JP2005008038A - トンネル用剛体電車線装置 - Google Patents

トンネル用剛体電車線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008038A
JP2005008038A JP2003174398A JP2003174398A JP2005008038A JP 2005008038 A JP2005008038 A JP 2005008038A JP 2003174398 A JP2003174398 A JP 2003174398A JP 2003174398 A JP2003174398 A JP 2003174398A JP 2005008038 A JP2005008038 A JP 2005008038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tunnel
insulator
pair
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003174398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067458B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsukagoshi
宏 塚越
Fumihisa Sato
文久 佐藤
Morimi Yamakawa
盛実 山川
Noboru Nakamura
登 中村
Takeshi Bandai
毅 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2003174398A priority Critical patent/JP4067458B2/ja
Publication of JP2005008038A publication Critical patent/JP2005008038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067458B2 publication Critical patent/JP4067458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】狭小なトンネル内の小空間に設置でき、張力調整装置なしに、高い集電性能を維持し、堅牢なトンネル用剛体電車線装置を提供する。
【解決手段】トンネルの天井Tに相互間隔をおいて支持部材1を複数固定し、これに沿って一対のアルミ剛体電車線2を支持する。剛体電車線2にトロリ線3を把持する。支持部材1は、碍子4、支持金具5を具備する。碍子4は上端で天井Tに固定し、下端から支持ボルト4bを突出させ、これに支持金具5を固定する。支持金具5は、天井Tに沿って水平に伸びる取付部5aと、それの両端から水平方向直角にそれぞれ反対向きに延出する支持部5bとを具備する。取付部5aの中間で支持ボルト4bに固定し、支持部5bの下部に剛体電車線2を支持する。剛体電車線2は、天板部2aと一対の挟持片2bとを具備する。天板部2aの両縁を支持部5bに係合させて支持金具5に支持し、一対の挟持片2b間にトロリ線3を把持する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
この発明は、狭小なトンネル内でトロリ線を支持する剛体電車線装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、トンネル内での剛体電車線の支持方法として、特許文献1に記載されたものが知られている。この剛体電車線の支持方法は、天井に特殊金具と碍子を介してΠ型の剛体電車線を吊るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の架線方式は、上下方向に大きなスペースを要するので、狭小なトンネル内に設置することができない。また電車の高速運転に対応するために2条のトロリ線を平行に吊る場合には、上下方向のみならず、延線直交方向にも大きなスペースを要するので、狭小なトンネルには対応できないという問題点があった。
この発明の課題は、狭小なトンネル内の小空間に設置でき、張力調整装置なしに、高い集電性能を維持し、堅牢なトンネル用剛体電車線装置を提供することである。
【特許文献1】特開平7−9896号公報(図7)
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明においては、トンネルの天井Tに電車の進行方向に相互間隔をおいて支持部材1を複数固定し、これらの支持部材1に沿って、当該各支持部材1の両側下部に一対のアルミ剛体電車線2を支持する。長尺のアルミ剛体電車線2を長手方向端部において互いに電気的に接続する。これらアルミ剛体電車線2に沿って、当該アルミ剛体電車線2の下部に一対のトロリ線3を支持する。支持部材1には、碍子4と支持金具5とを具備させる。碍子4は上端においてトンネルの天井Tに固定し、その下端から電車の進行方向に並んで下方へ一対の支持ボルト4bを突出させる。この碍子4の下端の支持ボルト4bに支持金具5を固定する。支持金具5には、トンネルの天井Tに沿って電車の進行方向に水平に伸びる取付部5aと、この取付部5aの両端から水平方向直角にそれぞれ反対向きに延出する支持部5bとを具備させ、取付部5aの中間において碍子の支持ボルト4bに固定し、支持部5bの下部にそれぞれアルミ剛体電車線2を支持する。アルミ剛体電車線2には、支持金具5の下面に沿う天板部2aと、この天板部2aから互いに平行に下方へ延出する一対の挟持片2bとを具備させて断面ほぼΠ型とし、天板部2aの両縁を支持部5bに係合させて支持金具5に支持する。アルミ剛体電車線2の一対の挟持片2bの下端部間にトロリ線3を把持する。
【0005】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図は本発明に係るトンネル用剛体電車線装置を示すもので、図1は正面図、図2は側面図、図3は底面図である。
【0006】
図において、支持部材1が、トンネルの天井Tに電車の進行方向に相互間隔をおいて複数固定される。これら複数の支持部材1に沿って、当該各支持部材1の両側下部に一対のアルミ剛体電車線2が支持される。アルミ剛体電車線2は、長手方向端部において互いに電気的に接続される長尺の型材である。これら各アルミ剛体電車線2に沿って、当該アルミ剛体電車線2の下部にトロリ線3が支持される。
【0007】
支持部材1は、碍子4と支持金具5とを具備する。碍子4は、上端においてトンネルの天井Tに固定され、下端には支持板4aを備え、そこから電車の進行方向に並んで下方へ突出した一対の支持ボルト4bを備える。この碍子4の下端に支持金具5が固定される。
【0008】
支持金具5は、両端においてアルミ剛体電車線2を支持する。支持金具5は、トンネルの天井Tに沿って電車の進行方向に水平に伸びる取付部5aと、この取付部5aの両端から直角にそれぞれ反対向きに延出する支持部5bとを具備する。取付部5aは、中間において碍子の支持ボルト4bにより碍子4の下端に固定される。支持部5bは、中間においてやや上方へ立ち上がって水平に伸び、端部において、クランプ金具5cとボルト、ナット5dによりそれぞれアルミ剛体電車線2を支持する。
【0009】
アルミ剛体電車線2は、断面ほぼΠ型の長尺型材で、支持金具5の下面に沿う天板部2aと、この天板部2aから互いに平行に下方へ延出する一対の挟持片2bとを具備する。天板部2aの両縁を支持部5bに係合させてクランプ金具5cにより支持金具5に支持される。一対の挟持片2bの下端部間にトロリ線3を把持する。
【0010】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、支持金具5が、取付部5aと支持部5bとを有し、ほぼS字状に構成されているから、碍子との十分な接続強度を保持しながら、トロリ線に直交する方向の寸法を小さくすることができ、設置スペースが制限される狭小トンネル内にも剛体電車線方式を適用可能であり、これによって電車の高速化にも対応することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネル用剛体電車線装置の正面図である。
【図2】本発明に係るトンネル用剛体電車線装置の側面図である。
【図3】本発明に係るトンネル用剛体電車線装置の底面図である。
【符号の説明】
1 支持部材
2 アルミ剛体電車線
2a 天板部
2b 挟持片
3 トロリ線
4 碍子
4a 支持板
4b 支持ボルト
5 支持金具
5a 取付部
5b 支持部
5c クランプ金具
5d ボルト、ナット
T トンネルの天井

Claims (1)

  1. トンネルの天井に電車の進行方向に相互間隔をおいて複数固定される支持部材と、これら複数の支持部材に沿って、当該各支持部材の両側下部に一対が支持され、長手方向端部において互いに電気的に接続される長尺のアルミ剛体電車線と、これらアルミ剛体電車線に沿って、当該アルミ剛体電車線の下部に支持される一対のトロリ線とを具備し、
    前記支持部材は、上端においてトンネルの天井に固定される碍子と、この碍子の下端に固定され両端において前記アルミ剛体電車線を支持する支持金具とを具備し、
    前記碍子は、電車の進行方向に並んで下方へ突出した一対の支持ボルトを下端に備え、
    前記支持金具は、トンネルの天井に沿って電車の進行方向に水平に伸び中間において前記碍子の支持ボルトにより碍子の下端に固定される取付部と、この取付部の両端から直角にそれぞれ反対向きに延出し下部にそれぞれ前記アルミ剛体電車線を支持する支持部とを具備し、
    前記アルミ剛体電車線は、前記支持金具の下面に沿う天板部と、この天板部から互いに平行に下方へ延出する一対の挟持片とを具備する断面ほぼΠ型であり、天板部の両縁を前記支持部に係合させて前記支持金具に支持され、一対の挟持片の下端部間に前記トロリ線を把持することを特徴とするトンネル用剛体電車線装置。
JP2003174398A 2003-06-19 2003-06-19 トンネル用剛体電車線装置 Expired - Fee Related JP4067458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174398A JP4067458B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 トンネル用剛体電車線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174398A JP4067458B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 トンネル用剛体電車線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008038A true JP2005008038A (ja) 2005-01-13
JP4067458B2 JP4067458B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34097891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174398A Expired - Fee Related JP4067458B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 トンネル用剛体電車線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168029A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Railway Technical Res Inst 剛体電車線支持装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482061B1 (ko) 2013-02-19 2015-01-13 주식회사 청우디엔시 강체전차선 장치
KR101490154B1 (ko) 2013-02-19 2015-02-05 주식회사 청우디엔시 전차선용 홀딩장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168029A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Railway Technical Res Inst 剛体電車線支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067458B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106740277B (zh) 一种轨道交通接触网支撑装置
PT2612788E (pt) Dispositivo de suspensão de fio de contacto
JP5258043B2 (ja) トンネル用架線支持装置
JP4067458B2 (ja) トンネル用剛体電車線装置
JP2007196953A (ja) トロリ線の引き止め装置
JP4168190B2 (ja) 金車吊りスタンド
JP4082677B2 (ja) トンネル用剛体電車線の支持装置
KR20110010940U (ko) 지하철용 전차선 고정장치
JP2003260962A (ja) 隧道内の電車線関連部材の支持装置
US1802046A (en) Catenary trolley system
WO2015092413A1 (en) Overhead electrification line cantilever assembly
JP5300121B2 (ja) 電車線仮引き装置
JP4968911B2 (ja) 隧道内の電車線支持装置
KR20160092200A (ko) 터널브래키트용 암지지금구 및 곡선당김금구
JP2534181B2 (ja) トロリ走行装置
JP4514345B2 (ja) セクションインシュレータ
JP3769266B2 (ja) セクションインシュレータ
JP5964148B2 (ja) 隧道内剛体電車線の支持装置
JP2002154352A (ja) 剛体電車線
JP2004278266A (ja) Atc信号線支持金具
JP3773344B2 (ja) トンネル内エアジョイント区間の吊架線支持装置
JPH038024Y2 (ja)
KR102602939B1 (ko) 강체전차선 및 강체전차선 평행개소
JP2523982Y2 (ja) 電車線支持装置
US1522173A (en) Curve suspension for trolley wires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees