JP2005050902A - 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置に用いられるダイボンディング材 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置に用いられるダイボンディング材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050902A
JP2005050902A JP2003203656A JP2003203656A JP2005050902A JP 2005050902 A JP2005050902 A JP 2005050902A JP 2003203656 A JP2003203656 A JP 2003203656A JP 2003203656 A JP2003203656 A JP 2003203656A JP 2005050902 A JP2005050902 A JP 2005050902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
semiconductor element
die bonding
bonding material
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003203656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114567B2 (ja
Inventor
Keiichi Hatakeyama
恵一 畠山
Takashi Masuko
崇 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003203656A priority Critical patent/JP4114567B2/ja
Publication of JP2005050902A publication Critical patent/JP2005050902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114567B2 publication Critical patent/JP4114567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続した種々の形態の半導体装置の製造において、ワイヤボンド時の熱履歴に耐え、種々の組み立て条件下でも良好にワイヤボンドできるダイボンディング材を用いた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数個の半導体素子がそれぞれ接着剤層を介して積層された構造を有してなる半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、
n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
1.5 <(En×Sn)/tn< 1000 である半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置に用いられるダイボンディング材。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置に用いられるダイボンディング材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材の接合には、銀ペーストが主に使用されていた。ところが、近年の半導体素子の小型化・高性能化に伴い、使用される支持部材にも小型化、細密化が要求されるようになったことから、前記銀ペーストでは、はみ出しや半導体素子の傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、接着剤層の膜厚の制御困難性、および接着剤層のボイド発生などにより前記要求に対処しきれなくなってきている。そのため、近年、フィルム状のダイボンディング材が使用されるようになってきた。
【0003】
一方、近年使われ始めている銅リードフレーム(熱により酸化を受けやすい)や絶縁性支持基板(熱伝導性が低い)は、共に熱膨張係数が大きいため、加熱接合時に反り易く、このような支持基板への接合に上記のフィルム状ダイボンディング材を適用する場合、低応力で、かつ低温で接着できる材料が強く望まれる。
【0004】
フィルム状ダイボンディング材の供給形態は、接着層のみのもの、接着層と少なくとも1層以上の保護フィルム層を積層してあるものが一般的であり、フィルム状ダイボンディング材は下記のいずれかの方法により用いられる。(1)接着層を任意のサイズに切り出して配線付基材、半導体素子上に貼り付け、その上に半導体素子を熱圧着する。(2)接着層を半導体ウェハ回路面の反対面側全体に貼り付けた後にダイサーにて個片化し、接着剤層つきの半導体素子を得て、それを配線付基材、半導体素子に熱圧着する。いずれかの方法にて圧着後、必要があれば適宜熱硬化し、ワイヤボンドにて半導体素子と配線付基材を電気的に接合する。さらに半導体装置の上面を樹脂封止し、硬化することにより半導体装置を得る。
【0005】
フィルム状ダイボンディング材は、熱可塑性樹脂を主成分としたものが主流であり、融点が低い熱可塑性樹脂を用いると、接着温度を低くすることができ、リードフレームの酸化、チップに与えるダメージ等を少なくすることができる。しかし、融点の低い熱可塑性樹脂を用いた樹脂フィルムは、熱時の接着力及び弾性率が低いので、ワイヤボンド工程での熱処理に耐えられない。
【0006】
上記ワイヤボンド性は、ある物性を有するダイボンディング材を使用しても、半導体パッケージの形態、配線付基材の材質、チップサイズ、ワイヤボンド温度、ワイヤボンド時にかかる超音波等の外力を含むワイヤボンド条件、ダイボンディング材の厚み等によって変化するため、各々のパッケージに対応したダイボンディング材を用意する必要がある。しかし、これまで、良好なワイヤボンド性を確保するための指針がなかったため、上記ワイヤボンド性を確保できるダイボンディング材及び半導体装置の開発効率が極めて悪かった。
【0007】
【非特許文献1】
Journal of Photopolymer Science and Technology 12巻、313〜314頁(1999年)
【非特許文献2】
Chemistry of Materials 11巻、170〜176頁(1999年)
【非特許文献3】
Journal of American Chemical Society118巻 12925頁(1996年)
【非特許文献4】
Polymer Journal 28巻 795頁(1996年)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来技術の問題を鑑み、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続した種々の形態の半導体装置の製造において、ワイヤボンド時の熱履歴に耐え、種々の組み立て条件下でも良好にワイヤボンドできるダイボンディング材を用いた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の発明に関する。
<1>複数個の半導体素子がそれぞれ接着剤層を介して積層された構造を有してなる半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、
n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
1.5 <(En×Sn)/tn< 1000 である半導体装置。
<2>前記ダイボンディング材の硬化物の150℃における引っ張り弾性率が0.1〜500MPaの範囲であり、かつ280℃の引っ張り弾性率が0.1〜300MPaの範囲であることを特徴とする上記<1>記載の半導体装置。
<3>(I)熱硬化性型の接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる工程、
(II)ダイボンド材の基材層をはく離し、放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイシング材の粘着材層と、接着剤層とを貼り合わせ、熱硬化性型の接着剤層、放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材を設ける工程、
(III)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する工程、
(IV)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の粘着力を変化させる工程、
(V)前記接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る工程、
(VI)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する工程、
(VII)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する工程とを有し、
n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
1.5 ≦(En×Sn)/tn≦ 1000 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
<4>(I)熱硬化性型の接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる工程、
(II)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する工程、
(III)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の接着力を変化させる工程、
(IV)前記熱硬化性型接着剤層と前記放射線硬化型粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る工程、
(V)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する工程、
(VI)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する工程とを有し、
n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
1.5 <(En×Sn)/tn<1000 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
<5>熱硬化性型の接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えた、上記<3>または<4>に記載の半導体装置の製造方法に用いるためのダイボンディング材であって、前記熱硬化性型接着剤層が熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有してなるダイボンディング材。
<6>放射線硬化型の粘着剤層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び/又は放射線重合性成分を含有してなる上記<5>記載のダイボンディング材。
<7>放射線硬化型の粘着剤層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び/又は放射線照射によって塩基を発生する化合物を含有してなる上記<5>記載のダイボンディング材。
【0010】
<8>半導体素子と、該半導体素子の底面に接し、該底面と同じ面積を有する前記接着剤層と該接着剤層を介して前記半導体素子が接着される被着体とを備えた半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、前記接着剤層は熱硬化性、かつ、放射線硬化性を有する粘接着剤層であり、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の粘接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
1.5 <(En×Sn)/tn<1000 である半導体装置。
<9>(I)熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の粘接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる工程、
(II)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する工程、
(III)基材層側より放射線照射することにより前記粘接着剤層と前記基材層との間の接着力を変化させる工程、
(IV)前記粘接着剤層と前記基材層との間で剥離し、粘接着剤層付き半導体素子を得る工程、
(V)前記粘接着剤層付き半導体素子の粘接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する工程、
(VI)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する工程とを有し、
n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の粘接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
1.5 <(En×Sn)/tn<1000 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
<10>熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層と基材層とを備えた上記<9>に記載の半導体装置の製造方法に用いるためのダイボンディング材であって、前記粘接着層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線重合性成分を含有してなるダイボンディング材。
<11>粘接着層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線照射によって塩基を発生する化合物を含有してなる上記<10>記載のダイボンディング材。
<12>熱可塑性樹脂がポリイミド樹脂、又は官能性モノマーを含む重量平均分子量が10万以上の高分子量樹脂である上記<5>〜<7>、<10>又は<11>のいずれかに記載のダイボンディング材。
<13>官能性モノマーを含む重量平均分子量が10万以上の高分子量樹脂が、エポキシ基含有反復単位を0.5〜6重量%含有するエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体である上記<12>記載のダイボンディング材。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置は、複数個の半導体素子がそれぞれ接着剤層を介して積層された構造を有してなる半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、1.5 <(En×Sn)/tn< 1000 の範囲とする。好ましくは、2.5 <(En×Sn)/tn< 500 の範囲であり、より好ましくは、5.0 <(En×Sn)/tn< 300 の範囲である。(En×Sn)/tnの値が1.5未満であると、ワイヤボンドをした際のチップ側ボンディング部の接合強度が低くなる、又は、チップとボンディングワイヤが接合できないため、作製した半導体装置の接続信頼性を確保することができない。また前記の値が1000以上となる半導体装置は大面積半導体チップ、高弾性、薄膜ダイボンド材となるため、ダイボンドの際に、配線付基材表面の配線段差等の凹凸を充てんすることが困難となる。また、リフロー、温度サイクル等により発生する応力の緩和が困難となるため、信頼性が低下し好ましくない。
【0012】
本発明において、ワイヤボンド温度Tは100≦T≦300℃の範囲内が好ましく、150≦T≦280℃の範囲がより好ましい。ワイヤボンド温度が100℃未満では金ワイヤがボンディングしない傾向があり、また、300℃を超えると、構成材料からのアウトガスによる汚染の可能性が高くなり、また配線付基材のガラス転移温度を超えるため、配線付基材が溶融変形し易くなり、いずれも接合不良が出る傾向がある。
【0013】
本発明において、前記半導体素子の面積Snは、0.5≦Sn≦1000mmの範囲内が好ましく、1≦Sn≦500mmの範囲内がより好ましい。半導体素子の面積Snが0.5mm未満であると、ワイヤボンド領域の確保が有効にとれなくなる傾向があり、1000mmを超えると、半導体装置を有効に小型化できない傾向がある。また、前記接着剤層の厚みtnは1≦tn≦500μmの範囲内が好ましく、5≦tn≦250μmの範囲がより好ましい。接着剤層の厚みtnが1μm未満であると、配線付基材の凹凸に接着剤を充てんすることが困難となり、また、熱応力を緩和することが困難となる傾向がある。接着剤層の厚みtnが500μmを超えると接着剤層の吸湿水分量が多くなるため、半導体装置の耐リフロー性が低下する傾向がある。
【0014】
本発明において、前記ダイボンディング材の硬化物の150℃における引っ張り弾性率は0.1〜500MPaの範囲が好ましく、0.5〜200MPaの範囲がより好ましい。前記弾性率が0.1MPa未満であると、ワイヤボンドをした際のチップ側ボンディング部の接合強度が低くなる、又はチップと金ワイヤが接合できないため、作製した半導体装置の接続信頼性を確保することができない傾向がある。なお、前記弾性率の上限については、応力の増大を抑制する観点で、500MPa以下が好ましい。
【0015】
本発明において、前記ダイボンディング材硬化物の280℃における弾性率は0.1〜300MPaの範囲が好ましく、0.5〜150MPaの範囲がより好ましい。前記弾性率が0.1MPa未満であると、ワイヤボンドをした際のチップ側ボンディング部の接合強度が低くなる、又はチップと金ワイヤが接合できないため、作製した半導体装置の接続信頼性を確保することができない傾向がある。なお、前記弾性率の上限については、応力の増大を抑制する観点で、300MPa以下が好ましい。ダイボンディング材の硬化後の引っ張り弾性率は、レオメトリックス製の粘弾性アナライザー(RSA−2)を用いて、昇温速度5℃/min、周波数1Hzで測定した。
【0016】
本発明の半導体装置に用いるダイボンディング材としては、熱硬化性型の接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えた、ダイボンディング材であることが好ましい。また上記ダイボンディング材の放射線硬化型の粘着剤層は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線重合性成分を含有してなることが好ましい。
【0017】
上記熱可塑性樹脂は、Tgが−50〜10℃かつ重量平均分子量が100000〜1000000、または、Tgが10〜100℃かつ重量平均分子量が5000〜200000であれば特に制限されるものではない。前者の熱可塑性樹脂として好ましいものは、官能性モノマーを含む重合体であり、後者の熱可塑性樹脂としては例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等があるが、この中で好ましいものはポリイミド樹脂である。
【0018】
上記官能性モノマーを含む重合体としては、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートなどの官能性モノマーを含有するエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体などが好ましく、さらにエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と非相溶であることが好ましい。上記のエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体は、たとえば、(メタ)アクリルエステル共重合体、アクリルゴムなどを使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体などからなるゴムである。また上記の官能性モノマーとしては、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートなどを使用することが好ましい。このようなエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体としては、たとえば、帝国化学産業(株)製HTR−860P−3などが挙げられる。
【0019】
グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有反復単位の量は、0.5〜6.0重量%が好ましく、0.5〜5.0重量%がより好ましく、0.8〜5.0重量%が特に好ましい。エポキシ基含有反復単位の量がこの範囲にあると、接着力が確保できるとともに、ゲル化を防止することができる。官能性モノマーとしては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートのほかに、たとえば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらは、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することもできる。なお、本発明において、エチル(メタ)アクリレートとは、エチルアクリレートとエチルメタクリレートの両方を示す。官能性モノマーを組み合わせて使用する場合の混合比率は、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体のTgを考慮して決定し、Tgは−50℃以上であることが好ましい。Tgが−50℃以上であると、Bステージ状態での粘接着剤層のタック性が適当であり、取り扱い性に問題を生じないからである。上記モノマーを重合させて、官能性モノマーを含む重合体を製造する場合、その重合方法としては特に制限はなく、たとえば、パール重合、溶液重合などの方法を使用することができる。
【0020】
熱可塑性樹脂として使用するポリイミド樹脂としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを公知の方法で縮合反応させて得ることができる。すなわち、有機溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを等モル又はほぼ等モル用い(各成分の添加順序は任意)、反応温度80℃以下、好ましくは0〜60℃で付加反応させる。用いる有機溶媒としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルアミド、m−クレゾール、o−クロルフェノール等がある。反応が進行するにつれ反応液の粘度が徐々に上昇し、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が生成する。前記ポリアミド酸は、50〜80℃の温度で加熱して解重合させることによって、その分子量を調整する。
【0021】
ポリイミド樹脂は、上記反応物(ポリアミド酸)を脱水閉環させて得ることができる。脱水閉環は、120℃〜250℃で加熱処理する熱閉環法と、脱水剤を使用する化学閉環法で行うことができる。熱閉環法の場合、脱水反応で生じる水を系外に除去しながら行うことが好ましい。この際、ベンゼン、トルエン、キシレン等を用いて水を共沸除去してもよい。化学的方法で脱水閉環させる場合は、閉環剤として無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸の酸無水物、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド化合物等を用いる。このとき必要に応じてピリジン、イソキノリン、トリメチルアミン、アミノピリジン、イミダゾール等の閉環触媒を用いてもよい。閉環剤又は閉環触媒は、テトラカルボン酸二無水物1モルに対し、それぞれ1〜8モルの範囲で使用するのが好ましい。なお、本発明においてポリイミド樹脂とは、ポリイミド及びその前駆体を総称する。ポリイミドの前駆体には、ポリアミド酸のほか、ポリアミド酸が部分的にイミド化したものがある。
【0022】
ポリイミド樹脂の原料として用いられるテトラカルボン酸二無水物としては特に制限は無く、例えば、1,2−(エチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,3−(トリメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,4−(テトラメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,5−(ペンタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,6−(ヘキサメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,7−(ヘプタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,8−(オクタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,9−(ノナメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,10−(デカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,12−(ドデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,16−(ヘキサデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,18−(オクタデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、ピロメリット酸ニ無水物、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’、3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンニ無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタンニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,2’,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2’,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メチルフェニルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルジメチルシリル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシクロヘキサン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリテート無水物)、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビス(エキソ−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン−2,3−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ−〔2,2,2〕−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2,−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェニル)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水物)、1,3−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水物)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸二無水物)等を使用することができ、これらの1種または2種以上を併用することもできる。
【0023】
また、ポリイミドの原料として用いられるジアミンとしては特に制限は無く、例えば、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテメタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジイソプロピルフェニル)メタン、3,3’−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,4’−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、4,4’−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルケトン、3,4’−ジアミノジフェニルケトン、4,4’−ジアミノジフェニルケトン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−(3,4’−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,4’−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、3,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、4,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、3,5−ジアミノ安息香酸等の芳香族ジアミン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、下記一般式(1)
【化1】
Figure 2005050902
(式中、R及びRは炭素原子数1〜30の二価の炭化水素基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R及びRは一価の炭化水素基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよく、mは1以上の整数である)
で表されるジアミノポリシロキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、サンテクノケミカル(株)製 ジェファーミン D−230,D−400,D−2000,D−4000,ED−600,ED−900,ED−2001,EDR−148等のポリオキシアルキレンジアミン等の脂肪族ジアミン等を使用することができ、これらの1種または2種以上を併用することもできる。
【0024】
前記熱硬化性樹脂としては、熱及び/又は放射線によって重合あるいは架橋する樹脂組成物であれば特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されない。ビスフェノールA型(又はAD型、S型、F型)のグリシジルエーテル、水添加ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、エチレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、プロピレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテルなどの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型グリシジルエーテルやクレゾールノボラック型グリシジルエーテルなどのノボラック型エポキシ樹脂、3官能型(又は4官能型)のグリシジルエーテル等の多官能エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂のグリシジルエーテル等の脂環式エポキシ樹脂、ダイマー酸のグリシジルエステル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルアミン等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂等、ナフタレン樹脂、複素環含有エポキシ樹脂等、一般に知られているものを適用することができる。
【0025】
このようなエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)製 エピコート807,815,825,827,828,834,1001,1004,1007,1009、ダウケミカル社製 DER−330,301,361、東都化成(株)製 YD8125,YDF8170などが挙げられる。フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)製 エピコート152,154、日本化薬(株)製 EPPN−201、ダウケミカル社製 DEN−438などが、また、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬(株)製 EOCN−102S,103S,104S,1012,1025,1027、東都化成(株)製 YDCN701,702,703,704などが挙げられる。多官能エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)製 Epon 1031S、チバスペシャリティーケミカルズ社製 アラルダイト0163、ナガセ化成(株)製 デナコールEX−611,614,614B,622,512,521,421,411,321などが挙げられる。アミン型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ(株)製 エピコート604、東都化成(株)製 YH−434、三菱ガス化学(株)製 TETRAD−X,TETRAD−C、住友化学工業(株)製 ELM−120などが挙げられる。複素環含有エポキシ樹脂としては、チバスペシャリティーケミカルズ社製 アラルダイトPT810等の、UCC社製 ERL4234,4299,4221,4206などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独でまたは2種類以上を組み合わせても、使用することができる。
【0026】
上記エポキシ樹脂の硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができる。たとえば、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族ポリアミン等のアミン類、ポリアミド、脂肪族酸無水物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物等の酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF,ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などのフェノール系化合物、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジド、三フッ化ホウ素アミン錯体、イミダゾール類、第3級アミン等が挙げられる。特に吸湿時の耐電食性に優れる点で、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などのフェノール系化合物が好ましい。
【0027】
好ましいフェノール系化合物としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、t−ブチルフェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジェンクレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジェンフェノールノボラック樹脂、キシリレン変性フェノールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、トリスフェノールノボラック樹脂、テトラキスフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ポリ−p−ビニルフェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂等が挙げられ、たとえば、大日本インキ化学工業(株)製、商品名:フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2149、フェノライトVH−4150、フェノライトVH4170、本州化学(株)製TrisP−PAなどが挙げられる。
【0028】
本発明で使用する放射線照射によって塩基を発生する化合物は、放射線照射時に塩基を発生する化合物であれば特に制限は受けない。発生する塩基としては、反応性、硬化速度の点から強塩基性化合物が好ましい。一般的には、塩基性の指標として酸解離定数の対数であるpKa値が使用され、水溶液中でのpKa値が7以上の塩基が好ましく、さらに9以上の塩基がより好ましい。
【0029】
塩基性化合物を放射線照射によって発生するものとしては、例えば、Journal of Photopolymer Science and Technology 12巻、313〜314頁(1999年)やChemistryof Materials 11巻、170〜176頁(1999年)等に記載されている4級アンモニウム塩誘導体を用いることができる。これらは、活性光線の照射により高塩基性のトリアルキルアミンを生成するため、エポキシ樹脂の硬化には最適である。また、Journal of American Chemical Society 118巻 12925頁(1996年)やPolymer Journal 28巻 795頁(1996年)等に記載されているカルバミン酸誘導体を用いることができる。
【0030】
また、放射線の照射により1級のアミノ基を発生するオキシム誘導体、光ラジカル発生剤として市販されている2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(Ciba SpecialityChemicals社製イルガキュア907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1−オン(Ciba Speciality Chemicals社製イルガキュア369)、ヘキサアリールビスイミダゾール誘導体(ハロゲン、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等の置換基がフェニル基に置換されていてもよい)、ベンゾイソオキサゾロン誘導体等を用いることができる。
【0031】
放射線照射による塩基発生剤の他に、光フリース転位、光クライゼン転位(光Cleisen転位)やクルチウス転位(Curtius転位)、スチーブンス転位(Stevens転位)によって塩基性化合物を発生させ、エポキシ樹脂の硬化を行うことができる。前記塩基発生剤は、分子量500以下の低分子化合物として用いる他、高分子の主鎖及び側鎖に導入した化合物を用いても良い。この場合の分子量としては、粘接着剤としての粘接着性、流動性の観点から重量平均分子量1,000〜100,000が好ましく、より好ましくは5,000〜30,000である。これらの化合物は、室温(25℃)で放射線を照射しない状態ではエポキシ樹脂と反応性を示さないため、室温での貯蔵安定性は非常に優れているという特徴を持つ。
【0032】
熱硬化性樹脂にエポキシ樹脂を用いた場合、上記硬化剤と共に硬化促進剤を用いることが好ましい。硬化促進剤としては特に制限が無く、イミダゾール類、ジシアンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−テトラフェニルボレート等を用いることができる。これらは1種又は2種以上を併用することもできる。硬化促進剤の添加量は、エポキシ樹脂及びエポキシ硬化剤100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、0.2〜3重量部がより好ましい。添加量が0.1重量部未満であるとると硬化性が劣る傾向があり、5重量部を超えると保存安定性が低下する傾向がある。
【0033】
ダイボンディング材を形成する粘接着層には、可とう性や耐リフロークラック性を向上させる目的で、エポキシ樹脂と相溶性がある高分子量樹脂を添加することができる。このような高分子量樹脂としては、特に制限はなく、例えば、フェノキシ樹脂、高分子量エポキシ樹脂、超高分子量エポキシ樹脂などを使用することができ、これらの1種又は2種以上を併用することもできる。
エポキシ樹脂と相溶性がある高分子量樹脂の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対して、40重量部以下とするのが好ましい。40重量部を超えると、エポキシ樹脂層のTgが低下する傾向がある。
【0034】
また、ダイボンディング材には、放射線照射の高吸収化、高感度化を目的に、増感剤を添加することもできる。使用する増感剤としては、硬化性組成物に悪影響を及ぼさない限り、公知の一重項増感剤、三重項増感剤を用いることができる。例えば、ナフタレン、アントラセン、ピレン等の芳香族化合物誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体等が好適に用いられる。
【0035】
本発明で用いる 前記放射線重合性成分には、特に制限は無く、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、ペンテニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,2−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート、下記一般式(2)
【化2】
Figure 2005050902
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、q及びrは1以上の整数である)
で表される化合物、(a)ジオール類及び(b)一般式(3)
【化3】
Figure 2005050902
(式中、nは0〜1の整数であり、Rは炭素原子数が1〜30の2価あるいは3価の有機性基である)
で表されるイソシアネート化合物及び(c)一般式(4)
【化4】
Figure 2005050902
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rはエチレン基あるいはプロピレン基である)
で表される化合物からなるウレタン(メタ)アクリレート化合物、(d)一般式(5)
【化5】
Figure 2005050902
(式中、Rは炭素原子数が2〜30の2価の有機基を示す)
で表されるジアミン及び(b)一般式(3)で表されるイソシアネート化合物及び(e)一般式(6)
【化6】
Figure 2005050902
(式中、nは0〜1の整数である)
で表される化合物からなる尿素メタクリレート化合物及び側鎖にエチレン性不飽和基を有する放射線重合性共重合体が挙げられる。これらの放射線重合性化合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせても、使用することができる。
【0036】
また、上記の他に、触媒、添加剤、フィラー、カップリング剤等を含有していてもよい。また、ダイボンディング材には、その取扱い性向上、熱伝導性向上、溶融粘度の調整およびチキソトロピック性付与などを目的として、無機フィラーを添加することもできる。無機フィラーとしては、特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が挙げられ、フィラーの形状は特に制限されるものではない。これらのフィラーは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。
中でも、熱伝導性向上のためには、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。また、溶融粘度の調整やチキソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが好ましい。
無機フィラーの使用量は、粘接着層100重量部に対して1〜20重量部が好ましい。1重量部未満だと添加効果が得られない傾向があり、20重量部を超えると、接着剤層の貯蔵弾性率の上昇、接着性の低下、ボイド残存による電気特性の低下等の問題を起こす傾向がある。
【0037】
また、ダイボンディング材には、異種材料間の界面結合を良くするために、各種カップリング剤を添加することもできる。カップリング剤としては、例えば、シラン系、チタン系、アルミニウム系等が挙げられ、中でも効果が高い点でシラン系カップリング剤が好ましい。
上記シラン系カップリング剤としては、特に制限はなく、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリアミノプロピルトリメトキシシラン、3,4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル−プロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル−トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルジメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、アミルトリクロロシラン、オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリ(メタクリロイルオキエトキシ)シラン、メチルトリ(グリシジルオキシ)シラン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジクロロシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、トリメチルシリルイソシアネート、ジメチルシリルイソシアネート、メチルシリルトリイソシアネート、ビニルシリルトリイソシアネート、フェニルシリルトリイソシアネート、テトライソシアネートシラン、エトキシシランイソシアネートなどを使用することができ、これらの1種又は2種以上を併用することもできる。
【0038】
また、チタン系カップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリス(n−アミノエチル)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタンチリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート、テトラメチルオルソチタネート、テトラエチルオルソチタネート、テタラプロピルオルソチタネート、テトライソブチルオルソチタネート、ステアリルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、ジイソプロポキシ−ビス(2,4−ペンタジオネート)チタニウム(IV)、ジイソプロピル−ビス−トリエタノールアミノチタネート、オクチレングリコールチタネート、テトラ−n−ブトキシチタンポリマー、トリ−n−ブトキシチタンモノステアレートポリマー、トリ−n−ブトキシチタンモノステアレートなどを使用することができ、これらの1種又は2種以上を併用することもできる。
【0039】
アルミニウム系カップリング剤としては、例えば、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウム−モノイソプロポキシモノオレオキシエチルアセトアセテート、アルミニウム−ジ−n−ブトキシモノエチルアセトアセテート、アルミニウム−ジ−iso−プロポキシド−モノエチルアセトアセテート等のアルミニウムキレート化合物、アルミニウムイソプロピレート、モノ−sec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム−sec−ブチレート、アルミニウムエチレート等のアルミニウムアルコレートなどを使用することができ、これらの1種又は2種以上を併用することもできる。
【0040】
上記カップリング剤の使用量は、その効果や耐熱性及びコストの面から、樹脂成分100重量部に対し、0.01〜10重量部とするのが好ましい。
ダイボンディング材を形成する接着剤層、または、粘接着層には、イオン性不純物を吸着して、吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、さらにイオン捕捉剤を添加することもできる。このようなイオン捕捉剤としては、特に制限はなく、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤等の、銅がイオン化して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知られる化合物、ジルコニウム系、アンチモンビスマス系マグネシウムアルミニウム化合物等の無機イオン吸着剤などが挙げられる。
上記イオン捕捉剤の使用量は、添加による効果や耐熱性、コスト等の点から、樹脂組成物100重量部に対し0.1〜10重量部が好ましい。
【0041】
本発明において接着剤層と粘着材層が独立したフィルムを用いる場合、接着剤層は熱可塑性成分(例えばポリイミド)100重量部、熱硬化性成分(例えばエポキシ樹脂)1〜200重量部、無機フィラー1〜8000重量部の配合にて作製することが可能である。
一方1層のフィルムが粘着材層と接着剤層を兼ねる場合、粘接着剤層は熱可塑性成分(例えばポリイミド)100重量部に対して熱硬化性成分(例えばエポキシ樹脂)1〜200重量部、放射線重合性化合物(例えば光塩基発生剤)0.01〜200重量部、無機フィラー1〜8000重量部の配合にて作製することが可能である。
上記により作製した接着剤層、粘接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率が低い場合は、無機フィラー、熱硬化性成分の増量により接着剤層、粘接着剤層を高弾性化することができる。逆に上記により作製した接着剤層、粘接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率が高い場合は、無機フィラー、熱硬化成分の増量をすることにより接着剤層、粘接着剤層を低弾性化することができる。
【0042】
接着剤層を単独で用いる場合は以下に示す方法により使用することができる。
(1)熱硬化性型の接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる、(2)ダイボンド材の基材層をはく離し、放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイシング材の粘着材層と、接着剤層とを貼り合わせ、熱硬化性型の接着剤層、放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材を設ける、(3)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する、(4)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の粘着力を変化させる、(5)前記接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る、(6)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する、(7)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する。
【0043】
接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材を用いる場合は以下に示す方法により使用することができる。(1)熱硬化性型の接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる、(2)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する、(3)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の粘着力を変化させる、(4)前記接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る、(5)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する、(6)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する。
【0044】
一方熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材を用いる場合は以下に示す方法により使用することができる。(1)熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる、(2)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する、(3)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の粘着力を変化させる、(4)前記接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る、(5)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する、(6)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する。
【0045】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に報告するが、本発明は、これらに制限されるものではない。
【0046】
(実施例1)
樹脂ワニスAの調製
温度計、攪拌機及び塩化カルシウム管を備えた500mlフラスコに、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン41.05g(0.1モル)及びN−メチル−2−ピロリドン150gを仕込み攪拌した。ジアミンの溶解後、フラスコを氷浴中で冷却しながら、1,10−(デカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)52.2g(0.1モル)を少量ずつ添加した。室温(25℃)で3時間反応させたのち、キシレン30gを加え、窒素ガスを吹き込みながら175℃で加熱し、水と共にキシレンを共沸除去した。その反応液を水中に注ぎ、沈殿したポリマーを濾別し、乾燥してポリイミド樹脂を得た。
このポリイミド樹脂50g、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:ESCN−195)10g、フェノールノボラック樹脂(明和化成(株)製、商品名:H−1)5.3g、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボラート(北興化学(株)製、商品名:TPPK)0.2gを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン200g中に加えて溶解させ、樹脂ワニスAを得た。
【0047】
樹脂ワニスBの調製
温度計、攪拌機及び塩化カルシウム管を備えた500mlフラスコに、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン10.25g(0.05モル)、4,9−ジオキサトリデカン−1,12−ジアミン(0.05モル)5.10g及びN−メチル−2−ピロリドン150gを仕込み攪拌した。ジアミンの溶解後、フラスコを氷浴中で冷却しながら、1,10−(デカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)52.2g(0.1モル)を少量ずつ添加した。室温(25℃)で3時間反応させたのち、キシレン30gを加え、窒素ガスを吹き込みながら175℃で加熱し、水と共にキシレンを共沸除去した。その反応液を水中に注ぎ、沈殿したポリマーを濾別し、乾燥してポリイミド樹脂を得た。
このポリイミド樹脂50g、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:ESCN−195)10g、フェノールノボラック樹脂(明和化成(株)製、商品名:H−1)5.3g、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボラート(北興化学(株)製、商品名:TPPK)0.2gを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン200g中に加えて溶解させ、樹脂ワニスBを得た。
なお、フィラーとして下記のフィラーを用いた。
フィラー
TCG−1:徳力化学研究所製、銀フレーク
HP−P1:水島合金鉄(株)製、窒化ホウ素(フレーク状)
CuLox6010:(株)ニューメタルスエンドケミカルスコーポレーション製、銅フィラー(フレーク状)
【0048】
接着フィルムの調製
得られた樹脂ワニスに上記したフィラーを均一に分散させて接着剤ワニスを得た。この接着剤ワニスを、厚さ50μmのポリプロピレンフィルム上に塗布し、80℃30分予備乾燥後、150℃で30分間加熱乾燥して、基材(ポリプロピレンフィルム)を備えた膜厚が30μmのダイボンディング材を作製した。
【0049】
ワイヤボンド性の評価
上記で得られたダイボンディング材の接着剤層と半導体ウェハとを貼り合わせ、基材層をはく離した後に市販の紫外線硬化型ダイシングテープ(古河電工(株)製 UC−334 EP−110)を張り合わせる。半導体ウェハをダイシングして半導体素子に切断した後、ダイシングテープの基材層側より放射線照射(500J/cm)して、接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る。得られた接着剤層付き半導体素子を42アロイリードフレーム上に250℃/1000g/5secの条件で加熱圧着して、ワイヤボンディング性評価用サンプルを得た。ワイヤボンダ及び使用部材の種類を表1に、ワイヤボンド性評価条件の詳細を表2に示した。ワイヤボンド性はボンディング後の接続可否で評価した。
【0050】
【表1】
表1 ワイヤボンダ及び使用部材の種類
Figure 2005050902
【0051】
【表2】
表2 ワイヤボンド条件
Figure 2005050902
【0052】
ワニスA、Bを用い、充填材の種類、含量を変化させ、引っ張り弾性率の異なったボンディング材を作製し試験に供した。表3〜7に実施例1〜19、比較例1〜10の半導体装置に用いたダイボンディング材の樹脂、フィラーの種類、含量、ワイヤボンド温度、ダイボンディング材の硬化物のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率(En)、半導体素子の面積(Sn)、ダイボンディング材の接着層の厚み(tn)について、En×Sn、En/tn、Sn/tn、およびEn×Sn/tnを示した。
【0053】
【表3】
表3 フィラー含量とワイヤボンド性の関係
Figure 2005050902
【0054】
比較例1、2はダイボンディング材の引っ張り弾性率が低いため、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたときの(En×Sn)/tnで表される値が1.5未満となるため、ワイヤボンドすることができなかった。
【0055】
【表4】
表4 チップサイズとワイヤボンド性の関係
Figure 2005050902
【0056】
比較例1、3、4はダイボンディング材の引っ張り弾性率が低く、またチップサイズが小さいため、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたときの(En×Sn)/tnで表される値が1.5未満となるため、ワイヤボンドすることができなかった。
【0057】
【表5】
表5 ワイヤボンド温度とワイヤボンド性の関係
Figure 2005050902
【0058】
比較例1、3、4はワイヤボンドの温度が高いためダイボンディング材の引っ張り弾性率が低く、またチップサイズが小さいため、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたときの(En×Sn)/tnで表される値が1.5未満となるため、ワイヤボンドすることができなかった。
【0059】
【表6】
表6 ダイボンド材配合とワイヤボンド性の関係
Figure 2005050902
【0060】
比較例3、5はダイボンディング材の引っ張り弾性率が低いため、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたときの(En×Sn)/tnで表される値が1.5未満となるため、ワイヤボンドすることができなかった。
【0061】
【表7】
表7 ダイボンド材厚とワイヤボンド性の関係
Figure 2005050902
【0062】
比較例3、6〜10はダイボンディング材の引っ張り弾性率が低く、またダイボンディング材の厚みが厚いため、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたときの(En×Sn)/tnで表される値が1.5未満となるため、ワイヤボンドすることができなかった。
【0063】
以上の結果から、複数個の半導体素子がそれぞれ接着剤層を介して積層された構造を有してなる半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、1.5 ≦(En×Sn)/tn ≦ 1000 を満たす半導体装置において優れたワイヤボンド性を得ることができる。
【0064】
表8〜10に実施例20〜28、比較例11〜15の半導体装置に用いたダイボンディング材の樹脂、フィラーの種類、含量、ワイヤボンド温度、ダイボンディング材の硬化物のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率(En)、半導体素子の面積(Sn)、ダイボンディング材の接着層の厚み(tn)について、En×Sn、En/tn、Sn/tn、およびEn×Sn/tnを示した。各ダイボンド材を用い、図4に示す半導体装置を作製した際の初期欠陥の有無を調べた。
【0065】
【表8】
表8 チップサイズと初期ボイドの関係
Figure 2005050902
【0066】
比較例11、12はチップサイズが大きいため、配線付基材表面の凹凸にダイボンド材を充てんすることができない。そのため、半導体装置内のダイボンディング材/配線付基材界面にボイドが生じた。
【0067】
【表9】
表9 ダイボンディング材引っ張り弾性率と初期ボイドの関係
Figure 2005050902
【0068】
比較例12、13はダイボンディング材の引っ張り弾性率が高いため、配線付基材表面の凹凸にダイボンディング材を充てんすることができない。そのため、半導体装置内のダイボンド材/配線付基材界面にボイドが生じた。
【0069】
【表10】
表10 ダイボンディング材厚みと初期ボイドの関係
Figure 2005050902
Figure 2005050902
【0070】
比較例12、14、15はダイボンディング材の厚みが厚いため、配線付基材表面の凹凸にダイボンド材を充てんすることができない。そのため、半導体装置内のダイボンド材/配線付基材界面にボイドが生じた。
【0071】
前記比較例11〜15の半導体装置に吸湿リフローを行うと、初期ボイドが起点となるダイボンド材/配線付基材界面のはく離やダイボンド材の凝集破壊が生じてしまい好ましくなかった。
【0072】
以上の結果から、複数個の半導体素子がそれぞれ接着剤層を介して積層された構造を有してなる半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層の弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、(En×Sn)/tn ≦ 1000 を満たす半導体装置において初期欠陥がなく優れた半導体装置を得ることができることができた。
【0073】
【発明の効果】
本発明の半導体装置により、ワイヤボンド時の熱履歴に耐え、種々組み立て条件下でも良好にワイヤボンドできるダイボンディング材を用いた半導体装置及びその製造方法を提供でき、良好なワイヤボンド性を確保できると共に、信頼性に優れる半導体装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイボンディング材を示す断面図である。
【図2】ダイボンディング材を半導体ウェハ裏面にラミネートした状態の断面図である。
【図3】ダイボンド材を半導体ウェハ裏面にラミネート後に基材層をはく離し、接着剤層側にダイシング材を貼り合わせ接着剤層、粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材とし、個片化し、得られた接着剤層付き半導体チップを示す断面図である。
【図4】ダイボンディング材を用いた半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 接着剤層
2 基材層
3 半導体ウェハ
4 ダイシングテープ
5 封止用樹脂
6 ボンディングワイヤ
7 配線付基材
8 外部接続端子

Claims (13)

  1. 複数個の半導体素子がそれぞれ接着剤層を介して積層された構造を有してなる半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、
    n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
    1.5 <(En×Sn)/tn< 1000 である半導体装置。
  2. 前記ダイボンディング材の硬化物の150℃における引っ張り弾性率が0.1〜500MPaの範囲であり、かつ、280℃の引っ張り弾性率が0.1〜300MPaの範囲であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. (I)熱硬化性型の接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる工程、
    (II)ダイボンド材の基材層をはく離し、放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイシング材の粘着材層と、接着剤層とを貼り合わせ、熱硬化性型の接着剤層、放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材を設ける工程、
    (III)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する工程、
    (IV)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の粘着力を変化させる工程、
    (V)前記接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る工程、
    (VI)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する工程、
    (VII)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する工程とを有し、
    n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
    1.5 ≦(En×Sn)/tn≦ 1000 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (I)熱硬化性型の接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる工程、
    (II)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する工程、
    (III)基材層側より放射線照射することにより前記接着剤層と前記粘着剤層との間の粘着力を変化させる工程、
    (IV)前記接着剤層と前記粘着剤層との間で剥離し、接着剤層付き半導体素子を得る工程、
    (V)前記接着剤層付き半導体素子の接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する工程、
    (VI)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する工程とを有し、
    n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目の接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
    1.5 ≦(En×Sn)/tn≦ 1000 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 熱硬化性型の接着剤層と放射線硬化型の粘着剤層と基材層とをこの順に備えた、請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法に用いるためのダイボンディング材であって、
    前記熱硬化性型接着剤層が熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を含有してなるダイボンディング材。
  6. 放射線硬化型の粘着剤層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び/又は放射線重合性成分を含有してなる請求項5記載のダイボンディング材。
  7. 放射線硬化型の粘着剤層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び/又は放射線照射によって塩基を発生する化合物を含有してなる請求項5記載のダイボンディング材。
  8. 半導体素子と、該半導体素子の底面に接し、該底面と同じ面積を有する接着剤層と、該接着剤層を介して前記半導体素子が接着される被着体とを備えた半導体装置であって、半導体素子を配線付基材にワイヤボンド方式にて接続してなり、前記接着剤層は熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層であり、n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の粘接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
    1.5 <(En×Sn)/tn<1000 である半導体装置。
  9. (I)熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層と基材層とをこの順に備えたダイボンディング材の粘接着剤層と、半導体ウェハとを貼り合わせる工程、
    (II)半導体ウェハをダイシングし所望の大きさの半導体素子に切断する工程、
    (III)基材層側より放射線照射することにより前記粘接着剤層と前記基材層との間の接着力を変化させる工程、
    (IV)前記粘接着剤層と前記基材層との間で剥離し、粘接着剤層付き半導体素子を得る工程、
    (V)前記粘接着剤層付き半導体素子の粘接着剤層を、配線付基材、または、半導体素子に接着する工程、
    (VI)前記半導体素子と配線付基材とをワイヤボンドにて接続する工程とを有し、
    n段目の半導体素子の面積をSn(mm)、該半導体素子の底面に接するn段目のダイボンディング材の粘接着剤層のワイヤボンド温度における引っ張り弾性率をEn(MPa)、厚みをtn(μm)としたとき、
    1.5 <(En×Sn)/tn<1000 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 熱硬化性かつ放射線硬化性を有する粘接着剤層と基材層とを備えた請求項9に記載の半導体装置の製造方法に用いるためのダイボンディング材であって、
    前記粘接着層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線重合性成分を含有してなるダイボンディング材。
  11. 粘接着層が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線照射によって塩基を発生する化合物を含有してなる請求項10記載のダイボンディング材。
  12. 熱可塑性樹脂がポリイミド樹脂、又は官能性モノマーを含む重量平均分子量が10万以上の高分子量樹脂である請求項5〜7、10又は11のいずれかに記載のダイボンディング材。
  13. 官能性モノマーを含む重量平均分子量が10万以上の高分子量樹脂が、エポキシ基含有反復単位を0.5〜6重量%含有するエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体である請求項12記載のダイボンディング材。
JP2003203656A 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4114567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203656A JP4114567B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203656A JP4114567B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005050902A true JP2005050902A (ja) 2005-02-24
JP4114567B2 JP4114567B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34262932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203656A Expired - Fee Related JP4114567B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114567B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201368A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100796884B1 (ko) 2005-03-28 2008-01-22 가부시끼가이샤 도시바 적층형 반도체 장치의 제조 방법 및 적층형 전자 부품의제조 방법
JP2013010849A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体用接着部材、それを用いたダイシング・ダイボンディング一体型接着部材及び半導体装置の製造方法
CN114741999A (zh) * 2022-06-09 2022-07-12 武汉飞恩微电子有限公司 一种基于数字孪生技术的引线键合在线监测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796884B1 (ko) 2005-03-28 2008-01-22 가부시끼가이샤 도시바 적층형 반도체 장치의 제조 방법 및 적층형 전자 부품의제조 방법
JP2007201368A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2013010849A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体用接着部材、それを用いたダイシング・ダイボンディング一体型接着部材及び半導体装置の製造方法
CN114741999A (zh) * 2022-06-09 2022-07-12 武汉飞恩微电子有限公司 一种基于数字孪生技术的引线键合在线监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114567B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952585B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、並びにそれを用いた半導体装置
JP5533957B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5445455B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5343450B2 (ja) 半導体素子固定用接着フィルム及び接着シート
JP4284922B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
KR20090028803A (ko) 필름상 접착제, 접착 시트 및 이를 사용한 반도체 장치
JP2011042730A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2004043762A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP5439842B2 (ja) 接着シート及び半導体装置
JP4432316B2 (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010189469A (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP2004043760A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2006241174A (ja) ダイボンディング用フィルム状接着剤及びこれを用いた接着シート、並びに半導体装置。
JP4168368B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004043763A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004043761A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010059387A (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP4599983B2 (ja) 接着シート
JP5333060B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4114567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4734800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4314554B2 (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP3918519B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP5093026B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP5472164B2 (ja) 接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4114567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees