JP5833949B2 - トロリ線のオーバーラップ構造 - Google Patents

トロリ線のオーバーラップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5833949B2
JP5833949B2 JP2012039939A JP2012039939A JP5833949B2 JP 5833949 B2 JP5833949 B2 JP 5833949B2 JP 2012039939 A JP2012039939 A JP 2012039939A JP 2012039939 A JP2012039939 A JP 2012039939A JP 5833949 B2 JP5833949 B2 JP 5833949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
trolley
wire
pantograph
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012039939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173479A (ja
Inventor
孝昭 畠山
孝昭 畠山
清水 政利
政利 清水
原田 智
智 原田
早坂 高雅
高雅 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2012039939A priority Critical patent/JP5833949B2/ja
Publication of JP2013173479A publication Critical patent/JP2013173479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833949B2 publication Critical patent/JP5833949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、現行区間のトロリ線(A線)から次の区間のトロリ線(B線)へ移行する区間(オーバーラップ区間)におけるトロリ線の配設構造に関する。特には、A線からB線へ移行する点でパンタグラフとトロリ線との接触角度を小さくできるように改良を加えたトロリ線の配設構造に関する。
あるオーバーラップ区間までの給電を行ってきた現行のトロリ線をA線、このオーバーラップ区間から先の区間で給電を行うトロリ線をB線とすると、オーバーラップ区間では、パンタグラフが給電されるトロリ線がA線からB線へ移行する。従来では、オーバーラップ区間の入口で、B線に設けられているヨークなどの接続金具と、A線から給電を受けてきたパンタグラフとが接触しないように、入口においてA線とB線とを高さ方向に350mm以上離隔する必要があった(オーバーラップ構造についての詳細な説明は図を参照しつつ後述する)。
このような構造においては、パンタグラフがB線へ移行する点で、パンタグラフがB線に接触する角度が大きくなり、パンタグラフすり板の局部摩耗や、離線の発生の問題が生じうる。
以下に本願発明の背景技術に関連する文献を挙げる。
非特許文献1;清水政利、藤井保和:「新幹線オーバーラップ構成の最適化」、鉄道総研報告、9巻9号 PP.19〜24、1995-09
非特許文献2;久須美俊一、藤井保和、清水政利、長沢広樹、:「電車線オーバーラップ構成の車上診断法」、鉄道総研報告、11巻5号 PP.43〜48、1997-05
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであって、A線からB線へ移行する点でパンタグラフとトロリ線との接触角度を小さくできるように、A線とB線との空間的配置を考慮したオーバーラップ構造を提供することを目的とする。
本発明のベースとなるトロリ線のオーバーラップ構造は、 電気鉄道車両にパンタグラフを介して給電するトロリ線のオーバーラップ構造であって、 あるオーバーラップ区間までの給電を行ってきたトロリ線をA線、該オーバーラップ区間から先の給電を行うトロリ線をB線とし、 各線の端部は、電柱−張力調整装置−代用トロリ線−接続金具−トロリ線という接続構成を有し、 該接続金具が、前記トロリ線と摺動するパンタグラフの走行範囲の左右方向外側に配置されており、 前記接続金具に接続されたトロリ線の端部の前記B線の高さが、該B線と並行する前記A線の高さよりも100〜200mm高いことを特徴とする。
本発明によれば、B線の接続金具が、パンタグラフの走行範囲の左右方向外側、具体的には、レール幅方向中心からパンタグラフの幅(水平面内におけるレール直角方向(左右方向)における長さの半分(一例で900mm)以上離れた位置、に配置される。この位置はA線がB線からレール外方向に十分に離れた位置であるので、A線とB線とが高さ方向に近接しても、A線から給電を受けているパンタグラフが、B線の接続金具に接触する恐れはない。このため、オーバーラップ区間入口(B線の屈曲点)において、A線とB線とは高さ方向において、100〜200mm、例えば150mm程度離隔させれば問題がなく、従来例よりもB線の引き上げ高さを低減することができる。
本発明においては、 前記B線の前記接続金具に近い屈曲点に曲線引き金具が取り付けられており、 前記B線のトロリ線端部に万一パンタグラフが接触した場合にも、前記トロリ線及びパンタグラフの損傷を防止することが好ましい。
さらに、 トロリ線を電柱に支持する可動ブラケットをさらに備え、 該可動ブラケットに支持された前記B線が、前記A線を支持する可動ブラケットの下端よりも下方に位置することが好ましい。
このような構成により、オーバーラップ区間入口(屈曲点)付近でパンタグラフが押し上がっても、パンタグラフは可動ブラケットや支持金具に接触せず、B線のトロリ線に接触するので、パンタグラフの損傷等を防止できる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、オーバーラップ区間の入口において、B線の引き上げ高さを低く(パンタグラフの高さとの差を小さく)できるので、B線へ移行する際に、B線のトロリ線とパンタグラフとの接触角度を小さくすることができる。
本発明の実施の形態に係るオーバーラップ区間の入口におけるトロリ線配設構成を説明する図であり、図1(A)はオーバーラップ区間入口付近を模式的に示した平面図、図1(B)は同入口でのA線及びB線の位置関係を示す図である。 トロリ線のパンタグラフへの接触過程を模式的に示す正面図である。 本発明の実施の形態に係るトロリ線配設構成を有するオーバーラップ区間の入口における可動ブラケットを示す正面図である。 架線の構成と一般的なオーバーラップ区間内の架線の配設構成を説明する図であり、図4(A)はコンパウンドカテナリ式の架線を模式的に示す図、図4(B)はオーバーラップ区間内の架線を模式的に示す側面図、図4(C)はオーバーラップ区間内の架線を模式的に示す平面図である。 トロリ線の接続金具を示す図である。 一般的なオーバーラップ区間の入口におけるトロリ線配設構成を説明する図であり、図6(A)はオーバーラップ区間入口付近を模式的に示した平面図、図6(B)は同入口でのA線及びB線の位置関係を示す図である。 オーバーラップ区間の入口付近のA線及びB線の位置関係を示す斜視図である。 一般的なオーバーラップ区間の入口における可動ブラケットを示す正面図である。 パンタグラフの接触力の計測結果を示す図であり、図9(A)は本実施例と比較例との配設状態を模式的に示す図、図9(B)は比較例における接触力計測結果を示すグラフ、図9(C)は本実施例における接触力計測結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図4を参照して、一般的なオーバーラップ構造を説明する。図4(A)は、コンパウンドカテナリ式の架線の構成を示す図、図4(B)はオーバーラップ区間の架線の側面図、図4(C)はオーバーラップ区間の架線の平面図を示す。
架線1は、電気車両のレールに並列して配設されている。図4(A)に示すコンパウンドカテナリ式の架線1は、吊架線3と、吊架線3からドロッパ4で吊り下げられている補助吊架線5と、補助吊架線5からハンガ6で吊り下げられている、パンタグラフと接触するトロリ線7と、を含む。このようなコンパウンドカテナリ式の架線は、パンタグラフがトロリ線7を押し上げる量を平均化できるので高速車両に適しており、新幹線などに使用されている。1本のトロリ線の架線長は最大で約1.6Kmである。
また、トロリ線7は、平面内において、所定の位置で屈曲するように曲線引き金具(図示せず)によって支持されており、全体としてレール方向において左右にジグザグになるように配線されている。これにより、トロリ線7がすり板を全幅方向にわたってほぼ均一に接触する。一般に、トロリ線の水平方向の偏位は標準で±150mm程度、最大で±300mm程度であり、ジグザグの周期は80〜300m程度である。
オーバーラップ区間Rは、図4(B)に示すように、該区間までの給電を行ってきたトロリ線7A(A線とする)と、該区間から先の区間で給電を行うトロリ線7B(B線とする)とが並行する区間である。オーバーラップ区間Rは、在来線の場合約50m、新幹線の場合約100mである。前述のように、トロリ線は水平面において左右にジグザグに配線されている。この例では、図4(C)に示すように、A線7Aは、オーバーラップ区間Rの入口での偏位が100mm、同区間の中央付近で偏位が150mm、出口での偏位が200mmとなるように、この例では、入口から出口に向かってレール外方向へ斜めに配線されている。B線7Bは、入口での偏位が200mm、中央付近での偏位が150mm、出口での偏位が100mmとなるように、入口から出口に向かってレール内方向へ斜めに配線されている。また、図4(B)に示すように、A線7AとB線7Bとは、オーバーラップ区間Rのほぼ中央付近で高さ方向において交差し(上下逆転する)、パンタグラフが給電を受けるトロリ線がA線7AからB線7Bへ移行する。
図5を参照して、トロリ線の端部の構造を説明する。
コンパウンドカテナリ式の架線の場合、トロリ線7と補助吊架線5は、接続金具10を介して代用トロリ線9に接続している。この代用トロリ線9の末端は、架線長区間の両端に立っている支持柱(図示せず)に、張力調整装置(図示せず)を介して支持されている。張力調整装置は、外気温の変化による電線の伸縮を吸収して張力を一定に保つものであり、重錘と滑車を利用したものや、バネを利用したものがある。接続金具10は、図5に示すように、トロリ線7、補助吊架線5のそれぞれの端部に接続するワイヤーターミナル11、各ワイヤーターミナル11に接続するターンバックル12、各ターンバックル12の端部と代用トロリ線9とを接続するヨーク13等を含む。
図6を参照して、オーバーラップ区間の入口でのA線及びB線の配設状態を説明する。図6(A)は、オーバーラップ区間の入り口の支持柱付近のA線及びB線の配設状態を簡略して描いた平面図であり、図6(B)は図6(A)の断面F(オーバーラップ区間入口)におけるトロリ線の位置関係を進行方向後方から見た図である。
A線7Aは、オーバーラップ区間Rの入口Fの進行方向後方において、曲線引き金具26、27(詳細後述)を介して可動ブラケット25に支持されている。この可動ブラケット25は、支持柱20に取り付けられた枠部材21からレールの方向に延びるように、碍子22を介して取り付けられている。A線7Aは、オーバーラップ区間Rの出口において、レール外方向へ引き出される。
B線7Bは、同線7Bが接続する代用トロリ線9がレール外方向からレールに対して斜めに延び、オーバーラップ区間Rの入口F(屈曲点ともいう)において、レールとほぼ平行となるように屈曲してオーバーラップ区間Rに入る。代用トロリ線9は、オーバーラップ区間Rの入口Fにおいて、可動ブラケット31に支持されている。この可動ブラケット27は、支持柱20に取り付けられた枠部材21からレールの方向に延びるように、碍子22を介して取り付けられている(詳細後述)。
一般に、B線7Bと代用トロリ線9との接続金具10は、図6(A)に示すように、屈曲点Fよりも進行方向前方のオーバーラップ区間R内に配置される。そして、接続金具10は前述のようにヨーク13やターンバックル12等を含み、これらがパンタグラフと接触するとパンタグラフやトロリ線の損傷などが生じるおそれがある。また、パンタグラフには一定の押上力が働いている。このため、屈曲点Fにおいて、A線7AとB線7Bとは、図7に示すように、レール幅方向及び上下方向に離れて配線されている。詳細には、図6(B)に示すように、A線7AとB線7Bとは、上下方向において350mm以上離隔するように空間的に配設されている(この高さを引き上げ高さという)。
図8を参照して、A線及びB線の支持方法について説明する。図8は、支持柱に取り付けられている可動ブラケットを、進行方向後方から見た状態を示す。
A線7Aは、補助吊架線5及び吊架線3とともに、枠部材21から碍子22を介してレール方向に延びるように取り付けられた、一つの可動ブラケット25に支持されている。そして、A線7Aと補助吊架線5は、可動ブラケット25の先端付近からレール外方向に延びる別々の曲線引き金具26、27に支持されている。A線用可動ブラケット25は、図6(A)に示すように、オーバーラップ区間Rの入口Fの進行方向後方に配置されている。
B線7Bは、図6(A)に示すように、屈曲点Fの進行方向前方で代用トロリ線9に接続している。この代用トロリ線9と吊架線3が、枠部材21からレール方向に延びる、別々の可動ブラケット31、32に支持金具によって支持されている。これらの可動ブラケット31、32は、A線支持用可動ブラケット25よりも進行方向前方のオーバーラップ区間R内に配置されている。
前述のようにA線7A(パンタグラフが接触しているトロリ線)とB線7Bの接続金具10との接触を考慮して、A線7Bと、B線の代用トロリ線9との高さ方向の間隔は、この例では700mm、レール幅方向の間隔は300mmである。
次に、図1を参照して、本発明の実施の形態に係るオーバーラップ構造における、オーバーラップ区間の入口(または出口)でのA線及びB線の配設状態を説明する。図1(A)は、オーバーラップ区間の入り口の支持柱付近のA線及びB線の配設状態を簡略して描いた平面図であり、図1(B)は図1(A)の断面F(オーバーラップ区間入口)におけるトロリ線の配置を進行方向後方から見た図である。
本発明においても、図1に示すように、A線7AとB線7Bとは、図6で説明した従来例とほぼ同様に配線されている。ただし、本実施例では、B線7Bの接続金具10が、屈曲点Fよりも進行方向後方に配置されている。詳細には、レール幅方向中心Cから、左右外側方向(この例では左側)に、パンタグラフPの幅(レール方向における長さ)の半分(一例で900mm)以上離れた位置に配置される。この部分はB線7B及び代用トロリ線9がA線7Aから左右方向においてレール外方向に十分に離れた位置であるので、A線7AとB線7Bとが高さ方向に近接しても、A線7Aから給電を受けているパンタグラフが、B線7Bの接続金具10に接触する恐れはない。このため、屈曲点Fにおいて、A線7AとB線7Bとは、図1(B)に示すように、高さ方向において100〜200mm、好ましくは150mm以上、さらに好ましくは180mm以上離隔させれば問題がない。つまり、従来例よりもB線7Bの引き上げ高さを低減できる。
図2は、B線がパンタグラフPと接触する過程を模式的に描いた図である。図の一点鎖線は引き上げ高さが高い場合、実線は低い場合を示す。
引き上げ高さを低減することにより、図2に示すように、オーバーラップ区間の中央付近で、B線7Bが、レール幅方向及びレール長さ方向からパンタグラフPのすり板と接触する角度を小さくできる。
図3を参照して、A線及びB線の支持方法について説明する。図3は、支持柱に取り付けられている可動ブラケットを、進行方向後方から見た状態を示す。
A線7Aは、補助吊架線5及び吊架線3とともに、枠部材21から碍子42を介してレール方向に延びる、一つの可動ブラケット45に支持されている。さらに、A線7A及び補助吊架線5は、可動ブラケット45の先端付近からレール外方向に延びる別々の曲線引き金具46、47に支持されている。この可動ブラケット45は、図1(A)に示すように、オーバーラップ区間Rの入口Fの手前に配置されている。
B線7Bは、オーバーラップ区間Rの入口F(屈曲点)において、補助吊架線5及び吊架線3とともに、枠部材21から碍子42を介してレール方向に延びる、一つのB線用可動ブラケット51に支持されている。前述のように、本発明では、B線7Bの接続金具10が屈曲点Fよりも進行方向の後方に配置されているので、屈曲点Fにおいては、B線7B及び補助吊架線5が、同B線用可動ブラケット51の先端付近からレール外方向に延びる別々の曲線引き金具52、53に支持されている。この際、B線7Bは、A線7Aを支持するA線用可動ブラケット45の下端よりも下方に位置するように支持されている。したがって、オーバーラップ区間Rの入口F(屈曲点)でパンタグラフが押し上がっても、パンタグラフのすり板は可動ブラケット等の支持金具に接触せずに、B線7Bに最初に接触することになる。このため、パンタグラフが誤って支持金具等に接触することがなく、パンタグラフの損傷を防ぐことができる。
前述のように、A線7AとB線7Bとの高さ方向の間隔は、この例では180mm、レール幅方向の間隔は300mmである。
図9を参照して、A線からB線へ移行する際のパンタグラフの接触力をコンピュータシミュレーションにより計算した結果を説明する。図9(A)に示すように、本実施の形態のオーバーラップ構造を適用して、オーバーラップ区間入口でのB線の引き上げ高さを150mmとしたもの(実線)と、従来の引き上げ高さが350mmのもの(破線)との接触力を計算した。図9(B)は従来例、図9(C)は本実施例を示す。グラフの縦軸は接触力(N)、横軸はオーバーラップ区間内の位置を示す。
図9(B)に示すように、従来例においては、全区間にわたって接触力は変動しているが、オーバーラップ区間の中央付近よりやや手前の位置(グラフの一点鎖線で囲んだ部分)のA線からB線へ移行する時点で、第1パンタグラフ、第2パンタグラフとも、接触力の急激な上昇が確認された。
一方、本実施例においては、図9(C)に示すように、全区間にわたって接触力は変動しているが、移行点において、両パンタグラフとも接触力の急激な上昇は確認されなかった。
1 架線 3 吊架線
4 ドロッパ 5 補助吊架線
6 ハンガ 7 トロリ線
9 代用トロリ線
10 接続金具 11 ワイヤーターミナル
12 ターンバックル 13 ヨーク
20 支持柱 21 枠部材
22、42 碍子
25、31、32、45、51 可動ブラケット
26、27、46、47、52、53 曲線引き金具

Claims (1)

  1. 電気鉄道車両にパンタグラフを介して給電するトロリ線のオーバーラップ構造であって、
    あるオーバーラップ区間までの給電を行ってきたトロリ線をA線(7A)、該オーバーラップ区間から先の給電を行うトロリ線をB線(7B)とし、
    各線の端部は、電柱−張力調整装置−代用トロリ線(9)−接続金具(10)−トロリ線(7)という接続構成を有し、
    該接続金具(10)が、前記トロリ線(7)と摺動するパンタグラフ(P)の走行範囲の左右方向外側における、前記オーバーラップ区間の入口である、前記B線(7B)が曲線引き金具(52)に支持された屈曲点(F)よりも進行方向後方に配置されており、
    前記オーバーラップ区間の入口である前記屈曲点(F)において、前記B線(7B)の高さが、該B線(7B)と並行する前記A線(7A)の高さよりも100〜200mm高く、
    さらに、前記A線(7A)を支持柱(20)に支持するA線用可動ブラケット(45)、及び、前記屈曲点(F)において前記B線(7B)を前記支持柱(20)に支持するB線用可動ブラケット(51)を備え、前記屈曲点(F)における前記B線(7B)が、前記A線用可動ブラケット(45)の下端よりも下方に位置することを特徴とするトロリ線のオーバーラップ構造。
JP2012039939A 2012-02-27 2012-02-27 トロリ線のオーバーラップ構造 Expired - Fee Related JP5833949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039939A JP5833949B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 トロリ線のオーバーラップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039939A JP5833949B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 トロリ線のオーバーラップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173479A JP2013173479A (ja) 2013-09-05
JP5833949B2 true JP5833949B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49266830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039939A Expired - Fee Related JP5833949B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 トロリ線のオーバーラップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113199965B (zh) * 2021-06-17 2022-11-25 西南交通大学 一种与接触网相连的隔离开关引线长度预配方法
CN114013343B (zh) * 2021-10-27 2023-05-09 中铁第五勘察设计院集团有限公司 一种铁路牵引网系统的设计方法、装置及处理设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038605A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Japanese National Railways<Jnr> 架線位置検測装置
JPH081964Y2 (ja) * 1990-03-07 1996-01-24 東海旅客鉄道株式会社 ワイヤターンバックルの安全装置
JP2003048464A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 East Japan Railway Co 電車線用可動ブラケット
JP2007248341A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 West Japan Railway Co トロリ線支持点位置検出方法及び検出システム
JP2008018831A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Akebono Brake Ind Co Ltd パンタグラフ位置検出装置及びパンタグラフ位置検出方法
JP5105525B2 (ja) * 2008-01-15 2012-12-26 三和テッキ株式会社 電車線引止め装置
JP4916456B2 (ja) * 2008-01-24 2012-04-11 東日本旅客鉄道株式会社 放熱電車線装置
CN102343834B (zh) * 2011-07-12 2013-04-24 浙江旺隆轨道交通设备有限公司 一种刚性分段绝缘器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173479A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3100900B1 (en) Power feeding device and contact power feeding system
US9731626B2 (en) Device having two rigid conductor rails and a section insulator
CN105358361B (zh) 滑接导线、集电器以及滑接导线系统
KR101496101B1 (ko) 강체전차선용 이행장치
KR20120027387A (ko) 철도, 트롤리 및 지하철 라인의 라이브 케이블을 지지하기 위한 캔틸레버
JP5833949B2 (ja) トロリ線のオーバーラップ構造
KR20170043221A (ko) 강체전차선용 지지클램프
KR101910230B1 (ko) 강체전차선 연결구조
JP4861259B2 (ja) セクションインシュレータ
EP1484214B1 (en) Profile for supporting the contact wire in a rigid overhead railway electrification system
KR20170109284A (ko) 강체 전차 선로용 절연구분장치
KR20130087778A (ko) 신축이음장치
KR20170058766A (ko) 강체전차선 및 그 연결구조
CN104228611A (zh) 接触线线夹、吊弦及接触悬挂
JP4774301B2 (ja) カテナリ式電車線
JP2020062974A (ja) き電分岐装置
GB2521602A (en) Overhead electrification line cantilever assembly
EP3699022B1 (en) Dampening support for a rigid catenary element of a rigid catenary system of a railway line
KR20160092200A (ko) 터널브래키트용 암지지금구 및 곡선당김금구
RU2748523C2 (ru) Изнашиваемая накладка пантографа для железнодорожного транспортного средства
US1055691A (en) Electric-line structure.
JP6630172B2 (ja) 電車線路の架線構造
JP4067458B2 (ja) トンネル用剛体電車線装置
KR200457899Y1 (ko) 전차선용 곡선당김금구
JP5744772B2 (ja) トロリ線の偏位構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees