JP2005016092A - 扉の閉鎖保持装置 - Google Patents

扉の閉鎖保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016092A
JP2005016092A JP2003180538A JP2003180538A JP2005016092A JP 2005016092 A JP2005016092 A JP 2005016092A JP 2003180538 A JP2003180538 A JP 2003180538A JP 2003180538 A JP2003180538 A JP 2003180538A JP 2005016092 A JP2005016092 A JP 2005016092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
roller
closing
spring
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003180538A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sasaki
良市 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Engineering Co Ltd filed Critical Nakanishi Engineering Co Ltd
Priority to JP2003180538A priority Critical patent/JP2005016092A/ja
Publication of JP2005016092A publication Critical patent/JP2005016092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】ハンドルにより操作される従来のようなラッチ装置を用いないで、扉を閉鎖位置において、風圧等で開かないように保持できる扉の閉鎖保持装置を提供する。
【解決手段】扉(1)の上端面に受座(6)を設け、閉鎖位置においてこの扉(1)の受座(6)に対向する扉枠の上枠に本体(8)を設ける。上記本体(8)には、本体から出没可能にストップローラ(5)を設けてあり、このストップローラ(5)はスプリングにより常時突出する方向に付勢されている。上記受座(6)には、閉鎖位置において、上記ストップローラ(5)が嵌合する断面略コ字状の係止溝(7)がある。扉(1)を開く際に上記ローラ(5)が当る係止溝(7)の壁面は傾斜面(56)に形成されている。扉(1)を開くには、この傾斜面(56)により上記ローラ(5)を押し上げる力以上の力で扉を回動しなければ開くことができない。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通路、出入口等の開口部を閉鎖した位置で開き扉を保持できるようにした扉の閉鎖保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、扉は閉鎖状態にあるとき、風等であおられて開放したりしないようラッチで閉鎖位置に保持されているが、通常このラッチを解除するためにはハンドル操作が必要となるので、面倒であり、その上単に閉鎖を保持するだけで済むような場合にもラッチ装置を使用しなければならないから、不経済でもあった。特に、防火扉のように緊急性を要する扉の場合は、ハンドル操作を必要とするような構造では避難に支障をきたすので、ラッチを使用していない。そのため、ドアクローザ(自閉装置)による自閉力で閉鎖位置に保持しているだけであるから、自閉力よりも大きな風圧等が作用するとわずかに開いた状態になり、防火扉としての機能を損なうおそれもあった。上記ドアクローザによる自閉力を大きくすれば、風圧等に耐えることができるが、そのようなドアクローザは高価であり、また扉を開けるに従って自閉力が上昇するので、大きな開扉力を必要とし、老人、女子等力の弱い人には使用しにくいものであった。
【0003】
ラッチを使わずに扉を閉鎖位置に保持する装置としてローラキャッチが知られている(例えば特許文献1参照)。しかし、通常のローラキャッチは、ローラの一部を半円形や角形の浅底の凹部に挿入して閉鎖保持するだけなので、大きな風圧等が作用すると簡単に外れる程度の保持力しか得られなかった。上記角形の凹部を深く形成してローラが充分に凹部内に挿入されるようにすると、扉を押したり、引いたりしても凹部からローラを外すことができず、開放不能となってしまう。
【0004】
また、上記の如きローラキャッチとしてローラの突出量を調整できるように構成したものも知られている。しかし、従来のローラキャッチはローラの突出量を変えると、該ローラを押圧する圧縮ばねの強さも同時に変化するので、ドアクローザの自閉力の強弱や扉の上端面と扉枠(上枠)の間隔(チリ寸法)等に対応した最適の状態に調整することがむずかしかった。
【0005】
【特許文献1】
特公昭38−290号公報(第2図、第6図)
【特許文献2】
実公昭61−13656号公報(第2図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決課題は、閉鎖位置において風にあおられた程度では開かないよう扉を確実に保持でき、所望の際はハンドル操作等をせずに扉を引いたり、押したりするだけで簡単に開くことができるよう扉を閉鎖位置に保持できる閉鎖保持装置を提供することであり、特に防火扉のようにドアクローザにより自閉力を付与された扉に好適に使用できる扉の閉鎖保持装置を提供することである。
【0007】
また、本発明の解決課題は、上記扉の閉鎖保持装置において、扉の自閉力や扉と扉枠の間隔(チリ寸法)に応じて最適の状態で扉を保持できるよう保持作用を調整できるようにした扉の閉鎖保持装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、開口部を閉鎖する位置で扉を保持する閉鎖保持装置であって、扉若しくは扉枠のいずれか一方の部材に他方の部材方向に付勢手段で付勢されたストップローラを設け、他方の部材に閉鎖位置で該ストップローラが嵌合するよう断面略コ字状の係止溝を形成した受座を設け、上記扉を開放方向へ回動する際上記ストップローラを押し込むことができるよう該ストップローラが当接する側の係止溝の壁面を傾斜面に形成した扉の閉鎖保持装置が提供され、上記課題が解決される。
【0009】
また、本発明によれば、上記扉はドアクローザにより閉鎖方向に付勢され、上記ストップローラの突出量と付勢力をそれぞれ独立して調整可能に設けた扉の閉鎖保持装置が提供され、上記課題が解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、種々の扉に適用することができるが、図1においては防火扉(1)に本発明を適用した実施例を示し、該扉(1)はドアクローザ(2)の自閉力により通路、出入口等の開口部(3)を閉鎖するように設置されている。該扉(1)と扉枠(4)の適宜の部位には、付勢手段で他方の部材方向に付勢されたストップローラ(5)と閉鎖位置で該ストップローラ(5)が嵌合する断面略コ字状の係止溝(7)を有する受座(6)が設けられている。該ストップローラ(5)と受座(6)は、図に示す実施例では、ストップローラ(5)を扉枠(4)の上枠側に設け、受座(6)を扉(1)の戸先側の上端面に設けてあるが、受座を扉枠側に設けストップローラを扉側に設けてもよい。
【0011】
図2〜図3には、上記ストップローラ(5)及びその付勢手段を有する本体(8)の一実施例が示されている。該本体(8)はベース(9)と該ベース(9)にねじ(10)で止着したケース(11)を有し、上記ベース(9)には扉枠等に固定するための取付穴(12)が設けられている。
【0012】
上記ベース(9)には、保持筒(13)が固定されており、該保持筒(13)にはローラホルダー(14)が、図2,図3において、上下方向に摺動自在に遊嵌し、該ローラホルダー(14)の下端に上記ストップローラ(5)が取り付けられ、本体(8)から出没可能に設けられている。該ストップローラ(5)は、上記ローラホルダー(14)の下端に形成した受溝(15)内に挿入され、ピン(16)により回転自在に軸支され、該ピン(16)の両端はローラホルダー(14)に固着されている。
【0013】
上記ローラホルダー(14)と上記保持筒(13)には、上記受溝(15)と直交する方向に開口する取付溝(17)及び挿通溝(18)が形成されており、該挿通溝(18)を通してレバー(19)の先端(19a)が取付溝(17)に挿入され、該先端(19a) に形成した長穴(20)に貫通するピン(21)の両端が上記ローラホルダー(14)に固着されている。
【0014】
上記ベース(9)には、両側に支持板(22),(22) を対向して有する略コ字状のレバー支持台(23)がねじ(24)で固着されており、上記支持板(22),(22) 間には上記レバー(19)の基端(19b) が位置している。該レバー(19)の基端(19b) には挿入穴(25)が形成され、該挿入穴(25)に貫通させた支軸ピン(26)の両端を上記支持板(22),(22) に固着し上記レバー(19)を揺動可能に支持している。
【0015】
上記レバー(19)の両側面と支持板(22),(22) の間には、スプリングカラー(27),(27) を設けてあり、上記支軸ピン(26)を一端から他端まで貫通してある。該カラー(27),(27) は上記レバー(19)の基端(19b) の外径よりも少し小径に形成され、外周には上記レバー(19), ローラホルダー(14)を介して上記ストップローラ(5)を本体(8)から突出する方向に付勢するようねじりスプリング(28),(29)が巻回されている。
【0016】
上記ねじりスプリング(28),(29) としては、図4に示すようにねじり方向が異なる2本のスプリングが用いられ、それぞれの一端(30),(31) をレバー(19)の上面に形成した掛止溝(32)に係合し、他端(33),(34) をスプリング受台(35)の上面に支持させてあるが、1本のスプリングで連続して形成することもできる。上記スプリング受台(35)は、面側に起立縁(36),(36) を有する略コ字状に形成され、上面に上記スプリング(28),(29) の端部(33),(34) の外れ防止用ピン(37),(37)を突設してあり、ばね力を調整できるよう図2において上下方向に移動可能に支持されている。
【0017】
上記受台(35)の移動機構は種々に構成することができるが、図に示す実施例では、ベース(9)に雌ねじ筒(ナット)(38)を固定し、該雌ねじ筒(38)にねじ着したスプリング調整ねじ(39)の先端に形成した小径部(40)を受台(35)の受穴(41)に挿入してある。上記受台(35)は、ベース(9)に固定した回止ピン(42)を受台(35)に形成した切欠溝(43)に挿入することにより回り止めされているから、上記調整ねじ(39)を回して進退させることにより上下動し、上記ねじりスプリングの巻き込み角度を変えてばね力を変化できるようにしてある。その他、スプリングの種類や構造に応じて種々の方法でばね力を調整させることもできる。
【0018】
上記レバー(19)は、上記のように支軸ピンを中心として揺動可能に設けられているが、その揺動範囲を規制することにより上記ストップローラの突出量を調整できるようにしてある。図に示す実施例では、ベース(9)に固定した雌ねじ筒(ナット)(44)にレバー調整ねじ(45)をねじ着し、該レバー調整ねじ(45)の先端部(46)を上記レバー(19)の下面(47)に当接させ、該レバー調整ねじ(45)を進退させることによりレバー(19)の移動量を規制し、上記ストップローラ(5)の突出量を調整できるようにしてある。なお上記レバーの移動範囲を規制する構造に代えて、もしくは付加的構造として上記ローラホルダーを軸方向にねじ結合した複数の部材で構成し、ねじ部を回転することにより長さを伸縮できるようにしてもよい(図示略)。
【0019】
上記ベース(9)の下面には、上記ローラホルダー(14)が出没する穴(48), レバー調整ねじ(45)を操作する穴(49)及びスプリング調整ねじ(39)を操作する穴(50)を有する化粧板(51)がねじ(52)で取り付けられている。
【0020】
受座(6)は、進入側傾斜面(53)を有する突出部(54)と前後の壁により断面略コ字状に形成した係止溝(7)を有する平坦部(55)を有している。該進入側傾斜面(53)は、上記ストップローラ(5)を本体(8)内に容易に押し込むことができるよう小さな傾斜角(θ1 )、例えば約20°程度の傾斜角を有し、ローラ(5)が確実に通過できる幅を有している。
【0021】
上記係止溝(7)は、扉閉鎖時にローラ(5)が嵌入できる深さの凹部に形成され、上記突出部(54)側の壁面、すなわち扉を開放方向へ回動する際上記ストップローラ(5)が当接する側の壁面が傾斜面(56)に形成されている。該傾斜面(56)の傾斜角(θ2)は、扉にある程度の開扉力を加えた場合に上記ローラ(5)を本体内に押し込むことができる程度に形成してある。この角度を大きく傾斜させるとローラを容易に本体内に押し込むことができるので扉の自閉力が弱い場合には風圧等で扉が簡単に開いてしまう。また、この角度があまりに小さすぎるとローラを簡単に押し込むことがむずかしくなる。そのため、風圧等では扉が開かないよう開扉力としてある程度以上の力が必要となるように小さな角度に設定してある。実験によれば、上記傾斜角は約45°〜20°、好ましくは約30°程度に設けると良好な結果が得られた。
【0022】
また、開閉方向の上記係止溝(7)の幅が狭いと、扉を閉鎖する際のバタつきや反動によりローラ(5)が係止溝(7)から外れるおそれもあるので、該係止溝の幅はローラ(5)が係止溝(7)に嵌合した際、該ストップローラ(5)との間に微少間隙を生じる程度の幅に形成してある(図3参照)。
【0023】
なお、上記受座(6)の進入側側面には化粧板(57)を設けてあり、該化粧板(57)はねじ(58)により上記突出部(54)の前面に取り付けられる。
【0024】
上記のように、上記レバー(19)には上記スプリング(28),(29) の復元力により支軸ピン(26)を中心として上記ストップローラ(5)を常時本体(8)から突出させる方向に回転力が作用しているから、該ストップローラ(5)を押し込むには、該回転力に抗した力を付加する必要がある。この回転力は、上記スプリング調整ねじ(39)によってスプリング(28),(29) の巻き込み角度を変えることにより調整でき、また、上記ストップローラ(5)の突出量はレバー調整ねじ(45)によってレバー(19)の揺動範囲を規制することにより調整できる。したがって、上記扉に設けたドアクローザの自閉力に対応して上記回転力を調整し、扉と上枠間のチリ寸法に応じて上記レバー調整ねじ(45)によりローラの突出量を調整すればよい。
【0025】
扉がドアクローザの自閉力により回動して開口部(3)を閉鎖する際、閉鎖間際に、ローラ(5)に受座(6)の突出部(54)が当るが、該突出部(54)の傾斜面(53)の傾斜角(θ1)は小さいので、ローラ(5)は自閉力により容易に押し上げられ、突出部(54)の頂点(59)を越えて係止溝(7)に嵌合し、扉は閉鎖位置に保持される。
【0026】
閉扉速度が速い場合、扉が戸当り(図示略)に強く当ってはね返り、バタつくことがあるが、図3に示すように、上記係止溝(7)の開閉方向の幅はローラが嵌入した状態でローラの外周との間に微少間隙を生じるような寸法に形成してあるので、この間隙内でバタつきが吸収され確実に保持される。その上、上記ローラ(5)が接する係止溝(7)の傾斜面(56)の傾斜角(θ2)が小さいから、該ローラ(5)を押し上げるには大きな力が必要であるが、はね返り力ではそれ程大きな力は生じないので、扉のはね返りを防ぎ、確実に閉鎖状態を保持できる。したがって、扉を閉じ切るためにある程度閉扉速度を速くしても支障はない。
【0027】
一方、扉を開放する場合、従来の防火扉ではドアクローザの自閉力より若干大きな力を付加すれば開くことができるから、扉が大きかったり自閉力が小さかったりしたときは、風圧等が余分に付加されただけで扉はわずかに開いてしまうおそれがあった。本発明の場合、扉を開放するには係止溝(7)からローラ(5)を押し上げなければならないが、上記ローラ(5)を押し上げるための傾斜面(56)の傾斜角(θ2)が小さいから、かなりの抵抗力となり、この抵抗力に打ち勝つだけの力(開扉力)を必要とし、通常の状態で生じる程度の多少の風圧等が作用しても簡単に扉が開放されるおそれはない。
【0028】
扉の側面を押し、もしくは引いて上記抵抗力以上の開扉力で上記ローラを押し上げれば、扉は開放する。したがって、従来のラッチ装置のようにハンドル等の操作が不要となり、防火扉の避難方法として有効に用いることができる。上記抵抗力は、上記スプリング(28),(29) により調整することができるから、非常時、老人や女子等が出せる力以内に設定すればよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、閉鎖位置において扉に風圧等が作用しても開かないように保持することができ、開放する際は係止溝の傾斜面の作用でストップローラを押し上げることができる程度の力で扉を引いたり押したりすれば、従来のラッチ装置のようにハンドル操作をする必要がなく、簡単に扉を開くことができ、防火扉として最適に使用できる。
【0030】
また、上記扉を開ける際に必要とする大きな力は、上記ストップローラを押し上げるわずかな開き角度の範囲で必要とされるだけであり、その後はドアクローザの自閉力以上の力で開放すればよく、閉鎖する際には上記係止溝の傾斜面は何ら支障とならないから、ドアクローザとして既存の小さな自閉力を有するものをそのまま使用することができ、経済的であり、防火扉の他、錠前を必要としない室内の簡易扉等にも好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成図。
【図2】本体の正面断面図。
【図3】ストップローラが受座に嵌合した状態を示す断面図。
【図4】本体の一部を示し、ケースを断面した平面図。
【図5】受座を示し、(A)は斜視図、(B)は断面図。
【符号の説明】
1…防火扉 4…扉枠 5…ストップローラ 6…受座 7…係止溝8…本体 9…ベース 11…ケース 13…保持筒 14…ローラホルダー 19…レバー 26…支軸ピン 28,29…スプリング
35…スプリング受台 39…スプリング調整ねじ 45…レバー調整ねじ
54…突出部 55…平坦部 56…傾斜面

Claims (7)

  1. 開口部を閉鎖する位置で扉を保持する閉鎖保持装置であって、扉若しくは扉枠のいずれか一方の部材に他方の部材方向に付勢手段で付勢されたストップローラを設け、他方の部材に閉鎖位置で該ストップローラが嵌合するよう断面略コ字状の係止溝を形成した受座を設け、上記扉を開放方向へ回動する際上記ストップローラを押し込むことができるよう該ストップローラが当接する側の係止溝の壁面を傾斜面に形成した扉の閉鎖保持装置。
  2. 上記扉はドアクローザにより閉鎖方向に付勢されている請求項1に記載の扉の閉鎖保持装置。
  3. 上記ストップローラは突出量と付勢力がそれぞれ独立して調整可能に設けられている請求項1に記載の扉の閉鎖保持装置。
  4. 上記ストップローラはローラホルダーに軸支され、該ローラホルダーをレバーの先部に保持し、該レバーをばね力を調整可能に設けたスプリングで上記ローラホルダーを突出する方向に付勢すると共に該レバーの揺動範囲を規制するようレバー調整ねじを設けた請求項3に記載の扉の閉鎖保持装置。
  5. 上記スプリングは、ねじりスプリングであり、一端を上記レバーに連結し、他端をスプリング受台に支持し、該スプリング受台を移動してスプリングの巻き込み角度を調整するようにした請求項4に記載の扉の閉鎖保持装置。
  6. 上記係止溝の傾斜面の傾斜角は45°〜20°である請求項1に記載の扉の閉鎖保持装置。
  7. 上記係止溝の開閉方向の幅は、ストップローラが嵌合した際該ストップローラとの間に微少間隙を生じる幅に形成されている請求項1または6に記載の扉の閉鎖保持装置。
JP2003180538A 2003-06-25 2003-06-25 扉の閉鎖保持装置 Pending JP2005016092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180538A JP2005016092A (ja) 2003-06-25 2003-06-25 扉の閉鎖保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180538A JP2005016092A (ja) 2003-06-25 2003-06-25 扉の閉鎖保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005016092A true JP2005016092A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34181500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180538A Pending JP2005016092A (ja) 2003-06-25 2003-06-25 扉の閉鎖保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005016092A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175443A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 扉開閉機構及びそれを備えた冷蔵庫
JP2015187385A (ja) * 2015-07-27 2015-10-29 株式会社ソリック ドア制止装置およびドア装置
JP2017125404A (ja) * 2017-04-26 2017-07-20 株式会社ソリック ドア制止装置およびドア装置
KR20180062906A (ko) * 2016-12-01 2018-06-11 최병노 방화문용 자동폐쇄장치
CN108979399A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 林鼎尧 铰链装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175443A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 扉開閉機構及びそれを備えた冷蔵庫
JP2014214993A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 扉開閉機構及びそれを備えた冷蔵庫
JP2015187385A (ja) * 2015-07-27 2015-10-29 株式会社ソリック ドア制止装置およびドア装置
KR20180062906A (ko) * 2016-12-01 2018-06-11 최병노 방화문용 자동폐쇄장치
KR101880821B1 (ko) * 2016-12-01 2018-07-20 최병노 방화문용 자동폐쇄장치
JP2017125404A (ja) * 2017-04-26 2017-07-20 株式会社ソリック ドア制止装置およびドア装置
CN108979399A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 林鼎尧 铰链装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562507B1 (ja) ドア、シャッタ又は類似部材の制御された回転動作のためのピストン装置
JP2006207232A (ja) 戸の制動装置
JP2005016092A (ja) 扉の閉鎖保持装置
CN101169016A (zh) 一种可双向开启的插芯式门锁
JP2014177829A (ja) 引戸用クローザ装置
JP2007239235A (ja) ドア装置
JP2000008699A (ja) 横軸回転窓のクッション装置
KR100769082B1 (ko) 미닫이 창문용 잠금장치.
JP2006029032A (ja) 施錠装置付アシストハンドル
JP2005082994A (ja) 扉の閉鎖保持装置
AU785311B2 (en) A braking system for retracting screens
KR200452169Y1 (ko) 창호용 턴첵
JP4027863B2 (ja) 引戸の仮締り機構
KR200393508Y1 (ko) 미닫이 창문용 잠금장치.
KR101536893B1 (ko) 문 닫힘 제어 기능을 갖는 경첩
JP3764871B2 (ja) 閉扉順序調整装置
JP2001115720A (ja) ステー
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JP3190539B2 (ja) 扉等開度調整器
JP3127802B2 (ja) サッシ
JP3481585B2 (ja) 跳ね返り防止装置及び跳ね返り防止物
KR102094193B1 (ko) 방화문용 제어장치
KR100569956B1 (ko) 차량의 도어 체커 고정장치
JP4226512B2 (ja) ドアストッパー
JP4473549B2 (ja) 窓用開閉角度停止装置