JP2000058693A - 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器 - Google Patents

平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器

Info

Publication number
JP2000058693A
JP2000058693A JP22403098A JP22403098A JP2000058693A JP 2000058693 A JP2000058693 A JP 2000058693A JP 22403098 A JP22403098 A JP 22403098A JP 22403098 A JP22403098 A JP 22403098A JP 2000058693 A JP2000058693 A JP 2000058693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
main electrode
main
outer cylinder
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22403098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kodama
弘則 児玉
Kazuhiro Suzuki
和弘 鈴木
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Shuji Kato
修治 加藤
Yukio Sonobe
幸男 薗部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22403098A priority Critical patent/JP2000058693A/ja
Priority to EP99933154A priority patent/EP1115151A1/en
Priority to PCT/JP1999/004072 priority patent/WO2000008683A1/ja
Priority to KR1020017001647A priority patent/KR20010072328A/ko
Priority to CA002339523A priority patent/CA2339523A1/en
Priority to CN99811858A priority patent/CN1322376A/zh
Publication of JP2000058693A publication Critical patent/JP2000058693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、平型半導体装置に係り、内蔵する半
導体素子に接続された電極間の封止構造を実現し、かつ
高い絶縁信頼性を安価に確保する方法を提供し、さらに
上記半導体装置を用いた大容量変換器システムを安価に
提供する。 【解決手段】両面に露出する一対の共通主電極板5,6
の間を絶縁性の外筒により絶縁封止した平型パッケージ
の中に、第一主面に第一の主電極,第二主面に第二の主
電極を有する少なくとも一つ以上の半導体素子を組み込
んだ半導体装置において、該絶縁性の外筒の少なくとも
一部を樹脂部品14により構成する。 【効果】平型半導体装置の信頼性を確保したまま、低コ
スト化を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平型半導体装置に
係り、内蔵する半導体素子に接続された電極間の封止構
造を実現し、かつ高い絶縁信頼性を安価に確保できる平
型半導体装置、及びこれを用いた変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体エレクトロニクスの技術を駆使し
て主回路電流を制御するパワーエレクトロニクスの技術
は、幅広い分野で応用され、さらにその適用拡大がなさ
れつつある。パワー用半導体素子としては、サイリス
タ,光サイリスタ,GTOサイリスタ(Gate Turn-of
f),GCTサイリスタ(Gate Commutated Turn-off)
や、MOS制御デバイスである絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタ(以下IGBTと略す)やMOS型電界効
果トランジスタ(以下MOSFETと略す)などがあ
る。これらのデバイスでは、主に半導体チップの第一主
面上に主電極(カソード,エミッタ電極)、第二主面側
にはもう一方の主電極(アノード,コレクタ電極)が形成
される。
【0003】GTO,光サイリスタ等の大電力用の半導
体装置においては、素子を1枚のウエハ毎にパッケージ
ングしている。上記素子の両主電極は、MoまたはWか
らなる熱緩衝用電極板を介してパッケージの一対の外部
主電極により加圧接触される構造となっており、加圧に
適した平型の構造が一般的である。
【0004】一方、IGBT等ではこれまで主にモジュ
ール型構造と呼ばれる、ワイヤによる電極接続方式のパ
ッケージ形態により複数個のチップを実装していた。こ
のようなモジュール型パッケージの場合、素子内部で発
生した熱はパッケージの片面、すなわち金属ベース上に
直接マウントしたコレクタ側のみから逃がすことになる
ため、一般に熱抵抗が大きく、一つのパッケージに実装
できるチップ数(発熱量、または電流容量)に制限があ
った。最近、このような問題に対処し大容量化の要求に
応えるため、IGBT素子複数個を上記GTO,光サイ
リスタ等のパッケージに類似した平型のパッケージ内に
並列に組み込み、その主面に形成されたエミッタ電極,
コレクタ電極をそれぞれパッケージ側に設けた一対の外
部主電極板に面接触させて引き出すようにした多チップ
並列型加圧接触構造の平型半導体装置が注目されてい
る。
【0005】これらの半導体装置では、一般に図7に示
したように内蔵する半導体素子(図示せず)を保護する
ために、外部主電極55,56間を電気絶縁性のセラミ
ック部品57を用いて気密封止構造としている。上記外
部主電極55,56とセラミック部品57の間は内部を
気密封止するために金属フランジ58,59を介して気
密接合されている。さらにこれらの半導体装置では高電
圧印加時の絶縁性を長期にわたって保証することが必要
で、そのために外部沿面距離を大きく確保する必要があ
る。このため、これまでは特開平7−66228号公報,特開
平7−254669 号公報,特開平8−330338 号公報等に開示
されているように、絶縁性の外筒の外側部分(図7のA
部)に複雑な形状加工を施して外部沿面距離を増加させ
る方法を用いていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
セラミックスは非常に硬く、難加工性であるため、セラ
ミックスに上記のような複雑な形状加工を行うと、コス
トが非常に高くなるという問題があった。
【0007】本発明は、平型半導体装置に用いる電気絶
縁封止構造部材を信頼性を落とさず低コスト化する方法
を提供するものである。また第2の目的は上記により得
られる半導体装置を用いることにより、高信頼で安価な
変換器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、両面に露出
する一対の共通主電極板の間を絶縁封止する電気絶縁性
の外筒の少なくとも一部を樹脂部品とすることにより実
現できる。特に気密封止が必須の場合には、上記絶縁性
の外筒を無機材料系の緻密質絶縁性部品と樹脂部品の複
合型絶縁外筒とし、該無機系緻密質絶縁性部品により気
密封止し、樹脂部品部分で外部沿面距離を十分に確保す
る構造とする、すなわちハーメチックシールするための
材料と絶縁距離(沿面距離)を確保するための材料を機
能分離することにより、高い長期信頼性と低コスト化を
実現できる。加工,成形の容易な樹脂部品を用いて複雑
形状部分を実現し、半導体装置の外部絶縁距離を十分に
確保することにより低コスト化を達成するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の代表的な形態を図
面に基づいて説明する。
【0010】図1は、IGBTを用いたスイッチングデ
バイスと逆並列に接続したフライホイールダイオード
(FWD)を組み込んだ逆導通型スイッチングデバイス
に本発明を適用した例を示したものである。図には、平
型半導体装置断面のうち、最外部から中央に向かった途
中までの一部断面のみを示している。IGBTチップ1
には上面側の第一主面のほぼ全面にエミッタ電極、下面
側の第二主面にはコレクタ電極が形成されており、さら
に第一主面には制御用電極(ゲート電極)が形成されて
いる。また、FWDチップ2には、シリコン基板の上面
側にアノード電極,下面側にカソード電極が形成されて
いる。これらの各半導体チップには、放熱と電気的接続
を兼ねたMoからなる中間電極3,4がチップ上の各主
電極と接する形で固定されており、これらがさらに第1
の共通主電極板5(Cu)と第2の共通主電極板6(C
u)に挟まれている。また、IGBTチップ1のゲート
電極からはワイヤボンド7により配線が引き出され、さ
らに共通主電極6上に形成されたゲート電極配線8に接
続される。上記半導体チップ、及び中間電極はテフロン
製の枠9により互いに固定されている。上記一対の共通
主電極板5,6の間は、アルミナ磁器製の電気絶縁性外
筒10により外部絶縁され、さらに共通主電極板5,6
と絶縁外筒10の間を金属フランジ11,12によりパ
ッケージ内部をシール封止したハーメチック構造となっ
ている。ゲート電極配線は外筒10を貫通するシールさ
れた配線13によりパッケージ外に引き出される。本実
施例では内蔵する素子を気密封止した後、セラミック外
筒10に型をセットし、シリコーンゴムをポッテイング
後、150℃で硬化して樹脂性外筒部品14をセラミッ
ク外筒10に一体成形した。
【0011】従来のセラミック部品の場合に比べて、図
に見られるように外部の凹凸を大きくして縁面距離を簡
単に非常に大きくすることが可能であり、加速試験でも
十分な信頼性が確認できた。
【0012】図2は、GTOに適用した例を示す。半導
体素子21は、1枚のシリコンウエハで構成され、内部
に少なくとも1つのPN接合を有している。半導体素子
21には、一方の主面にアルミニウム(Al)で構成さ
れたカソード電極及びゲート電極が形成され、他方の主
面にアルミニウム(Al)で構成されたアノード電極が
形成される。さらにMoからなる中間電極板22,23
を配置した。さらにこの中間電極板22,23の外側か
ら銅(Cu)の一対の外部主電極板24,25を用いて
全体を加圧した。半導体素子21の側面にはキャップ材
26が配置される。半導体基板上のゲート電極には、ゲ
ートリード27の一部が接触配置され、その一部はゲー
ト絶縁体28と皿バネ29によりゲート電極に圧接され
ている。上記部分はすべてセラミックス製絶縁体30、
一対の外部電極24,25、及びフランジ31,32に
より囲まれた気密パッケージ内に配置されている。ゲー
トリード27の他端部はシール構造を介して絶縁体30
の外部にゲート端子33として導出される。
【0013】あらかじめ射出成形により成形されたポリ
フェニレンサルファイド樹脂(耐トラッキング性600
V以上)製の外筒リング34をシリコーン接着剤35で
セラミックス製外筒30に接着した。これにより、外部
沿面距離は規定値を十分確保できるようになり、加速試
験においても十分な信頼性が確認できた。
【0014】図3aは、上記のような樹脂製の外筒リン
グを、2分割構造とした例を示す。分割された部品はそ
の端部で組み合って篏合するようになっている。分割
は、本例の2分割に限らず、組み合せるセラミック外筒
部品の形状に応じて組み立ての容易になるように分割す
ればよい。
【0015】図3bは、図3aの部品2個を組み合せた
状態の、組み合せ部分(篏合部分)を拡大して示したも
のである。
【0016】上記のようなセラミックス等の絶縁性外筒
部品と樹脂部品の複合型絶縁外筒においては、素子を組
み込む前に複合型の絶縁外筒を作っておいてもよいし、
上記実施例のように素子を組み込んで封止した後に樹脂
部分をポッテイング、はめ込み/接着等により作製して
もよい。また、樹脂部分をセラミックス部品の全面を覆
う形としてももちろんよい。この場合には取扱時の衝撃
によるセラミックスの割れ,かけを防止できる効果もあ
り、より好ましい。
【0017】図4は、絶縁性の外筒をすべて樹脂により
構成した場合の例である。図4aは、一対の外部主電極
板41,42の間を、芳香族ポリアミド製の外筒44に
より外部絶縁封止した例を示したものである。外部主電
極板41,42と絶縁外筒44の間は有機接着剤43に
より接着した封止構造となっている。さらにこの絶縁外
筒44には接着剤46で固定された金属配線45が形成
されており、これによりゲート電極配線をパッケージ外
に引き出す構造となっている。図4bは、外部主電極板
41,42と絶縁外筒44の間の接着部分のシール構造
を変更した同様な例を示したものである。この場合に
は、半導体装置を加圧して使用する際には、常に接着部
を加圧してシールをより強固にする方向になるので好ま
しい。さらに図4cのシール構造では、外部主電極板4
1,42間が膨張した場合にも収縮した場合にも常に接
着剤の一部が加圧され、シールを確保する方向になるの
でより好ましい。接着剤としては弾性変形能の大きな接
着剤を用いる方が、加圧時の主電極間距離の変化や使用
時の変形に対応できるので、好ましい。
【0018】上記の樹脂系材料に必要な特性として、ま
ず耐トラッキング性(CTI値)が400V以上、より
好ましくは600V以上であることが望ましい。また難
燃性としては、UL94V−0レベルのものを用いるの
が好ましい。熱機械特性では、機械強度や破壊じん性が
高く、さらに熱膨張係数が他の実装材料、及び実装形態
との兼ね合いで決まる最適な値のものに調整できる材料
系であることが好ましい。セラミックス等の電気絶縁外
筒部品と複合一体化する場合にはできるだけセラミック
ス系部品に近い熱膨張係数を有するものが好ましい。具
体的な材料としては、エポキシ系,フェノール系等の熱
硬化性樹脂の他、シリコーン系,フッ素系エラストマー
を用いることが好ましい。またポリフェニレンサルファ
イド(PPS),芳香族ポリアミド,熱可塑性ポリイミ
ド等のエンプラ系熱可塑性樹脂を用いることもできる。
さらには、これらの材料に各種の充填剤を複合化したも
のを用いることもできる。樹脂部品であるため、従来の
セラミック部品に比べて外部沿面の形状を比較的自由に
設計できるので、外部沿面距離を確保するための設計上
の制約を少なくできる利点がある。
【0019】樹脂部品の製法としては、上記の例にも示
したポッテイングの他に、射出成形,トランスファーモ
ールド,コンプレッションモールド,粉末焼結成形、等
の方法を用いることができ、材料や実装方式に応じて最
適な方法を選択すれば良い。特にポッテイングを用いて
直接にセラミックス外筒に樹脂部品を一体成形するに
は、シリコーン,ウレタン,ポリスチレン,ポリブタジ
エン等、及びこれらの共重合体からなるエラストマー
や、エポキシ,フェノール樹脂等の熱硬化性材料を用い
ることが好適である。あらかじめ成形した樹脂部品をセ
ラミックス等の電気絶縁外筒部品や電極材料に接着して
一体化する場合には、接着剤として、特にシリコーン
系,フッ素系,エポキシ系ゴムを用いることにより接着
する材料間の応力緩和ができるため好ましい。
【0020】気密封止を行うために用いる電気絶縁製部
品の材料としては、長石質普通磁器,クリストバライト
磁器,アルミナ含有磁器,アルミナ含有クリストバライ
ト磁器等の普通磁器や、アルミナ,マグネシア,ベリリ
ア,ステアタイト,フォルステライト,コーデイエライ
ト,ムライト,ジルコン,ジルコニア等を主成分とする
材料の他、ガラスセラミックス,ホウケイ酸ガラス,石
英ガラス,高ケイ酸ガラス等のガラス系材料を用いるの
が好ましい。上記無機材料系電気絶縁外筒部品と樹脂部
品とを接合する場合には、無機材料系電気絶縁外筒部品
表面を凹凸面として、樹脂部品との接合強度を高めるこ
とも有効な方法である。このためには無機材料系電気絶
縁外筒の焼結条件により表面に意識的に凹凸を残すよう
にしたり、通常の焼結後にサンドブラスト,液体ホーニ
ング,エッチング,化学研削,電解研削等の手法を用い
て簡単に加工することが有効である。
【0021】本発明の方式は、多数の半導体チップが複
数個並置されて一対の主電極板の間に組み込まれている
平型半導体装置や、半導体素子が少なくとも一つのPN
接合を有する1枚の半導体素子ウエハからなる平型半導
体装置等のいずれの方式にも適用可能である。またダイ
オードを含まないIGBT等のスイッチング半導体のみ
からなる平型半導体装置の他、例えばダイオードチップ
のみを多数個平型パッケージに実装することももちろん
有効である。本発明は少なくとも第一主面に第一の主電
極と第二主面に第二の主電極を有する半導体素子全般を
対象としており、IGBT以外の絶縁ゲート形トランジ
ス(MOSトランジスタ)や、IGCT(Insulated Gate
Controlled Thyristor)などを含む絶縁ゲート形サイ
リスタ(MOS制御サイリスタ),GTOサイリスタ,
GCTサイリスタ,光サイリスタ,サイリスタなどの制
御電極付き半導体素子、及びダイオードなどに対しても
同様に実施できる。また、Si素子以外のSiC,Ga
Nなどの化合物半導体素子に対しても同様に有効であ
る。
【0022】本発明の平型半導体装置を用いることによ
り、変換器コストを大幅に削減した大容量変換器が実現
できる。図5に本発明によるIGBTの平型半導体装置
を主変換素子として電力用変換器に応用した場合の例を
1ブリッジ分の構成回路図で示す。主変換素子となるI
GBT51とダイオード52が逆並列に配置され、これ
らがn個直列に接続された構成となっている。これらI
GBT51とダイオード52は、本発明実施例による多
数の半導体チップを並列実装した平型半導体装置を示し
ている。上記実施例の逆導通型IGBT平型半導体装置
の場合には図中のIGBT51とダイオード52がまと
めて一つのパッケージに収められた形となる。これにス
ナバ回路53、及び限流回路が設けてある。図6は、図
5の3相ブリッジを4多重した自励式変換器の構成を示
したものである。本発明の平型半導体装置は、複数個を
その主電極板外側と面接触する形で水冷電極を挟んで直
列接続するスタック構造と呼ぶ形に実装され、スタック
全体を一括で加圧する。
【0023】本発明の平型半導体装置は、上記の例に限
らず電力系統に用いられる自励式大容量変換器やミル用
変換器として用いられる大容量変換器に特に好適で、可
変速揚水発電,ビル内変電所設備,電鉄用変電設備,ナ
トリウム硫黄(NaS)電池システム,車両等の変換器
にも用いることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、素子信頼性を確保しな
がら、素子コストの低減を図ることが可能となり、変換
器システムのコストダウンにも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IGBT素子に適用した本発明の実施例を示す
図。
【図2】GTO素子に適用した本発明の実施例を示す
図。
【図3a】分割型樹脂製外筒部品の実施例。
【図3b】分割型樹脂製外筒部品の組み合せ部分の拡大
図。
【図4a】全樹脂製外筒部品、およびその実装形態を示
した図。
【図4b】全樹脂製外筒部品、およびその実装形態を示
した図。
【図4c】全樹脂製外筒部品、およびその実装形態を示
した図。
【図5】本発明の半導体装置を用いた1ブリッジ分の構
成回路図。
【図6】図5の3相ブリッジを4多重した自励式変換器
の構成図。
【図7】従来例を示す図。
【符号の説明】
1…IGBTチップ、2…ダイオードチップ、3,4,
22,23…中間電極、5,6…共通主電極板、7…ワ
イヤボンド、8…ゲート電極配線、9…枠、10…電気
絶縁性外筒、11,12…金属フランジ、13…気密貫
通配線、14…樹脂性外筒部品、21…半導体素子、2
4,25,41,42,55,56…外部主電極板、2
6…キャップ材、27…ゲートリード、28…ゲート絶
縁体、29…皿バネ、30…セラミックス製絶縁体、3
1,32,58,59…フランジ、33…ゲート端子、
34…外筒リング、35,43,46…接着剤、44…
絶縁外筒、45…金属配線、51…IGBT、52…ダ
イオード、53…スナバ回路、57…セラミック部品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 篤雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 加藤 修治 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 薗部 幸男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F005 AF02 GA01 GA02 GA03 GA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面に露出する一対の共通主電極板の間を
    絶縁性の外筒により絶縁封止した平型パッケージの中
    に、第一主面に第一の主電極,第二主面に第二の主電極
    を有する少なくとも一つ以上の半導体素子を組み込んだ
    半導体装置であって、該絶縁性の外筒の少なくとも一部
    が樹脂部品により構成されていることを特徴とする平型
    半導体装置。
  2. 【請求項2】両面に露出する一対の共通主電極板の間を
    絶縁性の外筒により絶縁封止した平型パッケージの中
    に、第一主面に第一の主電極,第二主面に第二の主電極
    を有する少なくとも一つ以上の半導体素子を組み込んだ
    半導体装置であって、該絶縁性の外筒が無機材料部品と
    樹脂部品の複合体により構成され、かつ該パッケージ内
    部が気密封止されることを特徴とする平型半導体装置。
  3. 【請求項3】両面に露出する一対の共通主電極板の間の
    空間距離に比べて、半導体装置の外部沿面距離が上記樹
    脂部品により大きくなっていることを特徴とする請求項
    1および2記載の平型半導体装置。
  4. 【請求項4】上記共通主電極板間の変位に対して、該共
    通主電極板と上記樹脂部品を接着するための接着剤の少
    なくとも一部が加圧される構造を有する請求項1記載の
    平型半導体装置。
  5. 【請求項5】上記樹脂部品が耐トラッキング性が400
    V以上の樹脂により構成されていることを特徴とする請
    求項1および4記載の平型半導体装置。
  6. 【請求項6】両面に露出する一対の共通主電極板の間を
    絶縁性の外筒により絶縁封止した平型パッケージの中
    に、第一主面に第一の主電極,第二主面に第二の主電極
    を有する少なくとも一つ以上の半導体素子を組み込んだ
    半導体装置の製法であって、該絶縁性の外筒が無機材料
    部品と樹脂部品の複合体により構成され、該無機材料部
    品にポッテイング法を用いて直接に樹脂部品を一体成形
    することを特徴とする平型半導体装置の製法。
  7. 【請求項7】両面に露出する一対の共通主電極板の間を
    絶縁性の外筒により絶縁封止した平型パッケージの中
    に、第一主面に第一の主電極,第二主面に第二の主電極
    を有する少なくとも一つ以上の半導体素子を組み込んだ
    半導体装置であって、該絶縁性の外筒の少なくとも一部
    が樹脂部品により構成されていることを特徴とする平型
    半導体装置を主変換素子として用いたことを特徴とする
    電力変換器。
JP22403098A 1998-08-07 1998-08-07 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器 Pending JP2000058693A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22403098A JP2000058693A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器
EP99933154A EP1115151A1 (en) 1998-08-07 1999-07-29 Flat semiconductor device, method for manufacturing the same, and converter comprising the same
PCT/JP1999/004072 WO2000008683A1 (en) 1998-08-07 1999-07-29 Flat semiconductor device, method for manufacturing the same, and converter comprising the same
KR1020017001647A KR20010072328A (ko) 1998-08-07 1999-07-29 평형 반도체 장치, 그 제법 및 이것을 이용한 변환기
CA002339523A CA2339523A1 (en) 1998-08-07 1999-07-29 Flat semiconductor device, method for manufacturing the same, and converter comprising the same
CN99811858A CN1322376A (zh) 1998-08-07 1999-07-29 扁平型半导体装置、其制造方法及使用该装置的变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22403098A JP2000058693A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058693A true JP2000058693A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16807501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22403098A Pending JP2000058693A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058693A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
WO2012172991A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 富士電機株式会社 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
WO2014054212A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 富士電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2022505219A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 浮動性実装を有する電力半導体装置
CN115692334A (zh) * 2022-11-18 2023-02-03 深圳市领赛科技有限公司 一种开关二极管封装结构及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
US7759831B2 (en) 2003-07-24 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
US9165871B2 (en) 2011-06-16 2015-10-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor unit and semiconductor device using the same
KR20140026496A (ko) * 2011-06-16 2014-03-05 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 유닛 및 그것을 이용한 반도체 장치
JPWO2012172991A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 富士電機株式会社 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
WO2012172991A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 富士電機株式会社 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
KR101887199B1 (ko) * 2011-06-16 2018-09-10 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 유닛 및 그것을 이용한 반도체 장치
WO2014054212A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 富士電機株式会社 半導体装置とその製造方法
US9953961B2 (en) 2012-10-01 2018-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2022505219A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 浮動性実装を有する電力半導体装置
JP7203214B2 (ja) 2018-10-19 2023-01-12 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 浮動性実装を有する電力半導体装置
CN115692334A (zh) * 2022-11-18 2023-02-03 深圳市领赛科技有限公司 一种开关二极管封装结构及其制备方法
CN115692334B (zh) * 2022-11-18 2023-09-05 深圳市领赛科技有限公司 一种开关二极管封装结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168901B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5656907B2 (ja) パワーモジュール
US6215185B1 (en) Power semiconductor module
CN109743882B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6371610B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2003197864A (ja) パワー半導体モジュール
JP2002076197A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
WO2017138402A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、およびその製造方法
WO2017082122A1 (ja) パワーモジュール
CN111599796B (zh) 半导体模块、及使用该半导体模块的电力变换装置
JP2012015222A (ja) 半導体装置
WO2000008683A1 (en) Flat semiconductor device, method for manufacturing the same, and converter comprising the same
US11626351B2 (en) Semiconductor package with barrier to contain thermal interface material
JP2000058717A (ja) 平型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JPH0758282A (ja) パワー半導体モジュール及び車両用インバータ装置
CN114078790A (zh) 功率半导体模块装置及其制造方法
JP2000058693A (ja) 平型半導体装置、その製法及びこれを用いた変換器
JPH10173098A (ja) パワー半導体装置およびその製法
JP2012164796A (ja) パワー半導体装置
JP7155748B2 (ja) 半導体装置
JP2001230373A (ja) 平型半導体装置及びこれを用いた電力変換器
CN113261095A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置
WO2024106072A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
CN111435631B (zh) 具有母线系统并且具有电容器的电气装置
JP2002289772A (ja) 高耐熱半導体素子、およびこれを用いた電力変換器