JP2005053462A - 自動車の後輪サスペンション - Google Patents

自動車の後輪サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2005053462A
JP2005053462A JP2003394481A JP2003394481A JP2005053462A JP 2005053462 A JP2005053462 A JP 2005053462A JP 2003394481 A JP2003394481 A JP 2003394481A JP 2003394481 A JP2003394481 A JP 2003394481A JP 2005053462 A JP2005053462 A JP 2005053462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel suspension
vehicle body
automobile
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003394481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785598B2 (ja
Inventor
Byong Cheol Kim
丙 哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005053462A publication Critical patent/JP2005053462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785598B2 publication Critical patent/JP3785598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】制動時に後輪ホイールの運動軌跡を悪化させず、より向上したアンチリフト特性を備えた自動車の後輪サスペンションを提供する。
【解決手段】車体を備えた自動車の後輪サスペンションであって、後輪ホイールが回動可能に固定されるキャリアと、車体軸方向に配置され、一端は前記キャリアに、他端は前記車体に連結されるトレーリングアームと、前記トレーリングアームの車体側終端と前記車体とを連結し、前記自動車の走行状態によって前記車体側終端の垂直位置を変更する連結ユニットとを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は自動車に係り、より詳しくは、自動車の後輪サスペンションに関する。
周知のように、自動車のサスペンションシステムは、自動車の走行中に車体の動きを制御するための装置である。このようなサスペンションシステムは、前輪及び後輪方向に各々備えられる左右サスペンションを含む。
このような自動車サスペンションシステムは、ノーズダイブ現象を減らすことができるように考慮されて設計される。前記ノーズダイブ現象は、ブレーキング時に車体が前方に傾く現象、つまり、車体の前部が下方に傾き、車体の後部が上方に持ち上げられる現象である。
ノーズダイブ現象を減らすためには、前輪サスペンションに対してはアンチダイブ特性が向上するようにし、後輪サスペンションに対してはアンチリフト特性が向上するようにする。
ノーズダイブ現象を制御する技術としては、サスペンションを構成するダンパーの減衰力を電子制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、この方法は複雑なセンサー、制御回路等が必要であり、自動車の製造コストが高くなるという問題がある。
後輪サスペンションは、通常、ホイールが回動可能に固定されるキャリア(ナックルともいう)が、一つ以上のリンク部材を通じて車体に連結される。このうちの車体軸方向に備えられるリンク部材をトレーリングアームと通称している。
後輪サスペンションのアンチリフト特性を向上させるためには、このようなトレーリングアームの車体側の連結地点の垂直位置を高くすること、つまり、トレーリングアームの回動中心の位置を高くするのが効率的である。制動力が後輪に加えられる場合、トレーリングアームが受けるトルクは車体側に回転するトルクである。したがって、トレーリングアームの車体側の連結地点の垂直位置が高くなる場合、制動力によってトレーリングアームに作用するトルクが大きくなり、後輪サスペンションのアンチリフト特性が向上するようになる。
しかし、トレーリングアームの車体側の連結地点を高くした場合には、後輪サスペンションのスプリングの引張/圧縮軌跡(つまり、後輪ホイールの運動軌跡)が悪くなる短所がある。
このような従来の技術によれば、後輪ホイールの運動軌跡が悪くなりすぎないぎりぎりの範囲で、後輪サスペンションのトレーリングアームの車体側の連結地点の高さを設定するため、後輪サスペンションのアンチリフト特性の向上の程度はかなり制限される。
このような問題を解決するために、トレーリングアームの車体側の連結地点の高さを、運転状況により可変とする技術がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−272317号公報 特開2002−283822号公報 特開平11−42919号公報
本発明の目的は、このような問題を従来技術と異なる方法で解決するためのものであって、制動時に後輪ホイールの運動軌跡を悪化させず、より向上したアンチリフト特性を備えた自動車の後輪サスペンションを提供することである。
トレーリングアームという用語は、狭い意味ではその回動軸が車体中心軸に対して正確に垂直なものを意味し、回動軸が車体中心軸と設定された角度をなすセミトレーリングアームとは区別されている。しかし、本明細書及び添付した特許請求の範囲の解釈において、トレーリングアームという用語は、その回動軸と車体中心軸との間の角度によって制限されるものではない。つまり、車体軸方向に配置されて車体とキャリアとを連結するリンク部材を通称する広い意味で解釈するものとする。
前記目的を達成するために、本発明による自動車の後輪サスペンションは、後輪ホイールが回動可能に固定されるキャリアと、車体軸方向に配置され、一端は前記キャリアに、他端は前記車体に連結されるトレーリングアームと、前記トレーリングアームの車体側終端と前記車体とを連結し、前記自動車の走行状態によって前記車体側終端の垂直位置を変更する連結ユニットとを含むことを特徴とする。
前記連結ユニットは、長手方向が垂直成分を有する方向に向けて形成されたスロット(細長い形状の穴)を備えたブラケットと、前記トレーリングアームの車体側終端と前記スロットとを連通するヒンジピンと、前記ヒンジピンの前記スロット上の位置を調節する位置調節装置とを含むことが好ましい。この時、前記スロットは、長手方向が垂直になるように形成されることが好ましい。
前記位置調節装置は、油圧の供給を受けるための供給口が設けられたシリンダーと、
前記シリンダー内に配置されて前記シリンダー内で油圧チャンバーを形成するピストンと、前記ピストンに固定され、前記油圧チャンバーの反対側から前記シリンダー外に引出されるアクチュエータと、前記アクチュエータと前記ヒンジピンとを連結するリンク部材とを含むことが好ましい。
この時、前記シリンダーの前記供給口は、前記自動車のブレーキ油路に連結されることが好ましい。
前記ヒンジピンの前記スロット上の位置は、制動時でない場合には前記スロットの最下段に位置することが好ましい。
前記油圧チャンバーに供給された油圧の解除時に、前記ピストンの位置を復元するための復元装置をさらに含むことが好ましい。前記復元装置は、前記ピストンを前記供給口側に弾支する弾性部材を含むことが好ましい。
以上のように、本発明によれば、車両の走行状態によってトレーリングアームの車体側終端の垂直位置を変更することができるので、車両の走行状態によって車両の後部のアンチリフト特性を向上させることができる。
そして、トレーリングアームの車体側終端を車体に連結するブラケットにスロットを形成し、前記ブラケットと前記トレーリングアームの車体側終端とを連結するヒンジピンの位置を変更させることによって、効率的なアンチリフト特性の向上が実現される。
また、スロットの形成方向を長手方向が垂直になるようにすることによって、トレーリングアームの車体側終端の垂直位置の変更に必要な制御力を減らすことができる。
さらに、運転者が、制動操作時に発生するブレーキ油圧を利用して、前記トレーリングアームの車体側終端の垂直位置を変更することによって、その垂直位置の変更が容易になる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による後輪サスペンションの構成図であり、図2は図1をA方向から見た斜視図である。
図1に示すように本発明の実施例による後輪サスペンションは、車体190を備えた自動車(図示せず)の後輪サスペンションであって、後輪ホイール110が回動可能に固定されるキャリア120と、車体軸方向に配置され、一端132は前記キャリア120に、他端131は前記車体190に連結されるトレーリングアーム130と、前記トレーリングアーム130の車体側終端131と前記車体190とを連結し、前記自動車の走行状態によって前記車体側終端131の垂直位置を変更する連結ユニット150とを含む。
図1は、一例として、本発明の技術的思想が4リンクのサスペンションに適用された構成を示しており、図1に示す構成の各構成部品の機能は当業者には明らかである。また、本発明の技術的思想はこれに限定されるわけではなく、前記トレーリングアーム130を含む任意の後輪サスペンション全てに適用可能である。
本発明の実施例による後輪サスペンションに適用される連結ユニット150の構成は、図2に詳細に示した。
図2に示すように、前記連結ユニット150は、長手方向が垂直成分を有する方向に向けて形成されたスロット(長手方向が水平とならないように形成された細長い穴、即ち、長手方向が路面に対して斜め又は垂直になるように形成した細長い穴)215を備えたブラケット210と、前記トレーリングアーム130の車体側終端131と前記スロット215とを連通するヒンジピン220と、前記ヒンジピン220の前記スロット215上の位置を調節する位置調節装置200とを含む。
図3は、本発明の実施例による後輪サスペンションにおいて、ブラケット210、ヒンジピン220、トレーリングアーム130の連結関係を示した分解斜視図である。
図3に示すように、トレーリングアーム130の車体側終端131は、ヒンジピン220によって後述するリンク部材260に回動可能に固定される。これと同時に、前記トレーリングアーム130の車体側終端131は、ヒンジピン220によってブラケット210に連結されるが、この時、ヒンジピン220がブラケット210のスロット215に嵌合されるようになる。したがって、ヒンジピン220の垂直位置、つまり、トレーリングアーム130の車体側終端131の垂直位置は、スロット215上で調節できることになる。
通常、前記トレーリングアーム130の平均的な状態は水平状態に近いことを考慮する時、前記スロット215は長手方向が垂直になるように形成されるのが好ましい。
これは、制動力などのように、路面(つまり、車体面)に対して水平方向にホイールに力が伝えられる場合、このような路面から伝えられる力によって前記スロット215上のヒンジピン220の位置が容易に移動するのを防止するためである。
また、このようなスロットの形成方向によれば、制動力などのような外力は、前記ヒンジピン220をスロットに対して垂直に作用するので、ヒンジピン220にスロットの形成方向へ小さな力を加えてもスロット215上のヒンジピン220の位置を容易に移動することができる。
前記位置調節装置200は、油圧の供給を受けるための供給口232が設けられたシリンダー230と、前記シリンダー230内に配置されて前記シリンダー230内の油圧チャンバー235を形成するピストン240と、前記ピストン240に固定され、前記油圧チャンバー235の反対側から前記シリンダー外に引出されるアクチュエータ250と、前記アクチュエータ250と前記ヒンジピン220とを連結するリンク部材260とを含む。
図2には、前記シリンダー230の断面及び前記ピストン240を四角形態で示しているが、円形など他の形態で形成しても差支えない。
前記シリンダー230の前記供給口232は、前記自動車のブレーキ油路290に連結されている。したがって、運転者の制動操作によって車両が減速する時、油圧チャンバー235には前記供給口232を通じてブレーキオイルが供給される。
前記シリンダー230内には、前記ピストン240を前記供給口232側に弾支する弾性部材245が配置される。したがって、前記油圧チャンバー235に供給された油圧が解除される場合、前記弾性部材245の弾性力によって、ピストン240は、初期位置に復元されるようになる。図2では、前記弾性部材245の一例として、コイルスプリングを示しているが、前記ピストン240に復元力を加えることが可能な任意の弾性部材で構成しても差支えない。
したがって、運転者によって制動操作が行なわれていない場合、つまり、油圧チャンバー235に制動油圧が供給されていない場合には、前記ピストン240は、前記弾性部材245によって、図面上の左側に移動するようになり、したがって、前記ヒンジピン220は前記スロット215上でスロット215の最下段に位置する。
このような後輪サスペンションは、制動時に次のように作動し、アンチリフト特性を向上させる。
即ち、運転者の制動操作によって、ブレーキ油圧がブレーキ油路290を通じて油圧チャンバー235に供給されると、このブレーキ油圧は、ピストン240を図面上の右側に押すことになる。これにより、アクチュエータ250は、リンク部材260を押し、この力によって、ヒンジピン220が上方に押し上げられる。そして、トレーリングアーム130の回動軸の垂直位置が高くなるので、ホイールに伝えられる路面制動力によってトレーリングアーム130に加えられるトルク(図2の反時計方向である)が大きくなる。したがって、制動時に後輪ホイール110が車体方向に近付こうとする特性(アンチリフト特性)が大きくなるのである。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の実施例から当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者により容易に変更され得るであろう。
本発明の実施例による後輪サスペンションの構成図である。 図1をA方向から見た斜視図である。 本発明の実施例による後輪サスペンションにおいて、ブラケット、ヒンジピン、トレーリングアームの連結関係を示した分解斜視図である。
符号の説明
110 後輪ホイール
120 キャリア
130 トレーリングアーム
131 車体側終端
150 連結ユニット
190 車体
200 位置調節装置
210 ブラケット
215 スロット
220 ヒンジピン
230 シリンダー
235 油圧チャンバー
240 ピストン
250 アクチュエータ
260 リンク部材
290 ブレーキ油路

Claims (8)

  1. 車体を備えた自動車の後輪サスペンションであって、
    後輪ホイールが回動可能に固定されるキャリアと、
    車体軸方向に配置され、一端は前記キャリアに、他端は前記車体に連結されるトレーリングアームと、
    前記トレーリングアームの車体側終端と前記車体とを連結し、前記自動車の走行状態によって前記車体側終端の垂直位置を変更する連結ユニットと、
    を含むことを特徴とする自動車の後輪サスペンション。
  2. 前記連結ユニットは、
    長手方向が垂直成分を有する方向に向けて形成されたスロットを備えたブラケットと、
    前記トレーリングアームの車体側終端と前記スロットとを通過するヒンジピンと、
    前記ヒンジピンの前記スロット上の位置を調節する位置調節装置と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車の後輪サスペンション。
  3. 前記スロットは、長手方向が垂直になるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の自動車の後輪サスペンション。
  4. 前記位置調節装置は、
    油圧の供給を受けるための供給口が設けられたシリンダーと、
    前記シリンダー内に配置されて前記シリンダー内で油圧チャンバーを形成するピストンと、
    前記ピストンに固定され、前記油圧チャンバーの反対側から前記シリンダー外に引出されるアクチュエータと、
    前記アクチュエータと前記ヒンジピンとを連結するリンク部材と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の自動車の後輪サスペンション。
  5. 前記シリンダーの前記供給口は、前記自動車のブレーキ油路に連結されることを特徴とする請求項4に記載の自動車の後輪サスペンション。
  6. 前記ヒンジピンの前記スロット上の位置は、制動時でない場合には前記スロットの最下段に位置することを特徴とする請求項2に記載の自動車の後輪サスペンション。
  7. 前記油圧チャンバーに供給された油圧の解除時に、前記ピストンの位置を復元するための復元装置をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の自動車の後輪サスペンション。
  8. 前記復元装置は、前記ピストンを前記供給口側に弾支する弾性部材を含むことを特徴とする請求項7に記載の自動車の後輪サスペンション。
JP2003394481A 2003-08-05 2003-11-25 自動車の後輪サスペンション Expired - Fee Related JP3785598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0054177A KR100534703B1 (ko) 2003-08-05 2003-08-05 자동차의 후륜 서스펜션

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053462A true JP2005053462A (ja) 2005-03-03
JP3785598B2 JP3785598B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=34114271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394481A Expired - Fee Related JP3785598B2 (ja) 2003-08-05 2003-11-25 自動車の後輪サスペンション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7114729B2 (ja)
JP (1) JP3785598B2 (ja)
KR (1) KR100534703B1 (ja)
CN (1) CN100352681C (ja)
DE (1) DE10352405A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645745B1 (ko) * 2005-08-16 2006-11-14 현대모비스 주식회사 커플드 토션빔 후륜 현가장치의 스티어 특성 제어 장치
KR100953322B1 (ko) * 2008-08-22 2010-04-20 현대자동차주식회사 커플드 토션 빔 액슬 현가장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360775B2 (en) * 2005-04-28 2008-04-22 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc SLA independent vehicle suspension with air bag springs
US7431315B2 (en) * 2005-07-11 2008-10-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle suspension system with wheel support knuckle and trailing arm attached to toe link
KR101189287B1 (ko) 2006-10-27 2012-10-09 현대자동차주식회사 Ctba시스템의 마운트 포인트 이동장치
KR101220784B1 (ko) * 2006-12-14 2013-01-09 현대자동차주식회사 자동차용 커플드토션빔액슬 서스펜션
US7588129B2 (en) * 2007-03-28 2009-09-15 Cnh America Llc Hydraulic cylinder limiter
US9122702B2 (en) * 2012-10-16 2015-09-01 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing location trajectory compression based on map structure
DE102013225905A1 (de) 2013-12-13 2015-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung aus einem Rahmenelement und einem Verbindungselement sowie Verfahren zur Befestigung einesVerbindungselementes an einem Rahmenelement
CN103707730B (zh) * 2013-12-30 2016-09-14 郑州精益达汽车零部件有限公司 电动客车用断开式驱动桥悬架系统
DE102018201670B4 (de) * 2018-02-05 2020-06-04 Ford Global Technologies, Llc Einzelradaufhängungsvorrichtung mit aktiver Spursteuerung eines Hinterrads eines Kraftfahrzeugs
KR102452703B1 (ko) * 2018-03-21 2022-10-11 현대자동차주식회사 자동차의 안티 다이브 장치
US11524538B2 (en) 2018-07-01 2022-12-13 Ree Automotive Ltd Wheel suspension and transmission gear assembly
WO2020261284A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Ree Automotive Ltd. Device and method for double-arm suspension and in-wheel steering
CN111923721B (zh) * 2019-10-24 2022-04-29 中国北方车辆研究所 一种单纵臂轮毂电机驱动模块
CN111923720B (zh) * 2019-10-24 2021-10-29 中国北方车辆研究所 一种四连杆型轮毂电机纵臂悬架
KR102462363B1 (ko) * 2021-04-15 2022-12-07 김용로 차량용 전륜 듀얼 쇽업쇼버

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1242495A (en) * 1917-04-23 1917-10-09 Edmund Thomas Spring suspension mechanism.
US2080546A (en) * 1935-07-18 1937-05-18 Ercole A Rudoni Independent wheel suspension
US2576824A (en) * 1947-02-21 1951-11-27 Bush Ean Lee Wheel suspension for trailers
NL290417A (ja) * 1962-03-21
DE6603015U (de) * 1963-06-25 1969-07-24 Ford Werke Ag Fahrzeugradaufhaengung,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3510149A (en) * 1967-10-04 1970-05-05 John E Raidel Adjustable air suspension
DE1920705C3 (de) * 1969-04-23 1979-03-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einzelradaufhängung für die Hinterräder von Kraftfahrzeugen
US3858902A (en) * 1973-04-23 1975-01-07 Univ Syracuse Res Corp Variable-load suspension for light vehicles
US4379572A (en) * 1980-05-12 1983-04-12 Hedenberg William E Universal air suspension system
US4537420A (en) * 1981-07-28 1985-08-27 Nissan Motor Company, Limited Swing-arm-type suspension with a lateral rod for an automotive vehicle
FR2526377B1 (fr) * 1982-05-06 1985-11-08 Aerospatiale Suspension a bras oscillants pour un train de deux roues d'un vehicule
JPS6141605A (ja) 1984-07-31 1986-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JPS6243310A (ja) * 1985-07-15 1987-02-25 Mitsubishi Motors Corp 車両のリヤサスペンシヨン構造
US4775025A (en) * 1986-12-05 1988-10-04 James Parker Motorcycle with ride height suspension adjustment
DE3731279A1 (de) * 1987-09-17 1989-04-06 Teves Gmbh Alfred Niveauregelanlage fuer kraftfahrzeuge
US4991868A (en) * 1989-12-19 1991-02-12 The Boler Company Vehicle suspension beam pivot connection
US5351985A (en) * 1992-07-09 1994-10-04 Mazda Motor Corporation Suspension system for automotive vehicles
JPH0624227A (ja) 1992-07-09 1994-02-01 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション装置
JP3359769B2 (ja) 1995-01-25 2002-12-24 ヤンマー農機株式会社 植付昇降装置におけるセンサーワイヤー端部のガイド構造
JPH1044737A (ja) 1996-07-30 1998-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
JP3863615B2 (ja) 1997-01-31 2006-12-27 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション
US5775719A (en) * 1997-03-21 1998-07-07 General Motors Corporation Control arm alignment mechanism
DE19716697B4 (de) * 1997-04-21 2006-02-23 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines hydraulischen Lagers für eine Radaufhängung eines Fahrzeugs
US6206391B1 (en) * 1999-12-17 2001-03-27 Daimlerchrysler Corporation Rear suspension using a torsional spring integral with trailing arm
CN2478819Y (zh) * 2001-05-05 2002-02-27 许之云 悬挂拉杆可伸缩式调幅双铧犁
JP3936554B2 (ja) 2001-06-20 2007-06-27 極東開発工業株式会社 荷受台昇降装置の架装装置
US6688616B1 (en) * 2001-12-07 2004-02-10 Dana Corporation Suspension camber and caster adjustment system
US6659479B1 (en) * 2002-07-18 2003-12-09 Ridewell Corporation Adjustable suspension hanger assembly
KR100482109B1 (ko) * 2002-09-11 2005-04-13 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645745B1 (ko) * 2005-08-16 2006-11-14 현대모비스 주식회사 커플드 토션빔 후륜 현가장치의 스티어 특성 제어 장치
KR100953322B1 (ko) * 2008-08-22 2010-04-20 현대자동차주식회사 커플드 토션 빔 액슬 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7114729B2 (en) 2006-10-03
DE10352405A1 (de) 2005-03-10
KR20050015389A (ko) 2005-02-21
US20050029770A1 (en) 2005-02-10
CN100352681C (zh) 2007-12-05
KR100534703B1 (ko) 2005-12-07
CN1579822A (zh) 2005-02-16
JP3785598B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785598B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
US6517094B1 (en) Hydraulic anti-roll suspension system for motor vehicles
US20160129751A1 (en) Coupled torsion beam axle type of suspension system
KR100335952B1 (ko) 자동차의 전륜 현가장치
KR20190138493A (ko) 액티브 지오메트리 컨트롤 서스펜션
US6843491B2 (en) Rear suspension system
US20040046350A1 (en) Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
JPS6194809A (ja) 車輌懸架用スタビライザ装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
KR20070066010A (ko) 자동차의 멀티링크 서스펜션
KR100857361B1 (ko) 자동차의 지오메트리 제어장치
KR100599570B1 (ko) 토션빔액슬의 토우각 조절장치
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPH1142919A (ja) サスペンション装置
KR20020055815A (ko) 차량의 안티 롤 제어장치
KR100650321B1 (ko) 차량의 후륜 현가장치
KR100648811B1 (ko) 액티브 지오메트리 컨트롤드 서스펜션 시스템의 제어 방법
KR100579221B1 (ko) 자동차의 액티브 롤 제어장치
KR100527772B1 (ko) 차량의 저더 저감장치
KR100369037B1 (ko) 리프 스프링 식 현가장치의 스프링지지구조
JPS6237209A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2000118219A (ja) 車両の駆動輪用サスペンション
JPH0485181A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR100192379B1 (ko) 세미 트레일링 아암형 현가제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees