JP4514345B2 - セクションインシュレータ - Google Patents

セクションインシュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4514345B2
JP4514345B2 JP2001034876A JP2001034876A JP4514345B2 JP 4514345 B2 JP4514345 B2 JP 4514345B2 JP 2001034876 A JP2001034876 A JP 2001034876A JP 2001034876 A JP2001034876 A JP 2001034876A JP 4514345 B2 JP4514345 B2 JP 4514345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
trolley wire
insulator
short
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001034876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240596A (ja
Inventor
裕樹 佐藤
博之 林
武弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2001034876A priority Critical patent/JP4514345B2/ja
Publication of JP2002240596A publication Critical patent/JP2002240596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514345B2 publication Critical patent/JP4514345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電車線路における電力供給範囲を区分するためのセクションインシュレータに関し、特にパンタグラフの摺動による偏摩耗を低減するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のセクションインシュレータは、電力供給範囲の区分された隣り合うトロリ線の吊架線の端部同士を碍子連で接続し、その下方において各トロリ線の端部同士を絶縁ロッドで接続して両者を絶縁する。絶縁ロッドの両側にはこれに沿って長短二本一対の略Y字状のスライダを水平に夫々固定している(特開平10−230761号)。スライダは、長短互い違いに開放端側を突き合わせ、長短のスライダを絶縁セパレータで連結される。絶縁セパレータの各端部は構造物から吊支されると共に、スライダは絶縁ロッドとトロリ線を接続する接続金具に結合される。このセクションインシュレータは電車通過時に、パンタグラフがトロリ線に代わってスライダを摺動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のセクションインシュレータにおいては、短スライダの剛性が高く、パンタグラフの通過時に衝撃を吸収できない。また、既設のトロリ線に新たにセクションインシュレータを取り付ける際に、トロリ線の摺動面が既に摩耗しており、スライダの摺動面がトロリ線より下位になるため、スライダのトロリ線側端部がパンタグラフの通過時の衝撃をまともに受ける。従って、スライダに偏摩耗が生じ易く、頻繁に交換をしなければならない。
そこで、本発明は、トロリ線に対するスライダの上下位置を調整し、またスライダがパンタグラフの押し上げに対して柔軟に変位し、パンタグラフを円滑に通過させると共に、偏摩耗を飛躍的に低減するセクションインシュレータを提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、上記課題を解決するため、隣り合う吊架線M,Mの端部間を碍子連2で接続すると共に、その下方において隣り合うトロリ線T,T間を接続金具5を介して絶縁ロッド3で接続し、トロリ線Tの両側に結合金具13で結合され、これに沿って伸び、接続金具5に支持金具14,15で夫々固定される長短一対のスライダ11,12を、絶縁ロッド3の両端側から夫々長短互い違いに対向して固定されるスライダセット4を設けるセクションインシュレータおいて、結合金具13を、スライダ11,12の上下位置を変更可能に構成し、トロリ線Tに対する上下の相対位置を調整できようにし、また支持金具15を、短スライダ12における絶縁ロッド3側の端部を上方へ変位可能に構成し、パンタグラフにより弾力的に押し上げられるように構成した。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2において、セクションインシュレータ1は、その両側の電力供給範囲を区分するために、隣り合う電力供給範囲の電車線路間に設けられる。セクションインシュレータ1は、隣り合う吊架線M,Mの端部間を接続して絶縁する碍子連2と、その下方において隣り合うトロリ線T,T間を接続して絶縁する絶縁ロッド3と、トロリ線T,T間でこれらに代わって電車に電力を供給するスライダセット4とを備えている。
【0006】
絶縁ロッド3はFRP製で、図3乃至図5に示すように、その両端が接続金具5にボルト6で結合される。接続金具5はトロリ線Tの端部を押ボルト7で引き留める。接続金具5の上部には、ボルト8で固着される直交方向に伸びたアーム9を備えている。アーム9の両端部は吊架線Mに吊り金具10で吊り留められる。吊り金具10は、懸垂長さの調節可能なターンバクル構造を有する。
【0007】
スライダセット4は、略Y字状を成す長短二本一対のスライダ11,12が絶縁ロッド3の両端部から長短互い違いに対向するように二対固定されて成る。スライダ11,12は、トロリ線Tに沿って伸びる平行部11a,12aと、接続金具5の付近で屈折して絶縁ロッド3から徐々に離れる傾斜部11b,12bとを有する。スライダ11,12の両端部はパンタグラフの進入を円滑にするために上方向に湾曲している。スライダ11,12は、トロリ線Tに二つの結合金具13で固定されると共に、接続金具5のアーム9に固定支持金具14,可動支持金具15で支持される。スライダ11,12は、傾斜部11b,12bの自由端において絶縁ロッド3を傾めに横断する絶縁セパレータ16で結合されている。絶縁セパレータ16の両端部は吊架線Mに吊り金具10で吊り止められる。
【0008】
結合金具13は、図6乃至図8に示すように、略十字状の結合体17と、トロリ線Tを把持するために結合体17の前後に設けられたトロリ線把持部18と、スライダ11,12を把持するために結合体17の左右に設けられたスライダ把持部19とを備えている。トロリ線把持部18は、結合体17の下端に連続する一方のイヤー片18aと、このイヤー片18aに左右方向に対向する他方のイヤー片18bとを備えている。イヤー片18a,18bはボルト18cで締め止められ、トロリ線Tに咬み込んで把持する。スライダ把持部19は、結合体17の左右に夫々挿通されるねじ軸19aと、このねじ軸19aに螺合する止めナット19bと、ねじ軸19aの下端に結合してスライダ11,12を把持する左右対向一対のイヤー片19c,19cと、イヤー片19c,19cを締め止めるボルト19dとを備えている。このスライダ把持部19は、結合体17との螺合位置を適宜変更することによりスライダ11,12の支持位置を上下に調整できる。
【0009】
固定支持金具14は、図3乃至図5に示すように、アーム9に挿通される固定軸14aと、この固定軸14aに螺合する止めナット14bと、固定軸14aの下端に結合された左右対向する一対のイヤー片14c,14cとを備えている。固定軸14aは、アーム9及び止めナット14bに螺合して固定される。一対のイヤー片14c,14cは、ボルト14dで締め止められ、長スライダ11を把持する。固定支持金具14は、アーム9に対する固定軸14aの螺合位置を変更して固定位置を調整することによりスライダ11の支持位置を上下に調整できる。
【0010】
可動支持金具15は、アーム9を自由に貫通する可動軸15aと、この可動軸15aの上部に螺合して抜け止めされる止め環15bと、可動軸15aの下端に結合された左右対向する一対のイヤー片15cとを備えている。可動軸15aは、止め環15bによってアーム9から抜け止めされ、アーム9とイヤー片15cとの間で上方に移動できる。一対のイヤー片15cは、ボルト15dで締め止められ、短スライダ12を把持する。
【0011】
このセクションインシュレータ1においては、長スライダ11が固定支持金具14でアーム9に支持されると共に、結合金具13でトロリ線Tに固定される一方、短スライダ12が可動支持金具15を介してアーム9に支持されると共に、結合金具13でトロリ線Tに固定される。このセクションインシュレータ1を既設の電車線に取り付ける場合、トロリ線Tの摺動面が既に摩耗していても、スライダ11,12の摺動面の上下位置をトロリ線Tのそれに対して調整することができる。従って、図9に示すように、スライダ11,12の摺動面を平行部11a,12a側の先端部から徐々に下方へ変位させれば、トロリ線Tからスライダ11,12へのパンタグラフの移行を円滑にし、通過時の衝撃が緩和される。
【0012】
また、パンタグラフがセクションインシュレータ1を通過するとき、短スライダ12の傾斜部12bに進入する際に、これを支持する可動支持金具15により短スライダ12の傾斜部12bの押し上げが許容されるので、傾斜部11bに比べて短い傾斜部12bであっても、長スライダ14にほぼ匹敵する上方への弾力性を有し、パンタグラフの進入時の衝撃を吸収する。
【0013】
なお、短スライダ12を支持する可動支持金具15は、可動軸15aとアーム9との間にばねを介在させて押し上げに対する弾力を適宜変更し、パンタグラフの進入時の衝撃力の吸収度合いを調整するようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、新設、既設を問わず、いかなる電車線であっても、トロリ線の摺動面の高さに対応して、スライダの摺動面の位置を調整することができるし、また短スライダの吊支位置を長くとってばね性を高めて、パンタグラフの通過時の衝撃を吸収できるようにしたので、スライダの偏摩耗を飛躍的に低減することができ、長期の使用に耐えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセクションインシュレータの正面図である。
【図2】セクションインシュレータの底面図である。
【図3】接続金具並びに固定支持金具及び可動支持金具の平面図である。
【図4】接続金具及び可動支持金具の正面図である。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】結合金具の正面図である。
【図7】結合金具の側面図である。
【図8】結合金具の平面図である。
【図9】トロリ線及びスライダの摺動面の変位を示す説明図である。
【符号の説明】
1 セクションインシュレータ
2 碍子連
3 絶縁ロッド
4 スライダセット
5 接続金具
9 アーム
10 吊り金具
11 長スライダ
12 短スライダ
13 結合金具
14 固定支持金具
15 可動支持金具
15a 可動軸
15b 止め環
15c イヤー片
M 吊架線
T トロリ線

Claims (1)

  1. 隣り合う吊架線の端部間を接続する碍子連と、
    この碍子連の下方において隣り合うトロリ線間を接続金具を介して接続する絶縁ロッドと、
    前記トロリ線端部の両側に結合金具で結合されると共に、前記接続金具に支持金具で夫々支持される長短一対のスライダを二組有し、前記絶縁ロッドの両端から夫々長短互い違いに対向させたスライダセットとを備えたセクションインシュレータおいて、
    前記結合金具は、スライダの上下位置を変更可能に構成され、トロリ線に対する上下の相対位置を調整でき、
    前記支持金具は、短スライダにおける絶縁ロッド側の端部が上方へ変位可能に構成され、パンタグラフにより弾力的に押し上げられることを特徴とするセクションインシュレータ。
JP2001034876A 2001-02-13 2001-02-13 セクションインシュレータ Expired - Lifetime JP4514345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034876A JP4514345B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 セクションインシュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034876A JP4514345B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 セクションインシュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240596A JP2002240596A (ja) 2002-08-28
JP4514345B2 true JP4514345B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18898402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034876A Expired - Lifetime JP4514345B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 セクションインシュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514345B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155557B1 (ko) * 2010-11-19 2012-06-19 한국철도기술연구원 내마모성이 개선된 절연재를 채용한 절연구분장치
CN102343834B (zh) * 2011-07-12 2013-04-24 浙江旺隆轨道交通设备有限公司 一种刚性分段绝缘器
KR101264312B1 (ko) * 2011-12-28 2013-05-24 한국철도기술연구원 1열 구조로 구성된 교류/직류 구분용 절연구분장치
JP2016011064A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 東日本旅客鉄道株式会社 セクションインシュレータ
CN112428889A (zh) * 2020-12-24 2021-03-02 灵宝金源矿业股份有限公司 一种电机车滑触线断开装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189632A (ja) * 1990-11-23 1992-07-08 Central Japan Railway Co インシュレータセクションの構造
JP3319937B2 (ja) * 1996-03-11 2002-09-03 財団法人鉄道総合技術研究所 セクション用スライダ支持金具
JP3657728B2 (ja) * 1997-02-21 2005-06-08 東日本旅客鉄道株式会社 セクションインシュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002240596A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208792871U (zh) 一种电力铺设用的平面横担
JP4514345B2 (ja) セクションインシュレータ
KR20130090768A (ko) 컨덕터 레일 장치
JP4861259B2 (ja) セクションインシュレータ
KR100931978B1 (ko) 송·배전용 전선케이블 연결장치
JP4168190B2 (ja) 金車吊りスタンド
CN208637932U (zh) 八分裂导线放线滑车专用联板
JP3769266B2 (ja) セクションインシュレータ
KR100446462B1 (ko) 전차선로의 가고조절용 가동브래킷
CN110890733A (zh) 母线输电系统及其母线管道支撑装置
FI110177B (fi) Laite ainakin yhden virtaajohtavan ajojohtimen ripustamiseksi johdinautojen tai raitiotievaunujen virroitinta varten
KR20160092200A (ko) 터널브래키트용 암지지금구 및 곡선당김금구
JP4067458B2 (ja) トンネル用剛体電車線装置
JP5833949B2 (ja) トロリ線のオーバーラップ構造
JPH06211074A (ja) 電車線の可動ブラケット
CN218085174U (zh) 一种带弹性补偿的分段绝缘器悬挂装置
CN217563226U (zh) 一种用于施工现场的电缆临时支撑架
JPH10230761A (ja) セクションインシュレータ
JP4968911B2 (ja) 隧道内の電車線支持装置
CN220256996U (zh) 一种用于电力维修的电力铁塔挂架
CN218217086U (zh) 一种用于中频电源的排线架
CN208656334U (zh) 可调式电缆桥架机构
CN218997637U (zh) 一种母线槽可调节支架
CN203739662U (zh) 电力机车受电弓的受电滑板
CN201291776Y (zh) 交通接触网中的绝缘定位杆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term