JP2005004045A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005004045A
JP2005004045A JP2003169096A JP2003169096A JP2005004045A JP 2005004045 A JP2005004045 A JP 2005004045A JP 2003169096 A JP2003169096 A JP 2003169096A JP 2003169096 A JP2003169096 A JP 2003169096A JP 2005004045 A JP2005004045 A JP 2005004045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
object side
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003169096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
晃 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2003169096A priority Critical patent/JP2005004045A/ja
Priority to US10/866,359 priority patent/US7196856B2/en
Publication of JP2005004045A publication Critical patent/JP2005004045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い光学性能を維持しつつ小型軽量化を実現できる撮像レンズを提供することを目的とするものである。また、適正なバックフォーカスを確保することができるとともに、高いテレセントリック性を維持することができる撮像レンズを提供すること。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、物体側に凸面を向けた主たる正のパワーを持つ第1レンズ2と、像面側に凸面を向けた負のパワーを持つメニスカス形状の第2レンズ3と、物体側に凸面を向けた正のパワーを持つ第3レンズ4とを配設したこと。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、撮像レンズに係り、特に、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話、デジタルカメラ等に搭載されるCCD、CMOS等の撮像素子を利用した撮像装置に用いられ、小型軽量化を図るのに好適な3枚レンズ構成の撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアの進展が著しく、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話、デジタルカメラ等に搭載されるCCD、CMOS等の撮像素子を利用したカメラの需要が著しく高まっている。このようなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。
【0003】
そのため、このようなカメラに用いられる撮像レンズにも、同様に小型軽量であることが要求されており、このような撮像レンズとしては、従来から、1枚のレンズを用いた1枚構成のレンズ系や2枚のレンズを用いた2枚構成のレンズ系が用いられている。
【0004】
しかしながら、これらのものは、レンズ系の小型軽量化には極めて有利であるものの、近年、撮像レンズに要求される高画質、高解像度化には充分に対応できないという問題がある。
【0005】
そのため、従来から、3枚のレンズを用いた3枚構成のレンズ系を用い、これにより、高画質、高解像度化に対応することが行われている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−75006号公報
【特許文献2】
特開2001−83409号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近においては、特に、デジタルカメラ等の分野において、従来のCIF(11万画素程度)やVGA(30万画素程度)を上回る100万画素以上のさらなる高画質・高解像度の固体撮像素子を用いた撮像装置の需要が増々高まりつつある。
【0008】
しかしながら、従来のレンズ系においては、色収差を良好に補正して高画質・高解像度という高い光学性能を実現しつつレンズ系自体の更なる小型軽量化(全長の短縮化)を図るには、未だに不十分であるといった問題点を有している。
【0009】
従来のレンズ系においては、バックフォーカス距離は確保できるもののレンズ系の全長をそれほど短くすることはできず、高いテレセントリック性を十分に維持しつつレンズ系の全長を短縮することは困難であるといった問題点を有している。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、高い光学性能を維持しつつ小型軽量化を実現できる撮像レンズを提供することを目的とするものである。また、適正なバックフォーカスを確保することができるとともに、高いテレセントリック性を維持することができる撮像レンズを提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の請求項1に係る撮像レンズの特徴は、物体側から像面側に向かって順に、物体側に凸面を向けた主たる正のパワーを持つ第1レンズと、像面側に凸面を向けた負のパワーを持つメニスカス形状の第2レンズと、物体側に凸面を向けた正のパワーを持つ第3レンズとを配設した点にある。
【0012】
そして、この請求項1に係る発明によれば、第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズの組み合わせによって、色収差、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正しつつ小型軽量化を図ることが可能となり、また、バックフォーカスを適正に確保することができるとともに、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を小さくしてテレセントリック性を維持することが可能となる。
【0013】
請求項2に係る撮像レンズの特徴は、請求項1において、前記第1レンズの物体側に絞りを配設した点にある。
【0014】
そして、この請求項2に係る発明によれば、更に、光線が広がっていない絞りの近傍に、主たるパワーを持った第1レンズのレンズ面を位置させることができるため、物体側から入射した光線を、収差を悪くしない状態で適正に集光することが可能となる。
【0015】
請求項3に係る撮像レンズの特徴は、請求項1において、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に絞りを配設した点にある。
【0016】
そして、この請求項3に係る発明によれば、更に、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を小さくしてテレセントリック性をさらに良好に維持することができるとともに、第1レンズのパワーを若干弱くすることによって、各レンズをより均肉(レンズの場所による肉厚の違いを減少させた形状)にすることができるため、各レンズをさらに簡便に形成することが可能となる。
【0017】
請求項4に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、更に、40<ν<70、20<ν<40、40<ν<70の各条件式(但し、ν:第1レンズのアッベ数、ν:第2レンズのアッベ数、ν:第3レンズのアッベ数)を満足する点にある。
【0018】
そして、この請求項4に係る発明によれば、更に、色収差をより良好に補正することが可能となる。
【0019】
請求項5に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、前記第2レンズの像面側の面における周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されている点にある。
【0020】
そして、この請求項5に係る発明によれば、更に、像高の大きい光線においてコマ収差および像面湾曲をより良好に補正することが可能となる。
【0021】
請求項6に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、前記第3レンズの物体側の面における周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されている点にある。
【0022】
そして、この請求項6に係る発明によれば、更に、収差の補正が過剰にならないようにすることが可能となり、また、像面湾曲の悪化を抑制することが可能となる。さらにまた、成形性の良好なレンズ形状にすることが可能となり、また、バックフォーカスの低下を抑えることが可能となる。
【0023】
請求項7に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項6において、前記第3レンズの像面側の面における周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されている点にある。
【0024】
そして、この請求項7に係る発明によれば、更に、より有効に収差の補正が過剰にならないようにすることが可能となり、また、像面湾曲の悪化をさらに有効に抑制することが可能となる。さらにまた、成形性がさらに良好なレンズ形状にすることが可能となり、また、バックフォーカスの低下をさらに有効に抑えることが可能となる。
【0025】
請求項8に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項において、前記第3レンズの像面側の面が中心側から周辺に向かうにしたがって物体側に曲がるような形状とされている点にある。
【0026】
そして、この請求項8に係る発明によれば、更に、コマ収差の補正(特に周辺部において)が良好となり、フレアを低減することが可能となる。
【0027】
請求項9に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズのそれぞれにおいて、物体側および像面側の少なくとも一方の面が非球面形状に形成されている点にある。
【0028】
そして、この請求項9に係る発明によれば、更に、諸収差をより良好に補正することが可能となる。
【0029】
請求項10に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項において、前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズの少なくとも1つが、樹脂材料によって形成されている点にある。
【0030】
そして、この請求項10に係る発明によれば、更に、レンズの成形性をさらに向上することが可能となり、コストをさらに低廉化することが可能となる。
【0031】
請求項11に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項10のいずれか1項において、更に、0.6<f/f<1.3の条件式(但し、f:第1レンズの焦点距離、f :レンズ系全体の焦点距離)を満足する点にある。
【0032】
そして、この請求項11に係る発明によれば、更に、像面湾曲と色収差とをさらにバランス良く補正することが可能となる。
【0033】
請求項12に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、更に、−0.4<r/f<−0.1の条件式(但し、r:第2レンズの物体側の面(第1面)の中心曲率半径)を満足する点にある。
【0034】
そして、この請求項12に係る発明によれば、更に、ペッツバール和を小さくして像面湾曲をさらに良好に補正することが可能となる。
【0035】
請求項13に係る撮像レンズの特徴は、請求項1乃至請求項12のいずれか1項において、更に、0.4<r/f<0.6の条件式(但し、r:第3レンズの物体側の面(第1面)の中心曲率半径)を満足する点にある。
【0036】
そして、この請求項13に係る発明によれば、更に、撮像素子のセンサー面への主光線の入射角度をさらに小さく抑えることが可能となるとともに、歪曲収差をさらに良好に補正することが可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る撮像レンズの実施形態について、図1を参照して説明する。
【0038】
図1に示すように、本実施形態における撮像レンズ1は、物体側から像面側に向かって順に、物体側に凸面を向けた主たる正のパワーを持つ第1レンズ2と、像面側に凸面を向けた負のパワーを持つメニスカス形状の第2レンズ3と、物体側に凸面を向けた正のパワーを持つ第3レンズ4とを有している。ここで、第1レンズ2、第2レンズ3、第3レンズ4における物体側の各レンズ面2a,3a,4aを、それぞれ各レンズの第1面2a,3a,4aと称し、像面側の各レンズ面2b,3b,4bを、それぞれ各レンズの第2面2b,3b,4bと称することとする。
【0039】
第3レンズ4の第2面4b側には、カバーガラス、IRカットフィルタ、ローパスフィルタ等の各種フィルタ5およびCCDあるいはCMOS等の撮像素子の受光面である撮像面6がそれぞれ配設されている。なお、各種フィルタ5は、必要に応じて省略することも可能である。
【0040】
本実施形態においては、上記のように形成された第1レンズ2、第2レンズ3、第3レンズ4の組み合わせによって、色収差(倍率色収差、軸上色収差)、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが可能となるとともに、レンズ系の全長を短く形成して小型軽量化を図ることが可能となる。
【0041】
また、レンズ系の全長を短くしつつ、必要なバックフォーカスを十分に確保することができ、この結果、第3レンズ4と撮像面6との間に、各種フィルタ5のような光学系を挿入するための十分なスペースを確保することが可能となる。
【0042】
さらに、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を小さくして(20°近辺)、テレセントリック性を維持することが可能となる。
【0043】
上記の構成に加えて、さらに、本実施形態においては、第1レンズ2の第1面2a側に、絞り8が配設されている。
【0044】
これにより、低い光線高で絞り8の近傍に位置する主たるパワーを持った第1レンズ2のレンズ面(第1面2a)を通過させることができるため、物体側から入射した光線を、収差を悪くしない状態で集光のために大きく屈折させることが可能となり、その結果としてより一層テレセントリック性がよくなり、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角をより一層小さくすることができる。
【0045】
なお、絞り8の配置位置については、第1レンズ2の第1面2a側に限らず、第1レンズ2と第2レンズ3との間(より好ましくは、第1レンズ2の第2面2bの近傍)に配置するようにしてもよい。
【0046】
この場合においても、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を小さくしてテレセントリック性を十分に維持することが可能である。また、この場合、像面湾曲と色収差とをバランス良く補正するために、第1レンズ2のパワーを若干弱くする必要が生じるが、この場合、各レンズ2,3,4をそれぞれより均肉にすることができるため、その結果として、各レンズ2,3,4の成形性を向上することが可能となる。
【0047】
さらに、本実施形態においては、更に、次の(1)〜(3)に示す各条件式を満足するようにする。
【0048】
40<ν<70 (1)
20<ν<40 (2)
40<ν<70 (3)
但し、(1)〜(3)式において、νは、第1レンズ2のアッベ数、νは、第2レンズ3のアッベ数、νは、第3レンズ4のアッベ数である。
【0049】
このように、第1レンズ2と第3レンズ4とを色分散が小さい(νが大)光学材料によって形成し、第2レンズ3を色分散が大きい(νが小)光学材料によって形成することによって、色収差(倍率色収差、軸上色収差)をさらに良好に補正することが可能となる。
【0050】
なお、各レンズ2,3,4を形成するための光学材料としては、例えばガラスや樹脂材料が考えられるが、各レンズ2,3,4をすべて樹脂材料によって形成すれば、各レンズ2,3,4を樹脂の射出成形等によって簡便に形成することが可能となり、より低コストな撮像レンズを実現することができる。
【0051】
さらに、本実施形態において、第2レンズ3の第2面3bは、レンズ面3bの周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されている。
【0052】
より具体的な例としては、第2レンズ3の第2面3bは、前述したように像面側に向かう凸面であるが、この第2面3bは、レンズ面3bの光軸9側から周辺側に向かうにつれて、中心曲率半径が次第に大きくなる非球面形状に形成されている。
【0053】
これにより、更に、高い像高の光線においてコマ収差および像面湾曲をより良好に補正することが可能となる。
【0054】
また、上記の構成に加えて、さらに、第3レンズ4の第1面4aの周辺側の中心曲率半径を、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成してもよい。
【0055】
より具体的な例としては、第3レンズ4の第1面4aは、前述したように物体側に向かう凸面であるが、この第1面4aを、レンズ面4aの光軸9側から周辺側に向かうにつれて、中心曲率半径が次第に大きくなる非球面形状に形成してもよい。
【0056】
このようにすれば、更に、収差の補正が過剰にならないようにすることが可能となり、また、像面湾曲の悪化を抑制することが可能となる。さらにまた、成形性に優れたレンズ形状にすることが可能となり、また、バックフォーカスの低下を抑えることが可能となる。
【0057】
さらに、上記の構成に加えて、第3レンズ4の第2面4bを、その周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きくなるように形成してもよい。
【0058】
より具体的な例としては、第3レンズ4の第2面4bは、像面側に向かう凹面であるが、この第2面4bを、レンズ面4bの光軸9側から周辺側に向かうにつれて曲率半径が次第に大きくなる非球面形状に形成してもよい。
【0059】
このようにすれば、更に、収差の補正が過剰にならないようにすることができ、また、像面湾曲の悪化をさらに有効に抑制することが可能となる。さらに、成形性により優れたレンズ形状にすることができ、バックフォーカスの低下をさらに有効に抑えることが可能となる。
【0060】
また、上記の構成に加えて、第3レンズ4の第2面4bを、中心部から周辺に向かうにしたがって物体側に曲がるような形状としてもよい。
【0061】
このようにすれば、更に、コマ収差の補正(特に周辺部において)が良好となり、フレアを低減することが可能となる。
【0062】
上記の構成に加えて、更に、第1レンズ2、第2レンズ3、第3レンズ4のそれぞれにおいて、第1面2a,3a,4aと第2面2b,3b,4bの少なくとも一方の面を非球面形状に形成するようにしてもよい。
【0063】
このようにすれば、色収差をはじめとした諸収差をさらに良好に補正することが可能となる。
【0064】
さらに、本実施形態においては、更に次の(4)に示す条件式を満足するようにする。
【0065】
0.6<f/f<1.3 (4)
但し、(4)式において、fは、第1レンズ2の焦点距離であり、fは、レンズ系全体の焦点距離である。
【0066】
ここで、f/fの値が、(4)式に示す値(0.6)以下になると、像面湾曲が増加し、良好な画像を得ることが困難となる。
【0067】
一方、f/fの値が、(4)式に示す値(1.3)以上になると、色収差の補正が困難となる。
【0068】
従って、本実施形態においては、f/fの値を(4)の条件式を満足するようにすることによって、像面湾曲と色収差とをさらにバランス良く補正することが可能となる。
【0069】
さらに、本実施形態においては、次の(5)に示す条件式を満足するようにする。
【0070】
−0.4<r/f<−0.1(より好ましくは、−0.27<r/f<−0.16) (5)
但し、(5)式において、rは、第2レンズ3の第1面3aの中心曲率半径である。
【0071】
ここで、r/fの値が、(5)式に示す値(−0.4)以下になると、像面湾曲の補正不足となる。
【0072】
一方、r/fの値が、(5)式に示す値(−0.1)以上になると、過剰補正となる結果、像面に倒れが生じてしまう。
【0073】
従って、本実施形態においては、r/fの値が(5)の条件式を満足するようにすることによって、ペッツバール和を小さくして像面湾曲をさらに良好に補正することが可能となる。
【0074】
さらに、本実施形態においては、次の(6)に示す条件式を満足するようにする。
【0075】
0.4<r/f<0.6(より好ましくは、0.43<r/f<0.57) (6)
但し、(6)式において、rは、第3レンズ4の第1面4aの中心曲率半径である。
【0076】
ここで、r/fの値が、(6)式に示す値(0.4)以下になると、第3レンズ4の第1面4aの曲率が大きくなり過ぎるため、負の歪曲収差が大きくなり、また、コマ収差も悪くなる。
【0077】
一方、r/fの値が(6)式に示す値(0.6)以上になると、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角度が大きくなり、テレセントリック性を維持することができなくなる。
【0078】
従って、本実施形態においては、r/fの値が(6)の条件式を満足するようにすることによって、撮像素子のセンサ面への主光線の入射角度をさらに低く抑えることが可能となるとともに、歪曲収差をさらに良好に補正することが可能となる。
【0079】
なお、上記の構成に加えて、さらに、次の(7)に示す条件式を満足するようにしてもよい。
【0080】
−0.45<r/f<−0.35(より好ましくは、−0.41<r/f<−0.35) (7)
但し、(7)式において、rは、第2レンズ3の第2面3bの中心曲率半径である。
【0081】
このように、r/fの値を(7)の条件式を満足するようにすれば、コマ収差の発生をさらに有効に抑制することが可能となる。
【0082】
【実施例】
次に、本発明の実施例について、図2乃至図19を参照して説明する。
【0083】
ここで、本実施例において、FNOは、Fナンバー、ωは、半画角、rは、中心曲率半径を示す。また、dは、次の光学面までの距離を示す。また、ndは、d線(黄色)に対する屈折率、νdは、アッベ数(d線基準)を示す。
【0084】
k、A、B、C、Dは、次の(8)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸方向にZ軸、光軸に直交する方向にX軸をとり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、Dを非球面係数、rを中心曲率半径としたとき次式で表される。
【0085】
Z(X)=r−1 /[1+{1−(k+1)r−2 1/2 ]+AX+BX+CX+DX10 (8)
【0086】
<第1実施例>
図2は、本発明の第1実施例を示したもので、本第1実施例においては、図1に示したものと同様に、第1レンズ2の第1面2a側に絞り8を配置している。なお、本第1実施例においては、絞り8を、第1レンズ2の第1面2aと同一面とみなしている。また、第1〜3の各レンズは樹脂材料により形成されている。
【0087】
さらに、本第1実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
【0088】
f=4.75mm、FNO=2.8、ω=29°、f=3.4965mm
【0089】
Figure 2005004045
【0090】
このような条件の下で、ν=56、ν=30、ν=56となり、(1)〜(3)の各条件式を満足するものであった。また、f/f=0.74となり、(4)の条件式を満足するものであった。さらに、r/f=−0.17となり、(5)の条件式を満足するものであった。さらにまた、r/f=0.43となり、(6)の条件式を満足するものであった。また、r/f=−0.39となり、(7)の条件式を満足するものであった。
【0091】
この第1実施例の撮像レンズ1における球面収差、ディストーション(歪曲収差)および非点収差を図3に、横収差を図4に示す。
【0092】
この結果によれば、球面収差、ディストーション、非点収差および横収差のいずれも満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。また、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を、19.3°未満に抑えることができ、テレセントリック性を良好に維持することができる。
【0093】
<第2実施例>
図5は、本発明の第2実施例を示したもので、本第2実施例においては、図1に示したものと同様に、第1レンズ2の第1面2a側に絞り8を配置している。なお、本第2実施例においても、絞り8を、第1レンズ2の第1面2aと同一面とみなしている。また、第1〜3の各レンズは樹脂材料により形成されている。
【0094】
さらに、本第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
【0095】
f=4.75mm、FNO=2.8、ω=29°、f=4.2889mm
【0096】
Figure 2005004045
【0097】
このような条件の下で、ν=56、ν=30、ν=56となり、(1)〜(3)の各条件式を満足するものであった。また、f/f=0.90となり、(4)の条件式を満足するものであった。さらに、r/f=−0.21となり、(5)の条件式を満足するものであった。さらにまた、r/f=0.54となり、(6)の条件式を満足するものであった。また、r/f=−0.36となり、(7)の条件式を満足するものであった。
【0098】
この第2実施例の撮像レンズにおける球面収差、ディストーション(歪曲収差)および非点収差を図6に、横収差を図7に示す。
【0099】
この結果によれば、球面収差、ディストーション、非点収差および横収差のいずれも満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。また、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を、18.9°未満に抑えることができ、テレセントリック性を良好に維持することができる。
【0100】
<第3実施例>
図8は、本発明の第3実施例を示したもので、本第3実施例においては、図1に示したものと同様に、第1レンズ2の第1面2a側に絞り8を配置している。本第3実施例においても、絞り8を、第1レンズ2の第1面2aと同一面とみなしている。また、第1〜3の各レンズは樹脂材料により形成されている。
【0101】
さらに、本第3実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
【0102】
f=4.75mm、FNO=2.8、ω=29°、f=3.0771mm
【0103】
Figure 2005004045
Figure 2005004045
【0104】
このような条件の下で、ν=56、ν=30、ν=56となり、(1)〜(3)の各条件式を満足するものであった。また、f/f=0.65となり、(4)の条件式を満足するものであった。さらに、r/f=−0.16となり、(5)の条件式を満足するものであった。さらにまた、r/f=0.56となり、(6)の条件式を満足するものであった。また、r/f=−0.37となり、(7)の条件式を満足するものであった。
【0105】
この第3実施例の撮像レンズ1における球面収差、ディストーション(歪曲収差)および非点収差を図9に、横収差を図10に示す。
【0106】
この結果によれば、球面収差、ディストーション、非点収差および横収差のいずれも満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。また、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を、19.5°未満に抑えることができ、テレセントリック性を良好に維持することができる。
<第4実施例>
図11は、本発明の第4実施例を示したもので、本第4実施例においては、図1に示したものと異なり、第1レンズ2と第2レンズ3との間に絞り8を配置している。なお、本第4実施例においては、絞り8を、第1レンズ2の第2面2bと同一面とみなしている。また、第1〜3の各レンズは樹脂材料により形成されている。
【0107】
さらに、本第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
【0108】
f=4.75mm、FNO=2.8、ω=29°、f=5.2101mm
【0109】
Figure 2005004045
【0110】
このような条件の下で、ν=56、ν=30、ν=56となり、(1)〜(3)の各条件式を満足するものであった。また、f/f=1.10となり、(4)の条件式を満足するものであった。さらに、r/f=−0.23となり、(5)の条件式を満足するものであった。さらにまた、r/f=0.52となり、(6)の条件式を満足するものであった。また、r/f=−0.38となり、(7)の条件式を満足するものであった。
【0111】
この第4実施例の撮像レンズ1における球面収差、ディストーション(歪曲収差)および非点収差を図12に、横収差を図13に示す。
【0112】
この結果によれば、球面収差、ディストーション、非点収差および横収差のいずれも満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。また、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を、21.7°未満に抑えることができ、テレセントリック性を良好に維持することができる。
【0113】
<第5実施例>
図14は、本発明の第5実施例を示したもので、本第5実施例においては、図1に示したものと同様に、第1レンズ2の第1面2a側に絞り8を配置している。なお、本第5実施例においては、絞り8を、第1レンズ2の第1面2aと同一面とみなしている。また、本実施例においては第1レンズ2はガラス、第2レンズ3及び第3レンズ4は樹脂材料により形成されている。
【0114】
さらに、本第5実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
【0115】
f=4.75mm、FNO=2.8、ω=29°、f=3.1536mm
【0116】
Figure 2005004045
【0117】
このような条件の下で、ν=56、ν=30、ν=56となり、(1)〜(3)の各条件式を満足するものであった。また、f/f=0.66となり、(4)の条件式を満足するものであった。さらに、r/f=−0.18となり、(5)の条件式を満足するものであった。さらにまた、r/f=0.57となり、(6)の条件式を満足するものであった。また、r/f=−0.41となり、(7)の条件式を満足するものであった。
【0118】
この第5実施例の撮像レンズ1における球面収差、ディストーション(歪曲収差)および非点収差を図15に、横収差を図16に示す。
【0119】
この結果によれば、球面収差、ディストーション、非点収差および横収差のいずれも満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。また、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を、21.5°未満に抑えることができ、テレセントリック性を良好に維持することができる。
<第6実施例>
図17は、本発明の第6実施例を示したもので、本第6実施例においては、図11に示した第4実施例のものと同様に、第1レンズ2と第2レンズ3との間に絞り8を配置している。なお、本第6実施例においても、第4実施例と同様に、絞り8を、第1レンズ2の第2面2bと同一面とみなしている。
【0120】
さらに、本第6実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。また、本実施例においては、第1レンズ2はガラス、第2レンズ3及び第3レンズ4は樹脂材料により形成されている。
【0121】
f=4.75mm、FNO=2.8、ω=29°、f=5.6823mm
【0122】
Figure 2005004045
【0123】
このような条件の下で、ν=50、ν=30、ν=56となり、(1)〜(3)の各条件式を満足するものであった。また、f/f=1.20となり、(4)の条件式を満足するものであった。さらに、r/f=−0.27となり、(5)の条件式を満足するものであった。さらにまた、r/f=0.54となり、(6)の条件式を満足するものであった。また、r/f=−0.36となり、(7)の条件式を満足するものであった。
【0124】
この第6実施例の撮像レンズ1における球面収差、ディストーション(歪曲収差)および非点収差を図18に、横収差を図19に示す。
【0125】
この結果によれば、球面収差、ディストーション、非点収差および横収差のいずれも満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。また、撮像素子のセンサ面に対する主光線の入射角を、17.1°未満に抑えることができ、テレセントリック性を良好に維持することができる。
【0126】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0127】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の請求項1に係る撮像レンズによれば、光学性能に優れ、バックフォーカスを適正に確保することができ、テレセントリック性を適正に維持することができる小型軽量の撮像レンズを実現することができる。
【0128】
請求項2に係る撮像レンズによれば、請求項1に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに光学性能に優れた小型軽量の撮像レンズを実現することができる。
【0129】
請求項3に係る撮像レンズによれば、請求項1に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに成形性が向上された撮像レンズを実現することができる。
【0130】
請求項4に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、色収差がより良好に補正された光学性能に優れた小型軽量の撮像レンズを実現することができる。
【0131】
請求項5に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、コマ収差および像面湾曲が良好に補正された光学性能に優れた小型軽量の撮像レンズを実現することができる。
【0132】
請求項6に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、像面湾曲がより良好に補正された光学性能に優れた小型軽量の撮像レンズを実現することができ、その上、レンズの成形性を向上することができる。
【0133】
請求項7に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、像面湾曲がより良好に補正された光学性能に優れた小型軽量の撮像レンズを実現することができ、その上、レンズの成形性をさらに向上することができる。
【0134】
請求項8に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に係る撮像レンズの効果に加えて、さらにコマ収差の補正(特に周辺部において)が良好になされ、フレアが有効に低減された光学特性に優れた撮像レンズを実現することができる。
【0135】
請求項9に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項8に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、諸収差がより良好に補正された光学性能にさらに優れた撮像レンズを実現することができる。
【0136】
請求項10に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項9に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、成形性が向上された安価な撮像レンズを実現することができる。
【0137】
請求項11に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項10に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、像面湾曲と色収差とがバランス良く補正された光学性能にさらに優れた小型軽量の撮像レンズを実現することができる。
【0138】
請求項12に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項11に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、像面湾曲がより良好に補正された光学性能にさらに優れた撮像レンズを実現することができる。
【0139】
請求項13に係る撮像レンズによれば、請求項1乃至請求項12に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに、歪曲収差がより良好に補正された光学性能にさらに優れた撮像レンズを実現することができるとともに、テレセントリック性をさらに良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像レンズの実施形態を示す概略構成図
【図2】本発明に係る撮像レンズの第1実施例を示す概略構成図
【図3】図2の撮像レンズの球面収差、ディストーション、非点収差を示す説明図
【図4】図2の撮像レンズの横収差を示す説明図
【図5】本発明に係る撮像レンズの第2実施例を示す概略構成図
【図6】図5の撮像レンズの球面収差、ディストーション、非点収差を示す説明図
【図7】図5の撮像レンズの横収差を示す説明図
【図8】本発明に係る撮像レンズの第3実施例を示す概略構成図
【図9】図8の撮像レンズの球面収差、ディストーション、非点収差を示す説明図
【図10】図8の撮像レンズの横収差を示す説明図
【図11】本発明に係る撮像レンズの第4実施例を示す概略構成図
【図12】図11の撮像レンズの球面収差、ディストーション、非点収差を示す説明図
【図13】図11の撮像レンズの横収差を示す説明図
【図14】本発明に係る撮像レンズの第5実施例を示す概略構成図
【図15】図14の撮像レンズの球面収差、ディストーション、非点収差を示す説明図
【図16】図14の撮像レンズの横収差を示す説明図
【図17】本発明に係る撮像レンズの第6実施例を示す概略構成図
【図18】図17の撮像レンズの球面収差、ディストーション、非点収差を示す説明図
【図19】図17の撮像レンズの横収差を示す説明図
【符号の説明】
1 撮像レンズ
2 第1レンズ
2a 第1レンズの第1面
2b 第1レンズの第2面
3 第2レンズ
3a 第2レンズの第1面
3b 第2レンズの第2面
4 第3レンズ
4a 第3レンズの第1面
4b 第3レンズの第2面
6 撮像面
8 絞り

Claims (13)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、物体側に凸面を向けた主たる正のパワーを持つ第1レンズと、像面側に凸面を向けた負のパワーを持つメニスカス形状の第2レンズと、物体側に凸面を向けた正のパワーを持つ第3レンズとを配設したことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズの物体側に絞りを配設したことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズと前記第2レンズとの間に絞りを配設したことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  4. 更に、次の(1)〜(3)に示す各条件式、
    40<ν<70 (1)
    20<ν<40 (2)
    40<ν<70 (3)
    但し、ν:第1レンズのアッベ数
    ν:第2レンズのアッベ数
    ν:第3レンズのアッベ数
    を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第2レンズの像面側の面は、周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第3レンズの物体側の面は、周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第3レンズの像面側の面は、周辺側の中心曲率半径が、中心側の中心曲率半径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第3レンズの像面側の面は、中心側から周辺に向かうにしたがって物体側に曲がるような形状とされていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズのそれぞれにおいて、物体側および像面側の少なくとも一方の面が非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズの少なくとも1つは、樹脂材料によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 更に、次の(4)に示す条件式、
    0.6<f/f<1.3 (4)
    但し、f:第1レンズの焦点距離
    f :レンズ系全体の焦点距離
    を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 更に、次の(5)に示す条件式、
    −0.4<r/f<−0.1 (5)
    但し、r:第2レンズの物体側の面(第1面)の中心曲率半径
    を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. 更に、次の(6)に示す条件式、
    0.4<r/f<0.6 (6)
    但し、r:第3レンズの物体側の面(第1面)の中心曲率半径
    を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
JP2003169096A 2003-06-13 2003-06-13 撮像レンズ Pending JP2005004045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169096A JP2005004045A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 撮像レンズ
US10/866,359 US7196856B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Imaging lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169096A JP2005004045A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005004045A true JP2005004045A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33549355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169096A Pending JP2005004045A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 撮像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7196856B2 (ja)
JP (1) JP2005004045A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055600A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd 結像レンズおよび携帯可能な電子機器
JP2005202019A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズ
WO2005119326A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ
WO2006077663A1 (ja) 2005-01-21 2006-07-27 Milestone Co., Ltd. 撮像レンズ
JP2007155868A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2007240933A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2007279697A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Fujinon Corp 撮像レンズ
KR100780230B1 (ko) 2006-11-14 2007-11-27 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP2008139786A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Largan Precision Co Ltd 撮影レンズ
JP2009222950A (ja) * 2008-03-16 2009-10-01 E-Pin Optical Industry Co Ltd 撮像レンズ
CN106094178A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像镜头
CN109856785A (zh) * 2019-03-16 2019-06-07 南京华群光电技术有限公司 三片式长波红外定焦镜头

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035023B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens system
JP4567366B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-20 株式会社エンプラス 撮像レンズ
CN1328609C (zh) * 2004-05-15 2007-07-25 清华大学 摄影镜头系统
US9980203B2 (en) * 2005-03-14 2018-05-22 Koninklijke Philips N.V. Method and system for signaling available channels in a wireless network
TWI255361B (en) * 2005-05-05 2006-05-21 Largan Precision Co Ltd Optical imaging lens array
CN100380158C (zh) * 2005-05-31 2008-04-09 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头
JP2007003768A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズ
JP3816093B1 (ja) * 2005-10-03 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3816095B1 (ja) * 2005-12-16 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2008122900A (ja) * 2006-03-30 2008-05-29 Fujinon Corp 撮像レンズ
JP3963943B1 (ja) * 2007-04-05 2007-08-22 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP5155781B2 (ja) * 2008-09-04 2013-03-06 株式会社エンプラス 撮像レンズ
EP2229914B1 (en) * 2009-03-20 2018-05-30 Nobel Biocare Services AG System and method for aligning virtual models
US8574990B2 (en) 2011-02-24 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing semiconductor device having metal gate
US8802524B2 (en) 2011-03-22 2014-08-12 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing semiconductor device having metal gates
JP5803532B2 (ja) * 2011-10-04 2015-11-04 ソニー株式会社 赤外線光学系、赤外線撮像装置
CN111240030B (zh) * 2020-03-27 2022-06-21 歌尔光学科技有限公司 光学组件和头戴显示设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600490A (en) * 1993-10-06 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens for projecting video image
JP2003011239A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Inoac Corp 車両用リボンディッドチップ製品の製造方法及び車両用リボンディッドチップ製品
DE60303153D1 (de) 2002-03-25 2006-04-06 Konica Corp Dreilinsiges Objektiv
US6741403B2 (en) * 2002-05-31 2004-05-25 Largan Precision Co., Ltd. Hybrid lens system
JP2004226487A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 撮像レンズ
US6927925B2 (en) * 2003-03-12 2005-08-09 Olympus Corporation Imaging optical system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515728B2 (ja) * 2003-08-01 2010-08-04 リコー光学株式会社 結像レンズおよび携帯可能な電子機器
JP2005055600A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd 結像レンズおよび携帯可能な電子機器
JP2005202019A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズ
WO2005119326A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Precision Inc. 撮像レンズ
WO2006077663A1 (ja) 2005-01-21 2006-07-27 Milestone Co., Ltd. 撮像レンズ
JP2007155868A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US8169719B2 (en) 2005-12-01 2012-05-01 Sony Corporation Image capture lens and image capture apparatus
JP2007240933A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2007279697A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Fujinon Corp 撮像レンズ
KR100780230B1 (ko) 2006-11-14 2007-11-27 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP2008139786A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Largan Precision Co Ltd 撮影レンズ
JP2009222950A (ja) * 2008-03-16 2009-10-01 E-Pin Optical Industry Co Ltd 撮像レンズ
CN106094178A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像镜头
CN109856785A (zh) * 2019-03-16 2019-06-07 南京华群光电技术有限公司 三片式长波红外定焦镜头
CN109856785B (zh) * 2019-03-16 2021-10-19 南京华群光电技术有限公司 三片式长波红外定焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US7196856B2 (en) 2007-03-27
US20050002116A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005004045A (ja) 撮像レンズ
US7286305B2 (en) Imaging lens system
CN107367821B (zh) 摄像镜头
KR100851838B1 (ko) 촬상렌즈
JP5043710B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4856987B2 (ja) 撮像レンズ
US20070188891A1 (en) Imaging lens
WO2013175783A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2007264181A (ja) 撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2007047513A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4861798B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP4387704B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005345919A (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP2005107254A (ja) 単焦点レンズ
JP2005173319A (ja) 撮像レンズ
JP4344229B2 (ja) 撮像レンズ
JP4856947B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP2007233286A (ja) 望遠レンズ
JP2005202019A (ja) 撮像レンズ
JP2004219807A (ja) 撮像レンズ
JP2004198457A (ja) 撮像レンズ
JP2004212614A (ja) レンズ装置
JP2005024823A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209