JP2005031062A - 多軸センサ - Google Patents

多軸センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005031062A
JP2005031062A JP2003422687A JP2003422687A JP2005031062A JP 2005031062 A JP2005031062 A JP 2005031062A JP 2003422687 A JP2003422687 A JP 2003422687A JP 2003422687 A JP2003422687 A JP 2003422687A JP 2005031062 A JP2005031062 A JP 2005031062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
axis
axis sensor
strain gauge
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003422687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192084B2 (ja
Inventor
Hideo Morimoto
森本  英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2003422687A priority Critical patent/JP4192084B2/ja
Priority to EP04745979A priority patent/EP1645859A4/en
Priority to US10/560,995 priority patent/US7360456B2/en
Priority to PCT/JP2004/008438 priority patent/WO2004111592A1/ja
Publication of JP2005031062A publication Critical patent/JP2005031062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192084B2 publication Critical patent/JP4192084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2218Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being of the column type, e.g. cylindric, adapted for measuring a force along a single direction
    • G01L1/2225Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being of the column type, e.g. cylindric, adapted for measuring a force along a single direction the direction being perpendicular to the central axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2231Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/162Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of piezoresistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 センサ起歪体を簡易な形状にできると共に歪みゲージの取り付け作業を簡単にする。
【解決手段】 外部から加わった多軸の力、モーメント、加速度、角加速度のいずれか1つまたは複数を計測する多軸センサ1において、一平面上に配置された複数の歪みゲージR11〜R48を備える。これにより、歪みゲージR11〜R48の取り付け作業の時間を短縮することができるので、量産性を良くしてコストを下げることができる。
【選択図】図1


Description

本発明は、第1部材と第2部材とに外部から加わった多軸の力、モーメント、加速度、角速度の少なくともいずれか1つを計測することができる多軸センサに関する。
特許文献1には、図49に示すように、一対の対向する円形プレートから成る第1部材100および第2部材101と、これら第1部材100および第2部材101を連結する環状のブリッジ要素102と、各ブリッジ要素102に取り付けられた歪みゲージとを備えた力−モーメントセンサ103が記載されている。
このセンサ103ではブリッジ要素102が第1部材100および第2部材101に対して垂直に設けられる。歪みゲージはブリッジ要素102の外周面あるいは孔104の内面に接着により取り付けられる。そして、第1部材100および第2部材101の間に加わった力やモーメントにより各ブリッジ要素102の円環形状がどの方向にどれだけ歪むかを検出することにより加わった力やモーメントを算出するようにしている。
特開昭63−78032号公報(図1、第5頁右下欄第12行〜第6頁左上欄第14行、第7頁左上欄第20行〜右上欄第12行)
特許文献1に記載の技術では、歪みゲージの取り付けられるセンサ起歪体であるブリッジ要素102が複雑な3次元形状をしているので、第1部材100および第2部材101とブリッジ要素102とを組み立てたり加工するコストが高くなってしまう。また、歪みゲージをブリッジ要素102の曲面などに3次元的に取り付けなければならないので、取り付け作業の時間が長くなり量産性が悪くコスト高を招いてしまう。
そこで、本発明の目的は、センサ起歪体を簡易な形状にできると共に歪みゲージの取り付け作業を簡単にできる多軸センサを提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の多軸センサは、外部から加わった多軸の力、モーメント、加速度、角加速度のいずれか1つまたは複数を計測する多軸センサにおいて、一平面上に配置された複数の歪みゲージを備えている。
この構成によると、各歪みゲージは一平面上に配置されているので、従来のように歪みゲージをブリッジ要素の曲面などに3次元的に取り付ける場合に比べて取り付け作業の時間を短縮することができる。したがって、量産性を良くしてコストを下げることができるようになる。
本発明の多軸センサでは、複数の前記歪みゲージが取り付けられる第1のダイヤフラムをさらに備えていることが好ましい。この構成によると、歪みゲージの取り付けられるセンサ起歪体が簡易な形状になるので、多軸センサを組み立てるコストを下げることが出来る。
本発明の多軸センサでは、前記第1のダイヤフラムは前記平面の中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離に配置されていることが好ましい。この構成によると、各第1のダイヤフラムの歪みゲージの抵抗値の変化から比較的簡易な計算により多軸の力、モーメント、加速度、角加速度を算出することができる。
本発明の多軸センサでは、前記角度は90度であることが好ましい。この構成によると、平面の中心点を原点とする直交座標のX軸およびY軸での力、モーメント、加速度、角加速度を容易に算出することができる。
本発明の多軸センサでは、前記第1のダイヤフラムは、前記中心点を原点とするX軸およびY軸上の正方向および負方向にそれぞれ配置されていることが好ましい。この構成によると、X軸およびY軸での力、モーメント、加速度、角加速度を極めて容易に算出することができる。
本発明の多軸センサでは、前記角度は120度であることが好ましい。この構成によると、3個の第1のダイヤフラムで多軸の力、モーメント、加速度、角加速度を算出することができるので、多軸センサの構成を更に簡易化することができる。
本発明の多軸センサでは、前記第1のダイヤフラムの薄肉部は円環形状で8個の前記歪みゲージを備えていると共に、前記歪みゲージの配置位置は、前記第1のダイヤフラムの中心点と前記平面の中心点とを結ぶ線上において前記第1のダイヤフラムの外縁部と内縁部、および前記第1のダイヤフラムの中心点における前記線の垂直線上において前記第1のダイヤフラムの外縁部と内縁部であることが好ましい。
この構成によると、第1のダイヤフラムの中で最も歪みが大きい部位に歪みゲージを取り付けることができるので、感度を高めることができる。
本発明の多軸センサは、前記第1のダイヤフラムの中央部に設けられた作用体をさらに備えると共に、該多軸センサに作用する多軸の加速度および角加速度を計測することが好ましい。
この構成によると、多軸センサに加速度を加えると、作用体に対して慣性力が働く。したがって、作用体が変位し、第1のダイヤフラムに歪みが生じる。この第1のダイヤフラムの歪みを検知することによって、多軸の加速度および角加速度を計測することができる。
本発明の多軸センサは、前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、前記第1のダイヤフラムに対向し且つ、前記歪みゲージを備えない第2のダイヤフラムを有する第2部材と、対向する前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する連結軸とを備えると共に、前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを計測することが好ましい。
この構成によると、一平面のみに歪みゲージを取り付けるだけで多軸の力およびモーメントを計測することができる。
本発明の多軸センサは、前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、前記第1のダイヤフラムに対向し且つ、一平面上に配置された複数の前記歪みゲージが取り付けられた第2のダイヤフラムを有する第2部材と、対向する前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する連結軸とを備えると共に、前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを計測することが好ましい。
この構成によると、同じ力あるいはモーメントの成分を示す電気信号が独立して2系統存在するので、センサ出力を二重化して高精度化を図ることができる。
本発明の多軸センサでは、前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとは、多軸センサの重心点を中心に対称位置に配置されていることが好ましい。この構成によると、2系統の電気信号を対等に扱うことができるので、精度が更に高くなる。
本発明の多軸センサでは、前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとの各出力のうち、いずれか一方の出力信号が所定範囲外であるときは他方の出力信号を採用することが好ましい。
この構成によると、何らかの理由で歪みゲージが異常を起こしたときに他方の歪みゲージを利用して、多軸センサの利用を続行することができる。よって、極めて信頼性の高い制御システムを構築することができる。
本発明の多軸センサでは、前記平面に配置される前記第1のダイヤフラムは1つであることが好ましい。この構成によると、一平面上に第1のダイヤフラムを複数設けなくてもよいので、多軸センサを小型化することが可能となる。また、多軸センサの形状が簡素化するので、切削加工に要するコストを低減することができる。
本発明の多軸センサでは、前記平面の中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置において、前記第1のダイヤフラムと当接するように設けられた作用体をさらに有しており、該多軸センサに作用する多軸の加速度および角加速度を測定することが好ましい。
この構成によると、多軸センサに加速度を加えると、作用体に対して慣性力が働く。したがって、作用体が変位し、第1のダイヤフラムに歪みが生じる。この第1のダイヤフラムの歪みを検知することによって、多軸の加速度および角加速度を計測することができる。
本発明の多軸センサでは、前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、前記歪みゲージを備えない第2のダイヤフラムを1つ有する第2部材と、前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する作用体とを有しており、前記第1部材と前記第2部材とは、前記第1部材の前記第1のダイヤフラムの中心点と前記第2部材の前記第2のダイヤフラムの中心点とが対向するように配置されると共に、前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとのそれぞれの前記中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置同士が前記作用体によって連結されており、前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを測定することが好ましい。
この構成によると、一平面のみに歪みゲージを取り付けるだけで多軸の力およびモーメントを計測することができる。
本発明の多軸センサでは、前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、一平面に配置された複数の前記歪みゲージが取り付けられた第2のダイヤフラムを有する第2部材と、前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する作用体とを有しており、前記第1部材と前記第2部材とは、前記第1部材の前記第1のダイヤフラムの中心点と前記第2部材の前記第2のダイヤフラムの中心点とが対向するように配置されると共に、前記第1及び第2のダイヤフラムの前記中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置同士が前記作用体によって連結されており、前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを測定することが好ましい。
この構成によると、同じ力あるいはモーメントの成分を示す電気信号が独立して2系統存在するので、センサ出力を二重化して高精度化を図ることができる。
本発明の多軸センサでは、前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとは、多軸センサの重心点を中心に対称位置に配置されていることが好ましい。この構成によると、2系統の電気信号を対等に扱うことができるので、精度が更に高くなる。
本発明の多軸センサでは、前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとの各出力のうち、いずれか一方の出力信号が所定範囲外であるときは他方の出力信号を採用することが好ましい。
この構成によると、何らかの理由で歪みゲージが異常を起こしたときに他方の歪みゲージを利用して、多軸センサの利用を続行することができる。よって、極めて信頼性の高い制御システムを構築することができる。
本発明の多軸センサでは、前記角度は90度であることが好ましい。この構成によると、第1のダイヤフラムの中心点を原点とする直交座標のX軸およびY軸での力、モーメント、加速度、角加速度を容易に算出することができる。
本発明の多軸センサでは、前記作用体は、前記第1のダイヤフラムの中心点を原点とするX軸およびY軸上の正方向および負方向にそれぞれ形成されていることが好ましい。この構成によると、第1のダイヤフラムの中心点を原点とする直交座標のX軸およびY軸での力、モーメント、加速度、角加速度を極めて容易に算出することができる。
本発明の多軸センサでは、前記角度は120度であることが好ましい。この構成によると、第1のダイヤフラムに3つの作用体を形成することで、多軸の力、モーメント、加速度、角加速度を算出することができるので、多軸センサの構成を更に簡易化することができる。
本発明に多軸センサでは、前記歪みゲージの配置位置は、前記平面上の前記作用体に対応する部分の中心点と前記第1のダイヤフラムの中心点とを結ぶ線上における前記作用体の縁、前記平面上の前記作用体に対応する部分の中心点における前記線の垂直線上において前記作用体の縁、および前記第1のダイヤフラムの中心点から等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置における前記作用体の縁または前記第1のダイヤフラムの縁であることが好ましい。
この構成によると、第1のダイヤフラムの中で最も歪みが大きい部位に歪みゲージを取り付けることができるので、感度を高めることができる。また、一平面に複数の第1のダイヤフラムを設ける場合に比べて少ない歪みゲージで、多軸の力、モーメント、加速度、角加速度を算出することができる。したがって、歪みゲージのコストおよび配線のコストを削減することができる。
本発明に多軸センサでは、前記歪みゲージはピエゾ抵抗素子であることが好ましい。この構成によると、ピエゾ抵抗素子は箔歪みゲージに比べてゲージ率が10倍以上大きいので、箔歪みゲージを利用する場合に比べて感度を10倍以上大きくすることができる。
本発明の多軸センサでは、前記歪みゲージは絶縁膜上に酸化クロム薄膜で形成した歪みゲージであることが好ましい。この構成によると、一般的な箔歪みゲージに比べてゲージ率が10倍以上大きいので、一般的な箔歪みゲージを利用する場合に比べて感度を10倍以上大きくすることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1(A)は、本発明の第1の実施の形態による多軸センサ1を第2部材3側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図であり、図1(B)は多軸センサ1の中央縦断面正面図である。図1において、多軸センサ1は、第1部材2と第2部材3とに外部から加わった多軸の力、モーメント、加速度、角加速度のいずれかを計測するものである。この多軸センサ1は、一平面上に配置された複数の歪みゲージR11〜R48を備えている。第1部材2および第2部材3は円盤形状のフランジから成る。歪みゲージR11〜R48は第1部材2の表側面2aのみに取り付けられている。
ここでは説明の便宜上XYZ三次元座標系を定義し、この座標系を参照しながら各部品に配置説明を行うことにする。図1(B)においては、第1部材2の表側面2aの中心位置が原点O、右水平方向がX軸、紙面に垂直手前方向がY軸、下垂直方向がZ軸とそれぞれ定義される。つまり、第1部材2の表側面2aはXY平面を規定し、第1部材2の中心位置にZ軸が通ることになる。
第1部材2および第2部材3は、それぞれ対向する4つのダイヤフラム4,5,6,7を備えている。各ダイヤフラム4〜7は薄肉状にされている。各ダイヤフラム4〜7の中央部には中心軸8が設けられている。互いに向き合うダイヤフラム4〜7の中心軸8同しがボルト9により連結されている。これにより、第1部材2と第2部材3とが一体化されている。また、各ダイヤフラム4〜7は中心軸8を備えていることにより薄肉部が円環形状となっている。
第1部材2のダイヤフラム4〜7は、原点Oを中心に等角度おき、かつ原点Oから等距離に配置されている。ここでは、90度おきに配置されている。さらに、第1部材2のダイヤフラム4〜7は、X軸およびY軸上の正方向および負方向にそれぞれ配置されている。また、第2部材3のダイヤフラム4〜7は、第1部材のダイヤフラム4〜7と対向するように配置されている。よって、この多軸センサ1は3次元空間の直交する3軸の力とその軸回りのモーメントを測定するための6軸力覚センサとして機能する。図2に、X軸、Y軸、Z軸の方向と、各軸に対するモーメントMx、My、Mzの方向を示す。
第1部材2の各ダイヤフラム4〜7は8個の歪みゲージを備えている。歪みゲージR11〜R48の配置位置は、図1(A)に示すように第1部材2のX軸とY軸の各々においてダイヤフラム4〜7の薄肉部分の外縁部と内縁部である。すなわち、歪みゲージR11〜R48は多軸センサ1において最も大きな歪みが発生する場所に貼り付けられている。なお、歪みゲージのリード線の図示は省略している。
歪みゲージR11〜R48としては、金属箔歪みゲージや金属線歪みゲージを用いている。歪みゲージR11〜R48は一種の抵抗体であり、歪みの発生する場所に貼り付けて使用する検出素子である。歪みの発生により抵抗値が変化することにより、歪みεを測定することができる。一般には、引張りによる歪みεに対しては抵抗値が大きくなり、圧縮による歪みεに対しては抵抗値が小さくなる比例特性を持っている。また、通常は材料が歪みεに対して応力σが比例する弾性域で使用する。本実施形態でも第1部材2の弾性域で使用するものとしている。
各ダイヤフラム4〜7は大きさや厚さを同じにしている。このため、剛性が等しくなる。これにより、例えば図3に示すように、第1部材2と第2部材3と中心軸8とが全体として平行四辺形の四辺を構成するように変位するときに、各ダイヤフラム4〜7に力の方向や大きさに応じた歪みが歪みゲージR11〜R48に発生するようになるので、力やモーメントを高精度に検出することができる。なお、歪みゲージの取り付け作業を簡易にしたり歪みゲージの保護を図るために、取り付け位置に段差を設けてもよい。また、ダイヤフラム4〜7以外の部分には他の部材への取り付け用のタップ穴を形成してもよい。また、第1部材2と第2部材3とは、中心軸8同しがボルト9により連結されているが、ボルト9を使用せず、直接一体切削加工して形成してもよいし、溶接により中心軸8同しを接合してもよい。
次に、各軸方向ごとに力とモーメントを検出する原理を説明する。以下、第1部材2を固定し、第2部材3に力やモーメントが作用するものとする。
図3に、X軸方向の力Fxを加えたときの状態を示す。このときは、第1部材2および第2部材3の全てのダイヤフラム4〜7が図示したように変位し、歪みが検出される。図4に歪みゲージR11〜R48の変化を示す。図中、(+)は抵抗値の増加を、(−)は抵抗値の減少を示す。どちらの記号も無い歪みゲージは抵抗値の変化が殆ど無い。
次に、Y軸方向の力Fyを加えたときは、X軸方向の力Fxを加えたときの状態を90度ずらして考えればよいので、ここでは省略する。
図5にZ軸方向の力Fzを加えたときの多軸センサ1の状態を示す。図6に、このときの各歪みゲージの変化を示す。
図7にX軸のモーメントMxを加えたときの多軸センサ1の状態を示す。図8に、このときの各歪みゲージの変化を示す。
次に、Y軸のモーメントMyを加えたときは、X軸のモーメントMxを加えたときの状態を90度ずらして考えればよいので、ここでは省略する。
Z軸のモーメントMzを加えたときは、第2部材3をZ軸を中心に回転させる。図9に、このときの各歪みゲージの変化を示す。
表1に上述した各力およびモーメントに対する歪みゲージR11〜R48の変化を示す。表中、+は抵抗値の増加、−は抵抗値の減少を示し、符号無しは抵抗値が殆ど変化しないことを示す。また、反対方向の力やモーメントの場合は符号が逆になる。
Figure 2005031062
以上の性質を利用して、数式1の演算を行うことにより各力およびモーメントを検出することができる。
Figure 2005031062
この演算では各歪みゲージR11〜R48が1回ずつ使用されるので無駄が無く、また電圧に変換してOPアンプで演算する場合に都合がよい。また、構造上剛性が強くなって感度が低くなるFzおよびMzについては他のときの2倍の8個の歪みゲージが割り付けられるので、感度を高めることができる。なお、演算方法は数式1に限られないのは勿論である。
また、数式1の演算は各抵抗値を既知あるいは新規の手段を用いて電圧に変換し、OPアンプで演算しても良く、あるいはAD変換器を用いてマイクロコントローラやコンピュータを用いて演算してもよい。
あるいは、図10に示すようにブリッジ回路を構成して定電圧または定電流を印加しても力およびモーメントを検出することができる。さらに、ハーフブリッジを構成して歪みゲージの数を減らしても検出することができる(図示せず)。なお、歪みゲージの組み合わせは図10に示したものに限られないのは勿論である。
なお、本実施形態では第1部材2の各ダイヤフラム4〜7をX軸あるいはY軸上に配置しているが、これには限られない。すなわち、同じ構造の多軸センサ1の設置方向を変更して、第1部材2の各ダイヤフラム4〜7が軸上に位置しないようにしてもよい。この場合、6軸センサとしては機能せず、5軸センサとなる。また、本実施形態では6軸センサとして使用しているが、これには限られず例えばX軸とY軸の2方向の力だけを検出する2軸センサとして使用してもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図11を参照して説明する。図11に示すように、第2の実施の形態は、歪みゲージとしてピエゾ抵抗素子10を用いている。そして、半導体製造プロセスを利用して、1つのダイヤフラムに必要なピエゾ抵抗素子10を1枚の半導体Siウェハ11に集積してダイヤフラムにダイボンディングして固定している。ピエゾ抵抗素子10は箔歪みゲージに比べてゲージ率が10倍以上大きく、箔歪みゲージを利用する場合に比べて感度を10倍以上大きくすることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について、図12を参照して説明する。第3の実施の形態は、多軸センサ1の構造としては第1の実施形態と同様であるが、ブリッジの構成を変形している。図12に示すように、各ブリッジは、各ダイヤフラム4〜7上に直線的に配置された4個の歪みゲージから構成されている。これにより、各ダイヤフラム4〜7の歪みの発生状況が8個の電圧として直接出力されるようになる。
この場合、数式2により演算を行って力とモーメントを算出することができる。
Figure 2005031062
数式2の演算は各抵抗値を既知あるいは新規の手段を用いて電圧に変換し、OPアンプで演算しても良く、あるいはAD変換器を用いてマイクロコントローラやコンピュータを用いて演算してもよい。
次に、本発明の第4の実施の形態について、図13及び図14を参照して説明する。第4の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に第1部材2に歪みゲージR11〜R48が取り付けられると共に、図13に示すように重心点O’と点対称の位置に歪みゲージR111〜R148が第2部材3に取り付けられている。このような機械的な対称性により、多軸センサ1に力やモーメントが加わると各ダイヤフラム4〜7には力の種類に応じた対称的な歪みが発生する。すなわち、本発明の多軸センサ1が歪みゲージを一平面に配置していることから、2組の歪みゲージR11〜R48、R111〜R148を対称な位置に配置できるという特徴を利用したものである。
歪みゲージR11〜R48は図10と同様の回路を構成し、力Fx,Fy,FzおよびモーメントMx,My,Mzに対応した電圧Vfx1,Vfy1,Vfz1,Vmx1,Vmy1,Vmz1を出力するようにする。歪みゲージR111〜R148についても図10と同様の回路を構成し、力Fx,Fy,FzおよびモーメントMx,My,Mzに対応した電圧Vfx2,Vfy2,Vfz2,Vmx2,Vmy2,Vmz2を出力するようにする。ただし、ある力やモーメントを加えた場合に、電圧Vfx1,Vfy1,Vfz1,Vmx1,Vmy1,Vmz1の信号の増減と、電圧Vfx2,Vfy2,Vfz2,Vmx2,Vmy2,Vmz2の信号の増減とが一致するように回路上の設定をしておくものとする。
以上のように本実施形態では同じ力あるいはモーメントの成分を示す電気信号が独立して2系統存在し、センサ出力の二重化が図られている。
図14は、各力またはモーメントを検出するブリッジの信号であるVfx1,Vfy1,Vfz1,Vmx1,Vmy1,Vmz1,Vfx2,Vfy2,Vfz2,Vmx2,Vmy2,Vmz2を増幅するためのアンプ回路12の一例である。ここでは、定格負荷の範囲では電源電圧の25〜75%範囲の電圧値になるように調整してある。さらに、このアンプ出力はマイクロコントローラ13のAD変換ポート14に入力してある。
一般に歪みゲージで構成したブリッジ回路の出力の変化は数mVと微小なためアンプなどで数百倍以上に増幅しなければならない。高感度なピエゾ抵抗素子10を用いても出力感度は金属箔歪みゲージの10倍程度である。このため、もしブリッジ回路を構成する歪みゲージが何らかの原因のために断線するようなことがあるとアンプ出力のバランスが崩れて電源電圧の下限または上限付近まで偏ってしまう。
そこで、センサの出力信号が二重化されていることを利用して、図14に示すように以下の処理を行うようにする。
アンプの電源電圧の低い方をVee、高い方をVccとする。多軸センサ1が通常の使用の範囲で出力しないと考えられる電圧の小さい方をVLとし、大きい方をVHとする。ただし、Vee<VL、VH<Vccで、VLおよびVHはAD変換した値とする。なお、VLとVHは多軸センサ1の特性に合わせて出力ごとに決めるようにしてもよい。
そして、X軸方向の力Fxの場合、マイクロコントローラでVL≦Vfx1≦VH、VL≦Vfx2≦VHか判定する(S1、S2)。両方とも範囲内であれば(S1;Yes、S2;Yes)、Vfx1の信号を優先して制御信号として採用する(S3)。
もしVfx1が範囲外であれば(S1;No)、出力異常と判断してVfx2を確認する(S4)。Vfx2が範囲内であれば(S2;Yes)、Vfx1の代わりにVfx2を力Fxの信号として処理する。Vfx2も範囲外であれば(S2;No)、両方の出力が異常と判断して非常停止などの異常処理をする(S5)。
Fx以外の力やモーメントについても同様の処理を行う。
本実施形態によれば、出力信号を二重化することにより、一方の出力が歪みゲージの断線などによって出力異常を起こしても他方の出力を利用して多軸センサ1の利用を続行することができる。よって、極めて信頼性の高い制御システムを構築することができる。
次に、本発明の第5の実施の形態について、図15を参照して説明する。図15は、第5の実施の形態による多軸センサ1を第2部材3側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージR11〜R38の配置を描いた平面図である。第5の実施の形態では、第1部材2および第2部材3はそれぞれ対向する3つのダイヤフラム4〜6を備えている。この多軸センサ1は3次元空間の直交する3軸の力とその軸回りのモーメントを測定するための6軸力覚センサである。
第1部材2のダイヤフラム4〜6は、原点Oを中心に等角度おき、かつ原点Oから等距離に配置されている。ここでは、120度おきに配置されている。また、第2部材3のダイヤフラム4〜6は、第1部材のダイヤフラム4〜6と対向するように配置されている。第1部材2の各ダイヤフラム4〜6は、8個の歪みゲージを備えている。第1部材2の表側面2aでの歪みゲージR11〜R38の配置位置は、ダイヤフラム4〜6の中心点と原点Oとを結ぶ直線上においてダイヤフラム4〜6の外縁部と内縁部、およびダイヤフラム4〜6の中心点における上記直線の垂直線上においてダイヤフラム4〜6の外縁部と内縁部としている。
具体的には、歪みゲージR11〜R14は原点Oを通りY軸負方向からX軸正方向に120度をなす線分OC上に配置されている。歪みゲージR31〜R34は原点Oを通りY軸負方向からX軸負方向に120度をなす線分OD上に配置されている。また、歪みゲージR15〜R18は線分OCと直交する方向に配置されている。歪みゲージR35〜R38は線分ODと直交する方向に配置されている。歪みゲージR21〜R28は第1の実施形態と同様である。
また、歪みゲージとしては第1の実施形態と同様に金属箔歪みゲージとしたり、あるいは第2の実施形態と同様にピエゾ抵抗素子10とすることができる。その他の構成は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態により各軸方向ごとに力とモーメントを検出する原理を説明する。以下、第1部材2を固定し、第2部材3に力やモーメントが作用するものとする。直線状に配置された4個の歪みゲージから成る歪みゲージ群は、配置された列方向に引っ張りや圧縮の歪みを加えた場合、最も歪みに対する抵抗値の変化の率が大きくなり感度が高くなる。図15に示すように6個の歪みゲージ群があるが、それぞれ最も感度が大きくなる方向が異なる。しかし、各歪みゲージ群の感度をX,Y,Z軸方向のベクトルに分解して考えれば6軸成分の力やモーメントを検出することができる。
図15に示す歪みゲージR11〜R38に対して図16に示すブリッジ回路を構成し定電圧または定電流を加える。これにより、歪みゲージR15〜R18でX軸正方向からY軸負方向に60度方向の力の成分を電圧V1として検出でき、歪みゲージR25〜R28でX軸正方向からY軸負方向に90度方向の力の成分を電圧V2として検出でき、歪みゲージR35〜R38でX軸正方向からY軸負方向に300度方向の力の成分を電圧V3として検出できる。また、R11〜R14、R25〜R28、R31〜R34では、各ダイヤフラム4〜6の中心のZ軸方向の力をそれぞれV4,V5,V6として検出できる。
ここで、各ブリッジ回路の図16中の節点電圧をe1〜e12とすると、数式3が導かれる。
Figure 2005031062
このうちV1,V2,V3については、X軸とY軸成分のベクトルに分解して数式4のように表すことができる。
Figure 2005031062
したがって、第2部材3に作用するX軸方向の合力をFx、Y軸方向の合力をFyとすると数式5のように検出することができる。
Figure 2005031062
図17にY軸負方向に力Fyを加えたときのダイヤフラム5の変位の状態を示す。このとき、歪みゲージR25とR27は引っ張り方向の歪みが発生して抵抗値が大きくなり、歪みゲージR26とR28は圧縮方向の歪みが発生して抵抗値が小さくなる。力Fyと直交する方向に配置された歪みゲージR21〜R24には殆ど歪みが発生しない。
他の2つのダイヤフラム4,6にもY軸方向に同様の変位や歪みが発生している。しかし、歪みゲージR11〜R18、R31〜R38の配置方向はX軸やY軸の方向と異なっているので、各歪みゲージの抵抗値の変化は歪みゲージR21〜R28とは異なる。歪みゲージは配置された列方向に感度が最大になるように貼り付けられているので、歪みゲージR11〜R18、R31〜R38は力Fyの方向であるY軸と各歪みゲージ群がなす角度により感度が決定される。
X軸方向の力Fxについても同様である。よって、X軸およびY軸方向の力は数式5により算出することができる。
次に、図18にZ軸方向の力Fzを加えたときのダイヤフラム5の変位の状態を示す。図19に歪みゲージR11〜R38の変化を示す。図16に示すブリッジ回路では、V1,V2,V3は抵抗の変化が打ち消しあって変化しない。V4,V5,V6はZ軸方向の力Fzに応じて変化する。したがって、力Fzは数式6により求めることができる。
Figure 2005031062
次に、第2部材3にモーメントMxを加えた場合、X軸を中心に回転する力が加えられる。このため、各ダイヤフラム4〜6ではZ軸方向の力Fzが加わる。ここで、図20において、モーメントMxがダイヤフラム4,6を図面表側から裏側に向けて押すと共に、ダイヤフラム5を図面裏側から表側に向けて引っ張るように作用したとする。原点Oからダイヤフラム4〜6の中心までの距離をRとすると、ダイヤフラム4,6の中心からX軸までの距離はR/2となり、ダイヤフラム5の中心からX軸までの距離はRとなる。したがって、X軸回りのモーメントMxは数式7で表される。
Figure 2005031062
次に、第2部材3にモーメントMyを加えた場合、ダイヤフラム4,6の中心からY軸までの距離は√3R/2となるので、Y軸回りのモーメントMyは数式8で表される。
Figure 2005031062
次に、図21にZ軸右回りのモーメントMzを加えたときのダイヤフラム4〜6の変位の状態を示す。図22に歪みゲージR11〜R38の変化を示す。歪みゲージ群R15〜R18、R21〜R24、R35〜R38は最も感度がよい方向に歪みが発生し、図16のV1,V2,V3が最も高感度に変化する。
一方、歪みゲージ群R11〜R14、R25〜R28、R31〜R34は歪みゲージの感度が最も小さくなる配列方向なので、図16のV4,V5,V6はほとんど変化しない。したがって、モーメントMzは数式9で表される。
Figure 2005031062
以上に示す数式5〜数式9を利用して演算を行うことにより、力やモーメントを求めることができる。例えば出力電圧V1〜V6をAD変換してマイクロコントローラやコンピュータを用いて演算してもよい。
ここで、多軸センサ1への力Fx,Fy,FzとモーメントMx,My,Mzの出力電圧をVfx,Vfy,Vfz,Vmx,Vmy,Vmzとし、多軸センサ1に実際に加わる荷重をFx,Fy,Fz,Mx,My,Mzとしたとき、数式10の関係になる。
Figure 2005031062
ここで両辺の左から[A]−1を乗ずると数式11となる。
Figure 2005031062
これにより、出力電圧から正確な6軸の力およびモーメントを求めることができる。
次に、本発明の第6の実施の形態について、図23および図24を参照して説明する。図23は第6の実施の形態による多軸センサ1の中央縦断面正面図であり、図24は多軸センサ1をZ軸方向と反対方向に透視したときの歪みゲージR11〜R48の配置を描いた平面図である。第6の実施の形態では、多軸センサ1は全体として1枚の円盤形状であり、4つのダイヤフラム4〜7を備えている。この多軸センサ1は3次元空間の直交する3軸方向の加速度とその軸回りの角加速度を測定するための6軸センサである。また、多軸センサ1のダイヤフラム4〜7以外の部位、例えば外縁部が測定対象15に固定されている。
ダイヤフラム4〜7は第1の実施形態と同様に配置されている。ただし、第1の実施形態とは異なり、対向するダイヤフラム4〜7は存在しない。各ダイヤフラム4〜7の中央部には加速度を受けて変位する作用体16,17,18,19が設けられている。作用体16〜19の一端はダイヤフラム4〜7に固定され、他端は自由端になっている。また、作用体16〜19は、いずれも同一形状である。
また、歪みゲージR11〜R48としては第1の実施形態と同様に金属箔歪みゲージとしたり、あるいは第2の実施形態と同様にピエゾ抵抗素子とすることができる。その他の構成は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、本実施の形態では、図23において、作用体16の重心Gと作用体18の重心Gとを結ぶ線分の中心点を原点O、右水平方向をX軸、紙面に垂直手前方向Y軸、下垂直方向をZ軸とそれぞれ定義する。
本実施形態により各軸方向ごとに加速度と角加速度を検出する原理を説明する。
X軸方向の加速度axを受けた場合、図25に示すように作用体16〜19が変位し、各ダイヤフラム4〜7に歪みが発生する。このとき、歪みゲージR11〜R48は図26のようにX軸方向に配列されたもののみが変化する。
また、Y軸方向の加速度ayを受けた場合は、X軸方向の加速度axを受けた場合と90度ずれているだけなので説明を省略する。
次に、Z軸方向の加速度azを受けた場合は、図27に示すように作用体16〜19が変位する。これにより、歪みゲージR11〜R48は図28に示すようになる。
さらに、各軸を中心とする角加速度が作用する場合について考える。作用体16〜19に作用するダイヤフラム4〜7に垂直な加速度をaz1,az2,az3,az4とする。そして、回転の中心をY軸とする角加速度αyが作用すると、図29に示すように作用体16,18に加速度az1,az3が作用して変位し、ダイヤフラム4〜7に歪みが発生する。このときの歪みゲージR11〜R48の変化を図30に示す。
次に、回転の中心をZ軸とする角加速度αzが作用すると、作用体16〜19がZ軸を中心に同じ回転方向に変位しダイヤフラム4〜7に歪みが発生する。このときの歪みゲージR11〜R48の変化を図31に示す。
以上の各加速度および各角加速度に対する歪みゲージR11〜R48の抵抗値の変化を表2に示す。
Figure 2005031062
この多軸センサ1は4個の3軸加速度センサの集合体であるが、以下の原理を利用して加速度から角加速度を検出できる。まず、半径rの円周上を円運動(回転運動)するとき、その接線加速度aは角加速度をαとすると、a=r・α、すなわちα=a/rとなる。
多軸センサ1の中心から見ると、接線加速度aとは作用体16〜19に働く加速度と同じである。半径rは一定なので、結局X,Y,Z軸方向の加速度を求めれば角加速度を求めることができる。
これを利用して数式12の演算を行うことにより加速度および角加速度を検出することができる。
Figure 2005031062
また、図32に示すようにブリッジ回路を構成して定電圧または定電流を印加しても加速度および角加速度を検出することができる。
この実施形態では、ダイヤフラム4〜7の厚さや梁の厚さや幅、作用体16〜19の大きさなどの寸法を調整してセンサ感度を調整することができる。また、本実施形態では角加速度を求めているが、この角加速度を積分することにより角速度を求めるようにしてもよい。
次に、本発明の第7の実施の形態について、図33を参照して説明する。第7の実施の形態は、多軸センサ1の構造としては第6の実施形態と同様であるが、ブリッジの構成を変形している。図33に示すように、各ブリッジは、各ダイヤフラム4〜7上に直線的に配置された4個の歪みゲージから構成されている。
Vx1,Vx2はX軸方向の加速度を示す電圧信号であり、Vy1,Vy2はY軸方向の加速度を示す電圧信号である。また、Vz1〜Vz4はZ軸方向の加速度を示す電圧信号である。これらの信号を元に数式13に示す演算を行えば、感度良く加速度と角加速度を検出することができる。
Figure 2005031062
ax,ayは、Vx1,Vx2またはVy1,Vy2のいずれを用いても検出可能である。いずれにせよ、差動にすることにより感度を大きくすることができる。
次に、本発明の第8の実施の形態について、図34および図35を参照して説明する。図34は第8の実施の形態の多軸センサ1の平面図、図35は多軸センサ1の中央縦断面図である。この多軸センサ1は、第6の実施形態と同様に、3次元空間の直交する3軸方向の加速度とその軸回りの角加速度を測定するための6軸センサである。この多軸センサ1では、半導体プロセスを利用し、シリコン基板20上にピエゾ抵抗素子10を形成すると共に、ピエゾ抵抗素子10を利用して加速度と角加速度を検出するためのブリッジ回路を形成している。さらに、このシリコンウェハ11にガラス基板を接合し、マイクロマシニング技術を利用して台座21や作用体16〜19を形成している。なお、ピエゾ抵抗素子10を形成するシリコンウェハ11の面方位によりゲージ率が異なるが、適切な面方位を選択することにより感度のバラツキを最低限に抑えることができる。
本実施形態では、検出素子であるピエゾ抵抗素子10を作用体16〜19と台座21を接続する梁22として機能させている。また、開口部23を設けることにより、作用体16〜19は加速度の作用を受けて変位し易くなり感度を高めることができる。なお、この開口部23は方形でも円形でも良く、また必ずしも設けなくてもよい。
本実施形態によれば、シリコン基板20に半導体プロセスを利用してセンサ信号の処理回路などを同時に形成でき、信号処理回路とセンサの構造体をコンパクトに一体化することができる。このため、信号処理回路とセンサの検出素子との配線を短くできるので、ノイズの影響を受け難く安定した動作を可能とすると共に多軸センサ1を小型化できるので設置面でも有利になる。さらに、半導体プロセスやマイクロマシニング技術の利用により、低コストで効率良く製造でき組立精度を高めることができる。
次に、本発明の第9の実施の形態について、図36および図37を参照して説明する。図36は、本発明の第9の実施の形態の多軸センサ1の中央断面図、図37は多軸センサ1を第2部材3側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図である。本実施の形態の多軸センサ1は、第1の実施の形態の多軸センサ1と同様に3次元空間の直交する3軸の力とその軸回りのモーメントを測定するための6軸力覚センサである。本実施の形態の多軸センサ1の構成が、第1の実施の形態の多軸センサ1と主に異なる点は、第1の実施の形態では、第1部材2および第2部材3は4つのダイヤフラム4、5、6、7をそれぞれ備えているが、本実施の形態の第1部材2および第2部材3は、1つのダイヤフラム4をそれぞれ備えている点である。
本実施の形態の多軸センサ1は、第1部材2と、第2部材3と、作用体16〜19とを有している。第1部材2と第2部材3とは、第1部材2の上面と第2部材3の下面とが対向するように配置されている。そして、第1部材2と第2部材3とは、作用体16〜19によって連結されている。
第1部材2および第2部材3にそれぞれ備えられているダイヤフラム4は、互いに等しい径を有する円形状であると共に、その縁近傍には円環状の肉厚部24が形成されている。また、第1部材2のダイヤフラム4の上面には、円柱形状の4つの作用体16〜19が形成されている。作用体16はX軸上の正方向、作用体17はY軸上の負方向、作用体18はX軸上の負方向、作用体19はY軸上の正方向において、それぞれ原点Oから等距離に形成されている。そして、作用体16〜19の上端部は、溶接により、第1部材2と対向している第2部材3のダイヤフラム4の下面に接合されている。
なお、第1部材2と作用体16〜19とは別部材であってもよいし、第1部材2と第2部材3と作用体16〜19とを一体切削加工によって形成してもよい。また、第2部材と作用体16〜19とは、ボルトによって連結されてもよい。
図37に示すように、20個の歪みゲージR11〜R45が、第1部材2のダイヤフラム4の下面に配置されている。第2部材2のダイヤフラム4の下面において、作用体16の縁に対応する位置には、歪みゲージR11〜R14が配置されている。歪みゲージR11、R12は、X軸上において、歪みゲージR12の方が歪みゲージR11よりも原点Oに近くなるように配置されている。歪みゲージR13、14は、X軸と作用体16の中心軸とに直交する軸上において、歪みゲージR13がY軸正方向、歪みゲージR14がY軸負方向に対応するように配置されている。また、ダイヤフラム4の縁において、X軸正方向に対応する位置には、歪みゲージR15が配置されている。
同様に、第2部材2のダイヤフラム4の下面において、作用体17の縁に対応する位置には歪みゲージR21〜R24が配置されており、作用体18の縁に対応する位置には歪みゲージR31〜R34が配置されており、作用体19の縁に対応する位置には歪みゲージR41〜R44が配置されている。また、ダイヤフラム4の縁において、Y軸負方向に対応する部分には歪みゲージR25が配置されており、X軸負方向に対応する位置には歪みゲージR35が配置されており、Y軸正方向に対応する位置には歪みゲージR45が配置されている。
なお、歪みゲージR15、R25、R35、R45の配置位置についてはこれに限らず、第1部材2のダイヤフラム4の下面におけるダイヤフラム4の縁部、または作用体16〜19の縁に対応する位置において、原点Oを中心に90度おき、かつ原点Oから等距離の位置であればどこに配置されてもよい。
次に、各成分ごとに力やモーメントを検出する原理を説明する。以下、第1部材2を固定し、第2部材3に力やモーメントが作用するものとする。
図38に、第2部材3に対してX軸方向の力Fxを加えたときの多軸センサ1の状態を示す。このときは、第1部材2および第2部材3のダイヤフラム4は図示したように変位し、歪みが検出される。このときの歪みゲージR11〜R45の抵抗値の変化を、図39に示す。また、第2部材3に対してY軸方向の力Fyを加えたときは、X軸方向の力Fxを加えたときの状態を90度ずらして考えればよいので、ここでは省略する。また、図40に、第2部材3に対してZ軸方向の力Fzを加えたときの多軸センサ1の状態を示す。図41に、第2部材3に対してZ軸方向の力Fzを加えたときの各歪みゲージR11〜R45の抵抗値の変化を示す。
図42に、第2部材3に対してX軸のモーメントMxを加えたときの多軸センサ1の状態を示す。図43に、このときの各歪みゲージR11〜R45の抵抗値の変化を示す。また、第2部材3に対してY軸のモーメントMyを加えたときは、X軸のモーメントMxを加えたときの状態を90度ずらして考えればよいので、ここでは省略する。また、第2部材3に対してZ軸のモーメントMzを加えたときは、第2部材3をZ軸を中心に回転させる。図44に、第2部材3に対してZ軸のモーメントMzを加えたときの、各歪みゲージR11〜R45の抵抗値の変化を示す。
表3に上述した各力およびモーメントに対する歪みゲージR11〜R45の変化を示す。
Figure 2005031062
以上の性質を利用して、数式14の演算を行うことにより各力およびモーメントを検出することができる。なお、演算方法は数式14に限られないのは勿論である。
Figure 2005031062
上述の演算は、図45のようにブリッジ回路を構成し、定電圧や定電流を印加して力およびモーメントを検出すれば、効率良く行うことができる。図45では定電圧を印加した場合を示している。ここで、図45に示すように、FxおよびFyを検出する回路は、温度変化によって生じる出力値の誤差を補償することができないハーフブリッジとなっている。したがって、図46に示すようなダミー回路をさらに設け、その出力電圧V1との差を演算している。これにより、周囲温度の変化によるドリフトや同相ノイズが打ち消し合い、安定して出力が得られる。なお、図46の歪みゲージRd1、Rd2は、固定部8のように、多軸センサ1に対して負荷が加えられた場合に歪みが殆ど生じない位置に配置されている。
また、Fzを検出するブリッジ回路に含まれる抵抗Ra、Rbは、いずれも回路上のダミーの固定抵抗である。そして、抵抗Ra、Rbの抵抗値は、Ra=(R15+R25)、Rb=(R35+R45)であるのが好ましい。
以上のように、本実施の形態の多軸センサ1では、第1部材2と第2部材3とに、それぞれ1つのダイヤフラム4が設けられる。したがって、第1部材2と第2部材3とに複数のダイヤフラムを設ける場合と比べて、多軸センサ1を小型化することが可能となる。また、多軸センサの形状が簡素化するので、切削加工に要するコストを低減することができる。
また、本実施の形態の多軸センサ1では、第1部材2に複数のダイヤフラムを設ける場合と比べて、少ない歪みゲージで多軸の力およびモーメントを計測することができる。したがって、歪みゲージのコストおよび配線のコストを削減することができる。
次に、本発明の第10の実施の形態について、図47を参照して説明する。図47は、第10の実施の形態による多軸センサ1を第2部材3側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージR11〜R35の配置を描いた平面図である。本実施の形態の多軸センサ1は、第1の実施の形態の多軸センサ1と同様に3次元空間の直交する3軸の力とその軸回りのモーメントを測定するための6軸力覚センサである。本実施の形態の多軸センサ1の構成が、第1の実施の形態の多軸センサ1と主に異なる点は、第1の実施の形態では、第1部材2および第2部材3は4つのダイヤフラム4、5、6、7をそれぞれ備えているが、本実施の形態の第1部材2および第2部材3は、1つのダイヤフラム4を備えている点である。
本実施の形態の多軸センサ1は、第1部材2と、第2部材3と、作用体16〜18とを有している。第1部材2と第2部材3とは、第1部材2の上面と第2部材3の下面とが対向するように配置されている。そして、第1部材2と第2部材3とは、作用体16〜18によって連結されている。
第1部材2および第2部材3にそれぞれ備えられているダイヤフラム4は、互いに等しい径を有する円形状であると共に、その縁近傍には円環状の肉厚部24が形成されている。また、第1部材2のダイヤフラム4の上面には、円柱形状の3つの作用体16〜18が形成されている。作用体16は原点Oを通りY軸負方向からX軸正方向に120度をなす線分CO上、作用体17はY軸上の負方向、作用体18は原点Oを通りY軸負方向からX軸負方向に120度をなす線分DO上において、それぞれ原点Oから等距離に形成されている。そして、作用体16〜18の上端部は、溶接により、第1部材2と対向している第2部材3のダイヤフラム4の下面に接合されている。
図47に示すように、15個の歪みゲージR11〜R35が、第1部材2のダイヤフラム4の下面に配置されている。第2部材2のダイヤフラム4の下面において、作用体16の縁に対応する位置には歪みゲージR11〜R14が、作用体17の縁に対応する位置には歪みゲージR21〜R24が、作用体18の縁に対応する位置には歪みゲージR31〜R34が、ダイヤフラム4の縁部には歪みゲージR15、R25、R35がそれぞれ配置されている。
次に、各軸方向ごとに力とモーメントを検出する原理を説明する。直線上に配置された複数の歪みゲージから成る歪みゲージ群は、配置された列方向に引っ張りや圧縮の歪みを加えた場合、最も歪みに対する抵抗値の変化の率が大きくなり感度が高くなる。本実施の形態の、歪みゲージR11、R12、歪みゲージR13、R14、歪みゲージR21、R22、歪みゲージR23、R24、歪みゲージR31、R32、歪みゲージR33、R34からなる6個の歪みゲージ群は、それぞれ最も感度が大きくなる方向が異なる。しかし、各歪みゲージ群の感度をX、Y、Z軸方向のベクトルに分解して考えれば6軸成分の力やモーメントを検出することができる。
図47に示す歪みゲージR11〜R33に対して図48に示すブリッジ回路を構成し、定電圧または定電流を加える。ここで、図48のブリッジ回路に含まれる抵抗Ra〜Roは、いずれも回路上のダミーの固定抵抗である。なお、各抵抗Ra〜Roの抵抗値は、各歪みゲージR11〜R33の抵抗値とほぼ等しいことが好ましい。
図48のフルブリッジ回路により、歪みゲージR11、R12でX軸正方向からY軸正方向に30度方向の力成分を電圧Vaとして検出でき、歪みゲージR13、R14でX軸正方向からY軸負方向に60度方向の力成分を電圧Vbとして検出でき、歪みゲージR21、R22でX軸正方向からY軸正方向に180度方向の力成分を電圧Vcとして検出でき、歪みゲージR23、R24でX軸正方向からY軸負方向に90度方向の力成分を電圧Vdとして検出でき、歪みゲージR31、R32でX軸正方向からY軸正方向に150度方向の力成分を電圧Veとして検出でき、歪みゲージR33、R34でX軸正方向からY軸負方向に120度方向の力成分を電圧Vfとして検出できる。また、図48のハーフブリッジ回路により、歪みゲージR15で作用体16の中心のZ軸方向の力成分を電圧Vz1として検出でき、歪みゲージR25で作用体17の中心のZ軸方向の力成分を電圧Vz2として検出でき、歪みゲージR35で作用体18の中心のZ軸方向の力成分を電圧Vz1として検出できる。
ここで、フルブリッジ回路からの出力電圧Va〜Vfを、X軸及びY軸成分のベクトルにそれぞれ分解すると数式15のように表すことができる。
Figure 2005031062
したがって、第2部材3に作用するX軸方向の合力をFx、Y軸方向の合力をFyとすると、式16のように検出することができる。
Figure 2005031062
また、ハーフブリッジ回路の出力電圧Vz1、Vz2、Vz3はZ軸方向の力Fzに応じて変化する。したがって、力Fzについては、数式17によって求めることができる。
Figure 2005031062
次に、第2部材3にモーメントMxを加えた場合、X軸を中心に回転する力が加えられる。ここでは、Y軸正の部分をZ軸負方向からZ軸正方向に向けて押すと共に、Y軸負の部分をZ軸正方向からZ軸負方向に向けて引っ張るようにモーメントMxが働くとする。また、原点Oから作用体16〜18の中心までの距離をRとすると、作用体16、18のそれぞれの中心からX軸までの距離はR/2となり、作用体17の中心からX軸までの距離はRとなる。したがって、各作用体16〜18の中心に働く力の方向を考慮すると、X軸回りのモーメントMxは数式18で表される。
Figure 2005031062
次に、第2部材3に対して、X軸正の部分をZ軸正方向からZ軸負方向に向けて押すと共に、X軸負の部分をZ軸負方向からZ軸正方向に向けて引っ張るようにモーメントMyを加えた場合について考える。ここで、作用体16、18の中心からY軸までの距離は√3R/2であり、作用体17の中心はY軸上にある。したがって、各作用体16〜18の中心に働く力の方向を考慮すると、Y軸回りのモーメントMyは数式19で表される。
Figure 2005031062
次に、第2部材3に対して、Z軸右回りのモーメントMzを加えた場合について考える。このとき、歪みゲージR13、R14、R21、R22、R33、R34で構成される3つの歪みゲージ群は最も感度の高い方向に歪みが発生する。したがって、図48の回路の出力電圧Vb、Vc、Vfが最も高感度に変化する。一方、歪みゲージR11、R12、R23、R24、R31、R32で構成される3つの歪みゲージ群は歪みゲージの感度が最も低くなる配列方向である。したがって、図48の回路の出力電圧Va、Vd、Veはほとんど変化しない。よって、各作用体16〜18の中心に働く力の方向を考慮すると、モーメントMzは数式20で表される。
Figure 2005031062
以上に示す数式15〜数式20を利用して演算を行うことにより、力やモーメントを求めることができる、例えば出力電圧Va〜Vf及びVz1〜Vz3をAD変換してマイクロコントローラやコンピュータを利用して演算してもよい。
以上のように、本実施の形態の多軸センサ1では、第9の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、ダイヤフラムに3つの作用体を形成することで、多軸の力およびモーメントを算出することができるので、多軸センサ1の構成を更に簡易化することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、上述の第1〜第10の実施の形態では、歪みゲージを第1部材2に対して個別に貼り付けているが、これには限られず全ての歪みゲージが一平面に貼り付けられることを利用して、歪みゲージをダイヤフラム4〜7ごとに1枚のベース板に集積してダイヤフラム4〜7に貼り付けるようにしてもよい。あるいは全ての歪みゲージを1枚のベース板に集積して貼り付けてもよい。また、歪みゲージや回路を形成する導電性の配線は、ダイヤフラム4〜7にスパッタリングや蒸着により薄い絶縁膜を形成し、その上にスパッタリングや蒸着により形成された酸化クロム薄膜であってもよい。このようにして形成された歪みゲージは、一般的な箔歪みゲージに比べてゲージ率が10倍以上大きいので、一般的な箔歪みゲージを利用する場合に比べて感度を10倍以上大きくすることができる。また、歪みゲージをダイヤフラム4〜7に貼り付ける作業工程が簡易化され、作業効率が高まって生産性が飛躍的に向上してコストの低減を図ることができる。
また、上述の第1〜第10の実施の形態では、6軸の力およびモーメント、あるいは加速度および角加速度を検出する多軸センサについて説明しているが、これに限らず例えばX軸とY軸との2方向の力だけを検出する2軸センサとして使用してもよい。
また、上述の第1〜第10の実施の形態ではダイヤフラムを等角度ごとに配置しているがこれには限られない。さらに、ダイヤフラムは原点Oから等距離に配置することにも限られない。
また、上述の第9および第10の実施の形態では作用体を等角度ごとに配置しているがこれには限られない。さらに、作用体は原点Oから等距離に配置することにも限られない。
本発明の第1の実施の形態による多軸センサを描いた図であり、(A)は第2部材側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図、(B)は中央縦断面正面図である。 直交座標軸を示す斜視図である。 多軸センサに力Fxを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Fxを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに力Fzを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Fzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサにモーメントMxを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサにモーメントMxを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサにモーメントMzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図ある。 多軸センサのブリッジ回路の一例を示す回路図である。 第2の実施の形態による多軸センサを描いた中央縦断面正面図である。 第3の実施の形態によるブリッジ回路の一例を示す回路図である。 第4の実施の形態による多軸センサを描いた中央縦断面正面図である。 第4の実施の形態による多軸センサのアンプ回路および判断手順を示すブロック図である。 第5の実施の形態による多軸センサの第2部材側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図である。 多軸センサのブリッジ回路の一例を示す回路図である。 多軸センサに力Fyを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Fzを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Fzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサにモーメントMxを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサにモーメントMzを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサにモーメントMzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 第6の実施の形態による多軸センサを描いた中央縦断面正面図である。 第6の実施の形態による多軸センサをZ軸の逆方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図である。 多軸センサに加速度axを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに加速度axを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに加速度azを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに加速度azを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに角加速度αyを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに角加速度αyを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに角加速度αzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサのブリッジ回路の一例を示す回路図である。 第7の実施の形態によるブリッジ回路の一例を示す回路図である。 第8の実施の形態による多軸センサを示す平面図である。 第8の実施の形態による多軸センサを描いた中央縦断面正面図である。 第9の実施の形態による多軸センサを描いた中央縦断面正面図である。 第9の実施の形態による多軸センサの第2部材側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図である。 多軸センサに力Fxを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Fxを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに力Fzを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Fzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに力Mxを加えたときの変位を示す中央縦断面正面図である。 多軸センサに力Mxを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサに力Mzを加えたときの歪みゲージの抵抗値の変化を示す平面図である。 多軸センサのブリッジ回路の一例を示す回路図である。 多軸センサのダミー回路の一例を示す回路図である。 第10の実施の形態による多軸センサの第2部材側からZ軸方向に透視したときの歪みゲージの配置を描いた平面図である。 第10の実施の形態によるブリッジ回路の一例を示す回路図である。 従来の多軸センサを描いた斜視図である。
符号の説明
1 多軸センサ
2 第1部材
3 第2部材
4,5,6,7 ダイヤフラム
8 中心軸
10 ピエゾ抵抗素子
16、17、18、19 作用体
R11〜R48、R111〜R148 歪みゲージ

Claims (24)

  1. 外部から加わった多軸の力、モーメント、加速度、角加速度のいずれか1つまたは複数を計測する多軸センサにおいて、
    一平面上に配置された複数の歪みゲージを備えていることを特徴とする多軸センサ。
  2. 複数の前記歪みゲージが取り付けられる第1のダイヤフラムをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の多軸センサ。
  3. 前記第1のダイヤフラムは前記平面の中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の多軸センサ。
  4. 前記角度は90度であることを特徴とする請求項3に記載の多軸センサ。
  5. 前記第1のダイヤフラムは、前記中心点を原点とするX軸およびY軸上の正方向および負方向にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項4に記載の多軸センサ。
  6. 前記角度は120度であることを特徴とする請求項3に記載の多軸センサ。
  7. 前記第1のダイヤフラムの薄肉部は円環形状で8個の前記歪みゲージを備えていると共に、
    前記歪みゲージの配置位置は、前記第1のダイヤフラムの中心点と前記平面の中心点とを結ぶ線上において前記第1のダイヤフラムの外縁部と内縁部、および前記第1のダイヤフラムの中心点における前記線の垂直線上において前記第1のダイヤフラムの外縁部と内縁部であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  8. 前記第1のダイヤフラムの中央部に設けられた作用体をさらに備えると共に、
    該多軸センサに作用する多軸の加速度および角加速度を計測することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  9. 前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、
    前記第1のダイヤフラムに対向し且つ、前記歪みゲージを備えない第2のダイヤフラムを有する第2部材と、
    対向する前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する連結軸とを備えると共に、
    前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを計測することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  10. 前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、
    前記第1のダイヤフラムに対向し且つ、一平面上に配置された複数の前記歪みゲージが取り付けられた第2のダイヤフラムを有する第2部材と、
    対向する前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する連結軸とを備えると共に、
    前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを計測することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  11. 前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとは、多軸センサの重心点を中心に対称位置に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の多軸センサ。
  12. 前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとの各出力のうち、いずれか一方の出力信号が所定範囲外であるときは他方の出力信号を採用することを特徴とする請求項11に記載の多軸センサ。
  13. 前記平面に配置される前記第1のダイヤフラムは1つであることを特徴とする請求項2に記載の多軸センサ。
  14. 前記平面の中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置において、前記第1のダイヤフラムと当接するように設けられた作用体をさらに有しており、
    該多軸センサに作用する多軸の加速度および角加速度を測定することを特徴とする請求項13に記載の多軸センサ。
  15. 前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、
    前記歪みゲージを備えない第2のダイヤフラムを1つ有する第2部材と、
    前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する作用体とを有しており、
    前記第1部材と前記第2部材とは、前記第1部材の前記第1のダイヤフラムの中心点と前記第2部材の前記第2のダイヤフラムの中心点とが対向するように配置されると共に、前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとのそれぞれの前記中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置同士が前記作用体によって連結されており、前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを測定することを特徴とする請求項13に記載の多軸センサ。
  16. 前記第1のダイヤフラムを有する第1部材と、
    一平面に配置された複数の前記歪みゲージが取り付けられた第2のダイヤフラムを有する第2部材と、
    前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとを連結する作用体とを有しており、
    前記第1部材と前記第2部材とは、前記第1部材の前記第1のダイヤフラムの中心点と前記第2部材の前記第2のダイヤフラムの中心点とが対向するように配置されると共に、前記第1及び第2のダイヤフラムの前記中心点を中心に等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置同士が前記作用体によって連結されており、前記第1部材と前記第2部材との間に作用する多軸の力およびモーメントを測定することを特徴とする請求項13に記載の多軸センサ。
  17. 前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとは、多軸センサの重心点を中心に対称位置に配置されていることを特徴とする請求項16に記載の多軸センサ。
  18. 前記第1部材の前記歪みゲージと前記第2部材の前記歪みゲージとの各出力のうち、いずれか一方の出力信号が所定範囲外であるときは他方の出力信号を採用することを特徴とする請求項17に記載の多軸センサ。
  19. 前記角度は90度であることを特徴とする請求項14〜18のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  20. 前記作用体は、前記第1のダイヤフラムの中心点を原点とするX軸およびY軸上の正方向および負方向にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項19に記載の多軸センサ。
  21. 前記角度は120度であることを特徴とする請求項14〜18のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  22. 前記歪みゲージの配置位置は、
    前記平面上の前記作用体に対応する部分の中心点と前記第1のダイヤフラムの中心点とを結ぶ線上における前記作用体の縁部と、
    前記平面上の前記作用体に対応する部分の中心点における前記線の垂直線上において前記作用体の縁部と、
    前記第1のダイヤフラムの中心点から等角度おき、かつ前記中心点から等距離の位置であって前記作用体の縁部および前記第1のダイヤフラムの縁部のいずれか一方とであることを特徴とする請求項14〜21のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  23. 前記歪みゲージはピエゾ抵抗素子であることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の多軸センサ。
  24. 前記歪みゲージは絶縁膜上に酸化クロム薄膜で形成した歪みゲージであることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の多軸センサ。
JP2003422687A 2003-06-17 2003-12-19 多軸センサ Expired - Lifetime JP4192084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422687A JP4192084B2 (ja) 2003-06-17 2003-12-19 多軸センサ
EP04745979A EP1645859A4 (en) 2003-06-17 2004-06-16 MORE AXLE SENSOR
US10/560,995 US7360456B2 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Six-axis sensor
PCT/JP2004/008438 WO2004111592A1 (ja) 2003-06-17 2004-06-16 多軸センサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172045 2003-06-17
JP2003422687A JP4192084B2 (ja) 2003-06-17 2003-12-19 多軸センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031062A true JP2005031062A (ja) 2005-02-03
JP4192084B2 JP4192084B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=33554431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422687A Expired - Lifetime JP4192084B2 (ja) 2003-06-17 2003-12-19 多軸センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7360456B2 (ja)
EP (1) EP1645859A4 (ja)
JP (1) JP4192084B2 (ja)
WO (1) WO2004111592A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044404A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Nitta Corporation Capteur à jauges de contraintes
JP2008096229A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
EP1925925A2 (en) 2006-11-22 2008-05-28 Nitta Corporation Sensor and manufacturing method thereof
US7500406B2 (en) 2003-09-30 2009-03-10 Nitta Corporation Multiaxial sensor
JP2009513955A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 オットー・ボック・ヘルスケア・アイピー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 力および/またはトルクを測定するためのセンサー・アセンブリ及び前記アセンブリの使用
JP2009236756A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd センサおよびその製造方法
JP2011522221A (ja) * 2008-04-23 2011-07-28 ボルグワーナー ベル システムズ ゲーエムベーハー 燃焼室圧力の決定装置及び方法
JP2015184067A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン及び音響処理システム
JP2016050883A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 日本リニアックス株式会社 多軸センサおよび多軸センサの製造方法
JP2020165899A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社レプトリノ 力覚センサ
JP2020165897A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社レプトリノ 力覚センサ
WO2021176964A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 アルプスアルパイン株式会社 力覚センサ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680566B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-11 本田技研工業株式会社 多軸力センサチップとこれを用いた多軸力センサ
JP4203051B2 (ja) * 2005-06-28 2008-12-24 本田技研工業株式会社 力覚センサ
DE102005057473B4 (de) * 2005-11-30 2012-09-20 Schenk Process Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von auf eine Schiene einwirkenden Kräften
JP5243704B2 (ja) * 2006-08-24 2013-07-24 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP2008058110A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 力覚センサ用チップおよび力覚センサ
JP5174343B2 (ja) * 2006-12-12 2013-04-03 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ
CN100523753C (zh) * 2007-02-07 2009-08-05 燕山大学 上下预紧式并联结构六维力传感器
US8006557B2 (en) * 2007-05-16 2011-08-30 Intellisense Software Corporation Multi-axis sensor
US7806001B1 (en) * 2007-06-05 2010-10-05 Orbital Research Inc. Multi-diaphragm pressure sensors
US20100050788A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Seoul National University Industry Foundation Nanoscale Force Transducer
JP5243988B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-24 本田技研工業株式会社 多軸力覚センサおよび加速度センサ
JP5439068B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 株式会社ワコー 力検出装置
CN202158916U (zh) * 2009-09-30 2012-03-07 泰科思有限责任公司 用于检测形变的测量装置
DE102012202917B4 (de) * 2011-03-15 2018-03-29 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Kraft-Momenten-Sensor zum Messen von Kräften und Momenten
DE102012009507A1 (de) 2012-05-14 2013-11-14 Otto Bock Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Fehlstellungen im Aufbau von Prothesen
CN104995495B (zh) 2013-03-12 2018-02-06 史赛克公司 用于测量力和转矩的传感器组件和方法
US9993309B2 (en) 2015-02-03 2018-06-12 Stryker Corporation Force/torque transducer and method of operating the same
JP5853121B1 (ja) * 2015-09-24 2016-02-09 株式会社ワコー 力覚センサ
AU2016344004A1 (en) 2015-10-30 2018-06-14 Ion Geophysical Corporation Multi-axis, single mass accelerometer
US9869597B1 (en) 2015-11-24 2018-01-16 X Development Llc Compound strain gage carrier for multi-axis force/torque sensing
US10239213B1 (en) 2015-11-24 2019-03-26 X Development Llc Flexure assembly for force/torque sensing
US9804048B2 (en) * 2016-01-20 2017-10-31 Rosemount Aerospace Inc. Pseudo differential pressure sensing bridge configuration
US10732061B2 (en) 2017-09-07 2020-08-04 X Development Llc Unibody flexure design for displacement-based force/torque sensing
US10732060B2 (en) 2018-08-15 2020-08-04 X Development Llc Force/torque sensor with hardstops to limit overloading a flexure
CN112955752A (zh) 2018-09-13 2021-06-11 离子地球物理学公司 多轴线、单质量加速度计
JP6791529B1 (ja) * 2020-02-25 2020-11-25 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6771794B1 (ja) * 2020-02-25 2020-10-21 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7199131B2 (ja) * 2020-08-19 2023-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP7160375B2 (ja) * 2020-08-19 2022-10-25 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI45099C (fi) 1970-04-21 1972-03-10 Datex Oy Voima-anturi.
US4094192A (en) * 1976-09-20 1978-06-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for six degree of freedom force sensing
GB1603885A (en) 1977-05-23 1981-12-02 Boeing Co Tool for use in a tool-holding chuck
JPS6378032A (ja) 1986-09-17 1988-04-08 ジェイア−ルスリ− インコ−ポレ−ティッド 力−モーメント・センサー・ユニットの測定要素およびその製造方法
US4745812A (en) * 1987-03-25 1988-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Triaxial tactile sensor
US5035148A (en) * 1989-02-01 1991-07-30 Wacoh Corporation Force detector using resistance elements
WO1991010118A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
JP2581820B2 (ja) * 1990-01-23 1997-02-12 株式会社富士電機総合研究所 3次元触覚センサ
JP3574870B2 (ja) * 1993-10-29 2004-10-06 ニッタ株式会社 静電容量式センサー
JPH07174786A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JP2838361B2 (ja) 1994-06-06 1998-12-16 大阪府 受圧管一体型圧力センサ
US5823278A (en) * 1994-10-13 1998-10-20 Future Systems, Inc. Caster mounted weighing system
JP4176849B2 (ja) * 1997-05-08 2008-11-05 株式会社ワコー センサの製造方法
JP3025468B2 (ja) * 1997-11-06 2000-03-27 株式会社ワコー 静電容量の変化を利用したセンサおよびその製造方法
JP4907050B2 (ja) * 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP4387691B2 (ja) * 2003-04-28 2009-12-16 株式会社ワコー 力検出装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500406B2 (en) 2003-09-30 2009-03-10 Nitta Corporation Multiaxial sensor
JP2009513955A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 オットー・ボック・ヘルスケア・アイピー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 力および/またはトルクを測定するためのセンサー・アセンブリ及び前記アセンブリの使用
JP2008096230A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nitta Ind Corp 歪みゲージ式センサ
JP2008096229A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
WO2008044404A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Nitta Corporation Capteur à jauges de contraintes
US7852191B2 (en) 2006-11-22 2010-12-14 Nitta Corporation Sensor and manufacturing method thereof
JP2008128864A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nitta Ind Corp センサ及びその製造方法
EP1925925A2 (en) 2006-11-22 2008-05-28 Nitta Corporation Sensor and manufacturing method thereof
JP2009236756A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd センサおよびその製造方法
JP2011522221A (ja) * 2008-04-23 2011-07-28 ボルグワーナー ベル システムズ ゲーエムベーハー 燃焼室圧力の決定装置及び方法
JP2015184067A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン及び音響処理システム
JP2016050883A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 日本リニアックス株式会社 多軸センサおよび多軸センサの製造方法
JP2020165899A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社レプトリノ 力覚センサ
JP2020165897A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社レプトリノ 力覚センサ
CN111829711A (zh) * 2019-03-29 2020-10-27 新东工业株式会社 力觉传感器
CN111829710A (zh) * 2019-03-29 2020-10-27 新东工业株式会社 力觉传感器
US11519799B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Sintokogio, Ltd. Force sensor
WO2021176964A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 アルプスアルパイン株式会社 力覚センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192084B2 (ja) 2008-12-03
EP1645859A1 (en) 2006-04-12
US7360456B2 (en) 2008-04-22
WO2004111592A1 (ja) 2004-12-23
EP1645859A4 (en) 2007-08-15
US20060174718A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192084B2 (ja) 多軸センサ
US7500406B2 (en) Multiaxial sensor
JP4303091B2 (ja) 歪みゲージ型センサおよびこれを利用した歪みゲージ型センサユニット
US8776616B2 (en) Multiaxial force-torque sensors
JP6476730B2 (ja) 力検出装置及びロボット
US5182515A (en) Detector for magnetism using a resistance element
JP4909583B2 (ja) 多軸力ロードセル
KR102183179B1 (ko) 스트레인게이지 방식의 다축 힘토크센서
JP2008096229A (ja) 静電容量式センサ
JP4877665B2 (ja) 3軸力覚センサ
US8950258B2 (en) Micromechanical angular acceleration sensor and method for measuring an angular acceleration
JP2008096230A5 (ja)
JP2008096230A (ja) 歪みゲージ式センサ
JP2008107257A (ja) 加速度センサ
JP3666622B2 (ja) 荷重検出装置
JPH0821721B2 (ja) 力検出装置
JP2006058211A (ja) 歪みゲージ型センサ
WO2019069683A1 (ja) トルク検出器
JP2006242675A (ja) 抵抗型センサ
JP2005300465A (ja) 多軸センサ
JP7438569B2 (ja) 力覚センサ
JPH0599764A (ja) 3方向の力の同時検出が可能な水晶圧電センサの構造
Jin et al. Development of a six-component miniature force sensor for robotic applications
JPH03269370A (ja) 半導体二次元加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250