JP2005022321A - 成形機 - Google Patents

成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022321A
JP2005022321A JP2003191837A JP2003191837A JP2005022321A JP 2005022321 A JP2005022321 A JP 2005022321A JP 2003191837 A JP2003191837 A JP 2003191837A JP 2003191837 A JP2003191837 A JP 2003191837A JP 2005022321 A JP2005022321 A JP 2005022321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
molding machine
regenerative
inverter
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031398B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mizuno
博之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003191837A priority Critical patent/JP4031398B2/ja
Publication of JP2005022321A publication Critical patent/JP2005022321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031398B2 publication Critical patent/JP4031398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • B29C2045/7673Recovering energy or power from drive motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】回生抵抗器が小さくて済むような成形機を提供する。
【解決手段】本発明は、モータM1〜Mnによる駆動軸を複数備えると共に交流を直流に変換する整流部11を備え、この整流部は複数の前記モータに対応して設けられている複数のインバータ部12−〜12−nに共有される構成の成形機に適用される。少なくとも一つのモータが回生運転時に生じる回生電力を、力行あるいは停止中である他のモータに無負荷電流として重畳させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は成形機に関し、特にモータによる駆動軸を複数備えた成形機に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、電動式射出成形機では、射出、型開閉、計量、エジェクタのような各機能を個別に設けられたモータにより実現するようにしている。このような複数のモータのためのドライバの一例を図2を参照して説明する。
【0003】
図2において、ドライバ30は、複数の電力半導体素子からなるインバータ部40と複数の整流ダイオードからなる整流回路部50とを含んでいる。なお、図2では、便宜上、モータを1つのみ示している。
【0004】
ところで、これまでのドライバでは、射出成形機の型開閉や射出の減速時に発生するモータIMの回生電力を、インバータ部40と整流回路部50との間の直流部に接続されたダイナミックブレーキ(DB)回路部60に備えられた回生抵抗器61で熱として消費するようにしている。すなわち、モータIMが回生電力を発生すると、直流部の電圧が上昇する。直流部には電圧検出器(図示せず)が備えられており、この電圧検出器で直流部の電圧上昇が検出されるとスイッチ素子62がオンとされ、回生電力が回生抵抗器61で消費される。つまり、平滑コンデンサCが充電されすぎて過電圧となると、インバータ部40の電力半導体素子を破壊に至らせる可能性があるので、回生電力の一部を回生抵抗器61で消費させることで直流部の過剰な電圧上昇を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−232672号公報(第3頁、第4頁、図3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、回生電力は小さな値ではなく、これを熱に換えて消費するための回生抵抗器61には大容量のものを使用しなければならない。また、発生熱量が大きい場合には、回生抵抗器61に冷却手段を組み合わせることが必要となる。
【0007】
そこで、本発明の課題は、回生抵抗器の容量が小さくて済むような成形機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、モータによる駆動軸を複数備えると共に交流を直流に変換する整流部を備え、該整流部は複数の前記モータに対応して設けられている複数のインバータ部に共有される構成の成形機において、前記各インバータ部には、インバータ制御用のコントローラが接続されており、少なくとも一つのモータが回生運転時に生じる回生電力を、力行あるいは停止中である他のモータに無負荷電流として重畳させることを特徴とする。
【0009】
なお、前記整流部の出力側には電圧検出器が接続されて該電圧検出器の検出値が前記各コントローラに入力されるように構成されている。
【0010】
また、前記整流部の出力側には各モータで発生する前記回生電力を消費するための回生抵抗器が接続されている。
【0011】
さらに、前記インバータ部には各々のインバータ制御用のコントローラが接続され、該各々のインバータ制御用のコントローラは、前記回生電力があらかじめ設定された値を越えると、前記回生電力を前記他のモータヘ流す。
【0012】
さらに、各モータには温度検出器が設けられても良く、この場合、各々のインバータ制御用のコントローラは、前記温度検出器から得られたモータ温度に基づいて、前記回生電力を前記各モータに流す。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明を射出成形機における複数の駆動軸用のサーボモータ、例えば射出用モータ、型開閉用モータ、計量用モータ、エジェクタ用モータ等のためのサーボドライバに適用した場合の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は、射出成形機における複数のモータのためのドライバの構成を示し、ここでは説明を簡単にするために、モータとして射出用モータM1、エジェクタ用モータMnのみを示す。図1において、このドライバは交流を直流に変換する整流部11を備え、この整流部11から射出用モータM1、・・・、エジェクタ用モータMnにそれぞれインバータ部12−1、・・・、12−nを介して電力が分割供給される。整流部11の出力側、つまり整流部11と各インバータ部との間の直流部には、平滑コンデンサCと各モータで発生する回生電力を消費するための回生抵抗器R及び開閉用のスイッチ素子Sが接続されている。
【0015】
本形態において使用される回生抵抗器Rは、その容量が従来の回生抵抗器に比べて十分に小さくされるが、その理由は後述する。
【0016】
インバータ部12−1、・・・、12−nには、それぞれインバータ制御用のコントローラ(サーボコントローラ)13−1、・・・、13−nが接続されている。各コントローラは、成形サイクルを構成する計量工程、射出工程、保圧工程、エジェクト工程等に応じて対応するインバータ部の電力半導体素子をスイッチングし、対応するモータを制御する。これらの各工程において駆動する各モータの加減速のタイミングは、それぞれのモータにおいて異なり、従って回生電力が生じるタイミングもモータによって異なっている。勿論、各コントローラは、成形動作中、現在どの工程にあって対応するモータがどのようなモードであるかを把握している。
【0017】
整流部11の出力側にはまた電圧検出器14が接続されており、この電圧検出器14の検出値は各コントーラ13−1〜13−nに入力される。
【0018】
ここで、各コントローラは、上記のモータ制御の他に、入力された電圧検出値があらかじめ設定された値を越えると、対応するモータが力行あるいは停止中である時、対応するインバータ部への入力電力の一部を無効電流として対応するモータ入力に重畳させるように制御する。
【0019】
例えば、射出用モータM1が回生モードになり、この回生電力により直流部の電圧が所定値を越えるとスイッチ素子Sがオンとされ、回生電力は回生抵抗器Rで消費される。しかし、回生抵抗器Rによる消費が間に合わず、直流部の電圧がさらに上昇してあらかじめ定められた設定値を越えると、射出モータ以外の各モータが力行または停止であるとき、各モータに対応する各コントローラ13−2から13−nは、それぞれに対応するインバータ部の電力半導体素子のオン・オフタイミングを調整し、各モータ入力電流に無効電流を重畳する。各モータに重畳された無負荷電流は、モータ入力部の無効電力成分となるので、モータ出力としては寄与しないが、モータ内部の抵抗成分にて熱となって消費される。
【0020】
このように、従来、回生抵抗器のみで熱として消費していた回生電力を、モータでも消費できるので、回生抵抗器の容量を小さくしたり、回生抵抗器の数を削減することができる。
【0021】
さらに、どのモータに無負荷電流として重畳させるのかを判断するために、各モータに温度検出器を取り付け、各コントローラにおいて対応するモータの温度検出器にて検出されたモータ温度に基づいて判断させるようにしてもよい。例えば、検出された温度の低いモータで回生電力を消費させるようにすれば良い。
【0022】
なお、図1の構成では、各コントローラが、個別に対応するモータのインバータ部を制御する構成となっているが、各コントローラに上位装置として主制御装置が接続される場合がある。つまり、主制御装置は射出成形機におけるすべての動作を制御する。この場合には、電圧検出器14の検出値が主制御装置に送られる。主制御装置は各モータがどのようなモードにあるのかを把握しているので、力行あるいは停止中にあるモータのコントローラを選択して、選択したコントローラに対して上記の制御動作を行わせるように指令を出すようにする。
【0023】
また、上記の如く上位装置としての主制御装置を接続することで、回生電力を力行または停止中のモータで消費するように対応するコントローラに指令を送るだけでなく、各モータに温度検出器を設けて各コントローラにおいてモータ温度を監視し、モータ温度があらかじめ定められた温度設定値を越えると、各コントローラによってモータ温度が余裕のあるところに回生電力を無負荷電力として与えるようにしてもよい。この場合、主制御装置にて制御する必要もなく、さらに、複数のモータだけで回生電力を消費させることができるので、回生抵抗器も削減できる。
【0024】
本発明は射出成形機に限らず、複数のモータによる駆動軸を備え、回生抵抗器を必要とする成形機全般に適用可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のモータによる駆動軸を備えた成形機において、あるモータの回生電力を他のモータで無負荷電流として消費するので、回生抵抗器の容量、数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の射出成形機における複数のモータのためのドライバの構成を示した図である。
【図2】射出成形機における複数のモータのためのドライバに適用された従来の回生電力消費方法を説明するための図である。
【符号の説明】
11 整流部
12−1、12−n インバータ部
13−1、13−n コントローラ
14 電圧検出器
C 平滑コンデンサ
R 回生抵抗器
S スイッチ素子
M1 射出用モータ
Mn エジェクタ用モータ

Claims (5)

  1. モータによる駆動軸を複数備えると共に交流を直流に変換する整流部を備え、該整流部は複数の前記モータに対応して設けられている複数のインバータ部に共有される構成の成形機において、
    前記各インバータ部には、インバータ制御用のコントローラが接続されており、
    少なくとも一つのモータが回生運転時に生じる回生電力を、力行あるいは停止中である他のモータに無負荷電流として重畳させることを特徴とする成形機。
  2. 請求項1に記載の成形機において、前記整流部の出力側には電圧検出器が接続されて該電圧検出器の検出値が前記各コントローラに入力されるように構成されていることを特徴とする成形機。
  3. 請求項1又は2に記載の成形機において、前記整流部の出力側には各モータで発生する前記回生電力を消費するための回生抵抗器が接続されていることを特徴とする成形機。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の成形機において、前記インバータ部には各々のインバータ制御用のコントローラが接続され、該各々のインバータ制御用のコントローラは、前記回生電力があらかじめ設定された値を越えると、前記回生電力を前記他のモータヘ流すことを特徴とする成形機。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の成形機において、各モータには温度検出器が設けられ、各々のインバータ制御用のコントローラは、前記温度検出器から得られたモータ温度に基づいて、前記回生電力を前記各モータに流すことを特徴とする成形機。
JP2003191837A 2003-07-04 2003-07-04 成形機 Expired - Fee Related JP4031398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191837A JP4031398B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191837A JP4031398B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022321A true JP2005022321A (ja) 2005-01-27
JP4031398B2 JP4031398B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34189292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191837A Expired - Fee Related JP4031398B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031398B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130797A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機管理装置及び成形機管理方法
JP2008169496A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Industries Corp 織機における経糸開口装置
JP2009241540A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品製造設備及びその制御方法
JP2009241535A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yushin Precision Equipment Co Ltd 多軸機械装置及びその制御方法
JP2014096929A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Fanuc Ltd 送り軸モータおよび主軸モータを有する工作機械の制御装置
WO2014083946A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 エドワーズ株式会社 電磁回転装置及び該電磁回転装置を備えた真空ポンプ
JP2017093228A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電気ブレーキユニット
US20180309402A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Fanuc Corporation Motor drive device including residual charge consumption control unit
WO2019187059A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
AT16790U1 (de) * 2019-02-01 2020-09-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Formgebungsmaschine

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634281B2 (ja) * 2005-11-08 2011-02-16 住友重機械工業株式会社 成形機管理装置及び成形機管理方法
JP2007130797A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機管理装置及び成形機管理方法
JP2008169496A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Industries Corp 織機における経糸開口装置
JP2009241540A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品製造設備及びその制御方法
JP2009241535A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yushin Precision Equipment Co Ltd 多軸機械装置及びその制御方法
JP2014096929A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Fanuc Ltd 送り軸モータおよび主軸モータを有する工作機械の制御装置
US9092027B2 (en) 2012-11-09 2015-07-28 Fanuc Corporation Control apparatus of machine tool including feed shaft motor and main spindle motor
KR102106659B1 (ko) * 2012-11-30 2020-05-04 에드워즈 가부시키가이샤 전자 회전 장치 및 그 전자 회전 장치를 구비한 진공 펌프
WO2014083946A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 エドワーズ株式会社 電磁回転装置及び該電磁回転装置を備えた真空ポンプ
JP2014110653A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Edwards Kk 電磁回転装置及び該電磁回転装置を備えた真空ポンプ
KR20150088992A (ko) * 2012-11-30 2015-08-04 에드워즈 가부시키가이샤 전자 회전 장치 및 그 전자 회전 장치를 구비한 진공 펌프
US10876540B2 (en) 2012-11-30 2020-12-29 Edwards Japan Limited Electromagnetic rotating device and vacuum pump equipped with electromagnetic rotating device
JP2017093228A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電気ブレーキユニット
JP2018186625A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ファナック株式会社 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置
US20180309402A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Fanuc Corporation Motor drive device including residual charge consumption control unit
WO2019187059A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JPWO2019187059A1 (ja) * 2018-03-30 2020-12-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
US11264924B2 (en) 2018-03-30 2022-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP7046157B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-01 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
AT16790U1 (de) * 2019-02-01 2020-09-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Formgebungsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031398B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398815B2 (ja) 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
EP1626491B1 (en) Converter apparatus, inverter apparatus, and DC link voltage control method
US9118270B2 (en) Motor control device including electric storage device and resistance discharge device
KR100430105B1 (ko) 전력소모 감소형 사출성형기 및 사출성형방법
JP6200457B2 (ja) 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
CN107134952A (zh) 电动机驱动装置
JP6356716B2 (ja) トルク指令制限部を有するモータ制御装置
US20090230898A1 (en) Servo amplifier with regenerative function
US20180309402A1 (en) Motor drive device including residual charge consumption control unit
EP2157688A1 (en) Motor driving device, motor device, and integrated circuit device
JP4031398B2 (ja) 成形機
JP2000188897A (ja) モータ制御装置
JP2006067668A (ja) 電動機制御装置
JP2004154961A (ja) 回生機能を有する電動射出成形機の駆動制御装置
JPH07154976A (ja) インバータ冷却ファンの運転方法
US20150147422A1 (en) Injection molding machine for continuing operation in event of power outage
WO2022219823A1 (ja) 充電制御部を備えるモータ駆動装置
JPH1118464A (ja) モータ制御装置
JP3566443B2 (ja) インバ−タ過電圧保護装置
JP2018174630A (ja) 車載用電動圧縮機
JPH08191503A (ja) 電気自動車用制御装置
JP2000144535A (ja) 単錘駆動モータ給電システム
KR20040017664A (ko) 전기 차량의 냉각 팬 제어장치 및 방법
JP2009254132A (ja) 電動車両用電源装置
JP4171862B2 (ja) 昇降機用ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees