JP2005054246A - 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル - Google Patents

段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2005054246A
JP2005054246A JP2003287279A JP2003287279A JP2005054246A JP 2005054246 A JP2005054246 A JP 2005054246A JP 2003287279 A JP2003287279 A JP 2003287279A JP 2003287279 A JP2003287279 A JP 2003287279A JP 2005054246 A JP2005054246 A JP 2005054246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency induction
diameter shaft
semi
shaped
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856773B2 (ja
Inventor
Seiichi Sawatsubashi
精一 沢津橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003287279A priority Critical patent/JP3856773B2/ja
Publication of JP2005054246A publication Critical patent/JP2005054246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856773B2 publication Critical patent/JP3856773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/40Establishing desired heat distribution, e.g. to heat particular parts of workpieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 段付き軸状部材に、規格指示通りの高周波誘導焼入による硬化層が形成される高周波誘導加熱コイルの全体形状が、コンパクト化され、かつその生産性をよくする。
【解決手段】 相対的に小さい直径を有する小径軸部2と、その基端部3に一体的に形成される相対的に大きい直径を有する大径軸部4とからなり、小径軸部2と大径軸部4との連結部分に肩部5と、肩部5と大径軸部4の外周との間に弧状部6とを形成される段付き軸状部材1の外周部に硬化層7を高周波誘導焼入により形成するための高周波誘導加熱コイル11であり、該高周波誘導加熱コイル11は、それぞれ円弧状加熱導体からなる2つの円弧状加熱導体12a、12bと、2つの直線加熱導体13a、13bと、2つの第1の半環状加熱導体14a、14bと、2つの第2の半環状加熱導体15a、15bによる円環状加熱導体15とからなり、これらの導体をそれぞれ直列に接続して、一続きのコイルに形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイルに関し、特に、例えば、自動車のCVJ(constant velocity joint)、すなわち等速ジョイントのアウタレースやインボートジョイント等の部品として採用される段付き軸状部材の高周波誘導焼入に際し、該段付き軸状部材の外周部に、規定通りの硬化層を安定して形成し得る段付き軸状部材の高周波誘導加熱用の加熱コイルに関する。
対象となる前記段付き軸状部材、例えば、等速ジョイントのアウタレースやインボートジョイント等の部品としては、金属材、特に鉄系材からなる、図1に示すような形状の段付き軸状部材1が用いられている。この段付き軸状部材1は、図示のように相対的に小さい直径を有する小径軸部2と、その基端部3に一体的に形成される単数段で、相対的に大きい直径を有する大径軸部4とからなる。前記小径軸部2の基端部3には、図示のように肩部5が形成され、該肩部5と前記大径軸部4の外周面との間には弧状部6が形成される。
なお、図示の前記段付き軸状部材1は、前記小径軸部2とこれに一体的に形成される1つの大径軸部4とからなるが、この大径軸部4に隣接して、更に図示しない、大径の大径軸部が複数段形成される段付き軸状部材もあり、これ等の軸状部材ついても高周波誘導焼入を行うことが従来より要請されている。
図1に示すように、前記段付き軸状部材1の外周部には図示のような焼入による硬化層7が形成されることが要求され、その硬化層7に対しては、硬化層深さ及ぴ表面硬度についてそれぞれ熱処理規格値が設けられている。
前記段付き軸状部材1の外周部に、高周波焼入による前記硬化層7を形成するための高周波誘導加熱コイルとしては、すでに各種の公知技術がある。
実開昭55−80358号公報 特開2002−180128号公報 特開2002−180129号公報
また、本出願人としても、図6に示す高周波誘導加熱コイル31をすでに開発している。この高周波誘導加熱コイル31は、図6に示すように高周波電源部8の電流出力側の一端に接続して、前記段付き軸状部材1の前記小径軸部2の基端部3をほぼ半環状(中心角で120゜〜140゜)に囲むように配置される半環状誘導加熱導体32と、その端部から接続導体を介して前記段付き軸状部材1の中心軸線X0に平行に前記小径軸部2に沿いながら、その先端側に向かって配置される直線加熱導体33と、該直線加熱導体31の端部に接続するとともに、前記小径軸部3の先端側をほぼ半環状に囲むように配設される半環状加熱導体34と、この半環状加熱導体34の端部から前記直線加熱導体33に平行に前記小径軸部2の基端部3側に向かって配設される直線加熱導体35と、その端部に接続し前記小径軸部2の基端部3をほぼ半環状に囲むように配置されて、前記高周波電源部8の出力側の他端に接続される半環状加熱導体36とからなる。
図7は、前記段付き軸状部材1を前記高周波誘導加熱コイル31による高周波誘導加熱後、その外周部を急速に冷却する、高周波焼入に関する諸条件と、それによって前記外周部に形成される焼入硬化層37を示す断面図である。
しかしながら、図7に示すように、前記高周波誘導加熱コイル31を使用して形成される焼入硬化層37は、前記小径軸部2の部分については熱処理規格値を満足するものであるが、前記基端部3や前記肩部5についての硬化層37は、図1に示す硬化層7とは異なり、不均一の形態に形成されている。更に、前記弧状部6については、全く硬化層37が形成されていないという問題点があった。
一方、前記特許文献1の実開昭55−80358号公報の「高周波誘導による表面焼入れ用コイル体」は、主に軸状部材1の肩部5近傍の部分の硬化層を正常の形態にするためのもので、本発明のように、前記肩部5及び弧状部6に規格通りの焼入硬化層を形成し得るものではない。
他方、前記特許文献2及び3の特開2002−180128号公報及ぴ特開2002−180129号公報の「高周波誘導加熱コイル」は、段付き軸状部材1の小径軸部2、肩部5及び弧状部6に良好な焼入硬化層を形成する高周波誘導加熱コイルの形状を開示するものであるが、該高周波誘導加熱コイルの全体形状がかなり複雑なものからなり、かつ第1の段部加熱導体(39)の円弧の中心角θ1や第2の段部加熱導体(41)の円弧の中心角θ2にそれぞれ限定があり、高周波誘導加熱コイルの製作が難しく、かつ高価のものとなるという問題点があった。
また、第3の小径軸部加熱導体(36)が傾斜して形成され、かつこれに接続される連結導体(37)、(38)や第2の小径軸部加熱導体(35)に接続する加熱導体(43)、(42)も複雑に曲げられて第2の段部加熱導体(41)に接続される、複雑な構造からなり、高価のものとなるという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的は前記問題点を解消し、規格指示通りの高周波誘導焼入による硬化層が形成され、高周波誘導加熱コイルの全体形状がコンパクトにまとめられ、かつ生産性がよい段付き軸状部材の高周波誘導加熟コイルを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の構成は、相対的に小さい直径を有する小径軸部と、その基端部に一体的に形成される単数段又は複数段の、段階的にかつ漸次、相対的に大きい直径を有する大径軸部とからなり、前記小径軸部と前記大径軸部との連結部分又は隣接する前記大径軸部間の連結部分に肩部と、該肩部と前記大径軸部の外周との間に形成される弧状部とを形成してなる段付き軸状部材の外周部に硬化層を高周波誘導焼入により形成するための高周波誘導加熱コイルであって、該高周波誘導加熱コイルは、
(a) それぞれの一端が高周波電源部の出力端にそれぞれ接続され、双方で、前記段付き軸状部材の前記小径軸部の先端側の外周をある間隔を介して、半円周状に囲むように配置される、2つの円弧状加熱導体と、
(b) 前記2つの円弧状加熱導体のそれぞれの他端に、それぞれの一端が接続され、かつ前記小径軸部の外周側にある間隔を介して、前記外周に沿い前記段付き軸状部材の中心軸線方向に平行に配置される2つの直線加熱導体と、
(c) 前記2つの直線加熱導体電流のそれぞれの他端に、それぞれの一端が接続され、かつ前記肩部に近接し前記小径軸部の前記基端部をある間隔を介して、半円周状に囲むように配置される、2つの第1の半環状加熱導体と、
(d) 前記2つの第1の半環状加熱導体のそれぞれの他端に、その一端と、該一端から前記中心軸線を中心に180゜隔てた位置にある他の一端とが接続され、かつ前記小径軸部の前記弧状部に近接しある間隔を介して、該弧状部を囲むように円環状に配置される、2つの第2の半環状加熱導体による円環状加熱導体とからなる段付き軸状部材の高周波誘導加熟コイルである。
この構成により、本発明の高周波誘導加熟コイルは、以上のような形状にすることにより、該加熟コイルの中心軸線Xに、前記段付き軸状部材の中心軸線X0を一致させ、前記段付き軸状部材を前記中心軸線Xを中心に回転させながら、前記高周波誘導加熟コイルにより、前記軸状部材を高周波誘導加熱した後、該軸状部材を停止させるとともに急冷すると、前記軸状部材の前記小径軸部の外周は勿論、その肩部、特に前記弧状部においても、熱処理規格どおりの形態及ぴ硬度の硬化層を、安定しかつ確実に形成することができる。また、前記高周波誘導加熱コイルの形状も、従来技術に較べてコンパクトにまとめられ、生産性もよく、比較的安価に製造することができる。
また、請求項2によれば、前記2つの円弧状加熱導体のそれぞれが、前記中心軸線を中心に90゜の円弧を有する段付き軸状部材の高周波誘導加熟コイルである。
この構成により、前記高周波誘導加熱コイルをより生産性もよく、かつ安価に製造することができる。
さらに、請求項3によれば、前記円環状加熟導体が、前記2つの第2の半環状加熱導体の一方が削除され、他方の1つの前記第2の半環状加熱導体のみで構成される段付き軸状部材の高周波誘導加熟コイルである。
この構成により、前記2つの第3の半環状加熱導体の一方を切断、削除することにより、残された前記第3の半環状加熱導体の他方に高周波電流が一方向に沿って安定して流れ、より安定的な高周波焼入を行うことができる。
本発明の段付き軸状部材の高周波誘導加熟コイルは、前記の構成のとおり、前記段付き軸状部材の形状に適合するように、前記2つの円弧状加熱導体からなる第1の半環状加熱導体と、前記2つの直線加熱導体と、前記2つの第2の半環状加熱導体と、前記円環状加熱導体とからなるので、規格指示通りの高周波誘導焼入による硬化層が形成されるとともに、高周波誘導加熱コイルの全体形状がコンパクトにまとめられ、かつ生産性が極めてよくなるという優れた効果を奏する。
以下、図面に基づいて本発明の最良の実施の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本発明の前記高周波誘導加熱コイルにより高周波焼入される対象物としての段付き軸状部材の焼入後の形態を示す断面図である。
図1において、本発明の高周波誘導加熱コイルにより所望の焼入による硬化層7を形成するための被高周波焼入部材である段付き軸状部材1は、金属材、特に鉄系材からなり、細長で相対的に小さい直径を有する小径軸部2と、その基端部3に一体的に形成される、相対的に大きい直径を有する大径軸部4とからなる。前記小径軸部2の基端部3には、段付きの肩部4が形成され、該肩部5のコーナ部分と前記大径軸部4の外周の端部との間には弧状部6が形成される。そして、前記硬化層7としては、同図のハッチングで示す形態のものが所望される。なお、図1のX0は、前記段付き軸状部材1の中心軸線である。
図2及び図3は、本発明の段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイルの実施例1を示す図で、図2は、本発明の段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイルの加熱導体の配置構造を示す模式的斜視図、図3は、図2に示す高周波誘導加熱コイルによる焼入条件と、これによって前記段付き軸状部材に形成される硬化層とを示す図表と該軸状部材の断面図である。なお、図2及び図3のXは、高周波誘導加熱コイル11,21の中心軸線である。
図2に示す前記高周波誘導加熱コイル11は、前記段付き軸状部材1の焼入処理に際し、該段付き軸状部材1の前記小径軸部2、その基端部3、前記肩部5及び前記弧状部6を高周波誘導加熱するために使用されるもので、高周波電流を導通させるため、一続きのコイル構成体からなる導電性の部品である。
なお、8は高周波電源部で、周波数が1kHz〜100kHz(場合によっては、400kHzまで)のうちの1つの周波数で、前記高周波誘導加熱コイル11(21,31)に流すための電流を出力する。図2中の矢印方向は、電流の向きである。
前記高周波誘導加熱コイル11は、それぞれ円弧状加熱導体からなる2つの円弧状加熱導体12a、12bと、2つの直線加熱導体13a、13bと、2つの第1の半環状加熱導体14a、14bと、2つの第2の半環状加熱導体15a、15bによる円環状加熱導体15とからなり、これらの導体をそれぞれ直列に接続して、導体径がほぼ同一の一続きのコイルに形成するものである。
すなわち、それぞれ円弧状加熱導体からなる、2つの円弧状加熱導体12a、12bは、それぞれの一端が接続導体12c、12dにより、高周波電源部8の出力端のそれぞれの端子にそれぞれ接続されている。前記2つの円弧状加熱導体12a、12bは、前記段付き軸状部材1の前記小径軸部2の先端側、すなわち前記小径軸部2の端部の近傍で、該端部の外周をある間隔を介して、双方で半円周状に囲んで配置されるように形成されている。前記2つの円弧状加熱導体12a、12bのそれぞれは、前記小径軸部2の中心軸線Xを中心とする中心角が約90゜になるように形成されている。したがって、前記2つの円弧状加熱導体12a、12bで180゜、すなわち半円環状に形成できる。このため、前記2つの円弧状加熱導体12a、12bによる半円環のほぼ中央位置から給電されている。
前記小径軸部2の外周側には、ある間隔を介して前記外周に沿い、前記小径軸部2の中心軸線X方向に平行に前記2つの直線加熱導体13a、13bが、前記小径軸部2の前記端部近傍から前記基端部3の近傍まで配置されている。そして前記2つの円弧状加熱導12a、12bのそれぞれの他端には、前記2つの直線加熱導体13a、13bのそれぞれの一端が接続されている。
前記2つの直線加熱導体13a、13bのそれぞれの他端側には、前記小径軸部2の前記肩部5に相対向、近接して、前記基端部3にある間隔を介して、該基端部3をそれぞれ半円周状(双方で、円周状)に囲むように2つの第1の半環状加熱導体14a、14bが配置されている。そして、前記2つの直線加熱導体13a、13bのそれぞれの他端には、前記2つの第1の半環状加熱導体14a、14bのそれぞれの一端が接続されている。
次いで、前記小径軸部2の前記弧状部6に相対向、近接して、該弧状部6にある間隔を介して、該弧状部6を囲むように円環状に、2つの第2の半環状加熱導体15a、15bからなる円環状加熱導体15が配置されている。そして、前記円環状加熱導体15の一端(接続点)15cと、該一端15cから前記中心軸線Xを中心に180゜隔てた位置にある他の一端(接続点)15dとが、ほぼ90゜に曲げられた接続導体16a、16bにより、前記2つの第1の半環状加熱導体14a、14bのそれぞれの他端に接続されている。前記円環状加熱導体15の前記2つの第2の半環状加熱導体15a、15bのそれぞれは、互いに並列回路を形成するため、該第2の半環状加熱導体15a、15bのそれぞれに流れる電流は、前記2つの第の半環状加熱導体14a、14bのそれぞれを流れる電流の1/2になる。
したがって、前記高周波誘導加熱コイル11に流れる電流の経路は、図2に示すように、高周波電源部8の一方の出力端子から、前記接続導体12cを介して一方の前記円弧状加熱導体12a、一方の前記直線加熱導体13a、一方の前記第1の半環状加熱導体14a、前記接続導体16a、前記第2の半環状加熱導体15a、15bが並列接続された前記円環状加熱導体15、前記接続導体16b、他方の前記第1の半環状加熱導体14b、他方の前記直線加熱導体13b、他方の前記円弧状加熱導体12b及び前記接続導体12dを経て、高周波電源の他方の出力端子に至る経路である。
まず、図2の前記高周波誘導加熱コイル11を用いた場合の、前記段付き軸状部材1の硬化層7の形成について説明する。
図3は、図2の構造の前記高周波誘導加熱コイル0による前記段付き軸状部材1の焼入条件とこれによる硬化層7の形成状態を示すものである。図3に示すように、この揚合の焼入条件としては周波数(kHz)、電圧(V、実効値)、電流(A、実効値)、電流出力(kW)、加熱時間(sec)、空冷時間(sec)、冷却時間(sec)、焼入水(ユーコン)、焼入水濃度(%)、焼入水温度(℃)、焼入水流量(l/min)、コイルギャップ(mm)等の具体的な値が示されている。勿論、図示の値は一例であり、これに限定するものではない。
以上の条件によって、高周波焼入を行うと図3に示すような硬化層7が前記軸状部材1に形成される。この場合、前記小径軸部2、肩部5及び弧状部6にも硬化層7が形成され、規格値を満足した結果が得られることがわかる。
次に、図4及び図5は、本発明の段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイルの実施例2を示す図で、図4は、本発明の段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイルの加熱導体の配置構造を示す模式的斜視図、図5は、図4に示す高周波誘導加熱コイルによる焼入条件と、これによって前記段付き軸状部材に形成される硬化層とを示す図表と該軸状部材の断面図である。図4において、図2に記載の部材と同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
図4に示す高周波誘導加熟コイル21は、図2に示すものと基本的構造は同一であるが、図2の円環状加熱導体15を構成する半円形状の前記2つの第2の半環状加熱導体15a、15bのうち、一方の前記第2の半環状加熱導体15aが切断、削除され、他方の1つの前記第2の半環状加熱導体15bのみで構成される。したがって、前記他方の第2の半環状加熱導体15bは前記端(接続点)15c、15dにおいて、直接、直列に接続される構造になる。
このため、図2の前記円環状加熱導体15の箇所は、前記他方の第2の半環状加熱導体15bのみで、並列回路は形成されないので、電流は分流されずに流れ、該第2の半環状加熱導体15bに流れる電流は、前記第1の半環状加熱導体14a、14bを流れる電流と同一になる。
本実施例の前記高周波誘導加熟コイル21は、図2の前記円環状加熱導体15を、図4の1つの前記第2の半環状加熱導体15bによる構造にすることにより、図2の高周波誘導加熱コイル11に比べて、コイルの長さを節減することができる。
図5は、図4に示す構造による前述のような電流の流れの高周波誘導加熟コイル21による段付き軸状部材1の焼入条件とこれによる硬化層7の形成状態を示すものである。この結果としては、図3の場合と同じく規格値を満足する硬化層7を得ることができる。
なお、本発明の技術は前記実施の形態における技術に限定されるものではなく、同様な機能を果たす他の態様の手段によってもよく、また本発明の技術は前記構成の範囲内において種々の変更、付加が可能である。
本発明の高周波誘導加熱コイルにより高周波焼入される段付き軸状部材の焼入後の形態を示す軸断面図である。 本発明の実施例1の高周波誘導加熱コイルの加熱導体の配置構造を示す模式的斜視図である。 図2に示す高周波誘導加熱コイルによる焼入条件と、これによって段付き軸状部材に形成された硬化層の一例を示す図表及び軸断面図である。 本発明の実施例2の高周波誘導加熱コイルの加熱導体の配置構造を示す模式的斜視図である。 図4に示す高周波誘導加熱コイルによる焼入条件と、これによって段付き軸状部材に形成された硬化層の一例を示す図表及び軸断面図である。 従来の高周波誘導加熱コイルの加熟導体の配置構造の一例を示す模式的斜視図である。 図6に示す従来の高周波誘導加熱コイルによる焼入条件と、これによって段付き軸状部材に形成された硬化層の形態を示す軸断面図である、
符号の説明
1 段付き軸状部材
2 小径軸部
3 基端部
4 大径軸部
5 肩部
6 円弧部
7 硬化層
8 高周波電源部
11,21,31 高周波誘導加熱コイル
12a、12b 円弧状加熱導体
12c、12d、16a、16b 接続導体
13a、13b 直線加熱導体
14a、14b 第1の半環状加熱導体
15 円環状加熱導体
15a、15b 第2の半環状加熱導体
15c、15d 端(接続点)
X、X0 中心軸線

Claims (3)

  1. 相対的に小さい直径を有する小径軸部と、その基端部に一体的に形成される単数段又は複数段の、段階的にかつ漸次、相対的に大きい直径を有する大径軸部とからなり、前記小径軸部と前記大径軸部との連結部分又は隣接する前記大径軸部間の連結部分に肩部と、該肩部と前記大径軸部の外周との間に形成される弧状部とを形成してなる段付き軸状部材の外周部に硬化層を高周波誘導焼入により形成するための高周波誘導加熱コイルであって、該高周波誘導加熱コイルは、
    (a) それぞれの一端が高周波電源部の出力端にそれぞれ接続され、双方で、前記段付き軸状部材の前記小径軸部の先端側の外周をある間隔を介して、半円周状に囲むように配置される、2つの円弧状加熱導体と、
    (b) 前記2つの円弧状加熱導体のそれぞれの他端に、それぞれの一端が接続され、かつ前記小径軸部の外周側にある間隔を介して、前記外周に沿い前記段付き軸状部材の中心軸線方向に平行に配置される2つの直線加熱導体と、
    (c) 前記2つの直線加熱導体電流のそれぞれの他端に、それぞれの一端が接続され、かつ前記肩部に近接し前記小径軸部の前記基端部をある間隔を介して、半円周状に囲むように配置される、2つの第1の半環状加熱導体と、
    (d) 前記2つの第1の半環状加熱導体のそれぞれの他端に、その一端と、該一端から前記中心軸線を中心に180゜隔てた位置にある他の一端とが接続され、かつ前記小径軸部の前記弧状部に近接しある間隔を介して、該弧状部を囲むように円環状に配置される、2つの第2の半環状加熱導体による円環状加熱導体とからなることを特徴とする段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル。
  2. 前記2つの円弧状加熱導体のそれぞれが、前記中心軸線を中心に90゜の円弧を有することを特徴とする請求項1に記載の段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル。
  3. 前記円環状加熟導体が、前記2つの第2の半環状加熱導体の一方が削除され、他方の1つの前記第2の半環状加熱導体のみで構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル。
JP2003287279A 2003-08-06 2003-08-06 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル Expired - Lifetime JP3856773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287279A JP3856773B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287279A JP3856773B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054246A true JP2005054246A (ja) 2005-03-03
JP3856773B2 JP3856773B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34366295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287279A Expired - Lifetime JP3856773B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856773B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150661A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 焼戻用加熱コイル
JP2010065306A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 高周波加熱装置およびコア劣化検知方法
JP2010156010A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Electronics Industry Co Ltd 歯車と段付き軸の誘導加熱装置、並びに、誘導加熱方法
EP2210961A1 (en) * 2007-09-13 2010-07-28 Neturen Co., Ltd. High-frequency hardening monitor device
JP2010168623A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Electronics Industry Co Ltd 誘導加熱コイル
WO2010103651A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 高周波熱錬株式会社 高周波焼入れ管理システム
JP2014080638A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Neturen Co Ltd 加熱コイル及び熱処理装置
WO2014204963A1 (en) 2013-06-22 2014-12-24 Inductoheat, Inc. Inductor for single-shot induction heating of complex workpieces
KR20160068046A (ko) 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 황산 내식성 및 법랑 밀착성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR20160068047A (ko) 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 황산 내식성 및 법랑 밀착성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN112640576A (zh) * 2018-08-23 2021-04-09 高周波热錬株式会社 加热线圈和加热方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150661A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 焼戻用加熱コイル
US8497454B2 (en) 2007-09-13 2013-07-30 Neturen Co., Ltd. Induction hardening monitoring apparatus
EP2210961A1 (en) * 2007-09-13 2010-07-28 Neturen Co., Ltd. High-frequency hardening monitor device
EP2210961A4 (en) * 2007-09-13 2011-03-16 Neturen Co Ltd DEVICE FOR MONITORING HIGH FREQUENCY CURING
JP2010065306A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 高周波加熱装置およびコア劣化検知方法
JP2010156010A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Electronics Industry Co Ltd 歯車と段付き軸の誘導加熱装置、並びに、誘導加熱方法
JP2010168623A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Electronics Industry Co Ltd 誘導加熱コイル
JP5299718B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-25 高周波熱錬株式会社 高周波焼入れ管理システム
WO2010103651A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 高周波熱錬株式会社 高周波焼入れ管理システム
KR101362831B1 (ko) 2009-03-12 2014-02-14 고오슈우하네쓰렌 가부시기가이샤 고주파 담금질 관리 시스템
US10138531B2 (en) 2009-03-12 2018-11-27 Neturen Co., Ltd. Induction hardening control system
JP2014080638A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Neturen Co Ltd 加熱コイル及び熱処理装置
WO2014204963A1 (en) 2013-06-22 2014-12-24 Inductoheat, Inc. Inductor for single-shot induction heating of complex workpieces
JP2016531380A (ja) * 2013-06-22 2016-10-06 インダクトヒート インコーポレイテッド 複合ワークピースのシングルショット誘導加熱用インダクタ
EP3011063A4 (en) * 2013-06-22 2017-01-25 Inductoheat, Inc. Inductor for single-shot induction heating of complex workpieces
KR20160068046A (ko) 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 황산 내식성 및 법랑 밀착성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR20160068047A (ko) 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 황산 내식성 및 법랑 밀착성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN112640576A (zh) * 2018-08-23 2021-04-09 高周波热錬株式会社 加热线圈和加热方法
CN112640576B (zh) * 2018-08-23 2023-10-03 高周波热錬株式会社 加热线圈和加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856773B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856773B2 (ja) 段付き軸状部材の高周波誘導加熱コイル
JP4502334B2 (ja) 多段形状軸部材の誘導加熱コイル及び加熱方法
JP4365311B2 (ja) 環状部材を内外周から加熱する誘導加熱コイル及び誘導加熱方法
JP2007162104A (ja) 高周波誘導加熱コイル
JP3621685B2 (ja) 内径面誘導加熱コイル
US20210321495A1 (en) Heating coil and heating method
US2676233A (en) Single turn induction coil
JP2000068043A (ja) テーパー体の誘導加熱コイル
JP2019513192A (ja) 少なくとも1つの金属または金属合金ワイヤ、ストランド、ストリング、ワイヤロッドまたはストリップをアニールするための抵抗アニール炉
JP5570147B2 (ja) 加熱コイル及び誘導加熱装置
JP2002305074A (ja) 誘導加熱装置
JP3801798B2 (ja) 大型軸材焼入れの誘導加熱コイル
CN210518975U (zh) 一种用于电弧等离子体发生器的水电联接装置
JP2007080715A (ja) 電磁誘導流体加熱装置
JP4822524B2 (ja) 円形平面の誘導加熱コイル
JP2006045627A (ja) リング部材の誘導加熱コイル
JP2570969Y2 (ja) 高周波誘導加熱コイル
JP3719148B2 (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP6445282B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP2004156088A (ja) クランクシャフト平焼入用の高周波誘導加熱コイル
JPH079966U (ja) ほぼ丸棒状ワークの高周波移動焼入コイル
JP2002167618A5 (ja) 軸付球状体の誘導加熱コイルおよび焼入装置
JPS625034Y2 (ja)
JP2006032133A (ja) 高周波誘導加熱コイル体
JP2010168623A (ja) 誘導加熱コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term