JP7114705B2 - モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7114705B2
JP7114705B2 JP2020525081A JP2020525081A JP7114705B2 JP 7114705 B2 JP7114705 B2 JP 7114705B2 JP 2020525081 A JP2020525081 A JP 2020525081A JP 2020525081 A JP2020525081 A JP 2020525081A JP 7114705 B2 JP7114705 B2 JP 7114705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motors
motor
inverter
rotation speed
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244194A1 (ja
Inventor
慎也 豊留
和徳 畠山
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019244194A1 publication Critical patent/JPWO2019244194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114705B2 publication Critical patent/JP7114705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • H02P1/12Switching devices centrifugally operated by the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/053Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the storage receiver and another part of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/054Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the suction tube of the compressor and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/05Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of electronic switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器に関する。
従来から、単一のインバータにて、2台以上のモータを駆動する技術がある。例えば、特許文献1には、2台の永久磁石同期電動機を並列に接続した電力変換器における制御方法が記載されている。
特許第6067747号公報
従来の技術では、2台以上のモータの内、あるモータが外乱等により異常状態になった場合に、正常状態のモータも動作を停止させる必要がある。
そこで、本発明の1又は複数の態様は、上記に鑑みてなされたものであって、2台以上のモータの内、あるモータが外乱等により異常状態になった場合に、正常なモータを動作させ続けることができるようにすることを目的とする。
本発明の1態様に係るモータ駆動装置は、回転子に永久磁石を有する台(は2以上の整数)のモータに接続され、前記台のモータを駆動可能なインバータと、前記台のモータの内の(Aは、正の整数で、N未満)のモータと前記インバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部と、前記インバータ及び前記接続切替部を制御する制御部とを備え、前記台のモータを前記インバータに接続して、前記台のモータを前記インバータで駆動している際に、前記台のモータに異常が検知された場合には、前記接続切替部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記インバータは、前記N台のモータのうち前記台のモータを除く(N-A)台のモータを駆動し、前記インバータは、前記(N-A)台のモータを駆動する場合には、前記台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくし、前記制御部は、前記台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記台のモータの回転数の指令値である回転数指令値との差分が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記台のモータの異常を検知し、前記インバータに前記N台のモータが接続されており、前記N台のモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転している場合に、前記A台のモータで異常が検知されると、前記制御部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記(N-A)台のモータの駆動を続け、前記(N-A)台のモータの回転数指令値を(M×N)÷(N-A)で算出することを特徴とする。
本発明の1態様に係るモータ駆動装置は、回転子に永久磁石を有する台(は2以上の整数)のモータに接続され、前記台のモータを駆動可能なインバータと、前記台のモータの内の(Aは、正の整数で、N未満)のモータと前記インバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部と、前記インバータ及び前記接続切替部を制御する制御部とを備え、前記台のモータを前記インバータに接続して、前記台のモータを前記インバータで駆動している際に、前記台のモータに異常が検知された場合には、前記接続切替部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記インバータは、前記N台のモータのうち前記台のモータを除く(N-A)台のモータを駆動し、前記インバータは、前記(N-A)台のモータを駆動する場合には、前記台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくし、前記制御部は、前記台のモータの少なくとも1つの相電流の電流値が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記台のモータの異常を検知し、前記インバータに前記N台のモータが接続されており、前記N台のモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転している場合に、前記A台のモータで異常が検知されると、前記制御部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記(N-A)台のモータの駆動を続け、前記(N-A)台のモータの回転数指令値を(M×N)÷(N-A)で算出することを特徴とする。
本発明の1態様に係るモータ駆動装置は、回転子に永久磁石を有する台(は2以上の整数)のモータに接続され、前記台のモータを駆動可能なインバータと、前記台のモータの内の(Aは、正の整数で、N未満)のモータと前記インバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部と、前記インバータ及び前記接続切替部を制御する制御部であって、前記台のモータを回転数指令値に従って回転させる制御部とを備え、前記台のモータを前記インバータに接続して、前記台のモータを前記インバータで駆動している際に、前記台のモータに異常が検知された場合には、前記接続切替部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記インバータは、前記N台のモータのうち前記台のモータを除く(N-A)台のモータを駆動し、前記インバータは、前記(N-A)台のモータを駆動する場合には、前記台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくし、前記制御部は、前記台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記(N-A)台のモータの回転数の推定値である推定回転数との差分が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記回転数指令値との差分が、前記(N-A)台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記回転数指令値との差分よりも大きいときに、前記台のモータの異常を検知し、前記インバータに前記N台のモータが接続されており、前記N台のモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転している場合に、前記A台のモータで異常が検知されると、前記制御部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記(N-A)台のモータの駆動を続け、前記(N-A)台のモータの回転数指令値を(M×N)÷(N-A)で算出することを特徴とする。
本発明の1又は複数の態様によれば、2台以上のモータの内、あるモータが外乱等により異常状態になった場合に、異常状態となったモータを切り離すことで、正常なモータを動作させ続けることができる。
実施の形態1のモータ駆動装置を示す概略図である。 実施の形態1における制御部の構成を示す機能ブロック図である。 (a)~(c)は、図2のPWM信号生成部の動作を表す図である。 実施の形態1のモータ駆動装置の第1の利用例を示す概略図である。 実施の形態1のモータ駆動装置の第2の利用例を示す概略図である。 実施の形態1のモータ駆動装置の第3の利用例を示す概略図である。 実施の形態2のモータ駆動装置を示す概略図である。 実施の形態2における制御部の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2のモータ駆動装置の第1の利用例を示す概略図である。 実施の形態2のモータ駆動装置の第2の利用例を示す概略図である。 実施の形態2のモータ駆動装置の第3の利用例を示す概略図である。 実施の形態3に係るヒートポンプ装置の回路構成図である。 実施の形態3に係るヒートポンプ装置の冷媒の状態についてのモリエル線図である。 インバータに3台のモータが接続された場合の一例を示す概略図である。
以下に添付図面を参照し、実施の形態にかかるモータ駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1のモータ駆動装置を示す概略図である。このモータ駆動装置は、第1及び第2の永久磁石同期モータ41及び42を駆動するためのものである。以下では、「永久磁石同期モータ」を単に「モータ」と言うことがある。
図示のモータ駆動装置は、整流器2と、平滑部3と、インバータ4と、インバータ電流検出部5と、モータ電流検出部6と、入力電圧検出部7と、接続切替部8と、制御部10とを備える。
整流器2は、交流電源1からの交流電力を整流して直流電力を生成する。
平滑部3は、コンデンサ等で構成され、整流器2からの直流電力を平滑してインバータ4に供給する。
なお、交流電源1は、図1の例では単相であるが、三相電源でもよい。交流電源1が三相であれば、整流器2としても三相の整流器が用いられる。
平滑部3のコンデンサとしては、一般的には静電容量の大きなアルミ電解コンデンサを用いることが多いが、長寿命であるフィルムコンデンサを用いてもよい。さらに静電容量の小さなコンデンサを用いることで、交流電源1に流れる電流の高調波電流を抑制するよう構成してもよい。
また、交流電源1から平滑部3までの間に高調波電流の抑制又は力率の改善のためにリアクトル(図示せず)を挿入してもよい。
インバータ4は、平滑部3の電圧を入力とし、周波数及び電圧値が可変の三相交流電力を出力する。
インバータ4の出力には、第1のモータ41と、第2のモータ42とが並列に接続されている。
接続切替部8は、図示の例では単一の開閉部9から成る。開閉部9は、第2のモータ42とインバータ4とを接続したり切り離したりすることが可能であり、開閉部9の開閉により同時に運転されるモータの台数を切替えることができる。
インバータ4を構成する半導体スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられることが多い。
なお、半導体スイッチング素子のスイッチングによるサージ電圧を抑制する目的で環流ダイオード(図示せず)を半導体スイッチング素子に並列に接続した構成としてもよい。
半導体スイッチング素子の寄生ダイオードを還流ダイオードとして用いてもよい。MOSFETの場合は、環流のタイミングでMOSFETをON状態とすることにより、還流ダイオードと同様の機能を実現することが可能である。
半導体スイッチング素子を構成する材料は、ケイ素Siに限定されず、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素SiC、窒化ガリウムGaN、酸化ガリウムGa2O3又はダイヤモンド等を用いることが可能であり、ワイドバンドギャップ半導体を用いることで、低損失化及び高速スイッチング化を実現することが可能となる。
開閉部9としては、半導体スイッチング素子の代わりに、機械的なリレー又はコンタクタ等の電磁接触器を用いてもよい。要するに、同様の機能を有するものであれば何を用いてもよい。
図示の例では、第2のモータ42とインバータ4との間に開閉部9を設けているが、第1のモータ41とインバータ4との間に設けてもよい。2つの開閉部を設け、1つの開閉部を第1のモータ41とインバータ4との間に設け、他の開閉部を第2のモータ42とインバータ4との間に設けてもよい。2つの開閉部が設けられる場合には、2つの開閉部により接続切替部8が構成される。
インバータ電流検出部5は、インバータ4に流れる電流を検出する。図示の例では、インバータ電流検出部5は、インバータ4の3つの下アームのスイッチング素子にそれぞれ直列に接続された抵抗R,R,Rの両端電圧VRu,VRv,VRwに基づいて、インバータ4のそれぞれの相の電流(インバータ電流)iu_all、iv_all、iw_allを求める。
モータ電流検出部6は、第1のモータ41の電流を検出する。モータ電流検出部6は、3つの相の電流(相電流)iu_m、iv_m、iw_mをそれぞれ検出する3つのカレントトランスを含む。
入力電圧検出部7は、インバータ4の入力電圧(直流母線電圧)Vdcを検出する。
制御部10は、インバータ電流検出部5で検出された電流値、モータ電流検出部6で検出された電流値、及び、入力電圧検出部7で検出された電圧値に基づいて、インバータ4を動作させるための信号を出力する。
なお、上記の例では、インバータ電流検出部5が、インバータ4の下アームのスイッチング素子に直列に接続された3つの抵抗により、インバータ4のそれぞれの相の電流を検出するが、代わりに、下アームのスイッチング素子の共通接続点と平滑部3としてのコンデンサの負側電極との間に接続された抵抗により、インバータ4のそれぞれの相の電流を検出するものであってもよい。
また、第1のモータ41の電流を検出するモータ電流検出部6に加えて、第2のモータ42の電流を検出するモータ電流検出部を設けてもよい。
モータ電流の検出には、カレントトランスを用いる代わりに、ホール素子を用いてもよく、抵抗の両端電圧から電流を算出する構成を用いてもよい。
同様に、インバータ電流の検出には、抵抗の両端電圧から電流を算出する構成の代わりに、カレントトランス又はホール素子等を用いてもよい。
制御部10は、処理回路で実現可能である。処理回路は、専用のハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアで構成されていてもよく、ハードウェアとソフトウェアとの組み合せで構成されていてもよい。ソフトウェアで構成される場合、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータ又はDSP(Digital Signal Processor)等で構成される。
図2は、制御部10の構成を示す機能ブロック図である。
図示のように、制御部10は、運転指令部101と、減算部102と、座標変換部103、104と、速度推定部105、106と、積分部107、108と、電圧指令生成部109と、脈動補償制御部110と、座標変換部111と、PWM信号生成部112と、モータ異常検知部113とを有する。
運転指令部101は、モータの回転数指令値ω を生成して出力する。運転指令部101はまた、接続切替部8を制御するための切替制御信号Sを生成して出力する。
減算部102は、インバータ電流検出部5で検出されたインバータ4の相電流iu_all、iv_all、iw_allから、第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mを減算することで、第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slを求める。
これは、第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mと第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slの和がインバータの相電流iu_all、iv_all、iw_allに等しいという関係を利用したものである。
座標変換部103は、後述の第1のモータ41の位相推定値(磁極位置推定値)θを用いて、第1のモータ41の相電流iu_m,iv_m,iw_mを静止三相座標系から回転二相座標系に座標変換して、第1のモータ41のdq軸電流id_m,iq_mを求める。
座標変換部104は、後述の第2のモータ42の位相推定値(磁極位置推定値)θslを用いて、第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slを静止三相座標系から回転二相座標系に座標変換して、第2のモータ42のdq軸電流id_sl,iq_slを求める。
第1のモータ速度推定部105は、dq軸電流id_m、iq_m及び後述のdq軸電圧指令値v 、v に基づいて第1のモータ41の回転数推定値ωを求める。
同様に、第2のモータ速度推定部106は、dq軸電流id_sl、iq_sl及び後述のdq軸電圧指令値v 、v に基づいて第2のモータ42の回転数推定値ωslを求める。
積分部107は、第1のモータ41の回転数推定値ωを積分することで、第1のモータ41の位相推定値θを求める。
同様に、積分部108は、第2のモータ42の回転数推定値ωslを積分することで、第2のモータ42の位相推定値θslを求める。
なお、回転数及び位相の推定には、例えば特許第4672236号明細書に示されている方法を用いることができるが、回転数及び位相が推定可能な方法であればどのような方法を用いてもよい。また、回転数又は位相を直接検出する方法を用いてもよい。
電圧指令生成部109は、第1のモータ41のdq軸電流id_m,iq_mと、第1のモータ41の回転数推定値ωと、後述の脈動補償電流指令値isl とに基づいて、dq軸電圧指令値v ,v を算出する。
座標変換部111は、第1のモータ41の位相推定値θと、dq軸電圧指令値v ,v とから、印加電圧位相θを求め、印加電圧位相θに基づき、dq軸電圧指令値v ,v を回転二相座標系から静止三相座標系に座標変換して、静止三相座標系上の電圧指令値v ,v ,v を求める。
印加電圧位相θは、例えば、dq軸電圧指令値v ,v から
θ=tan-1(v /v
により得られる進み位相角θを、第1のモータ41の位相推定値θに加算することで得られる。
位相推定値θ、進み位相角θ、及び印加電圧位相θの例が図3(a)に示され、座標変換部111で求められる電圧指令値v ,v ,v の例が図3(b)に示されている。
PWM信号生成部112は、入力電圧Vdcと、電圧指令値v ,v ,v とから図3(c)に示されるPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する。
PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNは、インバータ4に供給され、スイッチング素子の制御に用いられる。
インバータ4には、PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNに基づいて、それぞれ対応するアームのスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する、図示しない駆動回路が設けられている。
上記のPWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNに基づいてインバータ4のスイッチング素子のON/OFFを制御することで、インバータ4から周波数及び電圧値が可変の交流電圧を出力させ、第1のモータ41及び第2のモータ42に印加することができる。
電圧指令値v ,v ,v は、図3(b)に示される例では正弦波であるが、電圧指令値は、三次高調波を重畳させたものであってもよく、第1のモータ41及び第2のモータ42を駆動することが可能であればどのような波形のものであってもよい。
図2に戻り、電圧指令生成部109が、dq軸電流id_m,iq_m及び第1のモータ41の回転数推定値ωのみに基づいて電圧指令を生成する構成であるとすれば、第1のモータ41が適切に制御される一方、第2のモータ42は、第1のモータ41のために生成された電圧指令値に応じて動作するだけであり、直接的には制御されていない状態にある。
そのため、第1のモータ41及び第2のモータ42は、位相推定値θ及び位相推定値θslに誤差を伴う状態で動作し、特に低速域で誤差が顕著に現れる。
誤差が発生すると第2のモータ42の電流脈動が発生し、第2のモータ42の脱調又は過大電流による発熱による損失悪化のおそれがある。さらに、過大電流に応じて回路遮断が行われて、モータが停止し、負荷の駆動ができなくなるおそれがある。
脈動補償制御部110は、このような問題を解決するために設けられたものであり、第2のモータ42のq軸電流iq_slと、第1のモータ41の位相推定値θと、第2のモータ42の位相推定値θslとを用いて、第2のモータ42の電流脈動を抑制するための脈動補償電流指令値isl を出力する。
脈動補償電流指令値isl は、第1のモータ41の位相推定値θと、第2のモータ42の位相推定値θslとから、第1のモータ41と第2のモータ42との位相関係を判定し、その判定結果に基づいて、第2のモータ42のトルク電流に該当するq軸電流iq_slの脈動を抑制するように定められる。
電圧指令生成部109は、運転指令部101からの第1のモータ41の回転数指令値ω と第1のモータ41の回転数推定値ωとの偏差に対して比例積分演算を行って、第1のモータ41のq軸電流指令値Iq_m を求める。
一方、第1のモータ41のd軸電流は、励磁電流成分であり、その値を変化させることで、電流位相を制御すること、及び、第1のモータ41を強め磁束又は弱め磁束で駆動させることが可能となる。その特性を利用し、先に述べた脈動補償電流指令値isl を、第1のモータ41のd軸電流指令値Id_m に反映させることで、電流位相を制御し、これにより脈動の抑制を図ることが可能である。
電圧指令生成部109は、上記のようにして求めたdq軸電流指令値Id_m ,Iq_m と、座標変換部103で求めたdq軸電流id_m,iq_mとに基づいてdq軸電圧指令値v ,v を求める。即ち、d軸電流指令値Id_m とd軸電流id_mとの偏差に対して比例積分演算を行ってd軸電圧指令値v を求め、q軸電流指令値Iq_m とq軸電流iq_mとの偏差に対して比例積分演算を行ってq軸電圧指令値v を求める。
なお、電圧指令生成部109及び脈動補償制御部110については同様の機能を実現可能であれば、どのような構成のものであってもよい。
以上のような制御を行うことで、第1のモータ41と第2のモータ42とを、第2のモータ42に脈動が生じないように、1台のインバータ4で駆動することが可能となる。
モータ異常検知部113は、第1のモータ41及び第2のモータ42の少なくとも何れか一方の異常を検知する。
まず、第1のモータ41の異常は、第1のモータ41の回転数の異常、第2のモータ42の異常は、第2のモータ42の回転数の異常となって表れるため、モータ異常検知部113は、第1のモータ41の回転数及び第2のモータ42の回転数を監視することで、第1のモータ41及び第2のモータ42の異常を検知すればよい。
例えば、モータ異常検知部113は、第1のモータ41の回転数と、第2のモータ42の回転数との差が、予め定められた閾値を超えている場合には、第1のモータ41又は第2のモータ42に異常が発生していると判断することができる。具体的には、モータ異常検知部113は、第1のモータ速度推定部105から得られる、第1のモータ41の回転数推定値ωと、第2のモータ速度推定部106から得られる、第2のモータ42の回転数推定値ωslとの差が、予め定められた閾値を超えている場合に、第1のモータ41又は第2のモータ42に異常が発生していると判断することができる。この場合、モータ異常検知部113は、運転指令部101からの回転数指令値ω と、第1のモータ41の回転数推定値ωとの差分、及び、運転指令部101からの回転数指令値ω と、第2のモータ42の回転数推定値ωslとの差分を算出することで、その差分が大きい方のモータに異常があると検知することができる。すなわち、モータ異常検知部113は、第1のモータ41の回転数と、第2のモータ42の回転数との差が予め定められた閾値よりも大きい場合に、運転指令部101から指令された回転数からの乖離量が多い方のモータに異常があると検知することができる。
また、モータ異常検知部113は、第1のモータ41の回転数の偏差が、予め定められた閾値よりも大きい場合には、第1のモータ41が異常であると判断し、第2のモータ42の回転数の偏差が、予め定められた閾値よりも大きい場合には、第2のモータ42に異常が発生したと判断することができる。具体的には、モータ異常検知部113は、第1のモータ速度推定部105から得られる、第1のモータ41の回転数推定値ωの偏差と、第2のモータ速度推定部106から得られる、第2のモータ42の回転数推定値ωslの偏差とを算出し、算出された偏差が予め定められた閾値よりも大きくなった場合に、その偏差が算出されたモータの異常を検知することができる。
さらに、モータ異常検知部113は、運転指令部101から指令された回転数からの乖離量が予め定められた閾値よりも大きくなったモータに異常があると検知することができる。具体的には、モータ異常検知部113は、第1のモータ速度推定部105から得られる、第1のモータ41の回転数推定値ωと、運転指令部101からの回転数指令値ω とを比較して、これらの差分が閾値よりも大きい場合に、第1のモータ41の異常を検知することができる。また、モータ異常検知部113は、第2のモータ速度推定部106から得られる、第2のモータ42の回転数推定値ωslと、運転指令部101からの回転数指令値ω とを比較して、これらの差分が閾値よりも大きい場合に、第2のモータ42の異常を検知することができる。ここでの閾値は、回転数指令値ω であることが望ましい。
次に、第1のモータ41の異常は、インバータ4から第1のモータ41に出力される電流の異常、第2のモータ42の異常は、インバータ4から第2のモータ42に出力される電流の異常となって表れるため、モータ異常検知部113は、インバータ4から出力される電流を監視することで、第1のモータ41及び第2のモータ42の異常を検知することもできる。
例えば、モータ異常検知部113は、第1のモータ41の相電流iu_m、iv_m、iw_mから過電流が検出された場合、言い換えると、第1のモータ41の相電流iu_m、iv_m、iw_mの何れかの電流値が、予め定められた閾値を超えた場合に、第1のモータ41に異常があると検知することができる。また、モータ異常検知部113は、第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slから過電流が検出された場合、言い換えると、第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slの何れかの電流値が、予め定められた閾値を超えた場合に、第2のモータ42に異常があると検知することができる。なお、上述のように、第2のモータ42の相電流iu_sl,iv_sl,iw_slは、インバータ電流からiu_all、iv_all、iw_allから、第1のモータ41の相電流iu_m、iv_m、iw_mを減算することで求めることができる。
モータ異常検知部113は、異常を検知した場合には、異常が検知されたモータを示す異常信号を運転指令部101に送ることで、異常が検知されたモータを運転指令部101に通知する。
実施の形態1では、運転指令部101は、第1のモータ41で異常が検知された場合には、インバータ停止信号invstopをPWM信号生成部112に送ることで、インバータ4のスイッチングを停止させる。
一方、運転指令部101は、第2のモータ42で異常が検知された場合には、開閉部9を開放するように、接続切替部8に切替制御信号Sを送る。これにより、正常な第1のモータ41の運転は継続される。
図4は、実施の形態1のモータ駆動装置の第1の利用例を示す概略図である。
第1の利用例では、実施の形態1のモータ駆動装置は、冷凍サイクル適用機器としての空気調和機の室外機に利用されている。
図示されているように、一台のインバータ4に、第1のファンモータ41#1と第2のファンモータ42#1とが接続されており、別のインバータ11に圧縮機モータ12が接続されている。
なお、別のインバータ11も制御部10により制御されているものとする。制御部10によるインバータ11の制御は、インバータ11に1つの圧縮機モータ12が接続されているだけであるため、周知の技術が用いられればよい。
ここで、図1に示されている第1のモータ41が、第1のファンモータ41#1として利用されており、第2のモータ42が、第2のファンモータ42#1として利用されている。
第1のファンモータ41#1に異常が検知された場合、制御部10は、インバータ4を停止する。
第2のファンモータ42#1に異常が検知された場合、制御部10は、開閉部9を開放して、第2のファンモータ42#1を停止する。この場合、制御部10は、第1のファンモータ41#1の回転数を上昇させつつ、圧縮機モータ12の回転数も上昇させる。これにより、熱交換効率を大きくし、正常である第1のファンモータ41#1だけを動かし続けても、第2のファンモータ42#1の停止前に比べて空調温度を大きく変化させないことが可能となる。また、第1のファンモータ41#1の回転数が最大回転数で限界を迎えても、圧縮機モータ12の回転数を上げることで熱交換効率を上げることができる。
図5は、実施の形態1のモータ駆動装置の第2の利用例を示す概略図である。
第2の利用例では、実施の形態1のモータ駆動装置は、空気調和機の室外機に利用されている。
図示されているように、一台のインバータ4に第1の圧縮機モータ41#2と第2の圧縮機モータ42#2とが接続されており、別のインバータ11にファンモータ13が接続されている。
なお、別のインバータ11も、周知の技術により、制御部10で制御されているものとする。ここで、図1に示されている第1のモータ41が、第1の圧縮機モータ41#2として利用されており、第2のモータ42が、第2の圧縮機モータ42#2として利用されている。
第1の圧縮機モータ41#2に異常が検知された場合、制御部10は、インバータ4を停止する。
第2の圧縮機モータ42#2に異常が検知された場合、制御部10は、開閉部9を開放して、第2の圧縮機モータ42#2を停止する。この場合、制御部10は、第1の圧縮機モータ41#2の回転数を上昇させつつ、ファンモータ13の回転数も上昇させる。これにより、熱交換効率を大きくし、正常である第1の圧縮機モータ41#2だけを動かし続けても、第2の圧縮機モータ42#2の停止前に比べて空調温度を大きく変化させないことが可能となる。また、第1の圧縮機モータ41#2の回転数が最大回転数で限界を迎えても、ファンモータ13の回転数を上げることで熱交換効率を上げることができる。
図6は、実施の形態1のモータ駆動装置の第3の利用例を示す概略図である。
第3の利用例では、実施の形態1のモータ駆動装置は、空気調和機の室外機に利用されている。
図示されているように、一台のインバータ4に第1のファンモータ41#1と第2のファンモータ42#1とが接続されている。
また、一台のインバータ4#に第1の圧縮機ファンモータ41#2と第2の圧縮機モータ42#2とが接続されている。
なお、インバータ4#も、図1に示されているインバータ4と同様に構成されており、図1のインバータ4と同様に、制御部10で制御されているものとする。ここで、図1に示されている第1のモータ41が、第1のファンモータ41#1として利用されており、第2のモータ42が、第2のファンモータ42#1として利用されている。また、図6では、インバータ4#に、図1の第1のモータ41と同様の第3のモータが接続されており、この第3のモータが第1の圧縮機モータ41#2として利用されている。さらに、図6では、インバータ4#に、図1の第2のモータ42と同様の第4のモータが接続されており、この第4のモータが、第2の圧縮機モータ42#2として利用されている。
ここで、一台のインバータ4にN台(Nは、2以上の整数)のモータが接続されており、それぞれのモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転しているものとする。このような場合に、N台のモータのうちA台(Aは、正の整数で、N未満)のモータで異常が検知されると、運転指令部101は、異常が検知されたモータを切り離して、正常なモータの駆動を続けて、その回転数を上昇させる。
このような状況では、運転指令部101は、正常に駆動している(N-A)台のモータの回転数指令値ω を、(M×N)÷(N-A)で算出する。但し、(M×N)÷(N-A)で算出される値が、1台のモータの最大回転数を超えている場合には、運転指令部101は、そのモータの最大回転数を回転数指令値ω とする。
例えば、図に示されている第1の利用例で説明すると、1000rpmで回転している第2のファンモータ42#1で異常が検知された場合、運転指令部101は、正常な第1のファンモータ41#1に、(1000×2)÷(2-1)=2000rpmを示す回転数指令値ω を与える。但し、第1のファンモータ41#1の最大回転数が1800rpmである場合には、運転指令部101は、第1のファンモータ41#1に、1800rpmを示す回転数指令値ω を与える。
続いて、図1に示されている開閉部9の動作について説明する。
開閉部9が開状態の場合、インバータ4は第1のモータ41のみに電圧を出力するため、第1のモータ41のみが回転駆動する。第1のモータ41の駆動中に開閉部9を閉じた場合、同期モータである第2のモータ42は、停止状態であるため、インバータ4が出力する交流電圧に追従できずに起動できないおそれがある。そのため、運転指令部101は、第1のモータ41の回転数を十分に低下させて開閉部9を閉じるか、又は、第1のモータ41を一度停止させて開閉部9を閉じて、第2のモータ42を起動させることにより、第2のモータ42を再起動することが可能となる。
次に、開閉部9を閉状態とし、第1のモータ41と第2のモータ42とを駆動している場合に、開閉部9を開状態として第1のモータ41のみを運転する動作について説明する。
第2のモータ42を駆動している状態で開閉部9を開状態とすると、電流が流れる経路が遮断されるために、第2のモータ42のインダクタンスと流れている電流とに応じた電圧が発生し、開閉部9を故障させるおそれがある。また、開閉部9に機械式のリレーを用いている場合には、電流が流れている状態で開状態又は閉状態とすると、アーク放電による接点溶着を招くおそれがある。そのため、運転指令部101は、電圧指令生成部109に指示することで、第2のモータ42の回転数を十分に低下させた状態(停止を含む)で、開閉部9を開状態とするか、第2のモータ42に流れる電流をゼロ又はゼロに近い値に制御した状態、言い換えると、第2のモータ42に流れる電流が、予め定められた閾値以下となるような状態で、開閉部9を開状態とすることで、以上の懸念を回避することが可能となる。
例えば、電圧指令生成部109は、運転指令部101からの指示に応じて、dq軸電流指令値Id_m ,Iq_m がゼロを示すようにして、dq軸電圧指令値v ,v を求めることで、第2のモータ42に流れる電流をゼロ又はゼロに近い値に制御することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2のモータ駆動装置を示す概略図である。
図示のモータ駆動装置は、整流器2と、平滑部3と、インバータ4と、インバータ電流検出部5と、モータ電流検出部6と、入力電圧検出部7と、接続切替部15と、制御部16とを備える。
図7に示されているモータ駆動装置は、接続切替部15及び制御部16を除いて、図1に示されているモータ駆動装置と同様に構成されている。
接続切替部15は、2つの開閉部9,14から成る。
開閉部9は、実施の形態1と同様であり、第2のモータ42とインバータ4とを接続したり切り離したりすることが可能である。
開閉部14は、第1のモータ41とインバータ4とを接続したり切り離したりすることが可能である。
開閉部9,14の開閉により同時に運転されるモータの台数を切替えることができる。
図8は、制御部16の構成を示す機能ブロック図である。
図示のように、制御部16は、運転指令部201と、減算部102と、座標変換部103、104と、速度推定部105、106と、積分部107、108と、電圧指令生成部109と、脈動補償制御部110と、座標変換部111と、PWM信号生成部112と、モータ異常検知部113とを有する。
図8に示されている制御部16は、運転指令部201を除いて、図2に示されている制御部10と同様に構成されている。
運転指令部201は、モータの回転数指令値ω を生成して出力する。運転指令部201はまた、接続切替部15を制御するための切替制御信号Sw1,Sw2を生成して出力する。
例えば、運転指令部201は、第1のモータ41及び第2のモータ42を駆動している際に、モータ異常検知部113が、第1のモータ41の異常を検知した場合には、接続切替部15に切替制御信号Sw1を送り、開閉部14を開状態にさせる。
また、運転指令部201は、第1のモータ41及び第2のモータ42を駆動している際に、モータ異常検知部113が、第2のモータ42の異常を検知した場合には、接続切替部15に切替制御信号Sw2を送り、開閉部9を開状態にさせる。
これにより、運転指令部201は、第1のモータ41で異常が検知された場合でも、第2のモータ42が正常であった場合、第1のモータ41を接続切替部15で切り離して、第2のモータ42のみを動かし続けることも可能となる。
図9は、実施の形態2のモータ駆動装置の第1の利用例を示す概略図である。
第1の利用例では、実施の形態2のモータ駆動装置は、空気調和機の室外機に利用されている。
図示されているように、一台のインバータ4に、第1のファンモータ41#1と第2のファンモータ42#1とが接続されており、別のインバータ11に圧縮機モータ12が接続されている。
なお、別のインバータ11も制御部16により制御されているものとする。制御部16によるインバータ11の制御は、インバータ11に1つの圧縮機モータ12が接続されているだけであるため、周知の技術が用いられればよい。
ここで、図7に示されている第1のモータ41が、第1のファンモータ41#1として利用されており、第2のモータ42が、第2のファンモータ42#1として利用されている。
第1のファンモータ41#1に異常が検知された場合、制御部16は、開閉部14を開放して、第1のファンモータ41#1を停止する。この場合、制御部16は、第2のファンモータ42#1の回転数を上昇させつつ、圧縮機モータ12の回転数も上昇させる。
また、第2のファンモータ42#1に異常が検知された場合、制御部16は、開閉部9を開放して、第2のファンモータ42#1を停止する。この場合、制御部16は、第1のファンモータ41#1の回転数を上昇させつつ、圧縮機モータ12の回転数も上昇させる。
以上により、熱交換効率を大きくし、正常である第2のファンモータ42#1又は第1のファンモータ41#1だけを動かし続けても、第1のファンモータ41#1又は第2のファンモータ42#1の停止前に比べて空調温度を大きく変化させないことが可能となる。また、第2のファンモータ42#1又は第1のファンモータ41#1の回転数が最大回転数で限界を迎えても、圧縮機モータ12の回転数を上げることで熱交換効率を上げることができる。
図10は、実施の形態2のモータ駆動装置の第2の利用例を示す概略図である。
第2の利用例では、実施の形態2のモータ駆動装置は、空気調和機の室外機に利用されている。
図示されているように、一台のインバータ4に第1の圧縮機モータ41#2と第2の圧縮機モータ42#2とが接続されており、別のインバータ11にファンモータ13が接続されている。
なお、別のインバータ11も、周知の技術により、制御部16で制御されているものとする。ここで、図7に示されている第1のモータ41が、第1の圧縮機モータ41#2として利用されており、第2のモータ42が、第2の圧縮機モータ42#2として利用されている。
ここで、第1の圧縮機モータ41#2に異常が検知された場合、制御部16は、開閉部14を開放して、第1の圧縮機モータ41#2を停止する。この場合、制御部16は、第2の圧縮機モータ42#2の回転数を上昇させつつ、ファンモータ13の回転数も上昇させる。
また、第2の圧縮機モータ42#2に異常が検知された場合、制御部16は、開閉部9を開放して、第2の圧縮機モータ42#2を停止する。この場合、制御部16は、第1の圧縮機モータ41#2の回転数を上昇させつつ、ファンモータ13の回転数も上昇させる。
以上により、熱交換効率を大きくし、正常である第2の圧縮機モータ42#2又は第1の圧縮機モータ41#2だけを動かし続けても、第1の圧縮機モータ41#2又は第2の圧縮機モータ42#2の停止前に比べて空調温度を大きく変化させないことが可能となる。また、第1の圧縮機モータ41#2又は第2の圧縮機モータ42#2の回転数が最大回転数で限界を迎えても、ファンモータ13の回転数を上げることで熱交換効率を上げることができる。
図11は、実施の形態2のモータ駆動装置の第3の利用例を示す概略図である。
第3の利用例では、実施の形態2のモータ駆動装置は、空気調和機の室外機に利用されている。
図示されているように、一台のインバータ4に第1のファンモータ41#1と第2のファンモータ42#1とが接続されている。
また、一台のインバータ4#に第1の圧縮機ファンモータ41#2と第2の圧縮機モータ42#2とが接続されている。
なお、インバータ4#も、図7に示されているインバータ4と同様に構成されており、図7のインバータ4と同様に、制御部16で制御されているものとする。ここで、図7に示されている第1のモータ41が、第1のファンモータ41#1として利用されており、第2のモータ42が、第2のファンモータ42#1として利用されている。また、図11では、インバータ4#に、図7の第1のモータ41と同様の第3のモータが接続されており、この第3のモータが第1の圧縮機モータ41#2として利用されている。さらに、図11では、インバータ4#に、図7の第2のモータ42と同様の第4のモータが接続されており、この第4のモータが、第2の圧縮機モータ42#2として利用されている。
実施の形態3.
実施の形態3では、冷凍サイクル適用機器としてのヒートポンプ装置の回路構成の一例について説明する。
図12は、実施の形態3に係るヒートポンプ装置900の回路構成図である。
図13は、図12に示すヒートポンプ装置900の冷媒の状態についてのモリエル線図である。図13において、横軸は比エンタルピ、縦軸は冷媒圧力を示す。
ヒートポンプ装置900は、圧縮機901と、熱交換器902と、膨張機構903と、レシーバ904と、内部熱交換器905と、膨張機構906と、熱交換器907とが配管により順次接続され、冷媒が循環する主冷媒回路908を備える。なお、主冷媒回路908において、圧縮機901の吐出側には、四方弁909が設けられ、冷媒の循環方向が切り替え可能となっている。
熱交換器907は第1の部分907a及び第2の部分907bを有し、これらには図示しない弁が接続されており、ヒートポンプ装置900の負荷に応じて冷媒の流れが制御される。例えば、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的大きいときは、第1の部分907a及び第2の部分907bの双方に冷媒が流され、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的小さいときは、第1の部分907a及び第2の部分907bの一方のみ、例えば、第1の部分907aにのみ冷媒が流される。
第1の部分907a及び第2の部分907bには、それらの近傍に、それぞれの部分に対応してファン910a及び910bが設けられている。ファン910a及び910bは、それぞれ別個のモータによって駆動される。例えば、実施の形態1又は2で説明したモータ41及び42がそれぞれファン910a及び910bの駆動に用いられる。
さらに、ヒートポンプ装置900は、レシーバ904と内部熱交換器905との間から、圧縮機901のインジェクションパイプまでを配管により繋ぐインジェクション回路912を備える。インジェクション回路912には、膨張機構911、内部熱交換器905が順次接続される。
熱交換器902には、水が循環する水回路913が接続される。なお、水回路913には、給湯器、ラジエータ、床暖房等の放熱器等の水を利用する装置が接続される。
まず、ヒートポンプ装置900の暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、四方弁909は実線方向に設定される。なお、この暖房運転は、空調で使われる暖房だけでなく、給湯のための水の加熱をも含む。
圧縮機901で高温高圧となった気相冷媒(図13の点1)は、圧縮機901から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器902で熱交換されて液化する(図13の点2)。このとき、冷媒から放熱された熱により、水回路913を循環する水が温められ、暖房、給湯等に利用される。
熱交換器902で液化された液相冷媒は、膨張機構903で減圧され、気液二相状態になる(図13の点3)。膨張機構903で気液二相状態になった冷媒は、レシーバ904で圧縮機901へ吸入される冷媒と熱交換され、冷却されて液化される(図13の点4)。レシーバ904で液化された液相冷媒は、主冷媒回路908と、インジェクション回路912とに分岐して流れる。
主冷媒回路908を流れる液相冷媒は、膨張機構911で減圧され気液二相状態となったインジェクション回路912を流れる冷媒と内部熱交換器905で熱交換されて、さらに冷却される(図13の点5)。内部熱交換器905で冷却された液相冷媒は、膨張機構906で減圧されて気液二相状態になる(図13の点6)。膨張機構906で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器907で外気と熱交換され、加熱される(図13の点7)。
そして、熱交換器907で加熱された冷媒は、レシーバ904でさらに加熱され(図13の点8)、圧縮機901に吸入される。
一方、インジェクション回路912を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構911で減圧されて(図13の点9)、内部熱交換器905で熱交換される(図13の点10)。内部熱交換器905で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機901のインジェクションパイプから圧縮機901内へ流入する。
圧縮機901では、主冷媒回路908から吸入された冷媒(図13の点8)が、中間圧まで圧縮、加熱される(図13の点11)。
中間圧まで圧縮、加熱された冷媒(図13の点11)に、インジェクション冷媒(図13の点10)が合流して、温度が低下する(図13の点12)。
そして、温度が低下した冷媒(図13の点12)が、さらに圧縮、加熱され高温高圧となり、吐出される(図13の点1)。
なお、インジェクション運転を行わない場合には、膨張機構911の開度を全閉にする。つまり、インジェクション運転を行う場合には、膨張機構911の開度がある値よりも大きくなっているが、インジェクション運転を行わない場合には、膨張機構911の開度を上記のある値より小さくする。これにより、圧縮機901のインジェクションパイプへ冷媒が流入しない。
ここで、膨張機構911の開度は、マイクロコンピュータ等で構成された制御部により電子制御される。
次に、ヒートポンプ装置900の冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、四方弁909は破線方向に設定される。なお、この冷房運転は、空調で使われる冷房だけでなく、水の冷却、食品の冷凍等をも含む。
圧縮機901で高温高圧となった気相冷媒(図13の点1)は、圧縮機901から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器907で熱交換されて液化する(図13の点2)。熱交換器907で液化された液相冷媒は、膨張機構906で減圧され、気液二相状態になる(図13の点3)。膨張機構906で気液二相状態になった冷媒は、内部熱交換器905で熱交換され、冷却され液化される(図13の点4)。内部熱交換器905では、膨張機構906で気液二相状態になった冷媒と、内部熱交換器905で液化された液相冷媒を膨張機構911で減圧させて気液二相状態になった冷媒(図13の点9)とを熱交換させている。内部熱交換器905で熱交換された液相冷媒(図13の点4)は、主冷媒回路908と、インジェクション回路912とに分岐して流れる。
主冷媒回路908を流れる液相冷媒は、レシーバ904で圧縮機901に吸入される冷媒と熱交換されて、さらに冷却される(図13の点5)。レシーバ904で冷却された液相冷媒は、膨張機構903で減圧されて気液二相状態になる(図13の点6)。膨張機構903で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器902で熱交換され、加熱される(図13の点7)。このとき、冷媒が吸熱することにより、水回路913を循環する水が冷やされ、冷房、冷却、冷凍等に利用される。
そして、熱交換器902で加熱された冷媒は、レシーバ904でさらに加熱され(図13の点8)、圧縮機901に吸入される。
一方、インジェクション回路912を流れる冷媒は、上述したように、膨張機構911で減圧されて(図13の点9)、内部熱交換器905で熱交換される(図13の点10)。内部熱交換器905で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま圧縮機901のインジェクションパイプから流入する。
圧縮機901内での圧縮動作については、暖房運転時と同様である。
なお、インジェクション運転を行わない際には、暖房運転時と同様に、膨張機構911の開度を全閉にして、圧縮機901のインジェクションパイプへ冷媒が流入しないようにする。
また、上記の例では、熱交換器902は、冷媒と、水回路913を循環する水とを熱交換させるプレート式熱交換器のような熱交換器であるとして説明した。熱交換器902は、これに限らず、冷媒と空気とを熱交換させるものであってもよい。
また、水回路913は、水が循環する回路ではなく、他の流体が循環する回路であってもよい。
上記の例では、熱交換器907が第1の部分907a及び第2の部分907bを有するが、代わりに、又はそれに加えて、熱交換器902が2つの部分を有する構成とすることも考えられる。そして、熱交換器902が冷媒と空気とを熱交換させるものである場合、上記の2つの部分がそれぞれファンを有し、これらのファンが別個のモータで駆動される構成とされることもある。
以上、熱交換器902又は907が2つの部分を有する構成について説明したが、代わりに、又はそれに加えて、圧縮機901が第1の部分(第1の圧縮機構)及び第2の部分(第2の圧縮機構)を有する構成とすることも考えられる。その場合、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的大きいときには、第1の部分及び第2の部分の双方が圧縮動作を行い、ヒートポンプ装置900の負荷が比較的小さいときは、第1の部分及び第2の部分の一方のみ、例えば、第1の部分のみが圧縮動作を行うように制御される。
このような構成の場合、圧縮機901の第1の部分及び第2の部分には、それらを駆動する別個のモータが設けられる。例えば、実施の形態1又は2で説明したモータ41及び42がそれぞれ第1の部分及び第2の部分の駆動に用いられる。
以上、熱交換器902及び907の少なくとも一方が2つの部分を有し、熱交換器902及び907の少なくとも一方に対しファンが2台設けられている場合について述べたが、熱交換器が3以上の部分を有する構成も考えられる。一般化して言えば、熱交換器902及び907の少なくとも一方は複数の部分を有することがあり、それぞれの部分に対応してファンが設けられ、それぞれのファンに対応してモータが設けられている構成が考えられる。そのような場合、実施の形態1又は2で説明したモータ駆動装置を用いることで、複数のモータを1台のインバータで駆動することが可能である。
また、圧縮機901が2つの部分を有する場合について述べたが、圧縮機901が3以上の部分を有する構成も考えられる。一般化して言えば、圧縮機901は複数の部分を有することがあり、それぞれの部分に対応してモータが設けられている構成が考えられる。そのような場合、実施の形態1又は2で説明したモータ駆動装置を用いることで、複数のモータを1台のインバータで駆動することが可能である。
以上に記載した実施の形態1では、図1に示されているように、インバータ4に2台のモータが接続されているが、3台以上のモータがインバータ4に接続されていてもよい。3台以上のモータをインバータ4に接続する場合、開閉部9と同様の開閉部を全てのモータの各々とインバータ4との間に設けてもよい。代わりに、一部のモータに対してのみ、その各々とインバータ4との間に開閉部9と同様の開閉部を設けてもよい。これらの場合、複数の開閉部により接続切替部8が構成される。
図14は、インバータ4に3台のモータが接続された場合の一例を示す概略図である。
図14に示されているように、インバータ4には、第1のモータ41、第2のモータ42及び第3のモータ43が接続されている。そして、第3のモータ43とインバータ4との間に、開閉部9と同様の開閉部17が設けられている。このため、接続切替部18は、2つの開閉部9、17を備えている。
制御部19は、例えば、第1のモータ41に異常が検知された場合には、インバータ4を停止させ、第2のモータ42に異常が検知された場合には、第2のモータ42とインバータ4との接続を切断して、第2のモータ42の駆動を停止し、第3のモータ43に異常が検知された場合には、第3のモータ43とインバータ4との接続を切断して、第3のモータ43の駆動を停止する。
以上のように、各々回転子に永久磁石を有するn台のモータに接続され、そのn台のモータを駆動可能なインバータと、そのn台のモータの内の少なくとも1台のモータとインバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部とを備えるモータ駆動装置において、n台のモータをインバータに接続して、n台のモータをインバータで駆動している際に、少なくとも1台のモータに異常が検知された場合に、接続切替部は、接続状態を切断に切り替え、インバータは、少なくとも1台のモータを除くn台のモータを駆動することにより、異常の発生していないモータについては、運転を継続することができる。
また、インバータは、少なくとも1台のモータを除くn台のモータを駆動する場合には、n台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくすることにより、停止されたモータの動力を、他のモータで補うことができる。
また、インバータは、停止したモータで駆動していた回転数を、他のモータに割り振ることで、停止されたモータの動力を、他のモータで補うことができる。
但し、停止したモータを駆動していた回転数を、他のモータに割り振った後に、他のモータの回転数が、そのモータの最大回転数を超える場合には、インバータは、最大回転数でそのモータを駆動することで、そのモータの故障等を防止することができる。
また、インバータは、あるモータを停止して、他のモータを駆動する場合には、他のモータを最大回転数で駆動することで、停止されたモータの動力を、他のモータで補うことができる。
また、あるモータの回転数と、他のモータの回転数との差分が、予め定められた第1の閾値よりも大きい場合に、そのあるモータに異常が検知されるようにすることで、モータの異常を確実に検知することができる。
例えば、インバータ及び接続切替部を制御する制御部は、あるモータの回転数の推定値である推定回転数と、そのあるモータの回転数の指令値である指令回転数との差分が、第1の閾値よりも大きい場合に、そのあるモータの異常を検知することで、モータの異常を確実に検知することができる。
また、インバータ及び接続切替部を制御する制御部は、あるモータの回転数の推定値である推定回転数の偏差が、予め定められた第2の閾値よりも大きい場合に、そのあるモータの異常を検知することで、モータの異常を確実に検知することができる。
さらに、インバータ及び接続切替部を制御する制御部は、あるモータの少なくとも1つの相電流の電流値が、予め定められた第3の閾値よりも大きい場合に、そのあるモータの異常を検知することで、モータの異常を確実に検知することができる。
なお、接続切替部は、ワイドバンドギャップ半導体で構成されることで、低損失化及び高速スイッチング化を実現することが可能となる。
また、接続切替部は、電磁接触器で構成されることで、簡易な構成で実現することができる。
インバータを構成するスイッチング素子又は環流ダイオードは、ワイドバンドギャップ半導体で構成されることで、低損失化及び高速スイッチング化を実現することが可能となる。
冷凍サイクル適用機器が、実施の形態1又は2に記載されたモータ駆動装置を備えることで、冷凍サイクル適用機器において、異常の発生したモータを停止し、異常の発生していないモータの駆動を継続することができる。
ここで、冷凍サイクル適用機器の熱交換器がn個の部分を有し、n台のモータの各々がn個の部分の各々に対応して設けられており、冷凍サイクル適用機器の負荷に応じて、n個の部分のうちの熱交換動作を行う部分が切り替えられ、n台のモータの各々は、対応する、熱交換器の部分が熱交換動作を行うときにインバータにより駆動されるようにすることで、冷凍サイクル適用機器において、異常の発生したモータを停止して、異常の発生していないモータの駆動を継続することができる。
なお、n台のモータは、n個の部分に対応して設けられているn個のファンを回転させるために用いられることで、異常の発生したファンを停止して、異常の発生していないファンの駆動を継続することができる。
冷凍サイクル適用機器がn個の圧縮機を有し、n台のモータの各々がn個の圧縮機の各々に対応して設けられており、冷凍サイクル適用機器の負荷に応じて、n個の圧縮機のうちの圧縮動作を行う圧縮機が切り替えられ、n台のモータの各々は対応する、n個の圧縮機の各々が圧縮動作を行うときにインバータにより駆動されるようにすることで、異常の発生した圧縮機を停止して、異常の発生していない圧縮機の駆動を継続することができる。
1 交流電源、 2 整流器、 3 平滑部、 4 インバータ、 5 インバータ電流検出部、 6 モータ電流検出部、 7 入力電圧検出部、 8,15,18 接続切替部、 9,9#,14,17 開閉部、 10,16,19 制御部、 41~43 モータ、 101,201 運転指令部、 102 減算部、 103,104 座標変換部、 105 第1のモータ速度推定部、 106 第2のモータ速度推定部、 107,108 積分部、 109 電圧指令生成部、 110 脈動補償制御部、 111 座標変換部、 112 PWM信号生成部、 113 モータ異常検知部、 900 ヒートポンプ装置、 901 圧縮機、 902 熱交換器、 903,906,911 膨張機構、 904 レシーバ、 905 内部熱交換器、 907 熱交換器、 907a 第1の部分、 907b 第2の部分、 908 主冷媒回路、 909 四方弁、 910a,910b ファン、 912 インジェクション回路、 913 水回路。

Claims (11)

  1. 回転子に永久磁石を有する台(は2以上の整数)のモータに接続され、前記台のモータを駆動可能なインバータと、
    前記台のモータの内の(Aは、正の整数で、N未満)のモータと前記インバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部と、
    前記インバータ及び前記接続切替部を制御する制御部と
    を備え、
    前記台のモータを前記インバータに接続して、前記台のモータを前記インバータで駆動している際に、前記台のモータに異常が検知された場合には、前記接続切替部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記インバータは、前記N台のモータのうち前記台のモータを除く(N-A)台のモータを駆動し、
    前記インバータは、前記(N-A)台のモータを駆動する場合には、前記台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくし、
    前記制御部は、前記台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記台のモータの回転数の指令値である回転数指令値との差分が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記台のモータの異常を検知し、
    前記インバータに前記N台のモータが接続されており、前記N台のモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転している場合に、前記A台のモータで異常が検知されると、前記制御部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記(N-A)台のモータの駆動を続け、前記(N-A)台のモータの回転数指令値を(M×N)÷(N-A)で算出すること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  2. 回転子に永久磁石を有する台(は2以上の整数)のモータに接続され、前記台のモータを駆動可能なインバータと、
    前記台のモータの内の(Aは、正の整数で、N未満)のモータと前記インバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部と、
    前記インバータ及び前記接続切替部を制御する制御部と
    を備え、
    前記台のモータを前記インバータに接続して、前記台のモータを前記インバータで駆動している際に、前記台のモータに異常が検知された場合には、前記接続切替部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記インバータは、前記N台のモータのうち前記台のモータを除く(N-A)台のモータを駆動し、
    前記インバータは、前記(N-A)台のモータを駆動する場合には、前記台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくし、
    前記制御部は、前記台のモータの少なくとも1つの相電流の電流値が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記台のモータの異常を検知し、
    前記インバータに前記N台のモータが接続されており、前記N台のモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転している場合に、前記A台のモータで異常が検知されると、前記制御部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記(N-A)台のモータの駆動を続け、前記(N-A)台のモータの回転数指令値を(M×N)÷(N-A)で算出すること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  3. 回転子に永久磁石を有する台(は2以上の整数)のモータに接続され、前記台のモータを駆動可能なインバータと、
    前記台のモータの内の(Aは、正の整数で、N未満)のモータと前記インバータとの接続状態を、接続及び切断との間で切り替える接続切替部と、
    前記インバータ及び前記接続切替部を制御する制御部であって、前記台のモータを回転数指令値に従って回転させる制御部と
    を備え、
    前記台のモータを前記インバータに接続して、前記台のモータを前記インバータで駆動している際に、前記台のモータに異常が検知された場合には、前記接続切替部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記インバータは、前記N台のモータのうち前記台のモータを除く(N-A)台のモータを駆動し、
    前記インバータは、前記(N-A)台のモータを駆動する場合には、前記台のモータを駆動する場合よりも、回転数を大きくし、
    前記制御部は、前記台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記(N-A)台のモータの回転数の推定値である推定回転数との差分が、予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記回転数指令値との差分が、前記(N-A)台のモータの回転数の推定値である推定回転数と、前記回転数指令値との差分よりも大きいときに、前記台のモータの異常を検知し、
    前記インバータに前記N台のモータが接続されており、前記N台のモータが回転数M(Mは、正の整数)を示す回転数指令値に従って回転している場合に、前記A台のモータで異常が検知されると、前記制御部は、前記接続状態を前記切断に切り替え、前記(N-A)台のモータの駆動を続け、前記(N-A)台のモータの回転数指令値を(M×N)÷(N-A)で算出すること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記(M×N)÷(N-A)で算出される値が最大回転数を超える場合には、前記最大回転数を前記(N-A)台のモータの回転数指令値とすること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記接続切替部はワイドバンドギャップ半導体で構成されること
    を特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記接続切替部は電磁接触器で構成されること
    を特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記インバータを構成するスイッチング素子又は環流ダイオードはワイドバンドギャップ半導体で構成されること
    を特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  8. 請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置を備える冷凍サイクル適用機器。
  9. 前記冷凍サイクル適用機器の熱交換器が個の部分を有し、
    前記台のモータの各々が前記個の部分の各々に対応して設けられており、
    前記冷凍サイクル適用機器の負荷に応じて、前記個の部分のうちの熱交換動作を行う部分が切り替えられ、
    前記台のモータの各々は、対応する、前記熱交換器の部分が熱交換動作を行うときに前記インバータにより駆動されること
    を特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル適用機器。
  10. 前記台のモータは、前記個の部分に対応して設けられている個のファンを回転させるために用いられること
    を特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル適用機器。
  11. 前記冷凍サイクル適用機器が個の圧縮機を有し、
    前記台のモータの各々が前記個の圧縮機の各々に対応して設けられており、
    前記冷凍サイクル適用機器の負荷に応じて、前記個の圧縮機のうちの圧縮動作を行う圧縮機が切り替えられ、
    前記台のモータの各々は対応する、前記個の圧縮機の各々が圧縮動作を行うときに前記インバータにより駆動されること
    を特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル適用機器。
JP2020525081A 2018-06-18 2018-06-18 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Active JP7114705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023062 WO2019244194A1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244194A1 JPWO2019244194A1 (ja) 2020-12-17
JP7114705B2 true JP7114705B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=68982931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525081A Active JP7114705B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210203256A1 (ja)
JP (1) JP7114705B2 (ja)
CN (1) CN112272917B (ja)
WO (1) WO2019244194A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031526A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
DK3811481T3 (da) * 2018-12-21 2023-07-10 Siemens Gamesa Renewable Energy As Fremgangsmåde til bestemmelse af en lokalitet for en kortslutningsfejl i en generatoranordning, generatoranordning, vindmølle, computerprogram og elektronisk læsbart medium
CN113064072B (zh) * 2021-02-25 2023-06-02 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 电机断轴的检测方法、系统、工业控制设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388908A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Toshiba Corp Abnormality decision in motor parallel operation
JPS5684000U (ja) * 1979-11-28 1981-07-06
JPH03207297A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Fujitsu Ltd 冷却ファンの制御方式
JP2008092708A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Hitachi Ltd モータ駆動制御装置
JP4254885B2 (ja) * 2007-05-22 2009-04-15 ダイキン工業株式会社 ファン制御システム、及びそのファン制御システムを備えた空調機
JP5420831B2 (ja) * 2007-11-08 2014-02-19 オークマ株式会社 モータの制御装置
JP2010063239A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Denso Corp 多相回転機の制御装置及び多相回転機の制御システム
CN102347719A (zh) * 2010-07-28 2012-02-08 德昌电机(深圳)有限公司 电机组件及具有该组件的家用电器
US8528661B2 (en) * 2010-10-27 2013-09-10 Baker Hughes Incorporated Drill bit with electrical power generation devices
JP5748851B2 (ja) * 2011-06-17 2015-07-15 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
CN104641550B (zh) * 2012-09-28 2018-05-25 三菱电机株式会社 热泵装置、空调机和制冷机
JP5661839B2 (ja) * 2013-03-14 2015-01-28 ファナック株式会社 異常検出診断機能を備える同期電動機の制御システム
JPWO2015022718A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
KR102273139B1 (ko) * 2014-02-11 2021-07-05 삼성전자주식회사 동력 장치 및 동력 장치에 포함되는 전동기 구동 장치
JP6589492B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-16 富士電機株式会社 インバータ制御装置
WO2018163591A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112272917A (zh) 2021-01-26
US20210203256A1 (en) 2021-07-01
JPWO2019244194A1 (ja) 2020-12-17
CN112272917B (zh) 2024-05-03
WO2019244194A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746216B2 (en) Heat pump device, heat pump system, air conditioner, and freezer
JP7105961B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JPWO2012049763A1 (ja) ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム及びインバータの制御方法
JP7114705B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP6963104B2 (ja) 室外機及び冷凍サイクル装置
AU2012383156A1 (en) Heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine
TWI488424B (zh) 同步電動機之驅動裝置,及使用其之冷凍裝置、空氣調節機、冰箱,以及同步電動機之驅動方法
WO2014049867A1 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
JP6929434B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP6333395B2 (ja) ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
JP6480859B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
US11264924B2 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP7150137B2 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2022180746A1 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2023062682A1 (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220519

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150