JP2005038351A - 販売データ処理装置及びプログラム - Google Patents

販売データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005038351A
JP2005038351A JP2003277123A JP2003277123A JP2005038351A JP 2005038351 A JP2005038351 A JP 2005038351A JP 2003277123 A JP2003277123 A JP 2003277123A JP 2003277123 A JP2003277123 A JP 2003277123A JP 2005038351 A JP2005038351 A JP 2005038351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
receipt
information
date
member code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003277123A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003277123A priority Critical patent/JP2005038351A/ja
Publication of JP2005038351A publication Critical patent/JP2005038351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡易に且つ迅速に領収書等の証券書類が発行可能な販売データ処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 顧客から受け取った顧客カードをカード挿入口7に入れ、会員コードを読み出す。この会員コードに対応する顧客情報をキャッシュレジスタ1a内のメモリから読み出し、前回領収書を発行してから特定期間が過ぎていたら、その期間内の金額を累計して自動的に領収書を発行する。また音声認識処理を用いて認識した顧客名を宛名書き欄に記入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子式キャッシュレジスタ等の顧客が購買の為に選択した商品データを入力し、売上代金を決済する販売処理装置に関し、更に詳しくは、更に詳しくは領収書等の証券書類の発行を行なう機能を備えた販売データ処理装置に関する。
近年、電子式キャッシュレジスタ(ECR)等の販売データ処理装置には、販売した商品の記録を示すレシートの他に領収書等の証券書類を印刷する機能を備えたものが登場してきている。
例えば特許文献1に開示されている販売データ処理装置は、複数の領収書を発行する機能を備えており、顧客から領収書発行の要求があると、販売データ処理装置を操作するオペレータが領収書キーを操作することにより領収書が発行される。
特開昭57−203166号公報(第4頁左下欄第14行目−第5頁右上欄第3行目)
しかしながら、従来の販売データ処理装置では、領収書発行の際に、顧客から領収書の発行を要求されたときに、オペレータが領収書キーを操作する必要があった。また、印刷した領収書の宛名欄に顧客の名前を記入しなければならならず、領収書の発行には時間や手間がかかる。
また顧客側にとっては、領収書が必要なことをオペレータに一々告げねばならず、忘れてしまう場合がある。
上記問題点を解決するため、本発明は、簡易に且つ迅速に領収書等の証券書類が発行可能な販売データ処理装置を提供することを課題とする。
本発明は、顧客に対する代金を決済する販売処理装置を前提とし、上記問題点を解決するために、入力手段、記憶手段、判断手段及び証券書類発行手段を備える。
入力手段は、顧客を一意に識別する会員コードを入力する。この入力手段は、例えば可搬記憶媒体から読み出して前記会員コードを受け取り、或いはオペレータによるキー入力により受け取って入力する。
記憶手段は、前記会員コード、及び該会員コードに対応する顧客への売買履歴を示す売買情報を含む複数の顧客情報を記憶する。
判断手段は、前記入力された会員コードに対応する前記売買情報を前記記憶手段から読み出し、該売買情報から証券書類を発行するための日時的条件を満たしているか否かを判断する。
証券書類発行手段は、前記判断手段が前記日時的条件を満たしていると判断した時、前記証券書類を発行する。
この構成により、判断手段が、例えば前回の売買の日や過去に前記証券書類を発行した日付から特定の日時的条件が満たされるかどうかを判断し、満たしていると判断されると、証券書類発行手段が自動的に証券書類を発行する。
また本発明による販売データ処理装置の第2の形態では、音声認識手段、記憶手段及び証券書類発行手段を備える。
音声認識手段は、入力された音声に対して音声認識を行なう。
記憶手段は、顧客名を示す顧客名情報を含む複数の顧客情報を記憶する。
証券書類発行手段は、前記音声認識手段により認識された音声認識の結果と前記顧客情報に含まれる前記顧客名を比較し、一致した時、前記証券書類を発行する。
この第2の形態の販売データ処理装置では、音声認識手段による音声認識の結果によって証券書類の発行を行なうかどうかの判断が自動的にされる。
また例えば前記顧客情報は、顧客名を示す顧客名情報を含み、前記証券書類発行手段は該顧客名情報を用いて前記証券書類を発行する構成とすることにより、発行される証券書類の宛名書きは、顧客名情報に基づいたものが自動的に入力される。
本発明による販売データ処理装置が発行する前記証券書類は、例えば領収書である。
また、本発明は販売処理装置内で実行されるプログラムもその範囲に含む。
本発明によれば、証券書類の発行を行なうか否か自動的に判断されて発行処理が行なわれる。また発行される証券書類もこの情報を元に発行することができる。
本発明によれば、簡易に且つ迅速に領収書等の証券書類の発行が可能となる。
また、顧客は従来より手間がかからずに領収書の発行を受けることが出来るので、顧客に対してより良いサービスを提供することが出来る。
更に、発行される証券書類も販売データ処理装置内に記憶されている情報を元に発行することができるので、入力ミス等が生じない。
以下に本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
以下の説明では、本発明による販売処理装置の一実施形態として、レシートの他に領収書を印刷出力することができる電子式キャッシュレジスタを例として説明する。
図1は第一の実施形態におけるキャッシュレジスタの外観を示す斜視図である。
第1の実施形態のキャッシュレジスタは、対象としている各顧客の売買履歴を顧客情報として記憶しており、特定期間毎にその顧客情報を用いて領収書を自動的に発行する。
第1の実施形態では、レジ処理を行なう時に、顧客から顧客カードを受け取り、この顧客カードに記憶された各顧客を一意に識別する会員コードを読み出し、この会員コードに対応する顧客情報内を読み出す。そして、前回の買い物日から月が変わっている等、期間に対する特定条件を満たしていた場合、この顧客情報を用いて自動的に領収書の発行処理を行なう。
尚この顧客カードは、以下の説明では磁気カードとしているが、IDカード等、可搬可能な記憶媒体であれば何でも良い。また顧客カードは、専用のカードを発行しても、顧客の情報管理に用いている会員カードやポイントサービス等の顧客サービスに用いるカードと兼用しても良い。
図1のキャッシュレジスタ1aは、顧客に向けて支払い金額等を表示する為の表示部2a、キャッシュレジスタ1aを操作するオペレータに向けて入力した購入商品の商品名等各種の情報を示すための画面を表示する表示部2b、各種の情報をキャッシュレジスタ1aに入力するための複数の入力キー3、印刷されたレシートや領収書5が排出される排出部4、金銭を格納するドロアー6及び磁気カード等の顧客カードが挿入されるカード挿入口7を前面に備えている。また購入商品の入力用のバーコード読み取り器を備える構成としても良い。
図2は、図1の第1の実施形態のキャッシュレジスタの内部構成を示すブロック図である。
同図では、キャッシュレジスタ1aは、上記した表示部2(2a,2b)の他に、CPU10、印刷部11、カード読み取り部12、ROM13、RAM14、入力部15及びインタフェース(I/F)16を有し、これらがバス17を介して接続されて相互にデータの授受が行なえる構成となっている。
CPU10は、中央演算処理装置であり、ROM13内の制御プログラムを実行することでキャッシュレジスタ1a全体を統合的に制御する。ROM13は、CPU10によって実行される制御プログラム等が記憶されている読み出し専用メモリである。RAM14は、CPU10が作業領域が展開されるランダムアクセスメモリである。またこのRAM部14には、複数の顧客の売買履歴や領収書の発行履歴の情報が顧客情報として記憶されている。この顧客情報については、後に詳細に説明する。
表示部2は、CPU10からの指示に応じて、入力部15から入力された商品の商品名や金額などを含む画面を表示する。
印刷部11は、CPU10からの制御指示に基づいて、レシートや領収書を印刷して出力する。
カード読み取り部12は、会員コード等を記憶した顧客カードから情報を読み取るものである。
入力部15は、オペレータ等の操作者が金額等の入力を行なう部分で複数の入力キー3やバーコード読み取り器を備えている。そして操作者によって何れかの入力キー3が押下されたりバーコード読み取り器によって商品のバーコードを読み取ると、その押下された入力キー3や読み込んだバーコードに対応するデータをCPU10へ通知する。
インタフェース16は、ネットワークインタフェースで、店舗内のネットワークと接続され、メインコンピュータ等とデータ交換を行なう。
このような構成のキャッシュレジスタ1aによる一連の動作を以下に説明する。
まず買い物を行なう顧客は、購入する商品を選んだ後、支払いを行なうためにレジに行き、選んだ商品と共に顧客カードをレジのオペレータに渡す。
オペレータは、受け取った顧客カードをキャッシュレジスタ1aのカード挿入口7から挿入してカード読み取り部12によって会員コードを読み込ませた後、置数処理を開始する。
そして全ての購入商品の入力が終わり、オペレータが締めキーを押下すると、読み込んだ会員コードに対応する顧客情報をRAM14から読み出し、前回の精算日から月が変わっている等日時に対する特定の条件を満たしていた場合、特定期間の間にこの顧客が購入した代金についての領収書を発行する。
このようにキャッシュレジスタ1a内に顧客情報を保持することにより、顧客は一々領収書が必要なことを告げなくても、特定の期間毎に自動的に領収書が発行される。またこの領収書には自動的に宛名が書いてあるので、顧客はオペレータに宛名書き名を告げる必要もなく、またオペレータは誤った宛名書きを記入することも無い。
図3は、キャッシュレジスタ1aのメモリ領域の構成を示す図である。
同図に示したメモリ領域は、CPU10によってRAM13上に設けられるもので、集計メモリ21、領収メモリ22及び顧客メモリ23に大別される。尚同図のメモリ構成は、領収書の発行処理に関わる部分を主に示したものであり、RAM13上にはこの他にも、入力した購入商品の明細を記憶する明細メモリ等のメモリ領域を備える。
集計メモリ21は、このキャッシュレジスタによって販売した売上の集計値を記憶するメモリ領域で、商品別の集計値を記憶する商品別合計器211、商品別の集計値を記憶する商品別合計器211、商品の部門別の集計値を記憶する部門別合計器212及びそのレジの担当者(オペレータ)別の集計値を記憶する担当者別合計器213の3つの領域を備えている。領収メモリ22は、領収書発行フォームを形成するために必要な情報を記憶するメモリ領域で、領収書に印刷される領収書の発行日の日付を記憶する日付領域221、発行した領収書に付加される通し番号である一連番号を記憶する一連番号領域222、レジ担当者名を記憶するレジ担当者領域223、領収書の発行者を記憶する発行者領域224及び領収書の金額欄に記入される金額を記憶する合計金額領域225を備えている。顧客メモリ23は、領収書発行処理において用いられる各顧客についての顧客情報230a(230a−1,230a−2、・・・)を記憶する記憶領域である。
顧客メモリ23には、顧客それぞれに対して、顧客情報230aとして各顧客を一意に識別する会員コード、領収書の宛名として用いられる顧客名、その顧客の購入金額の集計値である累計額をそれぞれ領域231,232,233に記憶している。またその顧客への売買履歴として、売買日情報、売買額等の明細情報、その売買に対する領収書を発行した日付を示す領収書発行日付情報を各領域234(234−1,234−2,・・・)の235,236,237欄に記憶している。尚その売買履歴情報234に対する領収書をまだ発行していない場合には、領収書発効日欄237は、日付情報は格納されておらず、null状態(図中は“−”)となっている。
尚顧客メモリ23内の顧客情報230aは、ネ
ットワークを介して、キャッシュレジスタ1aの立ち上げ時にメインコンピュータからRAM14にダウンロードし、キャッシュレジスタ1aをシャットダウンする時にメインコンピュータに送信する構成としても、或いは顧客メモリ23部分を不揮発性メモリとして構成し、適宜なタイミングで更新する構成としても良い。
CPU10は、領収書発行処理の際、ROM13内の制御プログラムに従って、顧客メモリ23内の顧客カードから読み出した会員コードと同じ会員コードの顧客情報230aを用いて領収書発行を行なうか否かの判断や領収書の宛名書き求め、また領収メモリ22内の情報に基づいて領収書のフォームを生成する。
図4は、領収書の発行処理時におけるキャッシュレジスタ1aの動作処理を示すフローチャートである。同図の処理は、CPU10がROM13内の制御プログラムを実行することにより実現される。
尚同図の処理が開始される前の段階で、既に顧客から受け取った顧客カードをカード挿入口7から挿入し、カード読み取り部12によって会員コードをキャッシュレジスタ1aに読み込んであるものとし、同図の処理は、顧客が持ってきた購入商品のキャッシュレジスタ1aへの登録が完了して、オペレータによって入力キー3の1つである締めキーが押下されることによって開始される。
購入商品の登録が終わり、オペレータによって締めキーが押下されると、ステップS1として、CPU10は、入力された購入商品の合計金額を商品別、部内別に求め、集計メモリ21の商品別合計器211及び部内別合計器212内の値に累計して記憶する。また全購入商品の合計金額を求め、領収書メモリ22の合計金額領域225にセットすると共に集計メモリ21の担当差別合計器213に累計して記憶する。その後CPU10は、ステップS2として明細メモリの記憶内容等に基づいて、印刷部11に購入商品の明細、合計金額、レシートの一連番号、レジ担当者名等をレシートに印字させ、レシートをカットして出力させる(ステップS3)。
次にCPU10は、ステップS4としてこの顧客の会員番号の顧客情報を顧客メモリ23内から探し、新たな売買履歴234として合計金額と販売日を欄235、236に記憶する。
そしてCPU10は、ステップS5として、前回の販売日、即ち売買履歴234の中の1つ前の販売日欄235内の日付と現在の日付を比較する。そして、前回販売日より予め定められた期間が経過しているかどうか判断する(ステップS6)。そして、ステップS6において、期間が経過していないと判断された場合(ステップS6、NO)、領収書の発行は行なわないので、処理をステップS終了する。
尚ステップS6での判断の基準としては、例えば前回販売日と月や年が異なる(新規月や新規年に入った)、前回販売日より特定期間(1年や半年)以上経過している等、様々なものが考えられるが、この判断の基準は、キャッシュレジスタ1の使用環境によって適宜に設定することが出来る。
ステップS6において、予め定められた期間が経過し、領収書を発行する時間的条件を満たしていると判断された場合(ステップS6、YES)、ステップS7として、顧客情報230aの各売買履歴の領収書発効日欄237を検索し、日付情報が記憶されていない、領収書が未発行の売買履歴を抽出する(ステップS7)。
そして、CPU10はステップS7で抽出した売買履歴の情報からメッセージを生成し、ステップS7として、表示部2bに「○○年○○月〜○○年○○月の領収書を発行しますか」等のガイダンスを表示して、オペレータに対して入力キー3等の押下による要/不要の指示を行なわせる。その結果、不要の指示を受けると(ステップS9、不要)、領収書発行は行なわないので処理を終了する。
またステップS9で、領収書発行が要との指示を受けると(ステップS9、要)、ステップS10として、CPU10は、領収書フォームの日付欄、合計金額欄、発行人欄に領収メモリ22内の領域221、222、223内の各データを設定する。また、ステップS7で抽出した売買履歴の情報から求めた、領収書が対象としている売買の期間を領収書フォームに設定する。そして領収書フォームが完成するとCPU10は、ステップS11として印刷部11によって領収書を印刷出力させる。
領収書の発行が完了すると、CPU10は、ステップS12として、ステップS7で抽出した売買履歴の領収書発効日欄237の現在の日付を記憶した後、処理を終了する。
図5(a)は、本実施形態におけるキャッシュレジスタ1aで発行される領収書の例を示す図である。
同図に示す領収書30aでは、宛名欄31には、顧客メモリ23内の顧客情報に基づいて顧客の名前「山田△△」がその発行時に印刷される。また金額欄、発行元、日付、一連番号及び担当者名もそれぞれ、欄32、33、34及び35に印刷されている。また欄36には、この領収書30aが対象としている売買の期間も自動的に印刷されている。
よってオペレータは、キャッシュレジスタ1aから印刷出力された領収書30を、宛名書きを行なわずにそのまま渡すことが出来、手間がかからない。また顧客から口答で宛名を聞いてオペレータが領収書に記入するのとは異なり、宛名書きを間違えることは無い。
また図5(b)に、キャッシュレジスタ1aで発行される領収書の別例を示す。
同図の例ではこの領収書30bが対象としている売買の期間を、特定期間毎に区切ってその期間での詳細額も印刷されている。尚このような領収書30bを発行するためには、図4に示した処理のステップS10領収書フォームに各データ金額データを設定する際に、対象期間を特定期間毎に分けて金額を累計した後に各値を領収書フォームに設定すればよい。
この様に第1の実施形態では、顧客やオペレータが意識しなくても月初めや年初め等、日時に対する特定の条件を満たすと、対象期間内の売買額を集計して自動的に領収書を発行する。よって、顧客は領収書がいることや宛名書きを告げたりする必要がなく、また領収書を発行し忘れることも無い。またオペレータ側も宛名書きを書き込む等の手間がかからず素早く領収書を発行することが出来る。更には、宛名書きを書き込む必要が無いので書き間違えを犯すことも無い。
尚、上記例では顧客から受け取った顧客カードから会員コードを読み取っていたが、オペレータが入力キー3等を用いて会員コードを入力する構成としても良い。
また、顧客情報230aをキャッシュレジスタ1a内に記憶して、会員コードを元にして対応する顧客情報を探して、領収書の発行を行なっていたが、顧客メモリ23内に記憶されていた顧客情報230aを顧客カード内に全てもしくは一部を記憶し、これらをカードから読み出して領収書の発行処理に用いる構成としても良い。
更に領収書を印刷物として発行していたが、電子データの形で発行しても良い。
次に第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態におけるキャッシュレジスタでは、音声認識を用いて領収書の発行を行なう。
図6は、第2の実施形態におけるキャッシュレジスタの外観を示す斜視図である。尚同図において、図1に示した構成要素と基本的に同じ機能を有するものには同一の符号が付されており、これらの構成要素については説明を省略する。
図6に示す第2の実施形態におけるキャッシュレジスタ1bのその外観上の大きな特徴は、オペレータが発する音声を取り込むマイクロフォン8を備えている点である。キャッシュレジスタ1bは、このマイクロフォン8によって取り込んだ音声にたおして音声認識を行ない、その結果に基づいて領収書発行処理を行なう。
図7は、図6の第2の実施形態のキャッシュレジスタの内部構成を示すブロック図である。尚同図においは、図2に示した構成要素と基本的に同じ機能を有するものには同一の符号が付されており、これらの構成要素についても説明を省略する。
同図では、キャッシュレジスタ1bは、音声認識処理を行なう音声認識部18を備えている。この音声認識部18は、CPU10からの指示に基づいて、マイクロフォン8から入力された音声信号に対して音声認識を行なう。CPU10は、音声認識部18による音声認識の結果に基づいて領収書発行処理を行なう。
図8は、第2の実施形態におけるキャッシュレジスタ1bのメモリ領域の構成を示す図である。
同図のメモリ領域の構成を図3の第1の実施形態のメモリ領域構成と比較すると、顧客メモリ23部分の構成のみが異なっている。
図8のメモリ領域構成では、顧客メモリ23内の顧客情報230bは、領収書の宛名書きとして用いられる顧客名、その顧客の購入金額の集計値である累計額のみが領域238、239に記憶されている。このうち領域238内の宛名は、宛名書きとして用いられるだけでなく、後述するように音声認識された顧客名との比較に用いられる。
次に第2の実施形態のキャッシュレジスタ1bによる一連の動作を以下に説明する。
まず買い物を行なう顧客は、購入する商品を選んだ後、支払いを行なうためにレジに行き、選んだ商品をレジのオペレータに渡すと、オペレータは、置数処理等を行ないキャッシュレジスタ1bに商品を入力してゆく。そしてすべての商品の入力が終わり、オペレータが締めキーを押下し、精算及びレシートの発行が成されると、キャッシュレジスタ1bは、マイクロフォン8から入力される音声信号の音声認識処理を開始する。
このような状態において、オペレータは、まず“領収書”と音声を入力して、領収書を発行することをキャッシュレジスタ1bに指示し、次に顧客の氏名等を音声入力すると、キャッシュレジスタ1bはこれを顧客メモリ23内に記憶している顧客情報に照合させて、間違いが無ければこの顧客名が印刷された領収書を発行する。
この様により第2の実施形態のキャッシュレジスタ1bでは、音声認識の技術を用いることにより、自動的に宛名が書かれた領収書を発行することが出来る。よってオペレータは、簡易に領収書の発行を行なうことが出来、また領収書に誤った宛名書きを記入することも無い。
図9は、レシートを印刷出力する時のキャッシュレジスタ1bの動作処理を示すフローチャートである。同図の処理は、CPU10がROM13内の制御プログラムを実行することにより実現される。
同図の処理は、レジ担当者によって入力キー3の1つである締めキーが押下されることによって開始される。
オペレータによって締めキーが押下されると、ステップS21として、CPU10は、入力された購入商品の代金を集計メモリ21に累計し、ステップS22として印刷部11に購入商品の明細、合計金額、レシートの一連番号、レジ担当者名等をレシートに印字させ、レシートをカットして出力させる(ステップS23)。このステップS21〜S23までの処理は、図4の第1の実施形態でのステップS1〜S3の処理と基本的に同じものである。
ステップS23でレシートを印刷出力させると、ステップS24としてCPU10は音声認識部18にマイクロフォンから入力される音声信号に対して音声認識処理を開始させる。第2の実施形態では、この音声認識処理を行っている状態で、領収書の発行処理を開始する。
図10は、第2の実施形態におけるキャッシュレジスタの領収書発行時の動作処理を示すフローチャートである。同図の処理も、CPU10がROM13内の制御プログラムを実行することにより実現される。
同図の処理は、図9の処理の終了とともに開始され、まずステップS31として第1置数等次の顧客の購入商品の入力があるかどうかを判断する。そして、第1置数がある等次の顧客の商品の入力があったなら(ステップS31、YES)、前の顧客に対しては領収書を発行しないと判断し、処理をステップS41に移して領収書発行のための処理を終了させる。
ステップS31で次の顧客の商品の入力が無ければ(ステップS31、NO)、CPU10は一定時間内に音声認識部18による音声認識の結果、“領収書”という音声が認識されるのを、即ちオペレータが“領収書”という言葉をマイクロフォン8からキャッシュレジスタ1bに入力するのを待つ(ステップS32、NO:ステップS33、NO)。その結果、一定時間が過ぎても“領収書”という音声が認識されなければ(ステップS33、YES)、領収書は発行しないので、処理をステップS41に移す。
ステップS32で、“領収書”という音声が認識されれば(ステップS32、YES)、領収書の発行を行なうので、次にCPU10は、オペレータが“○○さん”等、顧客の名前をマイクロフォン8からキャッシュレジスタ1bに入力するのを待つ(ステップS34、NO:ステップS35、NO)。その結果、一定時間が過ぎても顧客の名前が音声認識部18によって認識されなければ(ステップS35、YES)、領収書は発行しないので、処理をステップS41に移す。
ステップS35で、“○○さん”という音声が認識されれば(ステップS35、YES)、次にCPU10は、ステップS36としてその音声認識された名前“○○”を顧客メモリ23内の領域238内に格納されている各顧客名と比較して、一致するものがあるかどうか調べる。その結果、一致するものがなければ(ステップS36、NO)、ステップS34に処理を戻し、オペレータに再度顧客名を入力させる。
ステップS36で顧客メモリ23内の顧客名に一致するものがあれば(ステップS26、YES)、その顧客名を表示部2bに表示してオペレータに確認を取る。オペレータは、この顧客名が正しければ入力キー3の1つである確認キーを押下し、また誤っていた場合はキャンセルキーを押下する。そしてキャンセルキーが押下された場合には(ステップS37、NO)、ステップS34に処理を戻して戻し、オペレータに再度顧客名を入力させる。
確認キーが押下されると(ステップS37、YES)、CPU10は、ステップS38として、領収書フォームの宛名書き欄に音声入力された顧客名を設定し、またステップS39として領収書フォームの日付欄、合計金額欄、発行人欄に領収メモリ22内の領域221、222、223内の各データを設定する。そして領収書フォームが完成するとCPU10は、ステップS40として印刷部11によって領収書を印刷出力させる。
領収書の発行が完了すると、CPU10は、ステップS41として、音声認識部18に通知して音声認識処理を終了させ、ステップS42として領収書メモリ22の合計金額領域225の値をクリアした後、処理を終了する。
このように第2の実施形態では、音声認識処理を用いることによって、領収書発行において、オペレータは領収書の発行を支持するボタンを押下したり、キャッシュレジスタ1bから印刷出力された領収書に宛名書きを書き込む必要が無い。よってオペレータは簡易に且つ迅速に領収書の発行を行なうことが出来る。また宛名書きを記入する際、誤って書き込む当のミスが生じることが無い。
尚上記例では、音声認識結果と比較する顧客名と領収書に記載する宛名書きの名前戸に同じものを用いていたが、顧客情報としてこれらを別々に記憶して分けても良い。
また上記第1及び第2の実施形態の説明では、顧客が商品をレジに持ってくる形式の店を例として示したが、本実施形態におけるキャッシュレジスタは、飲食店等、商品でなく伝票をレジに持ってきて精算する形式の店においても使用可能であることは言うまでもない。
第1の実施形態におけるキャッシュレジスタの外観を示す斜視図である。 第1の実施形態におけるキャッシュレジスタの内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるメモリ領域の構成を示す図である。 第1の実施形態におけるキャッシュレジスタの領収書の発行処理時の動作処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるキャッシュレジスタで発行される領収書の例を示す図である。 第2の実施形態におけるキャッシュレジスタの外観を示す斜視図である。 第2の実施形態におけるキャッシュレジスタの内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるメモリ領域の構成を示す図である。 第2の実施形態におけるキャッシュレジスタのレシートを印刷出力する時の動作処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるキャッシュレジスタの領収書発行時の動作処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1a,1b キャッシュレジスタ
2a,2b 表示部
3 入力キー
4 排出部
5 レシート
6 ドロアー
7 カード挿入口
8 マイクロフォン
10 CPU
11 印刷部
12 カード読み取り部
13 ROM
14 RAM
15 入力部
16 インタフェース
17 バス
18 音声認識部

Claims (10)

  1. 顧客に対する代金を決済する販売処理装置において
    顧客を一意に識別する会員コードを入力する入力手段と、
    前記会員コード、及び該会員コードに対応する顧客への売買履歴を示す売買情報を含む複数の顧客情報を記憶する記憶手段と、
    前記入力された会員コードに対応する前記売買情報を前記記憶手段から読み出し、該売買情報から証券書類を発行するための日時的条件を満たしているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記日時的条件を満たしていると判断した時、前記証券書類を発行する証券書類発行手段と、
    を備えることを特徴とする販売データ処理装置。
  2. 前記会員コードを入力する入力手段は、可搬記憶媒体から読み出して前記会員コードを受け取ることを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
  3. 前記会員コードを入力する入力手段は、オペレータによるキー入力により前記会員コードを受け取ることを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
  4. 前記判断手段は、前記売買情報が示す前回の売買の日から、前記日時的条件を満たしているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の販売データ処理装置。
  5. 前記売買情報は、売買履歴として販売日付を示す情報を含み、前記判断手段は、この日付を示す情報から前記日時的条件を満たしているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の販売データ処理装置。
  6. 顧客に対する代金を決済する販売処理装置において
    入力された音声に対して音声認識を行なう音声認識手段と、
    顧客名を示す顧客名情報を含む複数の顧客情報を記憶する記憶手段と
    前記音声認識手段により認識された音声認識の結果と前記顧客情報に含まれる前記顧客名を比較し、一致した時、前記証券書類を発行する証券書類発行手段と、
    を備えることを特徴とする販売データ処理装置。
  7. 前記顧客情報は、顧客名を示す顧客名情報を含み、前記証券書類発行手段は該顧客名情報を用いて前記証券書類を発行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1つに記載の販売データ処理装置。
  8. 前記証券書類は、領収書であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の販売データ処理装置。
  9. 顧客に対する代金を決済する販売処理装置内で実行されるプログラムであって、
    顧客を一意に識別する会員コードを入力する機能と、
    前記会員コード、及び該会員コードに対応する顧客への売買履歴を示す売買情報を含む複数の顧客情報を記憶する機能と
    前記記憶されている複数の顧客情報から、前記入力された会員コードに対応する売買情報を読み出し、該売買情報から証券書類を発行するための日時的条件を満たしているか否かを判断する機能と、
    前記日時的条件を満たしていると判断した時、前記証券書類を発行する機能と、
    を実現するプログラム。
  10. 顧客に対する代金を決済する販売処理装置内で実行されるプログラムであって、
    入力された音声に対して音声認識を行なう機能と、
    前記音声認識の結果と、顧客名を示す顧客名情報を含む記憶手段に記憶された顧客情報内の顧客名とを比較し、一致した時、前記証券書類を発行する機能と、
    を実現するプログラム。

JP2003277123A 2003-07-18 2003-07-18 販売データ処理装置及びプログラム Withdrawn JP2005038351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277123A JP2005038351A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 販売データ処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277123A JP2005038351A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 販売データ処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005038351A true JP2005038351A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34213215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277123A Withdrawn JP2005038351A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 販売データ処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005038351A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011482A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 給油所システム
JP2007079753A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shinko Electric Co Ltd クレジットカード精算システム
JP2007317114A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Oki Data Corp 通信端末装置
JP2008146631A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp カウンタ情報を有する使用量レポートを作成するためのシステムおよび方法
CN110232790A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 东芝泰格有限公司 商品销售数据处理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011482A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 給油所システム
JP4675696B2 (ja) * 2005-06-28 2011-04-27 株式会社富永製作所 給油所システム
JP2007079753A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shinko Electric Co Ltd クレジットカード精算システム
JP2007317114A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Oki Data Corp 通信端末装置
US7845550B2 (en) 2006-05-29 2010-12-07 Oki Data Corporation Communication terminal device
JP2008146631A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp カウンタ情報を有する使用量レポートを作成するためのシステムおよび方法
JP4544643B2 (ja) * 2006-12-08 2010-09-15 シャープ株式会社 カウンタ情報を有する使用量レポートを作成するためのシステムおよび方法
US7817658B2 (en) 2006-12-08 2010-10-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for preparing a usage report with counter information
CN110232790A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 东芝泰格有限公司 商品销售数据处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774378B2 (ja) 商品販売データ処理装置、レシート発行端末、レシート印字形式の選択方法及びプログラム
JP2005038351A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP4762933B2 (ja) 商品販売データ処理装置及び商品販売データ処理用のコンピュータプログラム
JP2584547B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2003272053A (ja) 商品販売データ処理装置及びこの装置のサービスポイント後付与方法並びにサービスポイント後付与プログラム
JP7266837B2 (ja) 登録装置及び商品販売データ処理システム
JPH09212742A (ja) 取引処理装置
JP4484655B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP6936078B2 (ja) 決済端末装置およびプログラム
JP2005038350A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP2001143159A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2002329257A (ja) 商品販売データ処理装置およびクーポン券
JP6930764B2 (ja) チェックアウトシステム、精算装置及びプログラム
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JP3472501B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP7182810B2 (ja) チェックアウトシステム、プログラム
JP2001101486A (ja) カード処理装置
KR100263341B1 (ko) 금전 등록기의 영수증 고객 지정 발행방법
JPH03110699A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS62164196A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2003203180A (ja) ポイントシステム、ポイント方法およびポイントプログラム
JP2004157809A (ja) 販売データ処理装置、ポイント累計プログラムおよび記憶媒体
JP4709341B2 (ja) 販売管理装置
JP2001143160A (ja) ホスト装置、デビットカード決済装置およびデビットカード決済システム
JPH08273055A (ja) Icカードを利用した情報表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003