JP2005022397A - ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置 - Google Patents

ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022397A
JP2005022397A JP2003433457A JP2003433457A JP2005022397A JP 2005022397 A JP2005022397 A JP 2005022397A JP 2003433457 A JP2003433457 A JP 2003433457A JP 2003433457 A JP2003433457 A JP 2003433457A JP 2005022397 A JP2005022397 A JP 2005022397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
mold
center
weather strip
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140522B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kubo
嘉久 久保
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003433457A priority Critical patent/JP4140522B2/ja
Priority to EP04013368A priority patent/EP1486368B1/en
Priority to DE602004012796T priority patent/DE602004012796T2/de
Priority to US10/862,886 priority patent/US7175797B2/en
Priority to CN2004100493715A priority patent/CN1572461B/zh
Publication of JP2005022397A publication Critical patent/JP2005022397A/ja
Priority to US11/634,861 priority patent/US7306839B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4140522B2 publication Critical patent/JP4140522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24198Channel-shaped edge component [e.g., binding, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】設計工数、作業工数及びコストの増大を抑制することができ、作業性の向上を図ることの可能なウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置を提供する。
【解決手段】ウエザストリップ1の型成形部4を成形するための金型装置51のコア金型は、センタコア本体63を具備したセンタコア61と、一対のサイドコア本体66L,66Rを具備したサイドコア62とを備えている。型成形部4の基底部21には、略H字形状をなすセンタスリット33と、一対のサイドスリット32L,32Rと、スリットの無いブリッジ部34とが形成されるようになっている。型開きの際には、サイドコア62をスライドさせ、これにより、サイドコア本体66L,66Rからセンタコア本体63を離間させることで、ウエザストリップ1からセンタコア本体63を抜き出し、その後、サイドコア本体66L,66Rを抜き出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、型成形部を有してなるウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置に関するものである。
従来、この種のウエザストリップを製造するに際しては、公知の押出成形法により、押出成形部が長尺状に形成される。そして、当該押出成形部の先端部が型成形部用の金型装置にセットされた状態で、型成形部が押出成形部の端面に対し連続的に接続成形される。
上記型成形部の接続成形に使用される金型装置は、固定型、複数の可動型及びコア金型からなる。コア金型は、中空部を形成するためのコア本体及び該コア本体から延びる延出プレートからなる。型成形部の成形に際しては、まず、各型を型開きした状態で、予め公知の押出成形法により成形されてなる押出成形部の端部をコア本体の端部に嵌め込むようにしてセットし、押出成形部を金型装置に対し取付ける。次に、各型を所定位置に配置せしめ、型締めを行う。この時点で、各型により型成形部成形用のキャビティが形成される。そして、そのキャビティ内に、図示しないゲート等を介して未加硫ゴムを注入し、充填させる。その後、未加硫ゴムを加硫させ、各型を開き、コア金型及び加硫ゴム(型成形部前駆体)の一体となったものを取り外す。このとき、型成形部前駆体には、上記延出プレートの存在によりスリットが形成される。
そして、前記スリットからコア本体を取り出すことにより、中空部を有する型成形部前駆体が得られる。その後、スリットの相対向する開口面同士を複数箇所において接着剤で接合し、型成形部が得られる。つまり、この型成形部及び押出成形部の一体となったウエザストリップが得られる(例えば、特許文献1参照)。
特開昭58−205749号公報
ところで、中空部を型成形部の長手方向全域にわたって形成しようとすると、コア本体が型成形部の長手方向全域にわたって延設させられることとなる。コア本体の抜き易さを考慮すると、スリットも型成形部の長手方向ほぼ全域に形成するのが望ましい。
しかしながら、この場合、スリットが長いものとなってしまうため、コア本体抜き取り後により多くの箇所でスリットの接着を行う必要がある。その結果、作業工数の増大、コストの増大を招いてしまうおそれがある。
また、スリットを接着して閉じることで、型成形部は、その幅を寄せる方向に変形させられることとなる。そのため、前記変形分を見込んだ上で、製品及び金型の設計を行う必要があり、設計の複雑化及び設計工数の増大を招くおそれがある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、型成形部を有してなるウエザストリップを製造するに際し、作業工数及び設計工数の増大、コストの増大を抑制することができ、しかも、作業性の飛躍的な向上を図ることの可能なウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置を提供することにある。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.基底部と、該基底部から突出して中空部を形成するシール部とを具備する型成形部を有してなるウエザストリップの製造に際し、少なくとも前記中空部形成用のコア金型の設置された金型装置によりキャビティを構成し、該キャビティ内に可塑化状態にある弾性材料を注入、充填し、固化させるとともに、該固化に伴い前記基底部においてその長手方向に沿って少なくとも3つのスリットと、該スリット間にそれぞれブリッジ部とを形成し、型開きをして前記3つのスリットから前記コア金型を取り外すことで、前記中空部が成形された前記型成形部を得るウエザストリップの製造方法であって、前記コア金型は、センタコア本体及び該センタコア本体から延びるセンタ延出プレートを有するセンタコアと、前記センタコアのウエザストリップ長手方向両側に連接される一対のサイドコア本体及び前記各サイドコア本体から延びるサイド延出プレートを有するサイドコアとを備え、前記3つのスリットは、前記センタコア本体を抜き出すためのセンタスリットと、前記各サイドコア本体を抜き出すための一対のサイドスリットとから形成され、前記センタスリットを、前記センタコア本体のウエザストリップ長手方向の長さと同一またはほぼ同一の第1スリット部と、前記第1スリット部に交わる方向に延びる第2スリット部とから構成し、前記コア金型を取り外す際には、前記センタコア本体を前記センタスリットから抜き出した後に、前記サイドコア本体を前記サイドスリットから抜き出すようにしたことを特徴とするウエザストリップの製造方法。
上記手段1によれば、コア金型がセンタコアと一対のサイドコアとに分割されているため、前記コア金型によって形成される各スリットが分割された短いものとなり、各スリットの間にブリッジ部を形成することができる。このため、型成形後にスリット部を閉じて接着する必要のある従来技術と異なり、ブリッジ部の存在により接着の必要が無い。また、設計の際に、スリット部を閉じるための変形分を見込む必要もない。従って、設計工数、作業工数及びコストの増大の抑制を図ることができる。さらに、スリットが基底部に形成されているため、シール部にスリットが形成される場合と異なり、スリットによってシール部の剛性が損なわれ、シール性が低下するといった事態を防止することができる。併せて、センタスリットには第2スリット部が具備されているため、第1スリット部をその幅方向に容易に大きく開口させることができる。従って、前記コア金型を取り外す際の前記センタコア本体の抜き出しが、容易に実施できる。加えて、センタコアを先抜きすることによって、ウエザストリップの一部の固定が解かれることとなる。このため、サイドコア本体の抜き出し時には、サイドコア本体に対してウエザストリップの変形及び相対移動が容易となり、サイドコア本体の抜き出しも容易にすることができる。例えば、型開きに伴って、センタコア本体のみを中空部から自動的に引き出すように構成すれば、その後のコア金型の取り外しはサイドコア本体の抜き出しだけでよく、その作業も容易に行うことができる。その結果、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。
手段2.前記サイドコアを構成する前記一対のサイド延出プレートを、連結部によって連結せしめ、前記コア金型を取り外す際には、前記サイドコアを前記サイド延出プレートの延出方向に沿ってスライドさせることで、前記センタコア本体から前記サイドコア本体を相対離間させ、該離間に伴い、型成形部の中空部内から前記センタコア本体を抜き出すようにしたことを特徴とする手段1に記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段2によれば、サイドコアがスライドさせられるだけで、サイドコア本体の間からセンタコア本体が相対離間させられる。このとき、型成形部はサイドコア本体と共にスライドし、センタスリットからセンタコア本体が比較的容易に抜き出されることとなる。しかも、一対のサイド延出プレートは、連結部によって一体に連結されているため、一度のスライドでセンタコア本体の抜き出しが完了させられる。従って、作業性の一層の向上を図ることができる。
手段3.前記サイドスリットを、前記サイド延出プレートによって形成されるメインスリット部と、前記メインスリット部の端から前記ウエザストリップ長手方向に連続して設けられ、前記サイド延出プレートとは異なる金型によって形成される延長スリット部とにより形成したことを特徴とする手段1または2に記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段3によれば、サイドスリットが、延長スリット部を有することから、サイド延出プレートによって形成されるスリット長よりも長い。このため、前記サイドコア本体を前記サイドスリットから抜き出す際には、サイドスリットの全長がサイドコア本体のウエザストリップ長手方向の長さよりも短いものであっても、サイド延出プレートをサイドスリット内の一端側に寄せて、他端側からサイドコア本体の端部を抜き出すことで、サイドコア本体の容易な抜き出しができる。
手段4.前記型開きの際に、前記センタコア本体を前記サイドコア本体から相対離間させて抜き出すと同時に、前記延長スリット部を形成するための金型も前記サイドコア本体から相対離間させることを特徴とする手段3に記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段4によれば、センタコア本体とサイドコア本体との相対離間と、延長スリット部を形成するための金型とサイドコア本体との相対離間とが、同時に行われることで、作業効率の向上を図ることができる。尚、一体的に連結されたサイドコアをスライドさせることで、前記2つの相対離間を同時に実施すれば、さらなる作業性の向上を図ることができる。
手段5.前記サイドスリットの延長スリット部を、前記メインスリット部の両端に形成し、前記サイドコア本体を前記サイドスリットから抜き出す際には、一端側の前記延長スリット部内に前記サイド延出プレートを入り込ませるように成形体を相対移動可能としたことを特徴とする手段3または4に記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段5によれば、サイドスリットの延長スリット部がメインスリット部の両端に形成されている。このため、センタコア本体を型成形部から抜き出した後、サイドコアに対して成形体が相対移動させられると、一対のサイドスリット内では、共に、サイド延出プレートが一端側の延長スリット部内にスムーズに入り込むこととなる。その後、サイドスリットの他端側からサイドコア本体の端部を抜き出すことで、サイドコア本体を容易に抜き出すことができる。
手段6.前記センタスリットを、前記センタ延出プレートによって形成するようにしたことを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段6によれば、センタスリットがセンタ延出プレートによって形成される。すなわち、センタスリットの形成に別の金型を要しない。このため、センタコア本体の抜き出しに際しては、予めセンタスリットを形成するために、別の金型をセンタコア本体から離間させる必要がなく、型成形部に対してセンタコアを相対移動させるだけで、センタコア本体を抜き出すことができる。従って、作業性の一層の向上を図ることができる。
手段7.前記センタスリットの第2スリット部は、前記第1スリット部のほぼ両端部において直交またはほぼ直交するように形成され、かつ、前記センタコア本体の基底部側の面の幅とほぼ同一の長さを有するように形成したことを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段7によれば、センタスリットの第2スリット部が第1スリット部のほぼ両端部において直交またはほぼ直交するように形成されていることで、センタスリットの開口部を略長方形に開くことができる。加えて、第2スリット部はセンタコア本体の基底部側の面の幅とほぼ同一の長さを有するよう形成されている。このため、センタコア本体に対して、センタスリットを充分に大きく開くことができる。従って、センタコア本体の抜き出しが一層容易にできる。
手段8.前記型成形部は、ドアサッシュのコーナー部に装着されるものであって、前記少なくとも3つのスリットは、それぞれ、コーナー部の一辺、コーナー部の角部、コーナー部の他辺に対応した部位での基底部に形成されていることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段8によれば、少なくとも3つのスリットが、それぞれ、ドアサッシュのコーナー部の一辺、コーナー部の角部、コーナー部の他辺に対応した部位での基底部に形成される。型成形部がコーナー部に装着される場合でも、コーナー部の角部に形成されたスリットの存在により、形状追従性の向上を図ることができる。
手段9.別途に形成された1の押出成形部の両端を接続するよう又は複数の押出成形部の各端部同士を接続するよう、前記型成形部を形成することを特徴とする手段1乃至8のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段9によれば、別途に成形された押出成形部の端部を接続するよう、型成形部を形成する場合であっても、容易にコア金型を取り外すことができる。
手段10.別途に形成された押出成形部の一端に接続されるよう前記型成形部を形成することを特徴とする手段1乃至8のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
上記手段10によれば、別途に成形された押出成形部の一端に接続されるよう、型成形部を形成する場合であっても、容易にコア金型を取り外すことができる。
手段11.基底部と、該基底部から突出して中空部を形成するシール部とを有してなる型成形部を備えたウエザストリップであって、前記型成形部の基底部には、長手方向に沿って延びる、センタスリット、及び、該センタスリットの両側の2つのサイドスリットからなる3つのスリットを形成するとともに、前記各スリット間にブリッジ部を設け、前記センタスリットは、第1スリット部と、該第1スリット部のほぼ両端において、該第1スリット部に交わる方向に延びる第2スリット部とを備えることを特徴とするウエザストリップ。
上記手段11によれば、センタスリットには第2スリット部が具備されているため、第1スリット部をその幅方向に容易に大きく開口させることができる。尚、センタスリットの形成された部分では、サイドスリットの形成された部分よりも基底部の剛性が低下することとなるが、ブリッジ部の存在により極端な剛性の低下を抑制することができ、ウエザストリップの取付けに際しての、形状追従性を高めることができる。さらに、型成形後にスリットを閉じて接着する必要のある従来技術と異なり、接着の必要が無い。また、設計の際に、スリットを閉じるための変形分を見込む必要もない。従って、作業工数及び設計工数の増大、コストの増大の抑制を図ることができる。その結果、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。
手段12.前記型成形部は、車両の開口部又はドア周縁のコーナー部に装着されるよう湾曲形状をなしており、前記第2スリット部を前記第1スリット部に直交またはほぼ直交するように形成したことで、前記センタスリットが全体として略H字形状または略コ字形状をなすことを特徴とする手段11に記載のウエザストリップ。
上記手段12によれば、型成形部は湾曲形状をなしているため、車両の開口部やドア周縁のコーナー部への取付けに際しての形状追従性がよい。また、センタスリットが全体として略H字形状または略コ字形状をなしている。略H字形状をなす場合、ウエザストリップの幅方向への応力集中の防止を図ることができる。また、略コ字形状をなす場合、逆に前記幅方向のどちらかへ応力集中をさせることで、シール部またはシール部に対してウエザストリップ幅方向反対側の部分の剛性の確保を図ることができる。
手段13.前記型成形部は、略直線形状をなしており、前記第2スリット部を前記第1スリット部に直交またはほぼ直交するように形成したことで、前記センタスリットが全体として略H字形状または略コ字形状をなすことを特徴とする手段11に記載のウエザストリップ。
上記手段13によれば、センタスリットに関しては、手段12と同様の作用効果が奏されるのに加えて、型成形部が略直線形状をなしているため、車両の開口部やドア周縁のうち、ほぼ直線状の被装着部への取付けに適している。
手段14.前記型成形部の両側には、別途に形成された1の押出成形部の両端または複数の押出成形部の各端部が接続されていることを特徴とする手段11乃至13のいずれかに記載のウエザストリップ。
上記手段14によれば、型成形部の両側に、別途に成形された押出成形部の端部が接続されている場合でも、手段11から13に記載の作用効果が奏される。
手段15.前記型成形部は、別途に形成された押出成形部の端部に接続されることで、ウエザストリップの端末部を構成することを特徴とする手段11乃至13のいずれかに記載のウエザストリップ。
上記手段15によれば、型成形部がウエザストリップの端末部を構成する場合でも、手段11から13に記載の作用効果が奏される。
手段16.基底部と、該基底部から突出して中空部を形成するシール部とを具備するウエザストリップの型成形部を形成するための少なくともコア金型が設置された金型装置であって、前記コア金型は、前記中空部を形成するためのセンタコア本体、及び、前記基部にセンタスリットを形成するための該センタコア本体から延びるセンタ延出プレートを有するセンタコア、前記中空部を形成するための前記センタコアのウエザストリップ長手方向両側に連接される一対のサイドコア本体、前記基底部にサイドスリットを形成するための前記各サイドコア本体から延びるサイド延出プレート、及び、前記サイド延出プレートを一体的に連結するための連結部を有するサイドコアとを備え、前記センタ延出プレートにおけるウエザストリップ長手方向両端のセンタコア本体に接する位置には、前記センタ延出プレートに交わる方向に延びる交片部が具備されていることを特徴とするウエザストリップの金型装置。
上記手段16によれば、コア金型がセンタコアと一対のサイドコアとに分割されているため、前記コア金型によって形成される各スリットが分割された短いものとなり、各スリットの間にブリッジ部を形成することができる。このため、型成形後にスリットを閉じて接着する必要のある従来技術と異なり、ブリッジ部の存在により接着の必要が無い。また、設計の際に、スリットを閉じるための変形分を見込む必要もない。従って、作業工数及び設計工数の増大、コストの増大の抑制を図ることができる。さらに、センタ延出プレートには交片部が具備されているため、この交片部によって第1スリット部と交わる方向に形成される第2スリット部が形成され、センタスリットをその幅方向に容易に大きく開口させることができる。従って、前記コア金型を取り外す際の前記センタコア本体の抜き出しが、容易に実施できる。例えば、抜き出し容易なセンタコアを先抜きすることによって、ウエザストリップの一部の固定が解かれ、その後に行われるサイドコア本体の抜き出し時には、サイドコア本体に対してウエザストリップの変形移動が容易となり、サイドコア本体の抜き出しも容易にすることができる。また、型開きに伴って、センタコア本体のみを中空部から自動的に引き出すように構成すれば、その後のコア金型の取り外しはサイドコア本体の抜き出しだけでよく、その作業も容易に行うことができる。その結果、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。その結果、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。
手段17.前記サイド延出プレートの前記ウエザストリップ長手方向の端部、及び、サイドコア本体に密接するように、前記サイドスリットを延長するための突起が設けられ、前記突起は、前記サイドコアとは異なる金型に具備されていることを特徴とする手段16に記載のウエザストリップの金型装置。
上記手段17によれば、突起によって、サイドスリットが、サイド延出プレートによって形成されるスリット長よりも長く形成される。予め突起をサイドコア本体から相対離間させておくことにより、ウエザストリップ長手方向に対するサイドコアの相対移動が容易になる。このため、前記サイドコア本体を前記サイドスリットから抜き出す際には、サイドスリットの全長がサイドコア本体のウエザストリップ長手方向の長さよりも短いものであっても、サイド延出プレートをサイドスリット内の一端側に寄せて、他端側からサイドコア本体の端部を抜き出すことで、サイドコア本体の容易な抜き出しができる。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図2に示すように、例えば自動車用ドアの外周縁に沿うようにしてEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、あるいは、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマ)等によるドアウエザストリップ(以下、単に「ウエザストリップ」と称する)1が取付けられる。
上記ウエザストリップ1は、押出成形部2,3と型成形部(同図散点模様を付した部分)4,5とを備えている。すなわち、押出成形部2,3は、図示しない押出成形機によりほぼ直線状に(長尺状に)形成される。また、型成形部4,5は、隣接する押出成形部2,3の端縁を連結するようにして所定の金型装置によって形成されている。
図3に示すように、押出成形部2,3は、自動車ドアの図示しないドアサッシュに取付けられる基底部11、当該基底部11から延び、内部に中空部12を有してなるシール部13及びシール部13の基端部から延びるリップ部14等を備えている。
また、図4,5に示すように、型成形部4,5についても、形状こそ違うものの、押出成形部2,3の場合と同様、基底部21、中空部22、シール部23及びリップ部24を有している。図6に示すように、本実施形態では、上部コーナー部に相当する型成形部4において、その基底部21に、後述するコア金型取り出しのためのスリット31が形成されるものである。
本実施形態では、スリット31は、2つのサイドスリット32L,32Rと、その間に設けられたセンタスリット33とからなる。各スリット32L,32R,33は、型成形部4のウエザストリップ1の長手方向ほぼ全域にわたり、ほぼ同一ライン上に並設されてなる。サイドスリット32L,32Rとセンタスリット33との間には、スリットの無いブリッジ部34がそれぞれ存在する。
センタスリット33は、ウエザストリップ1の長手方向に延びる第1スリット部としての長スリット部37と、その両端にウエザストリップ1の幅方向(長スリット部37と直交する方向)に延びる第2スリット部としての短スリット部38とを具備しており、全体として略H字形状を成している。短スリット部38の長さは、基底部21における中空部22を形成するための面の幅とほぼ同一に形成されている。勿論、基底部21の両側ぎりぎりのところまで、短スリット部38を可能な限り長く形成してもよい。尚、センタスリット33は、必ずしも略H字形状である必要はなく、略コ字形状でもよい。すなわち、長スリット部37を、基底部21の幅方向略中央に形成することとしてもよいし、幅方向の一側に偏って形成することとしてもよい。
サイドスリット32L,32Rは、ウエザストリップ1の長手方向に延びるメインスリット部39L,39Rと、その両端からさらにウエザストリップの長手方向に所定長だけ延び、かつ、メインスリット部39L,39Rよりも幅の狭い延長スリット部40L,40R,41L,41Rとを具備している。該延長スリット部40L,40R,41L,41Rの端縁側には、亀裂防止のための略円形状のスリット端部42が形成されている。
次に、上記ウエザストリップ1のうち、上部コーナー部に相当する型成形部4を成形するための金型装置51について説明する。図7,8,9は、型成形部4を成形するために使用される金型装置51を示す断面図である。金型装置51は、例えば図8,9の下側に位置する下型52と、図8,9の上側に位置する上型53と、上部コーナー部の外側に位置する外側上中型54及び外側下中型55と、上部コーナー部の内側に位置する内側上中型56及び内側下中型57とを備えている。また、内側上中型56及び内側下中型57間には、コア金型が設けられる。コア金型は、型成形部4の上部コーナー部のほぼ中央の中空部を形成するためのセンタコア61と、その両脇に連続する中空部を形成するためのサイドコア62とからなる(図7参照)。
センタコア61は、センタコア本体63及び該センタコア本体63から一体的に延びるセンタ延出プレート64からなり、内側上中型56及び内側下中型57によって挟まれている。センタ延出プレート64は、薄肉部64Aと該薄肉部64Aから内方に向かって延びる厚肉部64Bとからなる。センタコア本体63は、その平面視が、図7に示すように、センタ延出プレート64の薄肉部64Aに向かって、かつ、ウエザストリップ1長手方向に向かって広がるテーパー状をなしている。センタコア本体63のウエザストリップ1長手方向の長さは、前記薄肉部64Aの長さとほぼ同一に形成されている。また、薄肉部64Aの両端には、前記短スリット部38を形成するための交片部としての直交片部65が一体形成されている。直交片部65(図9の散点模様を付した部分)の高さは、センタコア本体63の基底部21側の面の幅とほぼ同一に形成されている。
図7に示すように、サイドコア62は、2つのサイドコア本体66L,66R及び各サイドコア本体66L,66Rから一体的に延びるサイド延出プレート67L,67Rからなる。該サイド延出プレート67L,67Rのサイドコア本体66L,66Rへの接合部のウエザストリップ1長手方向の長さは、サイドコア本体66L,66Rのウエザストリップ1長手方向の長さに対して、短く形成されている。また、サイド延出プレート67L,67Rは、連結部68によって略コ字形状に連結され、一体化されている。そして、サイド延出プレート67L,67Rが、内側上中型56及び内側下中型57の間において、図7の上下方向へ所定のストローク量αだけスライド可能に構成されている。
さらに、内側下中型57の先端には、前記延長スリット部40L,40R,41L,41Rを形成するための突起69が一体形成されている。該突起69は各型52〜57,61,62の設置状態にあっては、サイド延出プレート67L,67Rの端縁に隣接するようになっている。また、突起69は、サイド延長プレート67L,67Rのように先端にコアを支持する必要が無いため、その板厚が比較的薄く設定されている。
各型52〜57には、前記型成形部4の外形形状に対応した成形面がそれぞれ形成されている。また、センタコア本体63及びサイドコア本体66L,66Rは、各型52〜57で囲まれた空間の中央に設置される。そして、これら成形面、センタコア本体63及びサイドコア本体66L,66Rの外面によって、型成形部4を成形するためのキャビティ70が形成されている。
次に、上記の構成を有してなるウエザストリップ1の製造方法及び製造に際しての作用効果について説明する。まず、図示しない押出成形機を用い、公知の押出成形法により上記押出成形部2,3を成形する。この成形により、押出成形部2,3の前記基底部11、シール部13、中空部12及びリップ部14が形成される。
次に、以下のようにして型成形部4を成形する。すなわち、まず、各型52〜57等を相互に型開きした状態で、上記押出成形部2,3の端部をサイドコア本体66L,66Rのセンタコア61に面しない側の長手方向端部に所定長だけ嵌め込みセットし、各型52〜57、センタコア61及びサイドコア62を所定位置にセットし型締めする(図7参照)。これにより、押出成形部2,3が金型装置51に対し取付固定されるとともに、キャビティ70が形成される。尚、前記サイドコア本体66L,66Rの嵌め込み部の長さは、延長スリット部40L,40R,41L,41Rの長さよりも、若干短く設定されている。
そして、この状態から、キャビティ70内に、可塑化状態にあるEPDMゴム等を図示しないゲートより注入し、充填させる。その後、EPDMゴムを加硫固化させるとともに、固化完了後、順次型開きしていく。まず、成形されたウエザストリップ1に対して、下型52及び上型53、外側上中型54及び外側下中型55を離間させる。次に、図1に示すように、サイドコア62をウエザストリップ1と共に、内側上中型56及び内側下中型57に対して(図の上方へ)スライドさせる。すると、ウエザストリップ1が、内側上中型56及び内側下中型57から離間させられると共に、中空部内のセンタコア本体63がセンタスリット33から自動的にかつ容易に取り外される。このとき、内側下中型57の突起69もウエザストリップ1から離間させられるため、ウエザストリップ1には、前記延長スリット部40L,40R,41L,41Rによる隙間が形成されることとなる。
さらに、作業者によって型成形部4のサイドコア本体66L,66Rからの取外作業が行われる。まず、一方の、例えば図の左側の押出成形部2の型成形部4接合部近傍が、左側サイドコア本体66Lの長手方向に沿って、該サイドコア本体66Lから離間する方向である左下側へ引っ張られる。すると、ウエザストリップ1が、サイドコア62に対して容易にスライドさせられ、サイド延出プレート67Lが、右側の延長スリット部40Rに入り込む。これにより、左側サイドコア本体66Lの左端が、左側サイドスリット32Lの左端よりもわずかに右側に存在することとなる。このため、前記引っ張られた押出成形部2が、今度は図の上側へ引っ張られると、左側サイドコア本体66Lの左端が容易にサイドスリット32Lから抜け出ることとなる。続いて、ウエザストリップ1が、サイドコア本体66Lに対して右側にスライドさせられた後、図の上側に引っ張られると、左側サイドコア本体66Lがウエザストリップ1から完全に抜ける。次に、右側サイドコア本体66Rが、左側サイドコア本体66Lと同様の手順でウエザストリップ1から取り外される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、コア金型がセンタコア61と2つのサイドコア62とに分割されているため、各スリット32L,32R,33が短いものとなり、ウエザストリップ1にスリットの無い部分(ブリッジ部34)を形成できる。このため、型成形後にスリットを閉じて接着する必要のある従来技術と異なり、接着の必要が無い。また、設計の際に、スリットを閉じるための変形分を見込む必要もない。従って、作業工数及び設計工数の増大、コストの増大の抑制を図ることができる。
また、型成形部4は、形成されたスリット31の幅が広いほど変形のおそれが増大する傾向にあるが、延長スリット部40L,40R,41L,41Rは、幅が狭いため変形の抑制を図ることができる。
さらに、センタスリット33には短スリット部37が具備されているため、長スリット部37を幅方向に容易に大きく開口させることができる。その上、センタコア本体63はテーパー状をなす。このため、サイドコア62をスライドさせるだけの簡単な作業によって、センタコア本体63が型成形部4から非常に容易に抜き出されることとなる。
加えて、センタコア本体63は、テーパー状をなしているため、型締めの際にサイドコア本体66L,66Rに干渉して損傷するといった事態が起こりにくく、また磨耗もしにくい。結果として、金型装置51の安定的な長期使用が可能となる。
また、センタコア本体63をサイドコア本体66L,66Rよりも先抜きすることによって、ウエザストリップ1の一部の固定が解かれることとなる。このため、サイドコア本体66L,66Rの抜き出し時には、サイドコア本体66L,66Rに対してウエザストリップ1の変形移動が容易となる。従って、サイドコア本体66L,66Rの抜き出しも容易にすることができる。
その上、突起69が内側下金型57に具備されているため、サイドコア本体66L,66Rをウエザストリップ1から抜き出す際には、既に延長スリット部40L,40R,41L,41Rが形成されている。このため、サイド延出プレート67L,67Rを延長スリット部40L,40R,41L,41Rに入り込ませることで、ウエザストリップ1がサイドコア本体66L,66Rに対して容易にスライドさせられ、かつ、容易に取り外されることとなる。
さらに、金型装置51から成形後のウエザストリップ1を取り外す際に、コア金型が単独で成形装置51から外されることはない。このため、コア金型が落下したり、金型装置51が破損したりするといった事の防止を図ることができる。
また、型成形部4の基底部21に、スリット31が成形される。このため、例えば、シール部23にスリットが形成された場合には、スリットによってシール部23の剛性が損なわれ、シール性が低下するおそれがあるが、本実施形態では、シール性の低下を防止することができる。
さらに、大きく開口可能なセンタスリット33の形成された部分では、サイドスリット32L,32Rの形成部分よりも剛性が低下することとなる。このため、ウエザストリップ1の取付けに際して、自動車ドアの上部コーナー部のような湾曲部に対しても、形状追従性を高めることができる。その一方で、ブリッジ部34の存在により、極端な剛性の低下を抑制することができる。
加えて、センタスリット33は、略H字形状または略コ字形状をなしている。略H字形状をなす場合、ウエザストリップの幅方向への応力集中の防止を図ることができる。また、略コ字形状をなす場合、逆に前記幅方向のどちらかへ応力集中をさせることで、シール部またはリップ部の剛性確保を図ることができる。
上述のように、金型装置51からのウエザストリップ1の取外が容易であるため、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。ウエザストリップ101は、その長手方向端部に型成形部104を備え、型成形部104の一方の端縁が押出成形部102と接続されている(図10参照)。型成形部104は、第1の実施形態と異なり、略直線状に形成されている。また、図11(a),(b)に示すように、押出成形部102は、基底部111と、該基底部111から延びる中空部112、シール部113等を備えており、型成形部104も、基底部121、中空部122、シール部123を有している。
図10に示すように、前記型成形部104の基底部121には、2つのサイドスリット132L,132Rと、センタスリット133と、ブリッジ部134L,134Rとが設けられている。加えて、ブリッジ部134Rには、図示しないクリップを係止させるためのクリップ孔135が設けられている。
前記センタスリット133は、第1スリット部としての長スリット部137と、該長スリット部137のほぼ両端(両端より若干内側)に第2スリット部としての短スリット部138とを具備している。また、前記サイドスリット132L,132Rは、メインスリット部139L,139Rと、その両端から延びる延長スリット部140L,140R,141L,141Rとを具備している。該延長スリット部140L,140R,141Lの端縁側には、略円形状のスリット端部142が形成されている。
次に、型成形部104を成形するための金型装置のコア金型について、図12に基づき説明する。コア金型は、センタコア161と、サイドコア162とからなる。センタコア161は、センタコア本体163及びセンタ延出プレート164からなり、内側上中型(図示略)及び内側下中型157によって挟まれている。センタコア本体163のウエザストリップ101長手方向の長さは、前記薄肉部164Aの長さよりも若干短く形成されている。また、薄肉部164Aのほぼ両端(両端より若干内側)には、前記短スリット部138を形成するための交片部としての直交片部165が一体形成されている。サイドコア162は、2つのサイドコア本体166L,166Rと、サイド延出プレート167L,167Rと、連結部168とからなる。また、内側下中型157の先端には、前記延長スリット部140L,140R,141L,141Rを形成するための突起169aと、クリップ孔135を形成するためのピン169bが一体形成されている。
次に、ウエザストリップ101の製造方法及び製造に際しての作用効果について説明する。押出成形部102の成形後、金型装置を型開きした状態で、押出成形部102の端部をサイドコア本体166Lのセンタコア161に面しない側の長手方向端部に所定長だけ嵌め込みセットする。そして、型締めし、図示しないキャビティ内に、材料を注入し、固化させるとともに、固化完了後、順次型開きしていく。
型開きの際には、サイドコア162をウエザストリップ101と共に、スライドさせると、中空部内のセンタコア本体163がセンタスリット133から自動的にかつ容易に取り外される。このとき、内側下中型157の突起169aとピン169bもウエザストリップ101から離間させられるため、ウエザストリップ101には、前記延長スリット部140L,140R,141L,141Rによる隙間、及び、クリップ孔135が形成されることとなる。
さらに、作業者によって型成形部104のサイドコア本体166L,166Rからの取外作業が行われる。押出成形部102の型成形部104接合部近傍が、左側サイドコア本体166Lの長手方向に沿って、図の左側へ引っ張られる。すると、ウエザストリップ101が、型成形部104の自身の弾性と延長スリット部140R,141Rの存在とにより、サイドコア162に対して比較的容易にスライドさせられる。その後、第1の実施形態と同様の手順によって、左側サイドコア本体166Lが取り外される。次に、右側サイドコア本体166Rも型成形部104の弾性と延長スリット141L,141Rとを利用しつつ、ウエザストリップ101から取り外される。
以上詳述したように、第2の実施形態のようなウエザストリップ101の端部に型成形部104を形成する場合においても、第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記第1及び第2の実施形態では、センタスリット33,133とサイドスリット32L,32R,132L,132Rは、ほぼ同一ライン上に設けられているが、必ずしも同一ライン上でなくてもよい。
(b)上記第1及び第2の実施形態では、短スリット部38,138の長さは、基底部21,121における中空部22,122側の面の幅とほぼ同一に形成されているが、センタスリット33,133からセンタコア本体63,163が抜ければよいのであって、これに限定されることはない。例えば、前記面の幅の3/4以上でもよいし、2/3以上、または、1/2以上としてもよい。
(c)また、短スリット部38,138は、長スリット部37,137に対して直交するように構成する必要は無く、例えば、サイドスリット側に広がるように形成してもよい。
(d)さらに、短スリット部38,138は、長スリット部37,137の長手方向のほぼ両端部に設けられているが、センタスリット33,133からセンタコア本体63,163が抜ければよいのであって、これに限定されることはない。例えば、長スリット部37,137の長手方向中央付近に1箇所の短スリット部を設け、センタスリット全体として、略十字形状や略T字形状になるようにしてもよい。
(e)上記のようにウエザストリップ1,101は、柔軟性を持っている。このため、サイドコア本体66L,66R,166L,166Rをウエザストリップ1,101から抜き出すことができれば、延長スリット部40L,40R,41L,41R,140L,140R,141L,141Rの長さは、サイドコア本体66L,66R,166Lの嵌め込み部の長さよりも短くてもよい。
(f)また、延長スリット部40L,40R,41L,41R,140L,140R,141L,141Rの長さは、全て同一寸法でなくてもよい。
(g)さらに、延長スリット40L,40R,41L,41R,140L,140R,141L,141Rは、2つサイドスリット32L,32R,132L,132Rの両端の4箇所に設けられているが、必ずしも4箇所に設ける必要はなく、例えば、センタスリット33,133側の2箇所だけでもよい。
(h)スリット端部42,142は略円形状でなく、短スリット部38,138と同様に、ウエザストリップ1,101の幅方向に延びる形状としてもよい。これにより、一層サイドコア本体66L,66R,166L,166Rを、ウエザストリップ1,101から抜き出しやすくすることができる。
(i)上記第1及び第2の実施形態では、金型装置51は、型開きの際に、内側上中型56及び内側下中型57,157に対して、サイドコア62,162をウエザストリップ1,101と共にスライドさせるよう構成されているが、逆にウエザストリップ1,101とサイドコア62,162に対して、センタコア61,161、内側上中型56及び内側下中型57,157をスライドさせるように構成してもよい。
(j)ブリッジ部34,134L,134Rにクリップ取付用の穴を設けたり、場合によってはインサートを設けたりする(埋設)ようにしてもよい。
(k)サイドコア62,162は、連結部68,168によって連結することなく左右に分割されていても差し支えない。
(l)上記第1及び第2の実施形態では、ウエザストリップ1,101には、インサートを設けていないが、勿論インサートを設けても何ら差し支えない。
(m)取外の手順は、上記例に何ら限定されるものではない。すなわち、ウエザストリップ1,101は、所定の弾性を有すること、及び、各延長スリット部40L,40R,41L,41R,140L,140R,141L,141Rの存在により、他の手順で取り外すことも可能である。
(n)型成形部は、押出成形部の接続状態(片端に接続されるか、両端に接続されるか)にかかわらず、コーナー部に対応するため等の湾曲形状、あるいは略直線状等の様々な形状に対応可能である。
第1の実施形態におけるコア金型からのウエザストリップの取り外しを説明するための図である。 第1の実施形態におけるウエザストリップの概略構成を説明する模式図である。 図2のJ−J線断面図であって、押出成形部を示す図である。 第1の実施形態における上部コーナー部に相当する型成形部を説明するための図である。 図4のK−K線断面図であって、型成形部を示す図である。 第1の実施形態におけるウエザストリップの取付面側から見た、型成形部を説明するための図である。 第1の実施形態における型成形部成形用の金型装置を示す図である。 図7のQ−Q線断面図であって金型装置及びセンタコアを説明するための図である。 図7のR−R線断面図であって金型装置及びセンタコアの直交片部を説明するための図である。 第2の実施形態におけるウエザストリップの概略構成を説明する模式図である。 (a)は、図10のS−S線断面図であって、押出成形部を示す図であり、(b)は、図10のT−T線断面図であって、型成形部を示す図である。 第2の実施形態におけるコア金型からのウエザストリップの取り外しを説明するための図である。
符号の説明
1,101…ウエザストリップ、2,3,102…押出成形部、4,104…型成形部、21,121…基底部、22,122…中空部、23,123…シール部、31,131…スリット、32L,32R,131L,131R…サイドスリット、33,133…センタスリット、34,134L,134R…ブリッジ部、37,137…第1スリット部としての長スリット部、38,138…第2スリット部としての短スリット部、39L,39R,139L,139R…メインスリット部、40L,40R,41L,41R,140L,140R,141L,141R…延長スリット部、51…金型装置、61,161…センタコア、62,162…サイドコア、63,163…センタコア本体、64,164…センタ延出プレート、65,165…交片部としての直交片部、66L,66R,166L,166R…サイドコア本体、67L,67R,167L,167R…サイド延出プレート、68,168…連結部、70…キャビティ。

Claims (17)

  1. 基底部と、該基底部から突出して中空部を形成するシール部とを具備する型成形部を有してなるウエザストリップの製造に際し、
    少なくとも前記中空部形成用のコア金型の設置された金型装置によりキャビティを構成し、
    該キャビティ内に可塑化状態にある弾性材料を注入、充填し、固化させるとともに、該固化に伴い前記基底部においてその長手方向に沿って少なくとも3つのスリットと、該スリット間にそれぞれブリッジ部とを形成し、
    型開きをして前記3つのスリットから前記コア金型を取り外すことで、前記中空部が成形された前記型成形部を得るウエザストリップの製造方法であって、
    前記コア金型は、
    センタコア本体及び該センタコア本体から延びるセンタ延出プレートを有するセンタコアと、
    前記センタコアのウエザストリップ長手方向両側に連接される一対のサイドコア本体及び前記各サイドコア本体から延びるサイド延出プレートを有するサイドコアとを備え、
    前記3つのスリットは、前記センタコア本体を抜き出すためのセンタスリットと、前記各サイドコア本体を抜き出すための一対のサイドスリットとから形成され、
    前記センタスリットを、前記センタコア本体のウエザストリップ長手方向の長さと同一またはほぼ同一の第1スリット部と、前記第1スリット部に交わる方向に延びる第2スリット部とから構成し、
    前記コア金型を取り外す際には、前記センタコア本体を前記センタスリットから抜き出した後に、前記サイドコア本体を前記サイドスリットから抜き出すようにしたことを特徴とするウエザストリップの製造方法。
  2. 前記サイドコアを構成する前記一対のサイド延出プレートを、連結部によって連結せしめ、前記コア金型を取り外す際には、前記サイドコアを前記サイド延出プレートの延出方向に沿ってスライドさせることで、前記センタコア本体から前記サイドコア本体を相対離間させ、該離間に伴い、型成形部の中空部内から前記センタコア本体を抜き出すようにしたことを特徴とする請求項1に記載のウエザストリップの製造方法。
  3. 前記サイドスリットを、
    前記サイド延出プレートによって形成されるメインスリット部と、
    前記メインスリット部の端から前記ウエザストリップ長手方向に連続して設けられ、前記サイド延出プレートとは異なる金型によって形成される延長スリット部とにより形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のウエザストリップの製造方法。
  4. 前記型開きの際に、前記センタコア本体を前記サイドコア本体から相対離間させて抜き出すと同時に、前記延長スリット部を形成するための金型も前記サイドコア本体から相対離間させることを特徴とする請求項3に記載のウエザストリップの製造方法。
  5. 前記サイドスリットの延長スリット部を、前記メインスリット部の両端に形成し、
    前記サイドコア本体を前記サイドスリットから抜き出す際には、一端側の前記延長スリット部内に前記サイド延出プレートを入り込ませるように成形体を相対移動可能としたことを特徴とする請求項3または4に記載のウエザストリップの製造方法。
  6. 前記センタスリットを、前記センタ延出プレートによって形成するようにしたことを特徴とする請求項1乃至5に記載のウエザストリップの製造方法。
  7. 前記センタスリットの第2スリット部は、前記第1スリット部のほぼ両端部において直交またはほぼ直交するように形成され、かつ、前記センタコア本体の基底部側の面の幅とほぼ同一の長さを有するように形成したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
  8. 前記型成形部は、ドアサッシュのコーナー部に装着されるものであって、前記少なくとも3つのスリットは、それぞれ、コーナー部の一辺、コーナー部の角部、コーナー部の他辺に対応した部位での基底部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
  9. 別途に形成された1の押出成形部の両端を接続するよう又は複数の押出成形部の各端部同士を接続するよう、前記型成形部を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
  10. 別途に形成された押出成形部の一端に接続されるよう前記型成形部を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のウエザストリップの製造方法。
  11. 基底部と、該基底部から突出して中空部を形成するシール部とを有してなる型成形部を備えたウエザストリップであって、
    前記型成形部の基底部には、長手方向に沿って延びる、センタスリット、及び、該センタスリットの両側の2つのサイドスリットからなる3つのスリットを形成するとともに、前記各スリット間にブリッジ部を設け、
    前記センタスリットは、第1スリット部と、該第1スリット部のほぼ両端において、該第1スリット部に交わる方向に延びる第2スリット部とを備えることを特徴とするウエザストリップ。
  12. 前記型成形部は、車両の開口部又はドア周縁のコーナー部に装着されるよう湾曲形状をなしており、
    前記第2スリット部を前記第1スリット部に直交またはほぼ直交するように形成したことで、前記センタスリットが全体として略H字形状または略コ字形状をなすことを特徴とする請求項11に記載のウエザストリップ。
  13. 前記型成形部は、略直線形状をなしており、
    前記第2スリット部を前記第1スリット部に直交またはほぼ直交するように形成したことで、前記センタスリットが全体として略H字形状または略コ字形状をなすことを特徴とする請求項11に記載のウエザストリップ。
  14. 前記型成形部の両側には、別途に形成された1の押出成形部の両端または複数の押出成形部の各端部が接続されていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のウエザストリップ。
  15. 前記型成形部は、別途に形成された押出成形部の端部に接続されることで、ウエザストリップの端末部を構成することを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のウエザストリップ。
  16. 基底部と、該基底部から突出して中空部を形成するシール部とを具備するウエザストリップの型成形部を形成するための少なくともコア金型が設置された金型装置であって、
    前記コア金型は、
    前記中空部を形成するためのセンタコア本体、及び、前記基部にセンタスリットを形成するための該センタコア本体から延びるセンタ延出プレートを有するセンタコアと、
    前記中空部を形成するための前記センタコアのウエザストリップ長手方向両側に連接される一対のサイドコア本体、前記基底部にサイドスリットを形成するための前記各サイドコア本体から延びるサイド延出プレート、及び、前記サイド延出プレートを一体的に連結するための連結部を有するサイドコアとを備え、
    前記センタ延出プレートにおけるウエザストリップ長手方向両端のセンタコア本体に接する位置には、前記センタ延出プレートに交わる方向に延びる交片部が具備されていることを特徴とするウエザストリップの金型装置。
  17. 前記サイド延出プレートの前記ウエザストリップ長手方向の端部、及び、サイドコア本体に密接するように、前記サイドスリットを延長するための突起が設けられ、
    前記突起は、前記サイドコアとは異なる金型に具備されていることを特徴とする請求項16に記載のウエザストリップの金型装置。
JP2003433457A 2003-06-10 2003-12-26 ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置 Expired - Fee Related JP4140522B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433457A JP4140522B2 (ja) 2003-06-10 2003-12-26 ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
EP04013368A EP1486368B1 (en) 2003-06-10 2004-06-07 Weather strip, method of manufacturing the same, and mold used in the same method
DE602004012796T DE602004012796T2 (de) 2003-06-10 2004-06-07 Dichtungsprofil, Verfahren zu seiner Herstellung und Formwerkzeug zur Verwendung in diesem Verfahren
US10/862,886 US7175797B2 (en) 2003-06-10 2004-06-08 Method of manufacturing weather strip
CN2004100493715A CN1572461B (zh) 2003-06-10 2004-06-10 挡风条及其制造方法以及使用在所述方法中的模具
US11/634,861 US7306839B2 (en) 2003-06-10 2006-12-07 Molded weather strip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164598 2003-06-10
JP2003433457A JP4140522B2 (ja) 2003-06-10 2003-12-26 ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022397A true JP2005022397A (ja) 2005-01-27
JP4140522B2 JP4140522B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33302281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433457A Expired - Fee Related JP4140522B2 (ja) 2003-06-10 2003-12-26 ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7175797B2 (ja)
EP (1) EP1486368B1 (ja)
JP (1) JP4140522B2 (ja)
CN (1) CN1572461B (ja)
DE (1) DE602004012796T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101812609B1 (ko) * 2017-06-29 2018-01-30 유일고무 주식회사 웨더스트립 성형용 금형 코어의 제조방법
KR102302190B1 (ko) * 2021-04-21 2021-09-13 박보상 웨더 스트립 성형용 금형 장치
CN115256795A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 秦皇岛方华埃西姆机械有限公司 一种配合机械手作业的自动上料卸料接角模具

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490734B2 (ja) 2004-05-24 2010-06-30 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
JP4479448B2 (ja) * 2004-09-30 2010-06-09 豊田合成株式会社 ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
KR101000007B1 (ko) 2008-09-18 2010-12-10 성균관대학교산학협력단 직교 주파수 분할 멀티플렉싱 시스템의 용량을 증가시키기 위한 가상 주파수 재사용 방법
ES2791685T3 (es) 2009-07-17 2020-11-05 Cooper Standard Automotive Inc Canal en U coextruido con guía de cristal integrada
US8839564B2 (en) * 2010-07-28 2014-09-23 Press-Seal Gasket Corporation Trailer door seal
JP5705530B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-22 西川ゴム工業株式会社 格納式ルーフ車用ウェザーストリップのシール構造
US20120240473A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip and production method thereof
US9032668B2 (en) 2012-09-07 2015-05-19 Press-Seal Gasket Corporation Seal with primary and secondary sealing lobes for use in roll-up door applications
DE102013102957A1 (de) * 2013-03-22 2014-10-09 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Formwerkzeug
US9151107B2 (en) 2013-09-24 2015-10-06 Press-Seal Gasket Corporation Trailer door seal
US9475364B2 (en) * 2013-10-14 2016-10-25 Magna Mirrors Of America, Inc. Sealing system for movable window of rear window assembly
JP6391973B2 (ja) * 2014-04-02 2018-09-19 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ドアウエザーストリップ
DE202014104110U1 (de) * 2014-09-02 2014-09-16 Knorr-Bremse Gmbh Türdichtungsvorrichtung, Türdichtungssystem und Türflügel für ein Schienenfahrzeug
DE102015100379A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung eines Verbunddichtungselements
JP2016190523A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置のウエザストリップ
JP6498033B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 西川ゴム工業株式会社 車両用シール材
EP3368358A4 (en) * 2015-10-26 2019-04-17 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. METHOD FOR MANUFACTURING JOINT LOCATOR ASSEMBLY
BR112018014999A2 (pt) 2016-01-26 2018-12-18 Henniges Automotive Sealing Systems North America Inc método para fabricar um arranjo de vedação para um veículo
JP6508073B2 (ja) * 2016-01-27 2019-05-08 株式会社豊田自動織機 ウエザストリップ
JP6788803B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップ
US10336169B2 (en) * 2017-07-31 2019-07-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Door weather strip
CN111328362B (zh) * 2017-11-10 2022-04-19 白木工业株式会社 车门的玻璃升降装置、门框架组件、车门的开闭体驱动装置以及车门的开闭体驱动装置的装配方法
JP6612302B2 (ja) * 2017-11-10 2019-11-27 シロキ工業株式会社 ドアサッシュ
US10723050B2 (en) * 2017-11-29 2020-07-28 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Method of manufacturing a window seal assembly with a molded bracket
WO2019148937A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 用于洗碗机的密封条和具有其的洗碗机
CN108621442B (zh) * 2018-04-28 2020-05-22 河北实达密封件集团有限公司 一种用于汽车门窗玻璃槽的橡胶密封条热弯成型装置及其方法
CN110884241B (zh) * 2019-12-27 2024-03-08 江阴海达橡塑股份有限公司 一种汽车密封胶条的助剥纸热烫装置及其热烫方法
CN111216321A (zh) * 2020-02-28 2020-06-02 安徽晨阳橡塑股份有限公司 汽车密封条接角模具
CN111421715A (zh) * 2020-03-30 2020-07-17 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种用于缝合rfi液体成型帽型筋条的模具及其制备方法
US20230036053A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Nissan North America, Inc. Hybrid door seal for a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205749A (ja) 1982-05-25 1983-11-30 Nishikawa Gomme Kogyo Kk 中空状ウエザ−ストリツプの接続方法
JPH0818520B2 (ja) * 1986-02-21 1996-02-28 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリツプ
JPH07112774B2 (ja) * 1988-05-25 1995-12-06 豊田合成株式会社 自動車用ドアウエザストリップ
JPH0662064B2 (ja) * 1988-07-29 1994-08-17 豊田合成株式会社 ウェザストリップ
JPH0813622B2 (ja) * 1990-04-12 1996-02-14 豊田合成株式会社 ウエザストリップの型成形接続方法
JP2654628B2 (ja) * 1990-09-21 1997-09-17 西川ゴム工業株式会社 ウェザーストリップ型成形方法
US5269101A (en) * 1991-07-29 1993-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automotive weatherstrip
GB2329143A (en) 1997-09-11 1999-03-17 Standard Prod Ltd A sealing member
US6395355B1 (en) * 1997-10-30 2002-05-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip
GB2363816B (en) * 2000-04-27 2002-08-28 Toyoda Gosei Company Ltd Weather strip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101812609B1 (ko) * 2017-06-29 2018-01-30 유일고무 주식회사 웨더스트립 성형용 금형 코어의 제조방법
KR102302190B1 (ko) * 2021-04-21 2021-09-13 박보상 웨더 스트립 성형용 금형 장치
CN115256795A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 秦皇岛方华埃西姆机械有限公司 一种配合机械手作业的自动上料卸料接角模具

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004012796T2 (de) 2009-04-30
US20070077394A1 (en) 2007-04-05
DE602004012796D1 (de) 2008-05-15
EP1486368A1 (en) 2004-12-15
EP1486368B1 (en) 2008-04-02
JP4140522B2 (ja) 2008-08-27
US7306839B2 (en) 2007-12-11
CN1572461B (zh) 2010-04-28
US7175797B2 (en) 2007-02-13
CN1572461A (zh) 2005-02-02
US20050008819A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140522B2 (ja) ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
EP1642696B1 (en) Weather strip, manufacturing method thereof and molding device
CN102802980A (zh) 天窗导风板及其制造方法
JP2018516801A (ja) 異形帯材、異形帯材を製造するためのシステムおよび方法
JP2004291901A (ja) ウエザストリップ
JP4258246B2 (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP4289150B2 (ja) オープニングトリムウエザストリップの製造方法及びオープニングトリムウエザストリップ用金型装置
JP2006082375A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP2008105530A (ja) ドアウエザストリップ及びその製造方法
JP4572637B2 (ja) ウエザストリップ
JP4029753B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP4001050B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの製造方法
JP3069126B2 (ja) 自動車用ウインドモールの成形方法
CN107953506B (zh) 玻璃导槽组件和用于形成玻璃导槽组件的方法
JP2009227241A (ja) ウエザストリップ
JP2002067077A (ja) 複合部品の成形方法
JPH07125653A (ja) カウルルーバトップの製造方法
JP3654109B2 (ja) 複合部品の成形方法
JP5407759B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP2006021609A (ja) 自動車用ガラスラン
JPH02283431A (ja) ウエザーストリップの成形方法
JP2002301937A (ja) 自動車用ウェザーストリップおよびその製造方法
JPH05345345A (ja) モールディングの製造方法
JP2004182210A (ja) ウェザーストリップに形成されるスリットの経時変形を防止する方法およびウェザーストリップ
JPH08216295A (ja) ウエザストリップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees