JP2005026661A - リフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法 - Google Patents

リフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026661A
JP2005026661A JP2003431541A JP2003431541A JP2005026661A JP 2005026661 A JP2005026661 A JP 2005026661A JP 2003431541 A JP2003431541 A JP 2003431541A JP 2003431541 A JP2003431541 A JP 2003431541A JP 2005026661 A JP2005026661 A JP 2005026661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
cell
kev
silicon substrate
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003431541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650998B2 (ja
Inventor
Jae-Geun Oh
在 根 呉
Byung-Seop Hong
炳 渉 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005026661A publication Critical patent/JP2005026661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650998B2 publication Critical patent/JP4650998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/923Diffusion through a layer

Abstract

【課題】イオン注入濃度の急激な濃度勾配にともなうリフレッシュタイムの劣化を防止するのに好適な半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板上に複数のゲートラインを形成する段階と、ゲートラインをマスクとして用い第1ドーパントをイオン注入して複数のセル接合を形成する段階と、シリコン基板上に緩衝膜を形成する段階と、緩衝膜が形成されたシリコン基板に第2ドーパントをイオン注入して、セル接合のRpと同じRpを持つ複数のプラグイオン注入領域を形成する段階と、緩衝膜をエッチングしてゲートラインの両側壁にスペーサを形成する段階と、スペーサが形成されたシリコン基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜をエッチングしてセル接合を露出させる複数のコンタクト孔を形成する段階と、コンタクト孔を通してセル接合と電気的に接続する複数のセルコンタクトプラグを形成する段階とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、特にリフレッシュタイムを改善させることができる半導体素子の製造方法に関する。
DRAM素子のセル領域においてシリコン基板のセル接合とキャパシタのストレージノード、またはシリコン基板のセル接合とビットラインを接続するために使用するコンタクトプラグ、すなわちセルコンタクトプラグ(cell contact plug)の材質は大部分ポリシリコン膜である。このようなポリシリコン膜を利用したセルコンタクトプラグは電気伝導性を増加させるために1×1020/cm以上の濃度のドーパントをドーピングする。一方、セルの抵抗成分はチャネル抵抗、セル接合自身の抵抗、そしてセル接合との接触抵抗などがあり、このようなセルの抵抗成分を低減するためにチャネルやセル接合の場合、イオン注入エネルギーまたはドーズ量を調節する。
特に、セル接合自身の抵抗はその成分の大きさが大きくないため、コンタクトプラグ物質であるポリシリコン膜内のドーパントのドーピング濃度だけを調節して抵抗を少なくする。そのため、セルコンタクトプラグが小さくなるにしたがって接触抵抗の部分が重要性を増している。
しかし、ポリシリコン膜のドーピング濃度だけでストレージノードと接触する界面領域、そしてセル接合との接触抵抗を少なくするのには限界がある。
このような問題を解決するために導入された技術がセルプラグイオン注入法である。セルプラグイオン注入法はコンタクト孔を形成した後にセル接合に付加的にドーパントをイオン注入する技術であって、セル接合とセルコンタクトプラグとの間の接触抵抗を少なくする効果があることとして知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
図1乃至図3は、従来のセルプラグイオン注入を利用した半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
図1に示すように、セル領域が定義されたシリコン基板11にセルトランジスタが形成されるP型ウェル11Aを形成した後、STI(Shallow Trench Isolation)法を利用してフィールド酸化膜12を形成する。次いで、P型ウェル11Aが形成されたシリコン基板11上にゲート絶縁膜13、第1ゲート導電膜14、第2ゲート導電膜15及びマスク酸化膜(mask oxide)16の順に積層したゲートラインを形成する。
次いで、ゲートラインをマスクとして利用した低濃度ドーパントのイオン注入を実施して、ゲートライン間のシリコン基板11内にセル接合17を形成する。この時、セル接合17は周知の如く、漏れ電流を抑制するために低濃度ドーパントのイオン注入だけで形成されるが、これをLDD(Lightly Doped Drain)領域とも称する。
一方、周辺回路領域に形成されるnMOSFETは低濃度ドーパントのイオン注入と高濃度ドーパントのイオン注入によって形成されたLDD領域内のソース/ドレイン構造を採択しており、pMOSFETはソース/ドレイン構造の周辺にポケットイオン注入を行ってSCE(Short Channel Effect)を抑制する構造を採択している。
次に、図2に示すように、ゲートラインの両側壁にスペーサ18を形成した後、ゲートラインを含むシリコン基板11上に層間絶縁膜19を蒸着する。次いで、図示しないランディングプラグコンタクト(LPC)マスクをエッチングマスクとして層間絶縁膜19をエッチングして、セルコンタクトプラグを形成するためのコンタクト孔を形成する。この時、ゲートライン間のセル接合17の表面が露出される。
次いで、セル接合17とセルコンタクトプラグとの間の接触抵抗減少のためにセルプラグイオン注入を実施して、セル接合17のRp(Projection of range:投影飛程)と近似したRpを持つプラグイオン注入領域20を形成する。ここで、セルプラグイオン注入はセル接合17と後続セルコンタクトプラグとの間の接触抵抗を減少させて、セル領域に形成されるトランジスタの駆動力を高めるためのものである。
上述したように、セルプラグイオン注入はセルコンタクトプラグを形成するためのコンタクト孔の形成以後に行なわれる。
次に、図3に示すように、ゲートラインを含む全面にポリシリコン膜を蒸着した後、エッチバックまたは化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)工程によってセル接合17にコンタクトされるセルコンタクトプラグ21を形成する。
上述したように、従来の技術ではセルコンタクト抵抗を低くしてセルトランジスタの飽和電流を高めることができるように、セルプラグイオン注入工程を実施している。
しかし、従来の技術はセルトランジスタの飽和電流を高めることはできるが、素子の信頼性側面、例えばリフレッシュタイムの改善などには限界がある。すなわち、従来の技術はプラグイオン注入領域20がセル接合17と直接接しているため、接合濃度が急激に増加して深さにともなう濃度勾配が急激に上昇するという問題がある。これにP型ウェル11Aとセル接合17間の空乏層の幅が減少されて、この結果、電界が増加する現象を誘発させリフレッシュタイムがむしろ減少するという問題をさらに含む。
米国特許第6482707号明細書 米国特許第6410951号明細書
そこで、本発明は上記従来の半導体素子の製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、セル接合とセルコンタクトプラグ間の接触抵抗を改善するためのプラグイオン注入工程の際、イオン注入濃度の急激な濃度勾配にともなうリフレッシュタイムの劣化を防止するのに好適な半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法は、シリコン基板上に複数のゲートラインを形成するステップと、前記ゲートラインをマスクとして用い第1ドーパントをイオン注入して複数のセル接合を形成するステップと、前記ゲートラインを含む前記シリコン基板上に緩衝膜を形成するステップと、前記緩衝膜が形成された前記シリコン基板に第2ドーパントをイオン注入して、前記セル接合のRp(投影飛程)と同じRpを持つ複数のプラグイオン注入領域を形成するステップと、前記緩衝膜をエッチングして前記ゲートラインの両側壁にスペーサを形成するステップと、前記スペーサが形成された前記シリコン基板上に層間絶縁膜を形成するステップと、前記層間絶縁膜をエッチングして前記セル接合を露出させる複数のコンタクト孔を形成するステップと、前記コンタクト孔を通して前記セル接合と電気的に接続する複数のセルコンタクトプラグを形成するステップとを含むことを特徴とする。
前記プラグイオン注入領域は、マスクなしのブランケットイオン注入法で形成することを特徴とする。
前記ブランケットイオン注入の工程は、リン(31P)を利用し、80keV〜150keVのイオン注入エネルギーと、1×1012ions/cm〜3×1013ions/cmのドーズ量でなされることを特徴とする。
前記ブランケットイオン注入の工程は、リン(31P)を利用し、80keV〜150keVの範囲内でイオン注入エネルギーを分散させると同時に1×1012ions/cm〜3×1013ions/cmの範囲内でドーズ量を分けてなされることを特徴とする。
前記イオン注入エネルギーを分散させるブランケットイオン注入の工程は、80keV〜150keVの範囲内で低いイオン注入エネルギーから高いイオン注入エネルギーに順にその大きさを増加させながら複数回イオン注入することを特徴とする。
前記緩衝膜は、窒化膜で形成されることを特徴とする。
前記窒化膜は、200Å〜500Åの厚さで形成されることを特徴とする。
前記第1ドーパントと前記第2ドーパントは、n型ドーパントであることを特徴とする。
本発明によれば、セルコンタクトプラグとセル接合との間の接触抵抗を改善させるためのプラグイオン注入工程を緩衝膜を形成した状態で高いイオン注入エネルギーで行うことによって、ゆるやかで広い濃度勾配を形成して素子のリフレッシュタイムを改善させることができるという優れた効果がある。
次に、本発明に係るリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図4乃至図7は、本発明の実施例に係るリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図4に示すように、セルトランジスタが形成されるシリコン基板31にP型ドーパントをイオン注入してP型ウェル31Aを形成する。この時、P型ウェル31Aを形成するためのイオン注入はホウ素(Boron)を5×1012ions/cm〜3×1013ions/cmのドーズと180keV〜300keVの高いイオン注入エネルギーで行なわれる。
次いで、STI(Shallow Trench Isolation)法を利用してフィールド酸化膜32を形成した後、シリコン基板31上にゲート絶縁膜33、第1ゲート導電膜34、第2ゲート導電膜35及びマスク酸化膜36の順序に積層されたゲートラインを形成する。ここでの、ゲート絶縁膜33は一般的なシリコン酸化膜(SiO)系列であり、第1ゲート導電膜34はポリシリコン膜であり、第2ゲート導電膜35はタングステン膜(W)またはタングステンシリサイド膜(WSi)のような低抵抗金属膜である。
次いで、ゲートラインをマスクとして利用しドーパントのイオン注入によってゲートライン間のシリコン基板31内にセル接合37を形成する。この時、セル接合37は周知の如く、リン(Phosphorous;P)のようなN型ドーパントを低濃度で注入して形成する。このように低濃度でN型ドーパントを注入する理由はセル領域では漏れ電流を抑制するために低濃度ソース/ドレインを形成し、周辺回路領域ではLDD構造のソース/ドレインを形成するためである。
ここで、セル接合37はリン(P)または砒素(As)を1×1013ions/cm〜5×1013ions/cmのドーズ量と70keV〜80keVの低いイオン注入エネルギーで注入して形成する。そして、イオン注入は0゜〜20゜のチルト角を与えながら行うことができるが、この時チルト角が5゜以上の場合にはウェーハを2回または4回ローテーションさせてイオン注入する。
次に、図5に示すように、ゲートラインを含む全面に緩衝膜(buffer layer)38を蒸着する。この時、緩衝膜38は200Å〜500Åの厚さに形成した窒化膜を利用する。
次いで、緩衝膜38が形成された状態でブランケットイオン注入を行ってプラグイオン注入領域39を形成する。この時、ブランケットイオン注入とはイオン注入マスクなしに全面にイオン注入を実施することを意味する。
ここで、プラグイオン注入領域39のRp(Projection of range)がセル接合37のRpと近似してなければならないのでイオン注入エネルギーが大きい。すなわち、緩衝膜38の厚さがあることによって緩衝膜38で消失されるドーパントを補充するために、緩衝膜38を使わずに行う方式とは異なってイオン注入エネルギーを増加させないと要求されるRpレベルに合わすことができない。
このためにブランケットイオン注入時、ドーパントとしてはセル接合37にドーピングされたドーパントと同じN型ドーパントを利用し、ここでは、リン(31P)を利用してイオン注入エネルギーとドーズ量は各々80keV〜150keV、1×1012ions/cm〜3×1013ions/cmである。一方、イオン注入エネルギーは緩衝膜38の厚さが薄ければ小さくなり、緩衝膜38の厚さが厚くなれば大きくなる。併せて、イオン注入されるリン(P)のドーズ量も緩衝膜38を通過しながら消失していくことを考慮してその量を調節する。
また、ブランケットイオン注入の際より一層ゆるやかな濃度勾配を得るため、2、3回エネルギーを分散させてイオン注入することができる。例えば、80keV〜150keVの範囲内で低いイオン注入エネルギーから高いイオン注入エネルギーに段階的にその大きさを増加させながら複数回イオン注入するが、80keVのイオン注入エネルギーで1次イオン注入し、100keVで2次イオン注入し、最後に120keVで3次イオン注入する。この時、ドーパントのドーズ量も各イオン注入の際分散して注入することもできる。
上述したように、ブランケットイオン注入によりプラグイオン注入領域39を形成すれば、イオン注入されたドーパントの濃度形状(profile)を広く形成することができる。すなわち、要求されるRpを満足させるため、緩衝膜38なしにイオン注入する場合には、40keV〜70keVの範囲の低いイオン注入エネルギーでイオン注入することによってドーパントの濃度勾配が非常に急激であり狭く形成される短所があったが、本発明のように緩衝膜38を形成した状態で80keV〜150keVの範囲の高いイオン注入エネルギーでイオン注入することによって、ドーパントの濃度勾配をゆるやかにしながら広く形成できる。これについての詳細は図8を参照して後述する。
次に、図6に示すように、緩衝膜38をエッチバックしてゲートラインの両側壁に接するゲートスペーサ38Aを形成し、ゲートスペーサ38A及びゲートラインを含む全面に層間絶縁膜40を蒸着する。
次いで、層間絶縁膜40上にランディングプラグコンタクト(LPC)マスク(図示せず)を形成した後、ランディングプラグコンタクトマスクをエッチングマスクとして層間絶縁膜40をエッチングして、セル接合37の表面を露出させるコンタクト孔40Aを形成する。この時、ゲートスペーサ38Aは層間絶縁膜40のエッチングの際、エッチングバリヤの役割をし、その結果ゲートラインがエッチングからアタックされることを防止する。
次に、図7に示すように、コンタクト孔40Aを含む全面にポリシリコン膜を蒸着した後、マスク酸化膜36の表面が露出されるまで化学的機械的研磨(CMP)工程を実施して、セル接合37に接続するセルコンタクトプラグ41を形成する。
図8は、従来の技術と本発明の実施例にともなうプラグイオン注入領域の濃度勾配を比較したグラフである。ここで、横座標は深さ(Å)を示し、縦座標はリン(P)の濃度(ions/cm)を示す。図8において、濃度勾配を表すカーブP1は31Pを55keVのイオン注入エネルギーと5×1012ions/cmのドーズ注入量で行った場合であり、カーブP2は400Åの窒化膜を形成した状態で31Pを100keVのイオン注入エネルギーと9×1012ions/cmのドーズ量で注入した場合である。
図8から分かるように、カーブP1のRpが、カーブP1に比べてイオン注入エネルギーとドーズとが増加したカーブP2のRpと同じ値、すなわち750Å近くの深さで同一に測定されているが、両カーブの形態は互いに異なる。例えば、窒化膜なしに直接シリコン基板に低いイオン注入エネルギーでリンを注入したカーブP1はその形態が非常に急激で狭く示されている反面、窒化膜を形成した状態で高いイオン注入エネルギーでリンを注入したカーブP2はゆるやかながら広い形態を示している。
このように同じRp値を持っても両カーブの形態が異なる理由は低いイオン注入エネルギーでも要求されるRpを得ることのできるカーブP1とは異なり、カーブP2は窒化膜が400Åの厚さで形成されていてカーブP1と同じRpを得るためにはカーブP1に比べて相対的に高いイオン注入エネルギー及び高いドーズ量を適用するためである。通常高いイオン注入エネルギーでイオン注入が行なわれるサンプルのRp値と低いイオン注入エネルギーで行なわれたサンプルのRp値を同一にする場合にはΔRpが増加すると知られている。ここで、ΔRpはRpの60%水準に該当する値であって、深さに伴った濃度勾配の急激な度合いを示す基準となる。
従って、低いイオン注入エネルギーで行なわれたカーブP1のRpと同じRpを持つために相対的に高いイオン注入エネルギーで注入したカーブP2はΔRpが増加するにしたがってゆるやかで広い形態を示す。これによってP型ウェルとセル接合間の空乏層の幅が減少することが抑制されるが、これはセル接合の電界集中現象を緩和させることを意味する。
図9は、従来の技術と本発明のものとのリフレッシュタイムを比較したグラフである。図9において、横座標はウェーハフレームナンバーを示し、縦座標はリフレッシュタイム(tREF、ms)を示す。そして、図面符号「○」と「□」は各々ポーズリフレッシュタイム(Pause−refresh time、P−tREF)とY−マーチリフレッシュタイム(Y−march refresh time、YMC−tREF)を示す。ここで、ポーズリフレッシュタイムはリフレッシュする時間の間隔を意味し、Y−マーチリフレッシュタイムはY−マーチリフレッシュ法で測定したリフレッシュタイムを意味する。
また、「R1」はイオン注入エネルギーとドーズ量を全部増加させた場合の結果であり、「R2」は「R1」に比べてドーズ量を減少させた場合の結果であり、「R3」は「R1」に比べてイオン注入エネルギーを増加させた場合の結果である。そして、「R4」と「R5」は窒化膜なしに低いイオン注入エネルギーでプラグイオン注入を実施した従来の技術の結果であり、特に、「R5」は「R4」に比べてイオン注入エネルギーを増加させた場合の結果である。
図9から分かるように、窒化膜なしに低いイオン注入エネルギーでプラグイオン注入を実施した従来の技術の結果「R4」、「R5」はポーズリフレッシュタイムとY−マーチリフレッシュタイムが90ms〜150msほどで非常に短いことに対し、窒化膜を形成した後にプラグイオン注入を実施した本発明の結果「R1」、「R2」、「R3」はポーズリフレッシュタイムとY−マーチリフレッシュタイムが130ms〜300msほどで非常に長く測定されている。従って、本発明の結果である「R1」、「R2」、「R3」は従来の技術の結果「R4」、「R5」に比べて全部リフレッシュタイムが増加していることが分かる。
上述した実施例ではセル領域に限定して説明したが、緩衝膜の蒸着工程が周辺領域でもなされるためpMOSFETのSCE(Short Channel Effect)抑制効果を付加的に得ることができる。
例えば、緩衝膜の蒸着後プラグイオン注入がマスクなしに行なわれるために周辺領域のnMOSFET及びpMOSFET形成地域にもイオン注入が行なわれ、特にpMOSFET地域は浅いP型ソース/ドレイン領域で予定された領域にカウンタドーピングされることによって、一般にポケットイオン注入の役割をする。すなわち、P型ソース/ドレイン領域と反対導電型のドーパントをイオン注入してP型ソース/ドレイン領域のチャネル方向に局部的にポケットイオン注入領域を形成する。これによってSCE効果を抑制することができる。
周知の如く、セル領域では単一ゲートスペーサを利用し、周辺領域ではこの中でデュアル(dual)ゲートスペーサを利用するため、緩衝膜からなった第1のゲートスペーサを形成した後に第2のゲートスペーサを形成し、以後P型ソース/ドレイン領域を形成するのでP型ソース/ドレイン領域のチャネル方向に局部的に第2のゲートスペーサ幅ほどのポケットイオン注入領域が形成される構造を得る。したがって、本発明ではポケットイオン注入領域を形成するための別途のイオン注入工程を必要としない。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
従来のセルプラグイオン注入を利用した半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のセルプラグイオン注入を利用した半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のセルプラグイオン注入を利用した半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の実施例に係るリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の実施例に係るリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の実施例に係るリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の実施例に係るリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来の技術と本発明の実施例にともなうプラグイオン注入領域の濃度勾配を比較したグラフである。 従来の技術と本発明のものとのリフレッシュタイムを比較したグラフである。
符号の説明
31 シリコン基板
31A P型ウェル
32 フィールド酸化膜
33 ゲート絶縁膜
34 第1ゲート導電膜
35 第2ゲート導電膜
36 マスク酸化膜
37 セル接合
38 緩衝膜
38A ゲートスペーサ
39 プラグイオン注入領域
40 層間絶縁膜
40A コンタクト孔
41 セルコンタクトプラグ

Claims (8)

  1. シリコン基板上に複数のゲートラインを形成するステップと、
    前記ゲートラインをマスクとして用い第1ドーパントをイオン注入して複数のセル接合を形成するステップと、
    前記ゲートラインを含む前記シリコン基板上に緩衝膜を形成するステップと、
    前記緩衝膜が形成された前記シリコン基板に第2ドーパントをイオン注入して、前記セル接合のRp(投影飛程)と同じRpを持つ複数のプラグイオン注入領域を形成するステップと、
    前記緩衝膜をエッチングして前記ゲートラインの両側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサが形成された前記シリコン基板上に層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記層間絶縁膜をエッチングして前記セル接合を露出させる複数のコンタクト孔を形成するステップと、
    前記コンタクト孔を通して前記セル接合と電気的に接続する複数のセルコンタクトプラグを形成するステップとを含むことを特徴とするリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  2. 前記プラグイオン注入領域は、マスクなしのブランケットイオン注入法で形成することを特徴とする請求項1に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  3. 前記ブランケットイオン注入の工程は、リン(31P)を利用し、80keV〜150keVのイオン注入エネルギーと、1×1012ions/cm〜3×1013ions/cmのドーズ量でなされることを特徴とする請求項2に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  4. 前記ブランケットイオン注入の工程は、リン(31P)を利用し、80keV〜150keVの範囲内でイオン注入エネルギーを分散させると同時に1×1012ions/cm〜3×1013ions/cmの範囲内でドーズ量を分けてなされることを特徴とする請求項2に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  5. 前記イオン注入エネルギーを分散させるブランケットイオン注入の工程は、80keV〜150keVの範囲内で低いイオン注入エネルギーから高いイオン注入エネルギーに順にその大きさを増加させながら複数回イオン注入することを特徴とする請求項4に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  6. 前記緩衝膜は、窒化膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  7. 前記窒化膜は、200Å〜500Åの厚さで形成されることを特徴とする請求項1に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1ドーパントと前記第2ドーパントは、n型ドーパントであることを特徴とする請求項1に記載のリフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法。
JP2003431541A 2003-06-30 2003-12-25 リフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4650998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030043081A KR100541373B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 리프레시타임을 개선시킨 반도체소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026661A true JP2005026661A (ja) 2005-01-27
JP4650998B2 JP4650998B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=33536374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431541A Expired - Fee Related JP4650998B2 (ja) 2003-06-30 2003-12-25 リフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7265039B2 (ja)
JP (1) JP4650998B2 (ja)
KR (1) KR100541373B1 (ja)
CN (1) CN100565809C (ja)
TW (1) TWI285411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321736A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型画像表示方法および画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648859B1 (ko) * 2005-06-07 2006-11-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
DE102006040491B4 (de) * 2006-08-30 2014-12-11 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Erzeugung einer Implantationszone und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit einer Feldstoppzone
US8050084B2 (en) 2006-09-05 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, storage system having the same, and method of driving the nonvolatile memory device
KR20080086692A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR101017809B1 (ko) * 2008-03-13 2011-02-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269461A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001196470A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6482707B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method of improving static refresh

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172187A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR19990018635A (ko) * 1997-08-28 1999-03-15 구본준 엘디디구조 모스 트랜지스터 제조방법
KR100268458B1 (ko) * 1997-10-01 2000-10-16 윤종용 실리사이드 및 엘디디 구조를 갖는 반도체 디바이스의 제조방법
US6087253A (en) * 1998-03-03 2000-07-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming landing plugs for PMOS and NMOS
US6455362B1 (en) * 2000-08-22 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Double LDD devices for improved dram refresh
KR100431298B1 (ko) * 2001-12-15 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
KR100445055B1 (ko) * 2002-05-16 2004-08-21 주식회사 하이닉스반도체 삼중웰 구조를 갖는 반도체소자의 제조 방법
KR100495914B1 (ko) * 2002-05-24 2005-06-20 주식회사 하이닉스반도체 씨모스트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2004119644A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269461A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001196470A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US6482707B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method of improving static refresh

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321736A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型画像表示方法および画像表示装置
JP4513414B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650998B2 (ja) 2011-03-16
US7265039B2 (en) 2007-09-04
CN1577749A (zh) 2005-02-09
TWI285411B (en) 2007-08-11
KR100541373B1 (ko) 2006-01-11
KR20050002035A (ko) 2005-01-07
TW200501328A (en) 2005-01-01
US20040266156A1 (en) 2004-12-30
CN100565809C (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6998319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device capable of suppressing impurity concentration reduction in doped channel region arising from formation of gate insulating film
JP4665141B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7265011B2 (en) Method of manufacturing a transistor
JP2005033098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100843879B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN115295494A (zh) 一种半导体结构的制作方法
US5432105A (en) Method for fabricating self-aligned polysilicon contacts on FET source/drain areas
KR20170001945A (ko) 반도체 장치
JP4650998B2 (ja) リフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法
KR20060013110A (ko) 반도체소자의 제조방법
US6946338B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7402478B2 (en) Method of fabricating dual gate electrode of CMOS semiconductor device
CN113327978A (zh) 半导体结构及其形成方法
KR100756815B1 (ko) 트랜지스터의 제조 방법
JP2009141260A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
KR100271801B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100943133B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법
KR100434955B1 (ko) 반도체 소자의 cmos 및 그 제조 방법
KR100439102B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005109064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020071214A (ko) 보더리스 콘택을 구비한 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20040008496A (ko) 트랜지스터의 제조 방법
KR20010035814A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000182983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060059020A (ko) Mos 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees