JP2005027450A - 電源アダプタ及び電力供給システム - Google Patents
電源アダプタ及び電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005027450A JP2005027450A JP2003191358A JP2003191358A JP2005027450A JP 2005027450 A JP2005027450 A JP 2005027450A JP 2003191358 A JP2003191358 A JP 2003191358A JP 2003191358 A JP2003191358 A JP 2003191358A JP 2005027450 A JP2005027450 A JP 2005027450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- fuel cell
- electronic device
- adapter
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04559—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04947—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/30—Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池54が電源アダプタ3に備わっており、燃料電池54によって発電された電力を電子機器3に供給できることから、従来のように電子機器に電力供給源として燃料電池を搭載させた場合に比べて電子機器2を小型化、軽量化できる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器及び/又は電子機器に搭載された二次電池に電力を供給する電源アダプタ及び電力供給システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、例えばノート型パーソナルコンピュータ、携帯型電話機、カメラ一体型VTR(video tape recorder)、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型電子機器が普及している。これら携帯型電子機器は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等といった軽量、高エネルギー密度、且つ充放電可能な二次電池を搭載し、これら二次電池を駆動電源として駆動する。
【0003】
このため、これら携帯型電子機器では、二次電池の電力が全て消費されたときに、再び駆動させるための電力が例えば電源アダプタ、いわゆるACアダプタ等を介して外部電源より供給される。電源アダプタ等を介して外部電源より供給された電力は、携帯型電子機器を直接駆動、若しくは機器内に搭載された二次電池を充電する。したがって、携帯型電子機器は、二次電池の電力が全て消費されたときに、外部電源、いわゆる電力の供給可能な電源コンセントがない場所では使用できなくなる。
【0004】
このような問題を解決する手段としては、例えば電源コンセントのない場所で電気化学反応により発電できる燃料電池等がある。具体的には、燃料電池を搭載したパーソナルコンピュータ等がある(特許文献1を参照。)。
【0005】
燃料電池としては、例えばPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)、DMFC(Direct Methanol Fuel Cell)等を挙げることができる。これらの燃料電池は、例えば水素やアルコール類等を燃料としてこれらを陰極で酸化し、空気中等の酸素等を陽極で還元することで発電する。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−49440号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、携帯型電子機器においては、駆動電源として燃料電池を搭載した場合、発電させるための燃料を電池内に導入させるための導入口や、電池内で燃料を循環させるための配管や、電気化学反応により発電したときに反応生成物として生じる炭酸ガス、水、水蒸気等を外部に排出する排出口等を設ける必要がある。また、炭化水素等の化合物を燃料とする場合、例えば化合物から水素を生成させる等、化合物を改質する改質器等が必要となる。
【0008】
したがって、携帯型電子機器では、駆動電源として燃料電池を搭載した場合、小型化、軽量化を図ることは困難である。
【0009】
また、携帯型電子機器においては、駆動電源として燃料電池を搭載した場合、電気化学反応により発電するときの発熱が大きいことから、燃料電池が発した熱で誤作動する虞がある。
【0010】
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、燃料電池より電力が供給される電子機器の大型化と、燃料電池が発電したときの発熱による電子機器の誤作動とを防ぐ電源アダプタ及び電力供給システムを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成する本発明に係る電源アダプタは、電子機器及び/又は電子機器に搭載された二次電池に外部電源より電力を供給する電源アダプタであって、電気化学反応により発電する燃料電池と、外部電源による電力及び燃料電池が発電した電力のうち何れかが電子機器及び/又は二次電池に供給されるように切換制御する制御手段と、燃料電池及び制御手段が設けられるアダプタ本体とを備え、制御手段が、外部電源からの電力の供給が不足又は停止したときに、燃料電池を駆動させ、燃料電池が発電した電力を電子機器及び/又は二次電池に供給するように制御する。
【0012】
また、本発明に係る電力供給システムは、電子機器及び/又は電子機器に搭載された二次電池と、電子機器及び/又は二次電池に外部電源より電力を供給する電源アダプタとを有し、電源アダプタが、電気化学反応により発電する燃料電池と、外部電源による電力及び燃料電池が発電した電力のうち何れかが電子機器及び/又は二次電池に供給されるように切換制御する制御手段とを備え、制御手段が、外部電源からの電力の供給が不足又は停止したときに、燃料電池を駆動させ、燃料電池によって発電された電力を電子機器及び/又は二次電池に供給するように制御する。
【0013】
本発明によれば、燃料電池が電源アダプタに備わっており、燃料電池によって発電された電力が外部より電子機器に供給されることから、燃料電池が搭載される場合に比べて電子機器を小型化でき、燃料電池が発電するときの発熱の影響を電子機器が受けることを防止できる。
【0014】
また、本発明によれば、電源アダプタが燃料電池を備えることで、外部電源からの電力の供給が途絶えたとき、すなわち電源コンセントがないときでも、燃料電池が発電した電力で電子機器を駆動及び/又は二次電池を充電できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した電源アダプタ、電源供給システムについて、図1に示す電子機器の電源システム1を参照にして説明する。この電子機器の電源システム1は、軽量化及び小型化を図られて使用者が携帯可能な電子機器2と、この電子機器2に外部電源、いわゆる電力の供給可能な電源コンセントより電力を供給する電源アダプタ3とを備える。
【0016】
電子機器2は、例えばノート型パーソナルコンピュータ、携帯型電話機、カメラ一体型VTR、PDA等の情報処理装置である。
【0017】
電子機器2は、例えば電子機器2を用途に合わせて駆動させるための各種アプリケーションプログラム等が記憶された記憶部となるハードディスク(Hard Disk:以下、単にHDという。)11と、全体の動作を制御する制御プログラムが記憶されたリード・オンリ・メモリ(Read Only Memory:以下、単にROMという。)12と、HD11やROM12に記憶されたプログラムがロードされるランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory:以下、単にRAMという。)13と、RAM13にロードされたプログラムに基づいて機器全体の動作を制御する中央演算処理装置(Central Processing Unit:以下、CPUという。)14と、入力操作を行うためのキーボード、マウス、タッチパネル等からなる入力操作部15と、HD11に記憶されたアプリケーションプログラム等に基づいた情報等を表示する表示部16と、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク、ICカード、テープカセット、ディスクカートリッジ等の外部記憶装置が装着されるドライブ17とを備えている。また、電子機器2は、その他に、機器の駆動電源となる二次電池18と、機器に対して外部からの電力の供給口となるコネクタ19とを備えている。
【0018】
このように構成される電子機器2は、機器を使用するユーザ等がROM12に保存された制御プログラムを起動するように入力操作部15より起動コマンドを入力すると、CPU14がHD11やROM12より必要なプログラムをRAM13に読み出し実行する。具体的に、電子機器2においては、二次電池18を充電するときには、ユーザが入力操作部15を用いて充電を実行する命令を入力すると、HD11やROM12に保存された制御プログラムに基づいてコネクタ19を介して供給された電力で二次電池18を充電する制御をCPU14が行う。
【0019】
電子機器2に搭載される二次電池18は、図2に示すように、例えばリチウムイオン二次電池等の充放電可能な電池であり、電子機器2の各部に対して駆動させるための電力を供給する。二次電池18は、発電要素となる巻回構造の電池素子31と、電池内部でリチウムイオンを移動させる際の媒体となる非水電解液32とが、収納容器となる外装缶33内に収納され、外装缶33の開口部が封口蓋体34で閉蓋されたものである。
【0020】
電池素子31は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物等を用いる帯状の正極35と、負極活物質として炭素質材料等を用いる帯状の負極36とが接触しないようにこれらを互いに遮蔽する帯状のセパレータ37を介して積層され、電極35,36の長手方向に多数回巻回された巻回体である。そして、この電池素子31で正極35と負極36との間で後述する非水電解液32を媒体としてリチウムイオンを行き来させることで電池反応が行われる。電池素子31は、巻回軸方向の一端面より正極35より導出された正極リード端子38が突出し、他端面より負極36より導出された負極リード端子39が突出している。
【0021】
非水電解液32は、例えば環状の炭酸エステル化合物、水素をハロゲン基やハロゲン化アクリル基で置換した環状炭酸エステル化合物や鎖状炭酸エステル化合物等からなる非水溶媒に、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiCl、LiBr等のリチウム塩等からなる電解質塩を溶解させた溶液である。
【0022】
外装缶33は、例えば導電性金属等からなり、底面33aが略円状にされた略円筒状の有底容器である。この外装缶33は、負極リード端子39が底面33aに溶接されて負極36と導通して負極外部端子となることから、例えば鉄、ステンレス、ニッケル等といった導電性金属等で形成される。外装缶33は、例えば鉄等で形成された場合、その表面には防錆や溶接信頼性を高めるためにニッケルめっき等が施される。
【0023】
封口蓋体34は、電池素子31の電池内圧が所定の圧力以上になると電池素子31に流れる電流を遮断する電流遮断機構部40や、電池素子31に所定の温度以上又は所定の電流値以上の電流が流れると電気抵抗を上昇させて電池素子31に流れる電流を小さくさせるPTC(Positive Temperture Coefficient)素子41や、電池12の外部正極端子となる端子板42等を備えている。そして、封口蓋体34は、これら電流遮断機構部40、PTC素子41、端子板42等が電気的に接触されるように順次積層されてガスケット43に収納された状態で、外装缶33の開口部に固定される。このとき、封口蓋体34は、正極リード端子38が接続されて正極35と導通して正極外部端子となる。ガスケット43は、封口蓋体34が外装缶33の開口部に固定されるときに、電池内部を密閉封止すると共に負極外部端子となる外装缶33と正極外部端子となる封口蓋体6とが接触しないように両者を絶縁する。
【0024】
以上のような構成の二次電池18は、例えば電子機器2に設けられた装着部等に着脱可能に装着され、電子機器2に対して所定電圧の電力を安定して供給するものである。また、二次電池18は、少なくとも1つ以上が、例えば電子機器2に供給する電圧や電流等を制御する制御回路等と一緒にプラスチックケース等からなる外筐に収納された状態、いわゆる電池パック化された状態で電子機器2の装着部等に着脱可能に装着されても良い。なお、以上では、二次電池として円筒型のリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明したが、この電池に限定されることはなく、充放電可能な電池であれば例えばリチウムポリマー二次電池、ニッケル水素二次電池、鉛蓄電池等、様々な二次電池、又コイン型、薄型、角形等、様々な形状の電池に適用可能である。
【0025】
コネクタ19は、例えば電源アダプタ3側のコネクタ53が接続される外部端子であり、電源アダプタ3のコネクタ53が接続されたときは電子機器2や二次電池18に対して外部電源等から電力を供給する供給口として機能する。また、コネクタ19は、外部に設置された電子機器、サーバ等とデータの送受信を行うための送受信部としても機能する。この場合、電子機器2では、コネクタ19を介して外部より制御信号等が入力されたり、コネクタ19を介して外部に制御信号等を出力したりする。
【0026】
以上のような構成の電子機器2は、二次電池18からの電力やコネクタ19を介した外部電源からの電力が各部に供給され、HD11やROM12等に格納されたアプリケーションプログラムや制御プログラム等に基づいた駆動制御がCPU14により行われることで駆動する。
【0027】
電源アダプタ3は、図1に示すように、例えば電子機器2及び/又は二次電池18に電力を供給するACアダプタ等であって、家庭用交流電源等、外部電源となる電源コンセントに接続される電源プラグ51と、家庭用交流電流を所定の電圧の直流電流に変換するAC/DC変換部52と、電子機器2側のコネクタ19に接続されるコネクタ53と、電気化学反応により発電して着脱可能にされた燃料電池54と、電源プラグ51が外部電源に接続されているかどうかを検出する第1の電圧検出部55と、コネクタ53が電子機器2に接続されているかどうかを検出する第2の電圧検出部56と、燃料電池54が装着されているかどうかを検出する第3の電圧検出部57と、外部電源による電力及び燃料電池54の発電による電力の何れかが電子機器2及び/又は二次電池18に供給されるように切換制御する切換スイッチ58と、各部の制御を行うアダプタ制御部59とを備えている。
【0028】
電源プラグ51は、電源アダプタ3と外部電源とを電気的に接続させるものであり、外部電源となる電源コンセントに設けられた孔部に差し込むための差込端子を備えている。電源プラグ51は、電源コンセントの孔部に差込端子を差し込むことで電源コンセントより電力を電源アダプタに供給する。また、電源プラグ51は、電源アダプタ3の外筐より導出されている金属線等が絶縁樹脂等で被覆された接続コード51aによって電源アダプタ3と接続されている。
【0029】
AC/DC変換部52は、電源プラグ51を介して外部電源より供給された交流電流を所定の直流電流に変換する。これにより、電源アダプタ3は、安定した電圧の直流電流を電子機器2に供給することが可能となる。
【0030】
コネクタ53は、例えば電子機器2側のコネクタ19が接続される接続端子であり、電子機器2のコネクタ19に接続されたときは電子機器2や二次電池18に対して電力を供給する供給口として機能する。また、コネクタ53は、外部から電源アダプタ3に電気信号等が入力されたり、電源アダプタ3が外部に電気信号を出力したりするための入出力端子としても機能する。また、コネクタ53は、電源プラグ51と同様に、電源アダプタ3の外筐より導出された接続コード53aによって電源アダプタ3と接続されている。
【0031】
燃料電池54は、図3及び図4に示すように、電気を発電する発電素子61と、外筐となる外装体62とを備えている。
【0032】
発電素子61は、燃料電極である水素電極63及び酸素電極64と、水素電極63及び酸素電極64に挟持された電解質膜であるプロトン伝導体65とを備えている。
【0033】
水素電極63は、繊維状カーボン集合体からなる電極基体63aと、その表面に形成された触媒層63bとによって構成されている。酸素電極64は、繊維状カーボン集合体からなる電極基体64aと、その表面に形成された触媒層64bとによって構成されている。水素電極63及び酸素電極64における触媒層63b,64bを形成するものとしては、例えば白金、白金合金、パラジウム、マグネシウム、チタン、マンガン、ランタン、バナジウム、ジルコニウム、ニッケル−ランタン合金、チタン−鉄合金、イリジウム、ロジウム、金等が挙げられ、好ましくは燃料電池54が発電するときの電気化学反応を速やかに行える白金又は白金合金を用いる。また、発電素子61においては、水素電極63の電極基体63aからは負極リード63cが導出され、酸素電極64の電極基体64aからは正極リード64cが導出されており、これら負極リード63c及び正極リード64cが電源アダプタ3の切換スイッチ58を介して電子機器2に接続される。
【0034】
プロトン伝導体65は、水素ガスの透過を防止すると共ににプロトンを透過させる膜であり、例えば炭素を主成分とする炭素質材料を母体とし、これにプロトン解離性の基が導入されたものである。なお、プロトン解離性の基とは、プロトンが電離により離脱し得る官能基であることを意味する。プロトン伝導体65の母体となる炭素質材料には、炭素を主成分とするものであれば任意の材料を使用することができるが、プロトン解離性の基を導入した後に、イオン導電性が電子伝導性よりも大であることが必要である。具体的に、母体となる炭素質材料としては、炭素原子の集合体である炭素クラスターや、カーボンチューブを含む炭素質材料を挙げることができる。炭素クラスターとしては、例えばフラーレンや、フラーレン構造の少なくとも一部に開放端を持つもの、ダイヤモンド構造を持つもの等を挙げることができる。特に、プロトン伝導体65の母体となる炭素質材料としては、フラーレンを選択することが好ましく、これにプロトン解離性の基、例えばOH基、OSO3H基、COOH基、SO3H基、OPO(OH)2基等が導入された材料を用いる。
【0035】
外装体62は、発電素子61に供給させる燃料が封入されている燃料カートリッジが着脱可能に装着される装着口66と、発電素子61に空気を導入させる導入口67と、発電したときに生じる反応生成物を排出する排出口68a,68bと、水素電極63に水素ガスを供給するための第1の流路69a及び酸素電極64に酸素を供給するための第2の流路69bとを備えている。外装体62においては、燃料カートリッジ66aに充填された燃料より得られる水素ガスが装着口66より導入されて第1の流路69aを流れて水素電極63に達し、導入口67より導入された空気が第2の流路69bを流れて酸素に含まれる酸素ガスが酸素電極64に達する。また、流路69a,69bを流れるガスは、装着口66及び導入口67にそれぞれつながる排出口68a,68bより発電したときに生じる例えば水等の反応生成物等と共に排出される。
【0036】
外装体62において、装着口66は、燃料カートリッジ66aが装着されたことを検出する検出部70を備えている。具体的に、検出部70は、装着口66の内側面に相対向して設けられた発光部70a及び受光部70bからなり、発光部70aによって発光された光を受光部70bが検出したとき、燃料カートリッジ66aが装着口66に装着されていないと判断し、受光部70bが発光部70aによって発光された光を検出しなかったとき、すなわち燃料カートリッジ66aにより光が遮断されているとき、燃料カートリッジ66aが装着口66に装着されていると判断する。そして、検出部70は、その結果をアダプタ制御部59に検出信号として発信する。なお、装着口66に着脱可能に装着される燃料カートリッジ66aは、水素電極63に供給される燃料を収納する容器、いわゆるガスボンベ等であり、例えば水素が気体若しくは液体の状態で内部に充填され、装着口66に装着されると装着口66から第1の流路69aに向かって水素ガスを所定の圧力で噴出する。
【0037】
また、外装体62において、導入口67には、例えば第2の流路69bに適切に空気を導入させるための例えばファンやブロアー等からなる図示しない送風手段等が設けられている。これにより、外装体62では、導入口67より第2の流路69bに所定の流量の空気を導入することが可能となる。
【0038】
外装体62は、第1の流路69aに設けられた第1の可動弁71a及び第2の流路69bに設けられた第2の可動弁71bを備えている。外装体62においては、可動弁71a,71bにより装着口66及び導入口67が開閉され、装着口66及び導入口67を閉塞するときに可動弁71a,71bを外方に付勢する例えばコイルバネ等からなる付勢部材72a,72bを備えている。また、燃料電池54は、装着口66及び導入口67を開口するときに可動弁71a,71bを付勢部材72a,72bの付勢方向とは逆方向に押圧する例えば圧電素子等からなる押圧部材73a,73bを備えている。
【0039】
以上のような構成の燃料電池54は、可動弁71a,71bが開口されたときは装着口66及び導入口67より燃料となるガスが水素電極63及び酸素電極64に供給され、水素電極63及び酸素電極64の間で電気化学反応が起こって発電を開始する。一方、可動弁71a,71bが閉塞されたときは、装着口66及び導入口67より燃料となるガスの供給が停止されることから発電を停止する。
【0040】
燃料電池54においては、可動弁71a,71bの開閉制御がアダプタ制御部59によって行われる。具体的に、燃料電池54では、アダプタ制御部59が例えば圧電素子等からなる押圧部材73a,73bに制御信号や電力等を供給することで押圧部材73a,73bが可動弁71a,71bを付勢部材72a,72bの付勢方向とは逆方向に押圧して装着口66及び導入口67が開口され、押圧部材73a,73b対してアダプタ制御部59からの制御信号や電力等の供給が途切れると押圧部材73a,73bが可動弁71a,71bを押圧することを停止して装着口66及び導入口67が閉塞される。
【0041】
以上では、一対の電極63,64からなる発電素子61を有する燃料電池54について説明したが、このような構造の燃料電池に限定されることはなく、例えば特開2002−50390号公報等に示されているような複数の発電素子61を積層させて直列及び/又は並列に接続させた、いわゆるスタック構造にすることも可能である。燃料電池54では、発電素子61を複数組み合わせてスタック構造にすることで、電圧及び電流が所定値にされた電力を電子機器2及び/又は二次電池18に供給することが可能となる。
【0042】
また、以上では、燃料カートリッジ66aに水素が充填された場合を例に挙げて説明したが、このことに限定されることはなく、例えば水素ガスを取り出すことが可能なエタノール、メタノール等のアルコール類、水素吸蔵材等を燃料カートリッジ66aに充填させることも可能である。
【0043】
燃料カートリッジ66aにアルコール類を充填した場合は、図5に示すように、燃料電池81には燃料カートリッジ66aと第1の流路69aとの間に、アルコール類を水等と反応させて水素ガスに改質させるための燃料改質部82が必要となる。燃料改質部82は、例えば燃料カートリッジ66a側に配置させてよく、この場合、燃料カートリッジ66a側でアルコール類を改質する。なお、燃料電池81においては、以下の説明において上述した燃料電池54と同等な構成及び部位については、説明を省略するとともに、図面において同じ符号を付するものとする。
【0044】
燃料カートリッジ66aに水素吸蔵材を充填した場合は、水素吸蔵材が所定の圧力(水素放出平衡圧)以下の状態に晒されると水素ガスを放出することから、上述した燃料改質部82等の水素ガスを取り出すための手段を必要としない。一般に、水素放出平衡圧は1気圧以上であることが多く、典型的には5〜10気圧である。水素吸蔵材としは、例えば水素吸蔵合金や炭素質水素吸蔵材料等を用いる。具体的に、水素吸蔵合金としては、特に限定されないがLaNi5等を用い、炭素質水素吸蔵材料としては、特に限定されないがフラーレン、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、炭素スス、ナノカプセル、バッキーオニオン、カーボンファイバー等を用いる。
【0045】
第1の電圧検出部55は、図1に示すように、例えばA/D(アナログ/デジタル)変換器等を備え、AC/DC変換部52で変換された直流電流の電圧を検出し、その結果をA/D変換器でデジタル変換し、電気信号にしてアダプタ制御部59に出力する。
【0046】
第2の電圧検出部56も、第1の電圧検出部55と同様にA/D変換器等を備え、コネクタ53に流れる直流電流の電圧を検出し、その結果をA/D変換器でデジタル変換し、電気信号にしてアダプタ制御部59に出力する。
【0047】
第3の電圧検出部57も、第1の電圧検出部55と同様にA/D変換器等を備え、燃料電池54が発電したときの電圧を検出し、その結果をA/D変換器でデジタル変換し、電気信号にしてアダプタ制御部59に出力する。
【0048】
切換スイッチ58は、図1に示すように、例えばトランジスタ素子等であり、アダプタ制御部59から出力された制御信号に基づいて、外部電源による電力及び燃料電池54の発電による電力の何れかが電子機器2及び/又は二次電池18に供給されるように、電力供給源と電子機器2及び/又は二次電池18との間の接続を切り換える。
【0049】
アダプタ制御部59は、例えば制御プログラム等が格納されているROM、ROMから制御プログラム等がロードされて記録されるRAM、IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large−scale Integrated Circuit)チップ等の集積回路等からなるCPU等を備えている。アダプタ制御部59は、各部より出力された制御信号や検出信号等をRAMに記録し、これら信号に対応した制御をROMに格納されている制御プログラムに基づいてCPUが演算処理し、その結果を各部に制御信号として出力する。すなわち、アダプタ制御部59は、各部より送信された検出信号等やROMに格納された制御プログラム等に従って電源アダプタ3を制御する。
【0050】
このような構成の電源アダプタ3は、燃料電池54が着脱可能になっていることから、例えば燃料電池54が劣化して発電できなくなったときに、燃料電池54を消耗品として交換可能になっている。電源アダプタ3においては、燃料電池54に着脱可能に装着される燃料カートリッジ66aも、例えば充填されている燃料が全て無くなったときに、燃料カートリッジ66aを消耗品として交換可能になっている。電源アダプタ3においては、上述した構成の他に、例えば燃料電池54が発電していないとき等、電力が供給されていないときに、押圧部材73a,73b等を駆動させるためのコイン型電池やボタン型電池等といった図示しない予備電源等を備えている。
【0051】
電源アダプタ3においては、燃料カートリッジ66aが燃料改質部82を必要とするときに燃料電池54に燃料改質部82を備える場合を例に挙げて説明したが、このような構成に限定されることはなく、例えば電圧検出部55,56,57、切換スイッチ58やアダプタ制御部59等が設置される図示しないアダプタ本体等に燃料改質部82を備えるようにしても良い。この場合、電源アダプタ3においては、燃料カートリッジ66aがアダプタ本体に装着され、改質されて得られた水素ガス等がアダプタ本体より燃料電池54に供給されることになる。
【0052】
次に、以上のように構成される電源システム1の電子機器2及び/又は二次電池18に対する電力供給動作について図6に示すフローチャートを参照にして説明する。なお、本動作はアダプタ制御部59のROM等の記憶手段に格納された制御プログラム等に基づいてCPU等の演算処理することで実行されるものである。
【0053】
先ず、ユーザが電源アダプタ3のコネクタ53を電子機器2のコネクタ19に接続すると、アダプタ制御部59は、ステップS1において、第2の電圧検出部56よりコネクタ53に流れる直流電流の電圧値の検出信号が入力され、コネクタ53が電子機器2側のコネクタ19に接続されているかどうかを判定する。具体的に、アダプタ制御部59は、第2の電圧検出部56により検出されたコネクタ53に流れる直流電流の電圧値が所定の閾値以上であればコネクタ53が電子機器2側のコネクタ19に接続されていると判定してステップ2に進み、第2の電圧検出部56により検出されたコネクタ53に流れる直流電流の電圧値が所定の閾値以下であればコネクタ53が電子機器2側のコネクタ19に適切に接続されていないと判定してステップS8に進み電子機器2及び/又は二次電池18への電力供給動作を停止する。
【0054】
次に、アダプタ制御部59は、ステップS2において、第1の電圧検出部55よりAC/DC変換部52で変換された直流電流の電圧値の検出信号が入力され、電源プラグ51が電源コンセントに接続されているがどうかを判定する。具体的に、アダプタ制御部59は、第1の電圧検出部55より検出されたAC/DC変換部52で変換した直流電流の電圧値が所定の閾値以上であれば電源プラグ51が電源コンセントに接続されていると判定してステップS3に進み、第1の電圧検出部55より検出されたAC/DC変換部52で変換した直流電流の電圧値が所定の閾値以下であれば電源プラグ51が電源コンセントに接続されていないと判定してステップS4に進む。
【0055】
次に、アダプタ制御部59は、電源プラグ51が電源コンセントに接続していると判定すると、ステップS3において、外部電源と電子機器2とが電気的に接続される制御信号を切換スイッチ58に出力し、外部電力からの電力が電子機器2側に供給されるように切換スイッチ58を切り換える。このように、電源アダプタ3は、外部電源に電源プラグ51が接続されて外部電源より電力の供給が可能な場合、アダプタ制御部59が外部電源と電池機器2とが電気的に接続されるように切換スイッチ58を切り換えて外部電源からの電力を電子機器2及び/又は二次電池18に供給する。
【0056】
次に、アダプタ制御部59は、電源プラグ51が電源コンセントに接続されていないと判定すると、ステップS4において、第3の電圧検出部57により燃料電池54の電圧値の検出信号が入力され、燃料電池54が電源アダプタ3に接続されているかどうかを判定する。具体的に、アダプタ制御部59は、第3の電圧検出部57より検出された燃料電池54の電圧値が所定の閾値以上であれば燃料電池54が電源アダプタ3に接続されていると判定してステップS5に進み、第3の電圧検出部57より検出された燃料電池54の電圧値が所定の閾値以下であれば燃料電池54が電源アダプタ3に適切に接続されていないと判定してステップS8に進み電力供給動作を停止する。
【0057】
次に、アダプタ制御部59は、燃料電池54が電源アダプタ3に適切に接続されていると判定すると、ステップS5において、燃料電池54の押圧部材73a,73bに制御信号を出力して燃料電池54を発電させる。具体的には、燃料電池54の押圧部材73a,73bにアダプタ制御部59より制御信号が出力されると、押圧部材73a,73bが可動弁71a,71bを付勢部材72a,72bの付勢方向とは逆方向に押圧して装着口66及び導入口67が開口され、装着口66及び導入口67より燃料となるガスが水素電極63及び酸素電極64に供給され、水素電極63及び酸素電極64の間で電気化学反応が起こって発電を開始する。
【0058】
次に、アダプタ制御部59は、ステップS6において、第3の電圧検出部57より燃料電池54の電圧値の検出信号が入力され、燃料電池54が発電を開始しているかどうかを判定する。具体的に、アダプタ制御部59は、第3の電圧検出部57より検出された燃料電池54の電圧値が所定の閾値以上であれば燃料電池54が発電を開始したと判定してステップS7に進み、第3の電圧検出部57より検出された燃料電池54の電圧値が所定の閾値以下であれば燃料電池54が発電を開始していないと判定してステップS6の動作を繰り返す。
【0059】
次に、アダプタ制御部59は、燃料電池54が発電を開始したと判定すると、ステップS7において、燃料電池54と電子機器2とが電気的に接続される制御信号を切換スイッチ58に出力し、燃料電池54が発電した電力が電子機器2側に供給されるように切換スイッチ58を切り換える。このように、電源アダプタ3は、外部電源に電源プラグ51が接続されてなく、外部電源より電力の供給が不可能な場合、アダプタ制御部59が燃料電池54と電池機器2とが電気的に接続されるように切換スイッチ58を切り換えて燃料電池54が発電した電力を電子機器2及び/又は二次電池18に供給する。
【0060】
以上で説明したように、この電源システム1では、燃料電池54が電源アダプタ3に備わっており、燃料電池54によって発電された電力を電子機器2及び/又は二次電子12に供給できることから、従来のように燃料電池が搭載された電子機器に比べて電子機器2を小型化、軽量化でき、燃料電池54が発電するときの発熱の影響を電子機器2が受けて電子機器2が誤作動することを防止できる。
【0061】
また、この電源システム1では、電源アダプタ3が燃料電池54を備えることで、例えば外部電源からの電力の供給が途絶えたとき、すなわち野外で電子機器を使用する等して電力を供給できる電源コンセントがないときでも、燃料電池54が発電した電力で電子機器2を駆動及び/又は二次電池を充電できる。
【0062】
なお、以上では、例えばノート型パーソナルコンピュータ、携帯型電話機、カメラ一体型VTR、PDA等の電子機器に電力を供給する場合を例に挙げて説明したが、このことに限定されることはなく、例えば二次電池を充電するだけの充電装置に電力を供給するときも適用可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、燃料電池が電源アダプタに備わっており、燃料電池によって発電された電力を電子機器等に供給できることから、電力供給源として燃料電池が搭載された電子機器等に比べて電子機器を小型化、軽量化できる。
【0064】
また、本発明によれば、燃料電池が電源アダプタに備わっていることから、燃料電池が発電するときの発熱の影響を電子機器が受けてしまうことを防止できる。
【0065】
さらに、本発明によれば、電源アダプタが燃料電池を備えることで、例えば外部電源からの電力の供給が途絶えたときに、燃料電池が発電した電力を電子機器及び/又は二次電池に供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電源システムの構成を示す模式図である。
【図2】同電源システムに備わる二次電池の内部構造を示す斜視図である。
【図3】同電源システムに備わる燃料電池の斜視図である。
【図4】同燃料電池の断面図である。
【図5】同燃料電池の他の例を示す断面図である。
【図6】同電源システムの電力供給動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 電源システム、2 電子機器、3 電源アダプタ、14 CPU、18 二次電池、19,53 コネクタ、51 電源プラグ、52 AC/DC変換部、54,81 燃料電池、55 第1の電圧検出部、56 第2の電圧検出部、57 第3の電圧検出部、58 切換スイッチ、59 アダプタ制御部、61 発電素子、62 外装体、63 水素電極、64 酸素電極、65 プロトン伝導体、66 装着口、66a 燃料カートリッジ、67 導入口、68a,68b 排出口、69a 第1の流路、69b 第2の流路、71a 第1の可動弁、71b 第2の可動弁、82 燃料改質部
Claims (12)
- 電子機器及び/又は当該電子機器に搭載された二次電池に外部電源より電力を供給する電源アダプタであって、
電気化学反応により発電する燃料電池と、
上記外部電源による電力及び上記燃料電池が発電した電力のうち何れかが上記電子機器及び/又は上記二次電池に供給されるように切換制御する制御手段と、
上記燃料電池及び上記制御手段が設けられるアダプタ本体とを備え、
上記制御手段は、上記外部電源からの電力の供給が不足又は停止したときに、上記燃料電池を駆動させ、上記燃料電池が発電した電力を上記電子機器及び/又は上記二次電池に供給するように制御することを特徴とする電源アダプタ。 - 上記燃料電池は、上記アダプタ本体に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電源アダプタ。
- 上記燃料電池は、水素電極と酸素電極とが伝導体膜を介して積層された発電素子が、上記水素電極と上記酸素電極との間で電気化学反応を起こし、上記電子機器及び/又は上記二次電池に供給される電力を発電することを特徴とする請求項1記載の電源アダプタ。
- 上記燃料電池は、発電するときの燃料が充填された燃料カートリッジを着脱可能に装着していることを特徴とする請求項1記載の電源アダプタ。
- 上記燃料電池は、電気化学反応により生じる反応生成物が排出される生成物排出口を有していることを特徴とする請求項1記載の電源アダプタ。
- 上記燃料電池は、発電するときの燃料を改質させる改質手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の電源アダプタ。
- 電子機器及び/又は上記電子機器に搭載された二次電池と、
上記電子機器及び/又は上記二次電池に外部電源より電力を供給する電源アダプタとを有し、
上記電源アダプタは、電気化学反応により発電する燃料電池と、
上記外部電源による電力及び上記燃料電池が発電した電力のうち何れかが上記電子機器及び/又は上記二次電池に供給されるように切換制御する制御手段とを備え、
上記制御手段が、上記外部電源からの電力の供給が不足又は停止したときに、上記燃料電池を駆動させ、上記燃料電池によって発電された電力を上記電子機器及び/又は上記二次電池に供給するように制御する電力供給システム。 - 上記電源アダプタは、上記燃料電池が着脱可能にされている請求項7記載の電力供給システム。
- 上記燃料電池は、水素電極と酸素電極とが伝導体膜を介して積層された発電素子が、上記水素電極と上記酸素電極との間で電気化学反応を起こすことで上記電子機器及び/又は上記二次電池に供給される電力を発電する請求項7記載の電力供給システム。
- 上記電源アダプタは、上記燃料電池が発電するときの燃料を充填した燃料カートリッジを着脱可能に装着している請求項7記載の電力供給システム。
- 上記電源アダプタは、上記電気化学反応により生じる反応生成物が排出される生成物排出口を有している請求項7記載の電力供給システム。
- 上記電源アダプタは、上記燃料電池に供給される燃料を改質させる改質手段を備えている請求項7記載の電力供給システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191358A JP4066901B2 (ja) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | 電源アダプタ及び電力供給システム |
TW93118157A TWI253773B (en) | 2003-07-03 | 2004-06-23 | Power supply adapter and power supply system |
US10/876,292 US7608943B2 (en) | 2003-07-03 | 2004-06-24 | Power supply adapter and power supply system |
KR1020040051338A KR101106437B1 (ko) | 2003-07-03 | 2004-07-02 | 전원 어댑터 |
CNB2004100629486A CN100365908C (zh) | 2003-07-03 | 2004-07-05 | 电源适配器和电源系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191358A JP4066901B2 (ja) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | 電源アダプタ及び電力供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005027450A true JP2005027450A (ja) | 2005-01-27 |
JP4066901B2 JP4066901B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=33562357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003191358A Expired - Fee Related JP4066901B2 (ja) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | 電源アダプタ及び電力供給システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7608943B2 (ja) |
JP (1) | JP4066901B2 (ja) |
KR (1) | KR101106437B1 (ja) |
CN (1) | CN100365908C (ja) |
TW (1) | TWI253773B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236902A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 基板ケース及び燃料電池システム |
JP2006302735A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池を備えた電子機器 |
JP2007005313A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池システム及びその駆動方法 |
JP2007193980A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Casio Comput Co Ltd | 発電システム |
JP2009022077A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Olympus Imaging Corp | 電子機器システム |
JP2014504794A (ja) * | 2011-02-08 | 2014-02-24 | インテリジェント エナジー リミテッド | 燃料電池用アダプタ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7787614B2 (en) * | 2005-10-11 | 2010-08-31 | Corning Cable Systems Llc | Sealing current terminator for inhibiting oxidation and methods therefor |
US7622895B1 (en) * | 2006-03-23 | 2009-11-24 | Griffin Technology, Inc. | Power level display calibration device |
US7781912B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-08-24 | Bloom Energy Corporation | Uninterruptible power supply with opto-electric couplers for detecting the status of each source |
US20080272733A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | Huang Arthur C | Dual Mode Portable Charger |
US20080290738A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Greene Charles E | Smart receiver and method |
KR20090009651A (ko) * | 2007-07-20 | 2009-01-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 포트를 통한 양방향 전력 전달이 가능한 전자기기 및 그동작 방법 |
US7871720B2 (en) * | 2008-04-30 | 2011-01-18 | Apple Inc. | Battery assembly for use in an electronic device |
US7929301B2 (en) * | 2008-11-03 | 2011-04-19 | Microsoft Corporation | Splash resistant power adapter |
US20110081559A1 (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-07 | Research In Motion Limited | Low noise battery |
CN101782801A (zh) * | 2009-11-16 | 2010-07-21 | 赵延斌 | 一种带内置电池的笔记本电源适配器 |
TWI384679B (zh) * | 2009-12-14 | 2013-02-01 | Ind Tech Res Inst | 電源供應裝置 |
TW201218767A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Monitoring system |
JP2013165457A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Sony Corp | 変換器及びプログラム |
US9991821B2 (en) | 2012-08-17 | 2018-06-05 | Advanced Charging Technologies, LLC | Transformerless multiple output capable power supply system |
US9153914B2 (en) * | 2012-08-17 | 2015-10-06 | Advanced Charging Technologies, LLC | Power device having multiple modes of operation |
GB2524973A (en) * | 2014-04-07 | 2015-10-14 | Intelligent Energy Ltd | Power supply apparatus |
CN104753367B (zh) * | 2015-03-06 | 2016-10-19 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 电源适配器 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3823358A (en) * | 1973-06-18 | 1974-07-09 | United Aircraft Corp | Battery peaking unit for fuel cell power plants |
US4251736A (en) * | 1979-07-23 | 1981-02-17 | United Technologies Corporation | Method for controlling power flow between an electrochemical cell and a power grid |
US4775800A (en) * | 1983-12-30 | 1988-10-04 | Westinghouse Elctric Corp. | Power-supply apparatus |
JP2776105B2 (ja) | 1992-01-07 | 1998-07-16 | 三菱電機株式会社 | 電子機器及び電子機器への電力供給方法 |
JPH08227330A (ja) | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Canon Inc | 電源制御装置及び方法 |
US5612580A (en) * | 1995-10-10 | 1997-03-18 | Northrop Grumman Corporation | Uninterruptible power system |
DE19538381C2 (de) * | 1995-10-14 | 1999-07-15 | Aeg Energietechnik Gmbh | Anordnung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung elektrischer Verbraucher |
JP4028603B2 (ja) | 1996-02-05 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | 機器搭載用燃料電池装置 |
JPH10285822A (ja) | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Brother Ind Ltd | 充電装置 |
US6259971B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-07-10 | Compaq Computer Corporation | Portable fuel-cell-powered system with ultrasonic atomization of H2O by-product |
JPH11313444A (ja) | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sony Corp | 電源装置 |
US6268077B1 (en) * | 1999-03-01 | 2001-07-31 | Motorola, Inc. | Portable fuel cell power supply |
JP3356721B2 (ja) | 1999-06-25 | 2002-12-16 | 株式会社東芝 | 燃料電池装置 |
US6331694B1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-12-18 | Lincoln Global, Inc. | Fuel cell operated welder |
AU2432701A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-25 | Mcandrews Enterprises Inc. | Spare bus power plant |
WO2001071885A1 (en) * | 2000-03-20 | 2001-09-27 | Alpha Technologies, Inc. | Uninterruptible power supplies employing fuel cells |
US6503649B1 (en) * | 2000-04-03 | 2003-01-07 | Convergence, Llc | Variable fuel cell power system for generating electrical power |
JP3445561B2 (ja) | 2000-07-17 | 2003-09-08 | 株式会社東芝 | コンピュータシステム |
JP2002044807A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両の電力供給装置 |
JP3895909B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2007-03-22 | 株式会社東芝 | 携帯型情報機器及び携帯型情報機器の駆動方法 |
JP2002161997A (ja) | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Sony Corp | 水素カートリッジ、水素ガス供給システム及び水素カートリッジの管理方法 |
US6653749B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-11-25 | Plug Power Inc. | Portable power supply system and a method for providing electrical power |
US6757590B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-06-29 | Utc Fuel Cells, Llc | Control of multiple fuel cell power plants at a site to provide a distributed resource in a utility grid |
JP3859055B2 (ja) | 2001-03-22 | 2006-12-20 | カシオ計算機株式会社 | 電源システム、電源システムの発電方法及び電源システムを用いたネットワークサービス提供方法 |
US6746790B2 (en) * | 2001-08-15 | 2004-06-08 | Metallic Power, Inc. | Power system including heat removal unit for providing backup power to one or more loads |
US6713201B2 (en) | 2001-10-29 | 2004-03-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems including replaceable fuel cell apparatus and methods of using replaceable fuel cell apparatus |
US6887596B2 (en) * | 2002-01-22 | 2005-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system |
WO2003098730A2 (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Ballard Power Systems Inc. | Electric power plant with adjustable array of fuel cell systems |
US6902837B2 (en) * | 2002-09-13 | 2005-06-07 | Proton Energy Systems, Inc. | Method and system for balanced control of backup power |
JP3899518B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-03-28 | カシオ計算機株式会社 | 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器 |
JP3764429B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 電子機器および電子機器の給電切り換え制御方法 |
US7307360B2 (en) * | 2004-01-30 | 2007-12-11 | Arizona Board Of Regents | Uninterruptible power supplies |
KR101204118B1 (ko) * | 2006-05-16 | 2012-11-22 | 엘지전자 주식회사 | 전원제어방법 및 장치 |
JP5094058B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-12-12 | 三洋電機株式会社 | 電源システム |
US20080044717A1 (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-21 | National Tsing Hua University | Portable power supply device with a fuel cell |
-
2003
- 2003-07-03 JP JP2003191358A patent/JP4066901B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-23 TW TW93118157A patent/TWI253773B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-06-24 US US10/876,292 patent/US7608943B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-02 KR KR1020040051338A patent/KR101106437B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-07-05 CN CNB2004100629486A patent/CN100365908C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236902A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 基板ケース及び燃料電池システム |
JP2006302735A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池を備えた電子機器 |
JP2007005313A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池システム及びその駆動方法 |
JP2007193980A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Casio Comput Co Ltd | 発電システム |
JP2009022077A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Olympus Imaging Corp | 電子機器システム |
JP2014504794A (ja) * | 2011-02-08 | 2014-02-24 | インテリジェント エナジー リミテッド | 燃料電池用アダプタ |
US9455573B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-09-27 | Intelligent Energy Limited | Mains power adaptor comprising a fuel cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4066901B2 (ja) | 2008-03-26 |
TW200509434A (en) | 2005-03-01 |
TWI253773B (en) | 2006-04-21 |
KR20050004085A (ko) | 2005-01-12 |
US20050007063A1 (en) | 2005-01-13 |
CN1578048A (zh) | 2005-02-09 |
KR101106437B1 (ko) | 2012-01-18 |
US7608943B2 (en) | 2009-10-27 |
CN100365908C (zh) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4066901B2 (ja) | 電源アダプタ及び電力供給システム | |
US6309771B1 (en) | Metal-air fuel cell battery system employing substantially planar metal-fuel cards of rigid construction insertable into a power generation bay of the system | |
US8212516B2 (en) | Power supply system | |
KR101126206B1 (ko) | 연료전지 시스템 | |
KR101223554B1 (ko) | 하이브리드형 연료전지 시스템 | |
US20130344401A1 (en) | Metal/Air Battery with Electrochemical Oxygen Compression | |
US20070141432A1 (en) | Third electrode frame structure and method related thereto | |
US20040247969A1 (en) | System and method for producing electrical power using metal-air fuel cell battery technology | |
US20060228594A1 (en) | Method for shutting down fuel cell and fuel cell system using the same | |
WO2011070746A1 (ja) | 燃料電池システム、及び電子装置 | |
JP4837015B2 (ja) | 情報処理装置システムおよび充電制御方法 | |
JP2004055307A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP3909286B2 (ja) | 直接型メタノール燃料電池発電装置の運転方法および直接型メタノール燃料電池発電装置 | |
CA2475593C (en) | Module and fuel package | |
US20070231645A1 (en) | Fuel cell system and method of controlling operation of the same | |
EP2976802A1 (en) | Metal/oxygen battery with multistage oxygen compression | |
JP2010211942A (ja) | 携帯用給電システム | |
JPH08273690A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007250216A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP5790530B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP4938987B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその停止方法 | |
JPWO2011135932A1 (ja) | 燃料電池装置 | |
KR100709246B1 (ko) | 연료 전지 시스템 | |
US7754362B2 (en) | Fuel cell system | |
CN101366146A (zh) | 混合电源的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |