JP2018186625A - 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置 - Google Patents

残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186625A
JP2018186625A JP2017086306A JP2017086306A JP2018186625A JP 2018186625 A JP2018186625 A JP 2018186625A JP 2017086306 A JP2017086306 A JP 2017086306A JP 2017086306 A JP2017086306 A JP 2017086306A JP 2018186625 A JP2018186625 A JP 2018186625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
converter
residual charge
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017086306A
Other languages
English (en)
Inventor
友和 吉田
Tomokazu Yoshida
友和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017086306A priority Critical patent/JP2018186625A/ja
Priority to US15/951,710 priority patent/US20180309402A1/en
Priority to DE102018109248.2A priority patent/DE102018109248A1/de
Priority to CN201810371467.5A priority patent/CN108736796A/zh
Publication of JP2018186625A publication Critical patent/JP2018186625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】交流電源から切り離された際のDCリンクコンデンサの残留電荷を、迅速かつ低コストで除去するモータ駆動装置を実現する。
【解決手段】モータ駆動装置1は、交流電源3から入力される交流を直流に変換し、DCリンクへ出力する順変換器11と、DCリンクに設けられたDCリンクコンデンサ12と、各々がモータ2−nごとに設けられ、DCリンクにおける直流を交流に変換し、対応するモータ2−nへ出力する複数の逆変換器13−nと、各モータ2−nについての温度を検出する温度検出部14と、交流電源3と順変換器11との間の電路を開閉する開閉部15と、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたとき、温度検出部14が検出したモータの温度に関する情報に応じて、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも1つに対して、無効電流を出力するよう制御する残留電荷消費制御部16とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置に関する。
工作機械やロボットなどを含む機械に設けられたモータを駆動するモータ駆動装置においては、交流電源から入力される交流を順変換器にて直流に一旦変換したのちさらに逆変換器にて交流に変換し、この交流の電力を駆動軸ごとに設けられたモータの駆動電力として用いている。複数の駆動軸に対応してそれぞれ設けられる各モータに個別に駆動電力を供給してモータを駆動制御するために、逆変換器は、例えばモータの台数と同数台設けられる。一方、順変換器は、コスト低減や占有スペース低減を目的として、複数の逆変換器に対して1台が設けられることが多い。
順変換器の直流出力側と逆変換器の直流入力側とを接続するDCリンクには、DCリンクコンデンサが設けられる。DCリンクコンデンサは、逆変換器が交流電力を生成するために用いられる直流電力を蓄積する機能、及び順変換器の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。
一般に工作機械においては、加工終了後や異常発生時にモータ駆動装置が交流電源から切り離された際は、作業員の感電を防ぐために、DCリンクコンデンサに蓄積された残留電荷をできるだけ早く除去することが望まれる。例えばプレス機は、プレス動作を行う際に発生する最大消費電力が非常に大きく、交流電源側の電源設備の容量不足が問題になることがある。そこで、プレス機におけるモータ駆動装置では、電力の出し入れを行うDCリンクコンデンサ(「コンデンサバンク」とも称される)を大容量のもので構成し、プレス機が電力を消費する場合はDCリンクコンデンサから電力を供給することで、交流電源側の電源設備に対する電力ピークを低減させることがある。プレス機で用いられる大容量のDCリンクコンデンサには膨大なエネルギーが蓄えられており特に危険であるので、残留電荷は一刻も早く除去することが望まれている。
モータ駆動装置が交流電源から切り離された後のDCリンクコンデンサの残留電荷を除去する方法としては、例えば、自然放電によるものがある。また、一般にDCリンクコンデンサが含まれるモータ駆動装置においては、モータ駆動装置によるモータの駆動開始前までにDCリンクコンデンサを初期充電するための初期充電回路が設けられるが、この初期充電回路内の抵抗(「充電抵抗」とも称される)を用いて、DCリンクコンデンサの残留電荷を熱エネルギーとして消費する方法もある。また、別途設けられた放電回路内の放電抵抗を用いて、DCリンクコンデンサの残留電荷を熱エネルギーとして消費する方法もある。
例えば、直流電源と、一対の入力端子を有して且つ該一対の入力端子を介して前記直流電源と接続される電力変換回路と、該電力変換回路の一対の入力端子間に接続されるコンデンサと、前記一対の入力端子間の電圧を検出する電圧検出回路とを備えるシステムに適用され、前記電圧検出回路と前記一対の入力端子のそれぞれとを接続する一対の電気経路と、前記電気経路に設けられて且つ前記入力端子の電位及び基準となる電位の電位差を分圧する複数の抵抗体の直列接続体と、前記一対の電気経路間を接続する接続経路と、前記接続経路に設けられて且つ該接続経路を開閉する電子制御式の開閉手段と、前記開閉手段を開閉操作する操作手段とを備え、前記電圧検出回路は、前記複数の抵抗体の直列接続体によって分圧された前記電位差に基づき、前記一対の入力端子間の電圧を検出し、前記接続経路は、前記操作手段によって前記開閉手段が閉状態とされる場合に、前記コンデンサ及び前記接続経路からなる閉ループ回路に前記複数の抵抗体の少なくとも1つが含まれるように前記一対の電気経路間に接続されていることを特徴とするコンデンサの放電回路が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、2個の汎用モータに対応してそれぞれ設けられ、前記汎用モータを駆動制御するインバータを備えたインバータ制御駆動装置であって、前記インバータは、交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、該コンバータ部からの出力電圧を平滑するコンデンサ部と、該コンデンサ部により平滑された直流電圧を三相交流に変換し、前記汎用モータに出力する出力ブリッジ部と、前記コンバータ部とコンデンサ部の間に接続された突入電流抑制抵抗部と、該突入電流抑制抵抗部に並列接続された第一スイッチと、前記汎用モータのうちの一方の汎用モータのコンデンサ部と他方の汎用モータのコンデンサ部を並列接続させ、該並列回路内の一方の汎用モータのコンデンサ部と他方の汎用モータのコンデンサ部の間に接続された第二スイッチと、前記第二スイッチが設けられた並列回路に放電抵抗が並列接続され、該放電抵抗が設けられた並列回路に接続された第三スイッチと、を設け、前記第一スイッチは、該第一スイッチが接続されている前記汎用モータのコンデンサ部のコンデンサ電圧が第一規定電圧に達することによりOFFからONに切り替わり、前記第二スイッチは、2つの前記汎用モータのコンデンサ部のコンデンサ電圧が第一規定電圧より高い第二規定電圧に達することによりOFFからONに切り替わり、その後ONを継続し、前記第三スイッチは、前記第二スイッチがOFFからONに切り替えられた後にOFFからONに切り替えられることを特徴とするインバータ制御駆動装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、モータの駆動時に、偏差取得手段で取得した偏差に基づいて、電源からの電力をモータに供給することによりモータを駆動する駆動手段と、モータの制動時に、前記モータの回転数が基準値より大きいときに前記モータが発生するエネルギーを電源に回生する電力回生手段と、前記モータの回転数が基準値未満のときに前記モータが発生するエネルギーを熱に変換する熱回生手段と、を備える回生手段と、から構成されるモータ駆動制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2013−038894号公報 特開2011−139620号公報 特開2007−274867号公報
モータ駆動装置の動作終了後や異常発生時に、モータ駆動装置が交流電源から切り離された際は、作業員の感電を防ぐために、DCリンクコンデンサの残留電荷をできるだけ早く除去することが望まれる。
DCリンクコンデンサの残留電荷を自然放電により除去する方法は、放電完了までに時間がかかり(例えば数十分)、放電期間中は、作業員は、モータ駆動装置及びこれを含む機械の保守や異常に対する対応に取り掛かることができず、作業効率が悪いという問題がある。特に、大容量のDCリンクコンデンサが用いられるプレス機では、放電完了までに要する時間は非常に長く、また、大容量ゆえ放電期間中に作業員がDCリンクコンデンサに近づくことは非常に危険である。
また、充電抵抗とこの充電抵抗に並列接続されたスイッチとを有する初期充電回路では、スイッチとして自己消弧作用がある安価なサイリスタが一般的に用いられている。しかしながら、DCリンクコンデンサの残留電荷を初期充電回路内の抵抗に熱エネルギーとして消費する方法では、自己消弧作用のあるスイッチを用いることができず、IGBTなどのような自己消弧作用のない高価な素子を用いらなければならないという問題がある。
また、DCリンクコンデンサの残留電荷を放電回路内の放電抵抗に熱エネルギーとして消費する方法は、放電回路を別途設けなければならず、その分、モータ駆動装置が大型化し、コストも増大してしまう問題がある。
したがって、DCリンクコンデンサを有するモータ駆動装置においては、モータ駆動装置が交流電源から切り離された際のDCリンクコンデンサの残留電荷を、迅速かつ低コストで除去できる技術が望まれている。
本開示の一態様は、モータ駆動装置は、交流電源から入力される交流を直流に変換し、DCリンクへ出力する順変換器と、DCリンクに設けられたDCリンクコンデンサと、各々がモータごとに設けられ、DCリンクにおける直流を交流に変換し、対応するモータへ出力する複数の逆変換器と、各モータについての温度を検出する温度検出部と、交流電源と順変換器との間の電路を開閉する開閉部と、開閉部が電路を開路して交流電源から順変換器への交流の入力が遮断されたとき、温度検出部が検出したモータの温度に関する情報に応じて、複数の逆変換器のうちの少なくとも1つに対して、無効電流を出力するよう制御する残留電荷消費制御部と、を備える。
本開示の一態様によれば、DCリンクコンデンサを有するモータ駆動装置において、モータ駆動装置が交流電源から切り離された際のDCリンクコンデンサの残留電荷を、迅速かつ低コストで除去することができる。
本開示の一態様によるモータ駆動装置によれば、開閉部が電路を開路して交流電源から順変換器への交流の入力が遮断されたときに生じるDCリンクコンデンサの残留電荷を、逆変換器により無効電流に変換し、この無効電流を、当該逆変換器に接続されたモータに熱エネルギーとして消費させるが、無効電流が流れてもモータは回転しないので、安全にDCリンクコンデンサの残留電荷を除去することができる。
また、本開示の一態様によるモータ駆動装置によれば、複数のモータの温度のうち最も低い温度もしくは最も小さい温度上昇率を有するモータに対応して設けられた逆変換器に無効電流を流すので、モータに無効電流が流れることにより発生する熱によるモータ及び逆変換器の破壊を防ぐことができる。
また、本開示の一態様によるモータ駆動装置は、DCリンクコンデンサの残留電荷を除去するために、放電回路などのような追加の回路は不要であるので、低コストである。
また、本開示の一態様によるモータ駆動装置において、複数の逆変換器のうち少なくとも2つ(すなわち複数)の逆変換器に無効電力を出力させれば、当該逆変換器に対応する少なくとも2つ(すなわち複数)のモータに無効電流が流れるので、DCリンクコンデンサの残留電荷をより迅速に消費することができる。
第1の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。 図1に示すモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。 第2の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。 図3に示すモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。
以下図面を参照して、残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置について説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、第1の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。ここでは、一例として、交流電源3から三相交流が供給されるモータ駆動装置1により三相交流の複数のモータ2−n(nは正の整数)を駆動制御する場合について説明する。モータ駆動装置1は、例えば工作機械やロボットなどを含む機械における、駆動軸ごとに設けられたモータを駆動制御する。モータ2−nの種類については本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、交流電源3及びモータ2の相数は本発明を特に限定するものではなく、例えば単相であってもよい。図1に示す例では、交流電源3を三相とし、モータ2−nを三相交流モータとした。
第1の実施形態によるサーボモータ駆動装置1を説明するに先立ち、モータ2−nに対する駆動制御について説明する。モータ駆動装置1は、一般的なモータ駆動装置と同様、DCリンクにおける直流電力とモータ2−nの駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換を行う逆変換器13−n(nは正の整数)を制御するためのモータ制御部10を有する。モータ制御部10は、モータ2−nの(回転子の)速度(速度フィードバック)、モータ2−nの巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ2−nの動作プログラムなどに基づいて、モータ2−nの速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を生成する。モータ駆動装置1によって作成されたスイッチング指令に基づいて、逆変換器13−nによる電力変換動作が制御される。なお、ここで定義したモータ制御部10の構成はあくまでも一例であって、例えば、位置指令作成部、トルク指令作成部、及びスイッチング指令作成部などの用語を含めてモータ制御部10の構成を規定してもよい。
図1に示すように、第1の実施形態によるモータ駆動装置1は、上述のモータ制御部10と、順変換器11と、DCリンクコンデンサ12と、複数の逆変換器13−nと、温度検出部14と、開閉部15と、残留電荷消費制御部16と、を備える。
順変換器11は、交流電源3から入力される交流を直流に変換し、DCリンクへ出力する。順変換器11の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。順変換器11がダイオード整流回路である場合は、交流電源3側から入力された交流電流を整流し、直流側であるDCリンクに直流電流を出力する。順変換器11が120度通電型整流回路やPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、順変換器11は、交流電源3側から入力された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力し、モータ減速時にはDCリンクの直流電力を交流電力に変換して交流電源3側へ出力する、交直双方向に変換可能である電力変換器として実現することができる。順変換器11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
順変換器11の直流出力側と逆変換器13−nの直流入力側とを接続するDCリンクには、DCリンクコンデンサ12が設けられる。DCリンクコンデンサ12は、逆変換器13−nが交流電力を生成するために用いられる直流電力を蓄積する機能、及び順変換器11の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。なお、図示の例では、逆変換器13−nそれぞれに対してDCリンクコンデンサ12が設けられるが、順変換器11の直流出力側に1つのDCリンクコンデンサを設けてこれを複数の逆変換器13−nで共有してもよい。また、本実施形態においても、モータ駆動装置1による各モータ2−nの駆動開始前までにDCリンクコンデンサ12を初期充電するための初期充電回路が設けられるが、ここでは図示を省略している。
逆変換器13−nは、複数のモータ2−nに対して個別に駆動電力を供給してモータ2−nを駆動制御するために、例えばモータ2−nの台数と同数台(図示の例ではn台)設けられる。逆変換器13−nは、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えばPWMスイッチング制御方式に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。本実施形態では、モータ駆動装置1に接続されるモータ2−nを三相交流モータとしたので、逆変換器13−nは三相のブリッジ回路として構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
逆変換器13−nは、DCリンクに接続され、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部の各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、DCリンクの直流電力とモータ2−nの駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換する。より詳細には、モータ2−nに対する通常の運転モードでは、逆変換器13−nは、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンクを介して順変換器11から供給される直流電力(DCリンクコンデンサ12に蓄積された直流電力)を、モータ2−nを駆動するための所望の電圧及び所望の周波数を有する交流電力に変換する(逆変換動作)。これにより、モータ2−nは、例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ2−nの減速時には回生電力が発生することがあるが、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2−nで発生した交流の回生電力を直流電力へ変換してDCリンクへ戻す(順変換動作)。また、詳細については後述するが、逆変換器13−nは、残留電荷消費制御部16もしくはモータ制御部10から、無効電流を出力させるためのスイッチング指令を受信した場合は、無効電流を出力させるためのスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンクコンデンサ12の残留電荷を、無効電流に変換して出力する。
温度検出部14は、各モータ2−nについての温度を検出する。各モータ2−nには温度センサ(図示せず)がそれぞれ取り付けられ、温度検出部14は、これら温度センサで得られた各モータ温度に関する情報を収集する。各温度センサは、各モータの最も発熱する部位(例えば鉄芯コアや巻き線)に設置されるのが好ましい。
開閉部15は、例えばモータ制御部10もしくはその上位にある制御装置(図示せず)から受信した開閉指令に応じて、交流電源3と順変換器11との間の電路を開閉する。開閉部15の例としては、電磁接触器やリレーなどがある。モータ2−nに対する通常の運転モードにおいては、一般的なモータ駆動装置と同様、モータ駆動装置1の動作を終了する場合やモータ駆動装置1及びこれを含む機械に異常が発生した場合に、モータ制御部10から受信した開指令に応じて、交流電源3と順変換器11との間の電路を開路し、交流電源3から順変換器11への交流電力の入力を遮断する。開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されると、DCリンクコンデンサ12には残留電荷が蓄積された状態となる。この残留電荷は、残留電荷消費制御部16の処理によって、DCリンクコンデンサ12から除去される。
残留電荷消費制御部16は、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたとき、温度検出部14が検出したモータ温度に応じて、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも1つに対して、無効電流を出力するよう制御する。開閉部15の回路動作はモータ制御部10によって制御される。交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたか否かの判定は、例えば、入力電圧判定部21によって行われる。具体的には、入力電圧判定部21は、順変換器11側の交流入力側の入力電圧を監視し、この入力電圧の電圧(相間電圧)が略ゼロになったとき、「交流の入力が遮断された」と判定する。入力電圧判定部21により「交流の入力が遮断された」と判定されると、残留電荷消費制御部16は無効電力制御を開始する。またこの代替例として、残留電荷消費制御部16は、モータ制御部10が開閉部15に対して開指令を送信したときに、「交流の入力が遮断された」と判定し、無効電力制御を開始してもよい。ただし、この場合、交流電源3から順変換器11への交流の入力の完全な遮断を担保するために、モータ制御部10による開指令送信から一定時間経過後に、残留電荷消費制御部16による無効電力制御が開始されるのが好ましい。
ここで、残留電荷消費制御部16による無効電流制御についてより詳細に説明する。
逆変換器13−nから出力されてモータ2−nへ流れ込む有効電流は、モータ2−nのトルク発生すなわちモータ2−nの回転動作に寄与する。一方、逆変換器13−nから出力されてモータ2−nへ流れ込む無効電流は、モータ2−nのトルク発生には寄与しないのでモータ2−nは回転せず、モータ2−n内の巻線の抵抗にて熱エネルギーとして消費されるのみである。そこで、本実施形態では、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたときに生じるDCリンクコンデンサ12の残留電荷(すなわちDCリンクコンデンサ12に蓄積された直流電力)を、逆変換器13−nにより無効電流に変換し、この無効電流を、当該逆変換器に接続されたモータに熱エネルギーとして消費させる。無効電流が流れてもモータ2−nは回転しないので、安全にDCリンクコンデンサ12の残留電荷を除去することができる。
残留電荷消費制御部16が逆変換器13−nに対して無効電流を出力するようにする制御は、例えば、残留電荷消費制御部16自体が、無効電流を出力させるためのスイッチング指令を生成することにより行われる。またあるいは、残留電荷消費制御部16が、モータ制御部10に対して無効電流を出力させるためのスイッチング指令を生成するよう指令し、この指令を受けたモータ制御部10が当該スイッチング指令を生成することにより行われる。図示の例では、残留電荷消費制御部16自体が無効電流を出力させるためのスイッチング指令を生成する場合を示している。無効電流を出力させるためのスイッチング指令を受信した逆変換器13−nは、このスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンクコンデンサ12の残留電荷を、無効電流に変換して出力する。この無効電流は、当該逆変換器に接続されたモータに流れ、当該モータにて熱エネルギーとして消費される。
残留電荷消費制御部16は、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも1つに対して無効電流を出力するよう制御する。本実施形態では、温度検出部14が検出したモータ温度に応じて、複数の逆変換器13−nの中から、残留電荷消費制御部16により無効電流の出力が制御される逆変換器が選択される。ここで、逆変換器の選択例についていくつか列記すると次の通りである。
逆変換器の選択についての第1形態では、温度検出部14が検出したモータ2−nの温度のうち最も低い温度を有するモータに対応して設けられた逆変換器を、複数の逆変換器13−nの中から選択する。すなわち、残留電荷消費制御部16は、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたとき、温度検出部14が検出したモータ2−nの温度のうち最も低い温度を有するモータに対応して設けられた逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御する。この結果、最も低い温度を有するモータに、無効電流が流れ、熱エネルギーとして消費される。
逆変換器の選択についての第2形態では、温度検出部14が検出したモータ2−nの温度上昇率のうち最も小さい温度上昇率を有するモータに対応して設けられた逆変換器を、複数の逆変換器13−nの中から選択する。より詳細には、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたとき、温度検出部14は、各モータ2−nに取り付けられた温度センサから温度に関する情報を収集し、モータ2−nごとに、単位時間当たりの温度上昇率を計算する。そして、残留電荷消費制御部16は、モータ2−nごとに計算された温度上昇率の中から最も小さい温度上昇率を見つけ出し、この最も小さい温度上昇率を有するモータに対応して設けられた逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御する。この結果、最も小さい温度上昇率を有するモータに、無効電流が流れ、熱エネルギーとして消費される。
上述のように温度のうち最も低い温度もしくは最も小さい温度上昇率を有するモータに対応して設けられた逆変換器を選択する理由は、モータに無効電流が流れることにより発生する熱によるモータ及び逆変換器の破壊を防ぐためである。
なお、残留電荷消費制御部16は、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたとき、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも2つに対して、無効電流を出力するよう制御してもよい。例えば、残留電荷消費制御部16が2つの逆変換器に対して無効電流を出力するよう制御する場合は、最も低い温度もしくは最も小さい温度上昇率を有するモータ、及びこのモータの次に低い温度もしくは温度上昇率を有するモータ、のそれぞれに接続された合計2つの逆変換器に対して、残留電荷消費制御部16は無効電力を出力するよう制御する。このように、少なくとも2つ(すなわち複数)の逆変換器が無効電力を出力すると、当該逆変換器に対応する少なくとも2つ(すなわち複数)のモータ2に無効電流が流れるので、DCリンクコンデンサ12の残留電荷をより迅速に消費することができる。
また、無効電流を流さないモータを予め規定しておいてもよい。この場合、残留電荷消費制御部16は、開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたとき、複数の逆変換器13−nのうち、「無効電流を流さないモータに接続された逆変換器」を除いた少なくとも1つの逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御する。
図2は、図1に示すモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。
モータ駆動装置1により複数のモータ2−nの駆動制御を行っているステップS101では、モータ制御部10は、モータ2−nの(回転子の)速度(速度フィードバック)、モータ2−nの巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ2−nの動作プログラムなどに基づいて、モータ2−nの速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を生成する。モータ駆動装置1によって作成されたスイッチング指令に基づいて、逆変換器13−nによる電力変換動作が制御される。逆変換器13−nは、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンクを介して順変換器11から供給される直流電力をモータ2−nを駆動するための所望の電圧及び所望の周波数を有する交流電力に変換する(逆変換動作)。これにより、モータ2−nは、例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ2−nを減速した際に回生電力が発生したときは、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2−nで発生した交流の回生電力を直流電力へ変換してDCリンクへ戻す(順変換動作)。
ステップS102において、入力電圧判定部21は、交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたか否かを判定する。またこの代替例として、残留電荷消費制御部16は、モータ制御部10により閉部15に対して開指令が送信されたか否かに基づいて、交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたか否かを判定する。上述したように、開閉部15による交流電源3と順変換器11との間の電路を開閉は、例えばモータ制御部10もしくはその上位にある制御装置によって制御される。モータ駆動装置1の動作を終了する場合やモータ駆動装置1及びこれを含む機械に異常が発生した場合は、開閉部15はモータ制御部10もしくはその上位にある制御装置から開指令を受信し、交流電源3と順変換器11との間の電路を開路する。これにより、交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断される。ステップS102において、交流の入力が遮断されたと判定された場合はステップS103へ進み、そうでない場合はステップS101へ戻る。開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されると、DCリンクコンデンサ12には残留電荷が蓄積された状態となる。
ステップS103において、温度検出部14は、各モータ2−nについての温度を検出する。
次いで、ステップS104において、残留電荷消費制御部16は、温度検出部14が検出したモータ温度に応じて、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも1つに対して、無効電流を出力するよう制御する。残留電荷消費制御部16は、複数の逆変換器13−nの中から、温度検出部14が検出したモータ2−nの温度のうち最も低い温度を有するモータに対応して設けられた逆変換器を選択する。あるいは、残留電荷消費制御部16は、複数の逆変換器13−nの中から、温度検出部14が検出(計算)したモータ2−nの温度上昇率のうち最も小さい温度上昇率を有するモータに対応して設けられた逆変換器を選択する。残留電荷消費制御部16は、選択した逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御する。この無効電流は、当該逆変換器に接続されたモータに流れ、熱エネルギーとして消費される。モータに無効電力が流れても回転しないので、安全にDCリンクコンデンサ12の残留電荷を除去することができる。なお、残留電荷消費制御部16は、温度検出部14が検出したモータ温度に応じて、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも2つに対して、無効電流を出力するよう制御してもよいことは上述した通りである。また、逆変換器13−nそれぞれに対してDCリンクコンデンサ12が設けられる場合も、順変換器11の直流出力側に1つのDCリンクコンデンサを設けてこれを複数の逆変換器13−nで共有する場合も、その動作フローについて相違はない。
続いて、第2の実施形態について説明する。
図3は、第2の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。第2の実施形態は、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態によるモータ駆動装置1において、モータ2−nごとに許容されるモータ許容温度を設定する設定部17をさらに備えたものである。
設定部17は、モータ2−nごとのモータ許容温度を記憶する記憶装置と、この記憶装置にモータ許容温度を入力するための入力装置とから構成される。記憶装置は、例えばEEPROM(登録商標)などのような電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリ、または、例えばDRAM、SRAMなどのような高速で読み書きのできるランダムアクセスメモリなどで構成される。入力装置には、キーボード、タッチパネル、マウス、及び音声認識装置などがある。入力装置は、単体としての入力装置であってもよいが、モータ駆動装置の上位コントローラである数値制御装置(図示せず)、この数値制御装置の上位コントローラであるセル制御装置(図示せず)、あるいはこのセル制御装置の上位コントローラである生産管理システム(図示せず)に付属の入力装置であってもよい。設定部17を構成する記憶装置と入力装置との間は、公知のバスを介して直接的に接続されてもよく、あるいは、公知の無線通信や有線通信によって接続されてもよい。
モータ許容温度は、例えば、モータが本来有する性能を発揮することができる最大の温度として許容されるものとして、モータやこれを含む機械の規格表や取扱説明書などに諸元データの1つとして規定されたものを用いればよい。一般に、小型のモータはモータ許容温度が低く、大型のモータはモータ許容温度が高い。またあるいは、モータが適用される環境やモータの用途に応じて、作業者が任意に設定したものをモータ許容温度として設定してもよい。例えば、冷却装置付きのモータは冷却装置無しのモータに比べてモータ許容温度を高く設定することができる。
また、設定部17に設定されるモータ許容温度は書き換え可能としてもよい。例えば、モータの規格表に諸元データとして記載されていたモータ許容温度を設定部17に設定し、その後に作業者が所望のモータ許容温度に設定変更してもよく、あるいは、作業者が設定部17に任意に設定したモータ許容温度を、後日、モータの規格表に諸元データとして記載されていたモータ許容温度に設定変更してもよく、あるいは、作業者が必要に応じてモータ許容温度を定期的もしくは非定期的に設定変更してもよい。
残留電荷消費制御部16は、現在制御している逆変換器13−nから出力される無効電流が流れるモータについて温度検出部14が検出した温度が、設定部17にて当該モータについて設定されたモータ許容温度を超えた場合、当該逆変換器(すなわち無効電流を現在出力している逆変換器)に代えて、他の逆変換器に対して無効電流を出力するよう制御する。ここでいう「他の逆変換器」とは、現在制御している逆変換器13−nから出力される無効電流が流れるモータの、次に温度が低いもしくは温度上昇率が低いモータに接続された逆変換器を指す。なお、残留電荷消費制御部16は、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも2つに対して無効電流を出力するよう制御してもよいことは第1の実施形態に関して既に説明したが、第2の実施形態でも、無効電流を現在出力している逆変換器)に代えて、1つのみもしくは少なくとも2つ(すなわち複数)の逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御するようにしてもよい。
第2の実施形態における設定部17及び残留電荷消費制御部16以外の回路構成要素については、図1に示す第1の実施形態における構成要素と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
図4は、図3に示すモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。
ステップS201では、第1の実施形態におけるステップS101と同様、モータ制御部10は、モータ2−nの(回転子の)速度(速度フィードバック)、モータ2−nの巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ2−nの動作プログラムなどに基づいて、モータ2−nの速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を生成する。モータ駆動装置1によって作成されたスイッチング指令に基づいて、逆変換器13−nによる電力変換動作が制御される。逆変換器13−nは、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンクを介して順変換器11から供給される直流電力をモータ2−nを駆動するための所望の電圧及び所望の周波数を有する交流電力に変換する(逆変換動作)。これにより、モータ2−nは、例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ2−nを減速した際に回生電力が発生したときは、モータ制御部10から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2−nで発生した交流の回生電力を直流電力へ変換してDCリンクへ戻す(順変換動作)。
ステップS202についてもその動作は第1の実施形態におけるステップS102と同様であり、交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されたか否かが判定される。ステップS202において、交流の入力が遮断されたと判定された場合はステップS203へ進み、そうでない場合はステップS201へ戻る。開閉部15が電路を開路して交流電源3から順変換器11への交流の入力が遮断されると、DCリンクコンデンサ12には残留電荷が蓄積された状態となる。
ステップS203についてもその動作は第1の実施形態におけるステップS103と同様であり、すなわち、温度検出部14は、各モータ2−nについての温度を検出する。
ステップS204についてもその動作は第1の実施形態におけるステップS104と同様であり、残留電荷消費制御部16は、温度検出部14が検出したモータ温度に応じて、複数の逆変換器13−nのうちの少なくとも1つに対して、無効電流を出力するよう制御する。
ステップS205において、温度検出部14は、現在無効電流が流れているモータ2−nについての温度を検出する。
次いで、ステップS206において、残留電荷消費制御部16は、現在制御している逆変換器13−nから出力される無効電流が流れるモータについて温度検出部14が検出した温度が、設定部17にて当該モータについて設定されたモータ許容温度を超えたか否かを判定する。無効電流が流れているモータの温度が、モータ許容温度を超えた場合はステップS207へ進み、モータ許容温度を超えていない場合はステップS208へ進む。
ステップS207では、残留電荷消費制御部16は、現在制御している逆変換器(すなわち無効電流を現在出力している逆変換器)に代えて、他の逆変換器に対して無効電流を出力するよう制御する。「他の逆変換器」については図3を参照して説明したとおりである。ステップS207の処理後は、ステップS205へ戻る。
一方、ステップS206において無効電流が流れているモータの温度がモータ許容温度を超えていないと判定された場合は、ステップS208において、残留電荷消費制御部16は、DCリンクコンデンサ12の残留電荷の放電が完了したか否かを判定する。DCリンクコンデンサ12の残留電荷の放電が完了したか否かの判定は、例えばDCリンクコンデンサ12の両端電圧に基づいて行えばよく、直流電圧検出部(図示せず)によって検出したDCリンクコンデンサ12の両端電圧が略ゼロになったときに、残留電荷消費制御部16は放電完了と判定する。
ステップS208においてDCリンクコンデンサ12の残留電荷の放電が完了したと判定された場合、処理を終了する。一方、ステップS208においてDCリンクコンデンサ12の残留電荷の放電が完了したと判定されなかった場合、ステップS204へ戻る。すなわち、DCリンクコンデンサ12の残留電荷の放電が完了するまで、ステップS204〜S208の処理が実行される。
このように、第2の実施形態によるモータ駆動装置1によれば、現在制御している逆変換器13−nから出力される無効電流が流れるモータについて温度検出部14が検出した温度がモータ許容温度を超えた場合、当該逆変換器(すなわち無効電流を現在出力している逆変換器)に代えて、他の逆変換器に対して無効電流を出力するよう制御するので、より確実に、発熱によるモータ及び逆変換器の破壊を防ぐことができる。
以上説明したモータ制御部10、温度検出部14、残留電荷消費制御部16、設定部17は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、このソフトウェアプログラムに従って動作させるためのコンピュータを設けたり、モータ駆動装置1に接続される数値制御装置内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させたりすることで、上述の各部の機能を実現することもできる。またあるいは、モータ制御部10、温度検出部14、残留電荷消費制御部16、設定部17を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。
1 モータ駆動装置
2−1、2−2、2−n モータ
3 交流電源
10 モータ制御部
11 順変換器
12 DCリンクコンデンサ
13−1、13−2、13−n 逆変換器
14 温度検出部
15 開閉部
16 残留電荷消費制御部
17 設定部
21 入力電圧判定部

Claims (5)

  1. 交流電源から入力される交流を直流に変換し、DCリンクへ出力する順変換器と、
    前記DCリンクに設けられたDCリンクコンデンサと、
    各々がモータごとに設けられ、前記DCリンクにおける直流を交流に変換し、対応するモータへ出力する複数の逆変換器と、
    各モータについての温度を検出する温度検出部と、
    交流電源と前記順変換器との間の電路を開閉する開閉部と、
    前記開閉部が電路を開路して交流電源から前記順変換器への交流の入力が遮断されたとき、前記温度検出部が検出したモータの温度に関する情報に応じて、前記複数の逆変換器のうちの少なくとも1つに対して、無効電流を出力するよう制御する残留電荷消費制御部と、
    を備える、モータ駆動装置。
  2. 前記残留電荷消費制御部は、前記開閉部が電路を開路して交流電源から前記順変換器への交流の入力が遮断されたとき、前記温度検出部が検出したモータの温度のうち最も低い温度を有するモータに対応して設けられた前記逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記残留電荷消費制御部は、前記開閉部が電路を開路して交流電源から前記順変換器への交流の入力が遮断されたとき、前記温度検出部が検出したモータの温度上昇率のうち最も小さい温度上昇率を有するモータに対応して設けられた前記逆変換器に対して、無効電流を出力するよう制御する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記残留電荷消費制御部は、前記開閉部が電路を開路して交流電源から前記順変換器への交流の入力が遮断されたとき、前記複数の逆変換器のうちの少なくとも2つに対して、無効電流を出力するよう制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. モータごとに許容されるモータ許容温度を設定する設定部をさらに備え、
    前記残留電荷消費制御部は、現在制御している前記逆変換器から出力される無効電流が流れるモータについて前記温度検出部が検出した温度が、前記設定部にて当該モータについて設定されたモータ許容温度を超えた場合、当該逆変換器に代えて、他の前記逆変換器に対して無効電流を出力するよう制御する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2017086306A 2017-04-25 2017-04-25 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置 Pending JP2018186625A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086306A JP2018186625A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置
US15/951,710 US20180309402A1 (en) 2017-04-25 2018-04-12 Motor drive device including residual charge consumption control unit
DE102018109248.2A DE102018109248A1 (de) 2017-04-25 2018-04-18 Motorantriebsvorrichtung mit Restladungsverbrauch-Steuereinheit
CN201810371467.5A CN108736796A (zh) 2017-04-25 2018-04-24 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086306A JP2018186625A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186625A true JP2018186625A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63714787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086306A Pending JP2018186625A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180309402A1 (ja)
JP (1) JP2018186625A (ja)
CN (1) CN108736796A (ja)
DE (1) DE102018109248A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064176B1 (ko) 2019-04-23 2020-01-09 주식회사 대경산전 모터의 최대 효율점 제어 및 고장 진단이 가능한 전기 설비 시스템용 통합 관제 시스템
JP7491014B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動制御装置、シート処理装置、負荷起動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559970B2 (ja) * 2014-11-05 2019-08-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンバータ装置、インバータ装置及び交流機駆動装置
DE102019118927A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Vacon Oy Gleichstromzwischenkreisladeanordnung und Verfahren zum Laden eines Gleichstromzwischenkreiskondensators
CN116348158A (zh) * 2020-11-09 2023-06-27 海德鲁西昂公司 用于泵马达故障保护的系统、设备和方法
BE1029063B1 (de) * 2021-01-28 2022-08-29 Miele & Cie Thermische Überwachung zweier Motoren
CN114448292A (zh) * 2021-12-24 2022-05-06 湖北航天飞行器研究所 一种电源管理和电调集成模块及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022321A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機
JP2009201194A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 回転電機の異常検出装置および異常検出方法
JP2011072171A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびその制御方法
JP2013198256A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2016127782A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274867A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動制御装置
JP2010119290A (ja) 2009-12-06 2010-05-27 Tomec Corp インバータ制御駆動装置およびそれを用いた掘削機
JP2013038894A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Denso Corp コンデンサの放電回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022321A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機
JP2009201194A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 回転電機の異常検出装置および異常検出方法
JP2011072171A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびその制御方法
JP2013198256A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2016127782A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 富士電機株式会社 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064176B1 (ko) 2019-04-23 2020-01-09 주식회사 대경산전 모터의 최대 효율점 제어 및 고장 진단이 가능한 전기 설비 시스템용 통합 관제 시스템
JP7491014B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動制御装置、シート処理装置、負荷起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309402A1 (en) 2018-10-25
CN108736796A (zh) 2018-11-02
DE102018109248A1 (de) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018186625A (ja) 残留電荷消費制御部を有するモータ駆動装置
JP6219888B2 (ja) Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
JP6200457B2 (ja) 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
JP5820021B1 (ja) 充電抵抗の保護手段を有するモータ制御装置
JP5260719B2 (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP6285475B2 (ja) 放電機能を有するモータ駆動装置
CN104160614B (zh) 交流电动机驱动系统
CN108809120B (zh) 转换器装置
JP2019037018A (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
JP4847597B2 (ja) 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
JP6496371B2 (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP6215982B2 (ja) 初期充電部を有するモータ駆動装置
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
CN110198147B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
CN104753407A (zh) 马达控制系统、控制装置及控制方法
JP2016077031A (ja) 直流リンク残留エネルギーの放電機能を有するモータ制御装置
CN108574446B (zh) 伺服电动机控制装置以及伺服电动机控制系统
JP6619404B2 (ja) 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
JP7189309B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP2020058184A (ja) 電力供給モード切替え機能を有するモータ駆動装置
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP7007421B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP4780305B2 (ja) インバータ装置
CN110829471A (zh) 电动机驱动系统
WO2022044927A1 (ja) Pwmコンバータに接続されるフィルタ及びコンバータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514