JP2005028402A - 加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ - Google Patents

加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2005028402A
JP2005028402A JP2003195959A JP2003195959A JP2005028402A JP 2005028402 A JP2005028402 A JP 2005028402A JP 2003195959 A JP2003195959 A JP 2003195959A JP 2003195959 A JP2003195959 A JP 2003195959A JP 2005028402 A JP2005028402 A JP 2005028402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
tundish
mold
steel
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003195959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220848B2 (ja
Inventor
Takehiko Fuji
健彦 藤
Ryoji Nishihara
良治 西原
Yasuo Maruki
保雄 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003195959A priority Critical patent/JP4220848B2/ja
Publication of JP2005028402A publication Critical patent/JP2005028402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220848B2 publication Critical patent/JP4220848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】溶鋼の温度制御と清浄化の機能を高めたタンディッシュを提供することを目的とする。
【解決手段】溶鋼を精錬工程から輸送する取鍋と、連続鋳造用鋳型との間に配置されるタンディッシュにおいて、取鍋からタンディッシュへ溶鋼を注入するノズル位置と、タンディッシュから鋳型へ溶鋼を注入するノズル位置の間に1対の上堰と、該1対の上堰に挟まれる位置に下堰が設置され、かつ該1対の上堰間にプラズマ加熱電極が配置されたことを特徴とする加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼の連続鋳造用のタンディッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼の連続鋳造においては、精錬工程で成分と温度を調整された溶鋼を取鍋で連続鋳造工程に輸送する。輸送された溶鋼は、連続鋳造機の鋳型に耐火物製のノズルを用いて注入されるが、取鍋から直接注入するのは溶鋼の流量の制御が難しくまた、取鍋を交換し、連続鋳造を続けて行う目的もあって、一般にはタンディッシュと呼ばれる中間容器内にノズルあるいは酸化を抑える不活性ガスでシールしたシュラウドを通して溶鋼を一旦溜めて、流量を制御しつつ鋳型内にノズルを通じて溶鋼を供給するのが一般的である。
【0003】
タンディッシュは、種々の形のものが存在するが、最も一般的には、舟の形をしたタンディッシュの中央部に取鍋からノズルを通じて溶鋼を供給し、舟の両舳先に相当する場所に設けられた上下に移動することにより流出口の断面積を制御して流量を制御する棒状のストッパー、あるいは丸孔が開いた2乃至3枚のプレートで孔の開口面積を制御し流量を制御するスライディングノズルにより、両端から溶鋼を2つの連鋳機(ストランドと呼ばれる)に供給する。
【0004】
さらにタンディッシュは、前記のように溶鋼を1つの取鍋から2つの鋳型に注ぎ分ける機能を持つほか、通常鋼を精錬する際に不可避的に混入する酸化物であるスラグの液滴や、脱酸を行うために通常生成するアルミナなどのいわゆる非金属介在物を、その比重が鋼の比重の半分以下であることを利用して浮上分離し、鋳型内に侵入して鋼に捕捉され圧延時に疵を生成することを防止する機能も有している。
【0005】
前記のように、比重の差を利用して、介在物を浮上させるものの、鋼中には数μm径からmm単位のものまで存在しており、鋼の品質要求の高まりによって、年々介在物の浮上性改善要求が高まっている。そこで、同じタンディッシュで内部に堰を設けることにより流動を制御し、浮上分離率を高める試みとして、例えば(特許文献1)あるいは(特許文献2)には、非金属介在物の浮上性を高めるために複数の平板状の堰を配置する技術が開示されている。
【0006】
上記の通り、取鍋から注入された溶鋼中の大きな介在物が浮上してできるスラグ溜りを、取鍋からタンディッシュへ溶鋼を供給するノズル周りに溜めておいて、鋳型の方へ移動させないための上堰、取鍋からタンディッシュへ注入した溶鋼が、直接鋳型の方へ流れを作らないように設けられる下堰の2つを基本的な構成要素にしたものが多く開示されている。
【0007】
一方、タンディッシュは上記の機能を有するが、溶鋼の温度は、鋳型内で凝固が始まるいわゆる液相線温度にスーパーヒートと呼称される付加的温度を与え、取鍋、タンディッシュ、ノズル内で溶鋼が凝固しないようにするのが通例である。
【0008】
しかし、取鍋からタンディッシュへ注入される溶鋼の温度が、注入中に次第に低下することから、タンディッシュ内で溶鋼に熱を付与して、温度低下を抑制する技術が発明されている。例えば(非特許文献1)にあるように、熱プラズマを用いて、溶鋼を加熱する方法がある。
【0009】
この技術では、電極と溶鋼間に電位差を与え、プラズマを発生させ、そのジュール熱と輻射熱により溶鋼が加熱される。この加熱方法では溶鋼の一部を加熱するので、均等にするためにガス攪拌を利用することが併せて記されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平1−224152号公報
【特許文献2】
特開平7−132353号公報
【非特許文献1】
第129、130回西山記念技術講座
電磁気力を利用したマテリアルプロセシング
社団法人 日本鉄鋼協会編 平成元年4月28日刊 ページ247
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(非特許文献1)ではガス攪拌を必要とすることから、タンディッシュ内に多孔質レンガのガス吹き込み口を設ける必要があるため整備の負荷が大きいという問題、また、ガス攪拌によって発生する流動の乱れにより、タンディッシュ内溶鋼表面付近で浮上中の介在物を再度内部に持ち込んだり、あるいは、溶鋼表面付近に浮いている酸化物を巻き込んでしまい溶鋼を汚染するという問題があった。
本発明は、溶鋼の温度制御と清浄化の機能を高めたタンディッシュを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)鋼を精錬工程から輸送する取鍋と、連続鋳造用鋳型との間に配置されるタンディッシュにおいて、取鍋からタンディッシュへ溶鋼を注入するノズル位置と、タンディッシュから鋳型へ溶鋼を注入するノズル位置の間に1対の上堰と、該1対の上堰に挟まれる位置に下堰が設置され、かつ該1対の上堰間にプラズマ加熱電極が配置されたことを特徴とする加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ。
(2)後流側の上堰の下端とタンディッシュ底部との間隔D(m)、該部位での溶鋼深さH(m)、溶鋼流路平均幅W(m)、溶鋼のスループットQ(t/分)、後流側の上堰と溶鋼流出口までの距離L(m)が(1)式を満足することを特徴とする請求項1記載の加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ。
L>α×{Q×(H+D/2)1/2}/(D×W)・・・(1)
但し、α:γ/{ρ×(β×g×ΔT)1/2
ρ:溶鋼の液相線温度での溶鋼密度(kg/m
β:溶鋼の体膨張率(1/K)
g:重力加速度
ΔT:プラズマ加熱による平均の溶鋼温度上昇(K)
γ:操業条件によって決まる比例定数
である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の装置と作用を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に関わるタンディッシュの例を示す。精錬工程を経て取鍋1により輸送された溶鋼は、取鍋からの注入ノズル2を経て、タンディッシュ3に注入される。注入された溶鋼は、鋳型への注入ノズルにつながる溶鋼流出口4までタンディッシュ内を輸送される。すなわち、取鍋からタンディッシュ3へ注入された溶鋼は、上堰5、下堰6、上堰7を順次通り、鋳型への注入ノズルへ通じる溶鋼流出口4へ移動する。
【0014】
ここで上堰5は、取鍋1から流入する大型の介在物やスラグ滴を浮上させ、そのまま溶鋼表面に保持し、鋳型側へ流出しないよう、堰きとめる作用をする。
次に上堰5をくぐった溶鋼は、下堰6に衝突し、上昇流を形成する。さらに、上堰7の前で下降流をつくり、その後、鋳型側へ流出する。
【0015】
一般に、溶鋼は加熱がない場合、タンディッシュ内を通過する過程で、溶鋼表面から抜熱を受ける。従って、溶鋼は収縮し上部湯面及び壁際側で重くなり下方に沈み、いわゆる熱対流をつくることが知られている。
一方、本発明の構成の堰が設置されていない通常のタンディッシュで加熱を行なった場合には、加熱を行なっている湯面側の溶鋼だけが加熱され、この部分の溶鋼だけが膨張して軽くなるので、熱対流は起こりにくい状態となる。
【0016】
そこで、本発明の装置を用いた場合は、1対の上堰5,7間でプラズマ8により加熱させることにより上堰間で加熱された溶鋼を強制的に上堰7によりタンディッシュ底部側に押し出し、下部から熱供給するために、タンディッシュ内での溶鋼の温度低下を抑制し、かつ溶鋼温度をほぼ均一に保持することを可能としている。
【0017】
次に、このような上堰7を設置すると、上堰7より上流側(取鍋からの注入ノズル側)で浮上できなかった介在物が、タンディッシュ底部まで輸送される可能性がある。すなわち、上堰7から下流側(鋳型への溶鋼流出口側)で浮上できない場合には、鋳型内に混入し鋳片内に捕捉されて欠陥を生成する可能性がある。従って、上堰7から鋳型への溶鋼流出口4までの距離は、介在物浮上に十分な距離を持たせることが好ましい。この距離は、介在物の熱対流と介在物の浮上速度により決まる。
【0018】
通常のサイズのタンディッシュにおいて、浮上可能な介在物で、かつ溶鋼を汚染する問題のある介在物の大きさは、直径50乃至100μm程度で、その浮上速度はアレンの式(例えば、「機械工学便覧 P8〜20 改訂第6版 昭和54年発行」に記載)で表されることが一般に知られている。
その浮上速度は0.1〜0.02(m/s)程度であり、熱対流の速度は0.05から0.1(m/s)程度であるから、浮上は熱対流に大きく左右されることがわかる。
ここで、温度変化による浮力=ρ・β・g・ΔTで表現できる。
但し、ρは溶鋼の液相線温度での溶鋼密度(kg/m
βは溶鋼の体膨張率(1/K)
gは重力加速度
ΔTはプラズマ加熱による平均の溶鋼温度上昇(K)である。
【0019】
また、溶鋼側の慣性が運動エネルギー=1/2・ρ・wで表現できる。
従って、運動エネルギーが力と移動距離の積に等しいとおくと、
1/2・ρ・w=(ρ・β・g・ΔT)・H’となり、
熱対流の速度wは、(β・g・ΔT・H’)1/2に比例すると簡易的に表現できる。
ここで、H’=H+D/2
wは溶鋼流速(m/s)である。
【0020】
以上のことから、タンディッシュ底部からD/2の高さの位置から湯面までの距離H’を前記熱対流の速度で割った時間、即ち、熱対流が湯面に到達するまで の時間が、上堰7を出た溶鋼が有している平均流速Q/(60・ρ・D・W)で、上堰7から鋳型位置までの距離Lを割った値から求まる時間よりも短ければ、介在物は浮上すると考えることができ、その関係から下式が得られる。
L>α{Q・(H+D/2)1/2}/(D×W)・・・(1)
但し、αは、γ/{ρ(β・g・ΔT)1/2
ここで、Dは後流側の上堰の下端とタンディッシュ底部との間隔(m)
Hは該部位での溶鋼深さ(m)
Wは溶鋼流路平均幅(m)
Qは溶鋼のスループット(ton/分)
Lは後流側の上堰と溶鋼流出口までの距離(m)
ρは溶鋼の液相線温度での溶鋼密度(kg/m
βは溶鋼の体膨張率(1/K)
gは重力加速度
ΔTはプラズマ加熱による平均の溶鋼温度上昇(K)
γは操業条件によって決まる比例定数
である。
但し、上記のW(溶鋼流路平均幅)とは、
(溶鋼が通過するタンディッシュの流路の鉛直断面面積)/(流路の最大深さ)
で定義される。
【0021】
【実施例】
図2に示す構造で、長さ7(m)、平均幅1(m)、深さ1(m)の2ストランド用タンディッシュにおいて、後流側上堰7とタンディッシュ底部との距離Dを0.3(m)、平均幅W0.7(m)とし、後流側上堰7と鋳型への溶鋼流出口4間の水平距離Lを、後流側上堰7の位置を1.5(m),2.0(m),2.5(m)の3水準で変えて試験した。また、プラズマ加熱条件は入力500(kW)とした。
【0022】
溶鋼内の介在物の評価は1/4幅、厚み方向の中央、深さ10cmの位置で採取した溶鋼サンプル100(g)を電解抽出法により非金属介在物のみ取り出し、介在物の平均的な大きさ(直径)である100μm径の介在物を表すものとして、75μmから125μmの間の直径の介在物の個数を調査した。
ここで、介在物の中には、鋳型内の潤滑剤であるパウダーが巻き込まれたものも存在するが、その中にナトリウムが存在するか否かを元にナトリウムが存在しない介在物をタンディッシュから持ち込まれた介在物として、その個数のみカウントし比較した。
【0023】
各場合において、鋳型は1500(mm)幅、厚み250(mm)、鋳造速度1.5(m/分)で同じ条件とした。また、サンプリング時期も鋳造開始からの時間を10分で統一し、溶鋼のベースとなる清浄度がほぼ同じであることを、タンディッシュの入り側でとったサンプルからの介在物の電解抽出により確認した。
また、比較例として、堰もプラズマ加熱電極も設置されていない通常のタンディッシュを用い、溶鋼流出口4の位置は、上記の後流側上堰7の位置を1.5mの場合と同じ位置で実施した。
【0024】
結果の比較を図3に示す。ここで、鋳型への介在物個数指数とは取鍋からの流入口で与えた介在物個数に対して、鋳型へ溶鋼を注入するノズルを通じて鋳型に流出する介在物個数の比を、堰なしの場合を1として相対的に示した指数である。
【0025】
その結果、本発明の装置を用いて後流側上堰7の位置を1.5mとすると、鋳型への介在物個数指数は大幅に減少し、さらに後流側上堰7の位置を2.0mと長くすることで、介在物個数指数は著しく減少できた。
さらに、(1)式を満足する様に、後流側上堰7の位置を2.5mとすると、100(μm)径介在物が発見されず、鋳型に流出する介在物をなくすことができた。
【0026】
次に、本願発明の装置で下堰のみが設置されていない場合を比較例として、上堰7がL=2.5(m)の位置にある場合について、鋳型への溶鋼流出口4の位置でタンディッシュの底部から0.2mの高さ(タンディッシュ出側と記載)で溶鋼温度を測定した。参考までに、取鍋からの注入ノズル2の位置(タンディッシュ入側と記載)の溶鋼温度については、タンディッシュの底部から0.2mの高さで溶鋼温度を測定した。
【0027】
その結果は図4に示す通り、本願発明の装置の様に下堰6が設置されている場合は、比較例の様に下堰6が設置されていない場合よりも5(K)温度が高くなっていた。従って、下堰6ありの場合、鋳型に注入される溶鋼の加熱温度を上げ、実質的な熱効率を上げる効果が確認された。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の装置を用いれば、加熱効率が良く、また、大型介在物が少ない清浄鋼の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置構成を示す説明図。
【図2】本発明の装置により発生する流動を模式的に示す説明図。
【図3】実施例の後流側上堰と鋳型位置間の距離と介在物の比較図。
【図4】実施例のタンディシュ出側における溶鋼温度の測定比較図。
【符号の説明】
1 取鍋
2 取鍋からの注入ノズル
3 タンディッシュ
4 鋳型への溶鋼流出口
5 上堰
6 下堰
7 上堰
8 プラズマ
9 電極
10 流動

Claims (2)

  1. 溶鋼を精錬工程から輸送する取鍋と、連続鋳造用鋳型との間に配置されるタンディッシュにおいて、取鍋からタンディッシュへ溶鋼を注入するノズル位置と、タンディッシュから鋳型へ溶鋼を注入するノズル位置の間に1対の上堰と、該1対の上堰に挟まれる位置に下堰が設置され、かつ該1対の上堰間にプラズマ加熱電極が配置されたことを特徴とする加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ。
  2. 後流側の上堰の下端とタンディッシュ底部との間隔D(m)、該部位での溶鋼深さH(m)、溶鋼流路平均幅W(m)、溶鋼のスループットQ(t/分)、後流側の上堰と溶鋼流出口までの距離L(m)が(1)式を満足することを特徴とする請求項1記載の加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ。
    L>α×{Q×(H+D/2)1/2}/(D×W)・・・(1)
    但し、α:γ/{ρ×(β×g×ΔT)1/2
    ρ:溶鋼の液相線温度での溶鋼密度(kg/m
    β:溶鋼の体膨張率(1/K)
    g:重力加速度
    ΔT:プラズマ加熱による平均の溶鋼温度上昇(K)
    γ:操業条件によって決まる比例定数
    である。
JP2003195959A 2003-07-11 2003-07-11 加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ Expired - Fee Related JP4220848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195959A JP4220848B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195959A JP4220848B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028402A true JP2005028402A (ja) 2005-02-03
JP4220848B2 JP4220848B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34206639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195959A Expired - Fee Related JP4220848B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089152A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Steel Corp 連続鋳造用タンディッシュ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111408708A (zh) * 2020-04-24 2020-07-14 北京奥邦新材料有限公司 具有等离子加热的中间罐钢水低温恒温智能浇铸系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163062A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Nippon Steel Corp タンデイツシユ内溶鋼の加熱装置
JPS6195755A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Kawasaki Steel Corp タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
JPS63149055A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Nippon Steel Corp 連続鋳造用タンデイツシユ内溶鋼の精錬法
JPH08267199A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 開閉可能な堰を備えたタンディッシュを使用した高清浄度鋼の連鋳方法
JPH09122852A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nisshin Steel Co Ltd 開閉可能な堰を備えたタンディッシュを使用した高清浄度鋼の連続鋳造方法
JP2002224803A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Nippon Steel Corp プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163062A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Nippon Steel Corp タンデイツシユ内溶鋼の加熱装置
JPS6195755A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Kawasaki Steel Corp タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
JPS63149055A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Nippon Steel Corp 連続鋳造用タンデイツシユ内溶鋼の精錬法
JPH08267199A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 開閉可能な堰を備えたタンディッシュを使用した高清浄度鋼の連鋳方法
JPH09122852A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nisshin Steel Co Ltd 開閉可能な堰を備えたタンディッシュを使用した高清浄度鋼の連続鋳造方法
JP2002224803A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Nippon Steel Corp プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089152A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Steel Corp 連続鋳造用タンディッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220848B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807719B2 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
EP1996353B1 (en) Distributor device for use in metal casting
JP4714539B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2017064778A (ja) 連続鋳造用の上ノズル
JP4220848B2 (ja) 加熱機能を備えた鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JP2011143449A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JP5510047B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP5267315B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び連続鋳造方法
JP5751078B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP3988538B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2010089152A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP5206584B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び連続鋳造方法
JP6451466B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
JP5510061B2 (ja) 連続鋳造方法
Gushchin et al. Technical solutions for controlling flows of melts in the tundishes of continuous casters.
JP7397499B2 (ja) タンディッシュに衝撃パッドを利用する溶融金属の鋳造方法
JP2019206018A (ja) 鋼の給湯方法
JP4474948B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2023066986A (ja) ノズルシステム
RU2216427C1 (ru) Способ литья металлических слитков и устройство для его осуществления
JP2007054861A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び鋳片の製造方法
JP2005028376A (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JP2023143363A (ja) ロングノズル及びノズルシステム
JP2020078810A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ、連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP5009033B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4220848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees