JP2005012470A - 弾性表面波デバイス - Google Patents

弾性表面波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005012470A
JP2005012470A JP2003173942A JP2003173942A JP2005012470A JP 2005012470 A JP2005012470 A JP 2005012470A JP 2003173942 A JP2003173942 A JP 2003173942A JP 2003173942 A JP2003173942 A JP 2003173942A JP 2005012470 A JP2005012470 A JP 2005012470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
package
acoustic wave
surface acoustic
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003173942A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Masuko
真吾 増子
Naoyuki Mishima
直之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Priority to JP2003173942A priority Critical patent/JP2005012470A/ja
Publication of JP2005012470A publication Critical patent/JP2005012470A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】耐湿環境性が向上された弾性表面波デバイスを提供する。
【解決手段】SAW素子チップ20を収納するキャビティ4の換気が十分可能なように、キャビティ4をキャップにより封止しない。また、パッケージ2内に収納したSAW素子チップ20を外部に対して直接的に露出させないために、パッケージ2に形成するフットパターン6をパッケージ2の開口側に形成する。尚フットパターン6は、パッケージ2の側壁を貫通するビア配線7及び配線パターン8を介してダイアタッチ面上の電極パッド9に電気的に接続される。また、キャビティ4の深さをSAW素子チップ20の高さ以上とすることで、SAW素子チップ20の周囲をパッケージ20側壁でガードすることが可能となるため、実装時にSAW素子チップ20が破損することを防止できる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パッケージに形成したキャビティ内に弾性表面波素子が収納された構成を有する弾性表面波デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化及び高性能化に伴い、これに搭載された電子部品にも小型化及び高性能化が要求されている。例えば、電波を送信又は受信する電子機器におけるフィルタ,遅延線,発振器等の電子部品として使用される弾性表面波(Surface Acoustic Wave:以下、SAWと略す)デバイスにも、パッケージを含めて全体的な小型化及び高性能化が要求されている。
【0003】
一般的なSAWデバイスは、例えば圧電性素子基板(以下、圧電基板という)上に形成された櫛歯型電極部のインターディジタルトランスデューサ(InterDigital Transducer:以下、IDTと略す)を有するSAW素子チップが、キャビティ内に気密封止された構成を有している(例えば、特許文献1における特に図3参照)。この構成において、入力側のIDTに電気信号を印加し、これをSAWに変換して圧電基板上を伝播させることで、出力側のIDTから所定の変調がなされた電気信号を得ることができる。
【0004】
従来技術によるSAWデバイス100の構成を図1及び図2を用いて以下に説明する。尚、図1はSAWデバイス100の斜視図であり、図2は図1のA−A’断面図である。
【0005】
図1及び図2に示すように、SAWデバイス100は、パッケージ102に設けられたキャビティ104内にSAW素子チップ120が収容された構成を有する。SAW素子チップ120のフェイス面、すなわち圧電基板121の一方の主面(これを上面とする)にはIDT122と配線124と電極パッド123とを含む金属パターンが形成されている。キャビティ104の底面(ダイアタッチ面)にはSAW素子チップ120の電極パッド123と位置合わせされた電極パッド109を含む金属パターンが形成されている。SAW素子チップ120は金属バンプ112を用いてフェイスダウン状態でダイアタッチ面にフリップチップ実装される。これにより、パッケージ102とSAW素子チップ120とが電気的且つ機械的に接続される。尚、ダイアタッチ面に形成された電極パッド109は、パッケージ102内に形成された配線やビア配線を介してパッケージ102の裏面(キャビティ104の開口側と反対側)に形成されたフットパターン114と電気的に接続されている。
【0006】
また、キャビティ104は、金属製のキャップ103により気密性高く封止される。キャップ103の固着にははんだや金・錫等の金属による接着剤(本説明ではワッシャという)106が使用される。パッケージ102におけるキャップ103の固着部分には、パッケージ102外壁に形成されたキャスタレーション107上の金属メッキ部分,パッケージ102内部に形成された配線110及びビア配線111を介して、パッケージ102の裏面に形成されたグランドフットパターン113と電気的に接続された金属メッキ105が形成されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−53577号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のようにSAW素子チップ120を気密封止した構成であると、パッケージ102やキャップ103に微小な亀裂や剥離等が生じた場合、隙間から流入した水分等がキャビティ104内部に留まってしまい、IDT122に致命的なダメージを与えてしまうという問題が存在する。
【0009】
そこで本発明は、以上のような問題を鑑みてなされたものであり、耐湿環境性が向上された弾性表面波デバイスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は、請求項1記載のように、圧電基板上に櫛型電極及び電極パッドが形成された弾性表面波素子と、該弾性表面波素子を収納するパッケージとを有する弾性表面波デバイスにおいて、前記弾性表面波素子を収納するキャビティ内が通気可能であるように構成される。キャビティを封止しない構成であるため、キャビティ内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気による櫛形電極のダメージを軽減することができる。すなわち、耐湿環境性を向上することが可能となる。
【0011】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項2記載のように、前記キャビティの開口部が開放されることで該キャビティ内が通気可能であるように構成されても良い。本発明は、キャビティをキャップ等で封止しないことで実現することが可能である。また、これにより、従来行われていたキャップを用いてキャビティを封止する工程を省略でき、製造工程を簡略化することができる。
【0012】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、請求項3記載のように、前記弾性表面波素子を収納するキャビティの深さが、前記弾性表面波素子の高さよりも高いことが好ましい。キャビティの深さをSAW素子チップの高さ以上とすることで、弾性表面波素子の周囲をパッケージ側壁でガードすることが可能となるため、実装時に弾性表面波素子が破損することを防止できる。
【0013】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項4記載のように、前記キャビティ内に形成された金属パターンと、前記パッケージにおける前記キャビティの開口側の面に形成された外部端子とを有し、前記金属パターンと前記外部端子とを前記パッケージの側壁内部を貫通するインナービアパターンを介して電気的に接続した構成としても良い。
【0014】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項5記載のように、前記キャビティ内に形成された金属パターンと、前記パッケージにおける前記キャビティの開口側と反対側の面に形成された外部端子とを有し、前記金属パターンと前記外部端子とを前記パッケージの側壁内部を貫通するインナービアパターンを介して電気的に接続した構成としても良い。
【0015】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項6記載のように、前記キャビティ内に形成された金属パターンと、前記パッケージにおける前記キャビティの開口側の面に形成された外部端子とを有し、前記金属パターンと前記外部端子とを前記パッケージの外壁に形成されたキャスタレーションを介して電気的に接続した構成としても良い。
【0016】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項7記載のように、前記キャビティ内に形成された金属パターンと、前記パッケージにおける前記キャビティの開口側の面に形成された外部端子とを有し、前記金属パターンと前記外部端子とを前記パッケージの外壁に形成されたキャスタレーションを介して電気的に接続した構成としても良い。
【0017】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項8記載のように、前記弾性表面波素子が前記キャビティ内にフェイスダウン状態でフリップチップ実装された構成としても良い。弾性表面波素子をフェイスダウン状態でフリップチップ実装することで、櫛形電極や電極パッド等の金属パターンが形成された面が直接的に露出することを回避できるため、この面に他の物体等が接触して金属パターンが破損するという不具合を回避することが可能となる。
【0018】
また、請求項1記載の前記弾性表面波デバイスは、例えば請求項9記載のように、前記弾性表面波素子と前記パッケージとが金属ワイヤを用いたワイヤボンディングにより電気的に接続されており、前記キャビティの深さが前記金属ワイヤを含めた前記弾性表面波素子の高さよりも深いように構成することが可能である。弾性表面波素子をフェイスアップ状態でワイヤボンディング実装した場合、キャビティの深さを金属ワイヤを含めた弾性表面波素子の高さ以上とすることで、金属ワイヤに他の物体が接触し、これが破損したり、金属ワイヤによる接続部が壊れるという不具合を回避することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0020】
〔第1の実施形態〕
まず、本発明の第1の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図3及び図4は、本実施形態によるSAWデバイス1の構成を示す図である。尚、図3はSAWデバイス1の斜視図である。また、図4は図3のA−A’断面図である。
【0021】
図3及び図4に示すように、SAWデバイス1には、セラミックスやBT(ビスマスイミド・トリアジン)レジン等のフレキシブル基板で形成したパッケージ2が使用される。また、パッケージ2の内部にはキャビティ4が設けられており、この中にSAW素子チップ20が収容される。尚、本実施形態では、パッケージ2の側壁の厚さを例えば0.1mmから0.3mm程度(例えば0.2mm)とし、パッケージ2の底板の厚さを例えば0.2mm以下(例えば0.15mm)とする。また、キャビティ4の深さは、SAW素子チップ20を完全に収容できる程度、すなわち、SAW素子チップ20の高さよりも深くする。例えばSAW素子チップ20の高さを0.35mmとした場合、キャビティ4の深さを0.4mm程度とする。これにより、完全にSAW素子チップ20を収納し、SAWデバイス1の実装時にSAW素子チップ20が破損することを防止できる。
【0022】
SAW素子チップ20のフェイス面、すなわち圧電基板21の一方の主面(これを上面とする)には櫛型電極(IDT)22と配線24と電極パッド23とを含む金属パターンが形成されている。圧電基板21には、切り出し角が回転Yカット板である42°YカットX伝搬リチウムタンタレート(SAWの伝搬方向Xの線膨張係数が16.1ppm/℃)の圧電単結晶基板(以下、LT基板という)や,切り出し角が回転Yカット板である42°YカットX伝搬リチウムナイオベート(SAWの伝搬方向Xの線膨張係数が16.1ppm/℃)の圧電単結晶基板(以下、LN基板という),このほか水晶等の圧電材料を用いることができる。例えばLT基板を使用することで、低損失な特性を得ることができる。
【0023】
また、IDT22や配線24や電極パッド23等を含む金属パターンは、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),モリブデン(Mo),タングステン(W),タンタル(Ta),クロム(Cr),チタン(Ti),白金(Pt),ルテニウム(Ru)又はロジウム(Rh)等の金属材料を主成分とした単層又は多層構造を有して形成される。この形成には例えばフォトリソグラフィー技術等を用いることができる。
【0024】
キャビティ4の底面(ダイアタッチ面)にはSAW素子チップ20の電極パッド23と位置合わせされた電極パッド9及びこれと一体に形成された配線パターン8を含む金属パターン(ダイアタッチパターンともいう)が形成されている。この金属パターンも、上述の金属パターンと同様に、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),モリブデン(Mo),タングステン(W),タンタル(Ta),クロム(Cr),チタン(Ti),白金(Pt),ルテニウム(Ru)又はロジウム(Rh)等の金属材料を主成分とした単層又は多層構造の金属膜を使用することができ、これの形成に例えばフォトリソグラフィー技術等を用いることができる。
【0025】
SAW素子チップ20は金やはんだ等の金属バンプ12を用いてフェイスダウン状態でダイアタッチ面にフリップチップ実装される。これにより、パッケージ2とSAW素子チップ20とが電気的に接続され且つ機械的に固定される。
【0026】
ダイアタッチ面に形成された電極パッド9は、同じくダイアタッチ面上に形成された配線パターン8を介して、パッケージ2側壁中に形成されたビア配線(インナービアパターンともいう)7に電気的に接続される。ビア配線7は、パッケージ2側壁をキャビティ4の開口面側に貫通し、側壁上面に形成されたフットパターン6に電気的に接続される。すなわち、本実施形態では、SAW素子チップ20へ電気信号を入力する端子又はこれをグランドへ接続する端子であるフットパターン6(グランドへ接続する端子をグランドフットパターンともいう)がパッケージ2側壁の上面側に形成された構成を有する。フットパターン6をパッケージ2の開口側に形成することで、パッケージ2内に収納したSAW素子チップ20が外部に対して直接的に露出することを回避でき、これが他の物体との接触により破損することを防止できる。尚、SAW素子チップ20をフェイスダウン状態でキャビティ4内にフリップチップ実装することで、IDT22や電極パッド23等の金属パターンが形成された面が直接的に露出することを回避できるため、この面に他の物体等が接触して金属パターンが破損するという不具合を回避することが可能となる。
【0027】
ここで、本実施形態によるSAWデバイス1は、従来のように、キャビティ4を封止した構成を有さない。すなわち、キャビティ4に実装されたSAW素子チップ20が外気に対して露出している。図5に、本実施形態によるSAWデバイス1を回路基板10上に実装した断面構成を示す。図5に示すように、SAWデバイス1と回路基板10との間には、フットパターン6及びこれと回路基板10との接着に用いた接着材料11との厚み分の隙間10Aが形成される。
【0028】
例えばSAWデバイスを製造した後にこれを純水等を用いて洗浄する場合がある。この際、パッケージやキャップやこれらの接合部位に微小な亀裂や隙間が存在すると、この隙間を介して水分が進入してしまうことがある。また、温度試験等においてSAWデバイスを低温に冷却した場合、パッケージやキャップやこれらの接合部位に微小な亀裂や隙間が存在すると、この隙間を介して進入した水蒸気によりSAW素子チップ上に水滴が発生してしまうことがある。このような水分はすぐに蒸発してしまえば問題とならないが、動作時にIDT上に存在した場合、これを破壊してしまうという問題を発生させる。そこで、本実施形態のように、SAW素子チップ20を収納するキャビティ4の換気が十分可能な構成とすることで、キャビティ4内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気によるIDT22のダメージを軽減することができる。尚、接着材料としては、はんだや金・錫等の金属や、導電性プラスチック等の導電性樹脂等を使用することができる。
【0029】
次に、図6を用いて、SAWデバイス1の製造方法を説明する。本製造方法では、まず、図6(a)に示すように、パッケージ2が2次元配列された多面取り構造のベース基板2Bを作成し、これのキャビティ4内に金属バンプ12を用いてSAW素子チップ20をフェイスダウン状態でフリップチップ実装する(図6(b)参照)。
【0030】
その後、ダイシングブレード90を用いてパッケージ2を個片化することで(図6(c)参照)、図6(d)に示すように、SAWデバイス1が作製される。この際、キャビティ4をキャップ等で封止することが無いため、キャップの接着材料である金属などのワッシャが流れ出し、フットパターン6をショートさせるなどの不具合を発生させることがない。
【0031】
以上説明したように、本実施形態によれば、キャビティ4を封止せず、キャビティ4内を通気可能な構成としたため、キャビティ4内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気によるIDT22のダメージを軽減することができる。また、キャビティの深さをSAW素子チップの高さ以上とすることで、SAW素子チップの周囲をパッケージ側壁でガードすることが可能となるため、実装時にSAW素子チップが破損することを防止できる。
【0032】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図7及び図8は、本実施形態によるSAWデバイス1Bの構成を示す図である。尚、図7はSAWデバイス1Bの斜視図である。また、図8は図7のB−B’断面図である。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同一の符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
【0033】
図7及び図8に示すように、本実施形態によるSAWデバイス1Bは、フットパターン6Bがパッケージ2の上面でなく、裏面(又は下面ともいう)側に形成されている。このため、ダイアタッチ面上の配線パターン8とフットパターン6Bとを接続するビア配線7Bは、パッケージ2の底板をパッケージ2裏面側へ貫通するように形成される。この他の構成及び製造方法は、上記した第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0034】
以上のように構成することで、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、キャビティ4を封止せず、キャビティ4内を通気可能な構成としたため、キャビティ4内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気によるIDT22のダメージを軽減することができる。また、キャビティの深さをSAW素子チップの高さ以上とすることで、SAW素子チップの周囲をパッケージ側壁でガードすることが可能となるため、実装時にSAW素子チップが破損することを防止できる。
【0035】
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図9及び図10は、本実施形態によるSAWデバイス1Cの構成を示す図である。尚、図9はSAWデバイス1Cの斜視図である。また、図10は図9のC−C’断面図である。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同一の符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
【0036】
図9及び図10に示すように、本実施形態によるSAWデバイス1Cは、ダイアタッチ面上の配線パターン8とフットパターン6との電気的な接続がパッケージ2側壁外側に形成されたキャスタレーション7Cにより実現されている。この他の構成及び製造方法は、上記した第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0037】
以上のように構成することで、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、キャビティ4を封止せず、キャビティ4内を通気可能な構成としたため、キャビティ4内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気によるIDT22のダメージを軽減することができる。尚、本実施形態においてフットパターン(6B)をパッケージ2裏面に形成し、これと配線パターン8とをキャスタレーションにより接続した構成とすることも可能である。また、キャビティの深さをSAW素子チップの高さ以上とすることで、SAW素子チップの周囲をパッケージ側壁でガードすることが可能となるため、実装時にSAW素子チップが破損することを防止できる。
【0038】
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。上記した各実施形態では、キャビティ4の底面に形成したダイアタッチパターンに対して、SAW素子チップ20をフェイスダウン状態でフリップチップ実装した場合を例に挙げて説明した。これに対し本実施形態では、キャビティ4内にSAW素子チップ20をフェイスアップ状態で実装した場合を例に挙げて説明する。
【0039】
図11及び図12は、本実施形態によるSAWデバイス1Dの構成を示す図である。尚、図11はSAWデバイス1Dの斜視図である。また、図12は図11のD−D’断面図である。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成には同一の符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
【0040】
図11及び図12に示すように、本実施形態によるSAWデバイス1Dは、キャビティ4内の側壁が階段状に形成されており、その中段(好ましくはSAW素子チップ20の上面と同程度の高さの段)上に、SAW素子チップ20との電気的な接続を得るための電極パッド8Dが形成されている。SAW素子チップ20は、キャビティ4内にIDT22や電極パッド23が上に向いた状態(フェイスアップ状態)で収納される。この際、IDT22や電極パッド23が形成された面の反対側の面と、キャビティ4の底面とは接着剤等を用いて固定される。
【0041】
この状態において、電極パッド23と電極パッド8Dとを金やアルミニウム等の金属ワイヤ12Dを用いて接続する。これにより、SAW素子チップ20とパッケージ2とが電気的に接続される。
【0042】
尚、本実施形態では、ボンディングに用いた金属ワイヤ12Dのスペースも考慮して、キャビティ4を金属ワイヤ12Dをも十分に収納できる程度に深く構成することが好ましい。この他の構成及び製造方法は、上記した第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0043】
以上のように構成することで、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、キャビティ4を封止せず、キャビティ4内を通気可能な構成としたため、キャビティ4内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気によるIDT22のダメージを軽減することができる。また、キャビティの深さをSAW素子チップとパッケージとを接続する金属ワイヤを含めたSAW素子チップの高さ以上とすることで、SAW素子チップの周囲及び金属ワイヤの周囲をパッケージ側壁でガードすることが可能となるため、実装時にSAW素子チップが破損したり、金属ワイヤによる接続が壊れたりすることを防止できる。
【0044】
〔他の実施形態〕
以上、説明した実施形態は本発明の好適な一実施形態にすぎず、本発明はその趣旨を逸脱しない限り種々変形して実施可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、キャビティを封止しない構成であるため、キャビティ内に進入した水分を確実に蒸発させることが可能となり、湿気による櫛形電極のダメージを軽減することができる。また、キャビティの深さをSAW素子チップの高さ以上とすることで、SAW素子チップの周囲をパッケージ側壁でガードすることが可能となるため、実装時にSAW素子チップが破損することを防止できる。すなわち、耐湿環境性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるSAWデバイス100の構成を示す斜視図である。
【図2】図1におけるSAWデバイス100のE−E’断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態によるSAWデバイス1の構成を示す斜視図である。
【図4】図3に示すSAWデバイス1のA−A’断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態によるSAWデバイス1を回路基板10上に実装した際の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態によるSAWデバイス1の製造工程を示すプロセス図である。
【図7】本発明の第2の実施形態によるSAWデバイス1Bの構成を示す斜視図である。
【図8】図7に示すSAWデバイス1BのB−B’断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態によるSAWデバイス1Cの構成を示す斜視図である。
【図10】図9に示すSAWデバイス1CのC−C’断面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態によるSAWデバイス1Dの構成を示す斜視図である。
【図12】図11に示すSAWデバイス1DのD−D’断面図である。
【符号の説明】
1、1B、1C、1D SAWデバイス
2 パッケージ
2B ベース基板
4 キャビティ
6、6B フットパターン
7、7B ビア配線
7C キャスタレーション
8 配線パターン
8D、9、23 電極パッド
10 回路基板
10A 隙間
11 接着材料
12 金属バンプ
12D 金属ワイヤ
20 SAW素子チップ
21 圧電基板
22 IDT
24 配線
90 ダイシングブレード

Claims (9)

  1. 圧電基板上に櫛型電極及び電極パッドが形成された弾性表面波素子と、該弾性表面波素子を収納するパッケージとを有する弾性表面波デバイスにおいて、
    前記弾性表面波素子を収納するキャビティ内が通気可能であることを特徴とする弾性表面波デバイス。
  2. 前記キャビティの開口部が開放されることで該キャビティ内が通気可能であることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  3. 前記弾性表面波素子を収納するキャビティの深さが、前記弾性表面波素子の高さよりも高いことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  4. 前記キャビティ内に形成された金属パターンと、
    前記パッケージにおける前記キャビティの開口側の面に形成された外部端子とを有し、
    前記金属パターンと前記外部端子とが前記パッケージの側壁内部を貫通するインナービアパターンを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  5. 前記キャビティ内に形成された金属パターンと、
    前記パッケージにおける前記キャビティの開口側と反対側の面に形成された外部端子とを有し、
    前記金属パターンと前記外部端子とが前記パッケージの側壁内部を貫通するインナービアパターンを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  6. 前記キャビティ内に形成された金属パターンと、
    前記パッケージにおける前記キャビティの開口側の面に形成された外部端子とを有し、
    前記金属パターンと前記外部端子とが前記パッケージの外壁に形成されたキャスタレーションを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  7. 前記キャビティ内に形成された金属パターンと、
    前記パッケージにおける前記キャビティの開口側の面に形成された外部端子とを有し、
    前記金属パターンと前記外部端子とが前記パッケージの外壁に形成されたキャスタレーションを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  8. 前記弾性表面波素子が前記キャビティ内にフェイスダウン状態でフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  9. 前記弾性表面波素子と前記パッケージとが金属ワイヤを用いたワイヤボンディングにより電気的に接続されており、
    前記キャビティの深さが前記金属ワイヤを含めた前記弾性表面波素子の高さよりも深いことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
JP2003173942A 2003-06-18 2003-06-18 弾性表面波デバイス Withdrawn JP2005012470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173942A JP2005012470A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 弾性表面波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173942A JP2005012470A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 弾性表面波デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005012470A true JP2005012470A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34097612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173942A Withdrawn JP2005012470A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 弾性表面波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005012470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320362B2 (en) Elastic wave device
US8749114B2 (en) Acoustic wave device
US20060192462A1 (en) Piezoelectirc device
JPH10270979A (ja) 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
JP2006339943A (ja) 圧電デバイス
JP2009159195A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP2019047349A (ja) 電子部品
JP4180985B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP4180982B2 (ja) 弾性表面波デバイス、そのパッケージ及びその製造方法
US7876168B2 (en) Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2016201780A (ja) 弾性波デバイス
JP2000165192A (ja) 弾性表面波装置
JP2007027211A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4177182B2 (ja) 弾性表面波デバイス、そのパッケージ及びその製造方法
JP2003283289A (ja) 弾性表面波装置
JP5338575B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いた電子機器
KR102295454B1 (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈
JP2005012470A (ja) 弾性表面波デバイス
JPH10178330A (ja) 弾性表面波素子
JP2008011125A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2003110402A (ja) 表面弾性波デバイス及びその製造方法
JP2011071693A (ja) 弾性表面波デバイス、および圧電素子の固定方法
JP4684343B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2001077658A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080314