JP2005003116A - 差動装置 - Google Patents

差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003116A
JP2005003116A JP2003168009A JP2003168009A JP2005003116A JP 2005003116 A JP2005003116 A JP 2005003116A JP 2003168009 A JP2003168009 A JP 2003168009A JP 2003168009 A JP2003168009 A JP 2003168009A JP 2005003116 A JP2005003116 A JP 2005003116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
differential
transmission
shaft
differential device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003168009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227467B2 (ja
Inventor
Yoshiji Oota
能司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003168009A priority Critical patent/JP4227467B2/ja
Priority to US10/863,891 priority patent/US7040193B2/en
Publication of JP2005003116A publication Critical patent/JP2005003116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227467B2 publication Critical patent/JP4227467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/14Differential gearings without gears having orbital motion with cams
    • F16H48/147Differential gearings without gears having orbital motion with cams with driven cam followers or balls engaging two opposite cams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • A01B33/082Transmissions; Gearings; Power distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/083Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with radially acting and axially controlled clutching members, e.g. sliding keys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/14Differential gearings without gears having orbital motion with cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【解決手段】差動装置32は、従動ギヤ124に形成しボール125が径方向に移動可能な孔183を有するボール保持部材173と、ボール規制部188及びボール規制部188に連ねて拡径させたボール開放部191を有する切換え部材174と、この切換え部材174をスライドさせるロック解除部材126と、左右の駆動軸34,35の軸端127,128に彫込んだ伝動部197,202と、伝動部197,202に連ねてボール125・・・が掛らないように形成した非伝動部198,203と、を備えたものである。
【効果】土を耕す際に切換え部材でボールの径方向の移動を止め、差動することなく、左右の車輪に駆動力を確実に伝えることができる。耕耘作業中は埋れた際の脱出は容易になる。切換え部材でボールの径方向の移動を可能にする。旋回するときは車輪を差動させることができる。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は左右の車輪を差動させる機能と差動させない機能を備え、必要に応じて人間がどちらかの機能を選択することができる差動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の差動装置は、エンジンの動力を一次側伝達部材からボールを介して二次側伝達部材に伝達して、左右の車輪を駆動し、旋回するときには、内輪側のボールが二次側伝達部材から離れて、左右の車輪を差動させる(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−318745号公報 (第5頁、図24)
【0004】
特許文献1を、図面を参照の上、詳しく説明する。
図17は従来の農作業機の説明図であり、特許文献1の図24である。
従来の農作業機は、差動装置であるところの継脱機構8,8を備える。
継脱機構8,8は、左右の車軸4,4を駆動するもので、スプロケット29Tを一体化した円柱状の一次側伝達部材81(3個の貫通孔81a、3個のコイルスプリング80a、規制ピン80bを備える。)と、この一次側伝達部材81の端面に臨む円板形の二次側伝達部材82(3個の係合溝82aを有する。)と、移動体(ボール)80とを備え、車軸4に作用する負荷が所定以上となったときボール80が係合溝82aから外れると同時に係合位置から解除位置に待避して動力の伝達を断つので、旋回するときに特別なレバー操作を必要とすることなく、良好な旋回を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記図17に示す特許文献1の農作業機に用いた継脱機構8は、車輪の接地に対する負荷が所定以上となったとき車軸4への動力の伝達を断つので、農作業中に車輪が止まる心配がある。例えば、耕した土に車輪が埋まり始めると、車輪の回転に対する抵抗は大きくなり、意図しないときに継脱機構8が自動的に働いて、車輪を止めることがあり、脱出に手間がかかる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、例えば、耕耘作業中は左右の車輪を確実に駆動して埋れ難くするとともに埋れた際の脱出を容易にし、旋回するときは車輪を差動させることができ、生産コストを抑えた差動装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1では、駆動源により回転する回転部材と左の駆動軸の軸端と右の駆動軸の軸端との3つの駆動要素間にボールを介在させ、回転部材により左右の駆動軸を回転させつつ左右の駆動軸間に差動を発生させることができる差動装置において、差動装置は、回転部材に形成するとともにボールが径方向に移動可能な孔を有するボール保持部材と、このボール保持部の外周部にスライド可能に嵌めるとともに外周部の径とほぼ同じ内径のボール規制部及びボール規制部に連ねて拡径させたボール開放部を有する切換え部材と、この切換え部材を規制位置から開放位置へスライドさせるロック解除部材と、左右の駆動軸の軸端の角にそれぞれボールが掛るように彫込んだ伝動部と、伝動部に連ねてボールが掛らないように形成した非伝動部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
土を耕す場合、切換え部材を規制位置に配置すると、切換え部材のボール規制部はボールの径方向の移動を止め、ボールを左右の駆動軸の伝動部に嵌めた状態を維持する。その結果、ボールは孔で回転方向に押されても伝動部から外れることなく、左右の駆動軸の伝動部を回転方向に押すことで動力を伝達するので、車輪の接地により受ける抵抗、例えば、柔らかい土に車輪が埋まったときに、車輪の回転を妨げる抵抗に対して、差動することなく、左右の車輪に駆動力を確実に伝えることができる。
【0009】
旋回させる場合に、ロック解除部材で切換え部材を規制位置から開放位置へスライドさせると、切換え部材のボール開放部でボールの径方向の移動は可能となり、ハンドルから、例えば、右の車輪への回転に対する抵抗を加えると、伝動部の傾斜した前接触面によってボールは径外方に導かれ、非伝動部上に達し、伝動部に掛らない。このような動きをボールが繰り返すことで、差動を行う。
【0010】
差動装置は、孔を有するボール保持部材と、ボール規制部及びボール開放部を有する切換え部材と、ロック解除部材と、左右の駆動軸の伝動部と、伝動部に連ねた非伝動部と、を備えた構成なので、高精度な加工を必要とせず、生産コストの抑制を図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は作業者から見た方向をいう。
【0012】
図1は本発明に係る差動装置を用いた農作業機の側面図である。
農作業機10は、駆動源としてのエンジン11の動力を動力伝達装置12で左右の車輪13,14(図2参照)へ伝達するとともに、車輪13,14の前方に配置したロータリ耕耘装置15へ伝達し、動力伝達装置12の後部から延ばしたハンドル16の操作機構17を操作して、ロータリ耕耘装置15の耕耘爪18で土を耕す。19はロータリ耕耘装置15の上方を覆うフェンダを示す。
【0013】
動力伝達装置12は、走行用変速機構21と、作業用減速機構22とからなる。23はミッションケースを示す。
走行用変速機構21は、最上流に位置するエンジン11から最下流に位置する車輪13に向けて配置したクラッチ25と、分岐手段26と、副変速機27と、主変速機31と、差動装置32とからなる。34は差動装置32の左の駆動軸、35(図2参照)は右の駆動軸を示す。
【0014】
操作機構17は、操作レバー36と、レバー支持機構37と、操作パネル38と、揺動部材39と、回動軸41と、クラッチレバー42と、を備える。43は作業用減速機構22の作業クラッチ105(図5参照)の引き部材としてのワイヤ、44は副変速機27の低速手段108(図6参照)の引き部材としてのワイヤ、45は副変速機27の高速手段107(図6参照)の引き部材としてのワイヤ、46(図2参照)は主変速機31のワイヤ、47は差動装置32のワイヤを示す。
【0015】
図2は本発明に係る差動装置を用いた農作業機の平面図であり、ロータリ耕耘装置15上方のフェンダ19を省略した状態で、農作業機10の動力伝達装置12と、動力伝達装置12の後部に左の駆動軸34と右の駆動軸35を介して回転可能に取り付けた車輪13,14と、ロータリ耕耘装置15を取り付けた作業用減速機構22と、ハンドル16に取り付けた操作機構17と、作業クラッチのワイヤ43と、高速・低速手段のワイヤ44,45と、主変速機のワイヤ46と、差動装置のワイヤ47を示す。
【0016】
図3は本発明に係る差動装置を操作する操作機構の平面図であり、操作機構17の操作レバー36と操作パネル38を示すとともに、ハンドル16の右に取り付け、エンジン11(図1参照)の出力を調整するスロットルレバー49と、ハンドル16の左に取り付け、エンジン11を停止させるエンジンスイッチ51を示す。
【0017】
操作レバー36は、6ポジションへ移動可能で、予め決められた走行条件から所望の走行条件を選択し、設定するもので、操作レバー36を手で握り、走行条件を表示したポジションへ移動させる。
走行条件をそれぞれ「R」、「N」の略語で表示するとともに、「耕耘」、「旋回」、「除草」、「非作業」で表示し且つ、これらを並べた6ポジションとした。
【0018】
Rは、リバース(後退)レンジで、バックギヤ118(図5参照)で走行するレンジである。
Nは、ニュートラル(中立)レンジで、エンジンと駆動系との間で動力を切るレンジである。
【0019】
「耕耘」は、耕耘時に使用するレンジである。
「旋回」は、特に旋回時に使用するレンジである。
除草とは、雑草を取り除く作業や土を浅く耕す作業などロータリ耕耘装置の耕耘爪18(図2参照)の回転数を耕耘の際の回転数より速く設定して行う作業である。
「除草」は、特に除草時に使用するレンジである。
「非作業」は、耕耘などの作業をせずに移動のための走行など非作業のときに使用するレンジである。
【0020】
操作パネル38は、レバー支持機構37をカバーするとともに、操作レバー36を操作するために平板本体53にシフトゲート54を開けたものである。
シフトゲート54は、操作レバー36が貫通する開口55をFの字状に開けたもので、開口55は、耕耘ポジションから旋回ポジションへ一直線に形成した第1開口56と、第1開口56の隣に並行に除草ポジションから非作業ポジションへ一直線に形成した第2開口57とを有する。
【0021】
次に、操作レバー36のシフト操作を説明する。
ここでは、一般的に表現される「レンジのシフト」を「ポジションの移動」と表現する。
NポジションとRポジションとの間の移動操作は、矢印aの如く行う。
耕耘ポジションと旋回ポジションとの間の移動操作は、矢印bの如く行う。
除草ポジションと非作業ポジションとの間の移動操作は、矢印cの如く行う。
【0022】
図4は本発明に係る差動装置を操作する操作機構の斜視図である。
操作機構17は、既に説明したように、ハンドル16に取り付けた操作パネル38と、操作パネル38の両端に成形したラグ58に取り付けた回動軸41と、回動軸41に取り付けた揺動部材39及びレバー支持機構37と、レバー支持機構37に嵌合した操作レバー36と、を備える。
【0023】
操作レバー36は、一端に手で握るグリップ61を形成し、他端に基部62を形成した部材である。
回動軸41は、ラグ58に固定軸63を固定し、固定軸63に回動管64を回動可能に嵌めたものである。
【0024】
レバー支持機構37は、回動管64に箱状の前後回動部材66を取り付け、この前後回動部材66内にコ字状の左右回動部材67をボルト部材68で左右に回動可能に取り付けたもので、6ポジションへ移動可能に操作レバー36の基部62側を支持するとともに、動力伝達装置12(図1参照)に作業者の力を伝えて操作する。
左右回動部材67は第1辺71に操作レバー36を嵌める嵌合部72を形成し、第2辺73に主変速機31(図1参照)のワイヤ46を掛止する掛止部74を形成したものである。75は回動管64の中央に取り付け、レバー支持機構37とともに前後に回動しながら主変速機のワイヤ46を保持するラグを示す。
【0025】
揺動部材39は、レバー支持機構37の近傍で且つ回動管64に中央を取り付け、一端76に低速手段のワイヤ44を掛止し、他端77に高速手段のワイヤ45を掛止するアーム部材78と、作業クラッチのワイヤ43を掛止するリンク手段81とからなる。
リンク手段81は、回動管64に溶接で一端を固定した固定部82と、この固定部82の他端に揺動可能に取り付けた揺動部83とからなる。84はリンク手段81に取り付けて差動装置32のワイヤ47を掛止する掛止部材、85は引張ばねを示す。
【0026】
揺動部材39はこのように、作業クラッチのワイヤ43、高速・低速手段のワイヤ44,45、主変速機のワイヤ46及び差動装置32のワイヤ47を掛止し、これらの5本のワイヤを1回の揺動で同時に押し引きして、動力伝達装置の各部を同時に作動させる。 次に動力伝達装置を説明する。
【0027】
図5は本発明に係る差動装置を採用した動力伝達装置の断面図(その1)である。
動力伝達装置12は、前述したように、エンジン11から順に車輪側下流に向けて配置した分岐手段26と、副変速機27と、主変速機31と、差動装置32と、分岐手段26に接続した作業用減速機構22と、を備えるとともに、順に第1メインシャフト91、第2メインシャフト92、第3メインシャフト93、ドライブシャフト94を配置し、これらのシャフトに嵌合した各ギヤで動力を第1メインシャフト91から左・右の駆動軸34,35(図6参照)へ伝える。
【0028】
分岐手段26は、第2メインシャフト92と、第2メインシャフト92に嵌合した傘歯車97、ローギヤ98(図6参照)、ハイギヤ101(図6参照)を備える。
作業用減速機構22は、分岐手段26に傘歯車を介して接続した第1軸103と、ロータリ耕耘装置15側に配置した第2軸104と、第1軸103に一方を接続し、第2軸104に他方を接続した作業クラッチ105とを備え、ロータリ耕耘装置15を回転若しくは停止させる。作業クラッチ105を図7で説明する。
【0029】
副変速機27は、第3メインシャフト93と、第3メインシャフト93に嵌合した高速手段107(図6参照)と、低速手段108(図6参照)と、高速手段107若しくは低速手段108を第3メインシャフト93に固定する副変速用シフト機構111と、第3メインシャフト93に加工した第1副ドライブギヤ112と、第3メインシャフト93に嵌合した第2副ドライブギヤ113と、副変速用シフト機構111に掛止したワイヤ44,45(図2参照)とを備える。副変速用シフト機構111を図8で説明する。
【0030】
主変速機31は、ドライブシャフト94と、ドライブシャフト94に嵌合した1速手段としての1速ドリブンギヤ116と、2速手段としての2速ドリブンギヤ117(図6参照)と、図に示していないギヤを介して逆回転するバックギヤ118と、ニュートラル部119(図6参照)と、ドライブギヤ121(図6参照)と、これらの1速・2速ドリブンギヤ116,117、バックギヤ118のうち一つをドライブシャフト94に固定するシフト機構122とを備える。シフト機構122を図9で説明する。
【0031】
差動装置32は、エンジンにより回転する回転部材としての従動ギヤ124が受けた動力をボール125・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)を介して左の駆動軸34と右の駆動軸に伝え、必要に応じてロック解除部材126で車輪の差動を可能とする。
従動ギヤ124は、例えば、平歯車である。
【0032】
図6は本発明に係る差動装置を採用した動力伝達装置の断面図(その2)であり、第2メインシャフト92、第3メインシャフト93、ドライブシャフト94の配置を展開して示すとともに、分岐手段26、副変速機27の高速手段107と低速手段108、主変速機31、差動装置32、分岐手段26に接続した作業用減速機構22を示す。
【0033】
高速手段107は、高速用のハイギヤで、例えば、平歯車を用い、平歯車の側面に副変速用シフト機構111と嵌合する凹部を形成した。
低速手段108は、低速用のローギヤであり、例えば、平歯車を用い、平歯車の側面に副変速用シフト機構111と嵌合する凹部を形成した。
【0034】
次に動力伝達装置12と操作機構17(図3参照)の関係を簡単に説明する。
「耕耘」では、低速手段(ローギヤ)108と1速手段(1速ドリブンギヤ)116で走行すると同時に、作業クラッチ105を接続し、一方、差動装置32を非差動にする。
「旋回」では、高速手段(ハイギヤ)107と1速手段(1速ドリブンギヤ(ローギヤ))116で走行するとともに、差動装置32を差動可能にする。
【0035】
「除草」では、低速手段(ローギヤ)108と2速手段(2速ドリブンギヤ)117で走行すると同時に、作業クラッチ105を接続し、一方、差動装置32を非差動にする。
「非作業」では、高速手段(ハイギヤ)107と2速手段(2速ドリブンギヤ(セカンドギヤ))117で走行するとともに、差動装置32を差動可能にする。
【0036】
差動装置32は、前述したが、エンジンにより回転する従動ギヤ124と左の駆動軸34の軸端127と右の駆動軸35の軸端128との3つの駆動要素間にボール125・・・を介在させ、従動ギヤ124により左右の駆動軸34,35を回転させつつ、必要なときに左右の駆動軸間34,35に差動を発生させる。詳しくは後述する。
【0037】
図7は図5の7部詳細図であり、作業クラッチ105を切り、動力の伝達を断った状態を示す。
作業クラッチ105は、第1軸103のスプラインに移動可能に嵌合する第1断続リング131と、第2軸104のスプラインに一体的に嵌合した第2断続リング132と、第1断続リング131を移動させるスライド手段133(回転押し軸134、移動軸135、圧縮ばね136を有する。)と、ワイヤ43とを備え、ワイヤ43の力(矢印d方向)で回転押し軸134が角度βだけ回動すると、移動軸135は距離Lpだけ移動して第1断続リング131の凸部137と第2断続リング132の凹部138を掛合し、動力を伝達する。なお、動力の伝達を切る場合は、操作レバーの操作及び圧縮ばね136による逆の機構で図7の実線で示す状態となるので、作業クラッチ105は切れる。
【0038】
図8は本発明に係る差動装置に動力を伝える副変速用シフト機構の平面図であり、副変速機27と、副変速用シフト機構111で低速手段108を選択した状態を示す。
【0039】
副変速用シフト機構111は、第3メインシャフト93にシフトリング139を移動可能(矢印eの方向)に嵌め、ミッションケース23外に天秤状の第1回動アーム141を配置し、第1回動アーム141の中心に管材142(図5参照)の一端を取り付けるとともに、ミッションケース23に管材142を回動可能に通し、通した管材142の他端にL字形の第2回動アーム143の一方を一体的に固定し、第2回動アーム143の中央にロッド144の一端を連結し、第2回動アーム143の他方に圧縮ばね145を取り付け部材146を介して揺動可能に取り付け、ロッド144の他端にくの字状の第3回動アーム147(図5参照)の一端を連結し、第3回動アーム147の他端に軸材148を一体的に固定するとともに、軸材148(図5参照)の両端をミッションケース23の内面に回動可能に嵌合し、軸材148の中央にC字状のシフトアーム151の中央を一体的に固定し、シフトアーム151の両先端にシフトリング139の外周凹部を掛けたものであり、シフトリング139をワイヤ44,45の力(矢印f,gの方向)で作動させる。
【0040】
次に副変速用シフト機構111の機構を図4も用いて説明する。
副変速用シフト機構111では、ワイヤ44,45の力(矢印f,gの方向)で第1回動アーム141が角度θ1だけ回動すると、ミッションケース23内の第2回動アーム143が角度θ2だけ回動すると同時に、ロッド144を介して第3回動アーム147が角度θ3だけ回動するので、シフトアーム151は角度θ4だけ回動してシフトリング139を二点鎖線のように距離Lhだけシフトさせる。その結果、第3メインシャフト93は高速手段(ハイギヤ)107によって、低速手段(ローギヤ)108より速い回転数をドライブシャフト94に伝える。
【0041】
図8はまた、作業クラッチ105のスライド手段133を示す。
スライド手段133は、回転押し軸134の中央に凹部153を形成し、ミッションケース23に回転押し軸134を回動可能に嵌めるとともに、凹部153を移動軸135の端に配置し、ミッションケース23の外に回転押し軸134の一端を配置し、この一端にワイヤ43を掛けるための掛止部材154を取り付けたもので、ワイヤ43の力(矢印d方向)で回転押し軸134を回し、移動軸135を移動させ作業クラッチ105を接続状態にする。
その際、操作機構17(図3参照)によって、同時に副変速機27の副変速用シフト機構111のシフトアーム151も作動し低速手段(ローギヤ)108が自動的に選択される。一方、主変速機31のシフト機構122で1速又は2速を選択する。
次に走行用変速機構21の1速手段又は2速手段を選択するシフト機構122について説明する
【0042】
図9は本発明に係る差動装置に動力を伝えるシフト機構の平面図であり、走行用変速機構21の主変速機31と、その1速・2速手段(1速・2速ドリブンギヤ)116,117及びシフト機構122を示す。
【0043】
シフト機構122は、ドライブシャフト94に第1・第2ガイド管材155,156を嵌め、これら第1・第2ガイド管材155,156に長手方向に形成した溝にスライドキー材157を移動可能(矢印hの方向)に嵌め、第1ガイド管材155の外周面に断面H形のH形リング158をスライド可能(矢印hの方向)に嵌め、一方、ミッションケース23外に小判状の連結板161を配置し、連結板161の基部に連結軸162(図5参照)の一端を取り付けるとともに、ミッションケース23内に連結軸162を管材142(図5参照)を介して回動可能に通し、通した連結軸162の他端にレバー163を一体的に固定し、レバー163の先端の凹部にシフトフォーク164の凸を連結し、シフトフォーク164の先端側にH形リング158の環状溝を嵌めたものであり、シフトフォーク164をワイヤ46の力(矢印jの方向)で作動させる。
【0044】
シフトフォーク164は、ミッションケース23に取り付けたガイドピン165(4個からなるシフト凹部166を有する。)を備えるとともに、自身の内部にシフトボール167と、このシフトボール167をシフト凹部166に押すばね171と、を備える。
シフト凹部166には、順にR部、N部、1速部、2速部を設定した。図9ではR部にシフトボール167が嵌合し、スライドキー材157がバックギヤ118に嵌合した状態を示す。
【0045】
次に、Rポジションから2速(非作業ポジション)を選択する場合の機構を図4、図6及び図9で説明する。
シフト機構122では、ワイヤ46の力(矢印jの方向)で連結板161が角度α1だけ回動すると、ミッションケース23内のレバー163が角度α2だけ回動するので、シフトフォーク164は二点鎖線のように距離LmだけシフトしてH形リング158を距離Lr(Lr=Lm)だけ二点鎖線で示すようにシフトさせる。それに伴い、H形リング158の内周環状溝に嵌合したスライドキー材157は移動し、スライドキー材157のカムは2速ドリブンギヤ117の内周の凹部に嵌合し、2速ドリブンギヤ117をドライブシャフト94に固定する。その結果、ドライブシャフト94は2速ドリブンギヤ117によって速い回転数を得るとともに、ドライブギヤ121を介して差動装置32の従動ギヤ124に動力を伝える。
【0046】
図10は本発明に係る差動装置の斜視図である。
差動装置32は、より具体的には、従動ギヤ(回転部材)124と、左の駆動軸34と、右の駆動軸35と、ロック解除部材126と、ボール保持部材173と、切換え部材174と、圧縮ばね175と、を備え、ワイヤ47の力でロック解除部材126が矢印kの如く作動すると同時に二点鎖線で示すよう回動し、車輪の差動を可能とする。Cは切換え部材174の規制位置、Eは切換え部材174の開放位置、Sは切換え部材174のスライド距離、Kはロック解除部材126のロック位置、Uはロック解除部材126のロック解除位置を示す。
【0047】
ロック解除部材126は、ミッションケース23(図5参照)内に回動可能に軸部材176を立て、ミッションケース23外に位置する軸部材176の一端にワイヤ掛止用のアーム177を取り付け、軸部材176の中央側に解除アーム178,178を一体的に固定し且つ、解除アーム178,178の先端を切換え部材174の端面181に当てたもので、切換え部材174を規制位置Cから開放位置Eへスライド(矢印mの方向)させる。
【0048】
図11は本発明に係る差動装置の分解図であり、ボール保持部材173、切換え部材174、左の駆動軸34及び右の駆動軸35を示す。
ボール保持部材173は、回転部材(従動ギヤ)124に連ねて筒状の本体182を形成し、本体182の中央に孔183・・・を6個開け、外周部184の縁に切換え部材174の移動を止めるための溝185を形成したもので、孔183・・・で従動ギヤ124から伝わった動力をボール125・・・に伝える。
本体182の外周部184の径をDbに設定した。
【0049】
切換え部材174は、筒状の本体186の外周部にばねを取り付けるための段部187を形成し、内周部にボール規制部188を形成するとともに、ボール規制部188に連ねてボール開放部191を形成し、端面181にロック解除部材の解除アーム178(図10参照)の先端が掛るように外径を設定したものである。ボール規制部188の内径をdとし、内径dをボール保持部173の外周部184の径Dbとほぼ同じで且つ、スライド可能(矢印mの方向)に設定した。ボール開放部191の内径をボール規制部188の内径dより大きく設定した。
【0050】
左の駆動軸34は、ボール保持部材173に嵌めるサイド部材192と、サイド部材192の孔193及びキー部194に嵌める軸材195(図10参照)とからなる。サイド部材192の端、すなわち軸端127の角にボール125・・・が掛るように伝動部197・・・を6個彫込み、伝動部197・・・に連ねてボール125・・・が掛らないように面取り状の非伝動部198・・・を形成した。
【0051】
伝動部197は、矢視Y方向の断面形状をレ形に形成した凹部で、凹部の前側に前進する際にボール125に押され且つ動力を受ける傾斜した前接触面199を角度γfで形成し、凹部の後側に後進する際にボール125に押され且つ動力を受ける傾斜した後接触面201を角度γr(γr=γf)で形成した溝である。
【0052】
右の駆動軸35は、軸端128の角にボール125・・・が掛るように伝動部202・・・を6個彫込み、伝動部202・・・に連ねてボール125・・・が掛らないように面取り状の非伝動部203・・・を形成し、中央に左の駆動軸34の軸材195(図10参照)が回転可能に嵌る連結穴204を形成したものである。
【0053】
伝動部202は、伝動部197と同じ形状で、前接触面199を角度γfで形成し、後接触面201を角度γr(γr=γf)で形成したもので、伝動部197と組み合わせるとお互いのレ形の凹部によって矢視Y方向の断面形状はボール125が入るV溝(図12参照)となる。
【0054】
図12は本発明に係る差動装置の断面図であり、差動装置32は、既に説明したように、回転部材(従動ギヤ)124に一体に形成するとともにボール125・・・が径方向(矢印pの方向)に移動可能な孔183を6個有するボール保持部材173と、このボール保持部173の外周部184にスライド可能(矢印mの方向)に嵌めるとともに外周部184の径Dbとほぼ同じ内径dのボール規制部188及びボール規制部188に連ねて拡径させたボール開放部191を有する切換え部材174と、この切換え部材174を規制位置Cから開放位置Eへスライドさせるロック解除部材126と、左右の駆動軸34,35の軸端127,128の角にそれぞれボール125・・・が掛るように彫込んだ6個の伝動部197,202と、伝動部197,202に連ねてボール125・・・が掛らないように形成した6個の非伝動部198,203と、を備えたものである。206はストッパリング、207は止め輪を示す。
【0055】
以上に述べた差動装置の作用を次に説明する。
図13(a),(b)は本発明に係る差動装置の第1作用図であり、それぞれの図上は「前」、図下は「後」を示す。(a)はボール保持部材173の孔183及びボール125の平面図、(b)は差動装置32の平面図であり、ロック解除部材126の位置を模式的に示した。
【0056】
(b)において、農作業機10を運転する場合、操作レバー36(図3参照)を耕耘ポジションへ移動すると農作業機10は動き始める。そのとき差動装置32のロック解除部材126はロック位置Kで静止すため、切換え部材174は圧縮ばね175の力Fによって規制位置Cに居続ける。この規制位置Cでは、切換え部材174の内周に形成したボール規制部188がボール125・・・に干渉してボール125・・・の径外方(矢印▲1▼,▲1▼の方向)への動きを規制するので、ボール125・・・は左右の駆動軸34,35の伝動部197・・・,202・・・に接触し、伝動部197・・・,202・・・から外れることなく嵌った状態を保つ。
【0057】
このようにボール125・・・の動きを規制した差動装置32では、ドライブシャフト94のドライブギヤ121から回転部材(従動ギヤ)124に動力が矢印▲2▼の如く伝わると、(a)に示すボール保持部材173の回転に伴いボール保持部材173の孔183は孔183に掛るボール125・・・の半球を押すことでボール125・・・に動力を矢印▲3▼の如く伝達する。押されたボール125はボール125の残りの半球と掛る左右の伝動部を矢印▲4▼,▲4▼の如く押す。具体的には、(b)に示す押されたボール125はボール125の残りの半球と掛る左右の伝動部197・・・の前接触面199(図11参照)及び202・・・前接触面199(図11参照)を押すことで、伝動部197・・・,202・・・に動力を矢印▲4▼・・・の如く均等に伝達するとともに、左の駆動軸34と右の駆動軸35を介して左右の車輪を同じ回転数Nで回転させる。
【0058】
つまり、ここでは、差動装置32は、左の駆動軸34と右の駆動軸35を完全にロック(実質的に左右の駆動軸34,35を一体にする。)した状態で左右の車輪を均等に回転させる。
その結果、車輪の接地に対する抵抗、例えば、柔らかい土に車輪が埋まったときに、車輪の回転を妨げる抵抗に対して、差動することなく、左右の車輪に駆動力を確実に伝えることができる。従って、車輪は埋れ始めても停止することなく回転を続けることができ、埋れ難くすることができるとともに、埋れた際の脱出は容易になる。
【0059】
また、左右の車輪を同じ回転数Nで回転させるので、直進に最適である。
なお、このような機構を得ることができるポジションは他には除草ポジションがある。
【0060】
図14(a),(b)は本発明に係る差動装置の第2作用図であり、それぞれの図上は「前」、図下は「後」を示す。(a)はボール保持部材173の孔183及びボール125の平面図、(b)は差動装置32の平面図であり、ロック解除部材126の位置を模式的に示した。
【0061】
耕耘の中途で農作業機10を右回りにL字状若しくはU字状に旋回させる場合、操作レバー36(図3参照)を現在の耕耘ポジションから旋回ポジションへ矢印bの如くシフトする。シフトの操作力に基づいて、差動装置32のロック解除部材126はロック位置Kからロック解除位置Uに回動し、切換え部材174を圧縮ばね175に抗して規制位置Cから開放位置Eへスライド距離Sだけ移動させる。開放位置Eでは、切換え部材174の拡径したボール開放部191がボール125・・・を径外方(矢印▲1▼,▲1▼の方向)へ移動させることができる空間を形成する。この空間に、例えば、前側に位置するボール125のようにボール125が移動可能となる。しかし、ここではまだ、ボール125・・・は相変わらず左右の伝動部197・・・,202・・・に掛るから、ドライブギヤ121からの動力をボール125・・・で左右の伝動部197・・・,202・・・に矢印▲4▼・・・の如く均等に伝達する。
引き続き、右回りに旋回させるべくハンドル16(図2参照)の右を後方に矢印▲5▼の如く引き、左を前方に矢印▲6▼の如く押出すように操作して農作業機10の前端を右にやや強制的に回す。
【0062】
図15(a),(b)は本発明に係る差動装置の第3作用図である。
ハンドルの右を後方に引き、右の車輪に回転を制動するような抵抗を掛けると、ボール125・・・は右の駆動軸35から外れ、差動装置32は差動を始める。具体的には、右の車輪の接地に対する負荷を大きくすると、切換え部材174の拡径したボール開放部191によって径外方(矢印▲1▼,▲1▼の方向)へ自由に動けるようになったボール125・・・は伝動部202の傾斜した前接触面199によって径外方に矢印▲7▼,▲7▼の如く導かれて、非伝動部203・・・上に達し、右の伝動部202に掛らない。逆に、左の駆動軸34に矢印▲4▼の如く動力を伝え続ける。このような動きをボール125・・・が繰り返すことで、差動を行う。従って、右に旋回するときは右の車輪14(図2参照)を差動させることができる。
【0063】
図16(a),(b)は本発明に係る差動装置の第4作用図である。
農作業機10を左回りに旋回させる場合、右回りとは逆にハンドルを操作して、左の車輪に回転を制動するような抵抗を掛けると、ボール125・・・は左の駆動軸34から外れ、差動装置32は差動を始める。具体的な機構は右回り旋回の場合と同じであり、機構の説明を省略する。
なお、差動装置32は、Rポジションを選択した場合にも、同様の機構により車輪の差動を可能とする。
【0064】
図12に示す通り、差動装置32は、孔183を6個有するボール保持部材173と、ボール規制部188及びボール開放部191を有する切換え部材174と、ロック解除部材126と、左右の駆動軸34,35の伝動部197,202と、伝動部197,202に連ねた非伝動部198,203と、を備えた構成なので、高精度な加工を必要とせず、生産コストを抑えることができる。
【0065】
図11に示す差動装置32では、伝動部197の前接触面199の角度γf及び後接触面201の角度γrによって差動を防止する力である差動制限力を任意に設定することができる。角度γf,γrを小さくすると、差動制限力は大きくなる。角度γf,γrを小さくすることで、車輪により大きな駆動力を伝達することができ、走破力の向上を図ることができる。
逆に、角度γf,γrを大きくすることで、差動制限力を小さくすることができる。
【0066】
尚、本発明の実施の形態に示した図11の伝動部197の角度γrを、γr=γfに設定したが、角度γrを角度γfとは異なる値に設定してもい。例えば、角度γrを角度γfより小さくすることで、後退の際の駆動力をより確実に車輪に伝達することができる。従って、土や砂に埋まった際の脱出は容易になる。
差動装置32を農作業機10に用いたが、農作業機以外の車両の走行車輪の差動装置に差動装置32を用いてもよい。
【0067】
回転部材(従動ギヤ124)として平歯車を採用したが、回転部材の形態は任意であり、例えば、スプロケットでもよい。スプロケットにすることで、スプロケットを用いた既存の装置に採用する際の生産コストを削減することができる。
【0068】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、差動装置は、回転部材に形成するとともにボールが径方向に移動可能な孔を有するボール保持部材と、このボール保持部の外周部にスライド可能に嵌めるとともに外周部の径とほぼ同じ内径のボール規制部及びボール規制部に連ねて拡径させたボール開放部を有する切換え部材と、この切換え部材を規制位置から開放位置へスライドさせるロック解除部材と、左右の駆動軸の軸端の角にそれぞれボールが掛るように彫込んだ伝動部と、伝動部に連ねてボールが掛らないように形成した非伝動部と、を備えたので、土を耕す際に、切換え部材を規制位置に配置すると、ボール規制部はボールを左右の駆動軸の伝動部に嵌めた状態を維持する。その結果、ボールは孔で押されても伝動部から外れることなく、左右の駆動軸の伝動部を回転方向に押すことで動力を伝達するので、車輪の接地により受ける抵抗に対して、差動することなく、左右の車輪に駆動力を確実に伝えることができる。従って、耕耘作業中は左右の車輪を確実に駆動することができ、車輪は埋れ始めても停止することなく回転を続けることができ、埋れ難くすることができるとともに、埋れた際の脱出は容易になる。
【0069】
旋回させる場合に、切換え部材を規制位置から開放位置へスライドさせると、ボール開放部でボールの径方向の移動は可能となり、ハンドルから右の車輪の回転に対する抵抗を加えると、伝動部によってボールは径外方に導かれ、非伝動部上に達し、伝動部に掛らない。逆に、左の伝動部に接触し続ける。このような動きをボールが繰り返すことで、差動を行う。従って、旋回するときは車輪を差動させることができる。
【0070】
差動装置は、孔を有するボール保持部材と、ボール規制部及びボール開放部を有する切換え部材と、ロック解除部材と、左右の駆動軸の伝動部と、伝動部に連ねた非伝動部と、を備えた構成なので、高精度な加工を必要とせず、生産コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る差動装置を用いた農作業機の側面図
【図2】本発明に係る差動装置を用いた農作業機の平面図
【図3】本発明に係る差動装置を操作する操作機構の平面図
【図4】本発明に係る差動装置を操作する操作機構の斜視図
【図5】本発明に係る差動装置を採用した動力伝達装置の断面図(その1)
【図6】本発明に係る差動装置を採用した動力伝達装置の断面図(その2)
【図7】図5の7部詳細図
【図8】本発明に係る差動装置に動力を伝える副変速用シフト機構の平面図
【図9】本発明に係る差動装置に動力を伝えるシフト機構の平面図
【図10】本発明に係る差動装置の斜視図
【図11】本発明に係る差動装置の分解図
【図12】本発明に係る差動装置の断面図
【図13】本発明に係る差動装置の第1作用図
【図14】本発明に係る差動装置の第2作用図
【図15】本発明に係る差動装置の第3作用図
【図16】本発明に係る差動装置の第4作用図
【図17】従来の農作業機の説明図
【符号の説明】
11…駆動源(エンジン)、32…差動装置、34…左の駆動軸、35…右の駆動軸、124…回転部材(従動ギヤ)、125…ボール、126…ロック解除部材、127…左の駆動軸の軸端、128…右の駆動軸の軸端、173…ボール保持部材、174…切換え部材、183…孔、184…外周部、191…ボール開放部、197…伝動部、198…非伝動部、C…規制位置、Db…外周部の径、d…ボール規制部の内径、E…開放位置。

Claims (1)

  1. 駆動源により回転する回転部材と左の駆動軸の軸端と右の駆動軸の軸端との3つの駆動要素間にボールを介在させ、回転部材により左右の駆動軸を回転させつつ左右の駆動軸間に差動を発生させることができる差動装置において、
    前記差動装置は、前記回転部材に形成するとともにボールが径方向に移動可能な孔を有するボール保持部材と、このボール保持部の外周部にスライド可能に嵌めるとともに前記外周部の径とほぼ同じ内径のボール規制部及びボール規制部に連ねて拡径させたボール開放部を有する切換え部材と、この切換え部材を規制位置から開放位置へスライドさせるロック解除部材と、前記左右の駆動軸の軸端の角にそれぞれボールが掛るように彫込んだ伝動部と、伝動部に連ねてボールが掛らないように形成した非伝動部と、を備えたことを特徴とする差動装置。
JP2003168009A 2003-06-12 2003-06-12 差動装置 Expired - Fee Related JP4227467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168009A JP4227467B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 差動装置
US10/863,891 US7040193B2 (en) 2003-06-12 2004-06-08 Differential apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168009A JP4227467B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003116A true JP2005003116A (ja) 2005-01-06
JP4227467B2 JP4227467B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33509005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168009A Expired - Fee Related JP4227467B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 差動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7040193B2 (ja)
JP (1) JP4227467B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062607A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置
FR2948432B1 (fr) * 2009-07-24 2011-08-19 Pubert Henri Sas Boite de vitesses pour equipement de motoculture et equipement de motoculture comprenant une telle boite de vitesses
US8939248B2 (en) * 2011-04-20 2015-01-27 Deere & Company Utility vehicle transmission controls with common pivot shaft
TR201612860A2 (tr) * 2016-09-08 2017-01-23 Anadolu Motor Ueretim Ve Pazarlama Anonim Sirketi Bi̇r çapa maki̇nesi̇
TWI651044B (zh) * 2018-05-04 2019-02-21 何炳梓 電動園藝工具機之驅動頭結構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1931288A (en) * 1931-06-19 1933-10-17 Packard Motor Car Co Transmission mechanism
JP3963493B2 (ja) 1995-05-24 2007-08-22 ヤンマー農機株式会社 歩行型の農作業機
US5967276A (en) * 1997-05-30 1999-10-19 Eaton Corporation Viscous actuated ball ramp clutch and improved housing therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US7040193B2 (en) 2006-05-09
JP4227467B2 (ja) 2009-02-18
US20040250649A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028570B2 (en) Transmission
JP4227467B2 (ja) 差動装置
JP4236166B2 (ja) 農作業機
JP2658016B2 (ja) 耕耘機の変速操作装置
JP4315523B2 (ja) 耕耘機の駆動伝達構造
KR101068177B1 (ko) 작업기의 변속장치
JP2676072B2 (ja) 作業車両
JP4139275B2 (ja) 農作業機の操作機構
JP3603192B2 (ja) 農作業機の変速装置
JP4823415B2 (ja) 管理機
JP3399026B2 (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JP2004225773A (ja) 変速装置
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP2678987B2 (ja) 自走式作業機の変速機構を含む動力伝達装置
JP4303360B2 (ja) 耕耘機の作業機制動機構
JP2000342004A (ja) 耕耘機のレイアウト
JPH08318745A (ja) 農作業機
JPS5938463B2 (ja) Pto変速装置
JP2548419Y2 (ja) 耕耘機における回向装置の安全機構
JP2592274Y2 (ja) 農用作業車
JP2011115067A (ja) 歩行型作業機
JP2001309701A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2002012050A (ja) 歩行型作業車の前後進切換機構
JP3279930B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH072043B2 (ja) 耕うん機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees