JP2005053977A - タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005053977A
JP2005053977A JP2003206358A JP2003206358A JP2005053977A JP 2005053977 A JP2005053977 A JP 2005053977A JP 2003206358 A JP2003206358 A JP 2003206358A JP 2003206358 A JP2003206358 A JP 2003206358A JP 2005053977 A JP2005053977 A JP 2005053977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber composition
weight
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950823B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kishimoto
浩通 岸本
Kiyoshige Muraoka
清繁 村岡
Akira Minakoshi
亮 皆越
Isamu Tsumori
勇 津森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003206358A priority Critical patent/JP3950823B2/ja
Priority to EP04014359A priority patent/EP1505112B1/en
Priority to US10/876,598 priority patent/US20050032960A1/en
Priority to CNB2004100589436A priority patent/CN100526376C/zh
Publication of JP2005053977A publication Critical patent/JP2005053977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950823B2 publication Critical patent/JP3950823B2/ja
Priority to US12/390,083 priority patent/US8110056B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】氷上摩擦性能を向上させたタイヤ用ゴム組成物およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム100重量部に対して、2個以上の突起を有するフィラー1〜30重量部を含有するタイヤ用ゴム組成物、および該ゴム組成物を用いたスタッドレスタイヤ。前記ゴム組成物はフィラーとして酸化亜鉛ウィスカを含有することが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジエン系ゴムに、2個以上の突起を有するフィラーを配合することで、タイヤ走行時におけるフィラー脱落を防ぎ、氷雪路面での氷上摩擦性能を向上させたタイヤ用ゴム組成物、およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
氷雪路面走行用としてスパイクタイヤの使用やタイヤへのチェーンの装着がなされてきたが、粉塵問題などの環境問題が発生するため、これにかわる氷雪路面走行用タイヤとしてスタッドレスタイヤが開発された。スタッドレスタイヤは一般路面に比べ、氷雪路面では著しく摩擦係数が低下し滑りやすくなるので、材料面および設計面での工夫がされている。例えば、氷上摩擦性能を向上させるため、引っ掻き効果を有する短繊維を配合したゴム組成物が報告されている(特許文献1参照)。しかし、走行等の刺激や摩耗により短繊維が脱落することで、引っ掻き効果が失われるという問題があった。また、低温特性に優れたジエン系ゴムを配合したゴム組成物、およびタイヤ表面を凹凸に変え、表面エッジ成分を増したゴム組成物が報告されている。しかし、依然スパイクタイヤに比べ、スタッドレスタイヤの氷雪路面での摩擦性能は充分とはいえず、さらなる改善が求められている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−114868号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、氷上摩擦性能を向上させたタイヤ用ゴム組成物、およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ジエン系ゴム100重量部に対して、2個以上の突起を有するフィラー1〜30重量部を含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
【0006】
前記フィラーが、酸化亜鉛ウィスカであることが好ましい。
【0007】
また、本発明は、前記タイヤ用ゴム組成物を用いたスタッドレスタイヤに関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴムおよび2個以上の突起を有するフィラーからなる。
【0009】
本発明のジエン系ゴム成分としては、任意のジエン系ゴムが用いられ、例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、ポリクロロプレン(CR)などのジエン系ゴムを単独で、あるいは任意のブレンドとして使用できる。
【0010】
本発明で用いられるフィラーは2個以上、好ましくは3個以上の突起を有する。突起がない、あるいは突起を1個有するフィラーでは、フィラーがアンカー効果を示すことができず、タイヤ走行などによる刺激や摩耗によってフィラーが脱落する。
【0011】
複数突起フィラーとしては、酸化亜鉛ウィスカや沖縄県産の星の砂などがあげられる。なかでも、氷よりも硬くアスファルトより柔らかい材料であるという理由から、酸化亜鉛ウィスカを用いることが好ましい。
【0012】
フィラーの針状短繊維長は、1〜5000μmであることが好ましく、10〜1000μmであることがより好ましい。フィラーの針状短繊維長が1μm未満では、氷雪路面での氷上摩擦性能の向上がみられない傾向がある。また、5000μmをこえると、耐摩耗性が著しく低下する傾向がある。
【0013】
フィラーの針状短繊維径(平均値)は、0.5〜2000μmであることが好ましく、0.5〜200μmであることがより好ましい。フィラーの針状短繊維径が0.5μm未満では、充分な引っ掻き効果が得られず、氷上摩擦性能の向上がみられない傾向がある。また、2000μmをこえると、耐摩耗性が著しく低下する傾向がある。
【0014】
フィラーの配合量は、ゴム成分100重量部に対して1〜30重量部、好ましくは0.5〜25重量部、より好ましくは0.5〜10重量部であり、該フィラーはゴム成分に配合した際、耐摩耗性、耐熱性、熱伝導性などの優れた効果を示す。配合量が1重量部未満では、氷雪路面での氷上摩擦性能の向上がみられない傾向がある。また、30重量部をこえると、耐摩耗性が低下する傾向がある。
【0015】
複数突起を有するフィラーとジエン系ゴムとの接着力を向上させるために、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン(PU)、ポリビニルアルコール(PVA)およびシランカップリング剤やシリル化剤などでフィラーを表面処理してもよい。
【0016】
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、上記ゴム成分およびフィラーの他に、シリカ、カーボンブラックなどの補強剤、加硫剤、架橋剤、加硫促進剤、各種オイル、老化防止剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、カップリング剤などのタイヤ用または一般のゴム組成物用に配合される各種配合剤および添加剤を配合することができ、これら配合剤、添加剤の配合量も一般的な量とすることができる。
【0017】
本発明に用いられるタイヤ用ゴム組成物には、補強剤としてシリカおよび/または一般式(1)で表わされる無機充填剤を配合することができる。
mM・xSiOy・zHO (1)
(Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウムおよびジルコニウムからなる群から選ばれる金属、これら金属の酸化物および水酸化物およびそれらの水和物、およびこれらの金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種であり、m、x、yおよびzは定数)
【0018】
無機充填剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0〜150重量部であることが好ましく、5〜100重量部であることがより好ましい。150重量部をこえると、加工性が悪くなる傾向がある。
【0019】
本発明に用いられるタイヤ用ゴム組成物は、さらにシランカップリング剤を配合することが好ましい。
【0020】
シランカップリング剤の配合量は、シリカ100重量部に対して1〜20重量部であることが好ましく、2〜15重量部であることがより好ましい。シランカップリング剤が1重量部未満では、未加硫ゴム組成物の粘度が高い傾向がある。また、20重量部をこえると、配合量に対してシランカップリング剤を配合した効果が無く、コストがかかる傾向がある。
【0021】
本発明に用いられるタイヤ用ゴム組成物には、補強剤としてカーボンブラックを配合することができる。
【0022】
カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対して5〜150重量部であることが好ましく、10〜100重量部であることがより好ましい。5重量部未満では、充分な補強性が得られず耐摩耗性が劣る傾向がある。また、150重量部をこえると、加工性が悪くなり硬度が高いことから氷上摩擦性能が低下する傾向がある。
【0023】
本発明におけるオイルの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対して5〜150重量部であることが好ましく、10〜100重量部であることがより好ましい。配合量が5重量部未満では、硬度が低くならず、氷上摩擦性能が悪くなる傾向がある。また、150重量部をこえると、耐摩耗性が低下する傾向がある。
【0024】
本発明に用いられるタイヤ用ゴム組成物には、加硫剤として硫黄を配合することができる。
【0025】
硫黄の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.2〜10重量部であることが好ましく、0.5〜4重量部であることがより好ましい。0.2重量部未満では、架橋密度が低く、強度が得られない傾向がある。また、10重量部をこえると、架橋密度の上昇にともない硬度が高くなることで、氷上摩擦性能が低下する傾向がある。
【0026】
本発明における加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0.1〜10重量部重量部重量部であることが好ましく、1〜5重量部重量部であることが好ましい。0.1重量部未満では、加硫速度が遅く生産性が低下する傾向がある。また、10重量部をこえると、ゴム焼けが生じ、物性を低下させる傾向がある。
【0027】
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。すなわち、必要に応じて前記添加剤を配合した本発明のゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりスタッドレスタイヤを得る。
【0028】
【実施例】
以下、実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに制限されるものではない。
【0029】
実施例1〜3および比較例
実施例および比較例で使用した原料を以下にまとめて示す。
天然ゴム:テックビーハング社製のRSS#3
ポリブタジエンゴム:宇部興産(株)製のUBEPOL−BR150B
カーボンブラック:昭和キャボット(株)製のショウワブラックN220
シリカ:デグサ社製のウルトラシルVN3
シランカップリング剤:デグサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
オイル:出光興産(株)製のダイナプロセスオイルPS323
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
酸化亜鉛ウィスカ:松下アムテック(株)製のパナテトラWZ−0501(突起の数:4個、針状短繊維長:2〜50μm、針状短繊維径(平均値):0.2〜3.0μm)
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
【0030】
(加工方法)
硫黄、加硫促進剤を除く配合成分を、1.7リットルの密閉型バンバリーミキサーで3〜5分混練りし、温度が150℃以上に達したら配合ゴムを排出し、ベース練りゴムとする。ベース練りゴムと硫黄および加硫促進剤をオープンロールで混練りし、加硫することでゴム組成物を得る。
【0031】
(試験方法)
氷上摩擦試験方法は、温度制御された恒温室内に設置された氷面上にゴム試験片を一定加重で押しつけ、一定速度で滑らせるときの抵抗(摩擦力)を検出することにより行なった。試験条件は、氷温および恒温室温度を−5℃、速度20km/h、設置圧力2kg/cmとなるように加重をかける。なお、結果は比較例を100として、指数表示で行なった。数値が大きいほど、摩擦力が高いことを示す。
【0032】
【表1】
Figure 2005053977
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、ジエン系ゴムに2個以上の突起を有するフィラーを配合することで、フィラーのアンカー効果によりタイヤ走行時におけるフィラーの脱落を防ぎ、かつ氷上摩擦性能を向上させたタイヤ用ゴム組成物を提供することができる。

Claims (3)

  1. ジエン系ゴム100重量部に対して、2個以上の突起を有するフィラー1〜30重量部を含有するタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記フィラーが、酸化亜鉛ウィスカである請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載のタイヤ用ゴム組成物を用いたスタッドレスタイヤ。
JP2003206358A 2003-08-06 2003-08-06 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3950823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206358A JP3950823B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP04014359A EP1505112B1 (en) 2003-08-06 2004-06-18 Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
US10/876,598 US20050032960A1 (en) 2003-08-06 2004-06-28 Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
CNB2004100589436A CN100526376C (zh) 2003-08-06 2004-07-23 轮胎用橡胶组合物和使用该橡胶组合物的充气轮胎
US12/390,083 US8110056B2 (en) 2003-08-06 2009-02-20 Process for preparing studless tire with tread having zinc oxide whiskers, glass fibers and porous natural glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206358A JP3950823B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053977A true JP2005053977A (ja) 2005-03-03
JP3950823B2 JP3950823B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34363249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206358A Expired - Fee Related JP3950823B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950823B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272602A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006016527A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006290986A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008013691A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー組成物およびゴムローラ
JP2008056922A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kumho Tire Co Inc タイヤ用ゴム組成物
JP2009161061A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびランフラットタイヤ
JP2010058563A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用スタッドレスタイヤ
WO2019131395A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131403A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131390A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131389A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131397A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
EP3744776A1 (en) 2019-05-31 2020-12-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594658B2 (ja) * 2004-06-21 2010-12-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR100863682B1 (ko) 2007-10-26 2008-10-15 금호타이어 주식회사 스노우 센서를 적용한 스터드레스 스노우 타이어 트레드용고무 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217072A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウイスカー強化プラスチックス
JP2002249619A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2002309053A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 白色ゴム組成物及びタイヤ
JP2003105131A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2004034744A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤおよびトレッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217072A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウイスカー強化プラスチックス
JP2002249619A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2002309053A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 白色ゴム組成物及びタイヤ
JP2003105131A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2004034744A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤおよびトレッドの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272602A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4630013B2 (ja) * 2004-07-02 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006016527A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006290986A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008013691A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー組成物およびゴムローラ
JP2008056922A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kumho Tire Co Inc タイヤ用ゴム組成物
JP2009161061A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびランフラットタイヤ
JP4630362B2 (ja) * 2008-09-01 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 乗用車用スタッドレスタイヤ
JP2010058563A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用スタッドレスタイヤ
US8754158B2 (en) 2008-09-01 2014-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Studless tire for passenger vehicle
WO2019131395A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131403A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131390A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131389A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
WO2019131397A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
EP3744776A1 (en) 2019-05-31 2020-12-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950823B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8110056B2 (en) Process for preparing studless tire with tread having zinc oxide whiskers, glass fibers and porous natural glass
JP2007008988A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ
JP4452303B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3950823B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5281109B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
EP1738929B1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire comprising the same
JP2010174231A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009249594A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008303334A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP2011105848A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4559167B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1609817B1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP2009073887A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP3777181B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4344200B2 (ja) タイヤゴム組成物およびそれをタイヤトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ
JP4628670B2 (ja) ゴム組成物
JP2011038058A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4093979B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008303333A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP2008007678A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2011068784A (ja) トレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4630013B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4493299B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4818989B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2009286879A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees