JP2005045258A - Si1−xGex層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造 - Google Patents

Si1−xGex層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045258A
JP2005045258A JP2004213674A JP2004213674A JP2005045258A JP 2005045258 A JP2005045258 A JP 2005045258A JP 2004213674 A JP2004213674 A JP 2004213674A JP 2004213674 A JP2004213674 A JP 2004213674A JP 2005045258 A JP2005045258 A JP 2005045258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
trench
etching
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004213674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428520B2 (ja
Inventor
Jong Jan Lee
ジャン リー ジョン
Ten Suu Shien
テン スー シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005045258A publication Critical patent/JP2005045258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428520B2 publication Critical patent/JP4428520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78639Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a drain or source connected to a bulk conducting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明による方法は、シリコン基板を準備する工程と、該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程と、該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングする工程と、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、残りの該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、該第2のトレンチを充填する工程と、現在の技術レベルのCMOS製造技術によって構造を完成させる工程とを含む。
【選択図】 図14

Description

本発明は、高速CMOS集積回路、具体的には、SiGe層の選択的エッチングを通じてエアギャップを形成することによるシリコンオンナッシング(SON)デバイスの形成に関する。
シリコンオンインシュレータ(SOI)基板上に形成されたMOSFETは、SOI構造においてある低寄生容量および低ボディ効果のため、高速および低電力適用例において利点を提供する。CMOS IC技術は、50nm以下の範囲に入り、シリコンチャネルおよび埋め込み酸化物の厚さは、ショートチャネル効果(SCE)を防止するため、それぞれ、50nmおよび100nm未満になる必要がある。これは、非特許文献1および2に記載されている。
多くの技術がSOIウェハ製造に用いられてきた。その中でも、酸素の注入による分離(SIMOX)およびSmartCut(登録商標)は、高密度CMOS ICに関して、最も有望である。50nm以下の領域におけるCMOS技術において、シリコンチャネルおよび埋め込み酸化物の厚さは、ショートチャネル効果(SCE)を防止するため、それぞれ、50nmおよび100nmよりずっと薄くなる必要がある。5ナノメートルの厚さのシリコン膜および20nmの厚さの埋め込み酸化物を有する超SOIは、20nmチャネル長のCMOS縮小限界までSCEを抑えることができるが、非常に薄いシリコンおよび埋め込み酸化膜の要件は、現行のSOIウェハの製造能力を超えている。
デバイス性能をさらに向上させるため、埋め込み酸化物は、より低い誘電率を有する絶縁体と交換され得る。絶縁体の最も低い誘電率は「1」であり、これは、シリコン層の下にエアギャップがあることを意味する。これが、シリコンオンナッシング(SON)という名前につながった。理論上のデバイスについてのSONデバイスシミュレーションは、3.9の誘電率を有する、埋め込み酸化物を用いるSOIデバイスと比較して向上した性能を示す。上記の非特許文献1を参照されたい。
ソースおよびドレイン領域が基板に接続された、各種のSONデバイス製造プロセスが提案されてきた。このようなデバイスは、向上した性能を示すが、このようなデバイスの構造は、寄生ソースおよびドレイン容量がより高くなることにつながり、表面下のパンチスルーについて起こり得る問題の原因となり得る。非特許文献3〜5を参照されたい。
図1は、従来技術によるSONデバイスを、全体に参照符号10を付けて示す。SONデバイス10は、基板12上に形成され、デバイスチャネルを通って延びるゲート電極14、ゲート誘電体16、ソース18、およびドレイン20と、ソース延長部分18aおよびドレイン延長部分20aとを含む。デバイス10は、トレンチアイソレーション22によって絶縁され、エアギャップ24上に「浮いている」。しかし、エアギャップ24は、デバイスチャネル26、ソース延長部分18aおよびドレイン延長部分20aに限定されている。ソース18およびドレイン20は、依然として基板12に接続されている。図2に、デバイス10の上面図を示す。
R.Koh、「Buried Layer Engineering to Reduce the Drain−Induced Barrier Lowering of Sub−0.05um SOI−MOSFET」(Jpn.J.Appl.Phys.、Vol.38、P.2294(1999) R.Chauら、「A 50nm Depleted−Substrate CMOS Transistor」(IEDM、p.621、2001) M.Jurczakら、「SON(Silicon−on−Nothing)−A New Device Architecture for the ULSI Era」(VLSI Tech.Dig.、p.29、1999) M.Jurczakら、「Silicon−on−Nothing(SON)−an innovative Process for Advanced CMOS」(IEEE Trans.El.Dev.Vol.47、pp2179−2187(2000)) T.Satoら、「SON(Silicon on Nothing)MOSFET Using ESS(Empty Space in Silicon)Technique for SoC Application」(IEDM、p.809、2001)
多くの技術がSOIウェハ製造に用いられてきた。その中でも、酸素の注入による分離(SIMOX)およびSmartCut(登録商標)は、高密度CMOS ICに関して、最も有望である。50nm以下の領域におけるCMOS技術において、シリコンチャネルおよび埋め込み酸化物の厚さは、ショートチャネル効果(SCE)を防止するため、それぞれ、50nmおよび100nmよりずっと薄くなる必要がある。5ナノメートルの厚さのシリコン膜および20nmの厚さの埋め込み酸化物を有する超SOIは、20nmチャネル長のCMOS縮小限界までSCEを抑えることができるが、非常に薄いシリコン及び埋め込み酸化膜の要件は、現行のSOIウェハの製造能力を超えている。
(発明の要旨)
Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法は、シリコン基板を準備する工程と、該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程と、該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングして、第1のトレンチを形成する工程と、エアーギャップを形成するように実質的に全てのSi1−xGeを除去するために、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、残りの該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの第2の層を堆積して、該第2のトレンチを充填する工程であって、これにより、ソース、ドレインおよびチャネルを該基板から切り離す、工程と、現在の技術レベルのCMOS製造技術によって構造を完成させる工程とを含む。
本発明の目的は、基板から切り離されたソース、ドレインおよびチャネルを提供することである。
本発明の他の目的は、SiGe層の選択的エッチングによって、エアーギャップの形成を提供することである。
本発明のさらなる目的は、SiGe層の選択的エッチングによるエアーギャップの形成を通じて、基板から切り離されたソース、ドレインおよびチャネルを提供し、シリコンオンナッシング構造を形成することである。
本発明の他の目的は、薄く欠陥がないシリコンオンナッシング(SON)上にCMOSデバイスを製造することである。
この要旨および本発明の目的は、本発明の性質を大まかに理解する事を可能にするために提供される。本発明のより完全な理解は、図面と共に、以下の本発明の好適な実施形態の詳細な説明を参照することによって得られる。
本発明による方法は、Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法であって、シリコン基板を準備する工程と、該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程と、該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングして、第1のトレンチを形成する工程と、エアーギャップを形成するようにほとんどのSi1−xGeを除去するために、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、該Si1−xGe層の残りを選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの第2の層を堆積して、第2のトレンチを充填する工程であって、ソース、ドレインおよびチャネルを該基板から切り離す、工程と、現在の技術レベルのCMOS製造技術によって構造を完成させる工程とを包含し、これにより上記目的を達成する。
Si1−xGeの厚さは、緩和が起きず、前記Si1−xGe層において欠陥が形成されないようにSi1−xGeの限界の厚さよりも薄く、約3〜50nmの間の厚さであってもよい。
前記エッチングの時間は、前記上部シリコン層のはがれを防止するため、前記構造の少なくとも一部のSiGeが残るように前記第1のエッチング工程の間制御されてもよい。
前記シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程は、約10%〜80%の間のGe含有量を有するSi1−xGe層を成長させる工程を含んでもよい。
前記エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程は、約3nm〜100nmの間の厚さを有するシリコン層を成長させる工程を含んでもよい。
本発明による方法は、Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法であって、シリコン基板を準備する工程と、該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程であって、Si1−xGeの厚さが、緩和が起きず、該Si1−xGe層において欠陥が形成されないようにSi1−xGeの限界の厚さよりも薄い、工程と、該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングして、第1のトレンチを形成する工程と、エアーギャップを形成するようにほとんどのSi1−xGeを除去するために、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、該Si1−xGe層の残りを選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの第2の層を堆積して、該第2のトレンチを充填する工程であって、ソース、ドレインおよびチャネルを該基板から切り離す、工程と、公知のCMOS製造技術によって構造を完成させる工程とを包含し、これにより上記目的を達成する。
前記エッチングの時間が、前記上部シリコン層のはがれを防止するため、前記構造の少なくとも一部のSiGeが残るように前記第1のエッチング工程の間制御されてもよい。
前記シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程は、約10%〜80%の間のGe含有量を有するSi1−xGe層を成長させる工程を含んでもよい。
前記エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程は、約3nm〜100nmの間の厚さを有するシリコン層を成長させる工程を含んでもよい。
基板から切り離されたソース、ドレインおよびチャネルを提供することができる。
SiGe層の選択的エッチングによって、エアーギャップの形成を提供することができる。
SiGe層の選択的エッチングによるエアーギャップの形成を通じて、基板から切り離されたソース、ドレインおよびチャネルを提供し、シリコンオンナッシング構造を形成することができる。
本発明の他の目的は、薄く欠陥がないシリコンオンナッシング(SON)上にCMOS
本発明の方法において、エピタキシャルSi1−xGe層が、シリコン基板上に形成される。薄い、例えば、100nm未満のシリコン層が、シリコン基板上のSi1−xGe上にエピタキシャル成長される。シリコンとSi1−xGeとの間の格子不整合のため、Si1−xGeの厚さは、緩和が起こらず、欠陥が形成されないように、Si1−xGeの限界の厚さよりも薄くなる必要がある。第1のトレンチを形成するためのシリコン基板内部までの上部シリコンおよびSi1−xGeのトレンチエッチング後、Si1−xGe層はエッチングによって選択的に除去される。エッチング時間は、シリコンの持ち上がりを防止するため、構造の最も小さいフィーチャ上に一部のSiGeが残るように制御される。その後、SiOの層がCVDによって堆積されて、第1のトレンチが充填される。第2のトレンチエッチング工程およびSi1−xGe層の選択的なエッチングがその後に続く。第1の選択的なSi1−xGeエッチング後にCVDによって堆積されたSiO層は、第2の選択的なSi1−xGeエッチングの間、シリコンアイランドを適切な位置に繋ぎとめる。SiOの第2の層がCVDによって堆積されて、第2のトレンチが充填される。その後、従来のCMOS技術が適用され得、薄いSONデバイスが完成する。本発明の方法においては、Si1−xGe層は全て除去され、ソース/ドレインおよびチャネル領域は全て、SiGe層の除去によって形成されるエアギャップによって、基板から電気的に切り離される。
次に、図3を参照すると、単結晶基板である、シリコンウェハ30が、本発明の方法によるデバイスの製造のために準備されている。SiGe層32は、エピタキシャル成長によって形成される。SiGe層32は、Geの含有量が約10〜80%である。層32の厚さは、層32において緩和が起きないように、限界の厚さより薄くなる必要があり、3nm〜50nmの間であることが最も好ましい。シリコン層34は、SiGe層32の上部にエピタキシャル成長によって形成される。シリコン層34の厚さは、約3nm〜100nmの間である必要があり、デバイスの要件によって決定される。
次に、図4を参照すると、CVDまたはシリコンの熱酸化によって、ゲート誘電層36が形成されることが適当である。ポリシリコン38のキャップ層は、デバイスがゲートポリシリコンデバイスになる場合は、CVDによって堆積され得る。あるいは、キャップ層は、金属ゲートデバイスの製造においては、CMPストップ層として用いられる、ポリシリコン、二酸化シリコン、または窒化シリコンであってもよい。アクティブ領域は、2ステップシャロートレンチアイソレーション(STI)プロセスによって定義される。このプロセスは、従来の1ステップSTIプロセスとは異なる。アクティブ層のレイアウトは、1ステップSTIプロセスにおいて形成されるレイアウトと同様であるが、本発明の方法の好ましい実施形態においては、レイアウト内の全ての多角形上で最小の設計ルールが一方向、例えば、y方向に用いられる。第1のSTIプロセスにおいて、フォトレジスト40が付与され、第1のSTIエッチング工程が行われる。第1のSTIプロセスフォトマスクの製造において、アクティブ層は、多角形の長い方の辺、例えば、x方向に沿って、両側で、定められた長さ分伸長される。2つのアクティブ領域がx方向において互いに近すぎる場合は、併合され得る。断面A−A’は、フォトマスクの配置を表す。
図5に示すように、STIエッチングの深さは、SiGe層32よりも10nmだけ低いところまで伸長し得る第1のトレンチ42が得られるものである。デバイスが上部シリコン層34上に製造され、SiGe32が最終的には空気によっておきかえられるので、深いアイソレーションは必要ない。図5において、断面A−A’は、図5の部分の上面図を表す。
図6は、選択的なSiGeウェットエッチング後の構造を示す。上昇した温度、例えば、約25℃から100℃の間の温度で付与される水酸化アンモニアおよび過酸化水素の混合物が、選択的SiGeエッチングに用いられ得る。また、上記のJurczakらによる文献において記載されているように、プラズマドライエッチングが、ウェットエッチングの代わりに適用されてもよい。SiGeからシリコンへのエッチングの選択性は、SiGe層32のGeの含有量をより高くすることによって向上し得る。断面A−A’は、ポリシリコン層38と比較した場合の除去されたSiGe層32の量を示す。トレンチ42は、SiGe層32のレベルでわずかに拡大される。ここで、SiGe層32の構造内に残っている部分は、上部シリコン層34を、固定、すなわち、繋ぎとめる。
次に、図7を参照すると、第1のトレンチ42には酸化物44が充填される。SiOの高密度プラズマ(HDP)CVDは、このボトムアップトレンチ充填に用いられ得る。
図8は、フォトレジスト48のパターニングを含む、第2のSTIエッチング工程を示す。今回は、アクティブ層は、両側で、マスク製造のロジカル演算によってy方向に定められた長さだけ伸長される。断面A−A’は、それぞれ、第1および第2のSTI工程において用いられる第1および第2のマスクを示す。第1および第2のSTIマスク層の重なりは、アクティブ領域を定義する。
酸化物層44を残す第2のSTIエッチング工程は、図9に示される。第2のトレンチ54は、第2のSTIエッチング工程の間、形成される。STIエッチングは、シリコンと酸化シリコンとの間の選択性が高いので、シリコン酸化物の第1の層は、無傷で残り、SiGeエッチング工程の間、シリコン膜34を繋ぎとめる。
図10は、SiGe層32を除去した後の構造を示す。SiGe層32は、断面B−B’に示すように、酸化プラグ50によって支持された、上部シリコン層34およびその上に重なる任意の層を残して、選択的エッチングによって完全に除去される。熱酸化プロセスは、シリコン層34およびシリコン基板30を不動態化するために適用される。エアーギャップ46が残り、SiGe層32が以前に占めていた空間を占める。この工程に用いられる他の技術は、デバイスがSOI上に製造される場合、シリコンを酸化して、熱酸化物がエアーギャップ46を充填することを可能にすることである。
図11は、トレンチ54に酸化物56を充填する工程を示す。この構造は、様々な酸化物部分を除去するためにCMPによって研磨される。研磨は、図12に示すようにポリシリコン38のレベルでストップする。
図13は、第2のポリシリコン層58の堆積を示す。その後、フォトレジストの付与およびパターニング、ならびにエッチングが続き、図14に示すトランジスタ構造が得られる。
ポリシリコンゲートが形成された後、デバイスは、現在の技術レベルのCMOSプロセス技術によって完成され得る。薄いシリコン層24は、ソース/ドレイン領域に位置するので、トランジスタの直列抵抗を低減させるために、隆起ソース/ドレイン技術が適用され得る。
従って、Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法が開示されてきた。以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
(要約)
Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法は、シリコン基板を準備する工程と、該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程と、該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングして、第1のトレンチを形成する工程と、エアーギャップを形成するように実質的に全てのSi1−xGeを除去するために、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、残りの該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、CVDによってSiOの第2の層を堆積して、該第2のトレンチを充填する工程であって、これにより、ソース、ドレインおよびチャネルを該基板から切り離す、工程と、現在の技術レベルのCMOS製造技術によって構造を完成させる工程とを含む。
図1は、従来技術によるエアーギャップSONデバイスを示す図である。 図2は、従来技術によるエアーギャップSONデバイスを示す図である。 図3は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図4は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図5は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図6は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図7は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図8は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図9は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図10は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図11は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図12は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図13は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。 図14は、本発明の方法の実施における連続的な工程を示す図である。
符号の説明
30 シリコン基板
34 上部シリコン層
36 ゲート誘電層
38 ポリシリコン
46 エアーギャップ
56 酸化物
58 第2のポリシリコン層

Claims (9)

  1. Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法であって、
    シリコン基板を準備する工程と、
    該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程と、
    該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、
    該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングして、第1のトレンチを形成する工程と、
    エアーギャップを形成するようにほとんどのSi1−xGeを除去するために、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、
    CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、
    トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、
    該Si1−xGe層の残りを選択的にエッチングする工程と、
    CVDによってSiOの第2の層を堆積して、第2のトレンチを充填する工程であって、ソース、ドレインおよびチャネルを該基板から切り離す、工程と、
    現在の技術レベルのCMOS製造技術によって構造を完成させる工程と
    を包含する、方法。
  2. Si1−xGeの厚さは、緩和が起きず、前記Si1−xGe層において欠陥が形成されないようにSi1−xGeの限界の厚さよりも薄く、約3〜50nmの間の厚さである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エッチングの時間は、前記上部シリコン層のはがれを防止するため、前記構造の少なくとも一部のSiGeが残るように前記第1のエッチング工程の間制御される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程は、約10%〜80%の間のGe含有量を有するSi1−xGe層を成長させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程は、約3nm〜100nmの間の厚さを有するシリコン層を成長させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. Si1−xGe層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造方法であって、
    シリコン基板を準備する工程と、
    該シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程であって、Si1−xGeの厚さが、緩和が起きず、該Si1−xGe層において欠陥が形成されないようにSi1−xGeの限界の厚さよりも薄い、工程と、
    該エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程と、
    該上部シリコンおよびSi1−xGeを該シリコン基板内部までトレンチエッチングして、第1のトレンチを形成する工程と、
    エアーギャップを形成するようにほとんどのSi1−xGeを除去するために、該Si1−xGe層を選択的にエッチングする工程と、
    CVDによってSiOの層を堆積して、該第1のトレンチを充填する工程と、
    トレンチエッチングして、第2のトレンチを形成する工程と、
    該Si1−xGe層の残りを選択的にエッチングする工程と、
    CVDによってSiOの第2の層を堆積して、該第2のトレンチを充填する工程であって、ソース、ドレインおよびチャネルを該基板から切り離す、工程と、
    公知のCMOS製造技術によって構造を完成させる工程と
    を包含する、方法。
  7. 前記エッチングの時間が、前記上部シリコン層のはがれを防止するため、前記構造の少なくとも一部のSiGeが残るように前記第1のエッチング工程の間制御される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記シリコン基板上にエピタキシャルSi1−xGe層を成長させる工程は、約10%〜80%の間のGe含有量を有するSi1−xGe層を成長させる工程を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記エピタキシャルSi1−xGe層上に薄いエピタキシャル上部シリコン層を成長させる工程は、約3nm〜100nmの間の厚さを有するシリコン層を成長させる工程を含む、請求項6に記載の方法。
JP2004213674A 2003-07-22 2004-07-21 Si1−xGex層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造 Expired - Fee Related JP4428520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/625,065 US7015147B2 (en) 2003-07-22 2003-07-22 Fabrication of silicon-on-nothing (SON) MOSFET fabrication using selective etching of Si1-xGex layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045258A true JP2005045258A (ja) 2005-02-17
JP4428520B2 JP4428520B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34080127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213674A Expired - Fee Related JP4428520B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-21 Si1−xGex層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7015147B2 (ja)
JP (1) JP4428520B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035908A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007059804A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011158511A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Kinseki Corp 光学デバイス
US8114755B2 (en) 2007-06-26 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883101B1 (fr) * 2005-03-08 2007-06-08 Centre Nat Rech Scient Transistor mos nanometrique a rapport maximise entre courant a l'etat passant et courant a l'etat bloque
US7268023B2 (en) * 2005-05-05 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Method of forming a pseudo SOI substrate and semiconductor devices
US7399686B2 (en) * 2005-09-01 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for making coplanar dielectrically-isolated regions of different semiconductor materials on a substrate
US9224634B2 (en) * 2005-09-06 2015-12-29 Nxp B.V. Method of manufacturing a semiconductor device with an isolation region and a device manufactured by the method
WO2007072406A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nxp B.V. Method of manufacturing a semiconductor device
US7452784B2 (en) * 2006-05-25 2008-11-18 International Business Machines Corporation Formation of improved SOI substrates using bulk semiconductor wafers
JP4306724B2 (ja) * 2006-12-19 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008087576A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Nxp B.V. Semiconductor substrate processing
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US7745876B2 (en) 2007-02-21 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit devices including gate patterns having step difference therebetween and a connection line disposed between the gate patterns and methods of fabricating the same
US7829429B1 (en) * 2007-09-18 2010-11-09 National Semiconductor Corporation Semiconductor device having localized insulated block in bulk substrate and related method
WO2009147559A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Nxp B.V. Local buried layer forming method and semiconductor device having such a layer
FR2937463B1 (fr) * 2008-10-17 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de composants empiles et auto-alignes sur un substrat
US8266962B2 (en) 2009-01-28 2012-09-18 Infineon Technologies Ag Acceleration sensor
US8138523B2 (en) 2009-10-08 2012-03-20 International Business Machines Corporation Semiconductor device having silicon on stressed liner (SOL)
US8304301B2 (en) 2009-11-18 2012-11-06 International Business Machines Corporation Implant free extremely thin semiconductor devices
US8586445B2 (en) 2009-11-23 2013-11-19 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Method for manufacturing a suspended membrane and dual-gate MOS transistor
US8455308B2 (en) 2011-03-16 2013-06-04 International Business Machines Corporation Fully-depleted SON
CN102412202B (zh) * 2011-05-13 2013-12-11 上海华力微电子有限公司 一种具有自对准空洞层的son互补型金属氧化物半导体制备方法
US8557668B2 (en) 2012-01-12 2013-10-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method for forming N-shaped bottom stress liner
US8779554B2 (en) 2012-03-30 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOSFETs with channels on nothing and methods for forming the same
US9136328B2 (en) 2012-10-09 2015-09-15 Infineon Technologies Dresden Gmbh Silicon on nothing devices and methods of formation thereof
FR3005309B1 (fr) 2013-05-02 2016-03-11 Commissariat Energie Atomique Transistors a nanofils et planaires cointegres sur substrat soi utbox
US9349793B2 (en) 2014-09-08 2016-05-24 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with airgap
US10604405B2 (en) * 2017-04-06 2020-03-31 Infineon Technologies Dresden Gmbh Forming a microelectromechanical systems (MEMS) device using silicon-on-nothing and epitaxy
US10164101B1 (en) 2017-10-23 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Transistor with improved channel mobility
US10720494B2 (en) 2018-01-22 2020-07-21 Globalfoundries Inc. Field-effect transistors with airgaps
US10388728B1 (en) * 2018-03-05 2019-08-20 Globalfoundries Inc. Structures with an airgap and methods of forming such structures
CN108649015B (zh) * 2018-05-18 2020-12-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Son器件的制备方法
US11016055B2 (en) 2019-07-09 2021-05-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Sensors with a front-end-of-line solution-receiving cavity
US11515158B2 (en) 2020-03-11 2022-11-29 Globalfoundries U.S. Inc. Semiconductor structure with semiconductor-on-insulator region and method
US11488980B2 (en) 2020-08-26 2022-11-01 Globalfoundries U.S. Inc. Wafer with localized semiconductor on insulator regions with cavity structures
US11605649B2 (en) 2021-05-03 2023-03-14 Globalfoundries U.S. Inc. Switches in bulk substrate
US11817479B2 (en) 2021-09-29 2023-11-14 Globalfoundries U.S. Inc. Transistor with air gap under raised source/drain region in bulk semiconductor substrate
US11677000B2 (en) 2021-10-07 2023-06-13 Globalfoundries U.S. Inc. IC structure including porous semiconductor layer under trench isolations adjacent source/drain regions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791178B1 (fr) * 1999-03-19 2001-11-16 France Telecom NOUVEAU DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR COMBINANT LES AVANTAGES DES ARCHITECTURES MASSIVE ET soi, ET PROCEDE DE FABRICATION
FR2795555B1 (fr) * 1999-06-28 2002-12-13 France Telecom Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur comprenant un empilement forme alternativement de couches de silicium et de couches de materiau dielectrique
FR2799307B1 (fr) * 1999-10-01 2002-02-15 France Telecom Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, procede de fabrication
FR2812764B1 (fr) * 2000-08-02 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un substrat de type substrat-sur- isolant ou substrat-sur-vide et dispositif obtenu
US7078298B2 (en) * 2003-05-20 2006-07-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon-on-nothing fabrication process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035908A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007059804A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US8114755B2 (en) 2007-06-26 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2011158511A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Kinseki Corp 光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428520B2 (ja) 2010-03-10
US20050020085A1 (en) 2005-01-27
US7015147B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428520B2 (ja) Si1−xGex層の選択的エッチングを用いるシリコンオンナッシング(SON)MOSFETの製造
US10622261B2 (en) FinFET devices with unique shape and the fabrication thereof
US6680240B1 (en) Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
JP6251604B2 (ja) フィンfet構造を有する半導体装置及びその製造方法
US8445892B2 (en) p-FET with a strained nanowire channel and embedded SiGe source and drain stressors
US6787423B1 (en) Strained-silicon semiconductor device
US6878606B2 (en) Fabrication method and device structure of shallow trench insulation for silicon wafer containing silicon-germanium
JP2004349702A (ja) シリコン・オン・ナッシング製造プロセス
US20120043624A1 (en) Ultra-thin body transistor and method for manufcturing the same
KR20060000276A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007258715A (ja) ゲルマニウムを含むチャネルを有するトランジスタを作る方法
JP2004103613A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW201635517A (zh) 具有替代通道材料之電性絕緣鰭片結構及其製法
EP1638149A2 (fr) Procédé de fabrication d'un transistor à effet de champ à grille isolée à canal à hétérostructure et transistor correspondant
KR20090006151A (ko) Soi 트랜지스터와 벌크 트랜지스터를 포함하여 구성된 반도체 디바이스 및 이것을 형성하는 방법
US20130113025A1 (en) Semiconductor device structure and method for manufacturing the same
CN109950256A (zh) 改善fdsoi pmos结构且提高mos器件性能的方法
KR20000003493A (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
JP2006210854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102790005B (zh) 一种选择性刻蚀制备全隔离混合晶向soi的方法
KR0151053B1 (ko) Soi 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
US20060226492A1 (en) Semiconductor device featuring an arched structure strained semiconductor layer
US20070296000A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20200044029A1 (en) Field-effect transistors with a grown silicon-germanium channel
KR100798826B1 (ko) 반도체 기판과 반도체 장치, 및 이들의 제조 방법, 반도체기판의 설계 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees