JP2005035097A - 溶液製膜設備及び方法ならびにフィルム製品 - Google Patents

溶液製膜設備及び方法ならびにフィルム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005035097A
JP2005035097A JP2003198554A JP2003198554A JP2005035097A JP 2005035097 A JP2005035097 A JP 2005035097A JP 2003198554 A JP2003198554 A JP 2003198554A JP 2003198554 A JP2003198554 A JP 2003198554A JP 2005035097 A JP2005035097 A JP 2005035097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
rollers
polymer film
solution casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003198554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217119B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakajima
浩 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003198554A priority Critical patent/JP4217119B2/ja
Priority to TW093120975A priority patent/TWI341783B/zh
Priority to US10/892,329 priority patent/US20050012239A1/en
Publication of JP2005035097A publication Critical patent/JP2005035097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217119B2 publication Critical patent/JP4217119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material

Abstract

【課題】溶液製膜工程の渡り部において発生する、フィルムのツレ、シワ、側端部のカール等を抑制する。
【解決手段】渡り部33にサクション部材S1〜Snを備えたローラ対R1〜Rnを配し、フィルム31を搬送する。ローラ対R1〜Rnは、フィルム31のバンド27からの反剥離面側に配される。ローラ対R1〜Rnでは、上流側ローラR1a〜Rnaと下流側ローラR1b〜Rnbとの間から空気が吸引され、これによりフィルム31は、ローラ対R1〜Rnに引き寄せられて接触する。得られるフィルム31は、ツレ、シワ、カール等がなく、連続して高速製膜を行うことができる。また、この方法によるセルローストリアセテートフィルムを用いて、光学特性に優れる偏光板と液晶表示装置とを得ることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶液製膜設備及び溶液製膜方法と、この方法によって製造されたセルロースアシレートフィルムに関するものである。さらに、このセルロースアシレートフィルムを構成要素として含む偏光板と液晶表示装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学用途に用いられる各種のポリマーフィルムは、一般には流延ダイを用いてドープを支持体上に流延させ、これを支持体から剥ぎ取った後、乾燥工程を経て巻き取ることにより製造されている。これは、溶液製膜方法と呼ばれている代表的なフィルムの製造方法である。
【0003】
ところで、光学用ポリマーフィルムの需要の拡大とコストダウンへの強い要望から、溶液製膜方法におけるポリマーフィルムの生産性の向上、つまり製膜速度のアップが図られている。また、光学用途においては、高機能化及び多機能化に対する要求が大きく、それに対応するために、ポリマーフィルムの薄膜化が図られている。
【0004】
上記の溶液製膜方法では、ドープをポリマーフィルムとして支持体から剥ぎ取った後、ローラ乾燥に至る前に、このポリマーフィルムの平面性や機械的強度、光学特性等を改良するために、ポリマーフィルムの幅規制及び延伸を行うテンター装置を乾燥工程に設けることが多い。特に、製膜速度を大きくし、支持体から剥ぎ取られたフィルムの溶媒含有率が高い場合には、テンター装置により乾燥、延伸することが好ましい(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
支持体からポリマーフィルムを剥離した後、テンター装置に至る搬送過程は、一般に渡り部と称されており、図5は、従来方法における渡り部100を示す概略図である。ここでは、支持体としてバンド101を例として示している。バンド101は、バックアップドラム102の回転により連続走行しており、バンド101からテンター装置105までの間には、複数のローラ106a,106b,106cが配されている。このローラの数は適宜決定される。バンド101上の流延膜110aは、フィルム110bとして剥ぎ取られる。このとき、渡り部100における最上流のローラ106aに巻きかけられ、このローラ106aの回転により、または、フィルム110bへ張力を付与して引っ張ることにより、連続的に剥ぎ取りが行われる。ローラ106a〜106cはそれぞれ、適宜、駆動または非駆動とされ、フィルム110bは、これらのローラ106a〜106cにより支持されて搬送される。このようにして、フィルムは渡り部100を経てテンター装置105に至る。
【0006】
渡り部100においては、フィルム110bに、側端部の折れ(耳折れ)やシワ、あるいはシワ状の変形と、それに伴うフィルム面同士の接着、あるいは側端部のカール等の発生が見られる。これらは、渡り部100における搬送故障の問題となっているとともに、フィルム110b自体の面状故障でもある。
【0007】
これらの搬送故障ならびに面状故障は、製膜速度を大きくした場合であって、フィルム110b中の溶媒含有率が高いときに発生する確率が高い。これは溶媒含有率の高いフィルム110bは剛性が低いからである。また、フィルムの溶媒含有率が高い場合には、剥離面と反剥離面との溶媒含有率の差が原因となり、側端部に発生したカールが渡り部で増長してしまうという現象も見られる。さらに、これらの搬送故障ならびに面状故障は、フィルム110bの幅が大きい場合にも、発生の頻度が高い。
【0008】
そこで、渡り部100における面状故障を抑制するために、例えば、フィルムの少なくとも支持体からの反剥離面側に関しては、エアの吹き出しによる無接触搬送手段を用いる方法等が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、剥離した後のフィルムの側端部に生じたカールの大部分を渡り部で裁断し、テンター装置の上流部にカール抑制装置を設け、これによりカールを規制する方法(例えば、特許文献3参照)や、支持体から剥離した後のフィルムに最初に接触するローラを、剥離面側に接触させ、2番目に接触するローラを反剥離面側に接触させる方法(例えば、特許文献4参照)等が提案されている。
【0009】
【特許文献1】
特開昭62−115035号公報(第5−8頁、第2図)
【特許文献2】
特開2001−277267号公報(第6−9頁、第3図)
【特許文献3】
特開平11−90942号公報(第3−4頁、第4図)
【特許文献4】
特開2001−198933号公報(第4−5頁、第2図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、平面性や機械的強度、フィルム110bの変形等の防止の他、光学特性を改良するために、テンター装置105での乾燥は必要とされている。特に、製膜速度を大きくし、支持体から剥ぎ取られたフィルム110bの溶媒含有率が高い場合には、テンター装置105により幅規制及び延伸しながら乾燥を行うことが好ましいとされている。また、フィルム110bの用途によっては、テンター装置105を用いて、光学特性の制御を行うことが多くあり、テンター装置の利用の幅がさらに広まりをみせている。
【0011】
以上の方法は、いずれも、上述したようなツレやシワ、側端部のカールの現象をすべて解決するものではない。特に製造するフィルムの厚みが小さい場合には効果がない。例えば、渡り部のフィルムを無接触搬送装置で搬送する方法は、フィルムの浮上の大きさが小さい場合には、搬送装置に接触してしまい、フィルム面に傷をつけてしまう等の面状故障を引き起こすことがある。また、この方法では、浮上力が大きくなると搬送が不安定となり易く、また浮上させるために吹き出す風により面状故障が発生するという問題がある。
【0012】
そして、渡り部で側端部を裁断除去する方法は、側端部のカールの除去以外の面状故障及び搬送故障にはほとんど効果がない。しかも、渡り部での裁断は、フィルムの溶媒含有率が高いために剛性が低く、良好な裁断ができず、この点での技術的課題が残されている。また、渡り部を不活性ガス雰囲気下としている場合には、裁断するための刃の交換や調整、裁断屑の処理に多大の設備負荷がかかり、投資を要するという問題もある。さらに、側端部に接触する方式のカール抑制装置によると、フィルムの剛性が低い場合には、その側端部が装置に引っかかり、フィルムの切断や、接触による塵の発生等が問題である。
【0013】
また、フィルムのローラとの接触面を考慮する方法については、フィルムの面状故障を防止するために効果がみられる場合があるが、製造するフィルムの厚みが例えば100μm以下の薄膜であると、再現性ある効果的方法とはいえない。
【0014】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、支持体からテンター装置に至る渡り部において、フィルムに発生するツレやシワ、接着等や、側端部のカール等を抑制し、搬送故障ならびに面状故障が発生することなく製膜速度を向上させ、フィルムの薄膜化を図ることができる溶液製膜設備及び方法を提供することを目的とする。さらに、光学特性に優れるセルロースアシレートフィルムと、そのセルロースアシレートフィルムを構成要素とする偏光板ならびに液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、ポリマーを含むドープが流延される支持体と、前記支持体から剥ぎ取られたポリマーフィルムを支持するローラと、前記ポリマーフィルムを延伸するためのテンター装置とを備えた溶液製膜設備において、前記ローラは、吸引手段を有し、前記吸引手段は、前記ポリマーフィルムの片面側の空気を吸引することにより前記フィルムを引き寄せることを特徴として構成されている。
【0016】
そして、前記ローラは、少なくとも2本が1組のローラ群とされ、前記吸引手段は、1組のローラ群をなすローラとローラとの間から空気を吸引することが好ましく、ローラ群は、ポリマーフィルムの支持体からの反剥ぎ取り面に接触することがより好ましい。
【0017】
また、本発明では、ポリマーを含むドープを支持体に流延して、ポリマーフィルムとして剥ぎ取り、前記ポリマーフィルムをローラで搬送して、テンター装置で延伸する溶液製膜方法において、複数の前記ローラが、ローラ群を構成してそのローラとローラとの間から空気を吸引する吸引手段を備え、吸引手段の空気吸引によりポリマーフィルムを引き寄せることを特徴として構成されている。
【0018】
また、複数の前記ローラ群によりポリマーフィルムを引き寄せて、前記ローラ群がポリマーフィルムの支持体からの反剥ぎ取り面に接触することが好ましく、ポリマーフィルムを、前記支持体から45m/分以上の速度で剥ぎ取ることがより好ましい。
【0019】
さらに、ポリマーフィルムの幅を1400mm以上1800mm以下とすることが好ましく、乾燥されたポリマーフィルムの厚みを15μm以上100μm以下とすることがより好ましい。本発明の溶液製膜方法では、前記ポリマーをセルロースアシレートとすることがさらに好ましい。
【0020】
そして、本発明は、上記の方法で製造されたことを特徴とするセルロースアシレートフィルムと、そのセルロースアシレートフィルムを保護膜として有する偏光板と、得られたセルロースアシレートフィルムを備える液晶表示装置とを含んで構成されている。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明について、図を参照しながら以下に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施様態に限定されるものではない。図1は、本発明を実施した溶液製膜設備の概略図である。溶液製膜設備10は、ドープ11が供給されるリザーブタンク12と、送液用ポンプ15と、流延装置16と、テンター装置17と、ローラ乾燥装置21と、巻き取り装置22とを有する。流延装置16は、流延ダイ25と、バックアップドラム26により支持されながら搬送される支持体としてのバンド27とを有している。また、バンド27より剥離されたフィルム31を支持、あるいは搬送するためのローラ32が、流延装置16と巻き取り装置22との間に複数設置され、この数は図2に示された数に依存するものではなく、適宜増減されるものである。さらに、これらのローラ32は、駆動あるいは非駆動のいずれにするかについて適宜決められる。なお、図1においては、煩雑さを避けるためにこれらのローラ32については一部のみを図示している。また、流延装置16とテンター装置17との間を、渡り部33と以降称し、渡り部33のローラについては、符号の付与及び説明を後述するものとする。
【0022】
リザーブタンク12から送液ポンプ15により流延ダイ25に送られたドープ11は、バンド27上に流延される。ドープ11は、流延ダイから下向きに自然落下されたり、または横向き、上向きに押し出されて吐出されたりするなど、様々な流延方式から適宜その流延ダイと流延方法とが選択される。バンド27は、回転駆動するバックアップドラム26により連続搬送され、これにより、ドープ11は連続的に流延される。流延されたドープは、バンド27上で流延膜となり、自己支持性をもったところで、フィルム31として剥ぎ取られる。この剥ぎ取りは、渡り部33の中の最上流に位置するローラにフィルム31が巻きかけられ、このローラの回転により、連続的に行われる。剥ぎ取られたフィルム31は、渡り部33を経て、テンター装置17へ送られる。
【0023】
テンター装置17においては、フィルム31は、幅を規制され、かつ、延伸されながら乾燥される。テンター装置17では、テンタークリップ(図示せず)が、フィルム31の両側端部を保持しながらテンター軌道(図示せず)に従って走行し、このテンタークリップの走行によりフィルム31は搬送される。テンタークリップの代わりにピンクリップ等を用いる場合もある。そして、テンタークリップは、コントローラ(図示せず)により開閉を自動制御され、この開閉によりフィルム31の保持と保持解除とを行う。フィルム31を保持したテンタークリップは、テンター装置17の内部を走行し、その出口付近の所定の保持解除点に到達するとクリップを開放してフィルム31の保持を解除するように自動制御される。
【0024】
テンター装置17のフィルム31は、支持用あるいは搬送用のローラ32により次工程であるローラ乾燥装置21へ送られて、ここで複数のローラ21aにより支持あるいは搬送されながら十分に乾燥された後、カッタ(図示なし)により両側端部を切断除去され、製品として巻き取られる。
【0025】
さらに、図2を用いて、本発明の実施様態を詳細に説明する。図2は渡り部33を示す概略図である。渡り部33には、2つのローラが1対となり、これが複数対、配されている。これらのローラ対を上流側より第1,第2,・・・,第nのローラ対とし、符号R1,R2,・・・,Rn(n;自然数)を付す。すべてのローラ対R1,R2,・・・,Rnは、フィルム31のバンドからの反剥離面(以降、単に反剥離面と称する)に接触する。
【0026】
また、図2においては、それぞれのローラ対R1,R2,・・・,Rnについて、上流側と下流側とのローラにはそれぞれ枝番号a,bを付し、符号R1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbで表す。また、すべてのローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbの長手方向の長さは、フィルム31の幅と同じ、もしくは幅以上の長さとされている。それぞれのローラ対R1,R2,・・・,Rnは、サクション部材S1,S2,・・・,Snを備えており、サクション部材S1,S2,・・・,Snには吸引制御装置51が接続されている。
【0027】
サクション部材S1,S2,・・・,Snは、箱形状となっていて、その空気吸引面(図示せず)がローラ対の反フィルム側となるように、各ローラ対R1,R2,・・・,Rnに備えられている。前記空気吸引面には、空気を吸引するための開放部を有している。各ローラ対R1,R2,・・・,Rnは、その上流側ローラR1a,R2a,・・・,Rnaと下流側ローラR1b,R2b,・・・,Rnbとの間に隙間を有しており、この隙間が、空気を吸引するためのスリットとなる。そして、吸引制御装置51により、各サクション部材S1,S2,・・・,Snは、空気吸引のタイミングと吸引力とを、独立して制御される。例えば、ローラ対R1では、サクション部材S1が空気を吸引すると、主にローラR1aとローラR1bとの間から外部の空気はサクション部材S1に入り込む。この空気吸引により、フィルム31はローラR1aとローラR1bとに引き寄せられ、接触し、ローラR1a,R1bの回転により搬送される。ローラ対R1以外のすべてのローラ対R2〜Rnも、ローラ対R1と同様の制御が可能となっている。なお、サクション部材S1,S2,・・・,Snは、その長手方向が製造するフィルム31の幅以上の長さを有することが好ましいが、これに限定されるものではなく、本発明はサクション部材S1,S2,・・・,Snの構造に依存するものではない。
【0028】
従来法によると、渡り部におけるローラがフィルムを保持して搬送するための摩擦力を確保するために、フィルムはローラに少なくとも数°の巻きかけ角度(ラップ角)をもって巻きかけられ(ラップされ)る。ラップにより、フィルムの搬送距離は長くなり、そのため、シワやツレの発生及び悪化が生じる。一方、本発明では、上記のように、溶媒含有率が高い状態のフィルム31の搬送に際して、フィルム31がローラ対R1,R2,・・・,Rnに引き寄せられることにより、ローラR1a,R1b,〜,Rna,Rnbにフィルム31をラップ角を設ける必要がなくなり、フィルム31を、平面状態を保って搬送することができる。したがって、ローラへのラップに起因するツレやシワの発生を抑制することができる。また、ラップ角をほぼゼロに近づけることができるので、フィルム31の搬送距離が短くなり、設備の小型化が図れる他に、吸引により搬送は安定化される。さらに、フィルム31の側端部は、吸引によりローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbに押しつけられるので、発生した側端部のカールの折れを防ぐことができる。
【0029】
ところで、渡り部33におけるフィルム31は、バンド27からの剥離面よりも反剥離面の方が溶媒含有率が低くなっている。フィルム31は、溶媒含有率が低いほど、ツレ、シワ等の面状故障の発生確率は低いので、本実施形態のようにローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbを反剥離面に接触させることによりフィルム31の面状故障を効果的に抑制することができる。
【0030】
また、本発明において、フィルム31の搬送故障及び面状故障を抑制するために好ましい吸引圧力は、50Pa以上600Pa以下としており、より好ましくは70Pa以上300Pa以下である。600Paより大きい圧力で吸引されると、フィルム31のローラに対する押しつけ圧力が大きくなりすぎて、搬送されなかったり、あるいは、搬送の際にフィルム面に損傷を与えることがある。また、50Paより小さい値で吸引されると、フィルム31を引き寄せる力が弱すぎて、搬送することが不可能となる。この吸引圧力は、特に、溶媒含有率が湿量基準で15重量%以上50重量%以下であって、渡り部における厚みが30〜200μmのセルロースアシレートフィルムの場合には好ましい。ただし、この吸引圧力は、渡り部において溶媒を含んだ状態でのフィルム31の比重や厚み、搬送方向における張力等により適宜設定される値であって、上記範囲に限定されるものではない。また、上記湿潤基準の溶媒含有量(単位:重量%)とは、サンプリング時におけるフィルムの重量をX(g)とし、そのフィルムの乾燥重量、つまり固形分の重量をY(g)とするとき、計算式{(X−Y)/X}×100で求められる値である。
【0031】
また、サクション部材を有するローラ対を複数設ける場合には、下流側のものほど、大きな吸引圧力とすることが好ましい。これは、下流側ほど、フィルムの溶媒含有率が低く乾燥しているために、フィルムは、高い剛性を有し、大きな吸引圧力に耐えることが可能だからである。
【0032】
各ローラ対R1,R2,・・・,Rnにおける上流側ローラと下流側ローラとのすきまの間隔(以降、ローラ間隔G1と称する)G1は、1mm以上25mm以下とすることが好ましく、2mm以上10mm以下とすることがより好ましい。ローラ間隔G1が25mmより大きいと、吸引圧力が大きくなりすぎた場合に、フィルム31が上流側ローラと下流側ローラとの間に入り込む可能性があり、それにより、面状故障や搬送故障を生じることがある。また、ローラ間隔G1が過度に大きい場合には、吸引圧力の制御を迅速に行うことができなくなる。一方、ローラ間隔G1が1mmより小さいと、吸引力が不足して、フィルム31を十分に引き寄せることができない。したがって、ローラ間隔G1を上記範囲とすることにより、吸引圧力の制御を迅速かつ精度よく行うことができるとともに、吸引圧力が大きくなりすぎた場合であってもフィルムが上流側ローラと下流側ローラとの間に入りこむことを防止することができる。なお、本発明は、上記のローラ間隔G1に依存するものではなく、フィルム31の搬送中における接触圧力によりローラ間隔G1を適宜設定することができる。
【0033】
第1ローラ対R1のローラR1a,R1bは駆動ローラとされている。ただし、駆動のかけ方は、上流側及び下流側の各ローラR1a,R1bを駆動してもよいし、いずれか一方を駆動してもよい。バンド27上で自己支持性をもったドープ11は、フィルム31として第1ローラ対R1に引き寄せられる。このローラ対R1のローラR1a,R1bの回転により、フィルム31は連続的に剥ぎ取られ、第2ローラ対R2以降の工程に搬送される。従来ではローラR1aに巻きかけられて連続的に剥ぎ取られ、搬送されていたため、溶媒含有率が高い状態のフィルムは面状故障を生じ易かったが、この方法により、巻きかけ及び搬送駆動によるフィルムに対する応力を削減することができるので、面状故障を防止することができる。テンター装置17へ向けてのフィルム31の搬送は、第1〜第nローラR1〜Rnのうち、駆動ローラとされた任意のローラによりなされる。
【0034】
ローラ対R1,R2,・・・,Rnを構成する各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbは、駆動と非駆動とのいずれでもよいが、駆動ローラとされることが好ましい。駆動ローラとすることにより、各ローラ対R1,R2,・・・,Rnにおいて、上流側ローラR1a,R2a,・・・,Rnaと下流側ローラR1b,R2b,・・・,Rnbとは回転速度に差をもうけることができる。これにより、フィルム31は、搬送方向における張力が制御され、各ローラとの接触圧力を制御することができる。
【0035】
さらに、本実施形態のように、吸引機能を有するローラ対R1,R2,・・・,Rnを、フィルム31の搬送方向に連続して設置して使用することにより、それぞれのローラ対R1,R2,・・・,Rnにおける吸引圧力を独立して制御することができることにより、フィルム31の搬送方向における張力や、フィルム側端部のカールの程度や、シワ、ツレの発生状況及び発生時期に応じて、それぞれのローラ対R1,R2,・・・,Rnにおける吸引圧力を独立して制御することができる。
【0036】
そして、テンター装置17におけるフィルム31の搬送速度を、バンド27の走行速度を基準としたとき、100%以上120%以下とすることが好ましい。これにより、フィルムを渡り部33で搬送方向に適度に延伸することができる。
【0037】
また、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbは、それぞれ独立して温度を制御され、本発明では、0℃以上60℃以下とすることがより好ましい。これにより、渡り部33において、フィルム31からの溶媒の気化を促進し、フィルム31の乾燥速度を大きくすることができる。なお、本実施形態においては、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbは、ジャケット式2重構造とされており、この2重構造の間に通水されている。また、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbには、温度コントローラ(図示せず)により温度が独立して制御された水が送られている。このため、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbの両側面には給水口(図示せず)と排水口(図示せず)とがそれぞれ設けられており、これらを介し温度コントローラとの間を温度調整された水が循環し、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbの各表面が所定の温度にそれぞれ制御される。このような、ジャケット式2重構造としたローラの場合には、駆動ローラとする。ただし、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbの温度制御方法は、温度調整された水の循環に限定されるものではなく、他の熱媒体を用いてもよい。その他に、各種の加熱冷却手段によって、直接にまたは間接に温度制御してもよい。
【0038】
本発明においては、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbを加熱して、サクション部材S1,S2,・・・,Snによって吸引することにより、フィルム31から揮発した溶媒が、フィルム31の表面近傍に長時間滞留することなく連続的に回収されるので、気化した溶媒のフィルム近傍における濃度が概ね一定になり、乾燥速度をほぼ一定に保つことができる。さらに、サクション部材S1,S2,・・・,Snにより、揮発した溶媒を連続的に回収し、揮発した溶媒が凝縮してフィルム31の表面へ付着することが防止される。
【0039】
さらに、サクション部材S1,S2,・・・,Snには、排気処理部(図示せず)が備えられている。この排気処理部では、気化した溶媒が冷却されて凝縮し、溶媒の成分として再利用可能な液体となる。本実施形態においては、ドープにおける溶媒成分として、各種有機溶媒を用いており、上記構造のサクション部材S1,S2,・・・,Snの使用により、人体はもとより環境に配慮した溶液製膜工程となっている。
【0040】
本実施形態においては、ふたつのローラを対にして、1対ずつにひとつのサクション部材を設けているが、3本以上のローラを1組として、その1組あたりひとつのサクション部材を設けてもよい。3本以上のローラを組にする場合には、1組となるローラすべてに、フィルムが平坦となって接触するように、それらのローラを並べることがツレ、シワ等の面状故障を防止する上で好ましい。
【0041】
上記に述べた方法は、渡り部における公知の乾燥方法と組み合わせて実施することができる。渡り部におけるフィルム及びその近傍の温度は、−10℃以上130℃以下となるように制御されることが好ましい場合がある。例えば、冷却した支持体上にドープを流延して、ゲル状化させてからフィルムとして剥離する冷却流延の場合には、剥離後のフィルムの剛性を確保するために、フィルムまたはその近傍の温度を−10℃以上20℃以下とすることが好ましい。また、支持体上で溶媒を気化させて流延膜を乾燥し、これをフィルムとして剥離する場合には、剥離後のフィルムの剛性を確保するために、フィルムまたはその近傍の温度を40℃以上130℃以下とすることが好ましい。また、フィルムの剥離面側と反剥離面側とを互いに異なる乾燥条件としてもよい。乾燥条件としては、例えばフィルム31に送風する場合には、送風温度や送風量、送風ノズルの形状や幅等があり、これらのいずれかひとつ以上を変更することができる。前記のように、渡り部において通常は、剥離面側の方が反剥離面側よりも溶媒含有率が高いため、剥離面側の方の乾燥速度を促進させることが好ましい。
【0042】
本実施形態では、すべてのローラ対R1〜Rnは、フィルム31の剥離面側に設置しているが、フィルム31面に関する設置位置はこれに限定されるものではない。例えば、すべてのローラ対R1〜Rnを、反剥離面側に設置してもよいし、これらのうち任意のローラ対を剥離面としてその他のローラ対を反剥離面に設置してもよい。ただし、少なくとも最初のローラ対R1は、反剥離面側に設置することが好ましい。本実施形態においてローラ対R1は、剥ぎ取り直後のフィルム31に接触するものであり、このときのフィルム31は、溶媒含有率が高く、粘着性が高いことが多い。したがって、第1ローラ31を剥離面側に接触させた場合には、ローラ対R1の表面とフィルム31とが接着あるいは密着するなどして、フィルム31の面状を粗してしまったり、あるいは、フィルム31を破損させてしまうことがあるからである。この理由により、例えば流延装置内に剥ぎ取り用ローラを別途設ける場合には、この剥ぎ取りローラを反剥離面側に設置することが好ましい。
【0043】
また、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbは、本実施形態においては、長手方向に外径が一定の円柱状のローラとされているが、これに限定されるものではなく、渡り部において使用することができる公知の各種ローラを使用することができる。例えば、長手方向において中央部の外径が、両側端部の外径よりも大きいコンベックス型ローラや、長手方向において中央部の外径が、両側端部の外径よりも小さいコンケイブ型ローラ等を例示することができる。さらに、これら各種のローラから、異なるローラを組み合わせて一組として、この一組にひとつのサクション部材を設けてもよいし、また、互いに異なるローラの組を複数使用する等、適宜ローラの種類を決定することができる。
【0044】
そして、各ローラR1a,R1b,R2a,R2b,・・・,Rna,Rnbは、本実施形態においては、その表面材質がテトラフルオロエチレン等に代表されるフッ素系樹脂であり、表面が研磨仕上げを施されているが、本発明はこれらの表面材質または表面状態に依存するものではない。例えば、表面材質は、金属やセラミックス、樹脂、複合材料等を用いることができ、表面粗さも適宜決めることができる。さらに、表面凹凸の様態としては、鏡面仕上げ、マット仕上げ、微細溝仕上げ、微細凹凸仕上げ等の処理がなされたものであってよい。
【0045】
また、本発明は、フィルム31が、45m/分以上100m/分以下という高速でバンド27から剥ぎ取られる場合に特に大きな効果を発揮する。さらに、フィルムとしては、1400mm以上1800mm以下の幅を製造するときに、本発明は特に有効であるが、1800mmより大きい場合でも効果がある。さらに、本発明は、厚みが概ね15μm以上100μm以下の薄いフィルム製造の場合に特に効果が大きい。
【0046】
図3及び図4は、別の実施形態を示す、渡り部の概略図である。図3及び図4において、図2と同じ装置及び部材については、図2と同様の符号を付し、説明を略する。図3に示す渡り部60では、ローラ対R1の設置位置を図2の位置より下流側にずらして、新たにローラRA1をローラ対R1の上流位置に配している。この場合には、ローラRA1が剥ぎ取り用のローラとして機能する。このように、ローラRA1を最上流の位置に新たに設けた場合でも、フィルム61が高速で剥ぎ取られる場合には、ローラRA1はバンド27に近い位置のため、ここでの面状故障ならびに搬送故障の発生確率は低く、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0047】
また、図4の渡り部70では、図3のローラRA1の他に、ローラ対Rnの下流、かつテンター装置17の上流に、ローラRA2を配している。この場合には、ローラRA2上に達したフィルム71は、その上流側のローラ対R1〜Rnで面状故障を抑制されているために良好な状態となっている。
【0048】
このように、本発明では、渡り部において、支持用あるいは搬送用のすべてのローラを、サクション部材を有するローラ対としなくてもよく、搬送故障及び面状故障が発生しやすい箇所にのみ適用することができる。
【0049】
また、本発明において製造することができるフィルムとしては、セルロースアシレートフィルムが好ましく、中でも、セルローストリアセテートフィルムとするときにがもっとも大きな効果が得られるが、これに限定されるものではない。つまり、フィルムの主成分となるポリマー、あるいはその前駆体が溶媒を用いることによりドープとなることができるものであればよい。例えば、ポリエチレン等の各種ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド等を挙げることができ、これらを溶液製膜する場合に本発明は適用される。なお、ポリイミドの場合には、その前駆体であるポリアミック酸の溶液を流延して、これを加熱乾燥することにより溶媒を除去し、架橋させてポリイミドのフィルムとする。セルローストリアセテートの場合には、その原料が綿花リンタのものと木材パルプのものがあり、いずれか一方を単独で使用してもよいし、また、両者を混合したものでもよい。
【0050】
以上説明した本発明の溶液製膜装置及び方法では、フィルムを単層構造とする場合のみならず、逐次流延方式や共流延方式を用いた積層構造とする場合に対しても有効である。
【0051】
さらに本発明では、ドープの溶媒として、公知の各種溶媒を用いることができる。例えば各種ハロゲン化炭化水素の他、アルコール、エーテル、エステル、ケトンなどを単独あるいは複数混合して使用することができる。
【0052】
また、本発明は、フィルムの中に各種添加剤を適宜含有させてもよい。添加剤としては、可塑剤、紫外線吸収剤、染料、光学的異方性化合物、マット剤等が一般的である。
【0053】
さらに、本発明は、以上の方法及び装置によって作られたポリマーフィルムを含み、このポリマーフィルムを用いて製造された偏光板と、液晶表示装置とを含んでいる。
【0054】
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルムにより作製された偏光膜の両面に、前記の実施形態の溶液製膜方法により作製されたセルローストリアセテート等のフィルムを保護フィルムとして貼り合わせることによって得られる。偏光膜は、ポリビニルアルコール系フィルムを染色して得られるが、この染色方法としては、気相吸着法と液相吸着法が一般的でありどちらも適用することができるが、本発明においては液相吸着により染色を実施した。
【0055】
液相吸着による染色には、ここではヨウ素を用いるがこれに限定されるものではない。ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素/ヨウ化カリウム(KI)水溶液に、30秒以上5000秒以下の浸積時間をもって浸積した。このときの水溶液は、ヨウ素の濃度を0.1g/リットル以上20g/リットル以下とし、ヨウ化カリウムの濃度を1g/リットル以上100g/リットル以下とすることが好ましい。また、浸積時の水溶液の温度は5℃以上50℃以下の範囲に設定されることが好ましい。
【0056】
液相吸着方法としては、上記の浸積法に限らず、ヨウ素あるいはその他の染料溶液をポリビニルアルコールフィルムに塗布する方法や噴霧する方法など、公知の方法を適用してよい。染色を実施するのは、ポリビニルアルコールフィルムを延伸する前であっても延伸した後でもよいが、ポリビニルアルコールフィルムは染色を施されることにより適度に膨潤して延伸されやすくなることから、延伸工程の前に染色工程を設けることが特に好ましい。
【0057】
ヨウ素の代わりに二色性色素で染色することも好適である。二色性色素としては、アゾ系色素やスチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素、アントラキノン系色素等の色素系化合物を例示することができる。なお、水溶性の色素系化合物がもっとも好ましい。また、これらの二色性色素の分子中に、スルホン酸基やアミノ基、水酸基等の親水性官能基が導入されていることが好ましい。
【0058】
染色したポリビニルアルコール系フィルムを延伸して偏光膜を製造する工程においては、ポリビニルアルコールを架橋させる化合物を用いている。具体的には、延伸前工程もしくは延伸工程において架橋剤溶液にポリビニルアルコール系フィルムを浸積して架橋剤を含有させる。浸積する代わりに塗布してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムは、架橋剤の含有によって十分に硬膜化され、この結果、適切な配向が付与される。なお、ポリビニルアルコールの架橋剤としては、ホウ酸類がもっとも好ましいが、これに限定されるものではない。
【0059】
得られた偏光膜とセルローストリアセテートフィルムとの接着剤には、偏光膜と保護フィルムの接着に用いることができる公知の各種接着剤を用いることができる。中でも、アセトアセチル基やスルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を有する変性ポリビニルアルコールを含むポリビニルアルコール系ポリマーやホウ素系化合物の水溶液が好ましい。この接着剤は、乾燥した後の厚みが0.01μm以上10μm以下となるように付与することが好ましく、0.05μm以上5μm以下となるように付与することがさらに好ましい。さらに、保護フィルムとしてポリビニルアルコール層に付与したセルローストリアセテートフィルム層の表面には、反射防止層や防眩層、滑り付与層、易接着層等を付与することができる。
【0060】
さらに、上記の偏光板に反射防止層を付与した反射防止フィルムを得て、これを表面保護フィルムの片側として用いたツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置を得る。また、液晶表示装置の視野角を改良する視野角拡大フィルムなどの光学補償フィルム、位相差板等を組み合わせて使用することもできる。透過型または半透過型の液晶表示装置に用いる場合には、市販の輝度向上フィルム(偏光選択層を有する偏光分離フィルム、例えば住友3M(株)製のD−BEFなど)と併せて用いることにより、さらに視認性の高い表示装置を得ることができる。
【0061】
【実施例】
〔実施例1〕
図1に示すような溶液製膜設備10にて、セルローストリアセテートフィルムを作製した。ドープ11は以下の配合で調製し、これを、剥離後のフィルムの幅が1550mmとなるように流延した。バンド27の走行速度、つまり、剥ぎ取り速度は50m/分とし、バンドの走行速度に対するテンター装置17でのフィルム搬送速度は102.5%とした。
【0062】
渡り部33には、図2のように、サクション部材S1〜S3をそれぞれ有する3対のローラ対R1〜R3を設け、最上流のローラ対R1のローラR1aを剥ぎ取り用ローラとして用いた。各ローラ対R1〜R3における上流側ローラR1a,R2a,R3aと下流側ローラR1b,R2b,R3bとの隙間の間隔はすべて2mmとした。また、これらのローラは、表面がフッ素系樹脂コーティングを施されて研磨仕上げとされ、外径が一定の円柱状ローラとした。また、ローラの表面温度を30℃とした。吸引圧力は、ローラ対R1では100Pa、ローラ対R2では120Pa、ローラ対R3では150Paとした。
【0063】
渡り部33を経たフィルム31をテンター装置17で幅規制しながら乾燥させ、さらにローラ乾燥装置21で乾燥させた後、側端部を切断除去し巻きとった。得られたフィルム31の厚みは40μmである。製膜工程における搬送故障を目視で評価するとともに、巻き取ったフィルム31を、目視及びカメラによる検出により、側端部の折れと、シワ等の発生について評価した。
【0064】
本実施例の結果、搬送故障はなく、得られたフィルム31は 側端部の折れもツレ、シワ等の発生も確認されず、良好な面状であった。
【0065】
〔実施例2〕
図3に示すように、渡り部60において、最上流のローラ対R1の上流側にローラRA1を備えた。サクション部材を有するローラ対は、R1〜R3の3対とした。吸引圧力は、ローラ対R1,R2ではともに150Paとし、ローラ対R3では170Paとした。また、剥ぎ取り速度に対するテンター装置17でのフィルム搬送速度は、104%とし、得られるフィルム61の厚みを80μmとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0066】
本実施例の結果、搬送故障はなく、得られたフィルム61は 側端部の折れもツレ、シワ等の発生も確認されず、良好な面状であった。
【0067】
〔実施例3〕
図3に示すように、渡り部60において、最上流のローラ対R1の上流側にローラRA1を備えた。サクション部材を有するローラ対は、R1,R2の2対とした。吸引圧力は、ローラ対R1では120Paとし、ローラ対R2では150Paとした。また、剥ぎ取り速度に対するテンター装置17でのフィルム搬送速度は102.5%とし、得られるフィルム61の厚みを40μmとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0068】
本実施例の結果、搬送故障はなく、得られたフィルム61は 側端部の折れもツレ、シワ等の発生も確認されず、良好な面状であった。
【0069】
〔実施例4〕
図4に示すように、渡り部70において、サクション部材を有するローラ対を符号R1の一対とし、そのローラ対R1の上流側にローラRA1を備えるとともに、下流側にローラRA2を配した。ローラ対R1における吸引圧力は120Paとし、剥ぎ取り速度に対するテンター装置17でのフィルム71の搬送速度は102.5%とした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0070】
本実施例の結果、搬送故障はなく、得られたフィルム71は 側端部の折れもツレ、シワ等の発生も確認されず、良好な面状であった。
【0071】
〔実施例5〕
図4に示すように、渡り部70において、サクション部材を有するローラ対を符号R1の一対とし、そのローラ対R1の上流側にローラRA1を備えるとともに、下流側にローラRA2を配した。ローラ対R1における吸引圧力は150Paとし、剥ぎ取り速度に対するテンター装置17でのフィルム搬送速度は103%とした。得られるフィルム71の厚みは80μmとした。その他の条件は実施例4と同様とした。
【0072】
本実施例の結果、搬送故障はなく、得られたフィルム71は 側端部の折れもツレ、シワ等の発生も確認されず、良好な面状であった。
【0073】
〔比較例1〕
図5に示すように、渡り部100において、サクション部材を有するローラ対を使用せず、符号106a〜106cで表されるローラ3本のみでフィルム110bを支持または搬送した。剥ぎ取り速度に対するテンター装置17でのフィルム110bの搬送速度は102.5%とした。その他の条件は実施例4と同様とした。
【0074】
本比較例の結果、搬送工程ではフィルムにシワが目立った。そして、得られたフィルム110bには、側端部のところどころに弱い折れが発生したとともに、ツレ、シワ等が発生して、面状故障が確認された。
【0075】
〔比較例2〕
剥ぎ取り速度に対するテンター装置17でのフィルム110bの搬送速度を103%とし、得られるフィルム110bの厚みを80μmとした。その他の条件は比較例1と同様とした。
【0076】
本比較例の結果、搬送工程において側端部にカールが発生した。得られたフィルム110bには、側端部に折れが確認されるとともに、ツレ、シワ等が発生して、面状故障が確認された。
【0077】
実施例1〜5及び比較例1,2の結果より、渡り部において、フィルムを搬送する際には、吸引機能を有するローラ対を用いてフィルムを引き寄せることで、搬送故障ならびに面状故障を抑制することができることがわかった。特に、この方法は、100μm以下の厚みの小さいフィルムを、45m/分以上の速度で製造する場合に有効であることがわかる。
【0078】
〔実施例6〕
ヨウ素濃度を0.3g/リットルとし、ヨウ化カリウム18.0g/リットルとした水溶液を25℃に設定して、この中にフィルム厚が75μmのポリビニルアルコールフィルム(厚み(株)クラレ製)を浸積した。さらに、ホウ酸濃度を80g/リットル、ヨウ化カリウム濃度を30g/リットルとした50℃の水溶液中にて、このフィルムを5.0倍に延伸して偏光膜を得た。実施例1〜5で得られたセルローストリアセテートフィルムを、それぞれ、50℃の1.5Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液で約180秒処理した後、中和してから水洗処理を施し、偏光膜の表裏に貼り合わせた。接着剤としてポリビニルアルコール(商品名;PVA−117H、(株)クラレ製)の4%水溶液を用いた。これを80℃の空気恒温槽にて約30分間乾燥して5種類の偏光板を得た。
【0079】
分光光度計により、得られた5種類の偏光板について、可視領域における並行透過率Yp及び行透過率Ycを求め、次式に基づき偏光度PYを決定した。
PY={(Yp−Yc)/(Yp+Yc)}1/2 ×100 (%)
【0080】
本実施例の結果、実施例1〜5にて製造されたフィルムを用いて構成された偏光板のいずれにおいても偏光度PYは99.6%以上であってムラもなく、本発明の溶液製膜方法にて得られるフィルムは、偏光板に好適に用いることができることがわかる。
【0081】
〔実施例7〕
透過型TN液晶表示装置が搭載されたノートパソコンの液晶表示装置の視認側偏光板を、実施例6で作製した5種類の偏光板にそれぞれ貼り代えて5種類の液晶表示装置を得た。なお、この液晶表示装置は、そのバックライトと液晶セルとの間に、偏光選択層を有する偏光分離フィルム(商品名;DーBEF、住友3M(株)製)を有している。
【0082】
本実施例の結果、得られた5種類の液晶表示装置はいずれも、輝度ムラがなく、表示品位の非常に高いものであった。このことから、本発明の溶液製膜方法にて得られるフイルムは、液晶表示装置として好適であることがわかる。
【0083】
【発明の効果】
以上のように、本発明の溶液製膜方法により、渡り部においてポリマーフィルムに発生するツレやシワ、接着等や、側端部のカールを抑制することができる。その結果、製膜速度を向上させて、ポリマーフィルムの薄膜化を図ることができる。さらに、本発明により得られるポリマーフィルムは光学特性に優れ、偏光板、液晶表示装置用途として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した溶液製膜設備の概略図である。
【図2】本発明を実施した渡り部のフィルム搬送を示す概略図である。
【図3】別の実施形態である渡り部のフィルム搬送を示す概略図である。
【図4】さらに別の実施形態である渡り部のフィルム搬送を示す概略図である。
【図5】従来の渡り部のフィルム搬送を示す概略図である。
【符号の説明】
10 溶液製膜設備
16 流延装置
17 テンター装置
27 バンド
31 フィルム
33 渡り部
60 渡り部
61 フィルム
70 渡り部
71 フィルム
R1〜Rn 第1〜第nローラ対
R1a〜Rna 上流側ローラ
R1b〜Rnb 下流側ローラ
S1〜Sn 第1〜第nサクション部材

Claims (12)

  1. ポリマーを含むドープが流延される支持体と、
    前記支持体から剥ぎ取られたポリマーフィルムを支持するローラと、
    前記ポリマーフィルムを延伸するためのテンター装置とを備えた溶液製膜設備において、
    前記ローラは、吸引手段を有し、
    前記吸引手段は、前記ポリマーフィルムの片面側の空気を吸引することにより前記フィルムを引き寄せることを特徴とする溶液製膜設備。
  2. 前記ローラは、少なくとも2本が1組のローラ群とされ、
    前記吸引手段は、前記1組のローラ群をなすローラとローラとの間から空気を吸引することを特徴とする請求項1記載の溶液製膜設備。
  3. 前記ローラ群は、
    前記ポリマーフィルムの前記支持体からの反剥ぎ取り面に接触することを特徴とする請求項1または2記載の溶液製膜設備。
  4. ポリマーを含むドープを支持体に流延して、ポリマーフィルムとして剥ぎ取り、
    前記ポリマーフィルムをローラで搬送して、テンター装置で延伸する溶液製膜方法において、
    複数の前記ローラは、ローラ群を構成してそのローラとローラとの間から空気を吸引する吸引手段を備え、
    前記吸引手段の空気吸引により前記ポリマーフィルムを引き寄せることを特徴とする溶液製膜方法。
  5. 複数の前記ローラ群により前記ポリマーフィルムを引き寄せて、
    前記ローラ群は、前記ポリマーフィルムの前記支持体からの反剥ぎ取り面に接触することを特徴とする請求項4記載の溶液製膜方法。
  6. 前記ポリマーフィルムを、前記支持体から45m/分以上の速度で剥ぎ取ることを特徴とする請求項4または5記載の溶液製膜方法。
  7. 前記ポリマーフィルムの幅を1400mm以上1800mm以下とすることを特徴とする請求項4ないし6いずれかひとつ記載の溶液製膜方法。
  8. 乾燥された前記ポリマーフィルムの厚みを15μm以上100μm以下とすることを特徴とする請求項4ないし7いずれかひとつ記載の溶液製膜方法。
  9. 前記ポリマーをセルロースアシレートとすることを特徴とする請求項4ないし8いずれかひとつ記載の溶液製膜方法。
  10. 請求項9記載の溶液製膜方法で製造されたことを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
  11. 偏光子の両面に保護膜を有する偏光板において、
    前記保護膜の少なくとも一方が、請求項10記載のセルロースアシレートフィルムであることを特徴とする偏光板。
  12. 請求項10記載のセルロースアシレートフィルムを備えることを特徴とする液晶表示装置
JP2003198554A 2003-07-17 2003-07-17 溶液製膜設備及び方法 Expired - Fee Related JP4217119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198554A JP4217119B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 溶液製膜設備及び方法
TW093120975A TWI341783B (en) 2003-07-17 2004-07-14 Solution casting apparatus and process, cellulose acylate film, polarizing plate, and image display device
US10/892,329 US20050012239A1 (en) 2003-07-17 2004-07-16 Solution casting apparatus and process, cellulose acylate film, polarizing plate, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198554A JP4217119B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 溶液製膜設備及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035097A true JP2005035097A (ja) 2005-02-10
JP4217119B2 JP4217119B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34055905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198554A Expired - Fee Related JP4217119B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 溶液製膜設備及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050012239A1 (ja)
JP (1) JP4217119B2 (ja)
TW (1) TWI341783B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869863B2 (en) 2011-11-29 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Delamination apparatus and inline thermal imaging system
JPWO2018180565A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 東レ株式会社 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法
JP7471961B2 (ja) 2019-09-13 2024-04-22 ゼロックス コーポレイション カットシートプリンタ乾燥搬送機構のための交互嵌合型真空ロールシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779211B2 (ja) * 2001-02-14 2011-09-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4289615B2 (ja) * 2004-03-29 2009-07-01 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法及びポリマーフィルム
DE102004062636B4 (de) * 2004-12-21 2007-05-24 Salzgitter Flachstahl Gmbh Einrichtung zum horizontalen Bandgießen von Stahl
JP4749741B2 (ja) * 2005-03-04 2011-08-17 富士フイルム株式会社 テンタ式乾燥機及び溶液製膜方法
WO2007063653A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルムの製造方法、及び製造装置
GB2443401A (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Spin'tec Engineering Gmbh Producing fibres by extruding onto a treatment device
US20110121485A1 (en) * 2006-10-30 2011-05-26 Spintec Engineering Gmbh Method and apparatus for the manufacture of a fiber
JP5466056B2 (ja) 2010-03-18 2014-04-09 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
KR101796137B1 (ko) * 2010-03-31 2017-11-10 우베 고산 가부시키가이샤 스트레칭 기구 및 이것을 사용한 폴리이미드 막의 제조 방법
JP5694971B2 (ja) * 2012-02-08 2015-04-01 住友化学株式会社 ポリオレフィン微多孔フィルムの製造方法及び積層多孔フィルムの製造方法
EP2952337B1 (en) * 2014-06-02 2018-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a composite product
US20180036936A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 General Electric Company Apparatus and method of processing a continuous sheet of polymer material
US11951679B2 (en) 2021-06-16 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing system
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11958249B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11958250B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030917A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Bahnleitwalze fuer hohe geschwindigkeiten und verfahren zu ihrer herstellung
JP3931514B2 (ja) * 2000-01-18 2007-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースアシレートフィルムの製造方法
CN1279098C (zh) * 2001-01-25 2006-10-11 富士胶片株式会社 酰化纤维素膜,具功能性薄膜的酰化纤维素膜,及其生产方法
JP3955518B2 (ja) * 2002-09-19 2007-08-08 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルムの巻き取り方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869863B2 (en) 2011-11-29 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Delamination apparatus and inline thermal imaging system
JPWO2018180565A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 東レ株式会社 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法
JP7020402B2 (ja) 2017-03-28 2022-02-16 東レ株式会社 気流制御装置および延伸フィルムの製造方法
US11370161B2 (en) 2017-03-28 2022-06-28 Toray Industries, Inc. Air flow controller and manufacturing method of stretched film
JP7471961B2 (ja) 2019-09-13 2024-04-22 ゼロックス コーポレイション カットシートプリンタ乾燥搬送機構のための交互嵌合型真空ロールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217119B2 (ja) 2009-01-28
US20050012239A1 (en) 2005-01-20
TWI341783B (en) 2011-05-11
TW200523091A (en) 2005-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217119B2 (ja) 溶液製膜設備及び方法
KR101203016B1 (ko) 용액 캐스팅 방법 및 폴리머 필름
TWI514042B (zh) An optical function film continuous roll, and a method for manufacturing the liquid crystal display device using the same, and an optical function film bonding apparatus
JP2004174743A (ja) 溶液製膜方法
JP2008275926A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN106796314B (zh) 偏振膜的制造方法
JP4052558B2 (ja) 光学補償シートの製造方法及び装置
WO2015076237A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2005271233A (ja) 溶液製膜方法
JP2002350638A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2008287055A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4059730B2 (ja) 溶液製膜方法及び装置
JP3969646B2 (ja) 溶液製膜方法及び装置
JP4390254B2 (ja) 溶液製膜方法及びフィルム
WO2012114820A1 (ja) フィルムの製造方法、およびフィルムの製造装置
JP2008310262A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2017109311A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2002036266A (ja) フィルム製造方法、フィルムおよび偏光板用フィルム
JP6044541B2 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法
JP2005271423A (ja) 溶液製膜方法及びポリマーフィルム
JP2004109698A (ja) 光学用ポリマーフィルムの延伸方法及び装置
KR20160148455A (ko) 수지 필름의 제조 방법
JP2004246186A (ja) 偏光板、その製造方法、および液晶表示装置
JP2005096218A (ja) 溶液製膜方法及びフィルム製品
JP2016093868A (ja) 樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees