JP7046157B2 - モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7046157B2
JP7046157B2 JP2020508832A JP2020508832A JP7046157B2 JP 7046157 B2 JP7046157 B2 JP 7046157B2 JP 2020508832 A JP2020508832 A JP 2020508832A JP 2020508832 A JP2020508832 A JP 2020508832A JP 7046157 B2 JP7046157 B2 JP 7046157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motors
inverter
current
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187059A1 (ja
Inventor
裕一 清水
和徳 畠山
啓介 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019187059A1 publication Critical patent/JPWO2019187059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046157B2 publication Critical patent/JP7046157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/36Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、単一のインバータで複数のモータを駆動するモータ駆動装置において、モータがフリーランしているときに、インバータとモータとで電流経路を形成して、回生電流を流すことでブレーキ動作を行い、モータを停止させる技術がある(例えば、特許文献1)。
特許第5173209号明細書
特許文献1に記載された技術では、複数のモータに対してブレーキ動作を行う場合、1台のモータに対してブレーキ動作を行う場合よりも大きな電流がインバータ及びモータに流れる。例えば、ブレーキ動作時の2台のモータの回転速度及び位相が同じ場合には1台のモータに対してブレーキ動作を行う場合に比べて約2倍の電流が流れる。そのため、過電流により、インバータの故障、或いはモータの減磁を招く恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単一のインバータで複数のモータを駆動し得るモータ駆動装置において、インバータ及びモータに流れる電流を少なくし、過電流によるインバータの故障及びモータの減磁のリスクを低減することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るモータ駆動装置は、
各々回転子に永久磁石を有する、2以上の整数であるn台のモータに接続可能なインバータを備え、
前記n台のモータのうちの、1から(n-1)のいずれかの整数であるi台のモータに対してブレーキ動作を行い、その後で、前記n台のモータのうちの前記i台のモータ以外のモータのうちの、1から(n-i)のいずれかの整数であるj台のモータに対してブレーキ動作を行い、
前記i台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記インバータの1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームのスイッチング素子を常時ONにし、又はPWM制御することで、前記i台のモータの誘起電圧による電流を前記インバータに流し、
前記i台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記i台のモータ以外のモータを前記インバータ及び前記i台のモータから切り離しておき、
前記j台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記j台のモータを前記i台のモータに接続することで、前記j台のモータの誘起電圧による電流を前記i台のモータに流す
本発明によれば、モータにブレーキ動作を行った際にインバータ及びモータに流れる電流を少なくすることで、過電流によるインバータの故障及びモータの減磁のリスクを低減することができる。
本発明の実施の形態1のモータ駆動装置の一構成例を示す概略図である。 図1の制御部の一構成例を示すブロック図である。 (a)~(c)は、図2のPWM信号生成部の動作を表す図である。 実施の形態1で用いられる制御部のより具体的な構成の例を示す機能ブロック図である。 実施の形態1におけるブレーキ動作時の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における、第1のモータに対するブレーキ動作時の電流経路を示す図である。 実施の形態1における、第2のモータに対するブレーキ動作時の電流経路を示す図である。 比較例におけるブレーキ動作時の電流経路を示す図である。 比較例におけるブレーキ動作時の電流経路を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるブレーキ動作時の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における第2のモータに対するブレーキ動作時の電流経路を示す図である。 本発明の実施の形態3で用いられる制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 実施の形態3におけるブレーキ動作時の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における第2のモータに対するブレーキ動作時の電流経路を示す図である。 本発明の実施の形態4のモータ駆動装置を示す概略図である。 実施の形態4で用いられる制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 実施の形態4におけるブレーキ動作時の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5のモータ駆動装置の構成例を示す図である。 図18の制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態6のヒートポンプ装置を示す回路構成図である。 図20に示すヒートポンプ装置における冷媒の状態を示すモリエル線図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかるモータ駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1のモータ駆動装置を示す。このモータ駆動装置は、第1及び第2の永久磁石同期モータ41及び42を駆動するためのものである。以下では、「永久磁石同期モータ」を単に「モータ」と言うことがある。
図示のモータ駆動装置は、整流器2と、平滑部3と、インバータ4と、インバータ電流検出部5と、モータ電流検出部6と、入力電圧検出部7と、接続切替部8と、制御部10とを備える。
整流器2は、交流電源1からの交流電力を整流して直流電力を生成する。
平滑部3は、コンデンサ等で構成され、整流器2からの直流電力を平滑してインバータ4に供給する。
なお、交流電源1は、図2の例では単相であるが、三相電源でも良い。交流電源1が三相であれば、整流器2としても三相の整流器が用いられる。
平滑部3のコンデンサとしては、一般的には静電容量の大きなアルミ電解コンデンサを用いることが多いが、長寿命であるフィルムコンデンサを用いても良い。さらに静電容量の小さなコンデンサを用いることで、交流電源1に流れる電流の高調波電流を抑制するよう構成しても良い。
また、交流電源1からコンデンサ3までの間に高調波電流の抑制或いは力率の改善のためにリアクトル(図示せず)を挿入しても良い。
インバータ4はコンデンサ3の電圧を入力とし、周波数及び電圧値が可変の三相交流電力を出力する。
インバータ4の出力には第1のモータ41と、第2のモータ42が並列に接続されている。
接続切替部8は、図示の例では単一の開閉部9から成る。開閉部9は、第2のモータ42とインバータ4とを接続したり切り離したりすることが可能であり、開閉部9の開閉により同時に運転されるモータの台数を切替えることができる。
インバータ4を構成する半導体スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)或いはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられることが多い。
なお、半導体スイッチング素子のスイッチングによるサージ電圧を抑制する目的で環流ダイオード(図示せず)を半導体スイッチング素子に並列に接続した構成としても良い。
半導体スイッチング素子の寄生ダイオードを還流ダイオードとして用いても良い。MOSFETの場合は環流のタイミングでMOSFETをON状態とすることにより還流ダイオードと同様の機能を実現することが可能である。
半導体スイッチング素子を構成する材料はケイ素Siに限定されず、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素SiC、窒化ガリウムGaN、酸化ガリウムGa、ダイヤモンド等を用いることが可能であり、ワイドバンドギャップ半導体を用いることで、低損失化及び高速スイッチング化を実現することが可能となる。
開閉部9としては、半導体スイッチング素子の代わりに、機械的なリレー、コンタクタなどの電磁接触器を用いても良い。要するに、同様の機能を有するものであれば何を用いても良い。
図示の例では、第2のモータ42とインバータ4の間に開閉部9を設けているが、第1のモータ41とインバータ4の間に設けても良い。2つの開閉部を設け、1つの開閉部を第1のモータ41とインバータ4の間に設け、他の開閉部を第2のモータ42とインバータ4の間に設けても良い。2つの開閉部が設けられる場合には、2つの開閉部により接続切替部8が構成される。
図示の例では、インバータ4に2台のモータが接続されているが、3台以上のモータがインバータ4に接続されていても良い。3台以上のモータをインバータ4に接続する場合、開閉部9と同様の開閉部を全てのモータの各々とインバータ4の間に設けても良い。代わりに、一部のモータに対してのみ、その各々とインバータ4の間に開閉部9と同様の開閉部を設けても良い。これらの場合、複数の開閉部により接続切替部8が構成される。
インバータ電流検出部5は、インバータ4に流れる電流を検出する。図示の例では、インバータ電流検出部5は、インバータ4の3つの下アームのスイッチング素子にそれぞれ直列に接続された抵抗R,R,Rの両端電圧VRu,VRv,VRwに基づいて、インバータ4のそれぞれの相の電流(インバータ電流)iu_all、iv_all、iw_allを求める。
モータ電流検出部6は、第1のモータ41の電流を検出する。モータ電流検出部6は、3つの相の電流(相電流)iu_m、iv_m、iw_mをそれぞれ検出する3つのカレントトランスを含む。
入力電圧検出部7は、インバータ4の入力電圧(直流母線電圧)Vdcを検出する。
制御部10は、インバータ電流検出部5で検出された電流値、モータ電流検出部6で検出された電流値、及び入力電圧検出部7で検出された電圧値に基づいて、インバータ4を動作させるための信号を出力する。
なお、上記の例では、インバータ電流検出部5が、インバータ4の下アームのスイッチング素子に直列に接続された3つの抵抗により、インバータ4のそれぞれの相の電流を検出するが、代わりに、下アームのスイッチング素子の共通接続点とコンデンサ3の負側電極との間に接続された抵抗により、インバータ4のそれぞれの相の電流を検出するものであっても良い。
また、第1のモータ41の電流を検出するモータ電流検出部6に加えて、第2のモータの電流を検出するモータ電流検出部を設けても良い。
モータ電流の検出には、カレントトランスを用いる代わりに、ホール素子を用いても良く、抵抗の両端電圧から電流を算出する構成を用いても良い。
同様に、インバータ電流の検出には、抵抗の両端電圧から電流を算出する構成の代わりに、カレントトランス、ホール素子等を用いても良い。
制御部10は、処理回路で実現可能である。処理回路は、専用のハードウェアで構成されていても良く、ソフトウェアで構成されていても良く、ハードウェアとソフトウェアの組合せで構成されていても良い。ソフトウェアで構成される場合、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等で構成される。
図2は制御部10の構成を示す機能ブロック図である。
図示のように、制御部10は、運転指令部101と、減算部102と、座標変換部103、104と、速度推定部105、106と、積分部107、108と、電圧指令生成部109と、脈動補償制御部110と、座標変換部111と、PWM信号生成部112とを有する。
運転指令部101は、モータの回転数指令値ω を生成して出力する。運転指令部101はまた、接続切替部8を制御するための切替制御信号Swを生成して出力する。
減算部102は、インバータ電流検出部5で検出されたインバータ4の相電流iu_all、iv_all、iw_allから第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mを減算することで第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slを求める。
これは、第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mと第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slの和がインバータの相電流iu_all、iv_all、iw_allに等しいという関係を利用したものである。
座標変換部103は、後述の第1のモータ41の位相推定値(磁極位置推定値)θを用いて第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mを静止三相座標系から回転二相座標系に座標変換して、第1のモータ41のdq軸電流id_m,iq_mを求める。
座標変換部104は、後述の第2のモータ42の位相推定値(磁極位置推定値)θslを用いて第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slを静止三相座標系から回転二相座標系に座標変換して第2のモータ42のdq軸電流id_sl,iq_slを求める。
第1のモータ速度推定部105は、dq軸電流id_m、iq_m及び後述のdq軸電圧指令値v 、v に基づいて第1のモータ41の回転数推定値ωを求める。
同様に、第2のモータ速度推定部106は、dq軸電流id_sl、iq_sl及び後述のdq軸電圧指令値v 、v に基づいて第2のモータ42の回転数推定値ωslを求める。
積分部107は、第1のモータ41の回転数推定値ωを積分することで、第1のモータ41の位相推定値θを求める。
同様に、積分部108は、第2のモータ42の回転数推定値ωslを積分することで、第2のモータ42の位相推定値θslを求める。
なお、回転数及び位相の推定には、例えば特許第4672236号明細書に示されている方法を用いることができるが、回転数及び位相が推定可能な方法であればどのような方法を用いても良い。また、回転数或いは位相を直接検出する方法を用いても良い。
電圧指令生成部109は、第1のモータ41のdq軸電流id_m,iq_mと、第1のモータ41の回転数推定値ωと、後述の脈動補償電流指令値isl とに基づいて、dq軸電圧指令値v ,v を算出する。
座標変換部111は、第1のモータ41の位相推定値θと、dq軸電圧指令値v ,v とから、印加電圧位相θを求め、印加電圧位相θに基づき、dq軸電圧指令値v ,v を回転二相座標系から静止三相座標系に座標変換して、静止三相座標系上の電圧指令値v ,v ,v を求める。
印加電圧位相θは、例えば、dq軸電圧指令値vd,vqから
θ=tan-1(v /v
により得られる進み位相角θを、第1のモータ41の位相推定値θに加算することで得られる。
位相推定値θ、進み位相角θ、及び印加電圧位相θの例が図3(a)に示され、座標変換部111で求められる電圧指令値v ,v ,v の例が図3(b)に示されている。
PWM信号生成部112は、入力電圧Vdcと、電圧指令値v ,v ,v とから図3(c)に示されるPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する。
PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNはインバータ4に供給され、スイッチング素子の制御に用いられる。
インバータ4には、PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNに基づいて、それぞれ対応するアームのスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する、図示しない駆動回路が設けられている。
上記のPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNに基づいてインバータ4のスイッチング素子のON/OFFを制御することで、インバータ4から周波数及び電圧値が可変の交流電圧を出力させ、第1のモータ41及び第2のモータ42に印加することができる。
電圧指令値v ,v ,v は、図3(b)に示される例では正弦波であるが、電圧指令値は、三次高調波を重畳させたものであっても良く、第1のモータ41及び第2のモータ42を駆動することが可能であればどのような波形のものであっても良い。
電圧指令生成部109が、dq軸電流id_m,iq_m及び第1のモータ41の回転数推定値ωのみに基づいて電圧指令を生成する構成であるとすれば、第1のモータ41が適切に制御される一方、第2のモータ42は、第1のモータ41のために生成された電圧指令値に応じて動作するだけであり、直接的には制御されていない状態にある。
そのため、第1のモータ41及び第2のモータ42は、位相推定値θ及び位相推定値θslに誤差を伴う状態で動作し、特に低速域で誤差が顕著に現れる。
誤差が発生すると第2のモータ42の電流脈動が発生し、第2のモータ42の脱調、過大電流による発熱による損失悪化の恐れがある。さらに、過大電流に応じて回路遮断が行われて、モータが停止し、負荷の駆動ができなくなる恐れがある。
脈動補償制御部110はこのような問題を解決するために設けられたものであり、第2のモータ42のq軸電流iq_slと、第1のモータ41の位相推定値θと、第2のモータ42の位相推定値θslとを用いて、第2のモータ42の電流脈動を抑制するための脈動補償電流指令値isl を出力する。
脈動補償電流指令値isl は、第1のモータ41の位相推定値θと、第2のモータ42の位相推定値θslとから、第1のモータ41と第2のモータ42との位相関係を判定し、判定結果に基づいて、第2のモータ42のトルク電流に該当するq軸電流iq_slの脈動を抑制するように定められる。
電圧指令生成部109は、運転指令部101からの第1のモータ41の回転数指令値ω と第1のモータ41の回転数推定値ωの偏差に対して比例積分演算を行って、第1のモータ41のq軸電流指令値Iq_m を求める。
一方、第1のモータ41のd軸電流は、励磁電流成分であり、その値を変化させることで、電流位相を制御すること、及び第1のモータ41を強め磁束又は弱め磁束で駆動させることが可能となる。その特性を利用し、先に述べた脈動補償電流指令値isl を、第1のモータ41のd軸電流指令値Id_m に反映させることで、電流位相を制御し、これにより脈動の抑制を図ることが可能である。
電圧指令生成部109は、上記のようにして求めたdq軸電流指令値Id_m ,Iq_m と、座標変換部103で求めたdq軸電流id_m,iq_mとに基づいてdq軸電圧指令値v ,v を求める。即ち、d軸電流指令値Id_m とd軸電流id_mとの偏差に対して比例積分演算を行ってd軸電圧指令値v を求め、q軸電流指令値Iq_m とq軸電流iq_mとの偏差に対して比例積分演算を行ってq軸電圧指令値v を求める。
なお、電圧指令生成部109及び脈動補償制御部110については同様の機能を実現可能であれば、どのような構成のものであっても良い。
以上のような制御を行うことで、第1のモータ41と第2のモータ42とを、第2のモータ42に脈動が生じないように、1台のインバータ4で駆動することが可能となる。
以上、図1、図2、及び図3(a)~(c)を参照して本実施の形態のモータ駆動装置及びその制御部の基本的構成を説明したが、以下では、フリーラン状態にあるモータに対しブレーキ動作を行うための回路構成及び処理を説明する。
フリーラン状態とはインバータからモータに電力を供給していないにも拘わらず、例えば外風の影響でファンが回転し、それに伴ってモータが回転している状態である。
図4は、本実施の形態で用いられる制御部10aを示す。図4に示される制御部10aは、図2に示される制御部10の基本的構成に対して、スイッチング信号生成部114、選択部115、速度推定部116、及び速度推定部117を付加したものである。
速度推定部116は、モータ41、42がインバータ4によって駆動されていない状態において、これらのモータの回転速度RS、RSを推定する。
速度推定部117は、モータ41、42に対してブレーキ動作が行われているときに、これらのモータの回転速度BS、BSを推定する。
運転指令部101は、モータ41、42がフリーラン状態にあるか否かの判定をする。
各モータがフリーラン状態にあるかどうかの判定は、例えば、インバータ4により当該モータを駆動していないのに、当該モータが予め定められた閾値以上の回転数で回転しているか否かに基づいて行われる。
各モータの回転速度RS1、RS2は、速度推定部116で推定されて、運転指令部101に通知される。
速度推定部116による速度の推定には、例えば、国際公開第2008/001445号に記載の方法を用いることができる。
運転指令部101は、モータ41、42の起動開始の必要があるとき、モータ41、42がフリーラン状態にあるか否かの判定を行い、モータ41、42がフリーラン状態にあると判定したときは、起動前にモータ41、42に対しブレーキ動作を行う。
このようにするのは、フリーラン状態にあるモータにインバータ4から電圧を印加すると過大な電流が流れる恐れがあるためである。
ブレーキ動作において、運転指令部101は、開閉部9、スイッチング信号生成部114、及び選択部115を制御する。
スイッチング信号生成部114は、インバータ4の各アームのスイッチング素子をPWM制御するための信号、常時ONとするための信号(ON状態を維持する信号)、又は常時OFFとするための信号(OFF状態に維持する信号)を生成する。スイッチング信号生成部114は、インバータ4の異なるアームのスイッチング素子に異なる信号を供給することが可能である。例えば1つのアームのスイッチング素子には、常時OFFとするための信号を供給し、他のアームのスイッチング素子には、常時ONとするための信号、又はPWM制御する信号を供給することが可能である。
選択部115は、PWM信号生成部112の出力又はスイッチング信号生成部114の出力を選択してインバータ4に供給する。
インバータ4によりモータ41、42を駆動するときは、選択部115は、PWM信号生成部112の出力を選択する。
モータ41、42に対しブレーキ動作を行うときは、選択部115は、スイッチング信号生成部114の出力を選択する。
開閉部9は、ブレーキ動作中に、第2のモータ42からインバータ4又は第1のモータ41へ電流が流れるのを許容し、或いはそのような電流を阻止するために制御される。
開閉部9の制御は、運転指令部101から出力される切替制御信号Swによって行われる。
速度推定部117は、ブレーキ動作中にモータ41、42の回転速度BS、BSを推定する。
図示の例では、速度推定部117は、各モータの相電流の少なくとも一つに基づいて、当該モータの回転速度を推定する。
例えば、速度推定部117は、モータ電流検出部6で検出された第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mの少なくとも一つに基づいて、第1のモータ41の回転速度BSを推定する。同様に、速度推定部117は、減算部102で求められた第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slの少なくとも一つに基づいて、第2のモータ42の回転速度BS を推定する。
例えば、速度推定部117は、各モータの相電流の少なくとも一つのゼロクロス点の出現の周期を測定することで当該モータの回転速度を推定することとしても良い。
代わりに、速度推定部117は、各モータの相電流の少なくとも一つの大きさに基づいて当該モータの回転速度を推定することとしても良い。この推定は回転速度が大きいほど相電流が大きいという関係を利用したものである。例えば、相電流の少なくとも一つの大きさに予め定められた定数を掛けた値を回転速度の推定値としても良い。
以下2台のモータに対するブレーキ動作の処理の手順を、図5を参照して説明する。
なお、以下の説明では、各アームのスイッチング素子のON、OFFを単に当該アームのON、OFFと言い、各アームのスイッチング素子に対するPWM制御を、単に当該アームに対するPWM制御と言うことがある。
ブレーキ動作を開始する際の初期状態(ステップST11)では、インバータ4の上アーム及び下アームを全てOFF状態にし、開閉部9を開状態としておく。
インバータ4の制御のためには、スイッチング信号生成部114に全てのアームを常時OFFとするための信号を出力させる。このようにすることで、モータ41、42とインバータ4の間に電流経路は形成されず、各モータがフリーランしている場合でも各モータ及びインバータ4に電流は流れない。このため、各モータの減磁及びインバータの過電流故障のリスクを低減できる。
ブレーキ動作を開始したら、まず、ステップST12で、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONにする。そのためには、スイッチング信号生成部114に該当するアームを常時ONとする信号又はあるデューティで間欠的にONするためのPWM信号を出力させる。これにより、インバータ4とモータ41の間に電流経路を形成し、モータ41の誘起電圧による電流を流すことでモータ41の回生エネルギーを消費させモータ41にブレーキを掛けることができる。
例えば、3つの下アームを全てONにする場合、図6に示すような電流経路が形成される。図6で、Vu1,Vv1,Vw1は第1のモータ41の誘起電圧、Ru1,Rv1,Rw1は第1のモータ41の抵抗、Lu1,Lv1,Lw1は第1のモータ41のインダクタンスである。また、図6で、Vu2,Vv2,Vw2は第2のモータ42の誘起電圧、Ru2,Rv2,Rw2は第2のモータ42の抵抗、Lu2,Lv2,Lw2は第2のモータ42のインダクタンスである。以下の同様の図でも同じである。
ONにする場合常時ON(デューティ100%)としても良いしPWM制御することでデューティを100%以下に調整しても良い。尚、常時ONにした方がPWM制御をした場合よりもブレーキ時の制動力が強くなるが、ブレーキ時の電流値が大きくなる。そのため、必要な制動力及び許容可能な電流値を勘案して、常時ON又はPWM制御を使い分けるのが良い。
次に、ステップST13で、運転指令部101が、モータ41の回転速度BS1を予め定められた閾値と比較する。
推定した回転速度BS1が閾値よりも大きい場合は(ST13でNO)、ステップST12に戻り、モータ41に対するブレーキ動作を継続する。
推定した回転速度BS1が閾値以下である場合は(ST13でYES)、ステップST14に進む。
ステップST14では、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONにし、開閉部9を閉の状態にする。開閉部9を閉にする結果、モータ42の誘起電圧による電流がインバータ4及びモータ41に流れる。
なお、ステップST12とステップST14とで、インバータ4の同じ側のアームをONとすると言った制約を設けても良い。ここで、「同じ側」とはインバータ4の上側及び下側のうちの同じ側を意味する。例えば、ステップST12で1つ以上の上アームがONとされたのであれば、ステップST14でも1つ以上の上アームをONとすることとし、ステップST12で1つ以上の下アームがONとされたのであれば、ステップST14でも1つ以上の下アームをONとすることとしても良い。但し、ステップST14でONにするアームの数又はONにするアームのデューティはステップST12とは異なっていても良い。
ステップST12でブレーキを掛けたモータ41の回転速度BS1が低くなっているほどモータ41の誘起電圧は小さくなっている。そのため、図7に示すようにモータ42に対してモータ41がRL回路として接続されていると見ることができる。即ち、モータ42の誘起電圧による電流の一部がインバータ4に流れ、残りがモータ41に流れると見ることができる。
例えばインバータ4の下アーム全てをONとしてブレーキ動作を行った場合、モータ41により構成されるRL回路側の方がインバータ4よりもインピーダンスが高くなるため、モータ42の誘起電圧により流れる電流はその大部分がインバータ4に流れる。即ち、モータ41とモータ42の間に過大な循環電流を発生させることなく、モータ42に対してブレーキを掛けることが可能となる。
ステップST15では、運転指令部101が、第2のモータ42の回転速度BS2を予め定められた閾値と比較する。
第2のモータ42の回転速度BS2が閾値よりも大きければ(ST15でNO)、ステップST14に戻り、ブレーキ動作を継続する。
第2のモータ42の回転速度BS2が閾値以下になったら(ST15でYES)、処理を終了する。
処理の終了の後、2台のモータ41、42をともに駆動する場合には、開閉部9が閉状態に維持される。モータ41のみを駆動する場合には、開閉部9は開状態とされる。選択部115はPWM信号生成部112の出力を選択する状態となる。
なお、開閉部9を設けずに2台のモータに同時にブレーキを掛ける場合は、図8のように2台のモータの誘起電圧による電流の和がインバータ4に流れ、過電流によりインバータ4が故障する恐れがある。本実施の形態では、2台のモータに異なるタイミングでブレーキを掛けるので、図8の場合に比べてインバータ4に流れる電流の大きさを約半分にすることが可能となる。よって、過電流によるインバータの故障及びモータの減磁のリスクを低減することができる。
また、図8の場合に比べて、インバータの電流容量を小さくすることでコスト低減が可能となる。
実施の形態2.
本発明における実施の形態2について説明する。
本実施の形態で用いられる制御部は、図4に示されるのと同じ構成を有する。
開閉部9が設けられていない構成において、インバータ4の全てのアームをOFF状態とした場合、モータ41及びモータ42がフリーラン等によって回生状態になると、回転速度の差或いは誘起電圧の位相差によって2台のモータ間に図9に示すように循環電流が流れる。循環電流の大きさは、誘起電圧の位相差が180度のときに最大となる。循環電流が大きいと過電流によってモータが減磁してしまう恐れがある。同一の回転速度において循環電流を小さくするためにはモータの誘起電圧を小さくするかモータの抵抗値を大きくする必要があるが、どちらの場合もモータの効率を悪化させることになり好ましくない。
そこで実施の形態2では図10に示される制御を行う。
図10の処理は、図5の処理と概して同じである。異なるのは、図5のステップST14の代わりにステップST21の処理が行われることである。
図10で、ステップST11~ST13及びST15は、実施の形態1に関し図5を参照して説明したのと同様である。
ステップST21では、インバータ4の全てのアームをOFFとし、その後で開閉部9を閉じる。
ステップST12でブレーキを掛けた結果モータ41の回転速度が低くなっているほどモータ41が発生する誘起電圧は小さくなっており、その時点で、開閉部9を閉じた場合、モータ42に対してモータ41がRL回路として接続されているとみなすことができる。その結果、モータ42の誘起電圧による電流がモータ41に流れる。
また、ステップST21では、インバータ4のアームが全てOFFとされるため、図11に示すようにインバータ4には電流が流れない。その結果、モータ41とモータ42の間に循環電流が流れ、この循環電流によりモータ42に対しブレーキが掛けられる。
循環電流の大きさは、図9の場合に比べて小さい。例えばモータ41とモータ42の抵抗値及びインダクタンス値が同程度であれば、図9の場合に比べて循環電流がおよそ半分の大きさとなる。ステップST12~ST13でモータ41の回転速度が十分に低くなった後に開閉部9が閉じられるからである。
よって、モータの効率低下等を招くことなく、過電流によるインバータの故障及びモータの減磁のリスクを低減することができる。
実施の形態3.
本発明における実施の形態3について説明する。
実施の形態3では、図4に示される制御部10aの代わりに、図12に示される制御部10cが用いられ、図13に示される手順でブレーキ動作が行われる。
図12に示される制御部10cは、図4に示される制御部10aと概して同じであるが、インバータ電流検出部5で検出されたインバータ電流iu_all,iv_all,iw_allが運転指令部101に入力され、運転指令部101は、ブレーキ動作を行うに当たり、インバータ電流iu_all,iv_all,iw_allをも利用する。
図13の処理は、図5の処理と概して同じであり、同一又は同様のステップには同じ符号が付してある。
図13の処理は、図5の処理のステップST14の代わりにステップST31及びST32が行われる点で異なる。
以下、実施の形態3における処理の手順を、図13を参照して説明する。
図13で、ステップST11~ST13は、実施の形態1に関し図5を参照して説明したのと同様である。
ステップST13の次に、ステップST31で、開閉部9を閉じて、モータ42に対するブレーキ動作を開始する。
実施の形態1と同様に、ステップST12でブレーキを掛けたモータ41の回転速度が低くなっているほどモータ41の誘起電圧は小さくなっており、モータ42に対してモータ41がRL回路として接続されていると見ることができ、モータ42の誘起電圧による電流の一部はインバータ4に流れ、残りがモータ41に流れる。
ステップST31では、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをPWM制御する。
なお、ステップST12とステップST31とで、インバータ4の同じ側のアームをONとすると言った制約を設けても良い。例えば、ステップST12で1つ以上の上アームがONとされたのであれば、ステップST31でも1つ以上の上アームをPWM制御することとし、ステップST12で1つ以上の下アームがONとされたのであれば、ステップST31でも1つ以上の下アームをPWM制御することとしても良い。但し、ステップST31ではPWM制御するアームの数或いはPWM制御のデューティはステップST12とは異なっていても良い。
ステップST31での処理の結果、図14に示すように、モータ42の誘起電圧による電流の一部がモータ41に流れ、残りがインバータ4に流れる。
PWMデューティは、0~100%の範囲で任意に設定される。デューティの設定は運転指令部101で行われ、スイッチング信号生成部114が、デューティに応じたPWM信号を生成する。デューティを調節することで、モータ42に対してブレーキ動作を行った際にインバータ4側に流れる電流iu_all,iv_all,iw_allの大きさとモータ41に流れる電流iu_m,iv_m,iw_mの大きさの比率を制御することができる。
ステップST32では、インバータ電流検出部5で検出されたインバータ電流iu_all,iv_all,iw_all及びモータ電流検出部6で検出されたモータ電流iu_m,iv_m,iw_mに基づいて、運転指令部101が必要に応じてデューティを変更する。
例えば、モータ電流iu_m,iv_m,iw_mが大きすぎて減磁が起きる恐れがあるときは、デューティをより大きくしてモータ41に流れる電流を小さくする。
逆に、インバータ電流iu_all,iv_all,iw_allが大きすぎてインバータ4が故障する恐れがあるときはデューティをより小さくして、インバータ4に流れる電流を小さくする。
また、インバータ4に流れる電流の、インバータ4の電流容量に対する比と、モータ41に流れる電流の、モータ41の最大許容電流に対する比が等しくなるように、インバータ4のデューティを調節することとしても良い。ここで言う「最大許容電流」は、減磁(不可逆減磁)を避けることができる電流の範囲の最大値である。
このような帰還制御を行うことで、インバータ電流とモータ41に流れる電流の比率を最適に調整することができる。
ステップST15では、運転指令部101が、第2のモータ42の回転速度BS2を予め定められた閾値と比較し、第2のモータ42の回転速度BS2が閾値よりも大きければ(ST15でNO)、ステップST32に戻り、ブレーキ動作を継続する。
ステップST15で、第2のモータ42の回転速度BS2が閾値以下になったら(ST15でYES)、処理を終了する。
以上の手順でブレーキ動作を実施することで、ブレーキ時のインバータ4及びモータ41への突入電流を抑制したり、ブレーキ中の発熱量を制御したりすることができる。その結果、過電流、温度上昇などによるインバータの故障及びモータの減磁のリスクを低減することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4について説明する。
図15は、実施の形態4のモータ駆動装置を示す。
図15に示されるモータ駆動装置は、図1に示されるモータ駆動装置と概して同じである。但し、接続切替部8が開閉部9-1及び9-2を有し、また、誘起電圧検出部32-1、32-2が付加されており、図4に示される制御部10aの代わりに制御部10dが設けられている。
開閉部9-2は、実施の形態1における開閉部9と同様に、第2のモータ42とインバータ4とを接続したり、切り離したりすることが可能なものである。
開閉部9-1は、第1のモータ41とインバータ4とを接続したり、切り離したりすることが可能なものである。
誘起電圧検出部32-1は、第1のモータ41の誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1を検出する。誘起電圧検出部32-2は、第2のモータ42の誘起電圧Eu2,Ev2,Ew2を検出する。
制御部10dは、例えば図16に示されるように構成されている。
図16の制御部10dは、図4の制御部10aと概して同じである。
但し、誘起電圧検出部32-1、32-2で検出された誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1,Eu2,Ev2,Ew2が、運転指令部101に入力されており、運転指令部101は、ブレーキ動作にあたり、誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1,Eu2,Ev2,Ew2をも利用する。
即ち、運転指令部101は、誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1と、モータ41のインピーダンスとに基づいて、モータ41のブレーキ時の電流を推定し、誘起電圧Eu2,Ev2,Ew2と、モータ42のインピーダンスとに基づいて、モータ42のブレーキ時の電流を推定する。ここで言うブレーキ時の各モータの電流は、当該モータをインバータ4に接続した場合に当該モータの誘起電圧により流れる電流である。
運転指令部101はさらに、推定されたモータ41のブレーキ時の電流と、推定されたモータ42のブレーキ時の電流とを比較し、比較の結果に基づいて、ブレーキ時の開閉部9-1及び9-2の開閉の制御を行う。
各モータのインピーダンスは既知であり、制御部10にインピーダンスを示すデータが保持されているものとする。
モータ41とモータ42とでインピーダンスは互いに等しいものとして処理しても良い。以下に述べるように、ブレーキ時の電流については大小比較を行うのみであるので、インピーダンスが互いに等しいものとすれば、誘起電圧の大小比較の結果をそのままブレーキ時の電流の大小比較の結果として用いることができる。
上記の例では、誘起電圧を検出しているが、代わりに、モータの回転速度の推定値を用いて、モータの誘起電圧を推定しても良い。この推定には、モータの誘起電圧はモータの回転速度に比例するという関係を利用することができる。
モータの回転速度の推定値を用いる場合、回転速度の推定値の大小比較の結果をそのままブレーキ時の電流の大小比較の結果として用いることができる。
要するに、各モータのブレーキ時の電流の大小関係が推定できれば良い。
以下、実施の形態4における処理の手順を、図17を参照して説明する。
まず、ブレーキ動作を開始する際の初期状態(ステップST41)では、インバータ4の全てのアームをOFF状態にし、開閉部9-1及び9-2を開状態としておく。
このようにすることで、モータ41、42とインバータ4の間に電流経路は形成されず、各モータがフリーランしている場合でも各モータ及びインバータ4に電流は流れない。
ステップST42では、モータ41及びモータ42のブレーキ時の電流を推定し、比較する。
本実施の形態では、上記のように誘起電圧検出部32-1、32-2で検出された誘起電圧に基づいてブレーキ時の電流を推定する。
ブレーキ時に流れる電流の推定値の比較の結果、モータ41のブレーキ時の電流の推定値の方が大きければ(モータ42の電流のブレーキ時の推定値の方が小さければ)ステップST12Bに進む。そうでなければステップST12Aに進む。
ステップST12Aでは、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームを常時ONあるいはPWM制御し、開閉部9-1を閉じる。これにより、モータ41の誘起電圧による電流をインバータ4に流すことができる。
ステップST12Bでは、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームを常時ONあるいはPWM制御し、開閉部9-2を閉じる。これにより、モータ42の誘起電圧による電流をインバータ4に流すことができる。
要するに、ステップST12A、ST12Bでは、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームを常時ONあるいはPWM制御し、ブレーキ時の電流が小さいと推定されたモータに対応する開閉部9-1又は9-2を閉じる。
次に、ブレーキ時の電流が小さいと推定されたモータに対するブレーキ動作が完了した後(ST13A,ST13B)、それまで開いていた開閉部9-1又は9-2を閉じ、ブレーキ動作が未実施であるモータに対してブレーキ動作を行う(ST14A,ST14B,ST15A,ST15B)。
即ち、ステップST13Aで、運転指令部101が、第1のモータ41の回転速度BS1を予め定められた閾値と比較する。
第1のモータ41の回転速度BS1が閾値よりも大きい場合は(ST13AでNO)、ステップST12Aに戻り、モータ41に対するブレーキ動作を継続する。
第1のモータ41の回転速度BS1が閾値以下である場合は(ST13AでYES)、ステップST14Aに進む。
ステップST14Aでは、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONにし、開閉部9-2を閉の状態にする。
なお、ステップST12AとステップST14Aとで、インバータ4の同じ側のアームをONとすると言った制約を設けても良い。
開閉部9-2を閉にする結果、モータ42の誘起電圧による電流がインバータ4及びモータ41に流れる。
ステップST15Aでは、運転指令部101が、第2のモータ42の回転速度BS2を予め定められた閾値と比較する。
第2のモータ42の回転速度BS2が閾値よりも大きければ(ST15AでNO)、ステップST14Aに戻り、ブレーキ動作を継続する。
第2のモータ42の回転速度BS2が閾値以下になったら(ST15AでYES)、処理を終了する。
ステップST13Bでは、運転指令部101が、第2のモータ42の回転速度BS2を予め定められた閾値と比較する。
第2のモータ42の回転速度BS2が閾値よりも大きい場合は(ST13BでNO)、ステップST12Bに戻り、モータ42に対するブレーキ動作を継続する。
第2のモータ42の回転速度BS2が閾値以下である場合は(ST13BでYES)、ステップST14Bに進む。
ステップST14Bでは、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONにし、開閉部9-1を閉の状態にする。
なお、ステップST12BとステップST14Bとで、インバータ4の同じ側のアームをONとすると言った制約を設けても良い。
開閉部9-1を閉にする結果、モータ41の誘起電圧による電流がインバータ4及びモータ42に流れる。
ステップST15Bでは、運転指令部101が、第1のモータ41の回転速度BS1を予め定められた閾値と比較する。
第1のモータ41の回転速度BS1が閾値よりも大きければ(ST15BでNO)、ステップST14Bに戻り、ブレーキ動作を継続する。
第1のモータ41の回転速度BS1が閾値以下になったら(ST15BでYES)、処理を終了する。
以上のように、ブレーキ時の電流が小さいと推定されたモータから順次ブレーキ動作を行い、ブレーキ動作により回転速度が低くなったモータをRL回路のように用いて次にブレーキ動作を行うモータに流れる電流を少なくする。これにより、ブレーキ時にインバータ或いはモータに流れる電流を少なくし、過電流、温度上昇等によるインバータの故障及び減磁のリスクを低減することができる。
実施の形態4において、ステップST14A又はST14Bの処理を行うに当たり、実施の形態3のステップST31及びST32を参照して説明したのと同様に、インバータ電流とモータ電流の比率を帰還制御するようにしても良い。
上記の実施の形態1~4に対しては種々の変形を加え得る。
例えば、上記の実施の形態1~4では、インバータの相電流から第1のモータ41の相電流を減算することで第2のモータ42の相電流を求めているが、上記のように、第2のモータ42に対してもモータ電流検出部6と同様のモータ電流検出部を設けても良い。
また、上記の実施の形態1~4では、2台のモータのうちの一方に対するブレーキ動作を行い、当該一方のモータの回転速度が閾値以下になったら、他方のモータに対するブレーキ動作を開始するが、上記一方のモータに対するブレーキ動作の開始から一定の時間が経過したら、他方のモータに対するブレーキ動作を開始することとしても良い。
上記の一定の時間は、上記一方のモータに対するブレーキ動作によりその回転速度が閾値以下になると推定される時間、或いはそれに対して余裕分を加えた時間であり、経験に基づき予め定められる。
同様に、上記の実施の形態1~4では、上記他方のモータについてもその回転速度が閾値以下になったらブレーキ動作を終了するが、代わりに、当該他方のモータに対するブレーキ動作の開始から一定の時間が経過したら、当該ブレーキ動作を終了することとしても良い。
上記の一定の時間は、上記他方のモータに対するブレーキ動作によりその回転速度が閾値以下になると推定される時間、或いはそれに対して余裕分を加えた時間であり、経験に基づき予め定められる。
上記の実施の形態1~4では、PWM信号生成部112の出力又はスイッチング信号生成部114の出力が選択部115で選択される。代わりに、座標変換部111の出力v ,v ,v 又は図示しないブレーキ用電圧指令値生成部の出力を選択する図示しない選択部を設け、該選択部の出力をPWM信号生成部112に供給する構成としても良い。この場合に用いられるブレーキ用電圧指令値生成部は、運転指令部101からの指示に応じて、インバータ4の各アームのスイッチング素子をPWM制御するための信号、常時ONとするための信号(ON状態を維持する信号)、又は常時OFFとするための信号(OFF状態に維持する信号)をPWM信号生成部112に生成させるためのブレーキ用電圧指令値を生成する。
実施の形態5.
以上インバータ4に接続可能なモータの台数が2である場合について説明したが、接続可能なモータの台数は3以上であっても良い。接続可能なモータの台数が4である場合、例えばモータ駆動装置を図18に示すように構成することが考えられる。
図18のモータ駆動装置は、図15のモータ駆動装置を変形乃至拡張した構成である。
図18には、モータ駆動装置のうち、インバータ4に直流電力を供給する部分、即ち、図15の整流器2及び平滑部3の図示が省略され、さらに交流電源1の図示が省略されている。
図18に示される構成では、インバータ4の出力が開閉部9-1~9-4を介してモータ41~44に接続されている。開閉部9-1~9-4とモータ41~44の間には、それぞれモータ電流検出部6-1~6-及び誘起電圧検出部32-1~32-4が設けられている。さらに、制御部10dの代わりに制御部10eが設けられている。
モータ電流検出部6-1~6-4で検出された電流及び誘起電圧検出部32-1~32-4で検出された電圧は、制御部10eに入力される。
モータ電流検出部6-1~6-4は、各々図1或いは図15のモータ電流検出部6と同様のものである。
モータ電流検出部6-1は、図1或いは図15のモータ電流検出部6と同様に、第1のモータ41の相電流iu_m、iv_m、iw_mを検出する。モータ電流検出部6-2は、第2のモータ42の相電流iu_sl2、iv_sl2、iw_sl2を検出する。モータ電流検出部6-3は、第3のモータ43の相電流iu_sl3、iv_sl3、iw_sl3を検出する。モータ電流検出部6-4は、第4のモータ44の相電流iu_sl4、iv_sl4、iw_sl4を検出する。
誘起電圧検出部32-1~32-4は、各々図15の誘起電圧検出部32-1又は32-2と同様のものである。
誘起電圧検出部32-1は、第1のモータ41の誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1を検出する。誘起電圧検出部32-2は、第2のモータ42の誘起電圧Eu2,Ev2,Ew2を検出する。誘起電圧検出部32-3は、第3のモータ43の誘起電圧Eu3,Ev3,Ew3を検出する。誘起電圧検出部32-4は、第4のモータ44の誘起電圧Eu4,Ev4,Ew4を検出する。
制御部10eは、図16の制御部10dと概して同じであるが、以下に説明する違いがある。制御部10eは、例えば図19に示すように構成されている。
図19で、脈動補償部122、123、124はそれぞれ第2、第3、第4のモータ42、43、44に対して設けられたものであり、各々、図2又は図4の座標変換部104、モータ速度推定部106、積分部108、及び脈動補償制御部110と同様のものを有し、dq軸電圧指令値v 、v と、対応するモータの相電流に基づいて、対応するモータについての脈動補償電流指令値を生成する。
例えば、脈動補償部122は、第2のモータ42の相電流iu_sl2,iv_sl2,iw_sl2に基づいて、第2のモータ42についての脈動補償電流指令値isl2 を生成する。
同様に、脈動補償部123は、第3のモータ43の相電流iu_sl3,iv_sl3,iw_sl3に基づいて、第3のモータ43についての脈動補償電流指令値isl3 を生成する。
同様に、脈動補償部124は、第4のモータ44の相電流iu_sl4,iv_sl4,iw_sl4に基づいて、第4のモータ44についての脈動補償電流指令値isl4 を生成する。
電圧指令生成部109は、dq軸電流id_m,iq_mと、回転数推定値ωと、脈動補償電流指令値isl2 ,isl3 ,isl4 とに基づいて、dq軸電圧指令値v ,v を算出する。
電圧指令生成部109におけるdq軸電圧指令値v ,v の生成に当たり、脈動補償部122、123、124で生成された脈動補償電流指令値isl2 ,isl3 ,isl4 が利用されるので、4台のモータ41~44の回転位相が一致するような制御が行われる。
速度推定部116は、モータ41、42、43、44がインバータ4によって駆動されていない状態において、これらのモータの回転速度RS、RS、RS、RSを推定する。
速度推定部117は、モータ41、42、43、44に対してブレーキ動作が行われているときに、これらのモータの回転速度BS、BS、BS、BSを推定する。
図示の例では、速度推定部117は、各モータの相電流の少なくとも一つに基づいて、当該モータの回転速度を推定する。
例えば、速度推定部117は、モータ電流検出部6で検出された第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mの少なくとも一つに基づいて、第1のモータ41の回転速度BSを推定する。
同様に、速度推定部117は、第2のモータ42の相電流iu_sl2,iv_sl2,iw_sl2の少なくとも一つに基づいて、第2のモータ42の回転速度BSを推定する。
同様に、速度推定部117は、第3のモータ43の相電流iu_sl3,iv_sl3,iw_sl3の少なくとも一つに基づいて、第3のモータ43の回転速度BSを推定する。
同様に、速度推定部117は、第4のモータ44の相電流iu_sl4,iv_sl4,iw_sl4の少なくとも一つに基づいて、第4のモータ44の回転速度BSを推定する。
運転指令部101は、速度推定部116で推定されたモータ41~44の速度RS,RS,RS,RSと、誘起電圧検出部32-1~32-4で検出された誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1,Eu2,Ev2,Ew2,Eu3,Ev3,Ew3,Eu4,Ev4,Ew4と、速度推定部117で推定されたモータ41~44の回転速度BS、BS、BS、BSとに基づいて、ブレーキ動作の制御を行う。ブレーキ動作の制御には、スイッチング信号生成部114の制御、選択部115の制御、及び接続切替部8の制御が含まれる。接続切替部8の制御には、開閉部9-1~9-4の制御が含まれる。
例えば、運転指令部101は、4台のモータ41~44に対するブレーキ動作を開始するに当たり、最初に誘起電圧Eu1,Ev1,Ew1,Eu2,Ev2,Ew2,Eu3,Ev3,Ew3,Eu4,Ev4,Ew4に基づいて、ブレーキ動作における順序を定める。ここで言う順序はブレーキ動作においてモータを選択する順序である。例えば、誘起電圧が小さい順にモータを選択する。
最初に選択されたモータに対するブレーキ動作に当たっては、当該モータに対応する開閉部を閉じ、他の開閉部を開いておき、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONとし、選択されたモータの誘起電圧による電流をインバータ4に流す。
当該モータの回転速度が閾値以下となったら、或いは当該モータに対するブレーキ動作の開始から予め定められた時間が経過したら、2番目に選択されたモータに対するブレーキ動作を開始する。
2番目に選択されたモータに対するブレーキ動作に当たっては、当該モータに対応する開閉部を閉じて、当該モータの誘起電圧による電流をインバータ4及び最初に選択されたモータの少なくとも一方に流す。インバータ4に流すには、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONとする。最初に選択されたモータに流すには、最初に選択されたモータに対応する開閉部を閉じる。
当該モータの回転速度が閾値以下となったら、或いは当該モータに対するブレーキ動作の開始から予め定められた時間が経過したら、3番目に選択されたモータに対するブレーキ動作を開始する。
3番目に選択されたモータに対するブレーキ動作に当たっては、当該モータに対応する開閉部を閉じて、当該モータの誘起電圧による電流をインバータ4、最初に選択されたモータ、及び2番目に選択されたモータの少なくとも一つに流す。インバータ4に流すには、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONとする。最初に選択されたモータに流すには、最初に選択されたモータに対応する開閉部を閉じる。2番目に選択されたモータに流すには、2番目に選択されたモータに対応する開閉部を閉じる。
当該モータの回転速度が閾値以下となったら、或いは当該モータに対するブレーキ動作の開始から予め定められた時間が経過したら、4番目に選択されたモータに対するブレーキ動作を開始する。
4番目(最後)に選択されたモータに対するブレーキ動作に当たっては、当該モータに対応する開閉部を閉じて、当該モータの誘起電圧による電流をインバータ4、最初に選択されたモータ、2番目に選択されたモータ及び3番目に選択されたモータの少なくとも一つに流す。インバータ4に流すには、インバータ4の1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームをONとする。最初に選択されたモータに流すには、最初に選択されたモータに対応する開閉部を閉じる。2番目に選択されたモータに流すには、2番目に選択されたモータに対応する開閉部を閉じる。3番目に選択されたモータに流すには、3番目に選択されたモータに対応する開閉部を閉じる。
当該モータの回転速度が閾値以下となったら、或いは当該モータに対するブレーキ動作の開始から予め定められた時間が経過したら、ブレーキ動作を終了する。
これにより一連のブレーキ動作が終了する。
以上のように2番目以降に選択されたモータに対するブレーキ動作においては、当該モータの誘起電圧による電流を、インバータ4及び当該モータより前にブレーキ動作が行われた1台以上のモータの少なくとも一つに流す。
インバータ4と当該モータより前にブレーキ動作が行われた1台以上のモータの双方に電流を流す場合には、流れる電流の比率を、インバータ4に対するPWM制御のデューティを調節することで変えることができる。
流れる電流の比率を決めるにあたっては、実施の形態3で説明したのと同様に、インバータ4及びモータに流れる電流に基づいて帰還制御を行うこととしても良い。
なお、上記の例では、4台のモータの全てに対してそれぞれモータ電流検出部が設けられているが、3台のモータに対してモータ電流検出部を設け、残りの1台のモータの相電流は、インバータ4の相電流から、3台のモータの相電流を減算することで求めることもできる。
また、上記の例は、実施の形態4に対する変形であるが、実施の形態1~3についても同様の変形を加え得る。その場合、3台のモータに対して開閉部を設け、残りの1台のモータに対しては、開閉部を設けなくても良い。
また、実施の形態1~4について説明した変形は、実施の形態5に対しても加え得る。
例えば、図16に示されるようにスイッチング信号生成部114及び選択部115を設ける代わりに、座標変換部111の出力又は図示しないブレーキ用電圧指令値生成部の出力を選択する図示しない選択部の出力をPWM信号生成部112に供給するようにしても良い。
以上、インバータ4に接続可能なモータの台数が4である場合について述べたが、インバータ4に接続可能なモータの台数が4以外であっても同様である。
一般化して言えば、モータ駆動装置が、
各々回転子に永久磁石を有するn台(nは2以上の整数)のモータに接続可能なインバータを備え、
上記n台のモータのうちのi台(iは1から(n-1)のいずれかの整数)のモータに対してブレーキ動作を行い、その後で、上記n台のモータのうちの上記i台のモータ以外のモータのうちのj台(jは1から(n-i)のいずれかの整数)のモータに対してブレーキ動作を行うよう構成されていればよい。
その場合、上記i台のモータの回転速度が予め定められた閾値以下になったら、上記j台のモータに対するブレーキ動作を開始することとしても良い。
代わりに、上記i台のモータに対するブレーキ動作の開始から予め定められた時間が経過したら、上記j台のモータに対するブレーキ動作を開始することとしても良い。
上記i台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、上記インバータの1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームのスイッチング素子を常時ONにし、又はPWM制御することで、上記i台のモータの誘起電圧による電流を上記インバータに流すこととしても良い。
上記i台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、上記i台のモータ以外のモータを上記インバータ及び上記i台のモータから切り離しておくこととしても良い。
それに加えて、上記j台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、上記j台のモータを上記インバータに接続し、上記インバータの1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームのスイッチング素子を常時ONにし、又はPWM制御することで、上記j台のモータの誘起電圧による電流を上記インバータに流すこととしても良い。
代わりに、上記j台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、上記j台のモータを上記i台のモータに接続することで、上記j台のモータの誘起電圧による電流を上記i台のモータに流すこととしても良い。
その場合、上記インバータの全てのアームのスイッチング素子を常時OFFにすることで、上記j台のモータの誘起電圧による電流を上記インバータには流れないようにしても良い。
代わりに、上記インバータの1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームのスイッチング素子を常時ONにし、又はPWM制御することで、上記j台のモータの誘起電圧による電流を上記インバータにも流すこととしても良い。
また、上記n台のモータに対し1台ずつ順にブレーキ動作を行うこととしても良い。
その場合、上記n台のモータの各々について、ブレーキ動作時に発生する電流を推定し、推定された電流が少ないモータから順にブレーキ動作を行うこととしても良い。
その場合、上記n台のモータの各々について、上記ブレーキ動作時に発生する電流は、各モータを上記インバータに接続した際に、当該モータの誘起電圧により流れる電流であっても良い。
なお、上記n台のモータを1台ずつ順にブレーキ動作を行う場合には、上記n台のモータのうち、少なくとも(n-1)台のモータに対して上記インバータとの接続のための開閉部が設けられているのが望ましい。
実施の形態6.
実施の形態6では、ヒートポンプ装置の回路構成の一例について説明する。
図20は、実施の形態6に係るヒートポンプ装置900の回路構成図である。
図21は、図20に示すヒートポンプ装置900の冷媒の状態についてのモリエル線図である。図21において、横軸は比エンタルピ、縦軸は冷媒圧力を示す。
ヒートポンプ装置900は、圧縮機901と、熱交換器902と、膨張機構903と、レシーバ904と、内部熱交換器905と、膨張機構906と、熱交換器907とが配管により順次接続され、冷媒が循環する主冷媒回路908を備える。なお、主冷媒回路908において、圧縮機901の吐出側には、四方弁909が設けられ、冷媒の循環方向が切り替え可能となっている。
熱交換器907は第1の部分907a及び第2の部分907bを有し、これらには図示しない弁が接続されており、ヒートポンプ装置900の負荷に応じて冷媒の流れが制御される。例えば、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的大きいときは、第1の部分907a及び第2の部分907bの双方に冷媒が流され、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的小さいときは、第1の部分907a及び第2の部分907bの一方のみ、例えば、第1の部分907aにのみ冷媒が流される。
第1の部分907a及び第2の部分907bには、それらの近傍に、それぞれの部分に対応してファン910a及び910bが設けられている。ファン910a及び910bはそれぞれ別個のモータによって駆動される。例えば、実施の形態1~4のいずれかで説明したモータ41及び42がそれぞれファン910a及び910bの駆動に用いられる。
さらに、ヒートポンプ装置900は、レシーバ904と内部熱交換器905との間から、圧縮機901のインジェクションパイプまでを配管により繋ぐインジェクション回路912を備える。インジェクション回路912には、膨張機構911、内部熱交換器905が順次接続される。
熱交換器902には、水が循環する水回路913が接続される。なお、水回路913には、給湯器、ラジエータ、床暖房等の放熱器等の水を利用する装置が接続される。
まず、ヒートポンプ装置900の暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、四方弁909は実線方向に設定される。なお、この暖房運転は、空調で使われる暖房だけでなく、給湯のための水の加熱をも含む。
圧縮機901で高温高圧となった気相冷媒(図21の点1)は、圧縮機901から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器902で熱交換されて液化する(図21の点2)。このとき、冷媒から放熱された熱により、水回路913を循環する水が温められ、暖房、給湯等に利用される。
熱交換器902で液化された液相冷媒は、膨張機構903で減圧され、気液二相状態になる(図21の点3)。膨張機構903で気液二相状態になった冷媒は、レシーバ904で圧縮機901へ吸入される冷媒と熱交換され、冷却されて液化される(図21の点4)。レシーバ904で液化された液相冷媒は、主冷媒回路908と、インジェクション回路912とに分岐して流れる。
主冷媒回路908を流れる液相冷媒は、膨張機構911で減圧され気液二相状態となったインジェクション回路912を流れる冷媒と内部熱交換器905で熱交換されて、さらに冷却される(図21の点5)。内部熱交換器905で冷却された液相冷媒は、膨張機構906で減圧されて気液二相状態になる(図21の点6)。膨張機構906で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器907で外気と熱交換され、加熱される(図21の点7)。
そして、熱交換器907で加熱された冷媒は、レシーバ904でさらに加熱され(図21の点8)、圧縮機901に吸入される。
一方、インジェクション回路912を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構911で減圧されて(図21の点9)、内部熱交換器905で熱交換される(図21の点10)。内部熱交換器905で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機901のインジェクションパイプから圧縮機901内へ流入する。
圧縮機901では、主冷媒回路908から吸入された冷媒(図21の点8)が、中間圧まで圧縮、加熱される(図21の点11)。
中間圧まで圧縮、加熱された冷媒(図21の点11)に、インジェクション冷媒(図21の点10)が合流して、温度が低下する(図21の点12)。
そして、温度が低下した冷媒(図21の点12)が、さらに圧縮、加熱され高温高圧となり、吐出される(図21の点1)。
なお、インジェクション運転を行わない場合には、膨張機構911の開度を全閉にする。つまり、インジェクション運転を行う場合には、膨張機構911の開度がある値よりも大きくなっているが、インジェクション運転を行わない際には、膨張機構911の開度を上記のある値より小さくする。これにより、圧縮機901のインジェクションパイプへ冷媒が流入しない。
ここで、膨張機構911の開度は、マイクロコンピュータ等で構成された制御部により電子制御される。
次に、ヒートポンプ装置900の冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、四方弁909は破線方向に設定される。なお、この冷房運転は、空調で使われる冷房だけでなく、水の冷却、食品の冷凍等をも含む。
圧縮機901で高温高圧となった気相冷媒(図21の点1)は、圧縮機901から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器907で熱交換されて液化する(図21の点2)。熱交換器907で液化された液相冷媒は、膨張機構906で減圧され、気液二相状態になる(図21の点3)。膨張機構906で気液二相状態になった冷媒は、内部熱交換器905で熱交換され、冷却され液化される(図21の点4)。内部熱交換器905では、膨張機構906で気液二相状態になった冷媒と、内部熱交換器905で液化された液相冷媒を膨張機構911で減圧させて気液二相状態になった冷媒(図21の点9)とを熱交換させている。内部熱交換器905で熱交換された液相冷媒(図21の点4)は、主冷媒回路908と、インジェクション回路912とに分岐して流れる。
主冷媒回路908を流れる液相冷媒は、レシーバ904で圧縮機901に吸入される冷媒と熱交換されて、さらに冷却される(図21の点5)。レシーバ904で冷却された液相冷媒は、膨張機構903で減圧されて気液二相状態になる(図21の点6)。膨張機構903で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器902で熱交換され、加熱される(図21の点7)。このとき、冷媒が吸熱することにより、水回路913を循環する水が冷やされ、冷房、冷却、冷凍等に利用される。
そして、熱交換器902で加熱された冷媒は、レシーバ904でさらに加熱され(図21の点8)、圧縮機901に吸入される。
一方、インジェクション回路912を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構911で減圧されて(図21の点9)、内部熱交換器905で熱交換される(図21の点10)。内部熱交換器905で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機901のインジェクションパイプから流入する。
圧縮機901内での圧縮動作については、暖房運転時と同様である。
なお、インジェクション運転を行わない際には、暖房運転時と同様に、膨張機構911の開度を全閉にして、圧縮機901のインジェクションパイプへ冷媒が流入しないようにする。
また、上記の例では、熱交換器902は、冷媒と、水回路913を循環する水とを熱交換させるプレート式熱交換器のような熱交換器であるとして説明した。熱交換器902は、これに限らず、冷媒と空気を熱交換させるものであってもよい。
また、水回路913は、水が循環する回路ではなく、他の流体が循環する回路であってもよい。
上記の例では、熱交換器907が第1の部分907a及び第2の部分907bを有するが、代わりに、或いはそれに加えて、熱交換器902が2つの部分を有する構成とすることも考えられる。そして、熱交換器902が冷媒と空気を熱交換させるものである場合、上記の2つの部分がそれぞれファンを有し、これらのファンが別個のモータで駆動される構成とされることもある。
以上、熱交換器902又は907が2つの部分を有する構成について説明したが、代わりに、或いはそれに加えて、圧縮機901が第1の部分(第1の圧縮機構)及び第2の部分(第2の圧縮機構)を有する構成とすることも考えられる。その場合、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的大きいときには、第1の部分及び第2の部分の双方が圧縮動作を行い、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的小さいときは、第1の部分及び第2の部分の一方のみ、例えば、第1の部分のみが圧縮動作を行うように制御される。
このような構成の場合、圧縮機901の第1の部分及び第2の部分には、それらを駆動する別個のモータが設けられる。例えば、実施の形態1~4のいずれかで説明したモータ41及び42がそれぞれ第1の部分及び第2の部分の駆動に用いられる。
以上熱交換器902及び907の少なくとも一方が2つの部分を有し、熱交換器902及び907の少なくとも一方に対しファンが2台設けられている場合について述べたが、熱交換器が3以上の部分を有する構成も考えられる。一般化して言えば、熱交換器902及び907の少なくとも一方は複数の部分を有することがあり、それぞれの部分に対応してファンが設けられ、それぞれのファンに対応してモータが設けられている構成が考えられる。そのような場合、実施の形態1~5のいずれかで説明したモータ駆動装置を用いることで、複数のモータを1台のインバータで駆動することが可能である。
また、圧縮機901が2つの部分を有する場合について述べたが、圧縮機901が3以上の部分を有する構成も考えられる。一般化して言えば、圧縮機901は複数の部分を有することがあり、それぞれの部分に対応してモータが設けられている構成が考えられる。そのような場合、実施の形態1~5のいずれかで説明したモータ駆動装置を用いることで、複数のモータを1台のインバータで駆動することが可能である。
実施の形態6で説明したヒートポンプ装置と、実施の形態1~5のいずれかで説明したモータ駆動装置とを組み合わせることで、冷凍サイクル適用機器が構成される。
上記のように、実施の形態6の圧縮機901、或いは熱交換器902又は907のファンを駆動するモータが複数台ある場合、実施の形態1~5のいずれかで説明した構成を適用することで、1台のインバータ4を用いて複数台のモータを駆動することが可能となり、モータ駆動装置の低コスト化及び小型軽量化を図ることが可能となる。
また、モータが熱交換器のファンの駆動に用いられるものである場合、モータ駆動装置が小型化した分、熱交換器のサイズを大きくすることができ、これにより、さらに熱交換効率が上がり、高効率化を図ることも可能となる。
さらに、ブレーキ動作時にインバータ或いはモータに流れる電流を少なくすることが可能となるため、インバータ故障及びモータの減磁のリスクを低減することが可能となる。
また、開閉部(9、9-1~9-4)を動作させることで、インバータ4により駆動されるモータの台数を調整することが可能となるため、例えば負荷が比較的小さいときには、複数台のモータのうちの一部のモータ、例えば第1のモータ41のみ運転を行い、負荷が比較的大きいときにはより多くのモータ、例えば第1のモータ41と第2のモータ42の双方を運転させることができ、このように負荷に応じて駆動台数を変えることで、常に必要最小限の台数のみ運転を行うことが可能となり、ヒートポンプ装置の効率をさらに高めることが可能である。
さらに、例えばモータがファンの駆動に用いられるものである場合、ファンが外風等でフリーランしている場合に、複数台のモータのうちの一部のモータ、例えば第1のモータ41に対してのみブレーキ動作を行った上で起動する一方、残りのモータ、例えば第2のモータ42はフリーラン状態を維持して熱交換器902又は907の熱交換に貢献させることも可能となり、一層の高効率化を図ることが可能である。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
以上のように、本発明はモータ駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器に適している。また複数台のモータにブレーキ動作を行う必要がある用途であれば、どのような用途にも適用可能である。
1 交流電源、 2 整流器、 3 平滑部、 4 インバータ、 5 インバータ電流検出部、 6,6-1~6-4 モータ電流検出部、 7 入力電圧検出部、 8 接続切替部、 9,9-1~9-4 開閉部、 10,10a,10c,10d、10e 制御部、 32-1~32-4 誘起電圧検出部、 101 運転指令部、 102 減算部、 103,104 座標変換部、 105 第1のモータ速度推定部、 106 第2のモータ速度推定部、 107,108 積分部、 109 電圧指令生成部、 110 脈動補償制御部、 111 座標変換部、 112 PWM信号生成部、 114 スイッチング信号生成部、 115 選択部、 116 速度推定部、 117 速度推定部、 122~124 脈動補償部、 900 ヒートポンプ装置、 901 圧縮機、 902 熱交換器、 903,906,911 膨張機構、 904 レシーバ、 905 内部熱交換器、 907 熱交換器、 907a 第1の部分、 907b 第2の部分、 908 主冷媒回路、 909 四方弁、 910a,910b ファン、 912 インジェクション回路、 913 水回路。

Claims (11)

  1. 各々回転子に永久磁石を有する、2以上の整数であるn台のモータに接続可能なインバータを備え、
    前記n台のモータのうちの、1から(n-1)のいずれかの整数であるi台のモータに対してブレーキ動作を行い、その後で、前記n台のモータのうちの前記i台のモータ以外のモータのうちの、1から(n-i)のいずれかの整数であるj台のモータに対してブレーキ動作を行い、
    前記i台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記インバータの1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームのスイッチング素子を常時ONにし、又はPWM制御することで、前記i台のモータの誘起電圧による電流を前記インバータに流し、
    前記i台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記i台のモータ以外のモータを前記インバータ及び前記i台のモータから切り離しておき、
    前記j台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記j台のモータを前記i台のモータに接続することで、前記j台のモータの誘起電圧による電流を前記i台のモータに流す
    モータ駆動装置。
  2. 前記i台のモータの回転速度が予め定められた閾値以下になったら、前記j台のモータに対してブレーキ動作を開始する
    請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記i台のモータに対するブレーキ動作の開始から予め定められた時間が経過したら、
    前記j台のモータに対するブレーキ動作を開始する
    請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記j台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記インバータの全てのアームのスイッチング素子を常時OFFにすることで、前記j台のモータの誘起電圧による電流を前記インバータには流れないようにする請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記j台のモータに対してブレーキ動作を行う際に、前記インバータの1つ以上の上アーム又は1つ以上の下アームのスイッチング素子を常時ONにし、又はPWM制御することで、前記j台のモータの誘起電圧による電流を前記インバータにも流す請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記n台のモータに対し1台ずつ順にブレーキ動作を行う請求項1からのいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 各々回転子に永久磁石を有する、2以上の整数であるn台のモータに接続可能なインバータを備え、
    前記n台のモータのうちの、1から(n-1)のいずれかの整数であるi台のモータに対してブレーキ動作を行い、その後で、前記n台のモータのうちの前記i台のモータ以外のモータのうちの、1から(n-i)のいずれかの整数であるj台のモータに対してブレーキ動作を行い、
    前記n台のモータに対し1台ずつ順にブレーキ動作を行い、
    前記n台のモータの各々について、ブレーキ動作時に発生する電流を推定し、推定された電流が少ないモータから順にブレーキ動作を行う
    モータ駆動装置。
  8. 前記n台のモータの各々について、前記ブレーキ動作時に発生する電流は、各モータを前記インバータに接続した際に、当該モータの誘起電圧により流れる電流である請求項に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記n台のモータのうち、少なくとも(n-1)台のモータに対して前記インバータとの接続のための開閉部が設けられている請求項1からのいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記ブレーキ動作は、フリーラン状態にあるモータに対して行われる
    請求項1からのいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のモータ駆動装置を備える冷凍サイクル適用機器。
JP2020508832A 2018-03-30 2018-03-30 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Active JP7046157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013790 WO2019187059A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187059A1 JPWO2019187059A1 (ja) 2020-12-03
JP7046157B2 true JP7046157B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=68058606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508832A Active JP7046157B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264924B2 (ja)
JP (1) JP7046157B2 (ja)
CN (1) CN111919377B (ja)
WO (1) WO2019187059A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496077B2 (en) * 2018-08-07 2022-11-08 Nidec Corporation Drive controller, drive unit, and power steering

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022321A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機
JP2011072062A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Kamimura Kogyo:Kk 単一のインバータによる複数台のbldc三相直流モータの不良検出方法とその装置
JP2016077076A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、及びモータ制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128215A (ja) 1973-04-12 1974-12-09
JPH06315201A (ja) 1993-04-27 1994-11-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動装置
JP4672236B2 (ja) 2001-04-24 2011-04-20 三菱電機株式会社 同期電動機の制御装置
KR101037519B1 (ko) 2006-06-29 2011-05-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 회전기의 제어 장치
US7511438B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-31 Reliance Electric Technologies, Llc Electric braking of machinery with a plurality of inverter-fed motors
JP5173209B2 (ja) 2007-02-20 2013-04-03 株式会社ミツバ 並列に接続された複数のブラシレスモータの駆動装置及び並列に接続された複数のブラシレスモータの始動方法並びに並列に接続された複数のブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
JP5981219B2 (ja) 2012-05-18 2016-08-31 株式会社マキタ 3相ブラシレスモータの制動装置及び電気機器
CN107204730A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 日立江森自控空调有限公司 电动机控制装置、空调机、压缩机以及制冷循环装置
US10177691B2 (en) * 2016-07-06 2019-01-08 Black & Decker Inc. Electronic braking of brushless DC motor in a power tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022321A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機
JP2011072062A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Kamimura Kogyo:Kk 単一のインバータによる複数台のbldc三相直流モータの不良検出方法とその装置
JP2016077076A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919377A (zh) 2020-11-10
WO2019187059A1 (ja) 2019-10-03
US20210044223A1 (en) 2021-02-11
JPWO2019187059A1 (ja) 2020-12-03
US11264924B2 (en) 2022-03-01
CN111919377B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746216B2 (en) Heat pump device, heat pump system, air conditioner, and freezer
JP5490249B2 (ja) ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム及びインバータの制御方法
JP5795085B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
WO2013088541A1 (ja) ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
JP6714163B2 (ja) モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
JP7105961B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
US20150096320A1 (en) Heat pump device, air conditioner, and freezer
JP6755845B2 (ja) モータ駆動システム
WO2020021681A1 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2019229914A1 (ja) 室外機及び冷凍サイクル装置
JP7114705B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7046157B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2014049867A1 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
JP6480859B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
JP6982532B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7150137B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2022180746A1 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2020205708A (ja) オープン巻線モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150