JP2005026152A - 電池ケース等包装用材料の製造方法 - Google Patents

電池ケース等包装用材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026152A
JP2005026152A JP2003192174A JP2003192174A JP2005026152A JP 2005026152 A JP2005026152 A JP 2005026152A JP 2003192174 A JP2003192174 A JP 2003192174A JP 2003192174 A JP2003192174 A JP 2003192174A JP 2005026152 A JP2005026152 A JP 2005026152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
film
heat
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003192174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922544B2 (ja
Inventor
Katsumi Tanaka
克美 田中
Hiroshi Hata
浩 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2003192174A priority Critical patent/JP4922544B2/ja
Publication of JP2005026152A publication Critical patent/JP2005026152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922544B2 publication Critical patent/JP4922544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】例えばリチウム電池ケース、食品、医薬品等に用いられる包装用材料の製造方法について、カールの発生が少なく、取扱い性の良好な包装用材料、特に張出し成形等によりシャープな形状を要求される電池ケースに好適に用いられる包装用材料の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔及び熱可塑性樹脂からなる内層を備えた包装用材料を製造するにあたり、各層を貼り合わせた後に、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度で加熱する。上記アルミニウム箔と内層とは、熱接着性樹脂によるヒートラミネート加工により接着するのが、好ましい。また上記外層として延伸ポリアミド樹脂を、内層として未延伸ポリプロピレン樹脂を使用し、160〜215℃の温度で加熱するのが、好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばリチウム電池ケース、食品、医薬品等に用いられる包装用材料、特に電池ケースに好適に用いられる包装用材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコン等のOA機器、携帯電話等の電子機器の小型化、軽量化に伴い、その駆動源である電池も当然に高性能化、小型化、軽量化が要求されており、現在はリチウムイオンポリマー二次電池がその主流となり種々の改良がなされている。
【0003】
このリチウム電池ケースの包装用材料は、耐熱性樹脂フィルムからなる外層とアルミニウム箔と熱可塑性樹脂フィルムからなる内層とを基本構成とするもので、必要に応じ外層とアルミニウム箔間、アルミニウム箔と内層間に樹脂フイルムからなる中間層が設けられている。
【0004】
この包装用材料の構成は、例えばつぎの先行特許文献に記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭60−221952号公報
この特許文献1には、つぎの記載がある。
【0006】
(1) 外側から、耐熱性フィルム、アルミニウム箔、及び多層構造の内面接着層からなる外被包材で偏平な発電要素を外装した電池であって、上記内面接着層が、アルミニウム側熱融着性樹脂と最内面熱融着性樹脂との間に、両面を無機ガスによる非平衡プラズマ(低温プラズマ)で処理した熱融着性の改善されたポリエステルフィルムを配した少なくとも三層構造からなり、しかもこの内面接着層が熱融着によって積層されていることを特徴とする偏平薄型非水電解液リチウム電池。
【0007】
(2) 内面接着層の間に配する耐熱性樹脂フィルムが、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム。
【0008】
この特許文献1では、外被包材と集電体との熱融着の際、及び外被包材同士の熱融着の際に、熱融着性樹脂層にピンホールが生じても、耐熱性樹脂フィルムが存在するために、集電体とアルミニウム箔の電気的接触が妨げられて、外被包材と集電体との短絡を防ぐことができる。また、外被包材と集電体、外被包材の層同士が強い接着力を持ち、有機電解液の浸透による剥離が生じない。
【0009】
【特許文献2】
特開2000−223088号公報
この特許文献2には、つぎの記載がある。
【0010】
(1) (a)厚み15μm以上の外装樹脂フィルム、(b)厚み50〜300μmのアルミニウム層、(c)ポリアミド系樹脂とEVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)からなる少なくとも2層構造の耐食層、(d)ヒートシール層を順次積層させた積層体からなる電池容器用蓋。
【0011】
(2) (a)厚み15μm以上の外装樹脂フィルム、(b)厚み50〜300μmのアルミニウム層、(c)ポリアミド系樹脂とEVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)からなる少なくとも2層構造の耐食層、(d)ヒートシール層を順次積層させた積層体を成形した電池用容器。
【0012】
(3) 前記耐防食層がポリアミド系樹脂/EVOH/ポリアミド系樹脂の3層構造からなる(1)または(2)に記載の電池用容器用蓋または電池用容器。
【0013】
(4) 前記耐食層がポリアミド系樹脂/EVOH/ポリアミド系樹脂/ポリアミド系樹脂/EVOH/ポリアミド系樹脂の6層構造からなる(1)または(2)に記載の電池用容器用蓋または電池用容器。
【0014】
(5) 前記外装樹脂フィルムがポリアミド系樹脂からなる(1)〜(4)のいずれかに記載の電池用容器用蓋または電池用容器。
【0015】
(6) (2)〜(5)のいずれかに記載の電池用容器と(1),(3)〜(5)のいずれかに記載の電池容器用蓋とをリングシールした包装体。
【0016】
この特許文献2は、耐食性に優れ、成形が容易で保形性、形状安定性に優れた電池容器用蓋と電池用容器および包装体を提供することを課題としている。
【0017】
【特許文献3】
特開2000−357494号公報
この特許文献3には、つぎの記載がある。
【0018】
(1) 少なくとも最外層/バリア層/最内層からなる積層体であって、前記バリア層の最内層側表面に0.5〜30μmのエポキシ系、フェノール系、メラミン系、ポリイミド系、不飽和ポリエステル系、ポリウレタン系、アルキッド系、不飽和カルボン酸グラフトポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート系やポリブチレンテレフタレート系などの共重合ポリエステル系、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレンとアクリル酸およびメタクリル酸誘導体との共重合体、ポリエーテル系あるいはこれらの変性物の少なくとも一つを30%以上含む樹脂からなる保護層が形成されていることを特徴とする包装材料。
【0019】
この特許文献3は、ポリマー電池等を収納するケースに用いるシートとして、水蒸気その他のガスバリア性に優れ、また、耐突き刺し性等をはじめ機械的強度があり、また高温においても使用可能であり、電解液に対しても安定した構成を提供することを課題としている。
【0020】
【特許文献4】
特開2000−357494号公報
この特許文献4には、つぎの記載がある。
【0021】
(1) 金属箔本体と、該金属箔本体の少なくとも片面にクロメート処理により形成されたクロム化成処理皮膜とからなる金属箔の、該クロム化成処理皮膜側に酸変成ポリオレフィンフィルムよりなる熱封緘層が設けられていることを特徴とする二次電池用外装材料。
【0022】
(2) 金属箔本体が、表面にアルマイト処理が施されたアルミニウム箔である(1)記載の二次電池用外装材料。
【0023】
(3) 酸変成ポリオレフィンが無水マレイン酸変成ポリオレフィンである(1)または(2)記載の二次電池用外装材料。
【0024】
この特許文献4は、二次電池の熱封緘部(二次電池の端部)が剥離しにくい、二次電池用外装材料を提供することを課題としている。
【0025】
【特許文献5】
特開2001−93482号公報
この特許文献5には、つぎの記載がある。
【0026】
(1)最外層/バリア層/最内層、または、最外層/バリア層/中間層/最内層からなる積層体であって、当該最外層が、耐熱性、耐ピンホール性、成形性、絶縁性を備えた基材から構成され、当該バリア層が、水蒸気バリア性、成形性、耐酸性を備えたバリア性基材から構成され、当該中間層は、絶縁性、成形性を備えた中間基材から構成され、当該最内層が、熱融着性、耐熱性、耐寒性、電解液適性、絶縁性を備えたヒートシール性基材から構成されていることを特徴とするポリマー電池用包装材料。
【0027】
(2) 上記積層体の層間には、接着剤層が介在していることを特徴とする(1)記載のポリマー電池用包装材料。
【0028】
(3) 上記最外層を構成する基材が、延伸ポリエステル系樹脂、延伸ポリアミド系樹脂のいずれかから構成されていることを特徴とする(1)または(2)記載のポリマー電池用包装材料。
【0029】
この特許文献5は、ポリマー電池を収納するケースに用いる包装材料として、水蒸気その他のガスバリア性に優れ、また、耐突き刺し性等をはじめ機械的強度があり、また高温においても使用可能であり、電解液に対しても安定した積層体の構成を提供することを課題としている。
【0030】
これらの包装用材料においては、張出し成形等により凹部を形成し、その凹部内に電池を収納した後、蓋材を熱封緘して、電池ケースに仕上げるものである。また、食品や医薬品等に用いられる包装用材料も同様に、容器本体や蓋材を成形し、蓋材を熱封緘して容器が製造されている。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献記載の包装用材料では、ドライラミネート用接着剤を用いて接着した後、接着剤を硬化促進させるために30〜60℃程度の温度で長時間エージング処理を行なっており、このエージング処理により外層と内層に使用する材料の収縮率の差から包装用材料が外層側から内層側にカールするという現象が起こるという問題があった。また、アルミニウム箔と内層とを熱接着性樹脂を介してヒートラミネート加工により接着した場合には、ヒートラミネートの温度が170〜190℃程度の高温であるため、このカール現象がより大きく発生した。そして、このようなカールが生じた材料を使用して、電池ケース、容器本体や蓋材を成形加工する際に、取扱いがやり難いという問題があった。
【0032】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、カールの発生が少なく、取扱い性の良好な包装用材料、特に張出し成形等によりシャープな形状を要求される電池ケースに好適に用いられる包装用材料の製造方法を提供することを目的としている。
【0033】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による請求項1記載の電池ケース等包装用材料の製造方法の発明は、少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔及び熱可塑性樹脂からなる内層を備えた包装用材料を製造するにあたり、各層を貼り合わせた後に、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度で加熱することを特徴としている。
【0034】
本発明による請求項2記載の電池ケース等包装用材料の製造方法の発明は、上記アルミニウム箔と内層とを熱接着性樹脂によるヒートラミネート加工により接着したことを特徴とするものである。
【0035】
本発明による請求項3記載の電池ケース等包装用材料の製造方法の発明は、上記請求項1または2記載の製造方法において、外層として延伸ポリアミド樹脂を、内層として未延伸ポリプロピレン樹脂を使用し、160〜215℃の温度で加熱することを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、具体的に説明する。
【0037】
(包装用材料の構成)
電池ケース等包装用材料は、少なくとも耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔、及び熱可塑性樹脂フィルムからなる内層を備えた構成を基本とするものであるが、必要に応じ、包装用材料の機械的強度や特性を高めるために、第1中間樹脂層又は/及び第2中間樹脂層等を付加した構成を採用することができ、具体的には次のような構成からなるものを対象とするものである。
【0038】
▲1▼ 外層/アルミニウム箔/内層
▲2▼ 外層/第1中間樹脂層/アルミニウム箔/内層
▲3▼ 外層/アルミニウム箔/第2中間樹脂層/内層
▲4▼ 外層/第1中間樹脂層/アルミニウム箔/第2中間樹脂層/内層
上記において、第1中間樹脂層としては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂等が包装材料の機械的強度を向上させる目的で使用される。
【0039】
また、第2中間樹脂層としては第1中間樹脂層と同様の樹脂やポリプロピレン等の熱接着性押出し樹脂が主として耐電解液性を向上させる目的で使用される。また、内層として、単層の樹脂フィルム、複層の樹脂フィルム(2層の共押出し、3層の共押出し等)が使用できる。また、第2中間樹脂層も単層の樹脂フィルムや複層の共押出し樹脂フィルムが使用できる。
【0040】
(外層の耐熱性樹脂フィルム)
この外層に使用する樹脂フイルムは、包装材料の成形性を確保する役割を行なうもので、ポリアミド(ナイロン)樹脂またはポリエステル樹脂の延伸フイルムが一般的に使用される。この外層フィルムの厚さは9〜50μm程度であり、9μm未満では包装用材料の成形を行なうときに延伸フイルムの伸びが不足し、アルミニウム箔にネッキングが生じ、成形不良が起こりやすい。一方、50μmを超える厚さの場合には、特段成形性の効果が向上する訳でもなく、逆に体積エネルギー密度を低下させるとともに、コストアップにつながるだけである。特に15〜30μm程度の厚さが好ましい。
【0041】
この外層に使用するフイルムとして、衝撃強度が30000J/m以上のものを用いることが成形性の点から好ましい。衝撃強度が高いほど成形性、すなわちコーナーRが小さく、成形高さの深い形状の成形が可能であるが、30000J/m未満では、その効果が充分ではない。しかし80000J/mを超えると樹脂そのものが硬くなり、逆に成形性を阻害させる恐れがあるので、80000J/m以下にしておくことが好ましい。特に40000〜70000J/mの範囲の衝撃強度のものが好ましい。
【0042】
さらに、外層に使用するフィルムの4方向(0°、45°、90°、135°)の引張強さが150N/mm、好ましくは200N/mm以上であり、かつ4方向の引張伸びが80%以上、好ましくは100%以上であるようなものを使用することが、よりシャープな形状を得る点において好ましい。引張強さが150N/mm未満、または引張伸びが80%未満である場合には、その効果が少ない。
【0043】
なお、本発明において、衝撃強度、引張強度及び引張伸びの値は、次の方法に従って測定されたものをいうものとする。
【0044】
衝撃強度:JIS P8134に定められた測定方法による。
【0045】
引張強度及び引張伸び:フィルムの引張試験(試料幅15mm、標点間距離50mm、引張速度100mm/min)における4方向の破断までの値
(アルミニウム箔)
アルミニウム箔は、包装材料のバリア性確保の役割を行なうもので、材質としては、純アルミニウム系またはアルミニウム−鉄系合金のO材(軟質材)が一般的に使用される。アルミニウム箔の厚さとしては、加工性の確保及び酸素や水分のケース内への侵入を防止するバリア性確保のために10〜100μm程度が必要である。
【0046】
アルミニウム箔の厚さが10μm未満の場合には、成形時においてアルミニウム箔の破断が起じたり、ピンホールが発生して酸素や水分の侵入の危険性が高くなる。一方、100μmを超えた場合には、成形時の破断の改善効果やピンホール発生防止効果も特段向上するわけではなく、単に包装用材料総厚を厚くし、重量を増し、体積エネルギー密度を低下させるだけとなるので好ましくない。一般的には、30〜50μm程度の厚さのものを使用する。
【0047】
なお、アルミニウム箔には、樹脂フィルムとの接着性を向上させたり、耐食性を向上させるために、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等のアンダーコート処理、クロメート処理等の化成処理を施しておくことが好ましい。
【0048】
(内層の熱可塑性樹脂フィルム)
この内層の樹脂フイルムは、ヒートシール性を有し、腐食性の強いリチウム二次電池の電解液等に対する耐薬品性を向上させる役割を行なうもので、ポリエチレン、ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−アクリレート共重合体またはアイオノマー樹脂などの未延伸フィルムが使用される。これらのフィルムの厚さとしては、9〜50μm程度の厚さが必要である。9μm未満では、ヒートシール強度が充分ではなく、また電解液等に対する耐食性が低下する危険性がある。一方、50μmを超える厚さのフィルムを使用してもヒートシール性、耐薬品性が特段向上するわけではなく、逆に体積エネルギー密度を低下させるだけである。一般的には20〜40μm程度の厚さのものを使用する。
【0049】
(カール発生を低減させるための条件)
▲1▼ 外層側から加熱すること
本発明の包装用材料の製造方法においては、各層を貼り合わせた後、外層側から所定の温度で加熱することにより、外層の樹脂フィルムの収縮が起こり、内層側へ収縮しようとする力を緩和させる作用が働く。
【0050】
▲2▼ 外層の融点以下で、かつ内層の融点以上の温度であること。
【0051】
本発明の包装用材料の製造方法においては、加熱温度が外層の融点以下であるため、外層の樹脂フィルムの物性が低下せず、かつ内層の融点以上であるため、内層の樹脂フィルムが溶融しアルミニウム箔と内層の樹脂フイルムとの接着力を向上させることができる。
【0052】
(加熱条件)
▲1▼ 加熱温度は、使用する外層及び内層の樹脂フィルムの種類により異なるが、例えば、外層樹脂としてON(延伸ポリアミド)を使用し、内層樹脂としてCPP(未延伸ポリプロピレン)を使用した場合には、160〜215℃の範囲であり、特に好ましい温度は180〜210℃である。
【0053】
ここで、外層及び内層を構成する樹脂フィルムの融点は、下記の通りである。
【0054】
ON(延伸ポリアミド)の融点:215〜220℃
CPP(未延伸ポリプロピレン)の融点:130〜160℃
PET(ポリエチレンテレフタレート)の融点:255〜260℃
PE(ポリエチレン)の融点:110〜130℃
▲2▼ 加熱時間は、一般的には温度が低い場合には、時間が長い方が外層フィルムを収縮させる効果があるが、いずれにしろ1秒未満の単位である。
【0055】
▲3▼ 加熱手段は、ヒータロールによる接触加熱、炉中加熱、赤外線ランプ加熱などが採用できる。
【0056】
(製造工程)
▲1▼ヒートラミネート加工の場合
AL(アルミニウム)原反→下地処理(両面クロメート処理)→外層ドライラミネート加工→エージング処理→熱接着性押出し樹脂(共押出しを含む)による内層サンドラミネート加工→本発明の加熱処理を兼ねたヒートラミによる熱圧着加工
▲2▼ドライラミネート加工の場合
AL(アルミニウム)原反→下地処理(両面クロメート処理)→外層ドライラミネート加工→エージング処理→内層ドライラミネート加工→エージング処理→本発明の加熱処理
熱接着性押出し樹脂によるヒートラミネート加工の場合には、ヒートラミによる熱圧着加工を兼ねて本発明の加熱処理を行なえるので、新たな工程の付加にならないという効果がある。
【0057】
また、アルミニウム箔と内層フイルムとを熱接着性樹脂を介して接着しているので、電解液によるアルミニウム箔と内層フィルムとの接着強度の低下が防止されるとともに、水分透過量も少なくなるという効果が得られる。この場合、アルミニウム箔と内層フイルム間に無水マレイン酸等で変性した無水マレイン酸変性ポリプロピレン等の熱接着性樹脂を押出し成形してヒートラミネートするが、単層の変性熱接着性樹脂よりも共押出し樹脂、例えば、内層の樹脂フィルムが未延伸ポリプロピレンの場合には、ポリプロピレンと変性ポリプロピレン樹脂との共押出し樹脂を使用して、アルミニウム箔と変性ポリプロピレン、内層の未延伸ポリプロピレンとポリプロピレンとをヒートラミネートする方法がコスト的に優位である。
【0058】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0059】
実施例1
(包装用材料)
下記に示す耐熱性樹脂延伸フィルム、アルミニウム−鉄系合金のアルミニウム箔(AA規格 8079、O材)、及び熱可塑性樹脂未延伸フィルムを用い、外面用接着剤としてウレタン系ドライラミネート接着剤[東洋モートン株式会社製:AD502/CAT10]を、内面側には共押出し熱接着性樹脂からなる接着性フィルムを用いた。
【0060】
なお、下記のような略号を使用する。
【0061】
4方向とは、引張方向が任意の1方向に対し0°、45°、90°、135°の方向を意味する。
【0062】
ON:延伸ポリアミドフィルム[引張強さ:4方向=250N/mm、265N/mm、250N/mm、245N/mm)]、[引張伸び:4方向(152%、130%、145%、138%)
PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム[引張強さ:4方向=220N/mm、245N/mm、265N/mm、221N/mm)]、[引張伸び:4方向(122%、110%、105%、115%)]
ドライラミ接着剤:外面用接着剤(ウレタン系接着剤)
Al :アルミニウム箔
変性PP・PP:変性ポリプロピレン・ポリプロピレン共押出し熱接着性樹脂
CPP:未延伸ポリプロピレンフィルム
(包装用材料の構成)
外層:延伸ポリアミドフイルム(厚さ25μm)
ドライラミ接着剤:ウレタン系ドライラミネート接着剤(厚さ3μm)
アルミニウム箔層:AA規格8079−O材(厚さ40μm)
変性PP(厚さ3μm)・PP(厚さ12μm)共押出し熱接着性樹脂
内層:未延伸ポリプロピレンフイルム(厚さ30μm)
すなわち、ON/ドライラミ接着剤/Al/共押出し熱接着性樹脂/CPPからなる構成である。
【0063】
(包装用材料の製造方法=ヒートラミネート加工)
まず、アルミニウム箔の両面にクロメート処理を施した。ついで、このクロメート皮膜を有するアルミニウム箔の片面に、外層フィルムとして延伸ポリアミドフイルムを、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてドライラミネート加工を施した後、70℃で120時間、エージング処理を施した。そして、このクロメート皮膜を有するアルミニウム箔の他面に、変性PP・PPの共押出し熱接着性樹脂よりなる接着性フィルムを介して、内層としての未延伸ポリプロピレンフイルムを積層(共押出しサンドラミ加工)し、その後、本発明の方法により、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度すなわち190℃で、未延伸ポリプロピレンフイルムを熱圧着加工し、電池ケースに用いられる包装用材料を製造した。
【0064】
実施例2
上記実施例1の場合と同様に電池ケースに用いられる包装用材料を製造するが、包装用材料の外層を構成する耐熱性樹脂延伸フィルムとして、延伸ポリアミドフイルムの代わりに、厚さ25μmを有するポリエチレンテレフタレート(PET)を使用した。
【0065】
包装用材料の製造においては、上記実施例1の場合と同様に処理するが、クロメート皮膜を有するアルミニウム箔の他面に、内層である未延伸ポリプロピレンフイルムを、本発明の方法により、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度すなわち200℃の温度で熱圧着加工することにより、電池ケースに用いられる包装用材料を製造した。
【0066】
実施例3
(包装用材料構成)
外層:延伸ポリアミドフイルム(厚さ25μm)
外層側接着剤:ウレタン系ドライラミネート接着剤(厚さ3μm)
アルミニウム箔層:AA規格8079−O材(厚さ40μm)
内層側接着剤:ウレタン系ドライラミネート接着剤(厚さ3μm)
内層:未延伸ポリプロピレンフイルム(厚さ30μm)
すなわち、ON/ドライラミ接着剤/Al/ドライラミ接着剤/CPPからなる構成である。
【0067】
(包装用材料の製造方法=ドライラミネート加工)
まず、アルミニウム箔の両面にクロメート処理を施した。ついで、このクロメート皮膜を有するアルミニウム箔の片面に、外層フィルムとして延伸ポリアミドフイルムを、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてドライラミネート加工を施した後、70℃で120時間、エージング処理を施した。そして、このクロメート皮膜を有するアルミニウム箔の他面に、内層としての未延伸ポリプロピレンフィルムをウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてドライラミネート加工を施し、40℃で120時間エージングした。その後、本発明の方法により、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度すなわち170℃で加熱処理を行ない、電池ケースに用いられる包装用材料を製造した。
【0068】
実施例4
上記実施例3の場合と同様に電池ケースに用いられる包装用材料を製造するが、包装用材料の外層を構成する耐熱性樹脂延伸フィルムとして、延伸ポリアミドフイルムの代わりに、厚さ25μmを有するポリエチレンテレフタレート(PET)を使用した。
【0069】
包装用材料の製造においては、上記実施例3の場合と同様に処理するが、クロメート皮膜を有するアルミニウム箔の他面に、内層である未延伸ポリプロピレンフイルムをウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてドライラミネート加工を施し、40℃で120時間エージング処理を施した。その後、本発明の方法により、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度、すなわちの170℃の温度で加熱処理を行ない、電池ケースに用いられる包装用材料を製造した。
【0070】
比較例1
比較のために、上記実施例1の場合と同じ構成、すなわちON/ドライラミ接着剤/Al/共押出し熱接着性樹脂/CPPからなる構成を有する包装用材料を製造するが、まず、アルミニウム箔の両面にクロメート処理を施し、ついで、このクロメート皮膜を有するアルミニウム箔の片面に、変性PP・PPの共押出し熱接着性樹脂よりなる接着性フィルムを介して、内層としての未延伸ポリプロピレンフイルムをヒートラミネート加工により積層した。その後、このアルミニウム箔の他面に、外層フィルムとして延伸ポリアミドフイルムを、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてドライラミネート加工を施した。さらに、40℃で120時間エージング処理することにより、電池ケースに用いられる包装用材料を製造した。
【0071】
比較例2
比較のために、上記実施例3の場合と同じ構成、すなわちON/ドライラミ接着剤/Al/ドライラミ接着剤/CPPからなる構成を有する包装用材料を製造するが、まず、アルミニウム箔の両面にクロメート処理を施し、ついで、このクロメート皮膜を有するアルミニウム箔の片面に、外層フィルムとして延伸ポリアミドフイルムを、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてドライラミネート加工を施した後、70℃で120時間エージング処理した。ついで、このアルミニウム箔の他面に、内層としての未延伸ポリプロピレンフイルムをドライラミネート加工により積層した後、40℃で120時間エージング処理し、さらに100℃で熱圧着加工を施し、電池ケースに用いられる包装用材料を製造した。
【0072】
(カール度合い評価方法)
上記実施例1〜4及び比較例1と2において製造された電池ケース包装用材料を100mm×100mmのブランク形状に切り出して試料を作成した。ついで、これらの包装用材料をその外層面を上にして水平な台の上に置いた時にカールによって立ち上がる高さを測定した。
【0073】
(カール度合い評価基準)
評価 カール度合い
◎ :0〜10mm
○ :10〜20mm
△ :20〜30mm
× :30mm以上
得られた結果を、下記の表1に示した。
【0074】
【表1】
Figure 2005026152
この表1の結果から明らかなように、本発明の製造方法によって得られた実施例1〜4の包装用材料は、カールの発生がほとんどなく、成形加工にあたり取扱いがやりやすかった。また、本発明の実施例1〜4による包装用材料を用いて成形された包装容器は、特に体積エネルギー密度を要求されるリチウム電池ケース用包装用材料に好適に用いることができた。
【0075】
これに対し、比較例1と2の製造方法によって得られた包装用材料は、いずれも30mm以上のカールの発生があり、非常に取扱い難いものであった。
【0076】
【発明の効果】
本発明は、上述のように、少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔及び熱可塑性樹脂からなる内層を備えた電池ケース等包装用材料を製造するにあたり、各層を貼り合わせた後に、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度で加熱することを特徴とするもので、本発明の方法によれば、外層フィルムの収縮作用を利用して包装用材料のカールの発生を低減することができ、包装用材料の取扱い性が向上し、特に張出し成形等によりシャープな形状を要求される電池ケースに好適に用いられるという効果を奏する。
【0077】
また、本発明の電池ケース等包装用材料の製造方法において、アルミニウム箔と内層とを熱接着性樹脂によるヒートラミネート加工により接着する場合には、本発明の加熱処理をヒートラミによる熱圧着加工を兼ねて行なえるので、新たな工程の付加にならないという効果がある。

Claims (3)

  1. 少なくとも、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔及び熱可塑性樹脂からなる内層を備えた包装用材料を製造するにあたり、各層を貼り合わせた後に、外層側から、外層の融点以下でかつ内層の融点以上の温度で加熱することを特徴とする電池ケース等包装用材料の製造方法。
  2. 上記アルミニウム箔と内層とを熱接着性樹脂によるヒートラミネート加工により接着したことを特徴とする請求項1記載の電池ケース等包装用材料の製造方法。
  3. 上記外層として延伸ポリアミド樹脂を、内層として未延伸ポリプロピレン樹脂を使用し、160〜215℃の温度で加熱することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電池ケース等包装用材料の製造方法。
JP2003192174A 2003-07-04 2003-07-04 電池ケース包装用材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4922544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192174A JP4922544B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 電池ケース包装用材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192174A JP4922544B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 電池ケース包装用材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026152A true JP2005026152A (ja) 2005-01-27
JP4922544B2 JP4922544B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34189550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192174A Expired - Fee Related JP4922544B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 電池ケース包装用材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922544B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126370A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Showa Denko Packaging Co. 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP2011076735A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材
JP2011098759A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材
WO2012133683A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
WO2012133663A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
JP2013082469A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材及びその製造方法
WO2013141293A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
KR101405621B1 (ko) 2008-01-08 2014-06-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 포장재 및 파우치형 이차전지
JP2015156403A (ja) * 2015-06-04 2015-08-27 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2015181128A (ja) * 2015-06-04 2015-10-15 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
KR20160074384A (ko) 2014-12-18 2016-06-28 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재 및 축전 디바이스
KR20160075306A (ko) 2014-12-19 2016-06-29 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재 및 축전 디바이스
JP2016186927A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2017110603A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
CN107204406A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 昭和电工包装株式会社 蓄电装置用外包装材料及蓄电装置
CN110137521A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 软包电池用铝塑膜冲压极限深度的测定方法
JP2020198305A (ja) * 2015-03-27 2020-12-10 大日本印刷株式会社 電池用包装材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0155293B2 (ja) * 1979-12-21 1989-11-24 Toyo Ink Mfg Co
JPH1086267A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Toppan Printing Co Ltd 被覆フィルム
JPH11151786A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toray Ind Inc ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2001202928A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001202927A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001229887A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001307684A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池用包装材料およびその製造方法
JP2002096419A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Showa Denko Kk 深絞り成型用アルミニウム箔複合材、その製造方法およびその成形方法
JP2002110111A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0155293B2 (ja) * 1979-12-21 1989-11-24 Toyo Ink Mfg Co
JPH1086267A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Toppan Printing Co Ltd 被覆フィルム
JPH11151786A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toray Ind Inc ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2001202928A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001202927A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001229887A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001307684A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池用包装材料およびその製造方法
JP2002096419A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Showa Denko Kk 深絞り成型用アルミニウム箔複合材、その製造方法およびその成形方法
JP2002110111A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541080B2 (en) 2005-05-27 2013-09-24 Showa Denko Packaging Co. Packaging material for battery case and battery case
JP2006331897A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池ケース用包材及び電池用ケース
US8129008B2 (en) 2005-05-27 2012-03-06 Showa Denko Packaging Co. Packaging material for battery case and battery case
WO2006126370A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Showa Denko Packaging Co. 電池ケース用包材及び電池用ケース
KR101405621B1 (ko) 2008-01-08 2014-06-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 포장재 및 파우치형 이차전지
JP2011076735A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材
JP2011098759A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材
JP5385484B2 (ja) * 2011-03-29 2014-01-08 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
US9515299B2 (en) 2011-03-29 2016-12-06 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Molding packaging material and battery case
KR101947841B1 (ko) * 2011-03-29 2019-02-13 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 성형용 포장재 및 전지용 케이스
JP2013226838A (ja) * 2011-03-29 2013-11-07 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材および電池用ケース
CN103442887A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 昭和电工包装株式会社 成型用包装材料和电池用外壳
CN103534085A (zh) * 2011-03-29 2014-01-22 昭和电工包装株式会社 成型用包装材料和电池用外壳
WO2012133663A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
US9623629B2 (en) 2011-03-29 2017-04-18 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Molding packaging material and battery case
WO2012133683A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材および電池用ケース
JP5882987B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-09 昭和電工パッケージング株式会社 電池ケース成形用包装材及びその製造方法
JP2013082469A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材及びその製造方法
US10135038B2 (en) 2012-03-21 2018-11-20 Toppan Printing Co., Ltd. Packaging material for lithium-ion battery
WO2013141293A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
KR20160074384A (ko) 2014-12-18 2016-06-28 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재 및 축전 디바이스
KR20160075306A (ko) 2014-12-19 2016-06-29 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재 및 축전 디바이스
JP2016186927A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2020198305A (ja) * 2015-03-27 2020-12-10 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015181128A (ja) * 2015-06-04 2015-10-15 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2015156403A (ja) * 2015-06-04 2015-08-27 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
CN108290402A (zh) * 2015-12-25 2018-07-17 东丽株式会社 复合成型体及其制造方法
WO2017110603A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
CN108290402B (zh) * 2015-12-25 2021-03-05 东丽株式会社 复合成型体及其制造方法
CN107204406A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 昭和电工包装株式会社 蓄电装置用外包装材料及蓄电装置
CN107204406B (zh) * 2016-03-17 2022-08-12 昭和电工包装株式会社 蓄电装置用外包装材料及蓄电装置
CN110137521A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 软包电池用铝塑膜冲压极限深度的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4922544B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431822B2 (ja) 成形性に優れた包装用材料及びそれを用いて成形された包装容器
JP4922544B2 (ja) 電池ケース包装用材料の製造方法
JP4360139B2 (ja) 電池ケース用包装材料及びそれを用いて成形された電池ケース
JP5519895B2 (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP4422171B2 (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
KR101272542B1 (ko) 전지 외장용 적층체
JP5719838B2 (ja) 電池又はキャパシタ用外包材、およびその製造方法
JP6276047B2 (ja) 包装材、包装材の製造方法及び成形ケース
JP7381528B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP4366537B2 (ja) 成形用包装材料の製造方法
JP2005056729A (ja) 電池包装用アルミラミネート材料
JP5164786B2 (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP2007161310A (ja) 電子部品ケース用包材及び電子部品用ケース
JP2016081856A (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP6595634B2 (ja) 包装材及び成形ケース
JP4831268B2 (ja) 二次電池用包装材料
JP6738164B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2008130436A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP5254663B2 (ja) 電池ケース用包材の製造方法
JP2012014915A (ja) 薄型リチウム二次電池
JP3922826B2 (ja) 電池容器用蓋と電池用容器およびそれらを使用した包装体
JP2007042469A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP5609920B2 (ja) ポリマー電池
WO2017169028A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP4500501B2 (ja) 蓄電用容器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees