JP2005045878A - スイッチング装置、それを用いた発電電動装置、発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

スイッチング装置、それを用いた発電電動装置、発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045878A
JP2005045878A JP2003200927A JP2003200927A JP2005045878A JP 2005045878 A JP2005045878 A JP 2005045878A JP 2003200927 A JP2003200927 A JP 2003200927A JP 2003200927 A JP2003200927 A JP 2003200927A JP 2005045878 A JP2005045878 A JP 2005045878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
switching element
temperature
generator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003200927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239723B2 (ja
Inventor
Katsunori Yagi
克典 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003200927A priority Critical patent/JP4239723B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNA2008101499011A priority patent/CN101373921A/zh
Priority to PCT/IB2004/002211 priority patent/WO2005011099A2/en
Priority to CNB2004800150249A priority patent/CN100442480C/zh
Priority to US10/555,944 priority patent/US7456531B2/en
Priority to EP20040743874 priority patent/EP1649512A2/en
Publication of JP2005045878A publication Critical patent/JP2005045878A/ja
Priority to US12/265,536 priority patent/US7759831B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4239723B2 publication Critical patent/JP4239723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/112Mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/141Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】搭載性の良い発電電動装置を提供する。
【解決手段】発電電動装置100は、制御回路20と、オルタネータ50と、電極板83,84と、スイッチング装置SW1〜SW6とを備える。電極板83,84は、略馬蹄形の形状を有し、オルタネータ50の回転軸50Aを取り囲むようにオルタネータ50の端面に設置される。スイッチング装置SW1〜SW6の各々は、MOSトランジスタを2つの電極で挟み込み、周囲を樹脂で封止したカン構造からなる。そして、スイッチング装置SW1,SW3,SW5は、電極板83に半田付けにより直接貼付けられ、スイッチング装置SW2,SW4,SW6は、電極板84に半田付けにより直接貼付けられる。制御回路20は、スイッチング装置SW1〜SW6を制御する。スイッチング装置SW1〜SW6は、オルタネータ50を電動機または発電機として駆動する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、搭載性の良い発電電動装置、それに用いられるスイッチング装置、発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されるエンジンを始動する三相電動機の機能と、バッテリを充電する三相交流発電機の機能とを併せ持つ車両用発電電動装置が特開平7−184361号公報に開示されている。
【0003】
この車両用発電電動装置は、モータジェネレータと、集積整流装置とを備える。モータジェネレータは、磁石式回転子と、ステータコアと、三相電機子巻線とを含む。ステータコアは、モータジェネレータのハウジングに固定されている。
三相電機子巻線は、ステータコアに巻回されている。磁石式回転子は、ステータコアに巻回された三相電機子巻線の内周部で回転する。
【0004】
集積整流装置は、モータジェネレータのリアハウジングの内面に固定されている。そして、集積整流装置は、シリコン(Si)基板上に形成された6個のMOSパワートランジスタを含む。
【0005】
集積整流装置は、6個のMOSパワートランジスタをスイッチング制御して三相電機子巻線に流す電流を制御することによりモータジェネレータを電動機として動作させるとともに、モータジェネレータがエンジンの回転力によって発電した交流電圧を直流電圧に変換することによりモータジェネレータを発電機として動作させる。
【0006】
このように、車両用発電電動装置は、モータジェネレータの駆動を制御する集積整流装置をモータジェネレータの端面に設置したモータ一体型モータジェネレータである。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−184361号公報
【0008】
【特許文献2】
特開平9−260585号公報
【0009】
【特許文献3】
特開平11−206183号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の車両用発電電動装置では、集積整流装置を構成するMOSパワートランジスタの冷却について考慮されておらず、MOSパワートランジスタの耐熱性を向上させようとすると集積整流装置のサイズが大きくなり、車両用発電電動装置の搭載性が悪化するという問題がある。
【0011】
また、モータジェネレータと別体で集積整流装置を設置しようとすると、ワイヤハーネスの本数が増加して車両用発電電動装置の搭載性が悪化する。
【0012】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、搭載性の良い発電電動装置を提供することである。
【0013】
また、この発明の別の目的は、搭載性の良い発電電動装置に用いられるスイッチング装置を提供することである。
【0014】
さらに、この発明の別の目的は、搭載性の良い発電電動装置を備える駆動システムを提供することである。
【0015】
さらに、この発明の目的は、搭載性の良い発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明によれば、スイッチング装置は、第1の電極と、第2の電極と、スイッチング素子と、封止部材とを備える。スイッチング素子は、第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、第1および第2の電極によって挟持される。封止部材は、スイッチング素子の周囲に設けられ、第1および第2の電極に接する。
【0017】
スイッチング装置においては、スイッチング素子は2つの電極によって挟持される。そして、2つの電極は、スイッチング素子で発生した熱を放熱する。
【0018】
したがって、この発明によれば、スイッチング素子を効率的に冷却できる。
好ましくは、スイッチング素子は、半田によって第1および第2の電極と電気的に接続される。
【0019】
したがって、この発明によれば、ワイヤボンディングが不要になり、生産性を向上できる。
【0020】
好ましくは、スイッチング素子は、NチャネルMOSトランジスタである。
したがって、この発明によれば、MOSトランジスタの逆極性構造を容易に実現できる。
【0021】
また、この発明によれば、発電電動装置は、モータと、第1および第2の電極板と、多相スイッチング素子群とを備える。モータは、回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能する。第1および第2の電極板は、モータの端面に、モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置される。多相スイッチング素子群は、モータの固定子に供給する電流を制御する。そして、多相スイッチング素子群は、モータの相数に対応して設けられ、各々が第1の電極板と第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含む。複数の第1のスイッチング装置は、第1の電極板に直接貼付けられ、複数の第2のスイッチング装置は、第2の電極板に直接貼付けられる。複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、第1の電極と、第2の電極と、第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、スイッチング素子の周囲に設けられ、第1および第2の電極に接する封止部材とを含む。
【0022】
したがって、この発明によれば、発電電動装置を小型化できるとともに、スイッチング素子を効率的に冷却できる。その結果、発電電動装置の搭載性を向上できる。
【0023】
好ましくは、発電電動装置は、制御回路と、バスバーとをさらに備える。制御回路は、多相スイッチング素子群を制御する。バスバーは、複数の第1および第2のスイッチング装置を制御回路に接続する。そして、バスバーは、インサート成型で形成されたバスバーである。
【0024】
したがって、この発明によれば、発電電動装置の信頼性および生産性を向上できる。
【0025】
好ましくは、発電電動装置は、温度センサーをさらに備える。温度センサーは、制御回路の内部に設置され、制御回路の温度を検出する。そして、温度センサーにより検出された制御回路の実測温度は、スイッチング素子の温度を検出するために用いられる。
【0026】
したがって、この発明によれば、複数のスイッチング素子に温度センサーを設置する場合に比べ、ワイヤハーネスの本数を削減でき、発電電動装置の搭載性を向上できる。
【0027】
好ましくは、スイッチング素子の温度は、制御回路の温度とスイッチング素子の温度との関係を示すマップを参照して、温度センサーから受けた制御回路の実測温度に対応するスイッチング素子の温度を抽出することにより検出される。
【0028】
したがって、この発明によれば、スイッチング素子の温度を安定して検出できる。
【0029】
好ましくは、多相スイッチング素子群は、モータが内燃機関の着火時に所定のトルクを出力するように固定子に供給する電流を制御する。モータは、所定のトルクを発生し、その発生した所定のトルクをベルトを介して内燃機関に伝達する。
【0030】
したがって、この発明によれば、発電電動装置の搭載の自由度を大きくできる。
【0031】
好ましくは、発電電動装置は、制御回路と、温度センサーとをさらに備える。
制御回路は、多相スイッチング素子群を制御する。温度センサーは、第1および第2の電極板のいずれか一方の電極板上に配置され、一方の電極板の周囲温度を検出する。そして、制御回路は、温度センサーから受けた周囲温度の実測値に基づいてスイッチング素子の温度を検出する。
【0032】
したがって、この発明によれば、複数のスイッチング素子に温度センサーを設置する場合に比べ、ワイヤハーネスの本数を削減でき、発電電動装置の搭載性を向上できる。
【0033】
好ましくは、制御回路は、周囲温度とスイッチング素子の温度との関係を示すマップを保持しており、温度センサーから受けた周囲温度の実測値に対応するスイッチング素子の温度をマップから抽出することにより、スイッチング素子の温度を検出する。
【0034】
したがって、この発明によれば、スイッチング素子の温度を安定して検出できる。
【0035】
さらに、この発明によれば、駆動システムは、発電電動装置と、制御装置とを備える。発電電動装置は、内燃機関を始動し、内燃機関の回転力により発電する。制御装置は、発電電動装置を制御する。発電電動装置は、モータと、第1および第2の電極板と、多相スイッチング素子群とを含む。モータは、回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能する。第1および第2の電極板は、モータの端面に、モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置される。多相スイッチング素子群は、モータの固定子に供給する電流を制御する。多相スイッチング素子群は、モータの相数に対応して設けられ、各々が第1の電極板と第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含む。複数の第1のスイッチング装置は、第1の電極板に直接貼付けられ、複数の第2のスイッチング装置は、第2の電極板に直接貼付けられる。複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、第1の電極と、第2の電極と、第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、スイッチング素子の周囲に設けられ、第1および第2の電極に接する封止部材とからなる。そして、制御装置は、スイッチング素子の温度が所定温度よりも高いとき、内燃機関の自動停止を禁止するための信号を内燃機関を制御する内燃機関制御装置へ出力する。
【0036】
したがって、この発明によれば、発電電動装置の搭載性を向上でき、発電電動装置に含まれるスイッチング素子の素子温度の上昇により内燃機関を始動できなくなるのを防止できる。
【0037】
さらに、この発明によれば、駆動システムは、発電電動装置と、制御装置とを備える。発電電動装置は、内燃機関を始動し、内燃機関の回転力により発電する。制御装置は、発電電動装置を制御する。発電電動装置は、モータと、第1および第2の電極板と、多相スイッチング素子群とを含む。モータは、回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能する。第1および第2の電極板は、モータの端面に、モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置される。多相スイッチング素子群は、モータの固定子に供給する電流を制御する。多相スイッチング素子群は、モータの相数に対応して設けられ、各々が第1の電極板と第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含む。複数の第1のスイッチング装置は、第1の電極板に直接貼付けられ、複数の第2のスイッチング装置は、第2の電極板に直接貼付けられる。複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、第1の電極と、第2の電極と、第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、スイッチング素子の周囲に設けられ、第1および第2の電極に接する封止部材とからなる。そして、制御装置は、スイッチング素子の温度が内燃機関の始動を許容する温度になるようにモータの発電量を制御する。
【0038】
したがって、この発明によれば、発電電動装置の搭載性を向上でき、発電電動装置に含まれるスイッチング素子の素子温度の上昇により内燃機関を始動できなくなるのを防止できる。
【0039】
さらに、この発明によれば、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体は、内燃機関を始動する発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。発電電動装置は、モータと、第1および第2の電極板と、多相スイッチング素子群とを備える。モータは、回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能する。第1および第2の電極板は、モータの端面に、モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置される。多相スイッチング素子群は、モータの固定子に供給する電流を制御する。多相スイッチング素子群は、モータの相数に対応して設けられ、各々が第1の電極板と第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含む。複数の第1のスイッチング装置は、第1の電極板に直接貼付けられ、複数の第2のスイッチング装置は、第2の電極板に直接貼付けられる。複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、第1の電極と、第2の電極と、第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、スイッチング素子の周囲に設けられ、第1および第2の電極に接する封止部材とを含む。
【0040】
プログラムは、モータの発電時にスイッチング素子の温度を検出する第1のステップと、検出されたスイッチング素子の温度が第1の基準値よりも高いか否かを判定する第2のステップと、スイッチング素子の温度が第1の基準値よりも高いとき内燃機関の自動停止を禁止する第3のステップとをコンピュータに実行させる。
【0041】
したがって、この発明によれば、発電電動装置に含まれるスイッチング素子の素子温度の上昇により内燃機関を始動できなくなるのを防止できる。
【0042】
好ましくは、プログラムは、バッテリの残容量を検出する第4のステップと、スイッチング素子の温度が第1の基準値以下であるとき、スイッチング素子の温度が第2の基準値よりも高いか否かを判定する第5のステップと、スイッチング素子の温度が第2の基準値よりも高いとき、バッテリの残容量が基準容量よりも多いか否かを判定する第6のステップと、残容量が基準容量よりも多いとき、スイッチング素子の温度が第2の基準値以下になるようにモータの発電量を制限する第7のステップとをさらにコンピュータに実行させる。
【0043】
したがって、この発明によれば、発電電動装置に含まれるスイッチング素子の素子温度の上昇により内燃機関を始動できなくなるのを防止できる。
【0044】
好ましくは、プログラムは、モータが発電を開始してから一定時間が経過してもバッテリの残容量が増加しないとき、警告灯を点灯する第8のステップをさらにコンピュータに実行させる。
【0045】
したがって、この発明によれば、発電電動装置に含まれるスイッチング素子の素子温度の上昇により内燃機関を始動できなくなるのを防止できる。
【0046】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0047】
図1を参照して、この発明による発電電動装置100は、スイッチング装置SW1〜SW6と、制御回路20と、オルタネータ50と、バスバー70と、電極板83,84とを備える。
【0048】
電極板83,84は、略馬蹄形の形状を有し、オルタネータ50の回転軸50Aを取り囲むようにオルタネータ50の端面に形成される。そして、電極板83,84は、銅(Cu)からなる。電極板83は、バッテリ(図示せず)から電源電圧が供給される端子90に接続される。また、電極板84は、接地ノードに接続される。
【0049】
制御回路20は、オルタネータ50の端面であって、電極板83,84の切欠部に設けられる。
【0050】
スイッチング装置SW1,SW3,SW5は、半田付けにより電極板83に直接貼付けられる。スイッチング装置SW2,SW4,SW6は、半田付けにより電極板84に直接貼付けられる。
【0051】
バスバー70は、配線71〜79と、接続部80〜82とからなる。配線71は、一方端が制御回路20に接続され、他方端がスイッチング装置SW1のゲートに接続される。配線72は、一方端が制御回路20に接続され、他方端がスイッチング装置SW2のゲートに接続される。配線73は、接続部80を制御回路20に接続する。
【0052】
配線74は、一方端が制御回路20に接続され、他方端がスイッチング装置SW3のゲートに接続される。配線75は、一方端が制御回路20に接続され、他方端がスイッチング装置SW4のゲートに接続される。配線76は、接続部81を制御回路20に接続する。
【0053】
配線77は、一方端が制御回路20に接続され、他方端がスイッチング装置SW5のゲートに接続される。配線78は、一方端が制御回路20に接続され、他方端がスイッチング装置SW6のゲートに接続される。配線79は、接続部82を制御回路20に接続する。
【0054】
接続部80は、スイッチング装置SW1のソース、スイッチング装置SW2のドレインおよび端子51Aを相互に接続する。接続部81は、スイッチング装置SW3のソース、スイッチング装置SW4のドレインおよび端子52Aを相互に接続する。接続部82は、スイッチング装置SW5のソース、スイッチング装置SW6のドレインおよび端子53Aを相互に接続する。なお、端子51A,52A,53Aは、それぞれ、オルタネータ50のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルと電力をやり取りするための端子である。
【0055】
スイッチング装置SW1,SW2は、接続部80によって電極板83と電極板84との間で電気的に直列に接続される。また、スイッチング装置SW3,SW4は、接続部81によって電極板83と電極板84との間で電気的に直列に接続される。さらに、スイッチング装置SW5,SW6は、接続部82によって電極板83と電極板84との間で電気的に直列に接続される。
【0056】
接続部80は、オルタネータ50が発電機として動作する場合にU相コイルが発電した発電波形を端子51Aを介してU相コイルから受け、その受けた発電波形を配線73を介して制御回路20へ出力する。同様に、接続部81は、V相コイルが発電した発電波形を端子52Aを介してV相コイルから受け、その受けた発電波形を配線76を介して制御回路20へ出力する。
【0057】
制御回路20は、後に詳細に述べるように、スイッチング装置SW1〜SW6およびオルタネータ50等を制御する。
【0058】
図2は、図1に示すII−II線における断面から見たオルタネータ50の断面構造図である。図2を参照して、回転軸50Aにロータ55が固定され、ロータコイル54がロータ55に巻回される。固定子56,57がロータ55の外側に固定され、U相コイル51が固定子56に巻回され、V相コイル52が固定子57に巻回される。なお、図2においては、W相コイルが巻回された固定子は省略されている。
【0059】
回転軸50Aの一方端には、プーリ160が連結されており、オルタネータ50が発生したトルクをベルトを介してエンジンのクランク軸へ伝達するとともに、エンジンのクランク軸からの回転力を回転軸50Aに伝達する。
【0060】
プーリ160が連結された回転軸50Aの一方端と反対側の他方端側には、電極板83,84が回転軸50Aを取り囲むように配置される。また、ブラシ58が回転軸50Aに接するように配置される。
【0061】
電極板84よりも右側であって、回転軸50Aの上側には、位置検出装置40が設けられる。また、位置検出装置40の上側には、制御回路20が設けられる。スイッチング装置SW3は、電極板83の電極板84側の表面に固定されている。
【0062】
図3は、図1に示すスイッチング装置SW1,SW2が配置された領域における断面図である。図3を参照して、スイッチング装置SW1,SW2は、電極板83と電極板84との間に電気的に直列に接続される。スイッチング装置SW1は、ドレインが電極板83に半田付けされることにより、電極板83に直接貼付けられる。また、スイッチング装置SW2は、ソースが電極板84に半田付けされることにより、電極板84に直接貼付けられる。スイッチング装置SW1のソースは、接続部80によってスイッチング装置SW2のドレインに接続される。
【0063】
スイッチング装置SW3,SW4;SW5,SW6についても、スイッチング装置SW1,SW2と同じ方法により電極板83と電極板84との間に電気的に直列に接続される。
【0064】
図4は、図1に示すスイッチング装置SW1の断面図である。図4を参照して、スイッチング装置SW1は、MOSトランジスタTr1と、電極1,2と、樹脂5と、絶縁パッド6と、配線7とを含む。MOSトランジスタTr1は、NチャネルMOSトランジスタである。
【0065】
電極1,2は、銅(Cu)からなる。電極1は、正極を構成し、電極2は、負極を構成する。電極1は、電極2と対称な形状を有する。電極1および2は、MOSトランジスタTr1を両側から挟み込む。この場合、MOSトランジスタTr1のドレインDは、半田3によって電極1に電気的に接続され、ソースSは、半田4によって電極2に電気的に接続される。また、ゲートGは、半田によって配線7に電気的に接続される。配線7は、絶縁パッド6によって電極2から絶縁されている。
【0066】
樹脂5は、シリコン(Si)系の樹脂からなる。そして、樹脂5は、電極1,2によってMOSトランジスタTr1を挟み込んだ場合の電極1,2の周縁部に電極1,2に接するように設けられ、MOSトランジスタTr1を密封する。この場合、MOSトランジスタTr1のゲートに接続された配線7は、電極1,2および樹脂5によって密封された領域から外部へ出される。
【0067】
電極1は、金属(Cu)からなる。そして、電極1は、MOSトランジスタTr1のドレインDに半田3によって接続されているので、スイッチング装置SW1のドレイン電極としての機能と、冷却フィンとしての機能とを果たす。また、電極2は、金属(Cu)からなる。そして、電極2は、MOSトランジスタTr1のソースSに半田4によって接続されているので、スイッチング装置SW1のソース電極としての機能と、冷却フィンとしての機能とを果たす。
【0068】
したがって、MOSトランジスタTr1で発生した熱は、ドレインDおよび半田3を介して電極1に伝導し、ソースSおよび半田4を介して電極2に伝導し、電極1,2から放熱される。
【0069】
このように、スイッチング装置SW1は、2つの電極1,2によって挟み込まれ、MOSトランジスタTr1で発生した熱を放熱し易い構造からなる。
【0070】
また、樹脂5は、電極1と電極2とを相互に絶縁するとともに、MOSトランジスタTr1に対して防水の機能を果たす。
【0071】
スイッチング装置SW2〜SW6の各々は、スイッチング装置SW1と同じ構造および構成からなる。なお、図4に示す構造を「カン構造」という。この「カン構造」によってスイッチング装置SW1〜SW6を作製することにより、逆極性のスイッチング装置を作製する場合、MOSトランジスタTr1〜Tr6をNチャネルMOSトランジスタからPチャネルMOSトランジスタに代えなくても、スイッチング装置SW1〜SW6の配置を上下逆にするだけでよい。つまり、「カン構造」は、極性を容易に反転可能な構造である。
【0072】
スイッチング装置SW1〜SW6は、内蔵するMOSトランジスタを冷却し易い構造からなり、スイッチング装置SW1,SW3,SW5は、ドレインDによって電極板83に固定され、スイッチング装置SW2,SW4,SW6は、ソースSによって電極板84に固定される。そして、電極板83,84は、オルタネータ50の後部、すなわち、プーリ160が配置された側と反対側に設置される。
【0073】
したがって、電極板83,84は、オルタネータ50内に取り込まれた空気流によって空冷される。この場合、スイッチング装置SW1〜SW6は、2つの電極(金属)によってMOSトランジスタを挟み込んだ構造からなるので、電極板83または84に接続されていない電極1または2は、電極板83,84とともに空冷される。
【0074】
すなわち、スイッチング装置SW1,SW3,SW5の場合、MOSトランジスタTr1で発生した熱は、ドレインDまたはソースSを介して電極1または2に伝導し、電極1から電極板83に伝導する。そして、電極2および電極板83に伝導した熱は、オルタネータ50内に取り込まれた空気流によって空冷される。また、スイッチング装置SW2,SW4,SW6の場合、MOSトランジスタTr1で発生した熱は、ドレインDまたはソースSを介して電極1または2に伝導し、電極2から電極板84に伝導する。そして、電極1および電極板84に伝導した熱は、オルタネータ50内に取り込まれた空気流によって空冷される。
【0075】
このように、スイッチング装置SW1〜SW6がオルタネータ50の端面に固定された状態では、スイッチング装置SW1〜SW6の各々は、電極板83および84の一方と、電極1および2の一方とによって冷却される。
【0076】
その結果、スイッチング装置SW1〜SW6を冷却するための装置等を別に設けなくても、コンパクトな構造でスイッチング装置SW1〜SW6を効率的に冷却でき、発電電動装置100を自動車に搭載するときの搭載性を向上できる。
【0077】
図5は、図2に示す位置検出装置40の平面図である。図5を参照して、位置検出装置40は、基板41と、ホール素子42A,42B,42Cと、回路部43と、端子44〜49とからなる。
【0078】
基板41は、シリコン(Si)からなる。ホール素子42A,42B,42Cは、ある円周に沿って等間隔に基板41上に設置される。回路部43も基板41上に設置される。
【0079】
ホール素子42A,42B,42Cは、オルタネータ50のロータ55の磁極の位置を示す位置検出信号を検出し、その検出した位置検出信号を回路部43へ出力する。この位置検出信号は、正弦波形からなる。
【0080】
端子44は、電源電圧を受ける。端子49は、接地ノードに接続される。端子48は、ホール素子42A,42B,42Cからの位置検出信号(正弦波形からなる)を矩形波形に変換するときの基準値を受ける。端子45〜47は、回路部43によって変換された矩形波形の位置検出信号を制御回路20へ出力する。
【0081】
回路部43は、ホール素子42A,42B,42CからそれぞれU相、V相、およびW相の磁極位置を示す位置検出信号θu,θv,θwを受け、端子48から基準値を受ける。そして、回路部43は、その受けた位置検出信号θu,θv,θwを波形整形し、かつ、増幅し、端子48を介して受けた基準値によって矩形波形の位置検出信号Hu,Hv,Hwに変換する。そして、回路部43は、位置検出信号Hu,Hv,Hwをそれぞれ端子45〜47を介して制御回路20へ出力する。
【0082】
なお、この発明においては、位置検出装置40は、1つのパッケージ内に基板41、ホール素子42A,42B,42Cおよび回路部43を収納し、端子44〜49を有する1つのICとして作製される。
【0083】
これにより、プリント基板上に3つのホール素子を電気角30度ごとに配置する場合に比べ、小型化できるため発電電動装置100の搭載性が向上する。
【0084】
図6は、図2に示す制御回路20とスイッチング装置SW1,SW2との接続方法を説明するための断面図である。図6を参照して、制御回路20は、制御IC21と、励磁トランジスタ22と、基板23とを含む。制御IC21および励磁トランジスタ22は、基板22上に設置される。
【0085】
バスバー70は、インサート成形により作製される。すなわち、バスバー70は、図1に示す配線71〜79を型に入れて樹脂によりモールドすることにより作製される。そして、バスバー70は、電極板83と電極板84との間に配置され、その一方端がティグ溶接によって制御回路20の基板23と接続され、他方端がスイッチング装置SW1,SW2等に接続される。
【0086】
温度センサー60が電極板84上に設置される。また、制御回路20の近傍には、コンデンサ30が配置される。
【0087】
コンデンサ30は、スイッチング装置SW1〜SW6の入力側に接続され、リプル電流を除去する。温度センサー60は、電極板84の周囲の温度を検出し、その検出した温度を制御回路20の制御IC21へ出力する。
【0088】
制御IC21は、バスバー70を介して制御信号を出力し、スイッチング装置SW1,SW2等を制御するとともに、バスバー70を介してオルタネータ50の発電波形を受け、オルタネータ50が実際に発電しているか否かを判定する。
【0089】
また、制御IC21は、励磁トランジスタ22を制御してオルタネータ50のロータコイル54に流す電流を制御する。すなわち、制御IC21は、オルタネータ50における発電量を制御する。
【0090】
さらに、制御IC21は、温度センサー60からの温度に基づいてスイッチング装置SW1〜SW6に含まれるMOSトランジスタの素子温度を推定する。制御IC21は、温度センサー60の周囲の温度と素子温度との関係を示すマップを保持しており、温度センサー60から受けた周囲の温度の実測値に対応する素子温度をマップから抽出して素子温度を推定する。
【0091】
このように、スイッチング装置SW1〜SW6の各素子温度を直接測定せずに、電極板84の周囲の温度を測定して素子温度を推定することにより、制御回路20に接続されるワイヤハーネスの本数を少なくでき、発電電動装置100の搭載性を向上できる。
【0092】
さらに、制御IC21は、後述する機能を果たす。
なお、温度センサー60は、電極板83上に設置されてもよい。すなわち、この発明においては、温度センサー60は、2つの電極板83,84のうち、いずれか一方の電極板上に設置されていればよい。
【0093】
図7は、スイッチング装置SW1〜SW6および電極板83,84をオルタネータ50の端面に固定する工程図である。図7を参照して、上述したカン構造からなるスイッチング装置SW1〜SW6および略馬蹄形の形状を有する電極板83,84を準備し、電極板83の一表面に半田付けによりスイッチング装置SW1,SW3を固定する(図7の(a)参照)。この場合、図7の(a)には、図示されていないが、スイッチング装置SW5も半田付けにより電極板83上に固定される。また、スイッチング装置SW2,SW4,SW6は、半田付けにより電極板84の一表面に固定される。
【0094】
その後、スイッチング装置SW1,SW3,SW5が一表面に半田付けされた電極板83に重しを付けてオーブン炉に入れ、スイッチング装置SW1,SW3,SW5および電極板83を熱する(図7の(b)参照)。これにより、スイッチング装置SW1,SW3,SW5と電極板83との接着力を強くする。この場合、スイッチング装置SW2,SW4,SW6が一表面に半田付けされた電極板84にも重しを付けてオーブン炉に入れ、スイッチング装置SW2,SW4,SW6および電極板84を熱する。
【0095】
そうすると、スイッチング装置SW1,SW3,SW5がそれぞれスイッチング装置SW2,SW4,SW6に対向するように電極板83,84を保持し、インサート成形されたバスバー70を電極板83と電極板84との間に配置させる。そして、バスバー70に含まれる配線71,72,74,75,77,78をそれぞれスイッチング装置SW1〜SW6のゲートに接続し、接続部80をスイッチング装置SW1のソース、スイッチング装置SW2のドレインおよび端子51Aに接続し、接続部81をスイッチング装置SW3のソース、スイッチング装置SW4のドレインおよび端子52Aに接続し、接続部82をスイッチング装置SW5のソース、スイッチング装置SW6のドレインおよび端子53Aに接続する(図7の(c)参照)。
【0096】
その後、バスバー70によって接続されたスイッチング装置SW1,SW3,SW5、電極板83、スイッチング装置SW2,SW4,SW6および電極板84をオルタネータ50の端面に固定する(図7の(d)参照)。そして、制御回路20を電極板83,84の切欠部に配置し、バスバー70の一方端を制御回路20の基板23にティグ溶接する。
【0097】
これにより、一連の工程が終了する。
図8は、位置検出装置40、制御IC21および励磁トランジスタ22の接続関係を示す図である。図8を参照して、制御IC21は、制御部211と、MOS駆動部212と、温度センサー213とを含む。制御IC21は、発電電動装置100が搭載された自動車のスタートキーがオンされると、端子21Aを介して電源電流を受ける。この電源電流は、位置検出装置40の端子44および励磁トランジスタ22の端子22Aにも供給される。
【0098】
制御部211は、オルタネータ50が発電していないとき、端子21Bを介して上位ECU(Electrical Control Unit)へオルタネータ50の異常を知らせる。
【0099】
また、制御部211は、端子21Cを介して信号M/Gを受け、その受けた信号M/Gに基づいて、オルタネータ50を電動機または発電機として動作させるようにスイッチング装置SW1〜SW6を制御する。
【0100】
さらに、制御部211は、端子21Dを介して調整指令電圧Reg.Vを受け、その受けた調整指令電圧Reg.Vをオルタネータ50へ出力するようにスイッチング装置SW1〜SW6を制御する。
【0101】
さらに、制御部211は、端子21L,21M,21Nを介して、オルタネータ50の各相が発電した発電波形を受け、その受けた発電波形に基づいてオルタネータ50の発電動作が正常であるか異常であるかを判定する。なお、端子21L,21M,21Nは、それぞれ、端子21I,21J,21Kとコンデンサを介して接続されている。
【0102】
さらに、制御部211は、励磁トランジスタ22のゲートを制御するための制御信号を端子21Vを介して励磁トランジスタ22の端子22Bへ出力する。つまり、制御部211は、端子21Vを介してオルタネータ50の発電量を制御する。
【0103】
MOS駆動部212は、ホール素子42A,42B,42Cが検出した位置検出信号θu,θv,θwを矩形波形の位置検出信号Hu,Hv,Hwに変換するときの基準値を端子21Hを介して位置検出装置40の端子48へ出力する。
【0104】
また、MOS駆動部212は、端子21E,21F,21Gを介して位置検出装置40から位置検出信号Hu,Hv,Hwを受け、その受けた位置検出信号Hu,Hv,Hwの各立上がりタイミングおよび立下りタイミングに同期してスイッチング装置SW1〜SW6を駆動するための駆動信号を生成する。そして、MOS駆動部212は、生成した駆動信号を端子21O,21P,21Q,21R,21S,21Tを介してスイッチング装置SW1〜SW6へ出力する。
【0105】
温度センサー213は、制御IC21部の温度を検出し、その検出した温度を後述するエコランECUへ出力する。
【0106】
なお、端子21Uは、グランドに接続される。
励磁トランジスタ22は、端子22Aを介して電源電流を受ける。そして、励磁トランジスタ22は、端子22Bを介してゲートに受けた制御信号に応じた直流電流を端子21Cからオルタネータ50のロータコイル54に供給する。
【0107】
図9は、図1に示すスイッチング装置SW1〜SW6および電極板83,84の回路図である。なお、図9においては、スイッチング装置SW1〜SW6にそれぞれ含まれるMOSトランジスタTr1〜Tr6を示す。
【0108】
MOSトランジスタTr1,Tr2は、電極板83によって構成される電源ラインLN1と、電極板84によって構成されるアースラインLN2との間に直列に接続される。同様に、MOSトランジスタTr3,Tr4およびMOSトランジスタTr5,Tr6は、それぞれ、電源ラインLN1とアースラインLN2との間に直列に接続される。
【0109】
MOSトランジスタTr1,Tr2、MOSトランジスタTr3,Tr4およびMOSトランジスタTr5,Tr6は、電源ラインLN1とアースラインLN2との間に並列に接続される。
【0110】
MOSトランジスタTr1とMOSトランジスタTr2との中間点は、オルタネータ50のU相コイルに接続され、MOSトランジスタTr3とMOSトランジスタTr4との中間点は、オルタネータ50のV相コイルに接続され、MOSトランジスタTr5とMOSトランジスタTr6との中間点は、オルタネータ50のW相コイルに接続される。
【0111】
なお、MOSトランジスタTr1〜Tr6の入力側には、コンデンサ30が接続されており、コンデンサ30は、リプル電流を除去する。
【0112】
MOSトランジスタTr1〜Tr6は、インバータINVを構成する。そして、インバータINVは、制御IC21の端子21O,21P,21Q,21R,21S,21Tから受ける駆動信号によってMOSトランジスタTr1〜Tr6がスイッチングされ、オルタネータ50を電動機として駆動する。
【0113】
また、インバータINVは、オルタネータ50が発電機として動作する場合、オルタネータ50が発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリへ供給する。この場合、インバータINVは、交流電圧から直流電圧への変換における損失を低下させる場合、MOSトランジスタTr1〜Tr6をスイッチングさせて交流電圧を直流電圧に変換し、その他の場合、MOSトランジスタTr1〜Tr6の仮想ダイオードによって交流電圧を直流電圧に変換する。
【0114】
なお、直列接続されたMOSトランジスタTr1,Tr2、直列接続されたMOSトランジスタTr3,Tr4および直列接続されたMOSトランジスタTr5,Tr6の各々は、1つのアームを構成する。したがって、インバータINVは、3つのアームからなる。
【0115】
この発明においては、アームの数は、3つに限定されるものではなく、一般的には、オルタネータ50の相数に応じて決定される。したがって、オルタネータ50が複数の相を含むとき、インバータINVは、複数のアームを含む。
【0116】
図10は、図1に示す発電電動装置100を備えるエンジンシステム200のブロック図である。図10を参照して、エンジンシステム200は、バッテリ10と、制御回路20と、オルタネータ50と、エンジン110と、トルクコンバータ120と、オートマチックトランスミッション130と、プーリ140,150,160と、ベルト170と、補機類172と、スタータ174と、電動油圧ポンプ180と、燃料噴射弁190と、電動モータ210と、スロットルバルブ220と、エコランECU230と、エンジンECU240と、VSC(Vehicle Stability Control)−ECU250とを備える。
【0117】
制御回路20は、上述したようにオルタネータ50の端面に配置される。
エンジン110は、オルタネータ50またはスタータ174によって始動され、所定の出力を発生する。より具体的には、エンジン110は、エコノミーランニングシステム(「エコラン」とも言う。)による停止後の始動時、オルタネータ50によって始動され、イグニッションキーによる始動時、スタータ174によって始動される。そして、エンジン110は、発生した出力をクランク軸110aからトルクコンバータ120またはプーリ140へ出力する。
【0118】
トルクコンバータ120は、クランク軸110aからのエンジン110の回転をオートマチックトランスミッション130に伝達する。オートマチックトランスミッション130は、自動変速制御を行ない、トルクコンバータ120からのトルクを変速制御に応じたトルクに設定して出力軸130aへ出力する。
【0119】
プーリ140は、電磁クラッチ140aを介してエンジン110のクランク軸110aに連結される。また、プーリ140は、ベルト170を介してプーリ150,160と連動する。
【0120】
電磁クラッチ140aは、エコランECU230からの制御に従ってプーリ140をクランク軸110aに接続/切離す。ベルト170は、プーリ140,150,160を相互に連結する。プーリ150は、補機類172の回転軸に連結される。
【0121】
プーリ160は、オルタネータ50の回転軸に連結され、オルタネータ50またはエンジン110のクランク軸110aによって回動される。
【0122】
補機類172は、エアコン用コンプレッサ、パワーステアリングポンプおよびエンジン冷却用ウォータポンプの1つまたは複数からなる。そして、補機類172は、オルタネータ50からの出力をプーリ160、ベルト170およびプーリ150を介して受け、その受けた出力により駆動される。
【0123】
オルタネータ50は、制御回路20により駆動される。そして、オルタネータ50は、エンジン110のクランク軸110aの回転力をプーリ140、ベルト170およびプーリ160を介して受け、その受けた回転力を電気エネルギーに変換する。つまり、オルタネータ50は、クランク軸110aの回転力により発電する。なお、オルタネータ50が発電する場合には、2つの場合がある。1つは、エンジンシステム200が搭載されたハイブリッド自動車の通常走行時にエンジン110が駆動されることによりクランク軸110aの回転力を受けて発電する場合である。もう1つは、エンジン110は駆動されないが、ハイブリッド自動車の減速時に駆動輪の回転力がクランク軸110aに伝達され、その伝達された回転力を受けて、オルタネータ50が発電する場合である。
【0124】
また、オルタネータ50は、制御回路20によって駆動され、所定の出力をプーリ160へ出力する。そして、所定の出力は、エンジン110を始動するとき、ベルト170およびプーリ140を介してエンジン110のクランク軸110aへ伝達され、補機類172を駆動するとき、ベルト170およびプーリ150を介して補機類172へ伝達される。
【0125】
バッテリ10は、たとえば、12Vの直流電圧を制御回路20へ供給する。
制御回路20は、エコランECU230からの制御によって、バッテリ10からの直流電圧を交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によってオルタネータ50を駆動する。また、制御回路20は、エコランECU230からの制御によって、オルタネータ50が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧によってバッテリ10を充電する。
【0126】
スタータ174は、エコランECU230からの制御によってエンジン110を始動する。電動油圧ポンプ180は、オートマチックトランスミッション130に内蔵され、エンジンECU240からの制御によって、オートマチックトランスミッション130の内部に設けられた油圧制御部に対して作動油を供給する。なお、この作動油は、油圧制御部内のコントロールバルブにより、オートマチックミッション130内部のクラッチ、ブレーキおよびワンウェイクラッチの作動状態を調整し、シフト状態を必要に応じて切替える。
【0127】
エコランECU230は、オルタネータ50および制御回路20のモード制御、スタータ174の制御、バッテリ10の蓄電量制御、オルタネータ50の発電異常検出、オルタネータ50の発電量制御、およびバッテリ10の充電異常検出を行なう。なお、オルタネータ50および制御回路20のモード制御とは、オルタネータ50が発電機として機能する発電モードと、オルタネータ50が駆動モータとして機能する駆動モードとを制御することを言う。また、エコランECU230からバッテリ10への制御線は図示されていない。
【0128】
燃料噴射弁190は、エンジンECU240からの制御によって、燃料の噴射を制御する。電動モータ210は、エンジンECU240からの制御によってスロットルバルブ220の開度を制御する。スロットルバルブ220は、電動モータ210によって所定の開度に設定される。
【0129】
エンジンECU240は、エンジン冷却用ウォータポンプを除く補機類172のオン/オフ制御、電動油圧ポンプ180の駆動制御、オートマチックトランスミッション130の変速制御、燃料噴射弁190による燃料噴射制御、電動モータ210によるスロットルバルブ220の開度制御、およびその他のエンジン制御を行なう。
【0130】
また、エンジンECU240は、水温センサーからのエンジン冷却水温、アイドルスイッチからのアクセルペダルの踏み込み有無状態、アクセル開度センサーからのアクセル開度、舵角センサーからのステアリングの操舵角、車速センサーからの車速、スロットル開度センサーからのスロットル開度、シフト位置センサーからのシフト位置、エンジン回転数センサーからのエンジン回転数、エアコンスイッチからのオン/オフ操作有無、およびその他のデータを検出する。
【0131】
VSC−ECU250は、ブレーキスイッチからのブレーキペダルの踏み込み有無状態、およびその他のデータを検出する。
【0132】
エコランECU230、エンジンECU240およびVSC−ECU250は、マイクロコンピュータを中心として構成され、内部のROM(Read Only Memory)に書き込まれているプログラムに応じてCPU(Central Processing Unit)が必要な演算処理を実行し、その演算結果に基づいて各種制御を実行する。これらの演算処理結果および検出されたデータは、エコランECU230、エンジンECU240およびVSC−ECU250間で相互にデータ通信が可能となっており、必要に応じてデータを交換して相互に連動して制御を実行することが可能である。
【0133】
エンジンシステム200の動作としては、既に公知であるアイドルストップ制御を行なうようにすればよい。具体的には、車両の減速や停車を各種センサーの出力により検知することでエンジンを停止し、次に運転者が発進を意図した際(ブレーキやアクセルのペダル操作状況により検知可能である)にエンジン110をオルタネータ50により起動するようにすればよい。エンジンシステム200においては、オルタネータ50を制御する制御回路20は、オルタネータ50の端面に設けられ、エコランECU230からの指示に従ってオルタネータ50を駆動モータまたは発電機として駆動する。そして、オルタネータ50を駆動モータまたは発電機として駆動する際において、スイッチング装置SW1〜SW6のMOSトランジスタTr1〜Tr6によって発生された熱は電極1または2を介して電極板83または84へ伝達され、MOSトランジスタTr1〜Tr6は、効果的に冷却される。
【0134】
エンジンシステム200において、エコランECU230が行なうオルタネータ50の発電異常検出、オルタネータ50の発電量制御およびバッテリ10の充電異常検出について説明する。
【0135】
図11は、オルタネータ50の発電異常検出、オルタネータ50の発電量制御およびバッテリ10の充電異常検出を説明するためのシステム図である。図11を参照して、エコランECU230は、バッテリ10に入出力するバッテリ電流を電流センサー11から受ける。そして、エコランECU30は、バッテリ電流を積算してバッテリ10の容量(SOC:State Of Charge)を演算する。
【0136】
また、エコランECU230は、制御IC21の内部に設置された温度センサー213(図8参照)から制御IC21の温度を端子TEMPに受け、その受けた温度に基づいてスイッチング装置SW1〜SW6の素子温度を推定する。エコランECU230は、制御IC21の温度と素子温度との関係を示すマップを保持しており、温度センサー213から受けた制御IC21の温度に対応する素子温度をマップから抽出して素子温度を推定する。
【0137】
そして、エコランECU230は、推定した素子温度に基づいて、オルタネータ50の発電異常検出およびオルタネータ50の発電量制御を行ない、推定した素子温度および演算したバッテリ10の容量に基づいて、バッテリ10の充電異常検出を行なう。
【0138】
図12は、オルタネータ50の発電異常検出およびオルタネータ50の発電量制御を行なう動作を説明するためのフローチャートである。図12を参照して、一連の動作が開始されると、エコランECU230は、エコラン条件が成立していることを確認すると、「エコラン許可=1」を設定する(ステップS1)。すなわち、エコランECU230は、エンジンシステム200を搭載したハイブリッド自動車が信号等で停車したとき、エンジン110を停止する動作を許可する。
【0139】
その後、エコランECU230は、制御IC21内の温度センサー213から制御IC21の温度を受け、その受けた制御IC21の温度に対応するスイッチング装置SW1〜SW6の素子温度を上述した方法によって推定する(ステップS2)。そして、エコランECU230は、電流センサー11からバッテリ電流を受け、その受けたバッテリ電流を積算してバッテリ10の充電量を読取る(ステップS3)。
【0140】
そうすると、エコランECU230は、始動指令中、すなわち、オルタネータ50を電動機として動作させ、エンジン110を始動中であるか否かを判定する(ステップS4)。より具体的には、エコランECU230は、信号M/G=1を制御IC21へ出力しているか否かによりエンジン110を始動中であるか否かを判定する。
【0141】
エコランECU230がエンジン110を始動中であると判定したとき、一連の動作は、ステップS12へ移行する。
【0142】
一方、ステップS4において、エコランECU230は、エンジン110を始動中でないと判定したとき、ステップS2において推定した素子温度が基準値T0よりも高いか否かを判定する(ステップS5)。なお、基準値T0は、オルタネータ50を発電機として継続して動作可能な臨界温度である。
【0143】
素子温度が基準値T0よりも高いと判定されたとき、エコランECU230は、励磁トランジスタ22が流す励磁電流を零に設定するための「励磁電流指令=0」を生成して制御IC21へ出力する。そして、制御IC21は、励磁電流が零になるように励磁トランジスタ22を制御し、オルタネータ50における発電が停止される。そして、エコランEC230は、発電不能を知らせるウォーニングを点灯させる(ステップS6)。そして、一連の動作が終了する。
【0144】
なお、ステップS5において素子温度が基準値T0よりも高いときに発電を停止するようにオルタネータ50を制御することにしたのは、素子温度が基準値T0よりも高い状態でオルタネータ50における発電を継続すると、スイッチング装置SW1〜SW6が破損し、エコラン停止後にオルタネータ50を電動機として動作させ、エンジン110を起動できなくなるからである。
【0145】
一方、ステップS5において、素子温度が基準値T0以下であると判定されたとき、エコランECU230は、素子温度が基準値T1(<T0)よりも高いか否かを判定する(ステップS7)。なお、基準値T1は、エコラン走行を許可する臨界温度である。
【0146】
ステップS7において、素子温度が基準値T1よりも高いと判定されたとき、エコランECU230は、「エコラン許可=0」を設定し、「エコラン許可=0」をエンジンECU240へ出力してエコラン走行を禁止する。そして、エコランECU230は、エコランランプを消灯してドライバーにエコラン走行が禁止された旨を知らせる(ステップS8)。そして、エンジンECU240は、エコランECU230からの「エコラン許可=0」に応じて、ハイブリッド自動車が停車してもエンジン110を停止しない。これにより、エコラン停止後のハイブリッド自動車の発進時にオルタネータ50によりエンジン110を始動する必要がなくなり、スイッチング装置SW1〜SW6の素子温度が上昇するのを防止できる。その後、一連の動作はステップS12へ移行する。
【0147】
素子温度が基準値T1よりも高い場合に、エコラン走行を禁止することにしたのは、エコラン停止後のエンジン110の始動をオルタネータ50によって行なう(すなわち、スイッチング装置SW1〜SW6によってオルタネータ50を電動機として駆動する)回数を低減してスイッチング装置SW1〜SW6の素子温度が上昇するのを防止するためである。
【0148】
一方、ステップS7において、素子温度が基準値T1以下であると判定されたとき、エコランECU230は、素子温度が基準値T2よりも高いか否かを判定する(ステップS9)。なお、基準値T2は、素子温度が基準値T1よりも高くならないようにオルタネータ50における発電量を制限する臨界温度である。
【0149】
素子温度が基準値T2よりも高いと判定されたとき、エコランECU230は、さらに、ステップS3において取得したバッテリ充電量が基準値Cよりも大きいか否かを判定する(ステップS10)。そして、バッテリ充電量が基準値C以下であるとき、一連の動作は、ステップS12へ移行する。
【0150】
一方、ステップS10において、バッテリ充電量が基準値Cよりも大きいと判定されたとき、エコランECU230は、オルタネータ50における発電量を制限するように制御IC21を制御する(ステップS11)。より具体的には、エコランECU230は、素子温度と励磁電流指令との関係を示すマップを保持しており、ステップS2において取得した素子温度に対応する励磁電流指令をマップから抽出し、その抽出した励磁電流指令を制御IC21へ出力する。制御IC21は、エコランECU230からの励磁電流指令によって指定された励磁電流が流れるように励磁トランジスタ22を制御する。これにより、オルタネータ50の発電量が制限され、スイッチング装置SW1〜SW6の素子温度は、オルタネータ50を電動機として動作させ、エンジン110を始動可能な温度に制限される。その後、一連の動作は終了する。
【0151】
一方、ステップS9において、素子温度が基準値T2以下であると判定されたとき、エコランECU230は、「M/G=0」を設定してオルタネータ50に通常の発電を許可する(ステップS12)。そして、一連の動作が終了する。
【0152】
図13は、バッテリ10の充電異常を検出する動作を説明するためのフローチャートである。図13を参照して、一連の動作が開始されると、エコランECU230は、タイマーカウンタをリセット(TIME=0)する(ステップS21)。そして、エコランECU230は、オルタネータ50が発電状態であるか否かを判定する(ステップS22)。より具体的には、エコランECU230は、信号M/G=0であるか否かを判定することにより、オルタネータ50が発電状態であるか否かを判定する。
【0153】
ステップS22において、オルタネータ50が発電状態でないと判定されたとき、一連の動作は終了する。
【0154】
一方、ステップS22において、オルタネータ50が発電状態であると判定されたとき、エコランECU230は、電流センサー11からバッテリ電流Iを読取り(ステップS23)、その読取ったバッテリ電流Iを積算してバッテリ10の充電量SOCを演算する(ステップS24)。
【0155】
そして、エコランEC230は、演算した充電量SOCに対応する発電量をオルタネータ50が発電するように制御IC21を制御する(ステップS25)。なお、エコランECU230は、図14に示すような発電量と充電量SOCとの関係を示すマップを保持しており、ステップS24において演算した充電量SOCに対応する発電量をマップから抽出し、その抽出した発電量をオルタネータ50が発電するように制御IC21を制御する。
【0156】
その後、エコランECU230は、充電量SOCがバッテリ10の満充電量に達したか否かを判定し、(ステップS26)、充電量SOCが満充電量に達しているとき、ウォーニングを消灯する(ステップS28)。そして、一連の動作が終了する。
【0157】
一方、ステップS26において、充電量SOCが満充電量に達していないと判定されたとき、エコランECU230は、バッテリ電流Iが正か負かを判定する(ステップS27)。ここで、バッテリ電流Iが正とは、バッテリ電流Iがバッテリ10から流出することを意味し、バッテリ電流Iが負とは、バッテリ電流Iがバッテリ10に流入することを意味する。
【0158】
ステップS27において、バッテリ電流Iが負であると判定されたとき、エコランECU230は、ウォーニングを消灯する(ステップS28)。そして、一連の動作が終了する。
【0159】
一方、ステップS28において、バッテリ電流Iが正であると判定されたとき、エコランECU230は、タイマーカウンタを加算し(ステップS29)、その加算したタイマーカウント値TIMEが基準値Aよりも大きいか否かを判定する(ステップS30)。基準値Aは、バッテリ10が充電されていないと判定する臨界時間である。
【0160】
ステップS30において、タイマーカウント値TIMEが基準値Aよりも大きいと判定されたとき、エコランECU230は、バッテリ10が充電されていないと判定し、ウォーニングを点灯する(ステップS31)。そして、一連の動作が終了する。
【0161】
一方、ステップS30において、タイマーカウント値TIMEが基準値A以下であるとき、ステップS22〜S30が繰返し実行される。
【0162】
なお、エコランEC230におけるオルタネータ50の発電異常検出およびオルタネータ50の発電量制御は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図12に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、図12に示す各ステップを実行してオルタネータ50の発電異常検出およびオルタネータ50の発電量制御を行なう。
【0163】
したがって、ROMは、オルタネータ50の発電異常の検出およびオルタネータ50の発電量の制御をコンピュータ(CPU)に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
【0164】
また、エコランECU230におけるバッテリ10の充電異常検出は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図13に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、図13に示す各ステップを実行してバッテリ10の充電異常を検出する。
【0165】
したがって、ROMは、バッテリ10の発電異常の検出をコンピュータ(CPU)に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
【0166】
このように、エコランECU230は、発電電動装置100の制御IC21内に設置された温度センサー213からの温度に基づいてスイッチング装置SW1〜SW6の素子温度を推定し、その推定した素子温度に基づいてオルタネータ50の発電異常検出およびオルタネータ50の発電量制御を行なう。
【0167】
また、エコランECU230は、バッテリ10の近傍に設置された電流センサー11からのバッテリ電流に基づいてバッテリ10の充電異常を検出する。
【0168】
したがって、オルタネータ50の発電異常検出、オルタネータ50の発電量制御およびバッテリ10の充電異常検出を行なうマイコンに代えて、上述した1つのICチップ(制御IC21)をオルタネータ50の端面に設置すればよく、発電電動装置100をコンパクトにできる。その結果、発電電動装置100の搭載性が向上する。
【0169】
なお、上記においては、オルタネータ50とエンジン110との配置関係については、詳細に説明しなかったが、「着火併用始動」によりエンジン110を始動するときは、オルタネータ50は、どこに配置されてもよい。
【0170】
「着火併用始動」とは、燃料がエンジン110のシリンダ内で圧縮され、点火されると、クランクシャフトが回転し始めるので、その回転を電動機のトルクによって補助してエンジン110を始動し易くすることを言う。そして、この場合、電動機は、通常の場合よりも小さいトルクを出力すればよい。
【0171】
したがって、「着火併用始動」によりエンジン110を始動する場合、オルタネータ50の出力トルクは、ベルト170を介してエンジン110のクランク軸110aに伝達されればよく、オルタネータ50の配置位置は、どこであってもよい。
【0172】
一方、「着火併用始動」を用いずにエンジン110を始動するときは、オルタネータ50は、大きなトルクを出力する必要があるので、エンジン110の近傍に配置される。
【0173】
なお、オルタネータ50は、固定子および回転子を含み、発電機および電動機として機能する「モータ」を構成する。
【0174】
また、スイッチング装置SW1〜SW6は、「多相スイッチング素子群」を構成する。
【0175】
さらに、エコランECU230および発電電動装置100は、「駆動システム」を構成する。
【0176】
さらに、エコラン230は、発電電動装置100を制御する「制御装置」を構成する。
【0177】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による発電電動装置の平面図である。
【図2】図1に示すII−II線における断面図である。
【図3】図1に示すスイッチング装置SW1,SW2が配置された領域における断面図である。
【図4】図1に示すスイッチング装置SW1の断面図である。
【図5】図2に示す位置検出装置の平面図である。
【図6】図2に示す制御回路とスイッチング装置との接続方法を説明するための断面図である。
【図7】スイッチング装置および電極板をオルタネータの端面に固定する工程図である。
【図8】位置検出装置、制御ICおよび励磁トランジスタの接続関係を示す図である。
【図9】図1に示すスイッチング装置SW1〜SW6および電極板の回路図である。
【図10】図1に示す発電電動装置を備えるエンジンシステムのブロック図である。
【図11】オルタネータの発電異常検出、オルタネータの発電量制御およびバッテリの充電異常検出を説明するためのシステム図である。
【図12】オルタネータの発電異常検出およびオルタネータの発電量制御を行なう動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】バッテリの充電異常を検出する動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】発電量とバッテリの充電量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1,2 電極、3,4 半田、5 樹脂、6 絶縁パッド、7,71〜79 配線、10 バッテリ、20 制御回路、21 制御IC、21A〜21V,22A〜22C,44〜49,51A,52A,53A,90 端子、22 励磁トランジスタ、23,41 基板、30 コンデンサ、40 位置検出装置、42A,42B,42C ホール素子、43 回路部、50 オルタネータ、50A 回転軸、51 U相コイル、52 V相コイル、54 ロータコイル、55ロータ、56,57 固定子、58 ブラシ、60,213 温度センサー、70 バスバー、80〜82 接続部、83,84 電極板、100 発電電動装置、110 エンジン、110a クランク軸、120 トルクコンバータ、130 オートマチックトランスミッション、130a 出力軸、140,150,160 プーリ、140a 電磁クラッチ、170 ベルト、172 補機類、174 スタータ、180 電動油圧ポンプ、190 燃料噴射弁、200エンジンシステム、210 電動モータ、211 制御部、212 MOS駆動部、220 スロットルバルブ、230 エコランECU、240 エンジンECU、250 VSC−ECU、SW1〜SW6 スイッチング装置、LN1電源ライン、LN2 アースライン、Tr1〜Tr6 MOSトランジスタ。

Claims (15)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の周囲に設けられ、前記第1および第2の電極に接する封止部材とを備えるスイッチング装置。
  2. 前記スイッチング素子は、半田によって前記第1および第2の電極と電気的に接続される、請求項1に記載のスイッチング装置。
  3. 前記スイッチング素子は、NチャネルMOSトランジスタである、請求項1または請求項2に記載のスイッチング装置。
  4. 回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能するモータと、
    前記モータの端面に、前記モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置された第1および第2の電極板と、
    前記固定子に供給する電流を制御する多相スイッチング素子群とを備え、
    前記多相スイッチング素子群は、
    前記モータの相数に対応して設けられ、各々が前記第1の電極板と前記第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含み、
    前記複数の第1のスイッチング装置は、前記第1の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第2のスイッチング装置は、前記第2の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の周囲に設けられ、前記第1および第2の電極に接する封止部材とを含む、発電電動装置。
  5. 前記多相スイッチング素子群を制御する制御回路と、
    前記複数の第1および第2のスイッチング装置を前記制御回路に接続するバスバーとをさらに備え、
    前記バスバーは、インサート成型で形成されたバスバーである、請求項4に記載の発電電動装置。
  6. 前記制御回路の内部に設置され、前記制御回路の温度を検出する温度センサーをさらに備え、
    前記温度センサーにより検出された前記制御回路の実測温度は、前記スイッチング素子の温度を検出するために用いられる、請求項5に記載の発電電動装置。
  7. 前記スイッチング素子の温度は、前記制御回路の温度と前記スイッチング素子の温度との関係を示すマップを参照して、前記温度センサーから受けた制御回路の実測温度に対応するスイッチング素子の温度を抽出することにより検出される、請求項6に記載の発電電動装置。
  8. 前記多相スイッチング素子群は、前記モータが内燃機関の着火時に所定のトルクを出力するように前記固定子に供給する電流を制御し、
    前記モータは、前記所定のトルクを発生し、その発生した所定のトルクをベルトを介して前記内燃機関に伝達する、請求項4に記載の発電電動装置。
  9. 前記多相スイッチング素子群を制御する制御回路と、
    前記第1および第2の電極板のいずれか一方の電極板上に配置され、前記一方の電極板の周囲温度を検出する温度センサーとをさらに備え、
    前記制御回路は、前記温度センサーから受けた前記周囲温度の実測値に基づいて前記スイッチング素子の温度を検出する、請求項4に記載の発電電動装置。
  10. 前記制御回路は、前記周囲温度と前記スイッチング素子の温度との関係を示すマップを保持しており、前記温度センサーから受けた周囲温度の実測値に対応するスイッチング素子の温度を前記マップから抽出することにより、前記スイッチング素子の温度を検出する、請求項9に記載の発電電動装置。
  11. 内燃機関を始動し、前記内燃機関の回転力により発電する発電電動装置と、
    前記発電電動装置を制御する制御装置とを備え、
    前記発電電動装置は、
    回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能するモータと、
    前記モータの端面に、前記モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置された第1および第2の電極板と、
    前記固定子に供給する電流を制御する多相スイッチング素子群とを含み、
    前記多相スイッチング素子群は、
    前記モータの相数に対応して設けられ、各々が前記第1の電極板と前記第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含み、
    前記複数の第1のスイッチング装置は、前記第1の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第2のスイッチング装置は、前記第2の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の周囲に設けられ、前記第1および第2の電極に接する封止部材とからなり、
    前記制御装置は、前記スイッチング素子の温度が所定温度よりも高いとき、前記内燃機関の自動停止を禁止するための信号を前記内燃機関を制御する内燃機関制御装置へ出力する、駆動システム。
  12. 内燃機関を始動し、前記内燃機関の回転力により発電する発電電動装置と、
    前記発電電動装置を制御する制御装置とを備え、
    前記発電電動装置は、
    回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能するモータと、
    前記モータの端面に、前記モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置された第1および第2の電極板と、
    前記固定子に供給する電流を制御する多相スイッチング素子群とを含み、
    前記多相スイッチング素子群は、
    前記モータの相数に対応して設けられ、各々が前記第1の電極板と前記第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含み、
    前記複数の第1のスイッチング装置は、前記第1の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第2のスイッチング装置は、前記第2の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の周囲に設けられ、前記第1および第2の電極に接する封止部材とからなり、
    前記制御装置は、前記スイッチング素子の温度が前記内燃機関の始動を許容する温度になるように前記モータの発電量を制御する、駆動システム。
  13. 内燃機関を始動する発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
    前記発電電動装置は、
    回転子と固定子とを含み、発電機および電動機として機能するモータと、
    前記モータの端面に、前記モータの回転軸を取り囲むように略馬蹄形に配置された第1および第2の電極板と、
    前記固定子に供給する電流を制御する多相スイッチング素子群とを備え、
    前記多相スイッチング素子群は、
    前記モータの相数に対応して設けられ、各々が前記第1の電極板と前記第2の電極板との間で電気的に直列に接続された第1および第2のスイッチング装置から成る複数のアームを含み、
    前記複数の第1のスイッチング装置は、前記第1の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第2のスイッチング装置は、前記第2の電極板に直接貼付けられ、
    前記複数の第1および第2のスイッチング装置の各々は、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1および第2の電極と電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の電極によって挟持されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の周囲に設けられ、前記第1および第2の電極に接する封止部材とを含み、
    前記プログラムは、
    前記モータの発電時に前記スイッチング素子の温度を検出する第1のステップと、
    前記検出されたスイッチング素子の温度が第1の基準値よりも高いか否かを判定する第2のステップと、
    前記スイッチング素子の温度が前記第1の基準値よりも高いとき前記内燃機関の自動停止を禁止する第3のステップとをコンピュータに実行させる、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  14. バッテリの残容量を検出する第4のステップと、
    前記スイッチング素子の温度が前記第1の基準値以下であるとき、前記スイッチング素子の温度が第2の基準値よりも高いか否かを判定する第5のステップと、
    前記スイッチング素子の温度が前記第2の基準値よりも高いとき、前記バッテリの残容量が基準容量よりも多いか否かを判定する第6のステップと、
    前記残容量が前記基準容量よりも多いとき、前記スイッチング素子の温度が前記第2の基準値以下になるように前記モータの発電量を制限する第7のステップとをさらにコンピュータに実行させる、請求項13に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  15. 前記モータが発電を開始してから一定時間が経過してもバッテリの残容量が増加しないとき、警告灯を点灯する第8のステップをさらにコンピュータに実行させる、請求項13または請求項14に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2003200927A 2003-07-24 2003-07-24 発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4239723B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200927A JP4239723B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
PCT/IB2004/002211 WO2005011099A2 (en) 2003-07-24 2004-07-05 Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
CNB2004800150249A CN100442480C (zh) 2003-07-24 2004-07-05 开关装置使用其的发电电动机设备及含该设备的驱动系统
US10/555,944 US7456531B2 (en) 2003-07-24 2004-07-05 Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
CNA2008101499011A CN101373921A (zh) 2003-07-24 2004-07-05 发电电动机设备、驱动系统以及计算机可读记录介质
EP20040743874 EP1649512A2 (en) 2003-07-24 2004-07-05 Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
US12/265,536 US7759831B2 (en) 2003-07-24 2008-11-05 Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200927A JP4239723B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045878A true JP2005045878A (ja) 2005-02-17
JP4239723B2 JP4239723B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34100469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200927A Expired - Fee Related JP4239723B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7456531B2 (ja)
EP (1) EP1649512A2 (ja)
JP (1) JP4239723B2 (ja)
CN (2) CN101373921A (ja)
WO (1) WO2005011099A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113629A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 日本電産株式会社 モータ
WO2016013987A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Sieva, Podjetje Za Razvoj In Trženje V Avtomobilski Industriji, D.O.O. Active rectifier for alternator
JP2020180566A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435638B2 (ja) 2004-07-29 2010-03-24 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
DE102005055004A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern des Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
JP4402057B2 (ja) * 2006-02-21 2010-01-20 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP4742989B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-10 株式会社日立製作所 モータ駆動用半導体装置とそれを有するモータ及びモータ駆動装置並びに空調機
US8004135B2 (en) * 2007-01-22 2011-08-23 Nidec Motor Corporation Electric motor and controller assembly with integrated sensor device
JP4859950B2 (ja) * 2009-05-12 2012-01-25 三菱電機株式会社 回転電機
ES2409029T3 (es) * 2009-10-01 2013-06-24 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Disposición de estatores para un motor eléctrico.
CN102725946B (zh) * 2010-01-29 2015-06-10 三菱电机株式会社 逆变器一体型驱动模块及其制造方法
JP5271327B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 電動工具
US8497607B2 (en) * 2011-01-14 2013-07-30 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine with integrated coolant temperature sensor
US8884614B2 (en) * 2011-10-31 2014-11-11 General Electric Company Eddy current array probe
US10170282B2 (en) 2013-03-08 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Insulated semiconductor faceplate designs
FR3003103B1 (fr) * 2013-03-08 2017-12-29 Valeo Equip Electr Moteur Module electronique de puissance, procede de fabrication d'un tel module et machine electrique tournante de vehicule automobile le comprenant
FR3032841B1 (fr) * 2015-02-16 2018-04-13 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif porte balais, porte capteurs pour rotor de machines electriques a courant continu
JP6277152B2 (ja) * 2015-03-31 2018-02-07 アズビル株式会社 タービン式流量制御装置
JP6295227B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-14 アズビル株式会社 タービン式流量制御装置
CN108696057B (zh) * 2017-04-12 2021-06-25 德昌电机(深圳)有限公司 电机及具有该电机的用电设备
FR3083399B1 (fr) * 2018-06-28 2020-08-21 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de commande d'un interrupteur, bras de commutation et installation electrique
TWI722525B (zh) * 2019-08-07 2021-03-21 崑山科技大學 自動偵測磁助發電機

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559001A (en) 1968-08-21 1971-01-26 Motorola Inc Semiconductor housing assembly
US3641374A (en) * 1970-03-11 1972-02-08 Nippon Denso Co Rectifying means for three-phase alternating generators for use in vehicles and other transport facilities
JPS54118507A (en) * 1978-03-06 1979-09-14 Hitachi Ltd Ac generator for vehicle
JPS61240666A (ja) 1985-04-17 1986-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPS63202255A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Mitsubishi Electric Corp エンジンの始動兼充電装置
JPH02305331A (ja) 1989-05-18 1990-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5331239A (en) * 1991-12-20 1994-07-19 Goldstar Co., Ltd. Inverter integral type motor
JP3129020B2 (ja) 1992-04-09 2001-01-29 富士電機株式会社 半導体装置
JPH0662553A (ja) 1992-08-04 1994-03-04 Nippondenso Co Ltd 車両用三相交流発電電動機
JP3374491B2 (ja) 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
US5705902A (en) 1995-02-03 1998-01-06 The Regents Of The University Of California Halbach array DC motor/generator
JP3571790B2 (ja) 1995-03-06 2004-09-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3458531B2 (ja) 1995-06-02 2003-10-20 株式会社デンソー 交流発電機
JP3003555B2 (ja) 1995-10-05 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
FR2745445B1 (fr) 1996-02-28 1998-05-07 Valeo Electronique Alternateur de vehicule automobile utilise comme generateur et comme moteur electrique pour le demarrage du moteur a combustion interne du vehicule
JPH09260585A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Fuji Electric Co Ltd 平型半導体素子
JP3671534B2 (ja) 1996-08-09 2005-07-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JPH10191691A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 電力制御装置
JP4128645B2 (ja) 1998-01-12 2008-07-30 株式会社日立製作所 回転電機内蔵用インバータ
JP2000058693A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器
JP2000060105A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Toyota Motor Corp モジュール内温度検出装置
US6396127B1 (en) 1998-09-25 2002-05-28 International Rectifier Corporation Semiconductor package
US6040626A (en) 1998-09-25 2000-03-21 International Rectifier Corp. Semiconductor package
JP3956524B2 (ja) * 1999-03-03 2007-08-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4054137B2 (ja) 1999-06-03 2008-02-27 株式会社東京アールアンドデー パワー半導体素子の給電及び放熱装置
US6357541B1 (en) 1999-06-07 2002-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Circulation apparatus for coolant in vehicle
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
FR2806223B1 (fr) 2000-03-10 2003-10-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante polyphasee
DE10024516B4 (de) 2000-05-18 2006-03-09 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleitermodul
JP3894413B2 (ja) * 2000-06-08 2007-03-22 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3775202B2 (ja) 2000-10-12 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP3949370B2 (ja) 2000-11-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
DE10162214B4 (de) 2000-12-19 2014-02-13 Denso Corporation Kraftfahrzeug-Motor-/Generatorgerät mit Synchronmaschine
JP3944357B2 (ja) * 2001-02-08 2007-07-11 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US20020123401A1 (en) 2001-03-02 2002-09-05 Henry Rassem Ragheb Combination starter-generator
EP1376832B1 (en) 2001-03-28 2006-12-13 Mitsuba Corporation Dynamo-electric machine comprising field control coil
JP3647767B2 (ja) 2001-04-25 2005-05-18 株式会社日立製作所 列車運転制御システム
JP2003102181A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2003125588A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4010792B2 (ja) * 2001-10-19 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3823856B2 (ja) * 2002-03-19 2006-09-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の整流装置
US6768278B2 (en) 2002-08-06 2004-07-27 Honeywell International, Inc. Gas turbine engine starter generator with switchable exciter stator windings
WO2004038896A1 (ja) 2002-10-28 2004-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 発電電動装置
US7411324B2 (en) 2002-10-28 2008-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Generator-motor
JP4138612B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113629A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 日本電産株式会社 モータ
KR101119559B1 (ko) 2008-03-13 2012-03-06 니혼 덴산 가부시키가이샤 모터
US8729754B2 (en) 2008-03-13 2014-05-20 Nidec Corporation Motor incuding bearing supported by busbar holder
WO2016013987A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Sieva, Podjetje Za Razvoj In Trženje V Avtomobilski Industriji, D.O.O. Active rectifier for alternator
CN106664028A (zh) * 2014-07-23 2017-05-10 斯意瓦汽车事业发展销售公司 用于交流发电机的有源整流器
US10326338B2 (en) 2014-07-23 2019-06-18 Sieva, Podjetje Za Razvoj In Trzenje V Avtomobilski Industriji, D.O.O. Active rectifier for alternator
JP2020180566A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005011099A2 (en) 2005-02-03
CN100442480C (zh) 2008-12-10
US7456531B2 (en) 2008-11-25
WO2005011099A3 (en) 2005-08-25
US20070007917A1 (en) 2007-01-11
CN101373921A (zh) 2009-02-25
EP1649512A2 (en) 2006-04-26
CN1799140A (zh) 2006-07-05
US20090085446A1 (en) 2009-04-02
US7759831B2 (en) 2010-07-20
JP4239723B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239723B2 (ja) 発電電動装置を備える駆動システムおよび発電電動装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7208918B2 (en) Vehicle rotating electric machine
US8110954B2 (en) Electric rotating machine
JP4359250B2 (ja) インターフェース回路及び電力変換装置並びに車載用電機システム
JP4547231B2 (ja) 電力変換装置
US9045156B2 (en) Electric driving device and electric power steering system including the same
US7589481B2 (en) Control device integrated dynamo-electric machine
EP1557932A1 (en) Generator-motor
JP2006166681A (ja) モータ制御装置
CN106458249A (zh) 一体型电动助力转向装置及其制造方法
EP1557931A1 (en) Generator-motor
US6571895B2 (en) Electrical machine, and a drive arrangement for a vehicle
JP4007212B2 (ja) 発電電動装置
JP7222406B2 (ja) インバータユニット
JP4003611B2 (ja) 発電電動装置
JP4221999B2 (ja) 発電電動装置
JP4085909B2 (ja) 発電電動装置
JP2010098825A (ja) 車両用発電電動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4239723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees