JP2005031077A - 温度測定回路及び方法 - Google Patents

温度測定回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031077A
JP2005031077A JP2004197113A JP2004197113A JP2005031077A JP 2005031077 A JP2005031077 A JP 2005031077A JP 2004197113 A JP2004197113 A JP 2004197113A JP 2004197113 A JP2004197113 A JP 2004197113A JP 2005031077 A JP2005031077 A JP 2005031077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
control signal
signal
current control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004197113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758077B2 (ja
Inventor
Kwang-Hyun Kim
光 賢 金
Chan-Kyung Kim
燦 景 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005031077A publication Critical patent/JP2005031077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758077B2 publication Critical patent/JP4758077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Abstract

【課題】温度測定回路及び方法を提供する。
【解決手段】温度センシング部210、保存部240及び制御部250を備える温度測定回路である。温度センシング部210は、第1電流制御信号CTRLS1または第2電流制御信号CTRLS2に応答して、温度の上昇によって電流レベルが上昇する第1電流PTATと温度の上昇によって電流レベルが低下する第2電流CTATとを利用し、半導体装置内部の温度が基準温度より高いか、または低いかに関する情報を有する温度信号TSを出力する。保存部240は温度信号を保存した後に出力する。制御部250は保存部240から出力される温度信号TSに応答して第1電流PTATまたは第2電流CTATの電流レベルを変化させて基準温度を制御する第1電流制御信号CTRLS1または第2電流制御信号CTRLS2を発生する。
【選択図】図2

Description

本発明は温度測定回路に係り、特に、半導体装置の内部温度を正確に測定し、現在温度が分かる温度測定回路に関する。
従来使われた温度センサは、半導体装置の内部温度を測定し、その結果を“High”あるいは“Low”としてだけ出力することができた。
例えば、設計時に一つの特定の基準温度を測定するように設計された温度センサは、特定の基準温度より半導体装置の内部の現在温度が高い場合、“High”を出力し、特定の基準温度より半導体装置の内部の現在温度が低い場合、“Low”を出力する構造である。
したがって、半導体装置の内部温度を正確に測定するためには複数の温度センサを備えなければならない。例えば、半導体装置の動作温度範囲が100℃であり、測定温度を1℃単位に測定するためには99個の温度センサが必要である。
図1は、従来の温度センサの動作原理を説明する図である。
従来の温度センサは、P−N接合の順方向バイアスによって生成され、温度が上昇するほど電流の大きさが小さくなる特性を有する電流CTATと、温度が上昇するほど電流の大きさが大きくなる特性を有する電流PTATとを利用する。
相異なる特性を有する二つの電流PTAT,CTATを比較器(図示せず)の入力に印加し、比較器(図示せず)の出力を観察する。電流PTATを比較器(図示せず)の正の端子に印加し、電流CTATを比較器(図示せず)の負の端子に印加する。
図1を参照すれば、低い温度では電流CTATが電流PTATより大きいので、比較器(図示せず)はローレベルを出力する。高い温度では電流PTATが電流CTATより大きいので、比較器(図示せず)はハイレベルを出力する。
二つの電流PTAT,CTATが交差する地点が基準温度REFTとなる。基準温度REFTは、温度センサを設計する時に設計者が任意に設定できる。
したがって、比較器(図示せず)の出力を観察すれば、半導体装置の内部の現在温度が基準温度REFTより高いか、または低いかが分かる。しかし、従来の温度センサは、設計初期に設定された基準温度REFTを基準として、それより高いか、または低いかの結果だけを予測できるだけであり、半導体装置の内部の正確な温度測定は不可能であるという問題がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、半導体装置の内部温度を正確に測定し、その結果をデジタル化して出力できる温度測定回路を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、半導体装置の内部温度を正確に測定し、その結果をデジタル化して出力できる温度測定方法を提供することである。
前記課題を達成するための本発明の実施例による温度測定回路は、温度センシング部、保存部及び制御部を備えることを特徴とする。
温度センシング部は、第1電流制御信号または第2電流制御信号に応答して、温度の上昇によって電流レベルが上昇する第1電流と温度の上昇によって電流レベルが低下する第2電流とを利用して半導体装置の内部温度が基準温度より高いか、または低いかに関する情報を有する温度信号を出力する。
保存部は、前記温度信号を保存した後に出力する。制御部は、前記保存部から出力される温度信号に応答して前記第1電流または前記第2電流の電流レベルを変化させて前記基準温度を制御する前記第1電流制御信号または前記第2電流制御信号を発生する。
前記温度センシング部は、温度センサ及び比較部を備える。
温度センサは、前記第1電流制御信号に応答して前記第1電流の電流レベルを上昇または低下させ、前記第2電流制御信号に応答して前記第2電流の電流レベルを上昇または低下させて前記基準温度を変化させる。
比較部は、前記温度センサから出力される前記第1電流及び前記第2電流を比較して前記温度信号を第1レベルまたは第2レベルに発生する。
前記保存部は、前記温度信号を保存する第1ないし第nラッチ、前記温度信号を対応する前記第1ないし第nラッチに伝達する第1ないし第n伝送ゲート及びゲート制御部を備える。
ゲート制御部は、前記第1ないし第n伝送ゲートをターンオンまたはターンオフさせる第1ないし第nゲート制御信号を発生する。
前記温度信号は、前記温度センシング部から出力されるごとに前記第1ないし第nラッチに順次に保存され、前記第1ないし第nラッチは保存された前記温度信号を順次に前記制御部に出力する。
前記第1ないし第n伝送ゲートは、以前伝送ゲートがターンオンされていてターンオフされた後、次の伝送ゲートがターンオンされる。前記第1ないし第nゲート制御信号は活性化区間が互いに重畳されていない。
前記制御部は、第1及び第2電流制御信号発生部を備える。第1電流制御信号発生部は、前記保存部から出力される前記温度信号に応答して前記第1電流制御信号を発生する。
第2電流制御信号発生部は、前記保存部から出力される前記温度信号に応答して前記第2電流制御信号を発生する。前記第1及び第2電流制御信号は、前記温度信号に応答して電流量が増加または減少する。
前記温度信号が第1レベルであれば、前記第1電流制御信号の電流量が減少するか、または前記第2電流制御信号の電流量が増加し、前記温度信号が第2レベルであれば、前記第1電流制御信号の電流量が増加するか、または前記第2電流制御信号の電流量が減少する。
前記第1電流制御信号発生部は、前記温度信号に応答して前記第1電流制御信号の電流量を制御する第1ないし第n正極電流量制御部を備える。
前記第2電流信号発生部は、前記温度信号に応答して前記第2電流制御信号の電流量を制御する第1ないし第n負極電流量制御部を備える。
前記第1ないし第n正極電流量制御部はそれぞれ、電源電圧に第1端が連結され、ゲートに対応する温度信号が印加され、第2端が前記第1電流制御信号を発生するPMOSトランジスタである。
前記第1ないし第n負極電流量制御部はそれぞれ、電源電圧に第1端が連結され、ゲートに対応する温度信号が印加され、第2端が前記第2電流制御信号を発生するNMOSトランジスタである。
前記他の課題を達成するための本発明の実施例による半導体装置の温度測定方法は、(a)第1電流と第2電流とを利用して前記半導体装置の内部温度が基準温度より高いか、または低いかに関する情報を有する温度信号を出力する段階、(b)前記温度信号が発生するごとに順次に保存した後に順次に出力する段階、及び(c)前記(b)段階で出力される温度信号に応答して前記第1電流または前記第2電流の電流レベルを変化させて前記基準温度を制御する前記第1電流制御信号または前記第2電流制御信号を発生する段階を備える。
前記課題を達成するための本発明の他の実施例による半導体装置の内部温度を測定する温度測定回路は、温度センシング部、保存部及び制御部を備える。
温度センシング部は第1及び第2電流制御信号を受信し、温度信号を出力する。保存部は前記温度信号を受信し、保存された前記温度信号を出力する。
制御部は前記第1電流制御信号、前記第2電流制御信号及び前記温度信号に連結され、前記保存された温度信号に応答して前記第1及び第2電流制御信号を変化させる。
前記課題を達成するための本発明の他の実施例による半導体装置の内部温度を測定する方法において、第1及び第2電流の比較から温度信号を発生する段階、前記温度信号を保存された温度信号として保存する段階、前記保存された温度信号に応答して前記第1電流または前記第2電流を変化させる段階及び前記第1電流または前記第2電流が少なくても一回変化するまで前記発生、保存及び変化段階を反復する。
本発明による温度測定回路及び温度測定方法は、半導体装置の内部温度を正確に測定でき、測定結果をデジタルビットとして出力して温度によるセルフリフレッシュ周期の制御など半導体装置の内部温度によって変化するパラメータを制御するのに利用することができる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を表わす。
図2は、本発明の実施例による温度測定回路を示すブロック図である。
図2を参照すれば、本発明の実施例による温度測定回路200は、温度センシング部210、保存部240及び制御部250を備える。
温度センシング部210は、第1電流制御信号CTRLS1または第2電流制御信号CTRLS2に応答して、温度の上昇によって電流レベルが上昇する第1電流PTATと、温度の上昇によって電流レベルが低下する第2電流CTATと、を利用して半導体装置の内部温度が基準温度REFTより高いか、または低いかに関する情報を有する温度信号TSを出力する。
さらに説明すれば、温度センシング部210は、温度センサ220及び比較部230を備える。
温度センサ220は、第1電流制御信号CTRLS1に応答して第1電流PTATの電流レベルを上昇または低下させ、第2電流制御信号CTRLS2に応答して第2電流CTATの電流レベルを上昇または低下させて基準温度REFTを変化させる。
比較部230は、温度センサ220から出力される第1電流PTAT及び第2電流CTATを比較して温度信号TSを第1レベルまたは第2レベルに発生する。
保存部240は、温度信号TSを保存した後に出力する。制御部250は、保存部240から出力される温度信号TSに応答して第1電流PTATまたは第2電流CTATの電流レベルを変化させて基準温度REFTを制御する第1電流制御信号CTRLS1または第2電流制御信号CTRLS2を発生する。
本発明の温度測定回路200は、SAR(Successive Approximation Register)アルゴリズムを利用して温度センサ220の基準温度REFTを自動的に変更させて半導体装置の内部温度を正確に測定できる。
すなわち、SARアルゴリズムによって温度測定回路200が現在温度を測定するごとに基準温度REFTと現在温度の範囲とを次第に狭めて、結局には現在温度の範囲を正確に測定できる。
SARアルゴリズムによる本発明の温度測定回路200の動作原理は、図3を利用して説明する。
図3は、図2の温度測定回路がSARアルゴリズムを利用して現在温度を測定する動作を説明する図である。
SARアルゴリズムは、本来、A/D(Analogue/Digital)コンバータに使われた原理である。
温度センシング部210の比較部230の最初の出力、すなわち、温度信号TSを保存部240のMSB(Most Significant Bit)ラッチ(図示せず)に保存した後、MSBラッチ(図示せず)に保存された温度信号TSが制御部250に印加され、制御部250は、第1電流制御信号CTRLS1または第2電流制御信号CTRLS2を利用して温度センサ220の基準温度REFTを変化させる。
変化された基準温度REFTを基準として、温度センサ220は再び現在温度を測定し、比較部230は測定された現在温度を温度信号TSとして出力する。出力された温度信号TSは、保存部240の二番目のラッチ(図示せず)に保存される。
このような方式で保存部240の内部のn個のラッチ(図示せず)とn回の比較部230との比較によって半導体装置の内部温度を正確に測定できる。
例えば、半導体装置(図示せず)の動作温度範囲が0℃から120℃であると仮定すれば、温度センサ220の最初の基準温度REFTは、中間温度である60℃となる。現在、半導体装置の内部温度を70℃とすれば、比較部230の最初の出力、すなわち、温度信号TSはハイレベルに出力されてMSBラッチ(図示せず)に保存される。
保存された温度信号TSは、温度センサ220を制御して温度センサ220の基準温度REFTを最初の60℃と半導体装置の動作温度範囲の最大値である120℃との中間値、すなわち90℃に変化させる。
再び半導体装置の内部温度の70℃と基準温度REFTである90℃とを比較し、比較部230は温度信号TSをローレベルに出力して保存部240の二番目のラッチ(図示せず)に保存する。
保存された温度信号TSは、温度センサ220を制御して温度センサ220の基準温度REFTを90℃と60℃との中間値、すなわち、75℃に変化させる。
このような方法を所望の温度範囲に適した回数(n回)だけ反復すれば、半導体装置の内部の正確な温度測定が可能であり、測定された温度をデジタル出力として出力することもできる。
上述したように、新しい基準温度REFTは、以前基準温度REFTの値と基準温度REFTの一側の限界値間の中間値に決定される。例えば、半導体装置の現在温度が現在の基準温度より低ければ、次の基準温度REFTは、以前基準温度REFTの値と半導体装置の現在温度より低い温度限界値との間で中間値に決定される。
当業者ならば、当該基準温度REFTが以前基準温度と温度限界値との間のどこかで決定されるということが分かるであろう。
図3の例のように、半導体装置の動作温度範囲が0〜120℃であり、半導体チップの内部温度を1℃単位で測定しようとすれば、保存部240に7個のラッチ(図示せず)を備えて温度センシング部210を7回動作させれば良い。
したがって、行われる反復回数と使われるラッチの数とを変化させることによって本発明の実施例は、いかなる温度範囲に対しても温度を正確に測定できる。
図4は、図2の保存部を説明する回路図である。
図5は、図4のゲート制御部から出力される第1ないし第nゲート制御信号の波形図である。
図4及び図5を参照すれば、保存部240は、温度信号TSを保存する第1ないし第nラッチLT1,LT2〜LTn、温度信号TSを対応する第1ないし第nラッチLT1,LT2〜LTnに伝達する第1ないし第n伝送ゲートTG1,TG2〜TGn及びゲート制御部410を備える。
ゲート制御部410は、第1ないし第n伝送ゲートTG1,TG2〜TGnをターンオンまたはターンオフさせる第1ないし第nゲート制御信号S1,S2〜Sn,BS1,BS2〜BSnを発生する。
前述したように、温度信号TSは、温度センシング部210から出力されるごとに第1ないし第nラッチLT1,LT2〜LTnに順次に保存され、第1ないし第nラッチLT1,LT2〜LTnは保存された温度信号TSを順次に制御部250に出力する。
すなわち、第1ゲート制御信号S1,BS1が第1伝送ゲートTG1をターンオンさせれば、温度センシング部210によって最初に測定された現在温度が温度信号TSとして出力されて第1ラッチLT1に保存される。
第1伝送ゲートTG1がターンオンされる間に残りの伝送ゲートTG2〜TGnはターンオフされる。図5を参照すれば、第1ないし第nゲート制御信号S1,S2〜Sn,BS1,BS2〜BSnは活性化区間が互いに重畳されない。したがって、第1ないし第n伝送ゲートTG1,TG2〜TGnは、以前伝送ゲートがターンオンされていてターンオフされた後、次の伝送ゲートがターンオンされる。
第1ラッチLT1に保存された温度信号STSは制御部250に印加され、制御部250は第1電流制御信号または第2電流制御信号CTRLS2を出力して温度センシング部210の温度センサ220を制御する。それにより、基準温度REFTが変化する。制御部250の動作は後述する。
変化された基準温度REFTを基準として温度センシング部210が現在温度を測定すれば、測定結果は温度信号TSとして出力される。この時、第2ゲート制御信号S2,BS2が第2伝送ゲートTG2をターンオンさせ、温度センシング部210によって二番目に出力された温度信号TSが第2ラッチLT2に保存される。
第2ラッチLT2に保存された温度信号STSは制御部250に印加され、制御部250は第1電流制御信号または第2電流制御信号CTRLS2を出力して温度センシング部210の温度センサ220を制御する。それにより、基準温度REFTが再び変化する。このような方式によって、保存部240は温度信号TSを制御部250に伝達する。
n番目の温度測定が行われれば、保存部240から出力される温度信号STSはnビットデジタル信号となる。nビットデジタル信号によってユーザは半導体装置の内部の現在温度が正確に分かる。
図6は、図2の制御部を説明する回路図である。
図7は、第1電流の電流量を増加させて基準温度を低下させる原理を説明した図である。
図8は、第2電流の電流量を増加させて基準温度を上昇させる原理を説明した図である。
制御部250は、第1電流制御信号発生部610及び第2電流制御信号発生部620を備える。第1電流制御信号発生部610は、保存部240から出力される温度信号STSに応答して第1電流制御信号CTRLS1を発生する。
第2電流制御信号発生部620は、保存部240から出力される温度信号STSに応答して第2電流制御信号CTRLS2を発生する。第1電流制御信号CTRLS1及び第2電流制御信号CTRLS2は、温度信号STSに応答して電流量が増加または減少する。
第1電流制御信号発生部610は、対応する温度信号STSに応答して第1電流制御信号CTRLS1の電流量を制御する第1ないし第n正極電流量制御部PCC1,PCC2〜PCCnを備える。
第1ないし第n正極電流量制御部PCC1,PCC2〜PCCnはそれぞれ、電源電圧VDDに第1端が連結され、ゲートに対応する温度信号STSが印加され、第2端が第1電流制御信号CTRLS1を発生するPMOSトランジスタである。
第1電流制御信号発生部610は、第1ないし第n正極電流源ISP1,ISP2〜ISPnをさらに備えてもよい。第1ないし第n正極電流源ISP1,ISP2〜ISPnは、第1電流制御信号CTRLS1の電流量を多様に調節できる。
第2電流制御信号発生部620は、対応する温度信号STSに応答して第2電流制御信号CTRLS2の電流量を制御する第1ないし第n負極電流量制御部NCC1,NCC2〜NCCnを備える。
第1ないし第n負極電流量制御部NCC1,NCC2〜NCCnは、電源電圧VDDに第1端が連結され、ゲートに対応する温度信号STSが印加され、第2端が第2電流制御信号CTRLS2を発生するNMOSトランジスタである。
第2電流制御信号発生部620は、第1ないし第n負極電流源ISN1,ISN2〜ISNnをさらに備えてもよい。第1ないし第n負極電流源ISN1,ISN2〜ISNnは、第2電流制御信号CTRLS2の電流量を多様に調節できる。
前述した例のように、半導体装置の内部温度が70℃であり、最初の基準温度REFTが60℃であって、比較部230が温度信号TSをハイレベルに出力し、ハイレベルの温度信号が第1ラッチLT1に保存されると仮定する。
第1ラッチLT1に保存された温度信号STSを、便宜上、STS1とする。温度信号STS1は、制御部250の第1電流制御信号発生部610及び第2電流制御信号発生部620に印加される。
第1正極電流量制御部250はPMOSトランジスタであるので、ハイレベルの温度信号STS1の影響を受けない。しかし、第1負極電流量制御部250はNMOSトランジスタであるので、ハイレベルの温度信号STS1によってターンオンされる。
それにより、第2電流制御信号CTRLS2の電流量が増加する。第2電流制御信号CTRLS2は温度センシング部210の温度センサ220に印加され、第2電流CTATを制御する。第2電流制御信号CTRLS2の電流量が増加すれば、第2電流CTATの電流量も増加して、第2電流制御信号CTRLS2の電流量が減少すれば、第2電流CTATの電流量も減少する。
図8に示されたように、第2電流CTATの電流量が増加すれば、第1電流PTATとの交差点の温度が高まる。第1電流PTATと第2電流CTATとの交差点が基準温度REFTであるので、第2電流CTATの電流量が増加するにつれて新しい基準温度REFT2は以前の基準温度REFT1より上昇する。
新しい基準温度REFT2を90℃とすれば、半導体装置の現在温度は70℃であるので、比較部230は温度信号TSをローレベルに出力する。そして、ローレベルの温度信号TSが第2ラッチLT2に保存される。
第2ラッチLT2に保存された温度信号STSを、便宜上、STS2とする。温度信号STS2は、制御部250の第1電流制御信号発生部610及び第2電流制御信号発生部620に印加される。
第2正極電流量制御部250はPMOSトランジスタであるので、ローレベルの温度信号STS2によってターンオンされる。しかし、第2負極電流量制御部250はNMOSトランジスタであるので、ローレベルの温度信号STS2によって影響を受けない。
それにより、第1電流制御信号CTRLS1の電流量が増加する。第1電流制御信号CTRLS1は温度センシング部210の温度センサ220に印加され、第1電流PTATを制御する。第1電流制御信号CTRLS1の電流量が増加すれば、第1電流PTATの電流量も増加し、第1電流制御信号CTRLS1の電流量が減少すれば、第1電流PTATの電流量も減少する。
図7に示すように、第1電流PTATの電流量が増加すれば、第2電流CTATとの交差点の温度が低くなる。第1電流PTATと第2電流CTATとの交差点が基準温度REFTであるので、第1電流PTATの電流量が増加するにつれて新しい基準温度REFT2は以前の基準温度REFT1より低くなる。
以上、第1電流制御信号CTRLS1や第2電流制御信号CTRLS2の電流量が増加する場合だけを説明したが、制御部250の回路の構成によっては、第1電流制御信号CTRLS1や第2電流制御信号CTRLS2の電流量が減少することもある。そして、減少した第1電流制御信号CTRLS1や第2電流制御信号CTRLS2の電流量によって新しい基準温度REFTが設定される。
図9は、本発明の他の実施例による温度測定方法を説明するフローチャートである。
図9を参照すれば、半導体装置の温度測定方法900はまず、第1電流と第2電流とを利用して半導体装置の内部温度が基準温度より高いか、または低いかに関する情報を有する温度信号を出力する(910段階)。
そして、温度信号が発生するごとに順次に保存した後に順次に出力する(920段階)。910段階で出力される温度信号に応答して第1電流または第2電流の電流レベルを変化させて、基準温度を制御する第1電流制御信号または第2電流制御信号を発生する(930段階)。
次いで、所望の正確度を得たかを判定する(940段階)。所望の正確度が得られれば、温度測定方法900の動作は終わり、そうでなければ910段階が再び始まる。
910段階は、図2の温度センシング部210の比較部230の動作に対応する。920段階は保存部240の動作に対応する。930段階は制御部250及び温度センシング部210の温度センサ220の動作に対応する。すなわち、図9の温度測定方法900は、図2の温度測定回路200の動作に対応するので、ここで詳細な説明は省略する。
図2の温度測定回路200は多様に利用されうる。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)装置において、セルフリフレッシュ周期を温度によって調節できる回路を実現できる。
セルフリフレッシュ周期を温度によって調節できる回路は、従来の温度センサを利用して多様に試みられた。しかし、温度センサが有する限界、すなわち、一つの基準温度を基準としてハイレベルあるいはローレベルの出力だけを有することによって、セルフリフレッシュ周期を温度別に多様に制御することが不可能である。
従来の温度センサを利用して温度別にセルフリフレッシュ周期を多様に制御するためには、数個の温度センサを備えなければならない短所がある。
したがって、本発明の温度測定回路を利用すれば、図2の保存部240から出力されるデジタル信号によってセルフリフレッシュ周期を多様に制御できる。
例えば、保存部240が7個のラッチを備えれば、ラッチの出力が0000000である場合には、DRAMが0℃のセルフリフレッシュ周期を有するように設計し、ラッチの出力が1111111である場合には、127℃のセルフリフレッシュ周期を有するように設計できる。
以上、図面と明細書とで最適の実施例が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されなければならない。
本発明は半導体装置に利用され、特に、セルフリフレッシュを行う半導体メモリ装置の温度測定に利用されうる。
従来の温度センサの動作原理を説明する図である。 本発明の実施例による温度測定回路を示すブロック図である。 図2の温度測定回路がSARアルゴリズムを利用して現在温度を測定する動作を説明する図である。 図2の保存部を説明する回路図である。 図4のゲート制御部から出力される第1ないし第nゲート制御信号の波形図である。 図2の制御部を説明する回路図である。 第1電流の電流量を増加させて基準温度を低下させる原理を説明した図である。 第2電流の電流量を増加させて基準温度を上昇させる原理を説明した図である。 本発明の他の実施例による温度測定方法を説明するフローチャートである。
符号の説明
200 温度測定回路
210 温度センシング部
220 温度センサ
230 比較部
240 保存部
250 制御部
PTAT 第1電流
CTAT 第2電流
TS 温度信号
STS 温度信号
CTRLS1,CTRLS2 第1及び第2電流制御信号

Claims (34)

  1. 半導体装置の内部温度を測定する温度測定回路において、
    第1電流制御信号または第2電流制御信号に応答して、温度の上昇によって電流レベルが上昇する第1電流と温度の上昇によって電流レベルが低下する第2電流とを利用して、前記半導体装置の内部の温度が基準温度より高いかまたは低いかに関する情報を有する温度信号を出力する温度センシング部と、
    前記温度信号を保存した後に出力する保存部と、
    前記保存部から出力される温度信号に応答して前記第1電流または前記第2電流の電流レベルを変化させて、前記基準温度を制御する前記第1電流制御信号または前記第2電流制御信号を発生する制御部と、を備えることを特徴とする温度測定回路。
  2. 前記温度センシング部は、
    前記第1電流制御信号に応答して前記第1電流の電流レベルを上昇または低下させ、前記第2電流制御信号に応答して前記第2電流の電流レベルを上昇または低下させて前記基準温度を変化させる温度センサと、
    前記温度センサから出力される前記第1電流及び前記第2電流を比較して前記温度信号を第1レベルまたは第2レベルに発生する比較部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の温度測定回路。
  3. 前記保存部は、
    前記温度信号を保存する第1ないし第nラッチと、
    前記温度信号を対応する前記第1ないし第nラッチに伝達する第1ないし第n伝送ゲートと、
    前記第1ないし第n伝送ゲートをターンオンまたはターンオフさせる第1ないし第nゲート制御信号を発生するゲート制御部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の温度測定回路。
  4. 前記温度信号は、
    前記温度センシング部から出力されるごとに前記第1ないし第nラッチに順次に保存され、
    前記第1ないし第nラッチは、
    保存された前記温度信号を順次に前記制御部に出力することを特徴とする請求項3に記載の温度測定回路。
  5. 前記第1ないし第n伝送ゲートは、
    以前伝送ゲートがターンオンされていてターンオフされた後、次の伝送ゲートがターンオンされることを特徴とする請求項3に記載の温度測定回路。
  6. 前記第1ないし第nゲート制御信号は、
    活性化区間が互いに重畳されていないことを特徴とする請求項3に記載の温度測定回路。
  7. 前記制御部は、
    前記保存部から出力される前記温度信号に応答して前記第1電流制御信号を発生する第1電流制御信号発生部と、
    前記保存部から出力される前記温度信号に応答して前記第2電流制御信号を発生する第2電流制御信号発生部と、を備え、
    前記第1及び第2電流制御信号は、
    前記温度信号に応答して電流量が増加または減少することを特徴とする請求項1に記載の温度測定回路。
  8. 前記温度信号が第1レベルであれば、
    前記第1電流制御信号の電流量が減少するか、または前記第2電流制御信号の電流量が増加し、
    前記温度信号が第2レベルであれば、
    前記第1電流制御信号の電流量が増加するか、または前記第2電流制御信号の電流量が減少することを特徴とする請求項7に記載の温度測定回路。
  9. 前記第1電流制御信号発生部は、
    対応する温度信号に応答して前記第1電流制御信号の電流量を制御する第1ないし第n正極電流量制御部を備え、
    前記第2電流制御信号発生部は、
    対応する温度信号に応答して前記第2電流制御信号の電流量を制御する第1ないし第n負極電流量制御部を備えることを特徴とする請求項7に記載の温度測定回路。
  10. 前記第1ないし第n正極電流量制御部はそれぞれ、
    電源電圧に第1端が連結され、ゲートに対応する温度信号が印加され、第2端が前記第1電流制御信号を発生するPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項9に記載の温度測定回路。
  11. 前記第1ないし第n負極電流量制御部はそれぞれ、
    電源電圧に第1端が連結され、ゲートに対応する温度信号が印加され、第2端が前記第2電流制御信号を発生するNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項9に記載の温度測定回路。
  12. 半導体装置の温度測定方法において、
    (a)第1電流と第2電流とを利用して前記半導体装置の内部の温度が基準温度より高いか、または低いかに関する情報を有する温度信号を出力する段階と、
    (b)前記温度信号が発生するごとに順次に保存した後に順次に出力する段階と、
    (c)前記(b)段階で出力される温度信号に応答して前記第1電流または前記第2電流の電流レベルを変化させて、前記基準温度を制御する前記第1電流制御信号または前記第2電流制御信号を発生する段階と、を備えることを特徴とする温度測定方法。
  13. 前記(a)段階は、
    (a1)前記第1電流制御信号に応答して第1電流の電流レベルを上昇または低下させ、第2電流制御信号に応答して前記第2電流の電流レベルを上昇または低下させて前記基準温度を変化させる段階と、
    (a2)前記第1電流及び前記第2電流を比較して前記温度信号を第1レベルまたは第2レベルに発生する段階と、を備えることを特徴とする請求項12に記載の温度測定方法。
  14. 前記第1電流は、
    温度の上昇によって電流レベルが上昇し、
    前記第2電流は温度の上昇によって電流レベルが低下することを特徴とする請求項12に記載の温度測定方法。
  15. 半導体装置の内部温度を測定する温度測定回路において、
    第1電流制御信号と第2電流制御信号とを受信して温度信号を出力する温度センシング部と、
    前記温度信号を受信し、保存された前記温度信号を出力する保存部と、
    前記第1電流制御信号、前記第2電流制御信号及び前記温度信号に連結され、前記保存された温度信号に応答して前記第1及び第2電流制御信号を変化させる制御部と、を備えることを特徴とする温度測定回路。
  16. 前記温度センシング部は、
    前記第1及び第2電流制御信号を受信して少なくとも二つの出力を有する温度センサと、
    前記少なくとも二つの出力を比較し、前記温度信号を発生する比較部と、をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の温度測定回路。
  17. 前記保存部は、
    それぞれのラッチが入力及び出力を有する複数のラッチであって、前記保存された温度信号を出力する複数のラッチと、
    それぞれの伝送ゲートが入力、出力、制御入力を有する複数の伝送ゲートであって、前記伝送ゲートの出力はラッチ入力に連結され、前記伝送ゲートの入力は前記温度信号に連結される複数の伝送ゲートと、
    複数の制御出力を備え、前記制御出力が前記伝送ゲートの制御入力に連結されるゲート制御部と、を備えることを特徴とする請求項15に記載の温度測定回路。
  18. 前記制御部は、
    前記保存された温度信号に連結され、前記第1電流制御信号を発生する第1制御信号発生部と、
    前記保存された温度信号に連結され、前記第2電流制御信号を発生する第2制御信号発生部と、を備えることを特徴とする請求項15に記載の温度測定回路。
  19. 前記第1制御信号発生部は、
    電源電圧、前記保存された温度信号及び前記第1電流制御信号に連結される複数の正極電流量制御部をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の温度測定回路。
  20. 前記第1制御信号発生部は、
    電源電圧に連結される複数の正極電流ソースと、
    前記それぞれの正極電流ソース、前記保存された温度信号及び前記第1電流制御信号に連結される複数の正極電流量制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の温度測定回路。
  21. 前記第2制御信号発生部は、
    電源電圧、前記保存された温度信号及び前記第2電流制御信号に連結される複数の負極電流量制御部をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の温度測定回路。
  22. 前記第2制御信号発生部は、
    電源電圧に連結される複数の負極電流ソースと、
    前記それぞれの負極電流ソース、前記保存された温度信号及び前記第1電流制御信号に連結される複数の負極電流量制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の温度測定回路。
  23. 前記複数の正極電流量制御部は、
    複数のPMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項19に記載の温度測定回路。
  24. 前記複数個の負極電流量制御部は、
    複数のNMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項21に記載の温度測定回路。
  25. 半導体装置の内部温度を測定する方法において、
    第1及び第2電流の比較から温度信号を発生する段階と、
    前記温度信号を保存された温度信号として保存する段階と、
    前記保存された温度信号に応答して前記第1電流または前記第2電流を変化させる段階と、
    前記第1電流または前記第2電流が少なくとも一回変化するまで前記発生、保存及び変化段階と、を反復することを特徴とする半導体装置の内部温度を測定する方法。
  26. 前記第1電流または前記第2電流を変化させる段階は、
    前記保存された温度信号に応答して第1電流制御信号を発生する段階と、
    前記保存された温度信号に応答して第2電流制御信号を発生する段階と、
    前記第1電流制御信号及び前記温度に応答して前記第1電流を変化させる段階と、
    前記第2電流制御信号及び前記温度に応答して前記第2電流を変化させる段階と、を備えることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  27. 前記第1電流を変化させる段階は、
    前記第1電流を前記温度に比例するように変化させることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  28. 前記第2電流を変化させる段階は、
    前記第2電流を前記温度に反比例するように変化させることを特徴とする請求項27に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  29. 前記第2電流を変化させる段階は、
    前記第2電流を前記温度に比例するように変化させることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  30. 前記第1電流を変化させる段階は、
    前記第1電流を前記温度に反比例するように変化させることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  31. 前記温度は、
    基準温度であり、前記第1電流は前記第2電流と同一であることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  32. 前記基準電流を温度範囲の平均値と同じ値に調整するために前記第1及び第2電流を初期化する段階をさらに備えることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  33. 前記半導体装置は、
    セルフリフレッシュ周期を有するDRAMであることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置の内部温度を測定する方法。
  34. 前記保存された温度に応答して前記セルフリフレッシュ周期を変化させる段階をさらに備えることを特徴とする請求項33に記載の半導体装置の内部温度測定方法。
JP2004197113A 2003-07-04 2004-07-02 温度測定回路及び方法 Expired - Fee Related JP4758077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-045411 2003-07-04
KR10-2003-0045411A KR100532445B1 (ko) 2003-07-04 2003-07-04 온도 측정 회로 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031077A true JP2005031077A (ja) 2005-02-03
JP4758077B2 JP4758077B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=33550293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197113A Expired - Fee Related JP4758077B2 (ja) 2003-07-04 2004-07-02 温度測定回路及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7078955B2 (ja)
JP (1) JP4758077B2 (ja)
KR (1) KR100532445B1 (ja)
DE (1) DE102004033357B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093607A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
JP2007327932A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
US8462560B2 (en) 2009-02-02 2013-06-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device, method for controlling the same, and semiconductor system
KR101947678B1 (ko) * 2016-09-22 2019-02-14 충북대학교 산학협력단 하이브리드 칩 내장형 cmos 온도 센서 및 이의 온도 측정 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127368B2 (en) * 2004-11-19 2006-10-24 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. On-chip temperature sensor for low voltage operation
KR100608111B1 (ko) * 2005-02-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 센싱온도를 조절할 수 있는 온도센서
US7413342B2 (en) * 2005-02-22 2008-08-19 Micron Technology, Inc. DRAM temperature measurement system
KR100674974B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-29 삼성전자주식회사 감지 온도를 조절할 수 있는 반도체 온도 센서
KR100708307B1 (ko) * 2005-12-05 2007-04-17 한국전기연구원 전력반도체 소자의 온도 모니터링 시스템 및 그 방법
KR100712545B1 (ko) 2006-01-11 2007-05-02 삼성전자주식회사 구간별 온도에 따라 온도 코드를 발생하는 온도 센서 및구간별 온도 검출 방법
US7331708B2 (en) * 2006-02-23 2008-02-19 National Semiconductor Corporation Frequency ratio digitizing temperature sensor with linearity correction
US7535786B1 (en) * 2006-04-19 2009-05-19 Darryl Walker Semiconductor device having variable parameter selection based on temperature and test method
US7383149B1 (en) * 2006-04-19 2008-06-03 Darryl Walker Semiconductor device having variable parameter selection based on temperature and test method
KR100791918B1 (ko) * 2006-05-08 2008-01-04 삼성전자주식회사 셀프 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로 및 그 방법
US8118483B2 (en) 2006-06-21 2012-02-21 Intel Corporation Thermal sensor having toggle control
KR100854463B1 (ko) * 2007-05-21 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 온도센서회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
US20110113052A1 (en) * 2007-06-08 2011-05-12 Hoernkvist John Query result iteration for multiple queries
TWI355485B (en) * 2007-12-04 2012-01-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Time domain digital temperature sensing system and
US8262286B2 (en) * 2008-11-18 2012-09-11 Toshiba America Electronic Components, Inc. Digital output temperature sensor
US8596864B2 (en) * 2008-11-18 2013-12-03 Toshiba America Electronic Components, Inc. Digital output temperature sensor and method of temperature sensing
KR101043730B1 (ko) * 2009-05-20 2011-06-24 포항공과대학교 산학협력단 반도체 장치의 온도정보 출력회로 및 온도정보 출력방법
US8547267B2 (en) 2011-11-30 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Idle tone suppression circuit
US9316542B2 (en) 2012-09-27 2016-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Thermal sensor system and method based on current ratio
US9116049B2 (en) 2012-09-27 2015-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Thermal sensor system and method based on current ratio
US9274007B2 (en) 2014-03-28 2016-03-01 Darryl G. Walker Semiconductor device having temperature sensor circuits
US9528883B2 (en) 2014-04-22 2016-12-27 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature sensor circuitry with scaled voltage signal
US9719861B2 (en) 2014-08-13 2017-08-01 Nxp Usa, Inc. Temperature sensor circuit
US10006959B2 (en) 2014-08-20 2018-06-26 Darryl G. Walker Testing and setting performance parameters in a semiconductor device and method therefor
US9286991B1 (en) 2015-02-17 2016-03-15 Darryl G. Walker Multi-chip non-volatile semiconductor memory package including heater and sensor elements
US10103624B2 (en) * 2016-06-29 2018-10-16 Win Semiconductors Corp. Thermal sensor circuit
CN108628383A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 瑞萨电子美国有限公司 在多相电压调节器中组合温度监测和真实的不同电流感测
TWI806035B (zh) * 2021-04-20 2023-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 電路系統與電路內讀取溫度值的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347337A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 温度検出回路
JPH10318849A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nippon Motorola Ltd 温度検出回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224846A (en) * 1988-11-14 1990-05-16 Philips Electronic Associated Temperature sensing circuit
US5422832A (en) * 1993-12-22 1995-06-06 Advanced Micro Devices Variable thermal sensor
JP3498251B2 (ja) 1995-04-18 2004-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH08294229A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
TW507421B (en) * 1998-01-19 2002-10-21 Myson Century Inc CMOS digital-analog converter and temperature sensing apparatus using the converter
US6091255A (en) 1998-05-08 2000-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for tasking processing modules based upon temperature
US6363490B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Intel Corporation Method and apparatus for monitoring the temperature of a processor
DE69933670D1 (de) * 1999-08-31 2006-11-30 St Microelectronics Srl Temperaturfühler in Cmos-Technologie
US6567763B1 (en) * 1999-12-30 2003-05-20 Intel Corporation Analog temperature measurement apparatus and method
US6531911B1 (en) * 2000-07-07 2003-03-11 Ibm Corporation Low-power band-gap reference and temperature sensor circuit
JP2002048651A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nippon Precision Circuits Inc 半導体温度検出方法およびその回路
US6631503B2 (en) 2001-01-05 2003-10-07 Ibm Corporation Temperature programmable timing delay system
US6683489B1 (en) * 2001-09-27 2004-01-27 Applied Micro Circuits Corporation Methods and apparatus for generating a supply-independent and temperature-stable bias current

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347337A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 温度検出回路
JPH10318849A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nippon Motorola Ltd 温度検出回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093607A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
JP2007327932A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の温度情報出力装置及びその実行方法
US8462560B2 (en) 2009-02-02 2013-06-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device, method for controlling the same, and semiconductor system
US8971132B2 (en) 2009-02-02 2015-03-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device, method for controlling the same, and semiconductor system
KR101947678B1 (ko) * 2016-09-22 2019-02-14 충북대학교 산학협력단 하이브리드 칩 내장형 cmos 온도 센서 및 이의 온도 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004033357B4 (de) 2009-07-30
DE102004033357A1 (de) 2005-02-24
KR20050003893A (ko) 2005-01-12
US7078955B2 (en) 2006-07-18
JP4758077B2 (ja) 2011-08-24
KR100532445B1 (ko) 2005-11-30
US20050001670A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758077B2 (ja) 温度測定回路及び方法
US7532056B2 (en) On chip temperature detector, temperature detection method and refresh control method using the same
US8520450B2 (en) Semiconductor memory device with optimum refresh cycle according to temperature variation
JP4982677B2 (ja) 温度情報出力装置
US7618186B2 (en) Self-calibrating temperature sensors and methods thereof
US10305457B2 (en) Voltage trimming circuit and integrated circuit including the voltage trimming circuit
JP2006004612A (ja) ヒステリシス特性を有する温度感知回路
US20060285576A1 (en) Semiconductor device
US10612981B2 (en) Semiconductor device
KR20160121204A (ko) 집적 회로
CN110907807B (zh) 芯片电路功耗测量电路及方法、芯片
JP2007187661A (ja) 温度センサ及び区間別温度の検出方法
JP2008060884A (ja) 半導体集積回路
JP2008117507A (ja) 半導体メモリ素子の温度情報出力装置
US20070177652A1 (en) Digital temperature detection circuit adapted for use with semiconductor device
KR100685642B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 기준전압 트리밍 방법 및 트리밍 장치
US9361969B2 (en) Semiconductor device and method for driving the same
KR100440262B1 (ko) 온도 감지 회로
KR20070066109A (ko) 온-칩 온도계 및 온-칩 온도계를 이용하여 칩 내부의온도를 측정하는 방법
KR100573830B1 (ko) 반도체 장치의 온도감지회로
JP2021185650A (ja) インピーダンスキャリブレーション回路
JP2001036008A (ja) 半導体集積回路
KR101043730B1 (ko) 반도체 장치의 온도정보 출력회로 및 온도정보 출력방법
JP2013033568A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees