JP2005014966A - 樹脂容器及びその製造方法 - Google Patents

樹脂容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005014966A
JP2005014966A JP2003181518A JP2003181518A JP2005014966A JP 2005014966 A JP2005014966 A JP 2005014966A JP 2003181518 A JP2003181518 A JP 2003181518A JP 2003181518 A JP2003181518 A JP 2003181518A JP 2005014966 A JP2005014966 A JP 2005014966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin container
container
carbon film
hydrogen
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003181518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105600B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sato
達夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2003181518A priority Critical patent/JP4105600B2/ja
Publication of JP2005014966A publication Critical patent/JP2005014966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105600B2 publication Critical patent/JP4105600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明は生分解性を有した樹脂容器及びその製造方法に関し、生分解性及びバリア性の双方を実現することを課題とする。
【解決手段】脂肪族ポリエステルを材料とする容器本体11と、この容器本体11の内面に形成された水素との結合を含むカーボン膜12とにより樹脂容器10を構成する。また、この樹脂容器10を製造する際、水素との結合を含むカーボン膜12を化学気相成長法(CVD法)を用いて容器本体11の内壁に成膜する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂容器及びその製造方法に係り、特に生分解性を有した樹脂容器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、化粧料等の容器としてガラス瓶が使われている。これは、ガラスがガス遮断性に優れていることを利用したものである。しかしながら、ガラス瓶は破損しやすく、また重量が思いという問題点がある。このため、ガラス瓶に代わり、樹脂容器が使用されるようになってきている。
【0003】
一方、近年では廃棄物及び省資源化に係る環境問題がクローズアップされるようになってきており、これに伴い樹脂容器に微生物により分解されるような性質(生分解性)を持たせる技術が注目されている。この生分解性を有した材料としてポリ乳酸が知られており、このポリ乳酸を用いた樹脂容器がある(特許文献1参照)。
【0004】
このポリ乳酸よりなる樹脂容器は、微生物により分解されるため、仮に自然界に投棄されたとしても微生物により容器が完全に崩壊・分解されるため、環境問題が発生するようなことはない。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−225430号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ポリ乳酸により形成された樹脂容器は、生分解性を有するため環境面からは良好な特性を示す。しかしながら、ポリ乳酸はバリア性に乏しいため、ポリ乳酸製の樹脂容器に内容物を充填した場合、経時的に内容物の水分が樹脂容器を通過して漏洩してしまうという問題点があった。
【0007】
具体的には、ポリ乳酸製で150ミリリットルの容量を有する樹脂容器に水を充填し、この水の減少を測定したところ、室温3年間で24%の水の減少が発生した。このように、樹脂容器のバリア性が低いと、例えば化粧料を内容物とした場合、水分の漏洩に伴い残った化粧料が変質してしまうという問題点が発生する。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、生分解性及びバリア性の双方を実現しうる樹脂容器及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項1記載の発明に係る樹脂容器は、
脂肪族ポリエステルを材料とする容器本体と、
該容器本体の内面に形成されたカーボン膜とにより構成されることを特徴とするものである。
【0011】
上記発明によれば、容器本体の材料としてバリア性の低い脂肪族ポリエステルを用いても、バリア性の高いカーボン膜が容器本体の内面に形成されているため、樹脂容器内に充填される内容物の変質を防止することができる。
【0012】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の樹脂容器において、
前記容器本体は、ポリ乳酸よりなることを特徴とするものである。
【0013】
上記発明によれば、樹脂容器の生分解を確実に図ることができる。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の樹脂容器において、
前記カーボン膜の厚さを0.03μm以上0.2μm以下としたことを特徴とするものである。
【0015】
上記発明によれば、カーボン膜の厚さを0.03μm以上としているため、樹脂容器のバリア性を確実に高めることができる。また、カーボン膜の厚さを0.2μm以下としているため、カーボン膜の固有の色が目立つことを防止できる。
【0016】
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂容器において、
前記カーボン膜は、水素との結合を含むカーボンであることを特徴とするものである。
【0017】
上記発明によれば、通常のカーボン膜に比べてバリア性を高めることができる。
【0018】
また、請求項5記載の発明は、
ポリ乳酸を材料とする容器本体の内面にカーボン膜が形成された樹脂容器の製造方法であって、
前記カーボン膜を、プラズマ化学気相成長法を用いて成膜することを特徴とするものである。
【0019】
上記発明によれば、容器本体の内面であっても原料ガスを容器本体内に供給して化学気相成長を行なうことにより、良質のカーボン膜を容易に形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施例である樹脂容器10を示す断面図である。樹脂容器10は、容器本体11と水素との結合を含むカーボン膜12とにより構成されている。容器本体11は脂肪族ポリエステルであるポリ乳酸により形成されている。
【0022】
ポリ乳酸は、微生物により分解される特性を有している。このため、仮に樹脂容器10が自然界に投棄されたとしても、微生物により樹脂容器10は完全に崩壊・分解されるため、環境問題が発生するようなことはない。しかしながら、樹脂容器10のみからなる樹脂容器では、ポリ乳酸はバリア性が低いため内容物に変質が発生してしまうことは前述した通りである。
【0023】
そこで、本実施例に係る樹脂容器10は、容器本体11の内面に形成されたカーボン膜を形成したことを特徴とする。特に本実施例では、後述するように化学気相成長法(CVD法)を用いることにより、カーボン膜として水素との結合を含むカーボン膜12(アモルファス炭素を含む膜でも可能)を形成している。
【0024】
本実施例では、水素との結合を含むカーボン膜12を0.15μmの厚さで形成している。しかしながら、水素との結合を含むカーボン膜12の膜厚はこれに限定されるものではなく、0.03μm以上0.2μm以下の範囲で選定するこが可能である。仮に水素との結合を含むカーボン膜12の厚さを0.03μm未満とすると、樹脂容器10のバリア性を維持することができなくなる。
【0025】
また水素との結合を含むカーボン膜12の厚さが0.2μmを越える厚さとなると、水素との結合を含むカーボン膜12は固有の色(黄褐色)が目立ってしまい、容器としての使用範囲が限定されてしまう。更に、水素との結合を含むカーボン膜12の厚さが0.2μmを越えても、水素との結合を含むカーボン膜12のバリア性は0.2μmの厚さの時とさほど変化はない。このため、水素との結合を含むカーボン膜12の厚さを、0.2μmを越えた厚さとしても実益はない。
【0026】
一方、本実施例で適用している水素との結合を含むカーボン膜12は、他のカーボン膜と比べてバリア性が高いと共に、化学的安定性、熱的安定性、及び溶剤に対する安定性が高い。このため、樹脂容器10内に内容物を充填した場合、バリア性が低いポリ乳酸により容器本体11が形成されていても、内容物の気化物が樹脂容器10を透過して外部に漏洩することを確実に防止することができる。これより、樹脂容器10に充填された内容物に変質が発生することを確実に防止することができる。
【0027】
また、水素との結合を含むカーボン膜12は、上記のように各種安定性が高いため、水素との結合を含むカーボン膜12を容器本体11の内面に形成しても、水素との結合を含むカーボン膜12と内容物が反応するようなことはない。よって、これによっても樹脂容器10に充填された内容物に変質が発生することを防止できる。
【0028】
図3は、本実施例に係る樹脂容器10(図3に実施例と示す)の効果を、従来の樹脂容器(水素との結合を含むカーボン膜12を設けてない樹脂容器。図3に比較例と示す)とを比較して示す図である。
【0029】
同図に示す実験結果の具体的実験条件は、次の通りである。即ち、実施例及び比較例共に150ミリリットルの容量を有する樹脂容器とし、この実施例及び比較例に係る樹脂容器にそれぞれ150gの水を充填し、ポリプロピレン製の栓にて閉栓する。そして、これを、室温,37℃,50℃の各環境下にそれぞれを1ヶ月間放置し、放置前と放置後の内容物の重量変化を重量変率で求めた。尚、実施例に係る樹脂容器10は、水素との結合を含むカーボン膜12の膜厚が0.15μmのものを使用した。
【0030】
図3より、いずれの温度条件においても、従来の樹脂容器である比較例の重量変率に比べ、実施例に係る樹脂容器10の重量変化率が約半分の値となっていることが判る。よって図3に示す結果より、本実施例に係る樹脂容器10によれば、比較例に比べて高いバリア性を実現できることが実証された。
【0031】
続いて、上記した樹脂容器10の製造方法について説明する。
樹脂容器10を製造するには、先ず容器本体11を製造する工程を実施し、続いてこの容器本体11の内壁に水素との結合を含むカーボン膜12を形成する工程を実施する。容器本体11はポリ乳酸を原材料とし、インジェクションブロー成形方を用いて所定の形状に成型する。使用するポリ乳酸としては、例えばユニチカ社製4031DKを用いることができる。
【0032】
上記のように成型された容器本体11は、続いて図2に示す樹脂容器製造装置20に装着され、水素との結合を含むカーボン膜12の形成処理が実施される。ここで、樹脂容器製造装置20の構成について説明しておく。
【0033】
樹脂容器製造装置20はプラズマCVD装置であり、装着される樹脂容器10の内壁に化学気相成長法を用いて水素との結合を含むカーボン膜12を成膜する処理を行なうものである。この樹脂容器製造装置20は、大略すると容器装着室21,排気室22,ガス導入管23,マイクロ波発生装置34,及び原料ガス供給装置35等により構成されている。
【0034】
容器装着室21は、内部に樹脂容器10が装着される構成となっている。この容器装着室21の側壁には、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生装置34が配設されている。
【0035】
また、容器装着室21の上部には、排気室22が設けられている。この排気室22と容器装着室21は、隔壁33により気密に画成された構成とされている。隔壁33は容器装着室21に対して着脱可能な構成とされると共に、排気室22に対しても着脱可能な構成とされている。
【0036】
また、隔壁33の略中央位置には、第1のシール部材36が設けられている。この第1のシール部材36は、容器本体11の開口部13を容器装着室21に対してシールした状態で隔壁33に固定する。即ち、容器本体11の開口部13は、排気室22にのみ開口するよう構成されている。
【0037】
排気室22は、その側部に排気孔24が形成されている。この排気孔24は、図示しない真空装置に接続されている。よって、排気室22は、真空装置により吸引されることにより所定の真空度に減圧される。尚、本実施例では、後述する原料ガスが供給された状態において、排気室22内の圧力は10Paとなるよう構成されている。
【0038】
また、排気室22の天板部22aには孔25が形成されており、この孔25にはガス導入管23が挿通されている。また、この孔25には第2のシール部材37が設けられており、よって孔25をガス導入管23が挿通しても、排気室22は外部に対して気密状態を維持するよう構成されている。
【0039】
ガス導入管23は、その一端(以下、下端部という)が開口部13から容器本体11の内部に挿入された構成とされている。即ち、ガス導入管23の下端部は、容器本体11の内部に開口した構成とされている。一方、ガス導入管23の他端部(以下、上端部という)は、原料ガス供給装置35に接続された構成とされている。
【0040】
原料ガス供給装置35は、原料ガスをガス導入管23に供給する。原料ガスには、Ar等の不活性ガスをキャリアガスとして加えてガス導入管23に供給する構成としてもよい。また、水素との結合を含むカーボン膜12を形成する原料ガスとしては、各種炭化水素を用いることができるが、アセチレンを用いることが望ましい。但し、原料ガスはアセチレンガスのみである必要はなく、必要に応じてアセチレン以外のガスを添加してもよい。具体的には、被膜改質剤(酸化剤や還元剤)を添加することが考えられる。
【0041】
原料ガス供給装置35から供給され、ガス導入管23の下端から容器本体11内に供給された原料ガスは、後述するように活性化された上で容器本体11の内壁に成膜され、残存するガスは開口部13から排気室22内に流出し、排気孔24から排気される。
【0042】
続いて、上記構成とされた樹脂容器製造装置20を用いた、容器本体11の内壁に水素との結合を含むカーボン膜12を形成し、これにより樹脂容器10を製造する方法について説明する。尚、以下の説明では、樹脂容器製造装置20内に既に容器本体11が装着されているものとして説明する。
【0043】
水素との結合を含むカーボン膜12を形成するには、先ず図示しない真空装置を起動させる。これにより、排気室22内及び容器本体11の内部は所定の真空度に真空引きされる。
【0044】
排気室22内及び樹脂容器10の内部が所定の真空度(例えば、10Pa)になると、原料ガス供給装置35が起動し、ガス導入管23を介して容器本体11の内部にアセチレンガスを主体とする原料ガスを供給する。これと同時に、マイクロ波発生装置34を起動し、マイクロ波を樹脂容器10内の原料ガスに向け照射する。
【0045】
このマイクロ波の照射により、アセチレンガスは分解してプラズマ化する。このプラズマ化し活性化したアセチレンガスは、容器本体11の内表面で再結合し、水素との結合を含むカーボン膜12を形成する。本実施例では、マイクロ波発生装置34からのマイクロ波の照射時間を約3秒に設定している。
【0046】
尚、このマイクロ波の照射時間は、容器本体11内におけるプラズマ発生量に相関する。このため、容器本体11内に形成しようとするカーボン膜12の膜厚に応じて、適宜照射時間を選定する必要がある。
【0047】
上記のようにして容器本体11内に水素との結合を含むカーボン膜12が形成され、これにより樹脂容器10が製造されると、真空装置、マイクロ波発生装置34、及び原料ガス供給装置35は停止される。そして、排気室22内の圧力が大気圧に戻った状態で、樹脂容器10を樹脂容器製造装置20から取り出す。
【0048】
上記のように、本実施例では水素との結合を含むカーボン膜12を形成するのにプラズマ化学気相成長を用いてるため、容器本体11の内面であっても良質の水素との結合を含むカーボン膜12を容易かつ確実に形成することができる。また、他の化学気相成長法に比べて低温で水素との結合を含むカーボン膜12の形成処理(化学気相成長処理)を行なうことができる。このため、水素との結合を含むカーボン膜12の形成時に容器本体11に変質(特に熱による変質)が発生することを防止できる。
【0049】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0050】
請求項1記載の発明によれば、容器本体の材料としてバリア性の低い脂肪族ポリエステルを用いても、バリア性の高いカーボン膜が容器本体の内面に形成されているため、樹脂容器内に充填される内容物の変質を防止することができる。
【0051】
また、請求項2記載の発明によれば、樹脂容器の生分解を確実に図ることができる。
【0052】
また、請求項3記載の発明によれば、樹脂容器のバリア性を確実に高めることができると共に、カーボン膜の固有の色が目立つことを防止できる。
【0053】
また、請求項4記載の発明によれば、通常のカーボン膜に比べてバリア性を高めることができる。
【0054】
また、請求項5記載の発明によれば、容器本体の内面であっても原料ガスを容器本体内に供給して化学気相成長を行なうことにより、水素との結合を含む良質なカーボン膜を容易に形成することができる。また、低温で化学気相成長処理を行なえるため、化学気相成長処理時に樹脂容器に変質が発生することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である樹脂容器の断面図である。
【図2】本発明の一実施例である樹脂容器の製造方法を実施する際に用いる樹脂容器製造装置を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例である樹脂容器の効果を従来の樹脂容器と比較しつつ説明するための図である。
【符号の説明】
10 樹脂容器
11 容器本体
12 水素との結合を含むカーボン膜
20 樹脂容器製造装置
21 容器装着室
22 排気室
23 ガス導入管
24 排気孔
33 隔壁
34 マイクロ波発生装置
35 原料ガス供給装置

Claims (5)

  1. 脂肪族ポリエステルを材料とする容器本体と、
    該容器本体の内面に形成されたカーボン膜とにより構成されることを特徴とする樹脂容器。
  2. 請求項1記載の樹脂容器において、
    前記容器本体は、ポリ乳酸よりなることを特徴とする樹脂容器。
  3. 請求項1または2記載の樹脂容器において、
    前記カーボン膜の厚さを0.03μm以上0.2μm以下としたことを特徴とする樹脂容器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂容器において、
    前記カーボン膜は、水素との結合を含むカーボンであることを特徴とする樹脂容器。
  5. ポリ乳酸を材料とする容器本体の内面にカーボン膜が形成された樹脂容器の製造方法であって、
    前記カーボン膜を、プラズマ化学気相成長法を用いて成膜することを特徴とする樹脂容器の製造方法。
JP2003181518A 2003-06-25 2003-06-25 樹脂容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4105600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181518A JP4105600B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 樹脂容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181518A JP4105600B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 樹脂容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014966A true JP2005014966A (ja) 2005-01-20
JP4105600B2 JP4105600B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34182214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181518A Expired - Fee Related JP4105600B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 樹脂容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105600B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261077A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kirin Holdings Co Ltd Dlc膜コーティング生分解性プラスチック容器又はフィルム及びその製造方法
JP2008069407A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリ乳酸成形品の製造方法
WO2008149918A1 (ja) 2007-06-06 2008-12-11 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 生分解性樹脂ボトル及びその製造方法
WO2013140868A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 蒸着膜を備えたポリ乳酸成形体及びその製造方法
US8950614B2 (en) 2007-08-14 2015-02-10 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Biodegradable resin container with a vacuum-evaporated film and method of forming a vacuum-evaporated film

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261077A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kirin Holdings Co Ltd Dlc膜コーティング生分解性プラスチック容器又はフィルム及びその製造方法
JP2008069407A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリ乳酸成形品の製造方法
WO2008149918A1 (ja) 2007-06-06 2008-12-11 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 生分解性樹脂ボトル及びその製造方法
EP2151395A1 (en) * 2007-06-06 2010-02-10 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Biodegradable resin bottle and process for producing the same
EP2151395A4 (en) * 2007-06-06 2012-08-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd BOTTLE OF BIODEGRADABLE RESIN AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101223387B1 (ko) 2007-06-06 2013-01-16 도요 세이칸 가부시키가이샤 생분해성 수지 병 및 그 제조 방법
US8470421B2 (en) 2007-06-06 2013-06-25 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Biodegradable resin bottle and method of producing the same
US8950614B2 (en) 2007-08-14 2015-02-10 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Biodegradable resin container with a vacuum-evaporated film and method of forming a vacuum-evaporated film
WO2013140868A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 蒸着膜を備えたポリ乳酸成形体及びその製造方法
JP2013193336A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyo Seikan Co Ltd 蒸着膜を備えたポリ乳酸成形体及びその製造方法
US9845175B2 (en) 2012-03-21 2017-12-19 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Polylactic acid formed body having a vapor-deposited film and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105600B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362941B2 (ja) 改善された耐薬品性を有する複合材料
JP5023056B2 (ja) 側面の少なくとも1つにプラズマにより形成された薄膜コーティングを有するポリマー製品およびこのような製品の製造方法
WO2006090602A1 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
JP5012762B2 (ja) プラスチック製容器の製造法
US20070281108A1 (en) Process for Plasma Coating
WO2004087989A1 (ja) プラズマcvd法による化学蒸着膜及びその形成方法
JP2006131306A (ja) バリヤ効果材料を被覆した容器、その製造方法および装置
JPH0853117A (ja) 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
JP5109975B2 (ja) プラズマcvdによる蒸着膜を備えた生分解性プラスチック容器
BR0208186B1 (pt) processo para moldagem por sopro de um recipiente a partir de uma pré-forma de plástico.
JP2006342423A (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
JP4105600B2 (ja) 樹脂容器の製造方法
JP2005088452A (ja) ガスバリア性フィルム及びそれを用いてなる積層体
JP4973081B2 (ja) ポリ乳酸成形品の製造方法
JP2005289068A (ja) 複合材料およびそれを製造する方法
MX2014009161A (es) Cuerpo espumado de vapor depositado.
JP5273760B2 (ja) プラスチック製容器
JP4311109B2 (ja) プラスチック容器内面への蒸着膜の成膜方法
JP4380197B2 (ja) プラズマcvd法による化学蒸着膜の形成方法
JP4432423B2 (ja) プラズマcvd法による化学蒸着膜
JP2005271959A (ja) プラスチック製容器
JP2004168325A (ja) バリア性プラスチック容器
JP5375258B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム及びそれを使用した積層体
JP2005200043A (ja) プラスチック製容器
JP2000043875A (ja) ガスバリア性プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees