JP2005009390A - 車両走行状態制御システムおよび車両制御状態制御方法 - Google Patents

車両走行状態制御システムおよび車両制御状態制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005009390A
JP2005009390A JP2003173854A JP2003173854A JP2005009390A JP 2005009390 A JP2005009390 A JP 2005009390A JP 2003173854 A JP2003173854 A JP 2003173854A JP 2003173854 A JP2003173854 A JP 2003173854A JP 2005009390 A JP2005009390 A JP 2005009390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
running state
state
unstable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003173854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148038B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawada
護 沢田
Hiraki Matsumoto
平樹 松本
Tsutomu Tashiro
勉 田代
Mamoru Mabuchi
衛 馬渕
Takehito Fujii
丈仁 藤井
Motoaki Kataoka
資章 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003173854A priority Critical patent/JP4148038B2/ja
Priority to US10/869,033 priority patent/US7169083B2/en
Priority to EP04014405A priority patent/EP1488974B1/en
Publication of JP2005009390A publication Critical patent/JP2005009390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148038B2 publication Critical patent/JP4148038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者が意図する車両走行状態と異なっている場合に、それを迅速かつ的確に検出する。
【解決手段】車両における前輪が取り付けられた転動軸の回転速度Vrと、車両における後輪が取り付けられエンジンからの動力が伝達される駆動軸の回転速度Vdとを検知し、これら各車軸それぞれの回転速度VrVdを比較することで、車両の不安定状態を判定する。その判定結果に基づいて車両の走行状態の制御を行う。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者が意図する車両走行状態と異なっている場合に、車両走行状態の修正を行う車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両走行状態の制御を行う装置として、例えば特許文献1や特許文献2に示されるものがある。特許文献1に示される装置では、車両の前方部分におけるヨーモーメントが大きい場合にはアンダーステア、車両の後方部分におけるヨーモーメントが大きい場合にはオーバステアと判定し、その判定に応じた駆動力配分制御を実行したり、ステアリング制御を実行したりしている。
【0003】
また、特許文献2に示される装置では、運転者のハンドル角や車体速度などに基づく所望の駆動軸トルク配分になるように、可変制御式トルク伝達機構を備え、左右輪間でのトルクの授受が行えるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−207542号公報
【0005】
【非特許文献1】
特許第3116686号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に示す装置では、ヨーモーメントに基づいた制御を行っているため、エンジンによる駆動トルクが車輪に伝達され、タイヤが路面から反力を得た後の車体挙動であるヨーモーメントが発生した後にしか制御できない。
【0007】
また、特許文献2に示す装置では、単に駆動軸トルク配分を行っているだけであり、運転者が意図する車両走行状態と異なっている場合に、それを的確に修正できるものではない。
【0008】
本発明は上記点に鑑みて、運転者が意図する車両走行状態と異なっている場合に、それを迅速かつ的確に検出することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両に搭載され、動力を発生させる動力源(5)と、車両における前輪が取り付けられた第1の車軸(11a)と、車両における後輪が取り付けられ、動力源からの動力が伝達される第2の車軸(11b)と、第1の車軸の回転状態と第2の車軸の回転状態とを検知する車軸回転状態検知手段(120、130)と、車軸回転状態検知手段が検知した第1、第2の車軸それぞれの回転状態を比較する比較手段(160、180)と、比較結果に応じて車両の不安定状態を判定する車両走行状態判定手段と、を備えていることを特徴としている。
【0010】
このように、第1、第2の車軸それぞれの回転状態に基づき、車両の不安定状態を検出することができる。このため、ヨーモーメントを発生させる元となる車軸に基づいて車両の不安定状態を検出することができ、運転者が意図する車両走行状態と異なっている場合に、それを迅速かつ的確に検出することができる。
【0011】
例えば、請求項2に示すように、車軸回転状態検知手段は、第1、第2の車軸それぞれの回転速度を求めるものであり、これら第1、第2の車軸それぞれの回転速度に基づいて車両の不安定状態を検出することができる。これにより、具体的には、請求項3に示すように、車両が旋回外向き又は旋回内向きの不安定状態とであるか否かを判定することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明では、車両走行状態判定手段が不安定状態を判定すると、動力源が発生させる動力を調整する動力調整手段(5)を備えていることを特徴とする。
【0013】
このように、動力調整手段にて動力源が発生させる動力を調整することで、車両の不安定状態を修正することが可能である。
【0014】
請求項5に記載の発明では、動力調整手段は、車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、加速度検知手段の検知結果に基づき、車両が加速中である場合と減速中である場合とで動力の調整手法を変えることを特徴としている。このように、加速中と減速中とで動力の調整手法を変えることができる。
【0015】
例えば、請求項6に示すように、車両が加速中である場合には、動力を車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも小さく設定することができる。具体的には、請求項7に示すように、車両が加速中である場合には、動力を一定となるように設定することができる。
【0016】
また、請求項8に示すように、車両が減速中である場合には、動力を車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも大きく設定することができる。具体的には、請求項9に示すように、車両が減速中であると検知されると、動力を一定に設定することができる。
【0017】
請求項10に記載の発明では、車両における各車輪それぞれに制動力を発生させる制動力発生部(10a〜10d)と、制動力発生部が発生させる制動力を制御する制動力制御手段(9)とを備え、車両走行状態判定手段が不安定状態を判定すると、制動力制御手段は、制動力発生部にて各車輪に制動力を発生させることで、動力によって発生させられる駆動力を調整するようになっていることを特徴としている。
【0018】
このように、制動力発生部にて各車輪に制動力を発生させることで、動力によって発生させられる駆動力を調整することも可能である。
【0019】
請求項11に記載の発明では、制動力制御手段は、車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、加速度検知手段での検知結果に基づき、車両が加速中である場合と減速中である場合とで制動力の制御手法を変えることを特徴としている。このように、加速中と減速中とで動力の調整手法を変えることができる。
【0020】
例えば、請求項12に示すように、車両が減速中である場合には、制動力発生部が発生させる制動力を車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも小さく設定することができる。
【0021】
請求項13に記載の発明では、制動力制御手段は、車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、制動力発生部が発生させる制動力の配分を前輪と後輪とで変化させるようになっていることを特徴としている。このように、制動力の配分を変更することも可能である。
【0022】
例えば、請求項14に示すように、不安定状態が判定されたときに、加速度検知手段により車両が減速中であると検知され、かつ、車軸速度検知手段により第1の車軸の回転速度が第2の車軸の回転速度よりも大きいと検知されると、制動力発生部が発生させる制動力の配分を前輪の方が後輪よりも小さくなるようにすることができる。
【0023】
また、請求項15に示すように、不安定状態が判定されたときに、加速度検知手段により車両が減速中であると検知され、かつ、車軸速度検知手段により第1の車軸の回転速度が第2の車軸の回転速度よりも小さいと検知されると、制動力発生部が発生させる制動力の配分を前輪の方が後輪よりも大きくなるようにすることもできる。
【0024】
請求項16ないし30に記載の発明は、請求項1ないし15に示した発明の対象を方法として記載したものであり、上記各請求項と同様の効果を得ることが可能である。
【0025】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態における車両走行状態制御システムについて説明する。本実施形態における車両走行状態制御システムは、車両前輪FR、FLが転動輪、車両後輪RR、RLが駆動輪となるFR車に備えられる。図1に、本実施形態の車両走行状態制御システムの概略構成を示し、以下、図1に基づいて車両走行状態制御システムの構成についての説明を行う。
【0027】
車両走行状態制御システムは、車両に備えられた各種センサ群1a〜1d、2、3、車両統括ECU4、エンジン5、エンジンECU6、オートマチックトランスミッション(以下、ATという)7、トランスミッションECU8、ブレーキECU9および制動力発生部10a〜10dを備えた構成となっている。
【0028】
各種センサ群1a〜1d、2、3は、車輪速度センサ1a〜1d、エンジン回転数センサ2、吸入空気量センサ3を備えた構成となっている。
【0029】
車輪速度センサ1a〜1dは、車両に備えられる各車輪FR、FL、RR、RL毎に備えられている。複数の車輪速度センサ1a〜1dそれぞれから対応する各車輪FR、FL、RR、RLの車輪速度信号が出力されるようになっている。各車輪速度信号は、周知のように各車輪FR、FL、RR、RLにおける車輪速度の演算、車体速度Vsoの演算、スリップ率の演算等に用いられるが、本実施形態では、その他に車輪が取り付けられる各車軸11a、11b、すなわち駆動軸11aと転動軸11bの回転状態を示す回転速度Vd、Vrの演算にも用いられる。
【0030】
エンジン回転数センサ2は、動力を発生させる動力源となるエンジン5の回転速度を求めるためのものであり、吸入空気量センサ3は、エンジン5の吸入空気量を求めるものである。なお、本実施形態では、これらエンジン回転数センサ2と吸入空気量センサ3を備えた構成としているが、エンジン5の回転速度や吸入空気量についてはエンジンECU6が出力するエンジン制御信号に基づいて推定することも可能である。
【0031】
車両統括ECU4は、エンジンECU6からのエンジン制御信号、トランスミッションECU8、ステアリング12からの入力信号、ブレーキECU9からのブレーキ制御信号および車輪速度センサ1a〜1dからの検知信号を受け取り、それら各信号に基づいて各種演算を行うようになっている。そして、車両統括ECU4から、その演算結果に応じた制御信号がエンジンECU6、ブレーキECU9、トランスミッションECU8のいずれかに出力され、車両走行状態制御が行われるようになっている。
【0032】
エンジンECU6は、動力調整手段に相当するもので、図示しないアクセルペダルの操作量に応じたエンジン制御を行う。エンジンECU6は、動力指令値を示すエンジン制御信号を出力し、このエンジン制御信号に基づいてエンジン制御が行われる。また、エンジンECU6では、エンジン回転数センサ2や吸入空気量センサ3からの検知信号やその他の制御信号など、さらには車両統括ECU4からの制御信号に基づいて各種演算を行い、その演算結果に基づいてエンジン制御信号を調整する。例えば、エンジンECU6は、基本的にはアクセルペダルの操作量に基づいてエンジンパワーを決定し、それに対応するエンジン制御信号を発生させているが、車両統括ECU4からエンジンパワーを減ずる制御を実行させるという制御信号が送られてくると、それに基づいてエンジンパワーを減じるための演算を行い、その演算結果に応じたエンジン制御信号を出力するようになっている。そして、このエンジン制御信号に基づき、エンジン5のトルクや回転数などが調整されて、エンジンパワーが減らされるような制御が実行される。
【0033】
トランスミッションECU8は、図示しないシフトレバーの位置に応じてAT7のギア切替え(変速)を行うものであり、トランスミッション制御信号をAT7に向けて出力することでAT7のギア切替えを行っている。また、トランスミッションECU8では、車輪速度センサ1a〜1dからの車輪速度信号やエンジンECU6で演算されるエンジントルク等を示す信号を受け取り、それらの信号に基づいてトランスミッション制御信号を調整する。そして、このトランスミッション制御信号に基づいてAT7でのギア切替えが実行されるようになっている。
【0034】
ブレーキECU9は、制動力制御手段に相当するもので、図示しないブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ制御を行うものである。ブレーキECU9から制動力発生部10a〜10d、例えばホイールシリンダ(W/C)に向けてブレーキ制御信号を出力することで、制動力発生部10a〜10dが発生させる制動力を制御している。また、ブレーキECU9は、車輪速度センサ1a〜1dからの車輪速度信号や車両統括ECU4からの制御信号を受け取り、ブレーキ制御信号を調整する。例えば、車輪速度信号に基づいて車輪速度Vwや車体速度Vsoの演算を行うと共に、これらから求まるスリップ率に基づいて車輪のロック傾向を検出し、そのロック傾向を回避できるようなABS制御を実行するためのブレーキ制御信号を出力する。このようなブレーキ制御信号に基づいて制動力発生部10a〜10dが発生させる制動力の制御が実行されるようになっている。
【0035】
次に、上記構成の車両走行状態制御システムが実行する車両走行状態制御について、その制御方法に基づいて説明する。
【0036】
本実施形態における車両走行状態制御システムは、車両が不安定状態となった場合に、その不安定状態を解消するための制御を実行する。車両不安定状態とは、例えば、車両が図2(a)、(b)に示されるような挙動を示す場合をいう。
【0037】
図2(a)は、車両が旋回中に、運転手が意図する旋回と一致する定常旋回(安定旋回状態)に対して内側に車体が入り込んでいく状態、もしくは入り込みそうな状態を示している。このような状態を旋回内向きの不安定状態と呼び、この種の不安定状態の一例としては、例えばオーバステア(O/S)状態が挙げられる。
【0038】
図2(b)は、車両が旋回中に、定常旋回に対して外側に車体が出て行く状態、もしくは出て行きそうな状態を示している。このような状態を旋回外向きの不安定状態と呼び、この種の不安定状態の一例としては、例えばアンダーステア(U/S)状態が挙げられる。
【0039】
図2(a)に示される旋回内向きの不安定状態の場合、前輪が取り付けられた前輪側車軸11a、つまり転動軸における回転速度を転動軸速度Vrと定義し、後輪RR、RLが取り付けられた後輪側車軸11b、つまり駆動軸における回転速度を駆動軸速度Vdと定義すると、これらの関係がVr<Vdとなる。このため、前輪FR、FL側の旋回半径lrと後輪RR、RLの旋回半径ldとの関係がlr<ldとなる。
【0040】
また、図2(b)に示される旋回外向きの不安定状態の場合、転同軸速度Vrと駆動軸速度Vdとの関係がVr>Vdとなる。このため、前輪FR、FLの旋回半径lrと後輪RR、RLの旋回半径ldとの関係がlr>ldとなる。
【0041】
これらのような旋回内向き又は旋回外向きの不安定状態は、運転者が意図する旋回と一致する定常旋回が安定旋回状態であると考えると、安定旋回状態と比べて、前後輪FR、FL、RR、RLに対するエネルギーの伝達が安定していないために発生するといえる。
【0042】
例えば、車両加速時においては、旋回内向きの不安定状態は、安定旋回状態と比べて、後輪RR、RLを駆動させるための加速エネルギーを与え過ぎているために生じていると考えられる。具体的には、エンジン5から伝わる駆動輪の回転エネルギーが路面μによる限界に対して大きすぎると、後輪RR、RLのタイヤ縦力が大き過ぎ、遠心力と釣合うための横力が低下した状態(いわゆるオーバステア)となり、このような不安定状態が発生し得る。
【0043】
また、車両加速時において、旋回外向きの不安定状態は、安定旋回状態と比べて、後輪RR、RLから路面へのエネルギー伝達が大きすぎるために生じていると考えられる。具体的には、エンジン5から伝わる駆動輪の回転エネルギーが路面μの限界範囲内で大き過ぎると、車輪にかかる荷重が小さくなり、前輪FR、FLのタイヤ横力が減少し、舵を切っても曲がらない状態(いわゆるプッシュアンダー)となり、このような不安定状態が発生し得る。
【0044】
従って、車両加速時において、旋回内向きの不安定状態が発生した場合、若しくは発生し得る状態になった場合には、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5から伝わる駆動輪への回転エネルギーを低下させる処理を行うことにより、後輪RR、RLの必要なタイヤ横力を確保すれば、不安定状態を解消することが可能となる。また、車両加速時において、旋回外向きの不安定状態が発生した場合、若しくは発生し得る状態になった場合にも、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5から伝わる駆動輪の回転エネルギーを低下させる処理を行うことにより、車両の荷重を前輪FR、FL側に移動させ、前輪FR、FLのタイヤ横力を大きくすれば、不安定状態を解消することが可能となる。
【0045】
一方、減速時においては、車両減速時に発生する旋回内向きの不安定状態は、安定旋回状態と比べて、前輪FR、FLのタイヤ横力が後輪RR、RLよりも大き過ぎるために生じていると考えられる。つまり、制動により前輪側に荷重が移動した状態で後輪RR、RLにおいてタイヤ縦力が大きくなり過ぎ、後輪RR、RLのタイヤ横力が前輪FR、FLよりも小さくなっていると考えられる。また、減速時において、車両減速時に発生する旋回外向きの不安定状態は、安定旋回状態と比べて、遠心力と釣合うために必要な前輪の横力に対して前輪FR、FLのタイヤ横力が小さいために生じていると考えられる。つまり、後輪RR、RLのタイヤ横力が前輪FR、FLよりも大きくなっていると考えられる。
【0046】
従って、車両減速時において、旋回内向きの不安定状態が発生した場合、若しくは発生し得る状態になった場合には、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を上昇させる処理を行うことにより、後輪RR、RLにかかる荷重が小さくなり過ぎている状態を解消し、後輪RR、RLのタイヤ横力を大きくすることで、不安定状態を解消することが可能となる。また、車両減速時において、旋回外向きの不安定状態が発生した場合、若しくは発生し得る状態になった場合には、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を低下させる処理を行うことにより、前輪FR、FLに十分な荷重をかけることで、前輪FR、FLの横力が小さくなり過ぎている状態を解消し、不安定状態を解消することが可能となる。
【0047】
本実施形態における車両走行状態制御システムは、以上のようなコンセプトに基づき、以下の処理を実行する。図3に、車両走行状態制御システムにおける車両統括ECU4が実行する処理のフローチャートを示し、この図に基づいて車両走行状態制御システムが実行する処理の詳細について説明する。
【0048】
まず、ステップ110では、車輪速度Vw**を算出する。この処理は、車輪速度センサ1a〜1dからの車輪速度信号に基づいて行われ、各車輪毎に行われる。なお、ここでいう「Vw**」における「**」は、各車輪を総括的に示したものであり、具体的には右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、左後輪RLの各車輪FR、FL、RR、RLを示すイニシャルが入る。従って、この処理により、各車輪FR、FL、RR、RLそれぞれの車輪速度VwFR、VwFL、VwRR、VwRLが求められる。
【0049】
ステップ120では、後輪RR、RLが取り付けられた車軸11bである駆動軸の回転状態を示す駆動軸速度Vdを求める。この処理は、両後輪RR、RLの車輪速度VwRR、VwRLの平均値から算出される。
【0050】
ステップ130では、前輪FR、FLが取り付けられた車軸11aである転動軸の回転状態を示す転動軸速度Vrを求める。この処理は、両前輪FR、FLの車輪速度VwFR、VwFLの平均値から算出される。
【0051】
ステップ140では、車体加速度dVsoを求める。車体加速度dVsoは、各車輪速度Vw**に基づいて車体速度(推定車体速度)Vsoを演算したのち、その車体速度Vsoの微分値を求めることにより求められる。なお、車体速度Vsoの演算は、一般的にABS制御等において周知となっている方法にて行われ、例えば、全車輪速度Vw**の平均値が車体速度Vsoとされる。
【0052】
ステップ150では、車体加速度dVsoがゼロ以上となっているか否か、つまり、車両が加速中であるか減速中であるかを判定する。これにより、肯定判定されればステップ160に進む。
【0053】
ステップ160では、転動軸速度Vrと駆動軸速度Vdとの差の絶対値|Vr−Vd|が所定のしきい値Kよりも大きいか否かを判定する。つまり、車両走行状態判定を行う。しきい値Kは、車両走行状態制御の許容範囲を設定したものであり、単なるノイズを除去する程度に極めて小さい値とされている。このステップで肯定判定されるとステップ170に進む。また、否定判定されると、単なるノイズであるとして、そのまま処理を終了する。
【0054】
ステップ170では、駆動力低下処理を実行する。この処理では、駆動力低下の条件を設定する。この処理が、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を低下させる処理に相当するもので、換言すれば、車両加速時に加速エネルギーを低下させることで、加速され過ぎることを抑制するものである。
【0055】
具体的には、駆動力を低下させるために、エンジンパワー自体を低下させる。本処理により駆動力を低下させる前には、エンジンECU6が発生するエンジン制御信号は、車両走行状態制御を行っていない場合におけるエンジンパワーとなるような指令値を示している。例えば、運転者が意図するエンジンパワーとなるような指令値が示されている。
【0056】
このため、車両統括ECU4からエンジンECU6にエンジン制御信号が示す指令値を低下させる旨の制御信号が出される。これにより、エンジンECU6が出力するエンジン制御信号が示す指令値が調整され、ステップ170に示したように、車両走行状態制御を行わない場合の指令値が実線で示されるものであるとすると、矢印のように指令値が低下させられる。なお、この場合、指令値が一定値で維持されるようにしても良いし、実線で示された指令値に対して所定割合で低下させられた値とされるようにしても良い。また、転動軸速度Vrと駆動軸速度Vdとの差の絶対値|Vr−Vd|の大きさに応じて指令値の低下量を設定しても良い。
【0057】
このように駆動力を低下させることにより、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を低下させることが可能となる。従って、この処理により、旋回外向きの不安定状態の場合には、車両の荷重を前輪FR、FL側に移動させ、前輪FR、FLのタイヤ横力を大きくすることができ、不安定状態を解消することが可能となる。また、旋回内向きの不安定状態の場合には、後輪RR、RLのスリップを回避でき、不安定状態を解消することが可能となる。
【0058】
また、ステップ150で否定判定されると、ステップ180に進む。ステップ180では、ステップ160と同様に、転動軸速度Vrと駆動軸速度Vdとの差の絶対値|Vr−Vd|が所定のしきい値Kよりも大きいか否かを判定する。つまり、ここでも車両走行状態判定を行う。このステップで肯定判定されるとステップ185に進む。また、否定判定されると、単なるノイズであるとして、そのまま処理を終了する。
【0059】
ステップ185では、さらに、転動軸速度Vrと駆動軸速度Vdの大小を比較する。このステップで肯定判定されると、旋回内向きの不安定状態と判定され、ステップ190に進む。一方、このステップで否定判定されると、旋回外向きの不安定状態と判定され、前述のステップ170に進み、駆動力低下処理を実行する。
【0060】
ステップ190では、駆動力上昇処理を実行する。この処理では、駆動力上昇の条件を設定する。この処理が、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を上昇させる処理に相当するもので、換言すれば、車両減速時に減速され過ぎることを抑制するものである。
【0061】
具体的には、駆動力を上昇させるために、エンジンパワー自体を上昇させる。本処理により駆動力を上昇させる前には、エンジンECU6が発生するエンジン制御信号は、車両走行状態制御を行っていない場合におけるエンジンパワーとなるような指令値を示している。例えば、運転者が意図するエンジンパワーとなるような指令値が示されている。
【0062】
このため、車両統括ECU4からエンジンECU6にエンジン制御信号が示す指令値を上昇させる旨の制御信号が出される。これにより、エンジンECU6が出力するエンジン制御信号が示す指令値が調整され、ステップ190に示したように、車両走行状態制御を行わない場合の指令値が実線で示されるものであるとすると、矢印のように指令値を上昇させるようにしている。なお、この場合、指令値が一定値で維持されるようにしても良いし、実線で示された指令値に対して所定割合で上昇させられた値とされるようにしても良い。また、転動軸速度Vrと駆動軸速度Vdとの差の絶対値|Vr−Vd|の大きさに応じて指令値の上昇量を設定しても良い。
【0063】
このように駆動力を上昇させることにより、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を上昇させることが可能となる。従って、この処理により、旋回内向きの不安定状態の場合には、後輪RR、RLの制動力が大きくなり過ぎている状態を解消し、後輪RR、RLのタイヤ横力を大きくすることができるため、不安定状態を解消することが可能となる。また、旋回外向きの不安定状態の場合には、前述のステップ170における駆動力低下処理により、前輪FR、FLに荷重を移動し、前輪FR、FLのタイヤ横力を大きくすることができるため、不安定状態を解消することが可能となる。
【0064】
以上のような車両走行状態制御方法により、車両加速時および減速時における旋回内向きと旋回外向きの不安定状態を解消することが可能である。なお、車両が一定速度で走行中に不安定状態が発生した場合には、ステップ150で否定判定されるため、車両減速時における不安定状態と同様の方法がとられ、不安定状態が解消されることになる。
【0065】
そして、本実施形態においては、転動軸11aと駆動軸11bそれぞれの回転状態となる回転速度に基づいて車両の不安定状態を検出している。このため、ヨーモーメントを発生させる元となる車軸に基づいて車両の不安定状態を検出することができ、運転者が意図する車両走行状態と異なっている場合に、それを迅速かつ的確に検出することができる。従って、このような迅速かつ的確な車両の不安定状態の検知に基づくフィードバック制御を行うことで、迅速かつ的確にその不安定状態を修正することが可能となる。
【0066】
(第2実施形態)
第1実施形態では、車両走行状態制御方法として、エンジンパワー自体の低下又は上昇を実行することで駆動力を調整し、不安定状態を解消している。これに対し、本実施形態では、他の方法により駆動力を調整する。
【0067】
駆動力を調整するためには、エンジンパワー自体を低下又は上昇させる以外に、エンジンパワーは低下させずに制動力を発生させることが考えられる。本実施形態では、そのような制動力に基づく駆動力の調整を実行する。なお、本実施形態における車両走行状態制御システムの構成および車両走行状態制御方法の概略については第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
【0068】
本実施形態は、図3のステップ170およびステップ190において実行する処理が第1実施形態と異なる。
【0069】
ステップ170では、エンジン制御信号が示す指令値の変更ではなく、制動力を発生させることで駆動力の低下を実行する。すなわち、ステップ170では、車両統括ECU4からブレーキECU9に対して制動力を発生させる旨を示す制御信号を送る。これにより、ブレーキECU9からブレーキ制御信号が出力され、各車輪FR、FL、RR、RL毎に備えられた制動力発生部10a〜10dにて制動力が発生させられる。このときの制動力は、各車輪一定の大きさとされても良いし、前輪FR、FLと後輪RR、RL及び/又は旋回内輪と旋回外輪とで配分を変えるようにしても良い。
【0070】
このようにしても、駆動力を低下させることができ、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を低下させることが可能となる。従って、この処理により、旋回内向きおよび旋回外向きの不安定状態を解消することが可能となる。
【0071】
また、ステップ190でも、エンジン制御信号が示す指令値の変更ではなく、減速中に発生しているであろう制動力を調整することで駆動力の上昇を実行する。すなわち、ステップ190では、車両統括ECU4からブレーキECU9に対して制動力を緩める旨を示す制御信号を送る。これにより、ブレーキECU9から制動力を緩めることを示すブレーキ制御信号が出力され、各車輪FR、FL、RR、RL毎に備えられた制動力発生部10a〜10dにて運転者が意図しているよりも小さな制動力が発生させられる。このときの制動力は、各車輪一定の大きさとされても良いし、前輪FR、FLと後輪RR、RL及び/又は旋回内輪と旋回外輪とで配分を変えるようにしても良い。例えば、転動軸速度Vr>駆動軸速度Vdの関係の場合、前輪FR、FLの方が後輪RR、RLよりも制動力配分が小さくなるようにし、転動軸速度Vr<駆動軸速度Vdの関係の場合、前輪FR、FLの方が後輪RR、RLよりも制動力配分が大きくなるようにすることができる。
【0072】
このようにしても、駆動力を上昇させることができ、運転者の意図に相応して伝えようとするエンジン5のエネルギー伝達を上昇させることが可能となる。従って、この処理により、旋回内向きおよび旋回外向きの不安定状態を解消することが可能となる。
【0073】
(他の実施形態)
上記第1、第2実施形態に示した車両走行状態制御は、車両走行中のすべての時に実行可能であるが、車両が超低速で走行中(例えば、5km/h未満)、車両発進時、車両停止直前には制御を行わないようにしても良い。これらの場合には、前輪FR、RLと後輪RR、RLそれぞれの旋回中心が変わってしまい、旋回内向き又は旋回外向きの判定基準が変わってしまうからである。なお、これらの場合に制御を止めてしまうのではなく、判定基準の変化に対応し、旋回中心に基づく補正を行った上で車両走行状態制御を実行することも可能である。
【0074】
上記第1実施形態および第2実施形態では、駆動力の調整をそれぞれエンジンパワーの調整と制動力の調整によって実行したが、これらを組み合わせ、エンジンパワーの調整と制動力の調整の双方を実行するようにしても良い。また、車両統括ECU4からトランスミッションECU8に制御信号を送ることでAT7でのギア調整を行い、駆動力を調整することも可能である。
【0075】
また、上記第1、第2実施形態に示す車両走行状態制御システムでは、車両旋回中に限らず、車両走行中のすべての時における不安定状態を解消するようにしているが、運転者によりステアリング12が操作されていることを検知し、車両が旋回しているときのみに行うようにすることも可能である。
【0076】
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における車両走行状態制御システムの概略構成を示す図である。
【図2】車両の不安定状態を示した図であって、(a)は、旋回内向きの不安定状態を示した図、(b)は、旋回外向きの不安定状態を示した図である。
【図3】図1に示す車両走行状態制御システムにおける車両統括ECU4が実行する処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1a〜1d…車輪速度センサ、4…車両統括ECU、5…エンジン、
6…エンジンECU、9…ブレーキECU、10a〜10d…制動力発生部、
11a…転動軸、11b…駆動軸。

Claims (30)

  1. 車両に搭載され、動力を発生させる動力源(5)と、
    前記車両における前輪が取り付けられた第1の車軸(11a)と、
    前記車両における後輪が取り付けられ、前記動力源からの動力が伝達される第2の車軸(11b)と、
    前記第1の車軸の回転状態と前記第2の車軸の回転状態とを検知する車軸回転状態検知手段(120、130)と、
    前記車軸回転状態検知手段が検知した前記第1、第2の車軸それぞれの回転状態を比較し、その比較結果に応じて前記車両の不安定状態を判定する車両走行状態判定手段(160、180)と、を備えていることを特徴とする車両走行状態制御システム。
  2. 前記車軸回転状態検知手段は、前記第1、第2の車軸それぞれの回転速度を求めるものであることを特徴とする請求項1に記載の車両走行状態制御システム。
  3. 前記車両走行状態判定手段は、前記第1、第2の車軸それぞれの回転速度に基づいて、前記車両が旋回外向き又は旋回内向きの不安定状態とであるか否かを判定するものであることを特徴とする請求項2に記載の車両走行状態制御システム。
  4. 前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定すると、前記動力源が発生させる動力を調整する動力調整手段(6)を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両走行状態制御システム。
  5. 前記車両の加速度を検知する加速度検知手段(140)を備え、この加速度検知手段により前記車両が加速中である場合と減速中である場合とを判定し、
    前記動力調整手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段の検知結果に基づき、前記車両が加速中である場合と減速中である場合とで前記動力の調整手法を変えていることを特徴とする請求項4に記載の車両走行状態制御システム。
  6. 前記動力調整手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段により前記車両が加速中であると検知されると、前記動力を前記車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも小さく設定するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の車両走行状態制御システム。
  7. 前記動力調整手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段により前記車両が加速中であると検知されると、前記動力を一定となるように設定するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の車両走行状態制御システム。
  8. 前記動力調整手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段により前記車両が減速中であると検知されると、前記動力を前記車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも大きく設定するようになっていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1つに記載の車両走行状態制御システム。
  9. 前記動力調整手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段により前記車両が減速中であると検知されると、前記動力を一定に設定するか、または小さく設定するようになっていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1つに記載の車両走行状態制御システム。
  10. 前記車両における各車輪それぞれに制動力を発生させる制動力発生部(10a〜10d)と、
    前記制動力発生部が発生させる制動力を制御する制動力制御手段(9)とを備え、
    前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定すると、前記制動力制御手段は、前記制動力発生部にて前記各車輪に制動力を発生させることで、前記動力によって発生させられる駆動力を調整するようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両走行状態制御システム。
  11. 前記車両の加速度を検知する加速度検知手段(140)を備え、この加速度検知手段により前記車両が加速中である場合と減速中である場合とを判定し、
    前記制動力制御手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段での検知結果に基づき、前記車両が加速中である場合と減速中である場合とで前記制動力の制御手法を変えていることを特徴とする請求項10に記載の車両走行状態制御システム。
  12. 前記制動力制御手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段により前記車両が減速中であると検知されると、前記制動力発生部が発生させる制動力を前記車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも小さく設定するようになっていることを特徴とする請求項11に記載の車両走行状態制御システム。
  13. 前記制動力制御手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記制動力発生部が発生させる制動力の配分を前記前輪と前記後輪とで変化させるようになっていることを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1つに記載の車両走行状態制御システム。
  14. 前記車両における各車輪それぞれに制動力を発生させる制動力発生部(10a〜10d)と、
    前記制動力発生部が発生させる制動力を制御する制動力制御手段(9)と、
    前記車両の加速度を検知する加速度検知手段(140)を備え、
    前記加速度検知手段により前記車両が加速中である場合と減速中である場合とを判定するようになっており、
    また、前記制動力制御手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定すると、前記制動力発生部にて前記各車輪に制動力を発生させることで、前記動力によって発生させられる駆動力を調整し、不安定状態が判定されたときに、前記加速度検知手段により前記車両が減速中であると検知され、かつ、前記車軸速度検知手段により前記第1の車軸の回転速度が前記第2の車軸の回転速度よりも大きいと検知されると、前記制動力発生部が発生させる制動力の配分を前記前輪の方が前記後輪よりも大きくなるようにすることを特徴とする請求項2に記載の車両走行状態制御システム。
  15. 前記制動力制御手段は、前記車両走行状態判定手段が不安定状態を判定したときに、前記加速度検知手段により前記車両が減速中であると検知され、かつ、前記車軸速度検知手段により前記第1の車軸の回転速度が前記第2の車軸の回転速度よりも小さいと検知されると、前記制動力発生部が発生させる制動力の配分を前記前輪の方が前記後輪よりも大きくなるようにすることを特徴とする請求項14に記載の車両走行状態制御システム。
  16. 車両における前輪が取り付けられた第1の車軸(11a)の回転状態と、前記車両における後輪が取り付けられ動力源(5)からの動力が伝達される第2の車軸(11b)の回転状態とを検知し、これら第1、第2の車軸それぞれの回転状態を比較することで、前記車両の不安定状態を判定すると共に、その判定結果に基づいて前記車両の走行状態の制御を行うことを特徴とする車両走行状態制御方法。
  17. 前記第1、第2の車軸の回転状態として、前記第1、第2の車軸それぞれの回転速度を求めることを特徴とする請求項17に記載の車両走行状態制御方法。
  18. 前記第1、第2の車軸それぞれの回転速度に基づいて、前記車両が旋回外向き又は旋回内向きの不安定状態とであるか否かを判定することを特徴とする請求項17に記載の車両走行状態制御方法。
  19. 前記車両が不安定状態であることを判定すると、前記動力源が発生させる動力を調整することを特徴とする請求項16ないし18のいずれか1つに記載の車両走行状態制御方法。
  20. 前記車両の加速度を検知することで、前記車両が加速中である場合と減速中である場合とを判定し、
    前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記加速度の検知結果に基づき、前記車両が加速中である場合と減速中である場合とで前記動力の調整手法を変えることを特徴とする請求項19に記載の車両走行状態制御方法。
  21. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記車両が加速中であると検知されると、前記動力を前記車両が不安定状態とならなかった際に設定する値よりも小さく設定することを特徴とする請求項20に記載の車両走行状態制御方法。
  22. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記車両が加速中であると検知されると、前記動力を一定となるように設定することを特徴とする請求項20又は21に記載の車両走行状態制御方法。
  23. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記車両が減速中であると検知されると、前記動力を前記車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも大きく設定することを特徴とする請求項20ないし22のいずれか1つに記載の車両走行状態制御方法。
  24. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記車両が減速中であると検知されると、前記動力を一定に設定するか、または小さく設定することを特徴とする請求項20ないし22のいずれか1つに記載の車両走行状態制御方法。
  25. 前記車両が不安定状態であると判定されると、前記車両の各車輪に制動力を発生させることで、前記動力によって発生させられる駆動力を調整することを特徴とする請求項16ないし19のいずれか1つに記載の車両走行状態制御方法。
  26. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記加速度の検知結果に基づき、前記車両が加速中である場合と減速中である場合とで前記制動力の制御手法を変えることを特徴とする請求項25に記載の車両走行状態制御方法。
  27. 前記車両が不安定状態と判定されたときに、前記車両が減速中であると検知されると、前記制動力を前記車両が不安定状態とならなかった際に設定される値よりも小さく設定することを特徴とする請求項26に記載の車両走行状態制御方法。
  28. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記制動力の配分を前記前輪と前記後輪とで変化させることを特徴とする請求項25ないし27のいずれか1つに記載の車両走行状態制御方法。
  29. 前記車両が不安定状態であると判定されると、前記車両の各車輪に制動力を発生させることで、前記動力によって発生させられる駆動力を調整するようになっており、不安定状態が判定されたときに、前記車両が減速中であると検知され、かつ、前記第1の車軸の回転速度が前記第2の車軸の回転速度よりも大きいと検知されると、前記制動力の配分を前記前輪の方が前記後輪よりも小さくすることを特徴とする請求項17に記載の車両走行状態制御方法。
  30. 前記車両が不安定状態であると判定されたときに、前記車両が減速中であると検知され、かつ、前記第1の車軸の回転速度が前記第2の車軸の回転速度よりも小さいと検知されると、前記制動力の配分を前記前輪の方が前記後輪よりも大きくすることを特徴とする請求項29に記載の車両走行状態制御方法。
JP2003173854A 2003-06-18 2003-06-18 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法 Expired - Fee Related JP4148038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173854A JP4148038B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法
US10/869,033 US7169083B2 (en) 2003-06-18 2004-06-17 Driving condition control method and system
EP04014405A EP1488974B1 (en) 2003-06-18 2004-06-18 Drive control system and method for detecting vehicle instability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173854A JP4148038B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009390A true JP2005009390A (ja) 2005-01-13
JP4148038B2 JP4148038B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33410958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173854A Expired - Fee Related JP4148038B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7169083B2 (ja)
EP (1) EP1488974B1 (ja)
JP (1) JP4148038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061904A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN102874253A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 罗伯特·博世有限公司 用于进行马达力矩调节的方法
JP2013111985A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Jtekt Corp 車両姿勢制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008019A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法
AT7181U1 (de) * 2003-10-31 2004-11-25 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Verfahren zur schadensbegrenzung bei teilüberdeckter frontalkollision und kraftfahrzeug mit einer dazu dienenden vorrichtung
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
DE102005053864A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Fahrdynamikregelungssystem mit erweiterter Bremsfunktion
US8868281B2 (en) * 2010-10-28 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Understeer assessment for vehicles
DE102012211963A1 (de) 2012-07-10 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stabilisierung eines Zweirads bei Kurvenfahrt
DE102013212606A1 (de) 2013-06-28 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur querdynamischen Stabilisierung eines einspurigen Kraftfahrzeugs
KR20210148635A (ko) * 2020-06-01 2021-12-08 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 방법
JP2022035236A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社Subaru 制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505455A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum automatischen zu- und abschalten von antriebselementen eines kraftfahrzeuges
US5151861A (en) * 1989-02-22 1992-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine output control method and vehicle engine
JPH03116686A (ja) 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
US5172319A (en) * 1989-11-13 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Drive wheel slip control system for vehicle
DE3939069C2 (de) * 1989-11-25 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug
US5141071A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel-steered vehicle control system
JP3393654B2 (ja) * 1991-12-25 2003-04-07 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE4201675C1 (ja) * 1992-01-23 1993-05-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5332060A (en) * 1993-03-10 1994-07-26 New Venture Gear, Inc. Linear actuation mechanism for electronically-controlled torque modulated transfer case
JP3116686B2 (ja) 1993-10-14 2000-12-11 三菱自動車工業株式会社 車両用左右駆動力調整装置
JP3116738B2 (ja) * 1994-07-28 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH08207542A (ja) 1995-02-02 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回運動制御装置
DE19607185A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Sicherstellung eines neutralen Fahrverhaltens bei Kurvenfahrten und gleichzeitigem Lastwechsel
DE19733674A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-11 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
JP3972431B2 (ja) * 1997-11-05 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車のトラクション制御装置
DE19913825A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Regelsystem für ein Fahrzeug
US6644428B2 (en) * 2001-06-04 2003-11-11 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Automatic axle traction control
US6466857B1 (en) * 2001-12-05 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
JP3626722B2 (ja) 2001-12-05 2005-03-09 矢崎総業株式会社 端子圧着型およびそれを有する端子圧着機
US20030230933A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Ford Motor Company Control of regenerative braking during a yaw stability control event
US6691013B1 (en) * 2002-09-06 2004-02-10 Ford Motor Company Braking and controllability control method and system for a vehicle with regenerative braking
US6923514B1 (en) * 2003-03-12 2005-08-02 Kelsey-Hayes Company Electronic brake control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061904A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8510010B2 (en) 2007-09-06 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and method of controlling vehicle
CN102874253A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 罗伯特·博世有限公司 用于进行马达力矩调节的方法
JP2013111985A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Jtekt Corp 車両姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7169083B2 (en) 2007-01-30
EP1488974A3 (en) 2009-12-23
EP1488974B1 (en) 2012-11-21
JP4148038B2 (ja) 2008-09-10
US20040262067A1 (en) 2004-12-30
EP1488974A2 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453228B1 (en) Vehicle drive force control system and method
US7761215B2 (en) Device operable to control turning of vehicle using driving and braking force for understeering and oversteering
CN100343108C (zh) 车辆稳定性控制设备
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP4148038B2 (ja) 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法
JP2008168779A (ja) 車両の制動制御装置
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2010188918A (ja) 挙動制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP4531319B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2008247250A (ja) アンダーステア抑制装置
US10889290B2 (en) Control apparatus for four-wheel-drive vehicle
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP2005008019A (ja) 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法
JP2004196070A (ja) ロール状態判断装置
JP4333327B2 (ja) 車輌の車体速度推定制御装置
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP3839920B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP2007023979A (ja) 車両駆動スリップ制御装置
JP5962176B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4325300B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2021151129A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2007076386A (ja) 車両の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees