JP2005024049A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024049A
JP2005024049A JP2003192312A JP2003192312A JP2005024049A JP 2005024049 A JP2005024049 A JP 2005024049A JP 2003192312 A JP2003192312 A JP 2003192312A JP 2003192312 A JP2003192312 A JP 2003192312A JP 2005024049 A JP2005024049 A JP 2005024049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
remaining capacity
state
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003192312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926774B2 (ja
Inventor
Manabu Niki
学 仁木
Masanobu Asakawa
雅信 浅川
Kohei Hanada
晃平 花田
Minoru Suzuki
実 鈴木
Toshitaka Hachiro
俊隆 鉢呂
Kazuhiko Kitano
和彦 喜多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003192312A priority Critical patent/JP3926774B2/ja
Priority to US10/879,747 priority patent/US7059435B2/en
Publication of JP2005024049A publication Critical patent/JP2005024049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926774B2 publication Critical patent/JP3926774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】所望の駆動力を確保しつつ燃費を向上させる
【解決手段】バッテリの残容量SOCが相対的に大きいことに伴ってモータMのアシスト可能量が増大している場合(ステップS02のYES側)、さらに、要求トルクTQAPCCが所定値以下である場合(ステップS03のNO側またはステップS04のYES側)に、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値に「1」を設定し、アクセルペダル開度APおよび車速VPに対する領域において、ロックアップクラッチを係合状態とするLC_ON状態を持続する領域を、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値が「0」である通常状態に比べて拡大する。LC_ON領域拡大状態においては、残容量SOCおよび要求トルクTQAPCCに応じて(ステップS07〜ステップS09)通常状態への移行の可否を判定する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関及びモータを併用して走行駆動するハイブリッド車両に搭載され、少なくとも内燃機関またはモータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達するハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、駆動源としての内燃機関およびモータを備え、少なくとも内燃機関またはモータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行するハイブリッド車両において、変速機の入力軸の回転数に対して内燃機関の燃料消費量を最小とするスロットル開度を算出し、このスロットル開度と運転者のアクセル操作量とに基づき、パワープラント(つまり内燃機関およびモータ)に要求されるトルクを、内燃機関に要求されるエンジントルクとモータに要求されるモータトルクとに配分するハイブリッド車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−163509号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来技術の一例に係るハイブリッド車両において、ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータを備え、トルクコンバータを介して内燃機関またはモータの出力をトランスミッションに伝達するように構成されたハイブリッド車両の制御装置においては、例えば車両の低負荷走行時やモータの回生作動時等において駆動力の伝達効率や燃費を向上させる際に、トルクコンバータのロックアップクラッチを係合状態に設定して、トルクコンバータにおけるトルク損失を抑制するようになっている。これに対して、例えば車両の加速時等の高負荷走行時においては、ロックアップクラッチの係合を解除し、トルクコンバータのトルク増幅作用によって所望のトルクを伝達するように設定されている。
そして、このようなハイブリッド車両の制御装置においては、例えば運転者のアクセル操作量に係るアクセルペダル開度やエンジン回転数等の車両状態量に対して、ロックアップクラッチを係合状態に設定するLC_ON状態が持続される所定車両状態量領域を拡大することによって、燃費を向上させることが望まれている。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、所望の駆動力を確保しつつ燃費を向上させることが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置(例えば、実施の形態でのバッテリ3)とを備え、少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方を、ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータおよびトランスミッションを介して自車両の駆動輪に連結し、駆動力を前記駆動輪に伝達するハイブリッド車両の制御装置であって、前記蓄電装置の残容量を検出する残容量検出手段(例えば、実施の形態でのHVECU35)と、前記残容量検出手段により検出される前記残容量または該残容量に係る状態量(例えば、実施の形態での高負荷側補正係数KTQMAX)に基づき前記ロックアップクラッチの作動状態を制御するロックアップクラッチ制御手段(例えば、実施の形態でのAT―CPU47)とを備えることを特徴としている。
【0007】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置の残容量に基づいてロックアップクラッチの作動状態を制御することによって、所望の駆動力を確保しつつ燃費を向上させることができる。
例えば、ロックアップクラッチが係合状態に設定されているときに、蓄電装置の残容量が相対的に大きい場合には、パワープラントから出力されるパワープラントトルクに対する目標トルクの増大に応じて、モータから出力されるモータトルクを増大させることによって、ロックアップクラッチの係合状態を持続することができ、例えばロックアップクラッチの係合状態が解除されることでエンジン回転数が急激に増大して燃料消費量が過剰に増大してしまう状態の発生頻度を低減することができる。
【0008】
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置では、前記ロックアップクラッチ制御手段は車両状態量が所定車両状態量領域である場合に前記ロックアップクラッチを係合状態に設定しており、前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第1閾値(例えば、実施の形態でのハイ側補正係数#KTQLCOAH)以上の場合に、前記ロックアップクラッチを係合状態に設定する前記所定車両状態量領域を拡大させる係合領域拡大手段(例えば、実施の形態でのステップS06)を備えることを特徴としている。
【0009】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、係合領域拡大手段は、モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置の残容量または該残容量に係る状態量が所定第1閾値以上、例えば蓄電装置や各種補機類等からなる高圧電装系でのエネルギー状態に応じてモータによるアシスト動作(つまりモータの出力により内燃機関の出力を補助する動作)の実行可否を判定するための残容量に対する所定判定閾値以上であるか否かを判定する。そして、残容量が所定第1閾値以上であると判定された場合には、例えばアクセルペダル開度やエンジン回転数等の車両状態量に対して設定された所定の係合領域、つまりロックアップクラッチを係合状態に設定する所定車両状態量領域を拡大させる。これにより、モータのアシスト動作に余裕がある場合には、ロックアップクラッチの係合状態が解除されることでエンジン回転数が急激に増大して燃料消費量が過剰に増大してしまう状態の発生頻度を低減し、所望の駆動力を確保しつつ燃費を向上させることができる。
【0010】
さらに、請求項3に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記係合領域拡大手段の作動時において、前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第2閾値(例えば、実施の形態でのロー側補正係数#KTQLCOAL)以下、かつ、前記内燃機関および前記モータからなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクに対する目標トルク(例えば、実施の形態での要求トルクTQAPCC)が所定の第1トルク(例えば、実施の形態でのLC_OFF時トルク算出値TQLCOAOF)以上に増大もしくは所定の第2トルク(例えば、実施の形態でのWOTアシスト開始トルクTQWOTASTから所定のトルク減算項#DTQLCOALを減算して得た値)以下に減少した場合に、前記係合領域拡大手段の作動を停止させる停止手段(例えば、実施の形態でのステップS11)を備えることを特徴としている。
【0011】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、ロックアップクラッチを係合状態に設定する所定車両状態量領域を拡大させている状態において、残容量または該残容量に係る状態量が所定第2閾値以下、例えば蓄電装置や各種補機類等からなる高圧電装系でのエネルギー状態に応じてモータによるアシスト動作(つまりモータの出力により内燃機関の出力を補助する動作)の実行可否を判定するための残容量に対する所定判定閾値以下に低下した場合には、さらに、パワープラントトルクに対する目標トルクが所定の第1トルク以上に増大もしくは所定の第2トルク以下に減少したか否かを判定する。この判定結果において、例えば運転者の加速意志に応じたアクセル操作量の増大等に応じて目標トルクが所定の第1トルク以上、例えばトルクコンバータでのトルク増幅が必要であると判定される所定判定閾値以上に増大した場合、停止手段は係合領域拡大手段の作動を停止させる。これに伴い、ロックアップクラッチ制御手段によりロックアップクラッチの係合状態が解除され、パワープラントトルクに対する目標トルクの増大に応じて、トルクコンバータにてトルク増幅が行われるようになる。また、例えば運転者の減速意志に応じたアクセル操作量の減少等に応じて目標トルクが所定の第2トルク以下、例えば係合領域を拡大させる必要無しにロックアップクラッチを係合状態に設定可能であると判定される所定判定閾値以下に減少した場合、停止手段は、係合領域を拡大させる必要がないと判断して係合領域拡大手段の作動を停止させる。これにより、例えば、残容量の低下のみでは係合領域拡大手段の作動状態が変更されず、さらに、運転者によるアクセル操作量の変化が検出された時点で、係合領域拡大手段の作動状態が変更されるため、例えば運転者の走行意志に係る目標トルクが不変である場合に運転者が予期しないトルク変動が発生することを防止して、車両の走行挙動に運転者の意志を適切に反映させることができる。
【0012】
さらに、請求項4に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記係合領域拡大手段の非作動時において、前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第1閾値以上、かつ、前記内燃機関および前記モータからなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクに対する目標トルク(例えば、実施の形態での要求トルクTQAPCC)が所定トルク(例えば、実施の形態でのLC_ON時トルク算出値TQLCOAON、または、WOTアシスト開始トルクTQWOTASTから所定のトルク減算項#DTQLCOALを減算して得た値)以下に減少した場合に、前記係合領域拡大手段を作動させる作動手段(例えば、実施の形態でのステップS02〜ステップS04およびステップS06)を備えることを特徴としている。
【0013】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、ロックアップクラッチを係合状態に設定する所定車両状態量領域を拡大させていない状態において、前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第1閾値以上に増大した場合には、さらに、パワープラントトルクに対する目標トルクが所定トルク以下に減少したか否かを判定する。この判定結果において、例えば運転者の減速意志に応じたアクセル操作量の減少等に応じて目標トルクが所定トルク以下、例えば運転者の加速意志の有無を判定するための所定判定閾値以下に減少した場合、作動手段は係合領域拡大手段を作動させる。これにより、例えば、残容量の増大のみでは係合領域拡大手段の作動状態が変更されず、さらに、運転者によるアクセル操作量の変化が検出された時点で、係合領域拡大手段の作動状態が変更されるため、例えば運転者の加速意志がある場合に不必要にロックアップクラッチが係合状態に設定されてしまうことを防止して、車両の走行挙動に運転者の意志を適切に反映させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置ついて添付図面を参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施形態に係るパラレルハイブリッド車両を示し、内燃機関E、モータM、トランスミッションTを直列に直結した構造のものである。内燃機関EおよびモータMの両方の駆動力は、例えばオートマチックトランスミッション(AT)あるいはマニュアルトランスミッション(MT)等のトランスミッションTから左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャル(図示略)を介して車両の駆動輪W,Wに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に駆動輪W側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0015】
例えば3相のDCブラシレスモータ等からなるモータMは、パワードライブユニット(PDU)2に接続されている。パワードライブユニット2は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、モータMと電力(モータMの力行(駆動またはアシスト)動作時にモータMに供給される供給電力や回生動作時にモータMから出力される回生電力)の授受を行う高圧系のニッケル−水素バッテリ(バッテリ)3が接続されている。
そして、モータMの駆動及び回生作動は、制御部1からの制御指令を受けてパワードライブユニット2により行われる。すなわち、パワードライブユニット2は、例えばモータMの駆動時には、制御部1から出力されるトルク指令に基づき、バッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータMへ供給する。一方、モータMの回生動作時には、モータMから出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ3を充電する。
【0016】
そして、各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4は、DC−DCコンバータであるダウンバータ5を介して、パワードライブユニット2およびバッテリ3に対して並列に接続されている。制御部1により制御されるダウンバータ5は、パワードライブユニット2やバッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
【0017】
また、内燃機関Eのクランクシャフトには、例えばベルトおよびクラッチ等を介して、空調装置用のハイブリッドエアコンコンプレッサ(HBAC)6に具備される空調装置用モータ(図示略)の回転軸が接続され、この空調装置用モータは、空調装置用インバータ(HBAC INV)7に接続されている。空調装置用インバータ7は、パワードライブユニット2およびバッテリ3に対して並列に接続され、制御部1の制御により、パワードライブユニット2やバッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換して空調装置用モータへ供給し、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6を駆動制御する。
すなわち、前記ハイブリッドエアコンコンプレッサ6は、少なくとも内燃機関Eの駆動力または空調装置用モータの力行動作時の駆動力の何れか一方の駆動力により、駆動負荷量、例えば冷媒の吐出容量が可変制御される。つまり、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6における「ハイブリッド」とは、内燃機関Eと空調装置用モータの何れでも駆動できることを意味している。
【0018】
なお、内燃機関Eと空調装置用モータとの間には、例えば内燃機関Eのクランクシャフトと一体に設けられたクランク軸プーリと、このクランク軸プーリと対をなし、クラッチを介して空調装置用モータの回転軸と接続可能な駆動軸と一体に設けられた駆動軸プーリと、クランク軸プーリおよび駆動軸プーリ間に掛け渡されたベルトとが備えられている。すなわち、クランク軸プーリおよび駆動軸プーリ間においては、ベルトを介して駆動力が伝達される。
【0019】
内燃機関Eは、いわゆるSOHCのV型6気筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転可能な可変バルブタイミング機構VTを備えた構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転(休筒運転)を行わない通常の動弁機構(図示せず)を備えた構造となっている。そして、気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2つの排気弁が油圧ポンプ11、スプールバルブ12、気筒休止側通路13、気筒休止解除側通路14を介して可変バルブタイミング機構VTにより閉状態を維持できるような構造となっている。
すなわち、内燃機関Eは、片側のバンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(休筒運転)と、両方のバンクの6気筒全部が駆動する6気筒運転(全筒運転)とが切り換えられることとなる。
【0020】
具体的には、油圧ポンプ11から潤滑系配管11aを介してエンジン潤滑系へ供給される作動油の一部が、制御部1により制御されるソレノイドを具備するスプールバルブ12を介して、気筒休止可能なバンクの気筒休止側通路13に供給されると、各々ロッカーシャフト15に支持され、それまで一体で駆動していたカムリフト用ロッカーアーム16a(16b)と弁駆動用ロッカーアーム17a,17a(17b,17b)が分離して駆動可能となるため、カムシャフト18の回転により駆動するカムリフト用ロッカーアーム16a,16bの駆動力が弁駆動用ロッカーアーム17a,17bに伝達されず、吸気弁と排気弁が閉状態のままとなる。これにより3つの気筒の吸気弁と排気弁が閉状態となる休筒運転を行うことができる。
そして、内燃機関Eは制振装置(ACM:Active Control Engine Mount)19を介して車体に搭載され、制振装置19は、内燃機関Eの運転状態つまり3気筒運転(休筒運転)と6気筒運転(全筒運転)との切り替えに伴う車体振動の発生を抑制するようになっている。
【0021】
また、この内燃機関Eには、スロットルバルブ(図示略)を電子制御する電子制御スロットル(ETCS:Electronic Throttle Control System)20が備えられている。
電子制御スロットル20は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量に係るアクセルペダル開度、および、例えば車両の速度(車速)VPやエンジン回転数NE等の車両の運転状態、および、例えば内燃機関EとモータMとの間のトルク配分等に基づいて制御部1にて算出されるスロットル開度に応じて、ETCSドライバを駆動し、スロットルバルブを直接的に制御する。
【0022】
例えばオートマチックトランスミッション(AT)とされるトランスミッションTは、ロックアップクラッチ(LC)21を具備するトルクコンバータ22を備えて構成され、さらに、トルクコンバータ22およびトランスミッションTの変速動作を駆動制御するための油圧を発生する電動オイルポンプ23が備えられている。
なお、電動オイルポンプ23は、バッテリ3からの電力供給により制御部1により駆動制御される。
【0023】
トルクコンバータ22は、内部に封入された作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)の螺旋流によってトルクの伝達を行うものであって、ロックアップクラッチ21の係合が解除されたLC_OFF状態では、作動油を介してモータMの回転軸からトランスミッションTの入力軸へとトルクが伝達(例えば、増幅伝達)される。
また、ロックアップクラッチ21が係合状態に設定されたLC_ON状態では、作動油を介さず直接にモータMの回転軸からトランスミッションTの入力軸へと回転駆動力が伝達される。
【0024】
また、ブレーキペダル(図示略)には倍力装置BSが連係され、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワー内負圧を検出するマスターパワー内負圧センサS9が設けられている。
また、駆動輪Wにはブレーキデバイス24が備えられ、このブレーキデバイス24は制御部1の制御によって車両の急激な挙動変化の発生を抑制するものであって、例えば、滑りやすい路面等での駆動輪Wの空転を防止したり、オーバーステアやアンダーステア等の横すべリの発生を抑制したり、制動時に駆動輪Wがロック状態となることを防止して、車両の所望の駆動力および操舵能力を確保し、車両の姿勢を安定化させると共に、クリープ力による走行を補助し、例えば内燃機関Eの停止時における勾配路での後退防止等を行う。
【0025】
制御部1には、例えば、車両の速度(車速)VPを検出する車速センサS1からの検出信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの検出信号と、トランスミッションTのシフトポジションSHを検出するシフトポジションセンサS3からの検出信号と、ブレーキ(Br)ペダルの操作状態BRK_SWを検出するブレーキスイッチS4からの検出信号と、アクセルペダルの操作量に係るアクセルペダル開度APを検出するアクセルペダル開度センサS5からの検出信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの検出信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサS7からの検出信号と、バッテリ3の温度TBATを検出するバッテリ温度センサS8からの検出信号と、マスターパワー内負圧センサS9からの検出信号と、気筒休止時において気筒休止解除側通路14の油圧を検出するPOILセンサS10からの検出信号と、パワードライブユニット2の温度TPDUを検出するPDU温度センサS11からの検出信号と、ダウンバータ5の温度TDVを検出するDV温度センサS12からの検出信号等とが入力されている。
【0026】
そして、制御部1は、例えば、ブレーキデバイス24を駆動制御して車両の挙動を安定化させるVSA(VSA:Vehicle Stability Assist)ECU31と、制振装置19を駆動制御して内燃機関Eの運転状態に起因する車体振動の発生を抑制するACMECU32と、モータMの駆動および回生作動を制御するMOTECU33と、空調装置用のハイブリッドエアコンコンプレッサ6および空調装置用インバータ7を駆動制御するA/CECU34と、例えばパワードライブユニット2およびバッテリ3およびダウンバータ5およびモータM等からなる高圧電装系の監視および保護やパワードライブユニット2およびダウンバータ5の動作制御を行うHVECU35と、FI/AT/MGECU36とを備えて構成され、各ECU31,…,36は相互に通信可能に接続されている。また、各ECU31,…,36は各種の状態量を表示する計器類からなるメータ37に接続されている。
【0027】
例えば図2に示すように、FI/AT/MGECU36は、例えば内燃機関Eへの燃料供給や点火タイミング等を制御するA/F(空燃比)制御部41およびIG(イグニッション)制御部42と、トルクマネジメント部43と、パワーマネジメント部44と、エネルギーマネジメント部45とを具備するFI/MG−CPU46と、例えばトランスミッションTの変速動作およびロックアップクラッチ21の作動状態等を制御するAT−CPU47とを備えて構成されている。
【0028】
トルクマネジメント部43において、ドライバ要求トルク算出部51は、例えばアクセルペダル(AP)開度と、エンジン回転数NEと、車速VPと、シフトポジションSHと、ブレーキペダルの操作状態BRK_SWと、車両制動時に駆動輪Wがロックされることをブレーキデバイス24によって防止するアンチロックブレーキ動作の作動状態ABSとの各検出信号に基づき、車両の運転者のアクセル操作に応じて運転者から要求されるトルク値(ドライバ要求トルク)を算出し、第1トルク選択部52へ出力する。
また、C/C(クルーズコントロール)制御部53は、例えば、車速センサS1にて検出される車速VPが、車両の走行速度の目標値である目標車速となるように内燃機関EおよびモータMを制御する定速走行制御時や、先行車両に対して所定車間距離を維持した状態で追従する追従走行制御時等のように、予め車両の運転者の入力操作に応じて設定された所定の走行条件を満たす走行制御時、つまりクルーズコントロール時に目標とされるトルク値(C/C要求トルク)を算出し、第1トルク選択部52へ出力する。
第1トルク選択部52は、ドライバ要求トルクまたはC/C要求トルクの何れか大きい方のトルク値を選択し、トルク切替部54へ出力する。これにより、例えばクルーズコントロール時であっても、車両の運転者によるアクセル操作に応じたドライバ要求トルクがC/C要求トルクを超える場合にはドライバ要求トルクに応じたトルクが出力されるようになっている。
【0029】
トルク切替部54は、第1トルク選択部52から入力されるトルク値またはAT―CPU47から入力されるAT要求トルクの何れか一方を選択して、第2トルク選択部55へ出力する。
なお、AT―CPU47は、例えばトランスミッションTの変速制御において設定されるトルク値や、例えばロックアップクラッチ21の駆動時やシフトダウン等の変速時においてトランスミッションTの入力軸とモータMとの回転数の同期等の協調制御を行う際に目標とされるトルク値や、例えば運転者によるアクセルペダル操作およびブレーキペダル操作が同時に行われた場合等でのトランスミッションTの保護制御において設定されるトルク値のうち何れか1つのトルク値をAT要求トルクとして選択している。
また、AT―CPU47は、ロックアップクラッチ21を駆動する油圧をLCリニアソレノイドによって電子制御しており、ロックアップクラッチ21の係合状態であるLC_ON状態と、係合が解除されたLC_OFF状態とに加えて、ロックアップクラッチ21に適宜の滑りを生じさせる中間状態での作動を設定可能である。
【0030】
第2トルク選択部55は、トルク切替部54から入力されるトルク値またはVSAECU31から入力されるVSA要求トルクの何れか小さい方のトルク値を選択し、このトルク値をクランク軸のトルク(クランク端トルク)、つまり駆動輪Wの実質的な回転に対する目標のトルク値として設定し、第1加算部56へ出力する。
また、補機トルク−ENGフリクション算出部57は、例えば空調装置の突出圧(PD)に基づき、補機駆動に要する補機トルク(HAC)を算出すると共に、内燃機関Eの暖機運転完了後のエンジンフリクションの値を基準とした際の低温状態でのエンジンフリクションの増大分に基づき、内燃機関Eのエンジン(ENG)フリクションに係るトルク値を算出し、第1加算部56へ出力する。
第1加算部56は、クランク端トルクと補機トルク−ENGフリクション算出部57から入力されるトルク値とを加算して得た値を、パワープラント(つまり内燃機関EおよびモータM)から出力されるトルクに対する目標トルクであるパワープラント(P/P)トルクとして設定し、トルク配分算出部58へ出力する。
【0031】
トルク配分算出部58は、気筒休止制御部59から出力される内燃機関Eの休筒運転の実行有無に係る休筒判断と、パワーマネジメント部44から出力されるモータMに対する制限トルクおよび要求トルクとに基づき、内燃機関EおよびモータMの所定運転状態を指定する要求トルクモードを選択し、この選択結果に応じて、内燃機関EおよびモータMの各トルク指令に対するパワープラント(P/P)トルクの配分を設定する。
なお、気筒休止制御部59には、後述するパワーマネジメント部44から出力されるモータMに対する制限トルクが入力されており、気筒休止制御部59は、モータMに対する制限トルクに応じて休筒運転の実行有無を判定している。
【0032】
パワーマネジメント部44は、例えば、HVECU35から出力されるバッテリ(BATT)保護制限電力またはエネルギーマネジメント部45から出力される充放電制限電力量の何れか小さい方に基づいてモータ(MOT)制限トルクを算出し、算出したモータ制限トルクまたはHVECU35から出力されるモータ(MOT)巻線保護制限トルクの何れか小さい方を制限トルクとして設定し、トルク配分算出部58および気筒休止制御部59へ出力する。
また、パワーマネジメント部44は、例えば、HVECU35から出力されるバッテリ(BATT)保護制限電力またはエネルギーマネジメント部45から出力される要求充放電電力量の何れか小さい方に基づいてモータ(MOT)要求トルクを算出し、算出したモータ要求トルクまたはHVECU35から出力されるモータ(MOT)巻線保護制限トルクの何れか小さい方を要求トルクとして設定し、トルク配分算出部58へ出力する。
【0033】
なお、エネルギーマネジメント部45から出力される充放電制限電力量および要求充放電電力量は、例えばバッテリ3および補助バッテリ4の充電状態に応じて設定される充電および放電に対する制限量および要求量である。
また、HVECU35から出力されるバッテリ(BATT)保護制限電力は、例えばバッテリ3および補助バッテリ4および他の高圧電装機器の温度状態に応じて設定されるバッテリ3の出力電力の制限値であり、モータ(MOT)巻線保護制限トルクは、モータMの温度状態に応じて設定されるモータMの出力トルクの制限値である。
【0034】
トルク配分算出部58にて算出された内燃機関Eのトルク指令は減算部60に入力されており、減算部60は内燃機関Eのトルク指令から後述するフィードバック(F/B)処理部67から入力されるトルク値を減算して得た値を目標TH算出部61へ入力する。目標TH算出部61は、入力されたトルク値に基づいて、ETCSドライバの駆動に係る電子スロットル開度THに対する目標値を算出し、第3トルク選択部62へ出力する。
【0035】
第3トルク選択部62は、目標TH算出部61から入力される電子スロットル開度THの目標値またはアイドル制御部63から出力されるアイドル開度の何れか大きい方のスロットル開度値を選択し、このスロットル開度値をETCSドライバ64へ出力する。
なお、アイドル制御部63から出力されるアイドル開度は、例えば内燃機関Eのアイドル運転時において、エンジン回転数NEが所定回転数未満となることを防止するためのスロットル開度THに対する制限値である。
【0036】
また、トルクマネジメント部43のENGトルク算出部65には、エアーフローメータ(AFM)66にて検出された内燃機関Eの吸気空気量(もしくは供給酸素量)の検出信号が入力され、ENGトルク算出部65は吸気空気量の検出値に基づいて内燃機関Eから出力されるENGトルクを算出し、フィードバック(F/B)処理部67および第2加算部68へ出力する。
フィードバック(F/B)処理部67は、トルク配分算出部58にて算出された内燃機関Eのトルク指令に対して、例えばエアーフローメータ66の検出値に基づくENGトルクの算出誤差や、例えば内燃機関Eの応答特性や経年劣化や内燃機関Eの量産時における性能ばらつき等をフィードバック処理によって補正するものであって、ENGトルク算出部65にて算出されたENGトルクを減算部60へ入力する。
【0037】
第3加算部68は、ENGトルク算出部65にて算出されたENGトルクと、補機トルク−ENGフリクション算出部57から入力されるトルク値と、MOTECU33から入力されるモータ実トルクとを加算して得たトルク値を実トルク算出部69へ入力しており、実トルク算出部69は入力されたトルク値に基づき、実際にパワープラント(つまり内燃機関EおよびモータM)から出力される実トルク値を算出する。
なお、MOTECU33には、トルクマネジメント部43のトルク配分算出部58にて算出されたモータMのトルク指令がHVECU35を介して入力されており、MOTECU33は、入力されたトルク指令に基づき、実際にモータMから出力されるモータ実トルクを算出し、HVECU35を介してトルクマネジメント部43の第3加算部68へ入力する。
また、実トルク算出部69にて算出された実トルク値は、AT―CPU47に入力されており、この実トルク値に基づいてロックアップクラッチ21を駆動する油圧がLCリニアソレノイドによって電子制御されている。
【0038】
なお、トルクマネジメント部43において算出される各トルク値は、A/F(空燃比)制御部41およびIG(イグニッション)制御部42において制御される内燃機関Eの点火タイミングや空燃比やフューエルカット(燃料供給停止)の有無等に応じて補正されるようになっている。
【0039】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置は上記構成を備えており、次に、このハイブリッド車両の制御装置の動作、特に、ロックアップクラッチ21の作動状態を制御する処理について説明する。
【0040】
FI/AT/MGECU36は、例えばアクセルペダル開度APおよび車速VPに応じてロックアップクラッチ21の作動状態つまり係合状態であるLC_ON状態と係合解除状態であるLC_OFF状態とを切り替えており、例えば図3に示すように、アクセルペダル開度AP(アクセルペダル開度センサS5からの検出値あるいはクルーズコントロール時における推定値)および車速VPに対して所定の切替位置を指定するための2つの異なるテーブル、すなわち通常テーブルおよびLC_ON領域拡大テーブルを備えている。
ここで、LC_ON領域拡大テーブルでは、通常テーブルに比べてLC_ON状態の領域が広く設定されており、例えば図3に示すように、所定車速#VP以上において、LC_ON状態からLC_OFF状態へと切り替える際のアクセルペダル開度APは、通常テーブルにおいて所定の第1アクセルペダル開度#AP1に設定され、LC_ON領域拡大テーブルでは、第1アクセルペダル開度#AP1よりも大きい所定の第2アクセルペダル開度#AP2(>#AP1)に設定されている。
【0041】
そして、FI/AT/MGECU36は、後述するLC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値に応じて、これらの2つの各テーブルを持ち替えて、LC_ON状態とLC_OFF状態とを切り替える。例えばバッテリ3の残容量SOCが相対的に小さいことによってモータMの出力可能なモータトルクが相対的に小さい場合には通常テーブルを選択し、例えば図4に示すように、所定車速#VP以上においては、アクセルペダル開度APが第1アクセルペダル開度#AP1以上となった時点で、LC_ON状態からLC_OFF状態へと移行する。
一方、例えばバッテリ3の残容量SOCが相対的に大きいことによってモータMの出力可能なモータトルクが相対的に大きい場合にはLC_ON領域拡大テーブルを選択し、例えば図5に示すように、所定車速#VP以上においては、アクセルペダル開度APが第2アクセルペダル開度#AP2(>#AP1)以上となった時点で、LC_ON状態からLC_OFF状態へと移行する。例えば、アクセルペダル開度APが徐々に増大することに伴い、パワープラントの出力トルクに対する要求トルクが増大し、この要求トルクがWOTアシスト開始トルクTQWOTASTに到達すると、モータMによる内燃機関Eの出力に対するWOTアシストが開始される。さらに、アクセルペダル開度APが増大し、第1アクセルペダル開度#AP1に到達した以降においても、LC_ON状態を持続し、モータMの出力を増大させることによって、パワープラントの出力トルクが要求トルクと同等になるようにする。
【0042】
以下に、LC_ONアシストフラグF_LCOASTを設定する処理についてフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、図6に示すステップS01においては、ロックアップクラッチ21が係合状態に設定されるLC_ON状態の領域(例えば、アクセルペダル開度APに対する領域等)が拡大されたことを示すLC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS07に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02に進む。
【0043】
ステップS02においては、高圧電装系のエネルギー状態に応じて設定される放電電力制限値に対応するトルク制限値であるエネマネ放電トルクリミットTQMEMLTDをWOTアシスト時モータ最大トルクTQMWOTで除算して得た値とされる高負荷側補正係数KTQMAXが、所定のハイ側補正係数#KTQLCOAH以上か否かを判定する。なお、この高負荷側補正係数KTQMAXは、例えばバッテリ3の残容量SOCの増大に応じて増大傾向に変化し、残容量SOCが十分に大きい場合に1となる。また、WOTアシストは、内燃機関Eの高負荷領域にてモータMにより出力補助を行う高負荷アシストであって、例えば運転者のアクセル操作量に係るスロットル開度が所定のアシストトリガ閾値を超える場合に作動するように設定されている。
ステップS02での判定結果が「YES」の場合、つまり所定のハイ側補正係数#KTQLCOAHに対応するトルク以上のトルクを、高圧電装系のエネルギー状態に応じてモータMにより出力可能である場合には、ステップS03に進む。
一方、ステップS02での判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS10に進む。
【0044】
ステップS03においては、運転者のアクセル操作量に係る要求トルクまたはクルーズコントロール時における要求トルクの何れか一方からなる要求トルクTQAPCCが、後述するLC_ON時トルク算出値TQLCOAONよりも大きいか否かを判定する。なお、LC_ON時トルク算出値TQLCOAONは初期値がゼロに設定されている。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS05に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS04に進む。
ステップS04においては、要求トルクTQAPCCが、例えばエンジン回転数NEに応じたWOTアシスト開始トルクTQWOTASTから所定のトルク減算項#DTQLCOALを減算して得た値よりも小さいか否かを判定する。
ステップS04での判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、ステップS04での判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
【0045】
ステップS05においては、要求トルクTQAPCCに所定のトルク加算項#DTQLCOAHを加算して得た値を、LC_OFF時トルク算出値TQLCOAOFに設定する。
次に、ステップS06においては、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値に「1」を設定して、一連の処理を終了する。
【0046】
また、ステップS07においては、高負荷側補正係数KTQMAXが、所定のロー側補正係数#KTQLCOAL(例えば、#KTQLCOAL<#KTQLCOAH)以上か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS05に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS08に進む。
ステップS08においては、要求トルクTQAPCCがLC_OFF時トルク算出値TQLCOAOFよりも大きいか否かを判定する。
ステップS08での判定結果が「NO」の場合、つまり、例えば運転者によるアクセル操作量の増大等によって、要求トルクTQAPCCの今回値が、前回の処理での要求トルクTQAPCCに比べて所定のトルク加算項#DTQLCOAHを超えて増大した場合には、後述するステップS10に進む。
一方、ステップS08での判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
【0047】
ステップS09においては、要求トルクTQAPCCが、例えばエンジン回転数NEに応じたWOTアシスト開始トルクTQWOTASTから所定のトルク減算項#DTQLCOALを減算して得た値よりも小さいか否かを判定する。
ステップS09での判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、ステップS09での判定結果が「YES」の場合、つまり、例えば運転者によるアクセル操作量の減少等によって、要求トルクTQAPCCが、WOTアシスト開始トルクTQWOTASTよりも所定のトルク減算項#DTQLCOALを超えて減少した場合には、ステップS10に進む。
【0048】
ステップS10においては、運転者のアクセル操作量に係る要求トルクまたはクルーズコントロール時における要求トルクの何れか一方からなる要求トルクTQAPCCから所定のトルク減算項#DTQLCOAMを減算して得た値を、LC_ON時トルク算出値TQLCOAONに設定する。
そして、ステップS11においては、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値に「0」を設定して、一連の処理を終了する。
【0049】
つまり、例えばバッテリ3の残容量SOCが相対的に大きいことに伴ってモータMのアシスト可能量が増大している場合には、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値に「1」が設定され、ロックアップクラッチ21が係合状態に設定されるLC_ON状態の領域(例えば、アクセルペダル開度APおよび車速VPに対する領域等)が通常状態(LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値が「0」の場合)に比べて拡大される。
そして、このLC_ON領域拡大状態においては、例えばモータMでの電力消費に伴って、バッテリ3の残容量SOCが所定の程度を超えて低減した場合であっても、単に、残容量SOCに基づく判定結果のみに応じてLC_ON領域拡大状態から通常状態へと移行するのではなく、さらに、要求トルクTQAPCCに基づく判定結果を考慮してLC_ON領域拡大状態から通常状態への移行の可否を設定する。
【0050】
また、例えばLC_ON領域拡大状態から通常状態へ移行した直後等においては、バッテリ3の残容量SOCが相対的に小さいため、上述したステップS02での判定結果が「NO」となり、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値が「0」に維持される。この後、例えばバッテリ3が適宜に充電されることで、ステップS02での判定結果が「YES」となって、ステップS03に進む場合であっても、要求トルクTQAPCCが所定の程度を超えて大きい状態では、ステップS03での判定結果が「YES」かつステップS04での判定結果が「NO」となって、LC_ONアシストフラグF_LCOASTのフラグ値が「0」に維持される。
すなわち、例えば運転者によるアクセル操作量の減少等によって、要求トルクTQAPCCが、LC_ON時トルク算出値TQLCOAONよりも小さくなった場合あるいはWOTアシスト開始トルクTQWOTASTよりも所定のトルク減算項#DTQLCOALを超えて減少した場合にのみ、通常状態からLC_ON領域拡大状態へと移行するように設定されている。
【0051】
上述したように、本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によれば、モータMにより内燃機関Eの出力を補助する際に、アクセルペダル開度APおよび車速VPに応じた領域において、ロックアップクラッチ21の係合状態であるLC_ON状態を持続する領域を拡大し、要求トルクの増大に対してモータMの出力を増大させることによって、所望の駆動力を確保しつつ、相対的に小さなアクセルペダル開度APおよび車速VPにおいてロックアップクラッチ21の係合が解除されてしまうことを抑制し、内燃機関Eの吹き上がりの発生を抑制して、燃費を向上させることができる。
しかも、通常状態とLC_ON領域拡大状態との切り替えを、例えばバッテリ3の残容量SOC等の高圧電装系でのエネルギー状態と、例えば運転者のアクセル操作量等に係る要求トルクTQAPCCとに基づき制御することにより、車両の走行挙動に対して運転者の意志を的確に反映させることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置の残容量に基づいてロックアップクラッチの作動状態を制御することによって、所望の駆動力を確保しつつ燃費を向上させることができる。
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置の残容量に応じて設定されるモータの出力可能なトルクが相対的に大きい場合には、ロックアップクラッチの係合状態が解除されることでエンジン回転数が急激に増大して燃料消費量が過剰に増大してしまう状態の発生頻度を低減し、所望の駆動力を確保しつつ燃費を向上させることができる。
【0053】
さらに、請求項3に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、単に残容量の低下のみでは係合領域拡大手段の作動状態が変更されず、さらに、運転者によるアクセル操作量の変化が検出された時点で、係合領域拡大手段の作動状態が変更されるため、例えば運転者の走行意志に係る目標トルクが不変である場合に運転者が予期しないトルク変動が発生することを防止して、車両の走行挙動に運転者の意志を適切に反映させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、単に残容量の増大のみでは係合領域拡大手段の作動状態が変更されず、さらに、運転者によるアクセル操作量の変化が検出された時点で、係合領域拡大手段の作動状態が変更されるため、例えば運転者の加速意志がある場合に不必要にロックアップクラッチが係合状態に設定されてしまうことを防止して、車両の走行挙動に運転者の意志を適切に反映させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成図である。
【図2】図1に示す制御部の機能ブロック図である。
【図3】ロックアップクラッチの作動状態を切り替える所定の切替位置をアクセルペダル開度APおよび車速VPに対して指定するための通常テーブルおよびLC_ON領域拡大テーブルを示すグラフ図である。
【図4】ロックアップクラッチの作動状態を切り替える所定の切替位置を通常テーブルに基づき示すグラフ図である。
【図5】ロックアップクラッチの作動状態を切り替える所定の切替位置をLC_ON領域拡大テーブルに基づき示すグラフ図である。
【図6】図1に示す本実施形態のハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部
3 バッテリ(蓄電装置)
35 HVECU(残容量検出手段)
47 AT―CPU(ロックアップクラッチ制御手段)
ステップS02〜ステップS04、ステップS06 係合領域拡大手段、作動手段
ステップS11 停止手段

Claims (4)

  1. 動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備え、
    少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方を、ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータおよびトランスミッションを介して自車両の駆動輪に連結し、駆動力を前記駆動輪に伝達するハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記蓄電装置の残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記残容量検出手段により検出される前記残容量または該残容量に係る状態量に基づき前記ロックアップクラッチの作動状態を制御するロックアップクラッチ制御手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記ロックアップクラッチ制御手段は車両状態量が所定車両状態量領域である場合に前記ロックアップクラッチを係合状態に設定しており、
    前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第1閾値以上の場合に、前記ロックアップクラッチを係合状態に設定する前記所定車両状態量領域を拡大させる係合領域拡大手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記係合領域拡大手段の作動時において、前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第2閾値以下、かつ、前記内燃機関および前記モータからなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクに対する目標トルクが所定の第1トルク以上に増大もしくは所定の第2トルク以下に減少した場合に、前記係合領域拡大手段の作動を停止させる停止手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記係合領域拡大手段の非作動時において、前記残容量または該残容量に係る状態量が所定第1閾値以上、かつ、前記内燃機関および前記モータからなるパワープラントから出力されるパワープラントトルクに対する目標トルクが所定トルク以下に減少した場合に、前記係合領域拡大手段を作動させる作動手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2003192312A 2003-07-04 2003-07-04 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3926774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192312A JP3926774B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 ハイブリッド車両の制御装置
US10/879,747 US7059435B2 (en) 2003-07-04 2004-06-30 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192312A JP3926774B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024049A true JP2005024049A (ja) 2005-01-27
JP3926774B2 JP3926774B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=33549861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192312A Expired - Fee Related JP3926774B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7059435B2 (ja)
JP (1) JP3926774B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053591A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 日野自動車株式会社 走行モード切替制御装置、ハイブリッド自動車および走行モード切替制御方法、並びにプログラム
JP2013028208A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動制御装置および車両用駆動装置の制御方法
WO2013088467A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013251940A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nissan Motor Co Ltd 電流積算装置
WO2014087819A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007491B2 (en) * 2003-12-22 2006-03-07 Caterpillar Inc. Thermal management system for a vehicle
JP4337633B2 (ja) * 2004-05-24 2009-09-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4229088B2 (ja) * 2005-05-27 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4569493B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
EP1876050B1 (en) * 2006-07-04 2010-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP4217258B2 (ja) * 2006-09-21 2009-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US7637842B2 (en) * 2007-01-23 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for control of a transmission torque converter clutch
US7673714B2 (en) * 2007-02-21 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque converter lockup state adjustment using an electric energy conversion device
US8534399B2 (en) 2007-02-21 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid propulsion system
US7891450B2 (en) * 2007-02-21 2011-02-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque transmission using an electric energy conversion device
US7841433B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
US7828693B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
JP4840318B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8131437B2 (en) * 2007-11-02 2012-03-06 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a powertrain system to transition between engine states
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
US7908067B2 (en) 2007-12-05 2011-03-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle braking downshift control
DE102008001159A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerungsmodul zum Steuern des Antriebsmodus eines Hybridantriebs zur Verhinderung von Ruckbewegungen
US8062175B2 (en) * 2008-11-04 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for optimizing braking control during a threshold braking event
US9145115B2 (en) 2009-12-17 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9050965B2 (en) 2009-12-17 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
EP2674341B1 (en) * 2011-02-10 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
DE102011018861A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Antriebseinheit für ein Hybridfahrzeug
JP5948770B2 (ja) * 2011-09-14 2016-07-06 日産自動車株式会社 車両駆動装置
CN103842223A (zh) * 2011-09-28 2014-06-04 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
US9260002B2 (en) 2012-09-25 2016-02-16 Cummins Inc. Engine start systems and technique for hybrid electric vehicles
US8892288B2 (en) * 2013-01-08 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Method and device for controlling the drive train of an electric vehicle
WO2015054412A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
JP6339145B2 (ja) * 2016-09-28 2018-06-06 本田技研工業株式会社 能動型防振装置
FR3070347B1 (fr) * 2017-08-22 2019-08-16 Psa Automobiles Sa Controle d’instants de declenchement d’une marche rampante par des moteur thermique et machine motrice non-thermique d’un vehicule hybride
KR102440503B1 (ko) * 2017-10-11 2022-09-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 온오프 라인 설정 방법
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
CN117681856B (zh) * 2024-02-04 2024-05-07 西南交通大学 一种基于整车扭矩需求及电量状态的能量管理控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163509A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Aqueous Res:Kk 車両用駆動装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053591A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 日野自動車株式会社 走行モード切替制御装置、ハイブリッド自動車および走行モード切替制御方法、並びにプログラム
JP2013028208A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動制御装置および車両用駆動装置の制御方法
WO2013088467A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103958305A (zh) * 2011-12-12 2014-07-30 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9296386B2 (en) 2011-12-12 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2013251940A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nissan Motor Co Ltd 電流積算装置
WO2014087819A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926774B2 (ja) 2007-06-06
US7059435B2 (en) 2006-06-13
US20050003928A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3746775B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3701660B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1493604B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US6943460B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3934093B2 (ja) ハイブリット車両の制御装置
JP3744414B2 (ja) 車両の制御装置
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4377898B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3652692B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005023887A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3652693B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4361509B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003065106A (ja) 動力出力装置および電気自動車
JP4176567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4364567B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005024048A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005045858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005027467A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4030929B2 (ja) 蓄電装置の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees