JP2004535595A - 高屈折率コントラストの光導波路および用途 - Google Patents
高屈折率コントラストの光導波路および用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004535595A JP2004535595A JP2002582055A JP2002582055A JP2004535595A JP 2004535595 A JP2004535595 A JP 2004535595A JP 2002582055 A JP2002582055 A JP 2002582055A JP 2002582055 A JP2002582055 A JP 2002582055A JP 2004535595 A JP2004535595 A JP 2004535595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- optical
- fiber
- refractive index
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 425
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 277
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 179
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 122
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 claims description 55
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 claims description 34
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 29
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 230000009021 linear effect Effects 0.000 claims description 21
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 18
- -1 rare earth ions Chemical class 0.000 claims description 17
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910018110 Se—Te Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 claims description 3
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N oxygen difluoride Chemical compound FOF UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 57
- 239000011797 cavity material Substances 0.000 description 101
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 48
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 39
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 24
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 14
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 11
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000003094 perturbing effect Effects 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910003439 heavy metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 4
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 2
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 2
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 2
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 4-pyren-1-ylbutanoate Chemical compound C=1C=C(C2=C34)C=CC3=CC=CC4=CC=C2C=1CCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007572 expansion measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002100 high-refractive-index polymer Polymers 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000012576 optical tweezer Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- FFUQCRZBKUBHQT-UHFFFAOYSA-N phosphoryl fluoride Chemical compound FP(F)(F)=O FFUQCRZBKUBHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000013079 quasicrystal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N tetrachlorogermane Chemical compound Cl[Ge](Cl)(Cl)Cl IEXRMSFAVATTJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02057—Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
- G02B6/02076—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
- G02B6/0208—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
- G02B6/021—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the core or cladding or coating, e.g. materials, radial refractive index profiles, cladding shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
- B29D11/00721—Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/029—Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/075—Manufacture of non-optical fibres or filaments consisting of different sorts of glass or characterised by shape, e.g. undulated fibres
- C03B37/0756—Hollow fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/008—Polycrystalline optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
- C03C13/042—Fluoride glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
- C03C13/043—Chalcogenide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/041—Non-oxide glass compositions
- C03C13/043—Chalcogenide glass compositions
- C03C13/044—Chalcogenide glass compositions containing halogen, e.g. chalcohalide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/045—Silica-containing oxide glass compositions
- C03C13/046—Multicomponent glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/048—Silica-free oxide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/105—Organic claddings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
- C03C25/1061—Inorganic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/064—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/07—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/07—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
- C03C3/072—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/102—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/122—Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/14—Silica-free oxide glass compositions containing boron
- C03C3/142—Silica-free oxide glass compositions containing boron containing lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/32—Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
- C03C3/321—Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/32—Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
- C03C3/325—Fluoride glasses
- C03C3/326—Fluoride glasses containing beryllium
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02052—Optical fibres with cladding with or without a coating comprising optical elements other than gratings, e.g. filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02057—Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
- G02B6/02066—Gratings having a surface relief structure, e.g. repetitive variation in diameter of core or cladding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/023—Microstructured optical fibre having different index layers arranged around the core for guiding light by reflection, i.e. 1D crystal, e.g. omniguide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/023—Microstructured optical fibre having different index layers arranged around the core for guiding light by reflection, i.e. 1D crystal, e.g. omniguide
- G02B6/02304—Core having lower refractive index than cladding, e.g. air filled, hollow core
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/126—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29356—Interference cavity within a single light guide, e.g. between two fibre gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
- G02B6/305—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/365—Non-linear optics in an optical waveguide structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/08—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
- C03B2201/10—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/20—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
- C03B2201/28—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/32—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/34—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/50—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/54—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with beryllium, magnesium or alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/60—Silica-free oxide glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/80—Non-oxide glasses or glass-type compositions
- C03B2201/82—Fluoride glasses, e.g. ZBLAN glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/80—Non-oxide glasses or glass-type compositions
- C03B2201/86—Chalcogenide glasses, i.e. S, Se or Te glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/14—Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/14—Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
- C03B2203/16—Hollow core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/223—Matching viscosities or softening points of glass layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/225—Matching coefficients of thermal expansion [CTE] of glass layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/42—Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/08—Sub-atmospheric pressure applied, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/08—Sub-atmospheric pressure applied, e.g. vacuum
- C03B2205/09—Sub-atmospheric pressure applied, e.g. vacuum to the outside of the preform or fibre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/10—Fibre drawing or extruding details pressurised
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/40—Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/60—Optical fibre draw furnaces
- C03B2205/72—Controlling or measuring the draw furnace temperature
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12116—Polariser; Birefringent
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12195—Tapering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02057—Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
- G02B6/02076—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
- G02B6/02123—Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02252—Negative dispersion fibres at 1550 nm
- G02B6/02261—Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03694—Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29304—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
- G02B6/29316—Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
- G02B6/29317—Light guides of the optical fibre type
- G02B6/29319—With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/011—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
- G02F1/0115—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06708—Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
- H01S3/06729—Peculiar transverse fibre profile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
本発明はプリフォームから引抜き可能な高屈折率コントラストの光導波路(1301)を特徴とする。本発明は高屈折率コントラストの光導波路を形成する材料及びそれらの選択についてのガイドラインをも特徴とする。光ファイバ及びフォトニック結晶ファイバを含み得る高屈折率コントラストの光導波路(1301)により、光導波路(1301)において光信号の半径方向の向上された閉じ込めが提供される。更に、高屈折率コントラストの光導波路内において大きな光エネルギー密度を達成することができ、これは多数の用途にとって魅力的な候補となる。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、光導波路に関し、特に高屈折率コントラストの光導波路に関する。
【背景技術】
【0002】
(関連出願への相互参照)
本出願は、2001年4月12日付けのEmilia Anderson他の、「DIELECTRIC MATERIALS FOR MANUFACTURING OMNI−DIRECTIONAL WAVEGUIDE」という名称の米国仮特許出願第60/283,459号、2001年7月10日付けのMarin Soljacic他の、「HIGH Q−CAVITIES IN OMNIGUIDE AND BRAGG FIBERS」という名称の米国仮特許出願第60/304,229号、および2001年5月15日付けのMarin Soljacic他の、「AXIALLY MODULATED PHOTONIC BANDGAP FIBERS, METAL−COATED FIBERS, AND METHODS OF THEIR FABRICATION」という名称の米国仮特許出願第60/291,106号に対する優先権を主張する。上記全ての内容は、引用によって本明細書の記載に援用する。
【0003】
電気通信網では、光学構成部品が益々普及している。例えば、光ファイバなどの光導波路を使用して、異なる場所間で情報を光信号として搬送する。このような導波路は、光信号を1つまたは複数の好ましい経路に沿った伝搬にほぼ閉じ込める。同様に、ソース、変調器および変換器などの他の構成部品は、電磁(EM)エネルギーを閉じ込める導波領域を含むことが多い。金属導波路は、比較的長い波長(例えば、マイクロ波)にて長い使用の歴史を有するが、光学領域(例えば、350nm〜3ミクロン)での導波路としての有用性は吸収によって制限される。それ故、多くの光学的用途では、誘電体導波領域が好ましい。
【0004】
光導波路の最も好ましいタイプは光ファイバであり、これは屈折率誘導を利用して光信号を好ましい経路に閉じ込める。このようなファイバは、導波路軸に沿って延在するコア領域、および導波路軸の周囲でコアを囲み、コア領域より小さい屈折率を有するクラッド領域を含む。屈折率コントラストのため、屈折率が高い方のコア内で導波路軸にほぼ沿って伝搬する光線は、コアとクラッドの境界面から全反射(TIR)することができる。その結果、光ファイバが1つまたは複数のモードの電磁(EM)放射線を誘導し、コア内で導波路軸に沿って伝搬させる。このような導波モードの数は、コア直径とともに増加する。特に、屈折率導波メカニズムのために、導波路軸に平行な任意の波数ベクトルについて、最低周波数の導波モードより下にクラッド・モードが存在できない。商業的に使用されているほぼ全ての屈折率導波光ファイバは、シリカ系で、コアおよびクラッドの一方または両方に不純物をドープして、屈折率コントラストを発生させ、コアとクラッドとの境界面を生成する。例えば、一般に使用されているシリカの光ファイバは、約1.45の屈折率、および用途に応じて、1.5μmの範囲の波長で約0.2%から3%の範囲の屈折率コントラストを有する。
【0005】
プリフォームからのファイバの引抜き加工は、光導波路を作成するために最も一般的に使用されている方法である。プリフォームは、精密な形状および所望のファイバの組成を有する短い棒(例えば、10〜20インチ(25.4〜50.8cm)の長さ)である。しかし、プリフォームの直径は、ファイバの直径よりはるかに大きい(例えば、100〜1000倍大きい)。通常、光ファイバを引抜き加工する場合、プリフォームの材料組成は、クラッドの屈折率に対してコアの屈折率を上げるため、プリフォームのコアに設けた可変レベルの1つまたは複数のドーパントを有する単一のガラスを含む。これにより、コアおよびクラッドを形成する材料は、引抜き加工のために流動学的および化学的に同様であるが、それでもコア内で導波モードを支援するために、確実に十分な屈折率のコントラストを提供することができる。プリフォームからファイバを形成するため、炉で、プリフォームからファイバを引抜き加工するためにガラスの粘度が十分に低くなる(例えば、108ポアズ未満)温度までプリフォームを加熱する。引抜き加工したら、プリフォームの直径を短縮して、プリフォームと同じ断面組成および構造を有するファイバにする。ファイバの直径は、ファイバの特定の流動学的特性、および引抜き加工する速度によって決定される。
【0006】
プリフォームは、変形化学蒸着法(MCVD)および外付け化学蒸着法(OVD)など、当業者には周知の多くの技術を使用して作成することができる。MCVDプロセスは、気化した原材料の層を、煤の形態で予め作成した管の内壁に蒸着させる。各煤層は、蒸着直後に融解し、ガラス層にする。その結果、プリフォーム管をその後につぶして中実棒にし、被覆して、次に引抜き加工してファイバにする。
【0007】
OVDプロセスは、回転する棒に原材料を蒸着させる。これは2段階で実行される。すなわちレイダウンおよび強化である。レイダウン・ステップでは、煤プリフォームを、四塩化ケイ素(シリカ・ファイバ用)および四塩化ゲルマニウムなどの超純粋蒸気から作成する。蒸気が、横行バーナを通り、炎と反応して、酸化ケイ素および酸化ゲルマニウムの煤粒子を形成する。これらの粒子は、回転する標的棒の表面上に蒸着する。蒸着が完了すると、棒を除去し、蒸着した材料を強化炉に入れる。水蒸気が除去され、プリフォームがつぶれて、高密度で透明なガラスになる。
【0008】
ファイバ・プリフォームを作成する別の方法は、単に、一方の材料の棒を中空プリフォームのコアに挿入する。加熱によってプリフォームが強化され、1つの物体になる。
光導波路は、単に光情報を伝達するチャネルを提供することに加え、多数の光学素子のベースを形成する。例えば、光導波路は、分散など、光信号にとって有害な効果を補償するように設計することができる。分散は、異なる波長の光信号を異なる速度で進行させる導波路の特性であり、その結果、光パルスが広がってしまう。通常、長い搬送シリカ光ファイバは、1.5μmの範囲の波長で2〜50ps/nm−kmの正分散を有する。この正分散は、シリカ光ファイバによって導入される正分散と大きさが等しい負分散を有する導波路に信号を通すことによって補償することができる。往々にして、これは、光電気通信網内でファイバの正分散と負分散を有する区間を交互に設けることによって実施される。
【0009】
光信号にとって有害になる効果の別のものとしては減衰等がある。減衰は、単に、信号が光ファイバを伝搬するにつれ生じる光信号の強度の損失である。減衰が十分に大きいと、光信号は背景ノイズから識別不可能になる。したがって、通信網の重要な構成要素はファイバ増幅器である。その名前が示唆するように、ファイバ増幅器は、光信号の信号強度を増幅する光導波路である。例えば、高密度波長分割多重の適用の普及により、エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(EDFA)が現代の電気通信システムに必須の構成要素となった。EDFAは、ファイバ内の光信号を増幅し、したがって従来の中継器を必要とせずに、より長い距離にわたって情報を伝送することができる。EDFAを形成するには、ファイバに、1550nmでの光を増幅するのに適切なエネルギー・レベルを原子構造内に有する希土類元素であるエルビウムをドープする。980nmのポンプ・レーザを使用して、エルビウム・ドープ・ファイバにエネルギーを注入する。1550nmでの弱い信号がファイバに入ると、光がエルビウム原子を励起して、保存しているエネルギーを追加の1550nmの光として放出する。この誘導された発光は、元の信号とコヒーレントであり、したがって元の信号は、ファイバを伝搬するにつれ、強度が上がる。
【0010】
ファイバ・レーザは、光ファイバを使用して作成する光学構成部品の別の例である。通常、高屈折率のコアと低屈折率のクラッドとの間の屈折率の差によって、半径方向にキャビティが形成され、これは全反射(TIR)によってEM放射線を閉じ込める。キャビティは、反射器によって軸方向に形成することができる。初期のファイバ・レーザの端反射器は、研磨したファイバの端部に配置されるか、それに蒸着した鏡であった。ファイバ軸線に沿った屈折率変調も、反射器を生成し、それ故、レーザ・キャビティを形成するのに使用することができる。例えば、2つのブラッグ格子が利得媒体を囲み、端反射器を形成し、それにより分布型ブラッグ反射器(DBR)レーザを形成することができる。あるいは、軸方向の変調が利得媒体の全長にわたって延在し、「分布フィードバック」(DFB)レーザを形成することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
典型的な光導波路の組成は、往々にして、ファイバの光学的特性を操作するために、適当にドープされた断面輪郭を有する1つの材料で構成される。しかし、異なる材料を含む組成も使用することができる。したがって、異種物質を含む組成、異種材料の組成から得た光導波路、および例示としてのデバイスを開示する。
【0012】
本発明は、プリフォームから引抜き加工することができる、高屈折率コントラストの光導波路を特徴とする。本発明は、高屈折率コントラストの光導波路を形成する材料、およびそれを選択するためのガイドラインも特徴とする。高屈折率コントラストの光導波路は、光ファイバ(すなわち全反射を用いて、光をコアに閉じ込める光導波路)およびフォトニック結晶ファイバ(例えば、ブラッグ・ファイバ)を含むことができ、光導波路への光信号の半径方向閉じ込めを強化することができる。強化した半径方向閉じ込めは、放射線の損失を減少させ、それによって伝送効率を改善することができる。さらに、高屈折率コントラストの光導波路内では、大きい光エネルギー密度を達成することができ、そのためこれは非線形の用途などの多数の用途にとって魅力的な候補となる。さらに、強化された半径方向閉じ込めに加え、光導波路内で軸方向の閉じ込めの強化も達成することが可能である。強化した軸方向閉じ込めおよび強化した半径方向閉じ込めを使用すると、高屈折率コントラストの光導波路内に、高いQ値および/または小さいモード・ボリュームを有する光キャビティを形成することができる。このキャビティは、二安定素子などの多くの光デバイスのベースを形成することができる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
次に、本発明の様々な態様、特徴および利点を要約する。
一般的に、1つの態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路を特徴とする。光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1、作業温度Twおよび軟化温度Tsを有する第1の材料を含む第1の部分を含む。光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2、および温度Tの関数として変動する粘度η2を有する第2の材料からなる第2の部分も含む。n1とn2の絶対差は少なくとも0.35(例えば、少なくとも0.5、少なくとも0.6、少なくとも0.7、少なくとも0.8、少なくとも0.9、少なくとも1.0、少なくとも1.1、少なくとも1.2、少なくとも1.3、少なくとも1.4、少なくとも1.5、少なくとも1.6、少なくとも1.7、少なくとも1.8)である。Twでのη2は少なくとも103ポワズ(例えば、少なくとも104ポワズ)および106ポワズ以下(例えば、105ポワズ以下)である。Tsでのη2は少なくとも105ポワズ(例えば、少なくとも106ポワズ、少なくとも107ポワズ、少なくとも108ポワズ、少なくとも109ポワズ、少なくとも1010ポワズ、少なくとも1011ポワズ)および1013ポワズ以下(例えば、1012ポワズ以下、1011ポワズ以下、1010ポワズ以下、109ポワズ以下、108ポワズ以下)である。
【0014】
光導波路の実施形態は、1つまたは複数の以下の特徴および/または本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
第1および/または第2の材料は、ガラスなどの誘電体であってもよい。第1の材料はカルコゲナイド・ガラスを含むことができ、第2の材料は酸化ガラスおよび/またはハロゲン化ガラスを含むことができる。
【0015】
第1および第2の部分は、均質部分または不均質部分であってもよい。不均質部分は、導波路軸に沿って延在する少なくとも1つの中空領域を含むことができる。
第1および/または第2の材料は、ポリマーなどの無機材料であってもよい。
【0016】
第1の部分は、コアでn1>n2でよく、第2の部分はクラッド層を含むことができる。
光導波路は、ブラッグ・ファイバなどのフォトニック結晶ファイバであってもよい。
いくつかの実施形態では、第1の部分はガラス転移温度Tgを有することができ、Tgでのη2は少なくとも108ポワズ(例えば、少なくとも109ポワズ、少なくとも1010ポワズ、少なくとも1011ポワズ、少なくとも1012ポワズ、少なくとも1013ポワズ)である。
【0017】
第1の材料は、第1の熱膨張率TEC1を有し、第2の材料は第2の熱膨張率TEC2を有することができ、20℃と380℃の間で、|TEC1−TEC2|≦5×10-6/℃(例えば、|TEC1−TEC2|≦4×10-6/℃、|TEC1−TEC2|≦3×10-6/℃、|TEC1−TEC2|≦2×10-6/℃、|TEC1−TEC2|≦1×10-6/℃)であってもよい。
【0018】
20℃における第1の部分と第2の部分との間の残留応力は、100MPa未満(例えば、80MPa未満、50MPa未満、40MPa未満、30MPa未満、20MPa未満)であってもよい。
【0019】
光導波路は閉じ込め領域を含むことができ、閉じ込め領域は第1および第2の部分を含むことができる。第1の部分は、導波路軸に沿って延在する第1の層を含むことができ、第2の部分は、導波路軸に沿って延在し、第1の層を囲む第2の層を含むことができる。
【0020】
光導波路は、導波路軸に沿って延在する光変調を含むことができる。光変調は、構造的変調および/または屈折率変調を含むことができる。
第2の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路を作成する方法を特徴とする。該方法は、第1の部分および第1の部分を囲む第2の部分を含むファイバ・プリフォームを設けることを含む。第1の部分は、屈折率n1を有する第1の材料を含み、第2の部分は屈折率n2を有する第2の材料を含み、|n1−n2|≧0.35(例えば、|n1−n2|≧0.5、|n1−n2|≧0.7)である。上記方法は、さらに、第1および第2の部分が103ポワズと106ポワズの間の粘度を有する温度までファイバ・プリフォームを加熱し、加熱したファイバ・プリフォームを光導波路に引抜き加工することを含む。
【0021】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または1つまたは複数の以下の特徴を含むことができる。
ファイバ・プリフォームは、第1および第2の部分が約104ポワズ等の103ポワズと105ポワズとの間の粘度を有するように加熱することができる。
【0022】
第1の部分はプリフォーム・コアを含むことができる。第2の部分はプリフォーム・クラッドを含むことができる。
ファイバ・プリフォームはプリフォーム閉じ込め領域を含むことができ、第1および第2の部分はファイバ・プリフォームに含めることができる。
【0023】
第1の材料は第1のガラス(例えば、カルコゲナイド・ガラス)を含むことができ、第2の材料は第1のガラスとは異なる第2のガラス(例えば、酸化ガラスまたはハロゲン化ガラス)を含むことができる。
【0024】
方法は、さらに、光導波路の導波路軸に沿って延在する光変調を形成するように引抜き加工する間に光導波路を摂動させることを含む。
引抜き加工の間、ファイバ・プリフォームの相対的断面構造を維持することができる。
【0025】
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸を有し、かつ導波路軸に沿って延在する第1の部分を含む光導波路を特徴とする。光導波路は、第1の部分とは異なり、導波路軸に沿って延在して、第1の部分を囲む第2の部分も含み、第1および第2の部分の少なくとも一方は、セレン・カルコゲナイド・ガラスおよびテルル・カルコゲナイド・ガラスで構成されるグループから選択されるカルコゲナイド・ガラスを含む。
【0026】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または1つまたは複数の以下の特徴を含むことができる。
カルコゲナイド・ガラスは、以下のガラスのいずれかでよい。すなわち、As−Se、Ge−Se、As−Te、Sb−Se、As−S−Se、S−Se−Te、As−Se−Te、As−S−Te、Ge−S−Te、Ge−Se−Te、Ge−S−Se、As−Ge−Se、As−Ge−Te、As−Se−Pb、As−Se−Tl、As−Te−Tl、As−Se−GaおよびGe−Sb−Seである。カルコゲナイド・ガラスはAs12Ge33Se55であってもよい。
【0027】
カルコゲナイド・ガラスは、以下の元素のいずれかを含むことができる。すなわち硼素、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、ガリウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム、ランタン、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。
【0028】
第1および第2の部分のいずれか、または両方は、非線形材料(例えば、電気光学材料および/または光屈折材料)を含むことができる。いずれかまたは両方の部分に、1つまたは複数の希土類イオン(例えば、エルビウム・イオン)をドープすることができる。
【0029】
第2の部分は、有機または無機誘電体などの誘電体を含むことができる。無機材料は無機ガラス(例えば、酸化、ハロゲン化・ガラスまたは混合した酸化フッ素ガラス)であってもよい。無機材料が酸化ガラスである場合、酸化ガラスは最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のMOの形態の化合物を含むことができ、Mは、Pb、Ca、Mg、SrおよびBaであってもよい。酸化ガラスは、最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のM2Oの形態の化合物を含むことができ、Mは、Li、Na、K、RbおよびCsであってもよい。酸化ガラスは、最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のM2O3の形態の化合物を含むことができ、Mは、Al、BおよびBiであってもよい。酸化ガラスは、最高60モル%(例えば、最高50%、最高40%、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のP2O5を含むことができる。酸化ガラスは、さらに、最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のSiO2を含むことができる。
【0030】
誘電体が有機材料である実施形態では、有機材料はポリマー(例えば、カーボネート、スルホン、エーテルイミドおよび/またはアクリレート系ポリマーおよび/またはフルオロポリマー)であってもよい。
【0031】
第1の部分は、屈折率n1を有するコアでよく、第2の部分は屈折率n2<n1を有する。
光導波路は、ブラッグ・ファイバまたは穴あきフォトニック結晶ファイバなどのフォトニック結晶ファイバであってもよい。
【0032】
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有し、導波路軸に沿って延在するコア、および導波路軸に沿って延在し、コアを囲む閉じ込め領域を含む光導波路を特徴とし、閉じ込め領域は、カルコゲナイド・ガラスを含む。閉じ込め領域は、さらに、フォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶構造を含み、動作中、閉じ込め領域は少なくとも第1の範囲の周波数のEM放射線を導波して、導波路軸に沿って伝搬させる。
【0033】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または1つまたは複数の以下の特徴を含むことができる。
閉じ込め領域は、屈折率n1を有する第1の部分、および屈折率n2を有する第2の部分を含むことができ、|n1−n2|≧0.1(例えば、|n1−n2|≧0.2、|n1−n2|≧0.3、|n1−n2|≧0.4、|n1−n2|≧0.5、|n1−n2|≧0.6、|n1−n2|≧0.7、|n1−n2|≧0.8)である。
【0034】
コアは中空コアであってもよい。コアは、上記で列挙した誘電体などの誘電体を含むことができる。
閉じ込め領域は複数の層を含むことができる。この層は、上記で列挙したカルコゲナイド・ガラスなどのカルコゲナイド・ガラスを含む交互の層を含むことができる。複数の層のサブセットは、カルコゲナイド・ガラスがなくてもよい。層のサブセットは交互の層であってもよい。
【0035】
さらに他の態様においては、本発明は光導波路を作成する方法を特徴とし、該方法は、第1の部分および第1の部分を囲む第2の部分を含むファイバ・プリフォームを設けることを含み、第1の部分はカルコゲナイド・ガラスを含む。上記方法は、また、第1および第2の部分が103ポワズと106ポワズの間の粘度を有するようにファイバ・プリフォームを加熱することと、光導波路を作成するため、加熱したファイバ・プリフォームを引抜き加工することとを含む。
【0036】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
一般的に、別の態様においては、本発明は、導波路軸を有し、導波路軸に沿って延在し、屈折率n1を有する第1の誘電体を含むコアと、導波路軸に沿って延在し、かつコアを囲むクラッドとを含む光導波路を特徴とし、上記クラッドは、屈折率n2<n1を有する第2の誘電体を含む。また、光導波路は、0.7より大きい(例えば、0.8より大きい、0.9より大きい、1.0より大きい、1.1より大きい、1.2より大きい、1.3より大きい、1.4より大きい、1.5より大きい)開口数を有する。
【0037】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または以下で列挙する特徴のいずれかを含むことができる。
第1の誘電体の屈折率は1.8より大きい(例えば、1.9より大きい、2.0より大きい、2.1より大きい、2.2より大きい、2.3より大きい、2.4より大きい、約2.5など)ものであってもよい。
【0038】
コアは、導波路軸に沿って延在する光変調(例えば、屈折率変調および/または構造的変調)を含むことができる。光変調により、光ファイバは少なくとも0.1%(例えば、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、6%以上など)の伝送バンドギャップを有することができる。
【0039】
少なくとも1つの波長で、ファイバは直径が3ミクロン未満(例えば、2ミクロン未満、1ミクロン未満、0.5ミクロン未満、0.25ミクロン未満)のモード・フィールドを有することができる。
【0040】
第2の誘電体の屈折率は、1.9未満(例えば、1.8未満、1.7未満、1.6未満、1.5未満、約1.4など)であってもよい。
光導波路は、さらに、導波路軸に沿って延在する分散調整領域を含むことができ、動作中に、コアはある周波数範囲で少なくとも1つのモードをサポートすることができ、分散調整領域は、第1の周波数範囲において導波モードと相互作用して作業モードを生成する1つまたは複数の追加モードを導入する。クラッドは分散調整領域を囲むことができる。
【0041】
コアは、3ミクロン未満(例えば、2ミクロン未満、1ミクロン未満、0.5ミクロン未満、0.25ミクロン未満)の直径を有することができる。
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路であって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1および融点Tmを有する第1の材料を含む第1の部分を含む光導波路を特徴とする。光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ第1の部分を囲んで、屈折率n2および作業温度Twを有する第2の材料を含む第2の部分も含み、|n1−n2|≧0.35で、Tm>Twである。
【0042】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光ファイバであって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の誘電体を備えるコアと、導波路軸に沿って延在し、かつコアを囲むクラッドとを含む光ファイバを特徴とする。クラッドは、屈折率n2を有する第2の誘電体を含むことができ、n1−n2≧0.5(例えば、n1−n2≧0.6、n1−n2≧0.7、n1−n2≧0.8、n1−n2≧0.9、n1−n2≧1.0、n1−n2≧1.1、n1−n2≧1.2)である。
【0043】
光ファイバの実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の部分と、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2を有する第2の部分とを含む導波路軸を有する光導波路を設けることを含む方法を特徴とし、|n1−n2|≧0.35である。上記方法は、入力信号パワーに対して非線形変動する出力信号パワーを有する出力信号を光導波路が生成するのに十分な入力信号パワーで、入力信号を光導波路内に配向することも含む。
【0044】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
一般的に、別の態様においては、本発明は、導波路軸に沿って軸方向の光変調を有するフォトニック結晶ファイバを作成する方法を特徴とする。該方法は、フォトニック結晶ファイバ・プリフォームを引抜温度まで加熱し、プリフォームからフォトニック結晶ファイバを引抜き加工し、フォトニック結晶ファイバ内に導波路軸に沿って軸方向の光変調を生成するため、引抜き加工の間にフォトニック結晶ファイバ・プリフォームを摂動させることを含む。
【0045】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
フォトニック結晶ファイバは、導波路軸に沿って延在し、かつ第1の屈折率n1を有する第1の層と、第1の層に隣接して導波路軸に沿って延在し、かつ第2の屈折率n2を有する第2の層とを含むことができ、|n1−n2|≧0.1(例えば、|n1−n2|≧0.2、|n1−n2|≧0.3、|n1−n2|≧0.4、|n1−n2|≧0.5)である。
【0046】
フォトニック結晶ファイバは中空コアを有することができる。
フォトニック結晶ファイバの直径は、引抜速度に関連させることができ、ファイバの摂動は、引抜速度を変動させてファイバ直径を変動させることを含むことができる。
【0047】
フォトニック結晶ファイバの摂動は、フォトニック結晶ファイバの直径を変化させるため、導波路軸に沿って引抜温度を変動させることを含むことができる。フォトニック結晶ファイバは、引抜中に放射線(例えば、レーザ放射線)で照明し、導波路軸に沿って引抜温度を変動させることができる。
【0048】
フォトニック結晶ファイバは中空ファイバでよく、ファイバの摂動は、中空ファイバ内の圧力を変動させることを含むことができる。別の方法としては、または追加的に、ファイバの摂動は、フォトニック結晶ファイバの外側の圧力を変動させることを含むことができる。
【0049】
軸方向の光変調は周期的または非周期的変調であってもよい。軸方向の光変調は、フォトニック結晶ファイバ内にファイバ・ブラッグ格子を形成することができる。
軸方向の光変調は、フォトニック結晶ファイバ内に光キャビティを形成することができる。
【0050】
さらに他の態様においては、本発明は、光導波路の導波路軸に沿って軸方向の光変調を形成する方法を特徴とする。該方法は、中空コアを有する光導波路を提供し、コア媒体を中空コア内に導入し、光導波路の導波路軸に沿ってコア媒体に軸方向光変調を形成させる作用物質に光導波路を露出させることを含む。
【0051】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
コア媒体は、類似した形状の複数の物体(例えば、球形の物体)を含むことができる。類似形状の物体はポリマー物体であってもよい。少なくとも類似形状の物体の一部を、中空コア内で相互に隣接して配置することができる。作用物質に光導波路を露出することは、光導波路が中空コア内にある類似形状の複数の物体と一致するようにファイバを加熱することを含むことができる。
【0052】
上記方法は、導波路ファイバを作用物質に露出した後、コア媒体の少なくとも一部を除去することを含むことができる。コア媒体の除去は、コア媒体の一部を除去する除去剤(例えば、エッチング剤または溶剤)をコア内に設けることを含むことができる。
【0053】
コア媒体は、感光性媒体(例えば、フォトレジスト、または放射線に露出すると変化する屈折率を有する材料)であってもよい。
作用物質へのコア媒体の露出は、コア媒体の一部を放射線(例えば、電磁放射線または電子ビーム放射線)で照明することを含むことができる。放射線は干渉パターンを含むことができる。放射線は、コア媒体の露出部分の光学的特性(例えば、コア媒体の屈折率、またはコア媒体の構造)を、放射線に露出していない部分の光学的特性とは異なるようにすることができる。
【0054】
コア媒体はブロック共重合体であってもよい。
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路であって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の部分と、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2を有する第2の部分とを含む光導波路を特徴とし、|n1−n2|≧0.35である。また、光導波路は、導波路軸に沿って延在する軸方向の光変調を有する。
【0055】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
軸方向の光変調は、少なくとも0.1%(例えば、少なくとも0.5%、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、8%以上など)の振幅を有することができる。
【0056】
軸方向の光変調は、光導波路直径の変調などの構造的変調を含むことができる。軸方向の光変調は、光導波路の屈折率の変調であってもよい。
軸方向の光変調は、光導波路内にブラッグ反射器を形成することができる。軸方向の光変調は、光導波路内に光キャビティを形成する。光キャビティは、共振波長λ、および500λ3以下(例えば、200λ3以下、100λ3以下、50λ3以下、20λ3以下、10λ3以下、5λ3以下、2λ3以下、1λ3以下)のモード・ボリュームを有する。
【0057】
第2の部分は第1の部分を囲み、第1の部分は非線形材料を含むことができる。
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光ファイバであって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有するコアと、導波路軸に沿って延在し、かつコアを囲むクラッドとを含み、クラッドは屈折率n2<n1を有し、さらに、導波路軸に沿って延在し、かつ共振波長λ、および100λ3以下(例えば、50λ3未満、20λ3未満、10λ3未満、5λ3未満、2λ3未満、1λ3未満)のモード・ボリュームを有する光キャビティを形成する軸方向の光変調を含む光ファイバを特徴とする。
【0058】
光ファイバの実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
軸方向の光変調は、少なくとも1%(例えば、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%)の振幅を有することができる。
【0059】
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路を含む光導波路装置を特徴とし、光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の部分と、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2を有する第2の部分とを含み、|n1−n2|≧0.35である。光導波路装置は、また、光導波路内に光キャビティを形成する軸方向の光変調と、動作中に、光導波路中を伝搬し、第1のパワー値P1と第2のパワー値P2との間のパワーを有する入力信号とを含み、これによって光導波路は、入力信号パワーに対して非線形で変動する出力信号パワーを有する出力信号を生成する。
【0060】
光導波路装置の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
P1とP2との間の入力信号パワーにより、光導波路は、入力信号パワーに対して不連続的に変動する出力信号パワーを有する出力信号を生成する。
【0061】
入力信号パワーがP1より低いと、光導波路は、出力パワー値Pout,1より低い出力信号パワーを有する出力信号を生成することができ、入力信号パワーがP2より高いと、光導波路が、出力パワー値Pout,2より高い出力信号パワーを有する出力信号を生成することができ、Pout,2/Pout,1は少なくとも2(例えば、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも100)である。比率P1/P2は、0.5より大きい(例えば、0.75より大きい、0.9より大きい、0.95より大きい、0.99より大きい)ものであってもよい。
【0062】
光キャビティは、品質係数Qを有し、P1は108W/Q2以下(例えば、107W/Q2、106W/Q2、105W/Q2、104W/Q2、103W/Q2以下)であってもよい。
軸方向の光変調は、複数の光キャビティ(例えば、2つの光キャビティ、3つの光キャビティ、4つの光キャビティ、または5つ以上の光キャビティ)を形成することができる。
【0063】
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸を有するフォトニック結晶ファイバを特徴とし、フォトニック結晶ファイバは、導波路軸に沿って延在するコア領域と、導波路軸に沿って延在して、コアを囲み、かつカルコゲナイド・ガラスを含む閉じ込め領域と、導波路軸に沿って延在し、フォトニック結晶ファイバ内に光キャビティを形成する軸方向の光変調とを含む。
【0064】
フォトニック結晶ファイバの実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
フォトニック結晶ファイバは、1次元で周期的なフォトニック結晶ファイバ(例えば、ブラッグ・ファイバ)であってもよい。フォトニック結晶ファイバは、例えば、穴あき領域などの不均質閉じ込め領域などを有する2次元で周期的なフォトニック結晶ファイバであってもよい。
【0065】
軸方向の光変調は、少なくとも0.01%の振幅を有することができる。
他に定義されていない限り、本明細書で使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で言及する全ての出版物、特許出願、特許および他の参考文献は、引用によって全体を本明細書の記載に援用する。矛盾する場合は、定義を含めて本発明の明細書が優勢となる。また、装置、方法および例は、例示に過ぎず、制限するものではない。
【0066】
本発明の追加の特徴、目的および利点は、以下の詳細な説明および図面および特許請求の範囲から明白である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0067】
本発明を、添付の図面を参照しながら以下にさらに記述するが、これは単なる例示としてのものにすぎない。
様々な図面の類似の参照記号は、類似の要素を示す。
【0068】
本発明は、同時引抜き加工することができる異なる光学材料を含む部分を有する光導波路に関する。部分は、導波路の光学特性を決定する光導波路の構造的要素(例えば、導波路が光信号を経路に閉じ込める方法を決定する構造的要素)である。このような光導波路の1つは、部分がコアおよびコアを囲むクラッドを含む従来の光ファイバ(以下では「光ファイバ」と呼ぶ)である。コアおよびクラッドにより、ある周波数サブセット内の光エネルギーは、コア内に閉じ込められながら、導波路軸に沿って伝搬する。光導波路の別の例としてはフォトニック結晶ファイバがあり、これはコアおよび閉じ込め領域を含む。閉じ込め領域は屈折率変動を有し、これはバンドギャップを形成し、ある周波数範囲内の光を反射して、その光をコアに閉じ込める。1つのタイプのフォトニック結晶ファイバがブラッグ・ファイバで、その閉じ込め領域は、屈折率を変化させる異なる組成の複数層を含むことができる。このような場合では、各層が導波路の一部と見なされる。
【0069】
同時引抜き加工することができる異なる光学材料を含む部分を有する光導波路は、光導波路引抜システムを使用して、光導波路プリフォームから作成することができる。図1について説明すると、光導波路引抜システム101はプリフォーム・ホルダ110を含み、これは炉130に対してプリフォーム120を配置する。炉130は、プリフォーム120を引抜き加工して光導波路140にできるほど十分に高い温度まで、プリフォーム120を加熱する。光導波路140は、導波路軸に沿って延在する様々な部分、例えば、コア、クラッド層および/またはコアまたはクラッド層内の領域を含む。ファイバ・モニタ・システム150が、様々なファイバ特性(例えば、ファイバ直径)を測定する。ファイバ・モニタ・システム150は、制御装置160と通信する。制御装置160は、ファイバ・モニタ・システム150から受信したファイバ・データに基づいて、引抜パラメータ(例えば、炉の温度および引抜速度)を制御する。コーティング塗布装置170が、光導波路140に保護コート(例えば、プラスチック・コーティング)を塗布する。一連のUVランプ180が、化学線内で保護コーティングを硬化する。コーティングした光導波路を巻き取りスプール190に巻き付け、使用するために連続ファイバのコンパクトなスプールを提供する。任意選択で、光導波路引抜システム101は、焼きなまし炉195を含み、これはファイバ140を再加熱して、ファイバ140が冷却するにつれ発生した応力を緩和する。
【0070】
光導波路を引抜き加工する場合、光導波路の半径方向の寸法は、引抜速度の平方根に反比例する(例えば、Optical Fiber Telecommunications, Academic Press, p.182(1988)参照)。光導波路を引っ張る速度が速いほど、光導波路の直径が小さくなる。さらに、光導波路内の様々な部分の寸法比は、引っ張り速度が変化する間、保存される。例えば、クラッド対コアの半径比が1:1のプリフォームでは、ファイバ全体で温度分布が均一でガラス質区間の粘度が均一であると仮定すると、完成したファイバの実際の寸法に関係なく、クラッドとコアとの半径比が1:1のファイバが生成される。すなわち、引っ張り速度が変化すると、完成した光導波路の最終寸法が変化するが、任意の断面内で1つの部分の別の部分に対する相対的寸法は変化しない。したがって、光導波路の引抜き加工は、複雑なプリフォームの断面構造を完成したファイバにて保存し、そのため、引抜き加工は複雑な光導波路にとって適切な製造法になる。例えば、「Single−mode photonic band gap guidance of light in air」(Science,285,5433,p.1537−1539(Sept.1999))にてRussell他は、「ハニカム」に似た半径方向の断面を有し、引抜き加工で形成されたフォトニック結晶ファイバについて説明している。
【0071】
好ましい実施形態では、本発明は、導波路の異なる部分が非常に異なる屈折率を有する光導波路に関する。以下のパラグラフで説明するように、光導波路の異なる部分の屈折率間の大きい差は、導波路内への電磁モードの半径方向閉じ込めを強化することができる。導波モードの強化された半径方向閉じ込めは、クラッド内の電磁エネルギーの量を減少させ、それによってクラッドに関連する伝送損失を減少させることができる。さらに、導波モードの強化された半径方向閉じ込めは、光導波路内の非線形効果を強化することができる。
【0072】
「非常に異なる屈折率」とは、光導波路の第1の部分と第2の部分との屈折率の絶対差が、少なくとも0.35(例えば、少なくとも0.4、少なくとも0.45、少なくとも0.5、少なくとも0.55、少なくとも0.6、少なくとも0.7、少なくとも0.8、少なくとも0.9、少なくとも1.0、少なくとも1.1、少なくとも1.2)である、という意味である。例えば、導波路軸に沿って延在する光導波路の高い屈折率部分は、屈折率n1を有する高屈折率の材料(例えば、誘電体)を含み、n1は約1.80より大きい(例えば、1.85より大きい、1.9より大きい、1.95より大きい、2.0より大きい、2.1より大きい、2.2より大きい、2.3より大きい、2.4より大きい、2.5より大きい、約2.8など)。光導波路は、導波路軸に沿って延在する低屈折率部分も有する。低屈折率部分は、屈折率n2を有する低屈折率の材料(例えば、誘電体)を含み、n2は約2.2未満(2.0未満、約1.9未満、約1.85未満、約1.8未満、約1.75未満、1.7未満、1.65未満、1.6未満、1.55未満、1.5未満、1.45未満、1.4など)である。
【0073】
光導波路の異なる部分間の屈折率の差を表す代替方法は、「屈折率コントラスト」である。屈折率コントラストは下式のように定義される。
【0074】
【数1】
ここで、n1>n2である。一般的に、本発明は、高い屈折率コントラスト、例えば、少なくとも0.1、0.5以上などの屈折率コントラストを有する光導波路に関する。屈折率コントラストは、パーセンテージとしても表すことができる。
【0075】
本明細書では、材料の屈折率とは、導波路が光を導波するよう設計された波長における材料の屈折率を指すことに留意されたい。通常、光導波路では、この波長は約0.3μmと15μmの間である。特定の波長範囲は、電気通信用途にとって重要な範囲で、例えば、0.7〜0.9μmおよび1.1〜1.7μmである。この波長範囲は、一般に使用される材料(例えば、シリカ)が比較的小さい吸収係数を有するような波長に対応し、その結果、構成部品の損失が比較的少なくなる。
【0076】
次に、高屈折率コントラストの光導波路の高屈折率部分と低屈折率部分とにとって適切な特定の材料について説明する。
高屈折率部分を形成するために適宜に高い屈折率の材料には、カルコゲナイド・ガラス(例えば、硫黄、セレンおよび/またはテルルなどのカルコゲン元素を含むガラス)、重金属酸化ガラス、非晶質合金、およびその組合せ等がある。
【0077】
カルコゲン元素に加えて、カルコゲナイド・ガラスは、以下の元素、すなわち、硼素、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、ガリウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム、ランタンおよびハロゲン化物(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)のうちの1つまたは複数を含むことができる。
【0078】
カルコゲナイド・ガラスは、2成分または3成分ガラス系、例えば、As−S、As−Se、Ge−S、Ge−Se、As−Te、Sb−Se、As−S−Se、S−Se−Te、As−Se−Te、As−S−Te、Ge−S−Te、Ge−Se−Te、Ge−S−Se、As−Ge−Se、As−Ge−Te、As−Se−Pb、As−S−Tl、As−Se−Tl、As−Te−Tl、As−Se−Ga、Ga−La−S、Ge−Sb−Seまたは複合体、As−Ga−Ge−S、Pb−Ga−Ge−Sなどの元素に基づいた多成分ガラスであってもよい。カルコゲナイド・ガラス中の各元素の比率は変えることができる。例えば、適宜に高い屈折率を有するカルコゲナイド・ガラスは、5〜30モル%のヒ素、20〜40モル%のゲルマニウム、および30〜60モル%のセレンで形成することができる。
【0079】
高い屈折率を有する重金属酸化ガラスの例としては、Bi2O3、PbO、Tl2O3、Ta2O3、TiO2およびTeO2を含むガラスがある。
適宜に高い屈折率を有する非晶質合金としては、Al−Te、R−Te(Se)(R=アルカリ)等がある。
【0080】
低屈折率部分を形成するのに適宜に低い屈折率を有する材料としては、酸化ガラス、ハロゲン化ガラス、ポリマー、およびその組合せ等がある。適切な酸化ガラスとしては、以下の化合物を1つまたは複数含むガラス等がある。すなわち0〜40モル%のM2Oで、MはLi、Na、K、RbまたはCsであり、さらに0〜40モル%のM’Oで、M’はMg、Ca、Sr、Ba、ZnまたはPbであり、さらに0〜40モル%のM”2O3で、M”はB、Al、Ga、In、SnまたはBiであり、さらに0〜60モル%のP2O5、および0〜40モル%のSiO2である。
【0081】
多くのハロゲン化ガラスが低屈折率の要件を満足することができる。フッ化ガラスおよび酸化ガラスとフッ化ガラスの混合物で、例えば、燐酸フッ化物は整合材料として特に適している。
【0082】
炭酸、スルホン酸、エーテルイミドおよびアクリル酸系、さらにフルオロポリマーを含むポリマーも優れた整合材料の候補である。
高屈折率コントラストの光導波路の部分は、任意選択で他の材料を含むことができる。例えば、どの部分も、その部分の屈折率を変化させる1つまたは複数の材料を含むことができる。部分は、その部分の屈折率を上昇させる材料を含むことができる。このような材料には、例えば、酸化ゲルマニウムがあり、これはホウケイ酸ガラスを含む部分の屈折率を増加させることができる。あるいは、部分は、その部分の屈折率を減少させる材料を含むことができる。例えば、酸化ホウ素は、ホウケイ酸ガラスを含む部分の屈折率を減少させることができる。
【0083】
高屈折率コントラストの光導波路の部分は、均質または不均質であってもよい。例えば、1つまたは複数の部分が、不均質部分を形成するために、基材に埋め込んだ1つの材料のナノ粒子(例えば、導波波長にて最小限に光を散乱するのに十分なほど小さい粒子)を含むことができる。その例としては、高屈折率のカルコゲナイド・ガラスのナノ粒子をポリマーの基材に埋め込んで形成した高屈折率ポリマー複合体がある。さらに他の例としては、無機ガラス基質にCdSeおよび/またはPbSeのナノ粒子を含んだものがある。不均質ファイバ部分の他の例としては、いわゆる「穴あき」部分がある。穴あき部分は、導波路軸に沿って延在する1つまたは複数の中空領域、すなわち穴を含む。中空領域は流体(例えば、気体または液体)で充填することができる。例えば、空気で充填した中空領域は、その部分の屈折率を減少させることができる。この理由は空気の屈折率nair≒1だからである。いくつかの実施形態では、光導波路は同じ材料の穴あき部分と非穴あき部分を含むことができる。例えば、光導波路は、中実ガラス部分、および中空領域があるガラス部分を有するクラッド層を含むことができる。低屈折率の中空領域のため、中空領域がある部分の屈折率は中実部分より低い。
【0084】
高屈折率コントラストの光導波路の部分は、ファイバのその部分の機械的、流動学的および/または熱力学的挙動を変化させる材料を含むことができる。例えば、1つまたは複数の部分は可塑剤を含むことができる。部分は、結晶化を、またはファイバ内の他の望ましくない位相挙動を抑制する材料を含むことができる。例えば、ポリマーの結晶化は、架橋剤(例えば、感光性架橋剤)を含むことによって抑制することができる。他の例では、ガラス・セラミック材料が望ましい場合は、TiO2またはZrO2などの核剤を材料に含めることができる。
【0085】
部分は、ファイバの隣接する部分間の境界面に影響するよう設計された化合物も含むことができる。このような化合物には、定着剤および相溶化剤がある。例えば、オルガノシラン化合物を使用して、シリカ系ガラス部分とポリマー部分との接着を促進することができる。例えば、リンまたはP2O5は、カルコゲナイド・ガラスおよび酸化ガラスの両方との相溶性があり、これらのガラスから形成された部分間の接着を促進することができる。
【0086】
高屈折率コントラストの光導波路は、特定の光導波路用途に固有の追加材料を含むことができる。例えば、ファイバ増幅器では、どの部分も、ファイバ内の光信号と相互作用することができる任意のドーパントまたはドーパントの組合せで形成し、ファイバによる1つまたは複数の光の波長の吸収または放出を強化することができる。例えば、少なくとも1つの希土類イオン、エルビウム・イオン、イッテルビウム・イオン、ネオジム・イオン、ホルミウム・イオン、ジスプロシウム・イオンおよび/またはツリウム・イオンなどである。
【0087】
高屈折率コントラストの導波路の部分は、1つまたは複数の非線形材料を含むことができる。非線形材料とは、導波路の非線形応答を強化する材料である。特に、非線形材料は、シリカより大きい非線形応答を有する。例えば、非線形材料は、シリカのカー(Kerr)非線形指数より大きい(例えば、3.5×10-20m2/Wより大きい、5×10-20m2/Wより大きい、10×10-20m2/Wより大きい、20×10-20m2/Wより大きい、100×10-20m2/Wより大きい、200×10-20m2/Wより大きいなど)カー非線形指数n(2)を有する。
【0088】
引抜き加工を使用して、頑丈な高屈折率コントラストの光導波路を作成する場合、十分に異なる屈折率を有する材料の全ての対が適切である必要はない。通常、流動学、熱動力学、および物理化学的に相溶性がある材料を選択するとよい。次に、相溶性材料を賢明に選択するためのいくつかの基準について検討する。
【0089】
第1の基準は、流動学的に相溶性のある材料を選択することである。すなわち、ファイバの引抜き加工および作業の様々な段階で経験する温度に対応する広い温度範囲にわたり、同様の粘度を有する材料を選択することである。粘度とは、剪断応力を加えた状態における流体の流れに対する抵抗である。本明細書では、粘度をポワズの単位で示す。流動学的相溶性について詳しく述べる前に、任意の材料に関する一組の特徴的な温度、任意の材料が比粘度を有する温度を定義する。
【0090】
焼きなまし点Taは、材料が1013ポワズの粘度を有する温度である。Taは、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−2Aシステムを使用して測定することができる。通常、Taは、ガラス片の粘度が残留応力を緩和できるほど十分に低くなる温度である。
【0091】
軟化点Tsは、材料が107.65ポワズの粘度を有する温度である。Tsは、軟化点計器、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−3Aシステムを使用して測定することができる。軟化点は、材料の流れが自然界で可塑性から粘性へと変化する温度に関連する。
【0092】
作業点Twは、材料が104ポワズの粘度を有する温度である。Twは、ガラス粘度計、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−4Aシステムを使用して測定することができる。作業点は、ガラスを容易に引抜き加工してファイバにすることができる温度に関連する。例えば、材料が無機ガラスであるいくつかの実施形態では、材料の作業点温度は、250℃以上、例えば、約300℃、400℃、500℃またはそれ以上であってもよい。
【0093】
融点Tmは、材料が102ポワズの粘度を有する温度である。Tmは、ガラス粘度計、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−4Aシステムを使用して測定することができる。融点は、ガラスが液体になり、ファイバの幾何学的形状の維持に関してファイバ引抜き加工制御が非常に困難になる温度に関連する。
【0094】
流動学的に相溶性があるためには、2つの材料は広い温度範囲にわたって、例えば、ファイバを引抜き加工する温度から、ファイバがもはや認識できる速度で応力を緩和できない温度(例えば、Ta)またはそれ以下まで、類似の粘度を有するとよい。したがって、2つの材料が引抜き加工時に類似の速度で流れるように、2つの相溶性材料の作業温度は類似であるとよい。例えば、第2の材料の作業温度Tw2で第1の材料の粘度η1(T)を測定すると、η1(Tw2)は少なくとも103ポワズ、例えば、104ポワズまたは105ポワズ、および106ポワズ以下であるとよい。さらに、引抜き加工したファイバが冷めるにつれ、両方の材料の挙動は類似の温度で粘性から弾性に変化するはずである。すなわち、2つの材料の軟化温度は類似でなければならない。例えば、第2の材料の軟化温度Ts2にて、第1の材料の粘度η1(Ts2)は少なくとも106ポワズ、例えば、107ポワズまたは108ポワズおよび109ポワズ以下である。好ましい実施形態では、両方の材料を一緒にアニールすることが可能でなければならず、したがって第2の材料の焼きなまし温度Ta2で、第1の材料の粘度η1(Ta2)は少なくとも108ポワズ(例えば、少なくとも109ポワズ、少なくとも1010ポワズ、少なくとも1011ポワズ、少なくとも1012ポワズ、少なくとも1013ポワズ、少なくとも1014ポワズ)でなければならない。
【0095】
また、流動学的に相溶性があるためには、両方の材料の温度の関数としての粘度の変化(すなわち粘度勾配)は、可能な限り一致することが好ましい。すなわち、材料がガラスである場合、短いガラスを別の短いガラスと対にする(短いガラスが温度の関数として粘度勾配が急なガラスである場合、長いガラスとは反対)。例えば、高屈折率のBi2O3を基材とするガラスでは、短いホウケイ酸ガラスは、長い燐酸塩ガラスより類似の引抜温度とよく一致する。Bi2O3が短いガラスを形成するからである。
【0096】
第2の選択基準は、各材料の熱膨張率(TEC)が焼きなまし温度と室温との間の温度にて類似でなければならないことである。すなわち、ファイバが冷めて、その流動性が液体状から固体状へと変化するにつれ、両方の材料の体積が類似の量だけ変化しなければならない。2つの材料のTECが十分に一致しないと、2つのファイバ部分間で体積変化の差が大きくなり、その結果、大量の残留応力が生じ、このため1つまたは複数の部分がひび割れたり、および/または離層したりする。残留応力は、材料の破壊応力より十分低い応力でも遅れ破壊を引き起こす場合がある。
【0097】
TECは、温度変化によるサンプル長さの分数変化率の尺度である。図2について説明すると、このパラメータは、任意の材料について、温度と長さ(または同等に温度と体積)の曲線の勾配から計算することができる。材料の温度と長さの曲線は、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel 1200D膨脹計などの膨脹計を使用して測定することができる。TECは、選択した温度範囲にわたって、または任意の温度の瞬間的変化として測定することができる。この量は℃-1の単位を有する。温度と長さの曲線には、異なる勾配を有する2つの線形領域があることに留意されたい。曲線が第1の直線領域から第2の直線領域へと変化する転移領域がある。この領域は、ガラス転移に関連する。ここで、ガラス・サンプルの挙動は、固体材料に通常関連する挙動から、粘性流体に通常関連する挙動へと転移する。これは連続的転移であり、勾配の不連続変化とは反対に、温度と体積の曲線の勾配の漸進的変化を特徴とする。ガラス転移温度Tgは、図2で示すように、外挿したガラスの固体流体線と粘性流体線とが交差する温度と定義することができる。ガラス転移温度は、脆性固体から、流れることができる固体への材料流体学的性質の変化に関連する温度である。物理的に、ガラス転移温度は、材料中の様々な分子並列モードおよび回転モードを励起するのに必要な熱エネルギーに関連する。ガラス転移温度は、往々にしてほぼ焼きなまし点と見なされ、粘度は1013ポワズであるが、実際には、Tg測定値は相対値であり、測定技術に依存する。
【0098】
図2で示すように、膨脹計も使用して、膨脹計の軟化点Tdsを測定することができる。膨脹計は、サンプルに小さい圧縮荷重を加え、サンプルを加熱することによって動作する。サンプルの温度が十分に高くなると、材料は軟化し始め、圧縮荷重によってサンプルがたわみ、これは体積または長さの減少として観察される。この相対値は、膨脹計軟化点と呼ばれ、通常は、材料の粘度が1010ポワズと1012.5ポワズの間の時に発生する。材料の正確なTdsの値は、通常、計器および測定パラメータによって決定される。同様の計器および測定パラメータを使用すると、この温度が、この粘度領域における様々な材料の流動学的相溶性に有用な尺度を提供する。
【0099】
上述したように、TECを一致させることは、引抜き加工中でファイバに生じるような過度の残留応力がないファイバを獲得するために、重要な考慮事項である。通常、2つの材料のTECが十分に一致していない場合は、残留応力が弾性応力として生じる。弾性応力成分は、ファイバがガラス転移温度から室温(例えば、25℃)へと冷める時、その異なる材料間の体積収縮の差から生じる。体積変化はTECおよび温度変化によって決定される。ファイバ内の材料が引抜き加工中に任意の境界面で融解または接着する実施形態では、その各TECが異なる結果、境界面に応力が生じる。一方の材料が張力(正応力)を受けて、他方が圧縮力(負応力)を受け、したがって合計の応力はゼロになる。中位の圧縮応力自体は、通常、ガラス・ファイバの主要な関心事ではないが、引張り応力は望ましくなく、時間が経過すると破壊につながることがある。したがって、引抜き加工中にファイバ内での弾性応力発生を最小限に抑えるため、構成要素材料のTECの差を最小にすることが望ましい。例えば、2つの異なる材料から形成した複合ファイバでは、加熱速度3℃/分で膨脹計にて測定したTgと室温との間における各ガラスのTECの絶対差は、5×10-6℃-1以内(例えば、4×10-6℃-1以内、3×10-6℃-1以内、2×10-6℃-1以内、1×10-6℃-1以内、5×10-7℃-1以内、4×10-7℃-1℃以内、3×10-7℃-1以内、2×10-7℃-1以内)でなければならない。
【0100】
同様のTECを有する材料を選択すると、弾性応力成分を最小にすることができるが、粘弾性応力成分から残留応力が生じることもある。粘弾性応力成分は、構成要素材料の歪み点またはガラス転移温度間に十分な差がある場合に発生する。図2の曲線で示すように、材料は、Tgより下に冷めるにつれ、相当の大きさの体積収縮を行う。さらに、冷却して、この転移で粘度が変化するにつれ、応力を緩和するために必要な時間がゼロ(瞬時)から分単位へと増加する。例えば、2つ以上のガラスで作成し、それぞれが異なるガラス転移範囲(および異なるTg)を有する複合プリフォームを考えてみる。初期引抜き加工の間、ガラスは粘性流体として挙動し、引抜き加工の歪みによる応力は瞬時に緩和される。引抜き加工炉の最高温度部分を過ぎると、ガラス・ファイバは急速に熱を失い、応力緩和時間とともに、ファイバ材料の粘度も急激に増加する。Tgまで冷めると、各ガラスは実際的にそれ以上応力を緩和できなくなる。応力緩和時間が引抜速度と比較して、非常に大きくなるからである。したがって、構成要素のガラスが異なるTg値を有すると仮定すると、Tgまで冷めた第1のガラスは、もはや応力を減少させることができないが、第2のガラスはまだそのTgより高く、ガラス境界面で生じる応力を緩和することができる。第2のガラスがそのTgまで冷めると、ガラス間に生じた応力は、もはや効果的に緩和することができない。さらに、この点で、第2のガラスの体積収縮は、第1のガラス(この時点でTgより下がり、脆性固体として挙動している)の体積収縮よりはるかに大きい。このような状況の結果、ガラス間に十分な応力が蓄積することができ、したがってガラス部分の一方または両方が機械的に破壊される。そのため、ファイバ材料を選択するために第3の選択基準に行き着く。すなわち、引抜き加工中にファイバ内に発生する粘弾性応力を最小にするため、構成要素ガラスのTgの差を最小にすることが望ましい。第1の材料のガラス転移温度Tg1は、第2の材料のガラス転移温度Tg2から100℃以内でなければならない(例えば、|Tg1−Tg2|は90℃未満、80℃未満、70℃未満、60℃未満、50℃未満、40℃未満、30℃未満、20℃未満、10℃未満でなければならない)。
【0101】
成分材料間の差のため、引抜き加工したファイバに永久応力を発生させるメカニズムが2つ(すなわち弾性および粘弾性)があるので、このメカニズムを用いて、相互に相殺してもよい。例えば、ファイバを構成する材料は、材料のTgが一致せずに、反対の符号の応力が生じると、熱膨張の不一致によって引き起こされる応力を自然に相殺することができる。逆に、材料の熱膨張が全体的な永久応力を減少させる場合は、材料間のTgの差が大きくなってもよい。図3について説明すると、熱膨張とガラス転移温度の差との複合した効果を評価する1つの方法は、各構成要素材料の温度と長さの曲線を比較することである。以前の勾配正接法を使用して各ガラスのTgを求めた後、曲線が低い方のTg温度値(図3で示すようにTg1)で一致するように、曲線の一方を縦座標軸に沿って変位させる。室温におけるy軸の交点の差は、ガラスが結合しなかった場合に予想される歪みεを与える。Tgから室温までの温度範囲にわたって大きい方の収縮量を示す材料に予想される引張り応力σは、下式から簡単に計算することができる。
【0102】
σ=E・ε
ここで、Eは材料の弾性係数である。通常、100MPa未満(例えば、50MPa未満、30MPa未満)の残留応力値は、2つの材料が相溶性があることを示すほど十分に小さい。
【0103】
第4の選択基準は、候補材料の熱安定性を一致させることである。熱安定性の尺度は、温度間隔(Tx−Tg)によって与えられ、Txは、各分子がその最低エネルギー状態を見いだせるほど十分に低速で材料が冷めた時に、結晶化が開始する温度である。したがって、結晶相は、材料にとってはガラス相よりエネルギー的に好ましい状態である。しかし、材料のガラス相は、通常、光導波路の用途となると、結晶相より性能および/または製造上の利点を有する。結晶化温度がガラス転移温度に近づくほど、材料は引抜き加工中に結晶化する可能性が高く、これは(例えば、ファイバに、伝送損失を増加させる光学的不均質性を導入することにより)ファイバにとって有害なことがある。通常、プリフォームからファイバを再度引抜き加工することによりガラスを採糸できるのに、少なくとも80℃(例えば、少なくとも100℃)の熱安定性間隔(Tx−Tg)で十分である。好ましい実施形態では、熱安定性間隔は少なくとも120℃、例えば、150℃、200℃以上である。Txは、示差熱分析計(DTA)または示差走査熱量計(DSC)などの熱分析計を使用して測定することができる。
【0104】
同時引抜き加工できる材料を選択する場合のさらに他の考慮事項は、材料の融点Tmである。融点で、材料の粘度は、ファイバの引抜き加工中にうまく正確な幾何学的形状を維持するには低すぎるようになる。したがって、好ましい実施形態では、一方の材料の融点が、流動学的には同等の第2の材料の作業温度より高い。すなわち、プリフォームを加熱すると、プリフォームのいずれの材料も溶融する前に、プリフォームは、うまく引抜き加工できる温度に到達する。
【0105】
高屈折率コントラストの光導波路を形成でき、かつ流動学的に同様である材料の特定の組合せとしては、以下のものがある。
Ge33As12Se55の組成を有するカルコゲナイド・ガラスは、高屈折率の適切な材料である。波長1.5μmにおけるその屈折率は2.5469で、587.56nm(屈折率を測定することが多いナトリウムd線の波長で、ndと呼ばれる)では、それより高くなる。このガラスは、様々な形状で容易に形成され、製造される。結晶化の開始(Tx)は500℃より高く、熱膨張率(TEC)は50℃〜320℃の範囲で12.0〜13.5×10-6/℃である。この組成は、赤外線周波数で高い光学的均質性および低い吸収損も呈する。このガラスは、Amorphous Materials, Inc(Garland, テキサス州)から商標名AMTIR−1で市販されている。さらに、このガラスはガラス転移温度Tg=365、膨脹計測軟化温度Tds=391、軟化点温度Ts=476℃を有し、引抜温度Td=515℃を有する。Tdはガラス棒(直径約4〜7mm、長さ3〜6インチ)を、炉内に、棒の底部約1/3が炉の中心に配置された状態で、第1の温度で懸垂して測定する。棒が5分後に軟化せず、伸張してファイバにならなかったら、炉温度を10℃上昇させる。棒が軟化し、容易に細いファイバ(例えば、直径300μm未満)に引抜き加工できるようになるまで、このステップを繰り返す。これが起きる温度が引抜温度Tdである。Tdは、材料の粘度により決定される上述の特徴的温度とは異なることに留意されたい。
【0106】
【表1】
図4〜図13について説明すると、9つの低屈折率のガラスの熱膨張曲線を測定し、Ge33As12Se55の熱膨張と比較してある。表1は、9つのガラスそれぞれのパラメータTg、Tds、TsおよびTdを示す。表1は、各パラメータについて低屈折率のガラスの値とGe33As12Se55との値の差を、それぞれΔTg、ΔTds、ΔTsおよびΔTdとして示す。低屈折率のガラスQ−100は、Kigre, Inc.(Hilton Head, サウスカロライナ州)から市販されているガラスの商標名である。
【0107】
この9つの低屈折率のガラスを、以下のようにGe33As12Se55と同時引抜き加工した。断面が丸い棒または断面が正方形の棒として入手可能なこの低屈折率のガラスをそれぞれ、Ge33As12Se55と統合し、1つの部片にした。棒は、一方の棒を他方に隣接して保持し、これを炉内で加熱することによって、1つの部片に統合した。棒は、2つの材料の軟化温度付近まで、またはその温度以上まで加熱し、棒間に結合部が形成できるようにする。相溶性が不十分な材料は統合できず、結合部が広範囲の場合はひび割れ、他の場合は室温まで冷却すると分離する。統合したサンプルを同時引抜き加工するため、各サンプルを炉内に懸垂し、両方の材料が軟化して、ファイバに引抜き加工するのに十分な温度まで加熱した。この試験中、サンプルの一方が他方の材料より大幅に軟化するか液化することが判明した。さらに、材料の粘度が十分に一致していない場合、材料の一方は、他方の材料が引抜き加工するのに十分なほど軟化する前に、過度に軟化し、変形および/または気化してしまう。不一致の材料から形成したサンプルは、冷却すると永久曲率を呈した。表1に列挙した9つの低屈折率のガラスでは、Ge33As12Se55と相溶性がないと判明したのは、10Li2O−40PbO−20B2O3−30SiO2のみであった。
【0108】
図13について説明すると、低屈折率のガラス10Li2O−40PbO−20B2O3−30SiO2は、別のカルコゲナイド・ガラスGe40As25Se25と良好に同時引抜き加工された。したがって、組成変化は、1つの特定材料と別の材料との相溶性に影響を与えることができる。
【0109】
上記では、実際の同時引抜き加工の実験に基づいて、高屈折率の材料と低屈折率の材料との相溶性を検討した。経験的な流動学的データを外挿すると、相溶性がある高屈折率の材料と低屈折率の材料とを識別することができる。このような分析は、SciGlassおよび/またはSciPolymerデータベース(マサチューセッツ州バーリントン所在のSciVision社から入手可能)を使用して実行することができる。図14A〜図17について説明すると、Priven−2000法を使用して、SciGlassおよびSciPolymerデータベースから流動学的データを作成した。以下で、このデータについて検討する。
【0110】
Ge33As12Se55ガラスと相溶性がある適切な低屈折率のガラスには、(モル%で)26SiO2−31B2O3−12Na2O−12K2O−6Li2O−13PbOの組成を有するアルカリホウケイ酸ガラスがある。この組成は容易にガラス化し、ガラスはカルコゲナイド・ガラスと同様の熱安定性を有する。すなわちTg=401℃、屈折率nd=1.62およびTEC=13.9×10-6/℃を有する。2つのガラスの粘度曲線は、ファイバ引抜温度を含む広い温度範囲にわたって重なる(粘度=103〜106ポワズ)。さらに、ガラスは化学的に相溶性があり、550℃で接触すると、滑らかで均質な境界面を生成する。
【0111】
ガラスの基本的組成を変更して、物理的特性を調節することができる。これを図14Aにも示す。わずかに異なる組成33.6SiO2−21.7B2O3−44.7Na2O(モル%)を有する別のホウケイ酸ガラスは、nd=1.70、Tg=395℃およびTEC=12.9×10-6/℃の特性を有する。ガラス中のアルカリ含有率を低下させると、熱安定性が上昇し、熱膨張率がGe33As12Se55ガラスの熱膨張率に近づき、その結果、粘度103.5〜107.5ポワズの温度範囲で、実質的に等しい粘度曲線になる。この効果は、ndの増加を伴うが、それでもGe33As12Se55ガラスに対して十分に高い屈折率コントラストを提供する。
【0112】
Ge33As12Se55と一致する低屈折率のガラスの別の選択肢は、燐酸塩ガラス系にある。例えば、図14Aは、52P2O3−20Li2O−4K2O−15Sc2O3−9BaO(モル%)ガラスの粘度・温度の挙動を示す。上記で検討したホウケイ酸ガラスと比較して、この燐酸塩ガラスの方が、熱安定性に関しては優れた選択肢である。さらに、Sc2O3の存在が、燐酸塩ガラスの化学的安定性を改善することが知られている。この燐酸塩ガラスの熱膨張(TEC=11.2×10-6/℃)は、Ge33As12Se55ガラスのそれと近く、それはnd=1.60である。これはTg=426℃を有し、引抜温度でのその粘性挙動(粘度103〜106ポワズ)は、Ge33As12Se55ガラスのそれと非常に一致する。
【0113】
カルコゲナイド・ガラスとフッ化ガラスとの組合せも、光導波路に高い屈折率コントラストを提供することができる。例えば、図14Bについて説明すると、nd=2.5を有するカルコゲナイド・ガラスGe20Se80を、屈折率nd=1.3を有するフッ化ガラス58BeF2−15CsF(モル%)と対にする。
【0114】
図15について説明すると、高屈折率の重金属酸化ガラス45Bi2O3−40PbO−15Ga2O3(モル%)と低屈折率の酸化ガラスとの2つの組合せは、その粘度、熱膨張、および安定性の挙動を使用して識別される。鉛ビスマス酸系ガラスは屈折率nd=2.32、Tg=350℃およびTEC=12.7×10-6/℃を有する。このガラスの粘度と温度の挙動は、前述した例のカルコゲナイド・ガラスとは異なり、したがって上記で検討したホウケイ酸ガラスは理想的な一致相手ではない。かわりに、特定の低屈折率のアルカリケイ酸塩ガラスおよび燐酸塩ガラスを、この重金属酸化ガラスと対にすることができる。各ガラス・タイプ、ケイ酸塩ガラスおよび燐酸塩ガラスの例の粘度と温度の挙動が図15に図示され、44SiO2−12PbO−38Li2O−6SrOおよび58P2O5−14MgO−8Na2O−20Li2O(モル%)の組成を有する。両方のガラスの粘度曲線は、引抜温度領域で45Bi2O3−40PbO−15Ga2O3ガラスの曲線と非常に一致する。ケイ酸塩ガラスの熱膨張率(TEC=13.8×10-6/℃)は、燐酸塩ガラスのTEC(TEC=14.2×10-6/℃)より高屈折率のBi−Pbガラスに近いが、燐酸塩ガラスの屈折率nd=1.50はケイ酸塩ガラスnd=1.64より低い。この場合も特定の実施に応じて、この2つの低屈折率のガラスのいずれかを、45Bi2O3−40PbO−15Ga2O3ガラスの一致相手として選択することができる。
【0115】
高屈折率コントラストの複合光導波路を形成するため無機ガラスと同時引抜き加工するのに、多数のポリマーも適切な低屈折率の材料である。例えば、図16について説明すると、ポリエーテルイミド5およびAs40Se60ガラスの粘度と温度の曲線は、これらが同時引抜き加工に適切な材料であることを示す。ポリエーテルイミド5およびAs40Se60ガラスは、それぞれ1.64および2.9の屈折率(nd)を有する。
【0116】
カルコゲナイド・ガラスのヒ素/セレンの比率を変更しても、高い屈折率はそれほど変化しないが、ガラスの粘度を変更し、その流動学的パラメータを異なるクラスの融点が異なるポリマーと一致させることが可能になる。例えば、カルコゲナイドAs50Se50をポリ三環系1と、As30Se70をポリ[2,2−プロパンビス(4−(2,6−ジブロモフェニル)カーボネート]と、As5Se95をポリメチルメタクリレート(PMMA)と組み合わせることができる。他のカルコゲナイド・ガラスも、同時引抜き加工のためにポリマーと組み合わせることができる。例えば、Ge10Se90は、ポリ[4.4’−スルホンジフェノキシジ(4−フェニレン)スルホン]と組み合わせることができる。
【0117】
図17について説明すると、Ga2S3系の高屈折率のガラスを、多成分酸化ガラスと結合する。これは、上記の例のガラスと比較すると融点が高いガラスであり、流動学的に様々なホウケイ酸、ケイ酸塩および燐酸塩ガラスと合わせることができる。例えば、屈折率2.5のGa2S3−30La2S3は、屈折率1.53の22SiO2−54B2O3−18Na2O−6PbOと合わせることができる(組成はモル%で与えられる)。TEC=8.5×10-6/℃である。
【0118】
高屈折率コントラストの光導波路に適切な材料を選択する基準について説明し、そのような材料の例を特定してきたが、次に導波路軸に沿って伝搬する周波数のサブセットについて、光放射線を半径方向に閉じ込める導波路構造の特定の例に注目してみる。特に、光ファイバおよびフォトニック結晶ファイバの例について説明する。両方のケースで、高い屈折率コントラストを有する導波路材料を選択すると、導波路が導波モードを半径方向に閉じ込める能力が強化される。
【0119】
図18について説明すると、高屈折率コントラストの光ファイバ701は、導波路軸に沿って延在するコア710、およびコア710を囲むクラッド層720を含む。コア710は高屈折率の材料、例えば、カルコゲナイド・ガラスを含む。クラッド層720は、低屈折率の材料、例えば、酸化ガラスおよび/またはハロゲン化ガラスを含む。したがって、コア710はクラッド層720の屈折率nLより高い屈折率nHを有する。コアに導入される特定の光線は、コアとクラッドとの境界面で全反射し、ほぼコアに閉じ込められる。これらの導波モードの波長および数は、光ファイバ701の構造、およびコアおよびクラッド材料の特性によって決定される。通常、光ファイバがサポートできるモード数は、コアの直径につれ増加する。
【0120】
コア701とクラッド層720、光ファイバ701の間の高い屈折率コントラストは、大きい開口数(NA)に対応し、これは
【0121】
【数2】
と定義される。例えば、光ファイバ701は少なくとも0.7(例えば、少なくとも約0.8、少なくとも約0.9、少なくとも約1.0、少なくとも約1.1、少なくとも約1.2、少なくとも約1.3)のNAを有することができる。
【0122】
いくつかの実施形態では、コア710は小さい直径を有することができる。コアとクラッドの間に大きい屈折率の差があるので、高屈折率コントラストの光ファイバは、モードを小さい直径のコアに効果的に閉じ込めることができる。例えば、コア710は10ミクロン未満、例えば、5ミクロン未満、3ミクロン未満、2ミクロン未満、1ミクロン未満、0.5ミクロン未満、0.25ミクロン未満の直径を有することができる。
【0123】
高屈折率コントラストの光導波路は、全反射(TIR)以外によって光を光路に半径方向に閉じ込める導波路も含む。例えば、高屈折率コントラストの光導波路は、半径方向に変化する屈折率を有する閉じ込め領域を使用して、光をコア領域に閉じ込める光導波路を含むことができる。このような光導波路としては、ブラッグ・ファイバなどのフォトニック結晶ファイバ等がある。
【0124】
図19について説明すると、フォトニック結晶ファイバ1301は、導波路軸に沿って延在する誘電コア1320、およびコアを囲む誘電閉じ込め領域1310(例えば、多層クラッド)を含む。図19の実施形態では、異なる屈折率を有する誘電体の閉じ込め領域1310は、交互層1330および1340を含むよう図示されている。1セットの層、例えば、層1340が、屈折率nHおよび厚さdHを有する高屈折率の層セットを形成し、他方のセットの層、例えば、層1330は、屈折率nLおよび厚さdLを有する低屈折率の層セットを形成し、ここで、nL>nLである。便宜上、図19には誘電体閉じ込め層のうちいくつかしか図示されていない。実際には、閉じ込め領域1310はさらに多くの層(例えば、20以上の層)を含むことができる。
【0125】
通常、層1340は、以上の説明で挙げた高屈折率の材料など、高い屈折率を有する材料を含む。このような材料には、例えば、カルコゲナイド・ガラス、重金属酸化ガラス、および非晶質合金がある。しかし、さらに一般的には、層1340は十分に高い屈折率を有し、層1330を形成する材料と流動学的に相溶性がある任意の材料または材料の組合せで形成することができる。層1340のそれぞれの材料は、同じでも異なってもよい。
【0126】
層1330は、酸化ガラス、ハロゲン化ガラス、または特定のポリマーなど、以上の説明で挙げた低屈折率の材料のように低い屈折率を有する材料を含む。さらに一般的には、層1330は十分に低い屈折率を有し、層1340を形成する材料と流動学的に相溶性がある任意の材料または材料の組合せから形成することができる。各層1330の材料は同じでも、異なってもよい。
【0127】
この実施形態では、コア1320は高屈折率または低屈折率のガラスなどの固体誘電体を含む。しかし、一般的に、コア1320は、閉じ込め領域1310を形成する材料と流動学的に相溶性がある任意の材料または材料の組合せを含むことができる。特定の実施形態では、コア1320は、上述したような1つまたは複数のドーパント材料を含むことができる。あるいは、コア1320は中空コアであってもよい。任意選択で、中空コアを気体(例えば、空気、窒素および/または希ガス)または液体(例えば、等方性液体または液晶)などの流体で充填することができる。
【0128】
フォトニック結晶ファイバ1301は円形の断面を有し、コア1320は円形の断面を有し、領域1310(およびその中の層)は環状断面を有する。しかし他の実施形態では、導波路およびその成分領域は、長方形または六角形の断面など、異なる幾何学的断面を有してもよい。さらに、以下で述べるように、コアおよび閉じ込め領域1320および1310は、異なる屈折率を有する複数の誘電体を含むことができる。そのような場合は、任意の領域の「平均屈折率」に言及することがあり、それは領域の成分の加重屈折率の合計を指し、各屈折率は、その成分の領域における部分区域によって加重される。しかし、領域1320と1310との境界は、屈折率の変化によって形成される。変化は、2つの異なる誘電体の境界面によって、または同じ誘電体の異なるドーパント濃度(例えば、シリカ中の様々なドーパント濃度)によって引き起こされる。
【0129】
誘電閉じ込め領域1310は、第1の波長範囲のEM放射線を誘導し、導波路軸に沿って誘電コア1320中を伝搬させる。閉じ込めのメカニズムは、第1の波長範囲を含むバンドギャップを形成する領域1310内のフォトニック結晶構造に基づく。閉じ込めのメカニズムは屈折率で誘導するのではないので、コアが、コアにすぐ隣接する閉じ込め領域の部分より高い屈折率を有する必要はない。逆に、コア1320は、閉じ込め領域1310より低い平均屈折率を有してもよい。例えば、コア1320は空気、窒素などの他の気体であってもよく、またはほぼ真空排気してもよい。このような場合、コア内を導波されるEM放射線は、シリカ・コア内を誘導されるEM放射線より損失および非線形相互作用がはるかに小さくなり、シリカまたは他のこのような固体材料に対して多くの気体の吸収および非線形相互作用定数が小さいことを反映する。例えば、追加の実施形態では、コア1320は、多孔質誘電体を含んで、周囲の閉じ込め領域に多少の構造的支持を提供し、なおほぼ空気であるコアを形成することができる。したがって、コア1320は均一の屈折率プロファイルを有する必要はない。
【0130】
閉じ込め領域1310の交互層1330および1340は、ブラッグ・ファイバとして周知のものを形成する。交互層は、平面誘電スタック反射器(ブラッグ・ミラーとしても周知である)の交互層と類似である。閉じ込め領域1310の環状層および誘電スタック反射器の交互の平面層は、両方ともフォトニック結晶構造の例である。フォトニック結晶構造については、概ねJohn D. Joannopoulos他の、Photonic Crystals(Princeton University Press, Princeton ニュージャージー州, 1995)に記載されている。
【0131】
本明細書では、フォトニック結晶とは、フォトニック結晶内にフォトニック・バンドギャップを生成する屈折率変調を有する誘電構造である。フォトニック・バンドギャップは、本明細書では、誘電構造にアクセス可能な拡張(すなわち、伝搬、非局所的)状態がない波長(または逆に周波数)の範囲である。通常、この構造は周期的な誘電構造であるが、この構造は、また、例えば、より複雑な「準結晶」などを含むことができる。バンドギャップは、フォトニック結晶を、バンドギャップ構造から外れた「欠陥」領域と組み合わせることにより光を閉じ込め、導波および/または局所化するのに使用することができる。さらに、ギャップの上下ともに波長のアクセス可能な拡張状態があり、これによって(上述したような屈折率導波TIR構造とは逆に)さらに低い屈折率の領域にも光を閉じ込めることができる。「アクセス可能」な状態という言葉は、結合が系の対称または保存規則によってまだ禁止されていない状態を意味する。例えば、2次元系では分極が保存され、したがってバンドギャップからは、同様の分極の状態のみを除外する必要がある。(典型的なファイバのような)断面が均一な導波路では、波数ベクトルβが保存され、したがってフォトニック結晶導波モードをサポートすべく任意のβの状態のみがバンドギャップから除外される必要がある。さらに、円柱対称の導波路では、「角運動量」屈折率mが保存され、したがってバンドギャップからは同じmを有するモードのみが除外される必要がある。要するに、高対称性の系では、フォトニック・バンドギャップの要件が、対称性に関係なく全ての状態が除外される「完全な」バンドギャップと比較すると、大幅に緩和される。
【0132】
したがって、誘電スタック反射器は、EM放射線がスタック中を伝搬できないので、フォトニック・バンドギャップ内で反射性が高い。同様に、閉じ込め領域1310内の環状層は、バンドギャップ内の入射光に対して反射性が高いので、閉じ込めを提供する。厳密に言うと、フォトニック結晶は、フォトニック結晶内の屈折率変調が無限範囲を有する場合にしか、バンドギャップで完全に反射性をもたない。他の場合は、入射放射線が、フォトニック結晶の各側の伝搬モードを結合する減衰モードを介して、フォトニック結晶を「トンネル」することができる。しかし、実際にはこのようなトンネル効果の率は、フォトニック結晶の厚さ(例えば、交互層の数)とともに急激に減少する。これは、また閉じ込め領域内の屈折率コントラストの大きさと一緒に減少する。
【0133】
さらに、フォトニック・バンドギャップは、伝搬ベクトルの比較的小さい領域にしか延在できない。例えば、誘電スタックは通常の入射光では反射性が高く、それでも斜めに入射する光は部分的にしか反射性をもたない。「完全なフォトニック・バンドギャップ」とは、可能な全ての波数ベクトルおよび全ての分極にわたって延在するバンドギャップである。通常、完全なフォトニック・バンドギャップは、3次元に沿って屈折率変調を有するフォトニック結晶にしか関連しない。しかし、EM放射線が隣接する誘電体からフォトニック結晶に入射する場合、「全方向フォトニック・バンドギャップ」も定義することができ、これは隣接する誘電体が伝搬するEMモードをサポートする全ての可能な波数ベクトルおよび分極のフォトニック・バンドギャップである。同様に、全方向フォトニック・バンドギャップは、ライト・ラインより上にある全てのEMモードのフォトニック・バンドギャップと定義することができ、ライト・ラインは、フォトニック結晶に隣接する材料がサポートする最低周波数伝搬モードを形成する。例えば、空気中ではライト・ラインはほぼω=cβによって与えられ、ωは放射線の角周波数、βは波数ベクトル、cは光の速度である。全方向平面反射器の説明は、米国特許第6,130,780号に開示され、その内容は引用によって本明細書の記載に援用する。さらに、交互誘電層を使用して円柱導波路の幾何学的形状に(平面の限界内で)全方向反射を提供することが、公開された国際PCT特許出願第00/22466号に開示され、その内容は引用によって本明細書の記載に援用する。
【0134】
閉じ込め領域1310の交互層1330および1340が、コア1320に対して全方向バンドギャップを生じる場合、導波モードは強力に閉じ込められる。何故なら、原則的に、コアから閉じ込め領域に入射するEM放射線が完全に反射するからである。しかし、このような完全な反射は、無限数の層がある場合のみ生じる。有限数の層(例えば、約20の層)の場合、全方向フォトニック・バンドギャップは、0°〜80°の範囲の全入射角度で、全方向バンドギャップの周波数を有するEM放射線の全ての分極について、少なくとも95%の平面の幾何学的形状の反射に対応する。さらに、フォトニック結晶ファイバ30が、全方向でないバンドギャップを有する閉じ込め領域を有する場合でも、強力に誘導されたモード、例えば、放射線損失がバンドギャップの周波数の範囲で0.1dB/km未満のモードをサポートすることができる。通常、バンドギャップが全方向か否かは、交互層が生成するバンドギャップのサイズ(通常は2つの層の屈折率コントラストに比例する)、およびフォトニック結晶の最低屈折率の成分によって決定される。
【0135】
追加の実施形態では、誘電閉じ込め領域は、多層ブラッグ構成とは異なるフォトニック結晶構造を含むことができる。例えば、(平面の範囲内で)1次元で周期的なフォトニック結晶の例であるブラッグ構成ではなく、閉じ込め領域は、例えば、ハニカム構造に対応する屈折率変調など、(平面の範囲内で)2次元で周期的なフォトニック結晶などを形成するように選択することができる。例えば、R. F. Cregan他の、Science 285, p.1537 − 1539, 1999を参照されたい。さらに、ブラッグに似た構成でも、高屈折率層の屈折率および厚さを変えたり、および/または低屈折率層の屈折率および厚さを変えたりすることができる。閉じ込め領域は、1周期に2つより多くの層(例えば、1周期の3つ以上の層)を含む周期的構造も含むことができる。さらに、屈折率変調は、閉じ込め領域内の半径の関数として連続的または不連続的に変動することができる。一般的に、閉じ込め領域は、フォトニック・バンドギャップを生成する屈折率変調を基礎とする。
【0136】
この実施形態では、多層構造1310がブラッグ反射器を形成する。半径方向の軸線に対して周期的な屈折率変動を有するからである。適切な屈折率変動は、ほぼ4分の1波長の状態である。垂直入射では、各層が等しい光学的厚さλ/4を有するか、同様の意味でdH/dL=nL/nHである「4分の1波長」スタックで最大のバンドギャップが獲得されることは周知であり、dおよびnはそれぞれ高屈折率および低屈折率層の厚さおよび屈折率を指す。これは、それぞれ像1340および1330に対応する。垂直入射はβ=0に対応する。円柱導波路では、所望のモードは通常、ライト・ラインω=cβの近くにある(大きいコア半径範囲内で、最低次数モードは基本的に、z軸すなわち導波路軸に沿って伝搬する平面波である)。この場合、4分の1波長状態は下式になる。
【0137】
【数3】
厳密に言うと、この等式は正確には最適でない。4分の1波長状態が円柱の幾何学的形状によって変更されるからであり、それには各層の光学的厚さが半径方向の座標とともに滑らかに変化する必要がある。にもかかわらず、この等式は、多くの望ましい特性を、特に中間バンドギャップ波長より大きいコア半径について最適化するために優れたガイドラインを提供する。
【0138】
フォトニック結晶ファイバのいくつかの実施形態が、2002年1月25日付けのSteven G. Johnson他の、「LOW−LOSS PHOTONIC CRYSTAL WAVEGUIDE HAVING LARGE CORE RADIUS」という名称の米国特許第10/057,258号に記載されている。
【0139】
高屈折率コントラストの光ファイバと高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバとの両方が、ファイバのコアに対する導波モードの半径方向閉じ込めを強化することができる。これは、ファイバの部分間に、例えば、光ファイバのコアとクラッド間、またはブラッグ・ファイバの交互層の間に大きい屈折率の不一致があるからである。屈折率の大きい不一致のため、導波モードの電界強度は、コアの外側で非常に急速に崩壊する。したがって、導波モード・エネルギーの大部分はコア内にある。すなわち、高屈折率コントラストの光導波路は、クラッド内を伝搬する導波モード・エネルギーに伴う損失を少なくすることができる。さらに、導波モード・エネルギーの大部分が、非常に小さいコア・サイズ(例えば、2μm未満、1μm以内などの直径を有するコア)でも、コアに依然として閉じ込められることを意味する。言うまでもなく、高屈折率コントラストの光導波路は、10μm以上などの大きいコア直径も有することができる。
【0140】
導波モードの半径方向範囲の尺度は、モード・フィールド直径(MFD)である。MFDは、放射の分布、すなわち単一モード・ファイバの端面における光学パワーを特徴とする。K. Petermanの、「Constraints for fundamental−mode spot size for broadband dispersion−compensated single−mode fibers」(Electron. Lett. 19, pp. 712 − 714, September 1983)によると、MFDは数学的に下式のように表すことができる。
【0141】
【数4】
ここで、ψ(r)は、ファイバの軸線からの半径rにおける基本モードの近距離場の振幅である。単一モード光ファイバのガウス・パワー分布(すなわち、ψ(r)=ψ0exp(−r2/(1/2・MFD)2)について、モード・フィールド直径は、電界または磁界強度が最大値の1/eまで減少する直径、すなわちパワーが最大パワーの1/e2まで減少する直径である。何故なら、パワーはフィールド強度の2乗に比例するからである。
【0142】
したがって、いくつかの実施形態では、高屈折率コントラストの光導波路は、W. T. Andersonが「Consistency of measurement methods for mode field results in a single−mode fiber」(J. Lightwave Technology 2, 2, p.191 − 197 (1984))で測定したように、5μm以内(例えば、4μm以内、3μm以内、2μm以内、1μm以内、0.5μm以内)のMFDのような小さいMFDを有する。
【0143】
図20について説明すると、光ファイバでは、MFDはコアとクラッド層との間の屈折率コントラストの関数として変動する。これは、コア半径の関数として、異なるコアとクラッドの屈折率値について、最低次数(LP01)モードのMFDを計算することによって実証される。例えば、H. Nishihara他の、Optical Integrated Circuits(McGrawHill Book Company, New York(1985))によると、対称形(例えば、円柱対称)の導波路構造の基本モードにはカットオフがなく、したがって対称のファイバでは、LP01モードが常にサポートされる。この例では、クラッドの屈折率nLは1.5とされ、コアの屈折率nHが変化する。コアの直径が非常に小さい(例えば、0.2μm未満)場合、モードのコアへの閉じ込めは不良で、MFDが大きくなる。コアのサイズが増加するにつれ、MFDは最小値へと減少し、これはコアおよびクラッドの屈折率の関数である。例えば、2.8、2.4および2.0のコア屈折率の最小MFD(それぞれ46%、36%および25%の屈折率コントラストを有する)は、それぞれ約0.73、0.92および1.27μmである。コア半径がさらに増加するにつれ、MFDはその最小値から増加し、光ファイバは、より高次のモードをサポートし始める。各ファイバの単一モード・カットオフ直径を、図20で星として示す。各曲線間の差が示すように、基本モードの最小MFDは、屈折率コントラストが減少するにつれ増加する。
【0144】
MFDが小さく高屈折率コントラストの光導波路を使用して、一方の光デバイスからの光を別のデバイスと結合することができる。例えば、図21について説明すると、MFDが小さく、高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路910は、シリカ・ファイバ920からの光をフォトニック集積回路930に結合する。高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路910は、ファイバ・モードが一方端912でシリカ・ファイバ・モードと、他方端914ではフォトニック集積回路930のモードと非常に一致するよう設計される。境界面940および950は、各境界面での光信号の反射をさらに最小にするために、屈折率一致ゲルで被覆することができる。
【0145】
現在、ファイバとフォトニック集積回路との結合は、通常、シリカ・ファイバを集積回路の小さな面と直接「突き合わせ結合」することによって達成される。しかし、ファイバと回路との間には往々にしてモード・サイズの大きい差があるので、この結合は効果がないことがある。このモード・サイズの食い違いによる損失は、ファイバをテーパ付きにすることにより、ある程度まで緩和できるが、MFDは通常、ファイバ材料の屈折率によって与えられる限界より下まで下げることができない。その結果、テーパ付きファイバのシリカ・ファイバ・モードは、それでもファイバからの光を、ミクロン以下のモード・サイズになることもある多くの集積光デバイスと効率的に結合するほど十分に小さくない。高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路を使用すると、従来のシリカ・ファイバより最小MFDが小さくなり、場合によっては、異なるモード・サイズを有する光デバイスの結合に伴う損失を減少させることができる。
【0146】
いくつかの実施例では、高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路を使用すると、従来のファイバ結合部を全て置換することができる。例えば、高屈折率コントラストの光導波路は、高屈折率のファイバを光源に直接ピッグテール(pig-tailing)接続することにより、レーザ光源などの光源から直接来る光をフォトニック回路に結合することができる。
【0147】
再び図18および図19について説明すると、光ファイバ701は均質のコア710、および1つの均質のクラッド層720を有する。また、フォトニック結晶ファイバ1301は均質のコアを有し、閉じ込め領域1310は均質の層を含む。しかし、さらに一般的には、高屈折率コントラストの光導波路は、複合コア構造および/または複合閉じ込め領域/クラッド構造を有することができる。例えば、コアは、異なる屈折率を有する部分を含むか、グレーデッド・インデックス・コア(例えば、半径の関数として変化する屈折率プロファイルを有するコア)であってもよい。別の方法としては、または追加的に、閉じ込め領域/クラッド層は、異なる屈折率を有する部分を含むことができる。例えば、光ファイバは、穴あきクラッド層を含むことができる。別の例では、フォトニック結晶ファイバは、連続的に変化する半径方向の屈折率プロファイル(例えば、シヌソイド屈折率プロファイル)を有する閉じ込め領域を含むことができる。
【0148】
光導波路の追加の部分または領域は、特定の用途により、分散、非線形性および/または曲がり感度などの様々なファイバ特性の調整を可能にする。例えば、高屈折率コントラストの光導波路を分散補償用途に(すなわち高い正または負分散を有するように)設計することができる。図22について説明すると、高屈折率コントラストの光導波路1001は、コア1010と、コア1010を囲むクラッド1020(例えば、光ファイバの場合はクラッド層、フォトニック結晶ファイバの場合は閉じ込め領域)を含む。コア1010とクラッド1020との間には、分散調整領域1030が含まれる。分散調整領域のサイズおよび組成は、光導波路1001が特定の分散特徴を有するように選択される。高屈折率コントラストの光ファイバは、異なる波長で閉じ込めに差があるので、選択された波長で大きい導波分散を有することができる。
【0149】
例えば、高屈折率コントラストの光ファイバは、大きい負分散を有することができる。図23について説明すると、理論的に、このようなファイバは、所望のスペクトル領域(この場合は1.55μm付近)にわたって9,000ps/nm−kmより大きい負分散を有するように設計することができる。この例では、高屈折率コントラストの光導波路は光ファイバである。ファイバのコアは2.8の屈折率および0.1710μmの半径を有し、分散補償領域は、コアを囲む内層および内層を囲む外層を含む。内層は1.5の屈折率および0.7645μmの半径を有し、外層は2.4の屈折率および0.8210μmの半径を有する。光ファイバの外層を囲むクラッドは、1.5の屈折率を有する。
【0150】
フォトニック結晶ファイバの分散調整については、2002年1月25日付けのSteven G. Johnson他の、「PHOTONIC CRYSTAL OPTICAL WAVEGUIDES HAVING TAILORED DISPERSION PROFILES」という名称の米国特許第10/057,440号に記載されている。
【0151】
高屈折率コントラストの光導波路の一部に、コア内の光信号と相互作用して、例えば、光信号の増幅および/または光信号の周波数アップ・コンバージョンなどを提供することができる任意の材料または材料の組合せをドープすることができる。例えば、ファイバ増幅器の用途では、ファイバのコアが、1つまたは複数の希土類イオン・ドーパント(例えば、エルビウム・イオン、イッテルビウム・イオン、ネオジム・イオン、ホルミウム・イオン、ジスプロシウム・イオンおよび/またはツリウム・イオン)を含むことができる。
【0152】
高屈折率コントラストの光導波路の導波モードの半径方向閉じ込めが強化されたため、直径が小さいコア・ファイバにおけるこれらのモードの光エネルギー密度が大きくなる。したがって、高屈折率コントラストの光ファイバは、強化された非線形応答を有することができる。さらに、非線形応答が強化されるため、高屈折率コントラストの光ファイバを、光ファイバおよび全ての光スイッチなど、非線形光デバイスに使用することができる。特に、3次非線形効果(カー係数としても周知である)は電界強度に比例し、したがって(非線形係数とファイバに結合される合計パワーが一定であると)モード面積に反比例する。例えば、理論的に、nH=2.8の均質なコアおよびnL=1.5の均質なクラッド層を含む高屈折率コントラストの光ファイバのMFDは、λ=1.55μmで0.73μmまで小さくすることができる。逆に、典型的な単一モードのシリカ光ファイバは、λ=1.55μmで約10.4μmのMFDを有する。したがって、高屈折率コントラストの光ファイバのモード面積は(0.73/10.4)2またはシリカ光ファイバの約200分の1である。その結果、高屈折率コントラストのファイバの非線形応答は、約200倍増大する。
【0153】
さらに、コアがカルコゲナイド・ガラスなどの非線形ガラスで作成された実施形態では、さらに大きい非線形応答が可能である。例えば、「Non−linear optical properties of chalcogenide glasses in the system As−S−Se」(J. Non−crystalline Solids 256−7, 353 (1999))のCardinal他、および「Highly nonlinear As−S−Se glasses for all−optical switching」(Opt. Lett. 27 (2), 119 (1992))のHarbold他によると、カルコゲナイド・ガラスのカー非線形性は1−2×10-17m2/Wにすることができ、これはシリカの約400倍である。したがって、高屈折率コントラストのファイバは、シリカ・ファイバ同等物の約80,000倍の非線形光学応答を有することができる。(例えば、小さいMFDによる200倍および非線形係数が高くなるために400倍)。したがって、高屈折率コントラストの光ファイバは、4光波混合による波長変換、第2の高調波発生および光パラメトリック生成などの用途に使用することができる。非線形性が強化された高屈折率コントラストの光ファイバは、低パワー超連続体発生にも使用することができ、これは分光、精密光学的振動数計測および波長分割多重に潜在的用途を有する。これらの用途は、例えば、「Nonlinear Fiber Optics」(Second Ed., Academic Press, San Diego (1995))でAgrawalが、「White−light supercontinuum generation with 60−ps pump pulses in a photonic crystal fiber」(Opt. Lett. 26 (17), 1356 (2001))でCoen他が説明している。
【0154】
以上の説明では、高屈折率コントラストの光導波路の光エネルギーの半径方向閉じ込めについて検討してきた。高屈折率コントラストの光導波路の光エネルギーを軸方向に閉じ込めることも可能である。さらに、軸方向の閉じ込めを使用すると、高屈折率コントラストの光導波路に光キャビティを生成することが可能である。さらに、強化された半径方向の閉じ込め、およびその後の半径方向に漏れたエネルギーによる低いエネルギー損に起因して、高屈折率コントラストの光導波路の光キャビティを1次元キャビティとして処理することができる。
【0155】
光エネルギーは、ファイバ・コア内で光を軸方向に変調することにより、高屈折率コントラストのファイバ内で軸方向に閉じ込めることができる。軸方向の光変調は、屈折率および/または導波路の構造の変調または変動でよく、変調の特徴的な長さスケールΛは、ファイバ内で測定したファイバλによって導波された光の波長のオーダーである(例えば、0.1λ≦Λ≦100λ)。いくつかの実施形態では、軸方向の光変調によって、コアおよび/またはコアを囲む部分で屈折率が軸方向に変調される。したがって、コアは高い屈折率ncore,Hの領域、および低い屈折率ncore,Lの領域を含む。通常、軸方向の屈折率コントラスト(ncore,H−ncore,L)/ncore,Hは少なくとも0.01%、例えば、0.05%、0.1%またはそれ以上である。いくつかの実施形態では、軸方向の屈折率コントラストは、1%超、2%超、3%超、4%超、5%超、10%以上などになり得る。
【0156】
さらに一般的に、軸方向の光変調振幅Amaxをmax(A(r,θ,z1,z2))と定義することができ、ここで、
【0157】
【数5】
であり、θは方位角であり、zは軸方向の位置を指す。Aの最大値は、|z1−z2|≦100λおよびファイバの一部のrについて評価される。一般的に、Amax(パーセンテージで示す)は0.002%以上である。用途により、Amaxは、約0.1%未満、約0.05%未満、約0.01%未満など、十分に小さくすることができる。あるいは、Amaxは、0.5%超、1%超、2%超、4%超、5%超、8%超、10%超、12%超、15%超、20%超、50%超、100%超、150%超、175%以上など、大きくてもよい。
【0158】
導波路軸に沿った光変調は、ファイバ内で伝搬する電磁波に多大な影響を与えることがある。並進対称が破壊されるので、軸方向のモーメントがもはや保存されない。軸方向の光変調が周期的である場合、ブロッホ波の解は保存された対応するブロッホ波数とともに表示される。次に、有限のファイバは伝搬モード、さらに周期的誘電構造(例えば、ブラッグ・ミラー)で観察されるような急激に崩壊するモードを呈する。すなわち、特定の周波数では、光変調は、ファイバ内を伝搬する光信号を反射する。
【0159】
この反射が十分に強い場合、軸方向の光変調により、ファイバ内で伝搬する光信号の少なくとも1つの周波数について、少なくとも1つの動作モードに伝送バンドギャップが生じることがある。伝送バンドギャップΔΩのサイズは下式によって与えられる。
【0160】
【数6】
ここで、Ω1およびΩ2は、各バンドギャップ縁の50%伝送強度位置で測定した、それぞれ最高および最低伝送バンドギャップ周波数である。軸方向の光変調を有する光導波路の伝送バンドギャップのサイズは、伝送バンドギャップの領域でファイバの伝送スペクトルを測定することにより、経験的に決定することができる。
【0161】
通常、シリカ光ファイバの周期的な軸方向の光変調は、約0.01%から約0.1%のΔΩを有することができる。いくつかの実施形態では、高屈折率コントラストの光導波路は、0.2%超、0.5%超、0.8%超、1%超、2%超、3%超、4%超、5%超、6%超、7%超、8%以上など、大きい伝送バンドギャップを提供する周期的な光変調を含むことができる。
【0162】
軸方向の光変調が光導波路内の光信号に及ぼす影響を、図24に概略的に示す。高屈折率コントラストの光導波路2401は周期的光変調2410を含む。第1の周波数ω1を有する成分、および第2の周波数ω2を有する別の成分を含む入力信号2420が、入力端2430からファイバ2401に入る。軸方向光変調2410は、ファイバ2401の特定の信号周波数で伝送バンドギャップを開く。このバンドギャップは周波数ω1を含むが、周波数ω2は含まない。したがって、軸方向光変調2410は、周波数ω1を有する成分は強力に反射するが、周波数ω2を有する成分には最小限にしか影響せず、これは光変調2410を通してほぼ伝送される。それ故、周波数ω1を有する反射信号2440は、入力端2430からファイバ2401を出て、周波数ω2を有する伝送信号2450は、入力端2430とは反対の出力端2460からファイバ2401を出る。ファイバ2401に同様の第2の光変調を設けると、ファイバ内に光キャビティが生成されることに留意されたい。光共振器としても周知の光キャビティは、2つの反射器間で繰り返し反射させることにより、特定の周波数または周波数範囲を有する放射線を「トラップ」する。光キャビティは通常、中位のパワー入力で大きい場の強さを構築するために使用される。光キャビティは、多くの光デバイスの基礎となり、以下のパラグラフでこれについて検討する。
【0163】
適当な変調に関するスクリーニング試験は、広帯域光源で変調したファイバを照明し、波長の関数として伝送を測定することにより実行することができる。ファイバは、特定の周波数範囲を伝送し、他の範囲を反射しなければならない。さらに、(変調周期および変調振幅を一定にして)光変調したファイバの長さが増加すると、反射した波の強度が急激に上がる。
【0164】
以上の例で説明した光変調は周期的であるが、光変調は、任意のz依存性(すなわち、軸方向依存性)を有してもよい。例えば、zで周期的、またはzで非周期的であってもよい。例えば、光変調は、周期が伝搬zの距離の関数としてゆっくり変化するz依存性を有することができる。このような変調は、規則的なIDフォトニック・バンドギャップを局所的に提供するが、バンドギャップの特性は伝搬距離とともにゆっくり変化する。あるいは、zの変調周期を固定できるが、変調の振幅(その強度)は、アポダイズド・ファイバ(apodized fibers)などで変動することができる。光変調は、順不同にするか、zにフラクタル構造を有することさえできる。
【0165】
導波路軸に沿って光変調を有する高屈折率コントラストの光導波路は、多くの方法で作成することができる。いくつかの実施形態では、光変調は、ファイバを引抜き加工する間にファイバ内に形成することができる。図25について説明すると、これは、引抜き加工中にファイバまたはファイバ・プリフォームを摂動させることにより達成することができる。ファイバ変調装置1510が、ファイバ引抜システム1501に含まれる。ファイバ変調装置1510は、ファイバ引抜システムの引抜速度を周期的に変動させることにより、ファイバを摂動させる。ファイバ1520の直径は引抜速度と関連するので、ファイバ変調装置1510は、ファイバ1520の直径に周期的変調を導入する。
【0166】
制御装置160がファイバ変調装置1510と通信して、ファイバ監視システム150から受信したデータに基づき、ファイバを引抜き加工する速度を変動させる。したがって、制御装置160により、ファイバ1520内の光変調の周期および大きさが指定された範囲内になるように確実に制御される。
【0167】
一般的に、ファイバまたはファイバ・プリフォームは、引抜き加工中に、ファイバの内部(中空コアまたは穴あきファイバの場合)および/または外側の両方で圧力などの他のパラメータを変動させることにより摂動させることができる。例えば、超音波変換器を使用して、まだ粘性のファイバを囲む圧力を迅速に変動させることができる。別の例では、中空ファイバのコア内の圧力は、プリフォームの対応する中空領域内にある気体を周期的に圧縮することにより、時間の関数として変更することができる。このような周期的圧縮は、導波路軸に沿ってファイバの変調を生成することができる。いくつかの実施形態では、局所的温度変動も、ファイバを摂動させることができる。例えば、ファイバを加熱するよう選択された動作波長を有するレーザ(またはいくつかのレーザ)を使用して、引抜き加工中にファイバを周期的に照明することができる。各レーザ・パルスがファイバを局所的に加熱し、ファイバの粘度を低下させる。したがって、ファイバの加熱した部分は、レーザで加熱された部分より細い直径に引抜き加工され、ファイバ内に光変調を形成する。
【0168】
あるいは、ファイバを引抜き加工した後に、フォトニック結晶ファイバ内に光変調を形成することができる。例えば、液体に球を分散させ、毛管作用によってこれをコアに引き込んだり、および/または光学ピンセットを使用して球を操作したりして、同じ半径の球をファイバ・コアに入れることができる。これらの球の直径は、コアの直径と同様であってもよい。球は、ファイバが高温である間に、コアに入れることができる。高温から冷めると、閉じ込め領域は球上に収縮し、球が軸方向の変調をファイバのコアに刻印する。任意選択で、適切な溶剤または酸を使用して、後に球を除去することができる。あるいは、球をファイバに入れ、膨張剤に露出して膨脹させ、コアにぴったりと取り付けることができる。
【0169】
以上の方法の結果、光導波路の光変調を構造的に形成することができる。図26について説明すると、構造的に形成され、導波路軸に沿って延在する光変調を有するこのようなフォトニック結晶ファイバ1401が図示されている。フォトニック結晶ファイバ1401の閉じ込め層1410およびコア1410の直径は、導波路軸に沿った位置の関数として周期的に変動し、ファイバに光変調を提供する。
【0170】
高屈折率コントラストの光導波路に軸方向の屈折率変調を生成する方法も想定される。例えば、z方向で周期的な構造に自己集合することができるブロック共重合体で充填したコアを有する光導波路を調製することができる。このようなブロック共重合体は、「Block Copolymers as Photonic Band Gap Materials」(J. Lightwave Technology 17(11), p.1963 − 1969 (1999))(JLT IEEE − special issue on photonic crystals − invited paper)でFink他が説明している。このようなファイバは、ブロック共重合体コアを有するプリフォームから引抜き加工することができる。あるいは、中空コアを有するファイバを引抜き加工することができ、引抜き加工の後にコアをブロック共重合体で充填する。別の例では、中空コアを有するファイバは、オパール(自己集合球)で充填して、ファイバ・コア内に実3次元フォトニック・バンドギャップ構造を生成することができる。さらに、中空コアを有するファイバから開始した場合、コアにポリマー(例えば、紫外線硬化性ポリマー)の追加的最内層を1つ蒸着させ、2つの干渉光線で照明することができる。十分に明るい光強度の区域では、ポリマーは架橋し、不溶性になる。架橋していない、または架橋が弱いポリマーを溶剤で溶解し、軸方向の光変調を残すことができる。屈折率光変調を形成する別の方法は、上述したようにファイバの中空コアに球を入れる。ファイバをさらに処理しなくても、球自体が軸方向の屈折率変調を提供する。
【0171】
光ファイバに一般にブラッグ格子を実装する方法で、所望の軸方向の光変調を生成することもできる。コアおよび/またはクラッドは、感光性材料またはドーパントを含むことができる。ファイバ上の2つの干渉性紫外線で側部から周期的にファイバを照明すると、ファイバにドーピング・レベルが刻印され、その結果、ファイバに沿って軸方向に屈折率が変調される。適切な波長の放射線に露出することによってガラスの屈折率を変更するプロセスが、「光黒化」として知られている。カルコゲナイド・ガラスの屈折率は、特定の照明に対して非常に強い応答を示すことができる。例えば、Ramachandran他が光で誘発された約5%の屈折率変化を報告している(例えば、「Low loss photoinduced waveguides in rapid thermally annealed films of chalcogenide glasses」(Appl. Phys. Lett. 74(1), 13 (1999)参照)。
【0172】
いくつかの実施形態では、リソグラフィ法を用いて、光導波路内に軸方向の光変調を生成することができる。例えば、中空フォトニック結晶ファイバのコアなど、光導波路の中空部分は、図27A〜図27Cで示すように、フォトレジストなどの感光性材料で被覆することができる。図27Aについて説明すると、中空ブラッグ・ファイバ2701の閉じ込め領域2710の最内層2720が、フォトレジスト層2730で被覆されている。ファイバは周期的な光パターン2740で照明される。光パターンを形成する光は、フォトレジスト層2730の露出部分2761〜2765で反応を開始する波長を有するが、その波長は閉じ込め領域2710に侵入できるよう閉じ込め領域2710の層のブラッグ反射帯からは離れている。次に、コア2750に現像剤を流し、これは周期的光パターン2740に最低限に露出したフォトレジスト層2730の部分を除去し、部分2761〜2765のみを残す。図27Bについて説明すると、コアにエッチング液を流し、フォトレジスト2730で被覆されていない最内層2720の部分2771〜2776を除去する。図27Cについて説明すると、任意選択で、コア2750に最終的に洗浄剤を流し、これはフォトレジスト層2730の残りの部分2661〜2665を除去し、軸方向の光変調を有するブラッグ・ファイバを残す。最内層2720がカルコゲナイド・ガラスである実施例では、エッチング液は基剤(例えば、アンモニア、カリウム、水酸化物、水酸化ナトリウム)であってもよい。
【0173】
前述したように、いくつかの実施形態では、高屈折率コントラストの光導波路の軸方向光変調は、光導波路に大きいバンドギャップを生成することができる。さらに、大きいバンドギャップは、高屈折率コントラストの光導波路の光信号の軸方向閉じ込めを強化することができる。これは、高屈折率コントラストの光導波路によって得られる半径方向閉じ込めの強化と同様である。強化された軸方向の閉じ込めは、モード・ボリュームが極めて小さい光キャビティを提供することができる。さらに、モード・ボリュームが極めて小さい光キャビティは、デバイス用途に有用である。このようなキャビティおよびデバイスの例について、以下で検討する。
【0174】
図28について説明すると、閉じ込め領域2850に囲まれたフォトニック結晶ファイバ2801の中空コア2810が、等しい複数の球2821〜2826で充填される。球2821〜2826は、サイズおよび組成が等しい。図28には6つの等しい球しか図示されていないが、コア2810は任意の数の球(例えば、10個またはそれ以上、20個またはそれ以上、100個またはそれ以上)で充填できることに留意されたい。これより小さい球2830を、等しい球2821〜2826の間に配置する。球2821〜2826および2830は、軸方向の位置の関数として、コアの平均屈折率を変調する。球2821から2826は等しいので、軸方向の光変調は空間的に周期的で、変調振幅は一定である。しかし、球2830が小さいので、周期的光変調に欠陥が生じ、ファイバ2801に光キャビティが生成される。球2830は、サイズが等しい球2821〜2826より小さいので、欠陥を生じるが、球同士の他の違いも光キャビティを生成することができる。例えば、球の組成および/または形状の違いが光キャビティを生成することができる。さらに、他の実施例では、複数の等しくない球をコアに入れ、光キャビティを生成することができる。さらに、球2821〜2826および2830のいずれも、全く球である必要はない。さらに一般的に、光キャビティは、ファイバ内に伝搬する光信号に1つまたは複数の共振モードを生成する軸方向の光変調によって、光導波路内に形成することができる。
【0175】
例えば、図29について説明すると、光導波路2901はコア2910を含み、閉じ込め領域2920に囲まれる。コア2910は、隣接する領域が異なる屈折率を有する領域2930〜2934を含む。したがって、光導波路2901は軸方向の光変調を含む。この実施例では、領域2931および2932は同じ屈折率naを有し、領域2930、2933および2934はnaとは異なる同じ屈折率nbを有し、naはnbより大きくても小さくてもよい。領域2930は光導波路2901内に光キャビティを形成する。少なくとも1つの共振モードをサポートできるからである。図29は領域2930〜2934を不連続領域として図示しているが、他の実施例では、隣接する領域がさらに連続的でもよい。例えば、コア2910の平均屈折率は、軸方向の位置の関数として連続的または不連続的に変動することができる。
【0176】
光導波路の光キャビティのさらに他の例を図30に示す。フォトニック結晶ファイバ3001は、コア3010およびコア3010を囲む閉じ込め領域3020を含む。ファイバ3001は、ファイバ3001の他の領域と比較すると小さい直径を有する2つの領域3030および3040を含む。領域3030および3040はファイバ3001内に軸方向の光変調を生成し、これは領域3050に光キャビティを形成する。言うまでもなく、光導波路3001はファイバ直径が不連続に変動するが、ファイバ直径は連続的に変動してもよい。さらに、直径が小さい方の領域が図示されているが、他の実施例では、ファイバは、隣接するファイバ領域より大きい直径の領域を含むことができる。
【0177】
いくつかの実施形態では、導波路軸に沿って光変調を有し、高屈折率コントラストの光導波路は、光学フィルタを形成することができる。図32について説明すると、光学フィルタ1601は、高屈折率コントラストの光導波路1620(例えば、高屈折率コントラストの光ファイバまたはフォトニック結晶ファイバ)内に形成されたファブリ・ペロー発振器1610を含む。ファブリ・ペロー発振器1610は、光導波路1620内の2つのブラッグ格子1630および1640から形成される。ブラッグ格子1630および1640は、ファイバ1620内の光変調から形成される。ブラッグ格子1630と1640間の空間が光キャビティ1650を形成する。ブラッグ格子1630および1640の周期および振幅は、格子が、ω0をほぼ中心とする周波数範囲の光を反射するように選択される(ここで、ω0=λ0/cで、cは光の速度である)。
【0178】
光学フィルタ1601は以下のように機能する。周波数ω(ここで、ω=λ/c)を有する入力信号1660が、左側からブラッグ格子1630に入射する。ブラッグ格子1630の反射帯にあるほとんどの入力信号周波数で、光学フィルタ1601は入射入力信号1660の大部分を反射信号1670として反射する。しかし、キャビティの共振周波数に近い周波数の特定の狭い範囲では、入力信号1660が効率的にキャビティ1650に結合する。キャビティ信号(図示せず)は、ブラッグ格子1230と1240の間で前後に発振してから、キャビティ1650から出力信号1680として結合される。キャビティの共振周波数では、入力信号のほとんど全てが光学フィルタ1601によって伝送される。
【0179】
キャビティ1650が出力信号1680としてキャビティの外で結合する前に、キャビティ信号がキャビティ1650の内部で費やす時間を、Δt≒Q×Tと表すことができ、Qはキャビティの品質係数である。品質係数はQ=ω0/δωとして表すことができ、δωはキャビティのスペクトル幅である。Tはキャリア光の周期(T=2π/ω0)である。図33について説明すると、理論的に、キャリア周波数の近くでこのようなデバイスは、ローレンツに似た伝送スペクトルを有する。問題の周波数範囲で1つの共振モードしかサポートしない左右対称のキャビティでは、伝送は(放射線損を無視すると)100%でピークになる。伝送帯域δωは全幅半値と定義される。
【0180】
いくつかの実施形態では、強化された半径方向の閉じ込め(半径方向損を防止する)および強化された軸方向の閉じ込め(軸方向損を防止する)のため、高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティは、高いQ値を有することができる。例えば、このような光キャビティは、少なくとも300(例えば、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも600、少なくとも750、少なくとも1,000、少なくとも1,200)、10,00以上、約100,000または約200,000のようなQを有することができる。
【0181】
別の方法としては、または追加的に、高屈折率コントラストの光導波路に形成される光キャビティは、約500λ3未満、例えば、約200λ3未満などの小さいモード・ボリュームを有することができる。いくつかの実施形態では、モード・ボリュームは、100λ3より小さくても(例えば、10λ3未満、5λ3未満、3λ3未満、2λ3未満、1λ3未満)よい。ここで、λは共振光の波長である。本明細書では、光キャビティのモード・ボリュームVMODEは下式で与えられる。
【0182】
【数7】
ここで、集積ボリュームは、キャビティのモードの電界ベクトル
【0183】
【数8】
と電気的変位ベクトル
【0184】
【数9】
とのスカラー積
【0185】
【数10】
が
【0186】
【数11】
の1%以上である領域にわたり、ここで、
【0187】
【数12】
はどの程度でも
【0188】
【数13】
の最大値、すなわち
【0189】
【数14】
である。すなわち、高屈折率コントラストの光導波路の強化された半径方向と軸方向の閉じ込め特性を組み合わせることにより、大きいQを有する極めて小さい体積の光キャビティに光エネルギーを閉じ込めることが可能である。
【0190】
例えば、交互の高屈折率および低屈折率クラッド層を有し(図19参照)、二重層構造が周期aを有し(ここで、aは動作周波数を調節させるため下を選択する)、高屈折率の層と低屈折率の層との層屈折率はそれぞれ2.8および1.5、厚さは0.3aおよび0.7aである、高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバについて考えてみる。7つと半分のクラッド二重層を使用する(高屈折率の層で開始し、終了する)。コアは2.3aの直径を有し、空気(屈折率1)で充填される。コアの内部では、誘電スラブの周期的シーケンスから反射器が形成され、周期は2a、屈折率は1.2、(空気によって分離された)厚さはaである。中心の幅1.9aの空気領域が光キャビティを形成する。9つの周期的誘電スラブが光キャビティの各側にある。2次元モデルを使用して、このキャビティは、周波数0.3031c/a、1249のQ、およびわずか約20a2のモード面積の共振モードをサポートする。この周波数はa/λ、例えば、1.55μmの物理的λの「無次元」単位で、構造の規模を設定する0.4698μmのaを示唆する。周波数を調節させ、状態を局所化すると、Qをさらに増加させることができる。例えば、欠陥に隣接する2つのスラブの屈折率を1.2から1.136に変更することにより、0.3060c/aの周波数で2900のQが達成される。このQ値は、軸方向へのモードの漏れ率によって決定される制限的「放射線」Q値である(すなわち半径方向の損失を無視している)ことに留意されたい。したがって、これは実際のデバイスのQの上限値を示す。しかし、高屈折率コントラストの光導波路で可能な半径方向閉じ込めの強化により、この値が3次元系を表すものと予想される。
【0191】
いくつかの実施形態では、光キャビティは、刺激に応答して変動する屈折率を有する材料を含む。例えば、図33について説明すると、光スイッチ1801は、高屈折率コントラストの光導波路内に形成された1対のブラッグ格子1820および1830を含む。ブラッグ格子1820および1830は、光導波路1810内に光キャビティ1840を形成する。光導波路1810は、光キャビティ1840内に電気光学材料(例えば、液晶)を含む。光スイッチ1801は電気モジュール1850も含み、これは制御装置1860によって起動すると、光キャビティ1840に電界を印加する。印加された電界は電気光学材料の屈折率を変化させ、これは光キャビティ1840の有効光路長を、ゼロ印加電界キャビティの光路長から変化させる。
【0192】
有効キャビティ長の変化は、キャビティの共振周波数を偏移シフトさせる。図34について説明すると、屈折率変化δnが小さい場合、伝送曲線は、屈折率変化δnの記号に応じて、高い周波数または低い周波数へと直線的に偏移シフトする。理論的に、ピーク伝送周波数ω0の周波数偏移Δωは、下式のように表すことができる。
【0193】
Δω/ω0=κ・δn/n0
ここで、n0はキャビティ内の材料の初期屈折率であり、κはシステムの特定の幾何学的形状によって決定される一定の係数である。一般的に、κ≦1であり、κ=1を有するキャビティは、屈折率の任意の変化で共振周波数に最も大きい偏移を起こす。このような結果は、共振モード・エネルギーの大きい部分が偏移した屈折率の領域に厳密に閉じ込められた場合に達成される。
【0194】
本発明の実施形態では、屈折率に誘発された変化δnは十分に大きく、したがってΔω>δωであり、屈折率変化を光スイッチに使用することができる。再び図33について説明すると、光スイッチ1801は以下のように機能する。入力信号1870がキャリア周波数ω0を有するものと仮定する。外部から刺激が加えられない状態では、この周波数は光キャビティ1840の伝送周波数と一致し、信号は出力信号1880として出る。したがって、スイッチがオンされる。しかし外部刺激が加わると、屈折率が変化し、伝送周波数をω0±Δωに偏移させる。したがって、光スイッチは入力信号1870を反射し、スイッチがオフされる。
【0195】
以上の実施形態では、ファイバは電気光学材料(すなわち印加電界の関数として屈折率が変化する材料)を含む。さらに一般的に、光スイッチ(または他のデバイス)は、カー媒体などの活動物質、または他の非線形材料を含むことができる。起動すると、刺激(例えば、外部電界または磁界、温度変化、または十分なパワーの入力信号)により、活動物質の屈折率がδnの量だけ変化する。この屈折率の変化がキャビティ内の光路の長さを変更し、これがキャビティの長さを効果的に変化させて、デバイスを1つの光学的状態から別の状態へと切り換える。
【0196】
いくつかの実施例では、光信号はそれ自体が刺激として作用して、キャビティ材料の屈折率を変更する。例えば、キャビティ材料はカー媒体でよく、その場合δn∝E2∝Iであり、Iは光の局所的強度である。この配置構成は、二安定光デバイスを提供することができる。すなわち、特定の入力信号パワーおよびキャリア周波数では、出力信号パワーは複数の値(例えば、2つの値)を有することができる。いくつかの実施形態では、このようなデバイスは、108W/Q2以下(例えば、107W/Q2以下、106W/Q2以下、105W/Q2以下、104W/Q2以下)の入力信号パワーで、光学的二安定性を呈することができ、パワーはQ因子の2乗当たりのワット数という単位である。
【0197】
図35について説明すると、このようなカー非線形キャビティが以下のように分析されている。理論的に、単一のキャリア周波数ω0で、キャビティの伝送曲線はキャビティの屈折率ncのローレンツに似た関数になる。入力強度と出力強度との関係IOUT(IIN)は、以下のように自己矛盾のない方法で解決することができる。IINの各値で、IOUTの対応する値を求める。この検討は入力および出力強度について言及しているが、入力および出力パワー(例えば、定常状態パワー)に言及すると都合がよいことに留意されたい。図36の伝送と屈折率の曲線は、可能なIOUT値に1つの制約を与える。別の制約は、任意の屈折率nおよびキャリア周波数ω0において、キャビティ内に保存されたエネルギーが常にIOUTに比例することに由来し、比例定数はシステムの幾何学的形状によって与えられ、一般的に信号には無関係である。次に、I−rが小さく、Qが大きくなるよう、高い反射率rを有するブラッグ反射器を有する光キャビティでは、キャビティ内の電界を、左側へと伝搬する波と右側への伝搬する波との組合せとしてモデル化することができる。rは最大で1であるので、この2つの波はほぼ同じ強度を有し、これはちょうどIOUT(1−r)である。ここで、キャビティ内に保存された合計エネルギーは、入力および出力強度の線形関数であり、それ故ncはカー効果のためにIOUTの線形関数になる。すなわちnc=nC0+αIOUTであり、αは何らかの定数であり、IOUT=T×IINで、したがって(IINが固定されている場合)ncの関数としてTに別の制約が与えられる。
【0198】
【数15】
図35について説明すると、T(IIN)を求めるため、この2つの制約をまとめてプロットし、解を2つの曲線の交点として獲得する。二安定光デバイスの場合、δn=0である(すなわちnC0が、ω0で伝送が最大になるキャビティを提供するにはあまりに小さい)場合、任意のω0でピーク伝送周波数がわずかに離調するように、キャビティを設計する。
【0199】
図36から明白なように、任意のIINでIOUTに1、2または3つの可能な値を有することができる。図37について説明すると、これらの解を明示的に解く場合、IOUT(IIN)の特徴的なヒステリシス曲線が得られる。曲線の「後ろ向き」部分(すなわちIINが増加するにつれIOUTが減少する部分)の解は不安定である。すなわち、小さくても摂動があると、システムが曲線の上または下の分岐へとジャンプし、したがってこの曲線の上下の分岐だけが物理的に観察可能である。この方法で、ヒステリシス・ループを有する二安定デバイスが獲得される。例えば、高いIINから開始して徐々に減少させると、上分岐が「尽きる」まで曲線の上分岐を辿り、その時点で不連続的に下分岐へと落下する。あるいは、IIN=0で開始し、IINを徐々に増加させると、この分岐が「尽きる」まで下分岐を辿り、その時点で図37の点線で示すように、不連続的に上分岐へとジャンプする。
【0200】
非線形ファブリ・ペロー・ファイバ内発振器の特徴を、以下で説明する単純な1次元モデルを使用して調査することができる。ブラッグ格子の説明に使用する例示としてのパラメータは、λ0/8(ここで、λ0は光の自由空間波長と互換性がある)と等しい層の厚さで、屈折率はn1=1.5およびn2=2.75である。この1次元系は34%のバンドギャップを有する。高い閉じ込めのため、必要なQを達成するには5つの二重層で十分である。2つの格子に挟まれた非線形キャビティは、n=1+δnの屈折率を有し、厚さはλ0/2である。ここで、δnは、キャビティの外部から(または内部から)誘発された屈折率変化があれば、その変化である。(これは、例えば、単純な線形フィルタにはない。)
図38について説明すると、δn=0およびδn=0.003の両方について、周波数の関数として伝送曲線がプロットされている。この構造の品質計数(Q)は2350であり、共振周波数は(δn=0の場合)0.935463ω0/2πである(ここで、ω0はλ0に対応する周波数である)。屈折率偏移が見られ、その結果、ピーク周波数が偏移する。
【0201】
次に図39について説明すると、信号自体によって誘発されたδnが分析されている。動作周波数を、線形デバイスの共振周波数の0.9991倍となるように選択する。δnがキャビティ内部の総エネルギーに正比例すると仮定すると、図39は、このデバイスの出力強度(IOUT)と入力強度(IIN)とを示す。物理的強度は、使用している非線形材料のカー係数に強く依存するので、強度の単位は任意である。しかし、このデバイスを図39の領域で動作させた場合に得られる最大δnが0.0023になるように、(任意単位の)Iとδnとの間の比例定数を選択した。
【0202】
図40について説明すると、動作周波数が共振周波数に近づくよう選択することによって、ヒステリシス・ループの効果を軽減することが可能である。この例では、IOUT対IINの非線形応答が可能な限り大きくなるように、これらの周波数間の距離が維持される。動作周波数は共振周波数の0.9996倍であり、このデバイスを図40の領域で操作した場合に達成される最大δnはδn=0.001である。
【0203】
図40に示したものよりさらに強力なIOUT対IINの非線形関係で、1つのデバイスの出力を、別の等しいデバイスの入力として使用する。図41について説明すると、このようなデバイスを4つ縦続接続した場合、階段状に近い非線形応答が観察される。
【0204】
一般的に、所望の非線形応答を有するデバイスを提供するには任意の数のデバイスを縦続接続することができる。例えば、二安定光デバイスは、5つ以上の光キャビティ(例えば、5つの光キャビティ、6つの光キャビティ、7つの光キャビティ、または8つまたはそれ以上の光キャビティ)を含むことができる。あるいは、二安定光デバイスは、3つ以下の光キャビティ(例えば、1つ、2つ、または3つの光キャビティ)を含むことができる。
【0205】
二安定光デバイスは、光制限およびパワーイコライザ用途に使用する光学システムなど、多くの光学システムに使用することができる。例えば、(図41のように)比較的平坦な出力曲線を有する実施形態では、出力は、入力が変動しても固定した強度を有する。同じ効果を調べて、二安定光デバイスは、信号のノイズを除去するのにも使用することができる。例えば、光学システムの光学再生器の代わりに二安定光デバイスを使用することができる。光学再生器は、電気的出力を光送信器に直接供給する光受信器である。次に、光送信器は、新しい光信号をファイバに発射する。光再生器は、通常、光信号を破壊し、システムのビット・エラー率を上昇させる分散、非線形性およびノイズなどの効果を除去するため、長距離用途に使用される。しかし、光信号を電気信号に変換し、電気信号を光信号に戻すには多くの構成部品が必要であるので、光学再生器は複雑で、効率が悪く、高価になることがある。二安定光デバイスは、光学再生器に全て光の類似物を提供することができる。例えば、図42は、二安定光デバイスに入る入力信号、およびデバイスから出る対応の出力信号の強度プロファイルを示す。入力信号パルス・トレインのプロファイルは、元々システムに向けられた2進波形(図示せず)から非常に変形している。しかし、二安定デバイスは、1つの入力信号に対して可能な2つの出力状態しか提供せず、これは二安定閾値強度より上および下の入力信号に対応する。したがって、2進パルス・トレインは出力信号で復元される。
【0206】
さらに、デバイスが2つの入力信号を有し、これが次に信号入力として二安定デバイスに加えられる場合、二安定デバイスを全光型ANDゲートとして使用することができる(デバイスをトリガして高出力状態にすると同時に、2つの入力しか存在しないように、パラメータを選択できるからである)。さらに、「制御」信号と主信号が2つの異なる周波数である場合、このようなデバイスは、1つの信号を別の信号に光学的に刻印するか、あるいは波長変換にも使用することができる。また、(図40の曲線の高いd(IOUT)/d(IIN)領域で操作する場合は)増幅器、または潜在的に(図41に示すようなヒステリシスを使用するか、図41の出力曲線で示すものに似た2つのデバイスを有するフィードバック・ループを使用して)全光型メモリとしてもこれを使用することができる。
【0207】
さらに一般的に、本明細書で説明する高屈折率コントラストの光導波路はいずれも、光電気通信システムに使用することができる。図43は、光伝送線4030によって相互に結合されたソース・ノード4010および検出ノード4020を含む光電気通信システム4000の略図を示す。光伝送線は、伝送ファイバの1つまたは複数の区画、および分散補償ファイバの1つまたは複数の区画を含むことができる。伝送ファイバは、高屈折率コントラストの光導波路(例えば、高屈折率コントラストの光ファイバまたは高屈折率コントラストのフォトニック・ファイバ)であってもよい。分散補償ファイバ区画はいずれも、高屈折率コントラストの光導波路でもよい。ソース・ノード4010は、伝送線に沿って配向された光信号の元のソースであるか、光信号を伝送線4030に再配向、光学的に増幅および/または電気的に検出し、光学的に再生する中間ノードであってもよい。さらに、ソース・ノード4010は、複数の光信号を異なる波長で多重化または逆多重化する構成部品を含むことができる。同様に、検出器ノード4020は、伝送線に沿って伝送される光信号の最終宛先であるか、光信号を再配向、光学的に増幅および/または電気的に検出し、光学的に再生する中間ノードであってもよい。また、検出器ノード4020は、複数の光信号を異なる波長で多重化または逆多重化する構成部品も含むことができる。ソース・ノード4010または検出器ノード4020にあるデバイスのいずれも、高屈折率コントラストの光導波路デバイスを含むことができる。例えば、ソース・ノードの光学再生器は、高屈折率コントラストの光導波路二安定デバイスであってもよい。さらに他の例では、いずれかのノードがエルビウムをドープした高屈折率コントラストの光ファイバ増幅器などを含むことができる。分散補償ファイバを、伝送ファイバによって生じた光信号の分散の事前補償または事後補償のために配置してもよい。さらに、伝送線に沿って伝送される光信号は、対応する波長に複数の信号を含む波長分割多重化(WDM)信号であってもよい。システムの適切な波長は、約1.2ミクロンから約1.7ミクロンの範囲内にある波長を含み、これは今日使用されている多くの長距離システムに対応し、さらに約0.7ミクロンから約0.9ミクロンの範囲内にある波長を含み、これは現在考慮されているメトロ・システムに対応する。
【0208】
本発明の多くの実施形態について説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更ができることを理解されたい。したがって、他の実施形態も請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0209】
【図1】高屈折率コントラストの光導波路引抜システムの実施形態の略図である。
【図2】TgとTdsとを示すガラスの温度と体積(または長さ)とのプロットである。
【図3】2つのガラスの温度と長さとのプロットである。
【図4】カルコゲナイド・ガラスと酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図5】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図6】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図7】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図8】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図9】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図10】カルコゲナイド・ガラスとQ−100Kirgeガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図11】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図12】カルコゲナイド・ガラスともう1つの酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図13】カルコゲナイド・ガラスと図12の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図14A】3つのホウケイ酸/燐酸塩ガラスとAMTIR−1の1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図14B】フッ化ガラスとGe20Se80の1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図15】鉛ビスマス・ガラスと2つの硼素/燐酸塩ガラスとの1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図16】As40Se60ガラスとポリマーとの1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図17】La−Ga−Sガラスと鉛アルカリホウケイ酸ガラスの1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図18】高屈折率コントラストの光ファイバの実施形態の断面図である。
【図19】高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバの実施形態の断面図である。
【図20】高屈折率コントラストの光ファイバの異なるコア屈折率の値について、モード・フィールド直径とコア直径との関係を示すプロットである。
【図21】光ファイバからの光を集積光デバイスに結合する、高屈折率コントラストの光導波路の実施形態の略図である。
【図22】分散調整領域を含み高屈折率コントラストの光導波路の実施形態の断面図である。
【図23】高屈折率コントラストの光ファイバの実施形態の分散と波長とのプロットである。
【図24】軸方向の光変調を有し、高屈折率コントラストの光導波路の略図である。
【図25】ファイバ変調装置を含む、高屈折率コントラストの光導波路引抜システムの実施形態の略図である。
【図26】軸方向の光変調を有する、高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバの実施形態の断面図である。
【図27】A〜Cは高屈折率コントラストの中空光導波路に軸方向の光変調を形成する一連のステップの略図である。
【図28】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティの実施形態の略図である。
【図29】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティの別の実施形態の略図である。
【図30】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティのさらに他の実施形態の略図である。
【図31】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティの動作を示す略図である。
【図32】光学フィルタの周波数の関数としてのフィルタ伝送のプロットである。
【図33】光スイッチの略図である。
【図34】光スイッチの2状態について、周波数の関数としてのフィルタ伝送のプロットである。
【図35】光デバイスの空洞内における屈折率の関数としての伝送のプロットである。
【図36】二安定光デバイスの空洞内における屈折率の関数としての伝送のプロット、および空洞内の屈折率と、伝送と入力信号強度の積との直線関係を示す曲線である。
【図37】二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図38】光キャビティの内側における屈折率の2つの異なる値について、二安定光デバイスの周波数の関数として伝送を示すプロットである。
【図39】二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図40】別の二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図41】もう1つの二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図42】二安定光デバイスの動作を示す略図である。
【図43】高屈折率コントラストの光導波路を含む電気通信システムの略図である。
【0001】
本発明は、光導波路に関し、特に高屈折率コントラストの光導波路に関する。
【背景技術】
【0002】
(関連出願への相互参照)
本出願は、2001年4月12日付けのEmilia Anderson他の、「DIELECTRIC MATERIALS FOR MANUFACTURING OMNI−DIRECTIONAL WAVEGUIDE」という名称の米国仮特許出願第60/283,459号、2001年7月10日付けのMarin Soljacic他の、「HIGH Q−CAVITIES IN OMNIGUIDE AND BRAGG FIBERS」という名称の米国仮特許出願第60/304,229号、および2001年5月15日付けのMarin Soljacic他の、「AXIALLY MODULATED PHOTONIC BANDGAP FIBERS, METAL−COATED FIBERS, AND METHODS OF THEIR FABRICATION」という名称の米国仮特許出願第60/291,106号に対する優先権を主張する。上記全ての内容は、引用によって本明細書の記載に援用する。
【0003】
電気通信網では、光学構成部品が益々普及している。例えば、光ファイバなどの光導波路を使用して、異なる場所間で情報を光信号として搬送する。このような導波路は、光信号を1つまたは複数の好ましい経路に沿った伝搬にほぼ閉じ込める。同様に、ソース、変調器および変換器などの他の構成部品は、電磁(EM)エネルギーを閉じ込める導波領域を含むことが多い。金属導波路は、比較的長い波長(例えば、マイクロ波)にて長い使用の歴史を有するが、光学領域(例えば、350nm〜3ミクロン)での導波路としての有用性は吸収によって制限される。それ故、多くの光学的用途では、誘電体導波領域が好ましい。
【0004】
光導波路の最も好ましいタイプは光ファイバであり、これは屈折率誘導を利用して光信号を好ましい経路に閉じ込める。このようなファイバは、導波路軸に沿って延在するコア領域、および導波路軸の周囲でコアを囲み、コア領域より小さい屈折率を有するクラッド領域を含む。屈折率コントラストのため、屈折率が高い方のコア内で導波路軸にほぼ沿って伝搬する光線は、コアとクラッドの境界面から全反射(TIR)することができる。その結果、光ファイバが1つまたは複数のモードの電磁(EM)放射線を誘導し、コア内で導波路軸に沿って伝搬させる。このような導波モードの数は、コア直径とともに増加する。特に、屈折率導波メカニズムのために、導波路軸に平行な任意の波数ベクトルについて、最低周波数の導波モードより下にクラッド・モードが存在できない。商業的に使用されているほぼ全ての屈折率導波光ファイバは、シリカ系で、コアおよびクラッドの一方または両方に不純物をドープして、屈折率コントラストを発生させ、コアとクラッドとの境界面を生成する。例えば、一般に使用されているシリカの光ファイバは、約1.45の屈折率、および用途に応じて、1.5μmの範囲の波長で約0.2%から3%の範囲の屈折率コントラストを有する。
【0005】
プリフォームからのファイバの引抜き加工は、光導波路を作成するために最も一般的に使用されている方法である。プリフォームは、精密な形状および所望のファイバの組成を有する短い棒(例えば、10〜20インチ(25.4〜50.8cm)の長さ)である。しかし、プリフォームの直径は、ファイバの直径よりはるかに大きい(例えば、100〜1000倍大きい)。通常、光ファイバを引抜き加工する場合、プリフォームの材料組成は、クラッドの屈折率に対してコアの屈折率を上げるため、プリフォームのコアに設けた可変レベルの1つまたは複数のドーパントを有する単一のガラスを含む。これにより、コアおよびクラッドを形成する材料は、引抜き加工のために流動学的および化学的に同様であるが、それでもコア内で導波モードを支援するために、確実に十分な屈折率のコントラストを提供することができる。プリフォームからファイバを形成するため、炉で、プリフォームからファイバを引抜き加工するためにガラスの粘度が十分に低くなる(例えば、108ポアズ未満)温度までプリフォームを加熱する。引抜き加工したら、プリフォームの直径を短縮して、プリフォームと同じ断面組成および構造を有するファイバにする。ファイバの直径は、ファイバの特定の流動学的特性、および引抜き加工する速度によって決定される。
【0006】
プリフォームは、変形化学蒸着法(MCVD)および外付け化学蒸着法(OVD)など、当業者には周知の多くの技術を使用して作成することができる。MCVDプロセスは、気化した原材料の層を、煤の形態で予め作成した管の内壁に蒸着させる。各煤層は、蒸着直後に融解し、ガラス層にする。その結果、プリフォーム管をその後につぶして中実棒にし、被覆して、次に引抜き加工してファイバにする。
【0007】
OVDプロセスは、回転する棒に原材料を蒸着させる。これは2段階で実行される。すなわちレイダウンおよび強化である。レイダウン・ステップでは、煤プリフォームを、四塩化ケイ素(シリカ・ファイバ用)および四塩化ゲルマニウムなどの超純粋蒸気から作成する。蒸気が、横行バーナを通り、炎と反応して、酸化ケイ素および酸化ゲルマニウムの煤粒子を形成する。これらの粒子は、回転する標的棒の表面上に蒸着する。蒸着が完了すると、棒を除去し、蒸着した材料を強化炉に入れる。水蒸気が除去され、プリフォームがつぶれて、高密度で透明なガラスになる。
【0008】
ファイバ・プリフォームを作成する別の方法は、単に、一方の材料の棒を中空プリフォームのコアに挿入する。加熱によってプリフォームが強化され、1つの物体になる。
光導波路は、単に光情報を伝達するチャネルを提供することに加え、多数の光学素子のベースを形成する。例えば、光導波路は、分散など、光信号にとって有害な効果を補償するように設計することができる。分散は、異なる波長の光信号を異なる速度で進行させる導波路の特性であり、その結果、光パルスが広がってしまう。通常、長い搬送シリカ光ファイバは、1.5μmの範囲の波長で2〜50ps/nm−kmの正分散を有する。この正分散は、シリカ光ファイバによって導入される正分散と大きさが等しい負分散を有する導波路に信号を通すことによって補償することができる。往々にして、これは、光電気通信網内でファイバの正分散と負分散を有する区間を交互に設けることによって実施される。
【0009】
光信号にとって有害になる効果の別のものとしては減衰等がある。減衰は、単に、信号が光ファイバを伝搬するにつれ生じる光信号の強度の損失である。減衰が十分に大きいと、光信号は背景ノイズから識別不可能になる。したがって、通信網の重要な構成要素はファイバ増幅器である。その名前が示唆するように、ファイバ増幅器は、光信号の信号強度を増幅する光導波路である。例えば、高密度波長分割多重の適用の普及により、エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(EDFA)が現代の電気通信システムに必須の構成要素となった。EDFAは、ファイバ内の光信号を増幅し、したがって従来の中継器を必要とせずに、より長い距離にわたって情報を伝送することができる。EDFAを形成するには、ファイバに、1550nmでの光を増幅するのに適切なエネルギー・レベルを原子構造内に有する希土類元素であるエルビウムをドープする。980nmのポンプ・レーザを使用して、エルビウム・ドープ・ファイバにエネルギーを注入する。1550nmでの弱い信号がファイバに入ると、光がエルビウム原子を励起して、保存しているエネルギーを追加の1550nmの光として放出する。この誘導された発光は、元の信号とコヒーレントであり、したがって元の信号は、ファイバを伝搬するにつれ、強度が上がる。
【0010】
ファイバ・レーザは、光ファイバを使用して作成する光学構成部品の別の例である。通常、高屈折率のコアと低屈折率のクラッドとの間の屈折率の差によって、半径方向にキャビティが形成され、これは全反射(TIR)によってEM放射線を閉じ込める。キャビティは、反射器によって軸方向に形成することができる。初期のファイバ・レーザの端反射器は、研磨したファイバの端部に配置されるか、それに蒸着した鏡であった。ファイバ軸線に沿った屈折率変調も、反射器を生成し、それ故、レーザ・キャビティを形成するのに使用することができる。例えば、2つのブラッグ格子が利得媒体を囲み、端反射器を形成し、それにより分布型ブラッグ反射器(DBR)レーザを形成することができる。あるいは、軸方向の変調が利得媒体の全長にわたって延在し、「分布フィードバック」(DFB)レーザを形成することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
典型的な光導波路の組成は、往々にして、ファイバの光学的特性を操作するために、適当にドープされた断面輪郭を有する1つの材料で構成される。しかし、異なる材料を含む組成も使用することができる。したがって、異種物質を含む組成、異種材料の組成から得た光導波路、および例示としてのデバイスを開示する。
【0012】
本発明は、プリフォームから引抜き加工することができる、高屈折率コントラストの光導波路を特徴とする。本発明は、高屈折率コントラストの光導波路を形成する材料、およびそれを選択するためのガイドラインも特徴とする。高屈折率コントラストの光導波路は、光ファイバ(すなわち全反射を用いて、光をコアに閉じ込める光導波路)およびフォトニック結晶ファイバ(例えば、ブラッグ・ファイバ)を含むことができ、光導波路への光信号の半径方向閉じ込めを強化することができる。強化した半径方向閉じ込めは、放射線の損失を減少させ、それによって伝送効率を改善することができる。さらに、高屈折率コントラストの光導波路内では、大きい光エネルギー密度を達成することができ、そのためこれは非線形の用途などの多数の用途にとって魅力的な候補となる。さらに、強化された半径方向閉じ込めに加え、光導波路内で軸方向の閉じ込めの強化も達成することが可能である。強化した軸方向閉じ込めおよび強化した半径方向閉じ込めを使用すると、高屈折率コントラストの光導波路内に、高いQ値および/または小さいモード・ボリュームを有する光キャビティを形成することができる。このキャビティは、二安定素子などの多くの光デバイスのベースを形成することができる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
次に、本発明の様々な態様、特徴および利点を要約する。
一般的に、1つの態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路を特徴とする。光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1、作業温度Twおよび軟化温度Tsを有する第1の材料を含む第1の部分を含む。光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2、および温度Tの関数として変動する粘度η2を有する第2の材料からなる第2の部分も含む。n1とn2の絶対差は少なくとも0.35(例えば、少なくとも0.5、少なくとも0.6、少なくとも0.7、少なくとも0.8、少なくとも0.9、少なくとも1.0、少なくとも1.1、少なくとも1.2、少なくとも1.3、少なくとも1.4、少なくとも1.5、少なくとも1.6、少なくとも1.7、少なくとも1.8)である。Twでのη2は少なくとも103ポワズ(例えば、少なくとも104ポワズ)および106ポワズ以下(例えば、105ポワズ以下)である。Tsでのη2は少なくとも105ポワズ(例えば、少なくとも106ポワズ、少なくとも107ポワズ、少なくとも108ポワズ、少なくとも109ポワズ、少なくとも1010ポワズ、少なくとも1011ポワズ)および1013ポワズ以下(例えば、1012ポワズ以下、1011ポワズ以下、1010ポワズ以下、109ポワズ以下、108ポワズ以下)である。
【0014】
光導波路の実施形態は、1つまたは複数の以下の特徴および/または本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
第1および/または第2の材料は、ガラスなどの誘電体であってもよい。第1の材料はカルコゲナイド・ガラスを含むことができ、第2の材料は酸化ガラスおよび/またはハロゲン化ガラスを含むことができる。
【0015】
第1および第2の部分は、均質部分または不均質部分であってもよい。不均質部分は、導波路軸に沿って延在する少なくとも1つの中空領域を含むことができる。
第1および/または第2の材料は、ポリマーなどの無機材料であってもよい。
【0016】
第1の部分は、コアでn1>n2でよく、第2の部分はクラッド層を含むことができる。
光導波路は、ブラッグ・ファイバなどのフォトニック結晶ファイバであってもよい。
いくつかの実施形態では、第1の部分はガラス転移温度Tgを有することができ、Tgでのη2は少なくとも108ポワズ(例えば、少なくとも109ポワズ、少なくとも1010ポワズ、少なくとも1011ポワズ、少なくとも1012ポワズ、少なくとも1013ポワズ)である。
【0017】
第1の材料は、第1の熱膨張率TEC1を有し、第2の材料は第2の熱膨張率TEC2を有することができ、20℃と380℃の間で、|TEC1−TEC2|≦5×10-6/℃(例えば、|TEC1−TEC2|≦4×10-6/℃、|TEC1−TEC2|≦3×10-6/℃、|TEC1−TEC2|≦2×10-6/℃、|TEC1−TEC2|≦1×10-6/℃)であってもよい。
【0018】
20℃における第1の部分と第2の部分との間の残留応力は、100MPa未満(例えば、80MPa未満、50MPa未満、40MPa未満、30MPa未満、20MPa未満)であってもよい。
【0019】
光導波路は閉じ込め領域を含むことができ、閉じ込め領域は第1および第2の部分を含むことができる。第1の部分は、導波路軸に沿って延在する第1の層を含むことができ、第2の部分は、導波路軸に沿って延在し、第1の層を囲む第2の層を含むことができる。
【0020】
光導波路は、導波路軸に沿って延在する光変調を含むことができる。光変調は、構造的変調および/または屈折率変調を含むことができる。
第2の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路を作成する方法を特徴とする。該方法は、第1の部分および第1の部分を囲む第2の部分を含むファイバ・プリフォームを設けることを含む。第1の部分は、屈折率n1を有する第1の材料を含み、第2の部分は屈折率n2を有する第2の材料を含み、|n1−n2|≧0.35(例えば、|n1−n2|≧0.5、|n1−n2|≧0.7)である。上記方法は、さらに、第1および第2の部分が103ポワズと106ポワズの間の粘度を有する温度までファイバ・プリフォームを加熱し、加熱したファイバ・プリフォームを光導波路に引抜き加工することを含む。
【0021】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または1つまたは複数の以下の特徴を含むことができる。
ファイバ・プリフォームは、第1および第2の部分が約104ポワズ等の103ポワズと105ポワズとの間の粘度を有するように加熱することができる。
【0022】
第1の部分はプリフォーム・コアを含むことができる。第2の部分はプリフォーム・クラッドを含むことができる。
ファイバ・プリフォームはプリフォーム閉じ込め領域を含むことができ、第1および第2の部分はファイバ・プリフォームに含めることができる。
【0023】
第1の材料は第1のガラス(例えば、カルコゲナイド・ガラス)を含むことができ、第2の材料は第1のガラスとは異なる第2のガラス(例えば、酸化ガラスまたはハロゲン化ガラス)を含むことができる。
【0024】
方法は、さらに、光導波路の導波路軸に沿って延在する光変調を形成するように引抜き加工する間に光導波路を摂動させることを含む。
引抜き加工の間、ファイバ・プリフォームの相対的断面構造を維持することができる。
【0025】
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸を有し、かつ導波路軸に沿って延在する第1の部分を含む光導波路を特徴とする。光導波路は、第1の部分とは異なり、導波路軸に沿って延在して、第1の部分を囲む第2の部分も含み、第1および第2の部分の少なくとも一方は、セレン・カルコゲナイド・ガラスおよびテルル・カルコゲナイド・ガラスで構成されるグループから選択されるカルコゲナイド・ガラスを含む。
【0026】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または1つまたは複数の以下の特徴を含むことができる。
カルコゲナイド・ガラスは、以下のガラスのいずれかでよい。すなわち、As−Se、Ge−Se、As−Te、Sb−Se、As−S−Se、S−Se−Te、As−Se−Te、As−S−Te、Ge−S−Te、Ge−Se−Te、Ge−S−Se、As−Ge−Se、As−Ge−Te、As−Se−Pb、As−Se−Tl、As−Te−Tl、As−Se−GaおよびGe−Sb−Seである。カルコゲナイド・ガラスはAs12Ge33Se55であってもよい。
【0027】
カルコゲナイド・ガラスは、以下の元素のいずれかを含むことができる。すなわち硼素、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、ガリウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム、ランタン、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。
【0028】
第1および第2の部分のいずれか、または両方は、非線形材料(例えば、電気光学材料および/または光屈折材料)を含むことができる。いずれかまたは両方の部分に、1つまたは複数の希土類イオン(例えば、エルビウム・イオン)をドープすることができる。
【0029】
第2の部分は、有機または無機誘電体などの誘電体を含むことができる。無機材料は無機ガラス(例えば、酸化、ハロゲン化・ガラスまたは混合した酸化フッ素ガラス)であってもよい。無機材料が酸化ガラスである場合、酸化ガラスは最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のMOの形態の化合物を含むことができ、Mは、Pb、Ca、Mg、SrおよびBaであってもよい。酸化ガラスは、最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のM2Oの形態の化合物を含むことができ、Mは、Li、Na、K、RbおよびCsであってもよい。酸化ガラスは、最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のM2O3の形態の化合物を含むことができ、Mは、Al、BおよびBiであってもよい。酸化ガラスは、最高60モル%(例えば、最高50%、最高40%、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のP2O5を含むことができる。酸化ガラスは、さらに、最高40モル%(例えば、最高30%、最高20%、最高10%、最高5%)のSiO2を含むことができる。
【0030】
誘電体が有機材料である実施形態では、有機材料はポリマー(例えば、カーボネート、スルホン、エーテルイミドおよび/またはアクリレート系ポリマーおよび/またはフルオロポリマー)であってもよい。
【0031】
第1の部分は、屈折率n1を有するコアでよく、第2の部分は屈折率n2<n1を有する。
光導波路は、ブラッグ・ファイバまたは穴あきフォトニック結晶ファイバなどのフォトニック結晶ファイバであってもよい。
【0032】
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有し、導波路軸に沿って延在するコア、および導波路軸に沿って延在し、コアを囲む閉じ込め領域を含む光導波路を特徴とし、閉じ込め領域は、カルコゲナイド・ガラスを含む。閉じ込め領域は、さらに、フォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶構造を含み、動作中、閉じ込め領域は少なくとも第1の範囲の周波数のEM放射線を導波して、導波路軸に沿って伝搬させる。
【0033】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または1つまたは複数の以下の特徴を含むことができる。
閉じ込め領域は、屈折率n1を有する第1の部分、および屈折率n2を有する第2の部分を含むことができ、|n1−n2|≧0.1(例えば、|n1−n2|≧0.2、|n1−n2|≧0.3、|n1−n2|≧0.4、|n1−n2|≧0.5、|n1−n2|≧0.6、|n1−n2|≧0.7、|n1−n2|≧0.8)である。
【0034】
コアは中空コアであってもよい。コアは、上記で列挙した誘電体などの誘電体を含むことができる。
閉じ込め領域は複数の層を含むことができる。この層は、上記で列挙したカルコゲナイド・ガラスなどのカルコゲナイド・ガラスを含む交互の層を含むことができる。複数の層のサブセットは、カルコゲナイド・ガラスがなくてもよい。層のサブセットは交互の層であってもよい。
【0035】
さらに他の態様においては、本発明は光導波路を作成する方法を特徴とし、該方法は、第1の部分および第1の部分を囲む第2の部分を含むファイバ・プリフォームを設けることを含み、第1の部分はカルコゲナイド・ガラスを含む。上記方法は、また、第1および第2の部分が103ポワズと106ポワズの間の粘度を有するようにファイバ・プリフォームを加熱することと、光導波路を作成するため、加熱したファイバ・プリフォームを引抜き加工することとを含む。
【0036】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
一般的に、別の態様においては、本発明は、導波路軸を有し、導波路軸に沿って延在し、屈折率n1を有する第1の誘電体を含むコアと、導波路軸に沿って延在し、かつコアを囲むクラッドとを含む光導波路を特徴とし、上記クラッドは、屈折率n2<n1を有する第2の誘電体を含む。また、光導波路は、0.7より大きい(例えば、0.8より大きい、0.9より大きい、1.0より大きい、1.1より大きい、1.2より大きい、1.3より大きい、1.4より大きい、1.5より大きい)開口数を有する。
【0037】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかおよび/または以下で列挙する特徴のいずれかを含むことができる。
第1の誘電体の屈折率は1.8より大きい(例えば、1.9より大きい、2.0より大きい、2.1より大きい、2.2より大きい、2.3より大きい、2.4より大きい、約2.5など)ものであってもよい。
【0038】
コアは、導波路軸に沿って延在する光変調(例えば、屈折率変調および/または構造的変調)を含むことができる。光変調により、光ファイバは少なくとも0.1%(例えば、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、6%以上など)の伝送バンドギャップを有することができる。
【0039】
少なくとも1つの波長で、ファイバは直径が3ミクロン未満(例えば、2ミクロン未満、1ミクロン未満、0.5ミクロン未満、0.25ミクロン未満)のモード・フィールドを有することができる。
【0040】
第2の誘電体の屈折率は、1.9未満(例えば、1.8未満、1.7未満、1.6未満、1.5未満、約1.4など)であってもよい。
光導波路は、さらに、導波路軸に沿って延在する分散調整領域を含むことができ、動作中に、コアはある周波数範囲で少なくとも1つのモードをサポートすることができ、分散調整領域は、第1の周波数範囲において導波モードと相互作用して作業モードを生成する1つまたは複数の追加モードを導入する。クラッドは分散調整領域を囲むことができる。
【0041】
コアは、3ミクロン未満(例えば、2ミクロン未満、1ミクロン未満、0.5ミクロン未満、0.25ミクロン未満)の直径を有することができる。
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路であって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1および融点Tmを有する第1の材料を含む第1の部分を含む光導波路を特徴とする。光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ第1の部分を囲んで、屈折率n2および作業温度Twを有する第2の材料を含む第2の部分も含み、|n1−n2|≧0.35で、Tm>Twである。
【0042】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光ファイバであって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の誘電体を備えるコアと、導波路軸に沿って延在し、かつコアを囲むクラッドとを含む光ファイバを特徴とする。クラッドは、屈折率n2を有する第2の誘電体を含むことができ、n1−n2≧0.5(例えば、n1−n2≧0.6、n1−n2≧0.7、n1−n2≧0.8、n1−n2≧0.9、n1−n2≧1.0、n1−n2≧1.1、n1−n2≧1.2)である。
【0043】
光ファイバの実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の部分と、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2を有する第2の部分とを含む導波路軸を有する光導波路を設けることを含む方法を特徴とし、|n1−n2|≧0.35である。上記方法は、入力信号パワーに対して非線形変動する出力信号パワーを有する出力信号を光導波路が生成するのに十分な入力信号パワーで、入力信号を光導波路内に配向することも含む。
【0044】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する特徴のいずれかを含むことができる。
一般的に、別の態様においては、本発明は、導波路軸に沿って軸方向の光変調を有するフォトニック結晶ファイバを作成する方法を特徴とする。該方法は、フォトニック結晶ファイバ・プリフォームを引抜温度まで加熱し、プリフォームからフォトニック結晶ファイバを引抜き加工し、フォトニック結晶ファイバ内に導波路軸に沿って軸方向の光変調を生成するため、引抜き加工の間にフォトニック結晶ファイバ・プリフォームを摂動させることを含む。
【0045】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
フォトニック結晶ファイバは、導波路軸に沿って延在し、かつ第1の屈折率n1を有する第1の層と、第1の層に隣接して導波路軸に沿って延在し、かつ第2の屈折率n2を有する第2の層とを含むことができ、|n1−n2|≧0.1(例えば、|n1−n2|≧0.2、|n1−n2|≧0.3、|n1−n2|≧0.4、|n1−n2|≧0.5)である。
【0046】
フォトニック結晶ファイバは中空コアを有することができる。
フォトニック結晶ファイバの直径は、引抜速度に関連させることができ、ファイバの摂動は、引抜速度を変動させてファイバ直径を変動させることを含むことができる。
【0047】
フォトニック結晶ファイバの摂動は、フォトニック結晶ファイバの直径を変化させるため、導波路軸に沿って引抜温度を変動させることを含むことができる。フォトニック結晶ファイバは、引抜中に放射線(例えば、レーザ放射線)で照明し、導波路軸に沿って引抜温度を変動させることができる。
【0048】
フォトニック結晶ファイバは中空ファイバでよく、ファイバの摂動は、中空ファイバ内の圧力を変動させることを含むことができる。別の方法としては、または追加的に、ファイバの摂動は、フォトニック結晶ファイバの外側の圧力を変動させることを含むことができる。
【0049】
軸方向の光変調は周期的または非周期的変調であってもよい。軸方向の光変調は、フォトニック結晶ファイバ内にファイバ・ブラッグ格子を形成することができる。
軸方向の光変調は、フォトニック結晶ファイバ内に光キャビティを形成することができる。
【0050】
さらに他の態様においては、本発明は、光導波路の導波路軸に沿って軸方向の光変調を形成する方法を特徴とする。該方法は、中空コアを有する光導波路を提供し、コア媒体を中空コア内に導入し、光導波路の導波路軸に沿ってコア媒体に軸方向光変調を形成させる作用物質に光導波路を露出させることを含む。
【0051】
上記方法の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
コア媒体は、類似した形状の複数の物体(例えば、球形の物体)を含むことができる。類似形状の物体はポリマー物体であってもよい。少なくとも類似形状の物体の一部を、中空コア内で相互に隣接して配置することができる。作用物質に光導波路を露出することは、光導波路が中空コア内にある類似形状の複数の物体と一致するようにファイバを加熱することを含むことができる。
【0052】
上記方法は、導波路ファイバを作用物質に露出した後、コア媒体の少なくとも一部を除去することを含むことができる。コア媒体の除去は、コア媒体の一部を除去する除去剤(例えば、エッチング剤または溶剤)をコア内に設けることを含むことができる。
【0053】
コア媒体は、感光性媒体(例えば、フォトレジスト、または放射線に露出すると変化する屈折率を有する材料)であってもよい。
作用物質へのコア媒体の露出は、コア媒体の一部を放射線(例えば、電磁放射線または電子ビーム放射線)で照明することを含むことができる。放射線は干渉パターンを含むことができる。放射線は、コア媒体の露出部分の光学的特性(例えば、コア媒体の屈折率、またはコア媒体の構造)を、放射線に露出していない部分の光学的特性とは異なるようにすることができる。
【0054】
コア媒体はブロック共重合体であってもよい。
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路であって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の部分と、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2を有する第2の部分とを含む光導波路を特徴とし、|n1−n2|≧0.35である。また、光導波路は、導波路軸に沿って延在する軸方向の光変調を有する。
【0055】
光導波路の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
軸方向の光変調は、少なくとも0.1%(例えば、少なくとも0.5%、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、8%以上など)の振幅を有することができる。
【0056】
軸方向の光変調は、光導波路直径の変調などの構造的変調を含むことができる。軸方向の光変調は、光導波路の屈折率の変調であってもよい。
軸方向の光変調は、光導波路内にブラッグ反射器を形成することができる。軸方向の光変調は、光導波路内に光キャビティを形成する。光キャビティは、共振波長λ、および500λ3以下(例えば、200λ3以下、100λ3以下、50λ3以下、20λ3以下、10λ3以下、5λ3以下、2λ3以下、1λ3以下)のモード・ボリュームを有する。
【0057】
第2の部分は第1の部分を囲み、第1の部分は非線形材料を含むことができる。
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光ファイバであって、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有するコアと、導波路軸に沿って延在し、かつコアを囲むクラッドとを含み、クラッドは屈折率n2<n1を有し、さらに、導波路軸に沿って延在し、かつ共振波長λ、および100λ3以下(例えば、50λ3未満、20λ3未満、10λ3未満、5λ3未満、2λ3未満、1λ3未満)のモード・ボリュームを有する光キャビティを形成する軸方向の光変調を含む光ファイバを特徴とする。
【0058】
光ファイバの実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
軸方向の光変調は、少なくとも1%(例えば、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%)の振幅を有することができる。
【0059】
別の態様においては、本発明は、導波路軸を有する光導波路を含む光導波路装置を特徴とし、光導波路は、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n1を有する第1の部分と、導波路軸に沿って延在し、かつ屈折率n2を有する第2の部分とを含み、|n1−n2|≧0.35である。光導波路装置は、また、光導波路内に光キャビティを形成する軸方向の光変調と、動作中に、光導波路中を伝搬し、第1のパワー値P1と第2のパワー値P2との間のパワーを有する入力信号とを含み、これによって光導波路は、入力信号パワーに対して非線形で変動する出力信号パワーを有する出力信号を生成する。
【0060】
光導波路装置の実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
P1とP2との間の入力信号パワーにより、光導波路は、入力信号パワーに対して不連続的に変動する出力信号パワーを有する出力信号を生成する。
【0061】
入力信号パワーがP1より低いと、光導波路は、出力パワー値Pout,1より低い出力信号パワーを有する出力信号を生成することができ、入力信号パワーがP2より高いと、光導波路が、出力パワー値Pout,2より高い出力信号パワーを有する出力信号を生成することができ、Pout,2/Pout,1は少なくとも2(例えば、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも100)である。比率P1/P2は、0.5より大きい(例えば、0.75より大きい、0.9より大きい、0.95より大きい、0.99より大きい)ものであってもよい。
【0062】
光キャビティは、品質係数Qを有し、P1は108W/Q2以下(例えば、107W/Q2、106W/Q2、105W/Q2、104W/Q2、103W/Q2以下)であってもよい。
軸方向の光変調は、複数の光キャビティ(例えば、2つの光キャビティ、3つの光キャビティ、4つの光キャビティ、または5つ以上の光キャビティ)を形成することができる。
【0063】
さらに他の態様においては、本発明は、導波路軸を有するフォトニック結晶ファイバを特徴とし、フォトニック結晶ファイバは、導波路軸に沿って延在するコア領域と、導波路軸に沿って延在して、コアを囲み、かつカルコゲナイド・ガラスを含む閉じ込め領域と、導波路軸に沿って延在し、フォトニック結晶ファイバ内に光キャビティを形成する軸方向の光変調とを含む。
【0064】
フォトニック結晶ファイバの実施形態は、本発明の他の態様に関して言及する1つまたは複数の特徴および/または以下の特徴のいずれかを含むことができる。
フォトニック結晶ファイバは、1次元で周期的なフォトニック結晶ファイバ(例えば、ブラッグ・ファイバ)であってもよい。フォトニック結晶ファイバは、例えば、穴あき領域などの不均質閉じ込め領域などを有する2次元で周期的なフォトニック結晶ファイバであってもよい。
【0065】
軸方向の光変調は、少なくとも0.01%の振幅を有することができる。
他に定義されていない限り、本明細書で使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で言及する全ての出版物、特許出願、特許および他の参考文献は、引用によって全体を本明細書の記載に援用する。矛盾する場合は、定義を含めて本発明の明細書が優勢となる。また、装置、方法および例は、例示に過ぎず、制限するものではない。
【0066】
本発明の追加の特徴、目的および利点は、以下の詳細な説明および図面および特許請求の範囲から明白である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0067】
本発明を、添付の図面を参照しながら以下にさらに記述するが、これは単なる例示としてのものにすぎない。
様々な図面の類似の参照記号は、類似の要素を示す。
【0068】
本発明は、同時引抜き加工することができる異なる光学材料を含む部分を有する光導波路に関する。部分は、導波路の光学特性を決定する光導波路の構造的要素(例えば、導波路が光信号を経路に閉じ込める方法を決定する構造的要素)である。このような光導波路の1つは、部分がコアおよびコアを囲むクラッドを含む従来の光ファイバ(以下では「光ファイバ」と呼ぶ)である。コアおよびクラッドにより、ある周波数サブセット内の光エネルギーは、コア内に閉じ込められながら、導波路軸に沿って伝搬する。光導波路の別の例としてはフォトニック結晶ファイバがあり、これはコアおよび閉じ込め領域を含む。閉じ込め領域は屈折率変動を有し、これはバンドギャップを形成し、ある周波数範囲内の光を反射して、その光をコアに閉じ込める。1つのタイプのフォトニック結晶ファイバがブラッグ・ファイバで、その閉じ込め領域は、屈折率を変化させる異なる組成の複数層を含むことができる。このような場合では、各層が導波路の一部と見なされる。
【0069】
同時引抜き加工することができる異なる光学材料を含む部分を有する光導波路は、光導波路引抜システムを使用して、光導波路プリフォームから作成することができる。図1について説明すると、光導波路引抜システム101はプリフォーム・ホルダ110を含み、これは炉130に対してプリフォーム120を配置する。炉130は、プリフォーム120を引抜き加工して光導波路140にできるほど十分に高い温度まで、プリフォーム120を加熱する。光導波路140は、導波路軸に沿って延在する様々な部分、例えば、コア、クラッド層および/またはコアまたはクラッド層内の領域を含む。ファイバ・モニタ・システム150が、様々なファイバ特性(例えば、ファイバ直径)を測定する。ファイバ・モニタ・システム150は、制御装置160と通信する。制御装置160は、ファイバ・モニタ・システム150から受信したファイバ・データに基づいて、引抜パラメータ(例えば、炉の温度および引抜速度)を制御する。コーティング塗布装置170が、光導波路140に保護コート(例えば、プラスチック・コーティング)を塗布する。一連のUVランプ180が、化学線内で保護コーティングを硬化する。コーティングした光導波路を巻き取りスプール190に巻き付け、使用するために連続ファイバのコンパクトなスプールを提供する。任意選択で、光導波路引抜システム101は、焼きなまし炉195を含み、これはファイバ140を再加熱して、ファイバ140が冷却するにつれ発生した応力を緩和する。
【0070】
光導波路を引抜き加工する場合、光導波路の半径方向の寸法は、引抜速度の平方根に反比例する(例えば、Optical Fiber Telecommunications, Academic Press, p.182(1988)参照)。光導波路を引っ張る速度が速いほど、光導波路の直径が小さくなる。さらに、光導波路内の様々な部分の寸法比は、引っ張り速度が変化する間、保存される。例えば、クラッド対コアの半径比が1:1のプリフォームでは、ファイバ全体で温度分布が均一でガラス質区間の粘度が均一であると仮定すると、完成したファイバの実際の寸法に関係なく、クラッドとコアとの半径比が1:1のファイバが生成される。すなわち、引っ張り速度が変化すると、完成した光導波路の最終寸法が変化するが、任意の断面内で1つの部分の別の部分に対する相対的寸法は変化しない。したがって、光導波路の引抜き加工は、複雑なプリフォームの断面構造を完成したファイバにて保存し、そのため、引抜き加工は複雑な光導波路にとって適切な製造法になる。例えば、「Single−mode photonic band gap guidance of light in air」(Science,285,5433,p.1537−1539(Sept.1999))にてRussell他は、「ハニカム」に似た半径方向の断面を有し、引抜き加工で形成されたフォトニック結晶ファイバについて説明している。
【0071】
好ましい実施形態では、本発明は、導波路の異なる部分が非常に異なる屈折率を有する光導波路に関する。以下のパラグラフで説明するように、光導波路の異なる部分の屈折率間の大きい差は、導波路内への電磁モードの半径方向閉じ込めを強化することができる。導波モードの強化された半径方向閉じ込めは、クラッド内の電磁エネルギーの量を減少させ、それによってクラッドに関連する伝送損失を減少させることができる。さらに、導波モードの強化された半径方向閉じ込めは、光導波路内の非線形効果を強化することができる。
【0072】
「非常に異なる屈折率」とは、光導波路の第1の部分と第2の部分との屈折率の絶対差が、少なくとも0.35(例えば、少なくとも0.4、少なくとも0.45、少なくとも0.5、少なくとも0.55、少なくとも0.6、少なくとも0.7、少なくとも0.8、少なくとも0.9、少なくとも1.0、少なくとも1.1、少なくとも1.2)である、という意味である。例えば、導波路軸に沿って延在する光導波路の高い屈折率部分は、屈折率n1を有する高屈折率の材料(例えば、誘電体)を含み、n1は約1.80より大きい(例えば、1.85より大きい、1.9より大きい、1.95より大きい、2.0より大きい、2.1より大きい、2.2より大きい、2.3より大きい、2.4より大きい、2.5より大きい、約2.8など)。光導波路は、導波路軸に沿って延在する低屈折率部分も有する。低屈折率部分は、屈折率n2を有する低屈折率の材料(例えば、誘電体)を含み、n2は約2.2未満(2.0未満、約1.9未満、約1.85未満、約1.8未満、約1.75未満、1.7未満、1.65未満、1.6未満、1.55未満、1.5未満、1.45未満、1.4など)である。
【0073】
光導波路の異なる部分間の屈折率の差を表す代替方法は、「屈折率コントラスト」である。屈折率コントラストは下式のように定義される。
【0074】
【数1】
ここで、n1>n2である。一般的に、本発明は、高い屈折率コントラスト、例えば、少なくとも0.1、0.5以上などの屈折率コントラストを有する光導波路に関する。屈折率コントラストは、パーセンテージとしても表すことができる。
【0075】
本明細書では、材料の屈折率とは、導波路が光を導波するよう設計された波長における材料の屈折率を指すことに留意されたい。通常、光導波路では、この波長は約0.3μmと15μmの間である。特定の波長範囲は、電気通信用途にとって重要な範囲で、例えば、0.7〜0.9μmおよび1.1〜1.7μmである。この波長範囲は、一般に使用される材料(例えば、シリカ)が比較的小さい吸収係数を有するような波長に対応し、その結果、構成部品の損失が比較的少なくなる。
【0076】
次に、高屈折率コントラストの光導波路の高屈折率部分と低屈折率部分とにとって適切な特定の材料について説明する。
高屈折率部分を形成するために適宜に高い屈折率の材料には、カルコゲナイド・ガラス(例えば、硫黄、セレンおよび/またはテルルなどのカルコゲン元素を含むガラス)、重金属酸化ガラス、非晶質合金、およびその組合せ等がある。
【0077】
カルコゲン元素に加えて、カルコゲナイド・ガラスは、以下の元素、すなわち、硼素、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、ガリウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム、ランタンおよびハロゲン化物(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)のうちの1つまたは複数を含むことができる。
【0078】
カルコゲナイド・ガラスは、2成分または3成分ガラス系、例えば、As−S、As−Se、Ge−S、Ge−Se、As−Te、Sb−Se、As−S−Se、S−Se−Te、As−Se−Te、As−S−Te、Ge−S−Te、Ge−Se−Te、Ge−S−Se、As−Ge−Se、As−Ge−Te、As−Se−Pb、As−S−Tl、As−Se−Tl、As−Te−Tl、As−Se−Ga、Ga−La−S、Ge−Sb−Seまたは複合体、As−Ga−Ge−S、Pb−Ga−Ge−Sなどの元素に基づいた多成分ガラスであってもよい。カルコゲナイド・ガラス中の各元素の比率は変えることができる。例えば、適宜に高い屈折率を有するカルコゲナイド・ガラスは、5〜30モル%のヒ素、20〜40モル%のゲルマニウム、および30〜60モル%のセレンで形成することができる。
【0079】
高い屈折率を有する重金属酸化ガラスの例としては、Bi2O3、PbO、Tl2O3、Ta2O3、TiO2およびTeO2を含むガラスがある。
適宜に高い屈折率を有する非晶質合金としては、Al−Te、R−Te(Se)(R=アルカリ)等がある。
【0080】
低屈折率部分を形成するのに適宜に低い屈折率を有する材料としては、酸化ガラス、ハロゲン化ガラス、ポリマー、およびその組合せ等がある。適切な酸化ガラスとしては、以下の化合物を1つまたは複数含むガラス等がある。すなわち0〜40モル%のM2Oで、MはLi、Na、K、RbまたはCsであり、さらに0〜40モル%のM’Oで、M’はMg、Ca、Sr、Ba、ZnまたはPbであり、さらに0〜40モル%のM”2O3で、M”はB、Al、Ga、In、SnまたはBiであり、さらに0〜60モル%のP2O5、および0〜40モル%のSiO2である。
【0081】
多くのハロゲン化ガラスが低屈折率の要件を満足することができる。フッ化ガラスおよび酸化ガラスとフッ化ガラスの混合物で、例えば、燐酸フッ化物は整合材料として特に適している。
【0082】
炭酸、スルホン酸、エーテルイミドおよびアクリル酸系、さらにフルオロポリマーを含むポリマーも優れた整合材料の候補である。
高屈折率コントラストの光導波路の部分は、任意選択で他の材料を含むことができる。例えば、どの部分も、その部分の屈折率を変化させる1つまたは複数の材料を含むことができる。部分は、その部分の屈折率を上昇させる材料を含むことができる。このような材料には、例えば、酸化ゲルマニウムがあり、これはホウケイ酸ガラスを含む部分の屈折率を増加させることができる。あるいは、部分は、その部分の屈折率を減少させる材料を含むことができる。例えば、酸化ホウ素は、ホウケイ酸ガラスを含む部分の屈折率を減少させることができる。
【0083】
高屈折率コントラストの光導波路の部分は、均質または不均質であってもよい。例えば、1つまたは複数の部分が、不均質部分を形成するために、基材に埋め込んだ1つの材料のナノ粒子(例えば、導波波長にて最小限に光を散乱するのに十分なほど小さい粒子)を含むことができる。その例としては、高屈折率のカルコゲナイド・ガラスのナノ粒子をポリマーの基材に埋め込んで形成した高屈折率ポリマー複合体がある。さらに他の例としては、無機ガラス基質にCdSeおよび/またはPbSeのナノ粒子を含んだものがある。不均質ファイバ部分の他の例としては、いわゆる「穴あき」部分がある。穴あき部分は、導波路軸に沿って延在する1つまたは複数の中空領域、すなわち穴を含む。中空領域は流体(例えば、気体または液体)で充填することができる。例えば、空気で充填した中空領域は、その部分の屈折率を減少させることができる。この理由は空気の屈折率nair≒1だからである。いくつかの実施形態では、光導波路は同じ材料の穴あき部分と非穴あき部分を含むことができる。例えば、光導波路は、中実ガラス部分、および中空領域があるガラス部分を有するクラッド層を含むことができる。低屈折率の中空領域のため、中空領域がある部分の屈折率は中実部分より低い。
【0084】
高屈折率コントラストの光導波路の部分は、ファイバのその部分の機械的、流動学的および/または熱力学的挙動を変化させる材料を含むことができる。例えば、1つまたは複数の部分は可塑剤を含むことができる。部分は、結晶化を、またはファイバ内の他の望ましくない位相挙動を抑制する材料を含むことができる。例えば、ポリマーの結晶化は、架橋剤(例えば、感光性架橋剤)を含むことによって抑制することができる。他の例では、ガラス・セラミック材料が望ましい場合は、TiO2またはZrO2などの核剤を材料に含めることができる。
【0085】
部分は、ファイバの隣接する部分間の境界面に影響するよう設計された化合物も含むことができる。このような化合物には、定着剤および相溶化剤がある。例えば、オルガノシラン化合物を使用して、シリカ系ガラス部分とポリマー部分との接着を促進することができる。例えば、リンまたはP2O5は、カルコゲナイド・ガラスおよび酸化ガラスの両方との相溶性があり、これらのガラスから形成された部分間の接着を促進することができる。
【0086】
高屈折率コントラストの光導波路は、特定の光導波路用途に固有の追加材料を含むことができる。例えば、ファイバ増幅器では、どの部分も、ファイバ内の光信号と相互作用することができる任意のドーパントまたはドーパントの組合せで形成し、ファイバによる1つまたは複数の光の波長の吸収または放出を強化することができる。例えば、少なくとも1つの希土類イオン、エルビウム・イオン、イッテルビウム・イオン、ネオジム・イオン、ホルミウム・イオン、ジスプロシウム・イオンおよび/またはツリウム・イオンなどである。
【0087】
高屈折率コントラストの導波路の部分は、1つまたは複数の非線形材料を含むことができる。非線形材料とは、導波路の非線形応答を強化する材料である。特に、非線形材料は、シリカより大きい非線形応答を有する。例えば、非線形材料は、シリカのカー(Kerr)非線形指数より大きい(例えば、3.5×10-20m2/Wより大きい、5×10-20m2/Wより大きい、10×10-20m2/Wより大きい、20×10-20m2/Wより大きい、100×10-20m2/Wより大きい、200×10-20m2/Wより大きいなど)カー非線形指数n(2)を有する。
【0088】
引抜き加工を使用して、頑丈な高屈折率コントラストの光導波路を作成する場合、十分に異なる屈折率を有する材料の全ての対が適切である必要はない。通常、流動学、熱動力学、および物理化学的に相溶性がある材料を選択するとよい。次に、相溶性材料を賢明に選択するためのいくつかの基準について検討する。
【0089】
第1の基準は、流動学的に相溶性のある材料を選択することである。すなわち、ファイバの引抜き加工および作業の様々な段階で経験する温度に対応する広い温度範囲にわたり、同様の粘度を有する材料を選択することである。粘度とは、剪断応力を加えた状態における流体の流れに対する抵抗である。本明細書では、粘度をポワズの単位で示す。流動学的相溶性について詳しく述べる前に、任意の材料に関する一組の特徴的な温度、任意の材料が比粘度を有する温度を定義する。
【0090】
焼きなまし点Taは、材料が1013ポワズの粘度を有する温度である。Taは、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−2Aシステムを使用して測定することができる。通常、Taは、ガラス片の粘度が残留応力を緩和できるほど十分に低くなる温度である。
【0091】
軟化点Tsは、材料が107.65ポワズの粘度を有する温度である。Tsは、軟化点計器、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−3Aシステムを使用して測定することができる。軟化点は、材料の流れが自然界で可塑性から粘性へと変化する温度に関連する。
【0092】
作業点Twは、材料が104ポワズの粘度を有する温度である。Twは、ガラス粘度計、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−4Aシステムを使用して測定することができる。作業点は、ガラスを容易に引抜き加工してファイバにすることができる温度に関連する。例えば、材料が無機ガラスであるいくつかの実施形態では、材料の作業点温度は、250℃以上、例えば、約300℃、400℃、500℃またはそれ以上であってもよい。
【0093】
融点Tmは、材料が102ポワズの粘度を有する温度である。Tmは、ガラス粘度計、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel SP−4Aシステムを使用して測定することができる。融点は、ガラスが液体になり、ファイバの幾何学的形状の維持に関してファイバ引抜き加工制御が非常に困難になる温度に関連する。
【0094】
流動学的に相溶性があるためには、2つの材料は広い温度範囲にわたって、例えば、ファイバを引抜き加工する温度から、ファイバがもはや認識できる速度で応力を緩和できない温度(例えば、Ta)またはそれ以下まで、類似の粘度を有するとよい。したがって、2つの材料が引抜き加工時に類似の速度で流れるように、2つの相溶性材料の作業温度は類似であるとよい。例えば、第2の材料の作業温度Tw2で第1の材料の粘度η1(T)を測定すると、η1(Tw2)は少なくとも103ポワズ、例えば、104ポワズまたは105ポワズ、および106ポワズ以下であるとよい。さらに、引抜き加工したファイバが冷めるにつれ、両方の材料の挙動は類似の温度で粘性から弾性に変化するはずである。すなわち、2つの材料の軟化温度は類似でなければならない。例えば、第2の材料の軟化温度Ts2にて、第1の材料の粘度η1(Ts2)は少なくとも106ポワズ、例えば、107ポワズまたは108ポワズおよび109ポワズ以下である。好ましい実施形態では、両方の材料を一緒にアニールすることが可能でなければならず、したがって第2の材料の焼きなまし温度Ta2で、第1の材料の粘度η1(Ta2)は少なくとも108ポワズ(例えば、少なくとも109ポワズ、少なくとも1010ポワズ、少なくとも1011ポワズ、少なくとも1012ポワズ、少なくとも1013ポワズ、少なくとも1014ポワズ)でなければならない。
【0095】
また、流動学的に相溶性があるためには、両方の材料の温度の関数としての粘度の変化(すなわち粘度勾配)は、可能な限り一致することが好ましい。すなわち、材料がガラスである場合、短いガラスを別の短いガラスと対にする(短いガラスが温度の関数として粘度勾配が急なガラスである場合、長いガラスとは反対)。例えば、高屈折率のBi2O3を基材とするガラスでは、短いホウケイ酸ガラスは、長い燐酸塩ガラスより類似の引抜温度とよく一致する。Bi2O3が短いガラスを形成するからである。
【0096】
第2の選択基準は、各材料の熱膨張率(TEC)が焼きなまし温度と室温との間の温度にて類似でなければならないことである。すなわち、ファイバが冷めて、その流動性が液体状から固体状へと変化するにつれ、両方の材料の体積が類似の量だけ変化しなければならない。2つの材料のTECが十分に一致しないと、2つのファイバ部分間で体積変化の差が大きくなり、その結果、大量の残留応力が生じ、このため1つまたは複数の部分がひび割れたり、および/または離層したりする。残留応力は、材料の破壊応力より十分低い応力でも遅れ破壊を引き起こす場合がある。
【0097】
TECは、温度変化によるサンプル長さの分数変化率の尺度である。図2について説明すると、このパラメータは、任意の材料について、温度と長さ(または同等に温度と体積)の曲線の勾配から計算することができる。材料の温度と長さの曲線は、例えば、Orton Ceramic Foundation(オハイオ州ウェスタービル)のModel 1200D膨脹計などの膨脹計を使用して測定することができる。TECは、選択した温度範囲にわたって、または任意の温度の瞬間的変化として測定することができる。この量は℃-1の単位を有する。温度と長さの曲線には、異なる勾配を有する2つの線形領域があることに留意されたい。曲線が第1の直線領域から第2の直線領域へと変化する転移領域がある。この領域は、ガラス転移に関連する。ここで、ガラス・サンプルの挙動は、固体材料に通常関連する挙動から、粘性流体に通常関連する挙動へと転移する。これは連続的転移であり、勾配の不連続変化とは反対に、温度と体積の曲線の勾配の漸進的変化を特徴とする。ガラス転移温度Tgは、図2で示すように、外挿したガラスの固体流体線と粘性流体線とが交差する温度と定義することができる。ガラス転移温度は、脆性固体から、流れることができる固体への材料流体学的性質の変化に関連する温度である。物理的に、ガラス転移温度は、材料中の様々な分子並列モードおよび回転モードを励起するのに必要な熱エネルギーに関連する。ガラス転移温度は、往々にしてほぼ焼きなまし点と見なされ、粘度は1013ポワズであるが、実際には、Tg測定値は相対値であり、測定技術に依存する。
【0098】
図2で示すように、膨脹計も使用して、膨脹計の軟化点Tdsを測定することができる。膨脹計は、サンプルに小さい圧縮荷重を加え、サンプルを加熱することによって動作する。サンプルの温度が十分に高くなると、材料は軟化し始め、圧縮荷重によってサンプルがたわみ、これは体積または長さの減少として観察される。この相対値は、膨脹計軟化点と呼ばれ、通常は、材料の粘度が1010ポワズと1012.5ポワズの間の時に発生する。材料の正確なTdsの値は、通常、計器および測定パラメータによって決定される。同様の計器および測定パラメータを使用すると、この温度が、この粘度領域における様々な材料の流動学的相溶性に有用な尺度を提供する。
【0099】
上述したように、TECを一致させることは、引抜き加工中でファイバに生じるような過度の残留応力がないファイバを獲得するために、重要な考慮事項である。通常、2つの材料のTECが十分に一致していない場合は、残留応力が弾性応力として生じる。弾性応力成分は、ファイバがガラス転移温度から室温(例えば、25℃)へと冷める時、その異なる材料間の体積収縮の差から生じる。体積変化はTECおよび温度変化によって決定される。ファイバ内の材料が引抜き加工中に任意の境界面で融解または接着する実施形態では、その各TECが異なる結果、境界面に応力が生じる。一方の材料が張力(正応力)を受けて、他方が圧縮力(負応力)を受け、したがって合計の応力はゼロになる。中位の圧縮応力自体は、通常、ガラス・ファイバの主要な関心事ではないが、引張り応力は望ましくなく、時間が経過すると破壊につながることがある。したがって、引抜き加工中にファイバ内での弾性応力発生を最小限に抑えるため、構成要素材料のTECの差を最小にすることが望ましい。例えば、2つの異なる材料から形成した複合ファイバでは、加熱速度3℃/分で膨脹計にて測定したTgと室温との間における各ガラスのTECの絶対差は、5×10-6℃-1以内(例えば、4×10-6℃-1以内、3×10-6℃-1以内、2×10-6℃-1以内、1×10-6℃-1以内、5×10-7℃-1以内、4×10-7℃-1℃以内、3×10-7℃-1以内、2×10-7℃-1以内)でなければならない。
【0100】
同様のTECを有する材料を選択すると、弾性応力成分を最小にすることができるが、粘弾性応力成分から残留応力が生じることもある。粘弾性応力成分は、構成要素材料の歪み点またはガラス転移温度間に十分な差がある場合に発生する。図2の曲線で示すように、材料は、Tgより下に冷めるにつれ、相当の大きさの体積収縮を行う。さらに、冷却して、この転移で粘度が変化するにつれ、応力を緩和するために必要な時間がゼロ(瞬時)から分単位へと増加する。例えば、2つ以上のガラスで作成し、それぞれが異なるガラス転移範囲(および異なるTg)を有する複合プリフォームを考えてみる。初期引抜き加工の間、ガラスは粘性流体として挙動し、引抜き加工の歪みによる応力は瞬時に緩和される。引抜き加工炉の最高温度部分を過ぎると、ガラス・ファイバは急速に熱を失い、応力緩和時間とともに、ファイバ材料の粘度も急激に増加する。Tgまで冷めると、各ガラスは実際的にそれ以上応力を緩和できなくなる。応力緩和時間が引抜速度と比較して、非常に大きくなるからである。したがって、構成要素のガラスが異なるTg値を有すると仮定すると、Tgまで冷めた第1のガラスは、もはや応力を減少させることができないが、第2のガラスはまだそのTgより高く、ガラス境界面で生じる応力を緩和することができる。第2のガラスがそのTgまで冷めると、ガラス間に生じた応力は、もはや効果的に緩和することができない。さらに、この点で、第2のガラスの体積収縮は、第1のガラス(この時点でTgより下がり、脆性固体として挙動している)の体積収縮よりはるかに大きい。このような状況の結果、ガラス間に十分な応力が蓄積することができ、したがってガラス部分の一方または両方が機械的に破壊される。そのため、ファイバ材料を選択するために第3の選択基準に行き着く。すなわち、引抜き加工中にファイバ内に発生する粘弾性応力を最小にするため、構成要素ガラスのTgの差を最小にすることが望ましい。第1の材料のガラス転移温度Tg1は、第2の材料のガラス転移温度Tg2から100℃以内でなければならない(例えば、|Tg1−Tg2|は90℃未満、80℃未満、70℃未満、60℃未満、50℃未満、40℃未満、30℃未満、20℃未満、10℃未満でなければならない)。
【0101】
成分材料間の差のため、引抜き加工したファイバに永久応力を発生させるメカニズムが2つ(すなわち弾性および粘弾性)があるので、このメカニズムを用いて、相互に相殺してもよい。例えば、ファイバを構成する材料は、材料のTgが一致せずに、反対の符号の応力が生じると、熱膨張の不一致によって引き起こされる応力を自然に相殺することができる。逆に、材料の熱膨張が全体的な永久応力を減少させる場合は、材料間のTgの差が大きくなってもよい。図3について説明すると、熱膨張とガラス転移温度の差との複合した効果を評価する1つの方法は、各構成要素材料の温度と長さの曲線を比較することである。以前の勾配正接法を使用して各ガラスのTgを求めた後、曲線が低い方のTg温度値(図3で示すようにTg1)で一致するように、曲線の一方を縦座標軸に沿って変位させる。室温におけるy軸の交点の差は、ガラスが結合しなかった場合に予想される歪みεを与える。Tgから室温までの温度範囲にわたって大きい方の収縮量を示す材料に予想される引張り応力σは、下式から簡単に計算することができる。
【0102】
σ=E・ε
ここで、Eは材料の弾性係数である。通常、100MPa未満(例えば、50MPa未満、30MPa未満)の残留応力値は、2つの材料が相溶性があることを示すほど十分に小さい。
【0103】
第4の選択基準は、候補材料の熱安定性を一致させることである。熱安定性の尺度は、温度間隔(Tx−Tg)によって与えられ、Txは、各分子がその最低エネルギー状態を見いだせるほど十分に低速で材料が冷めた時に、結晶化が開始する温度である。したがって、結晶相は、材料にとってはガラス相よりエネルギー的に好ましい状態である。しかし、材料のガラス相は、通常、光導波路の用途となると、結晶相より性能および/または製造上の利点を有する。結晶化温度がガラス転移温度に近づくほど、材料は引抜き加工中に結晶化する可能性が高く、これは(例えば、ファイバに、伝送損失を増加させる光学的不均質性を導入することにより)ファイバにとって有害なことがある。通常、プリフォームからファイバを再度引抜き加工することによりガラスを採糸できるのに、少なくとも80℃(例えば、少なくとも100℃)の熱安定性間隔(Tx−Tg)で十分である。好ましい実施形態では、熱安定性間隔は少なくとも120℃、例えば、150℃、200℃以上である。Txは、示差熱分析計(DTA)または示差走査熱量計(DSC)などの熱分析計を使用して測定することができる。
【0104】
同時引抜き加工できる材料を選択する場合のさらに他の考慮事項は、材料の融点Tmである。融点で、材料の粘度は、ファイバの引抜き加工中にうまく正確な幾何学的形状を維持するには低すぎるようになる。したがって、好ましい実施形態では、一方の材料の融点が、流動学的には同等の第2の材料の作業温度より高い。すなわち、プリフォームを加熱すると、プリフォームのいずれの材料も溶融する前に、プリフォームは、うまく引抜き加工できる温度に到達する。
【0105】
高屈折率コントラストの光導波路を形成でき、かつ流動学的に同様である材料の特定の組合せとしては、以下のものがある。
Ge33As12Se55の組成を有するカルコゲナイド・ガラスは、高屈折率の適切な材料である。波長1.5μmにおけるその屈折率は2.5469で、587.56nm(屈折率を測定することが多いナトリウムd線の波長で、ndと呼ばれる)では、それより高くなる。このガラスは、様々な形状で容易に形成され、製造される。結晶化の開始(Tx)は500℃より高く、熱膨張率(TEC)は50℃〜320℃の範囲で12.0〜13.5×10-6/℃である。この組成は、赤外線周波数で高い光学的均質性および低い吸収損も呈する。このガラスは、Amorphous Materials, Inc(Garland, テキサス州)から商標名AMTIR−1で市販されている。さらに、このガラスはガラス転移温度Tg=365、膨脹計測軟化温度Tds=391、軟化点温度Ts=476℃を有し、引抜温度Td=515℃を有する。Tdはガラス棒(直径約4〜7mm、長さ3〜6インチ)を、炉内に、棒の底部約1/3が炉の中心に配置された状態で、第1の温度で懸垂して測定する。棒が5分後に軟化せず、伸張してファイバにならなかったら、炉温度を10℃上昇させる。棒が軟化し、容易に細いファイバ(例えば、直径300μm未満)に引抜き加工できるようになるまで、このステップを繰り返す。これが起きる温度が引抜温度Tdである。Tdは、材料の粘度により決定される上述の特徴的温度とは異なることに留意されたい。
【0106】
【表1】
図4〜図13について説明すると、9つの低屈折率のガラスの熱膨張曲線を測定し、Ge33As12Se55の熱膨張と比較してある。表1は、9つのガラスそれぞれのパラメータTg、Tds、TsおよびTdを示す。表1は、各パラメータについて低屈折率のガラスの値とGe33As12Se55との値の差を、それぞれΔTg、ΔTds、ΔTsおよびΔTdとして示す。低屈折率のガラスQ−100は、Kigre, Inc.(Hilton Head, サウスカロライナ州)から市販されているガラスの商標名である。
【0107】
この9つの低屈折率のガラスを、以下のようにGe33As12Se55と同時引抜き加工した。断面が丸い棒または断面が正方形の棒として入手可能なこの低屈折率のガラスをそれぞれ、Ge33As12Se55と統合し、1つの部片にした。棒は、一方の棒を他方に隣接して保持し、これを炉内で加熱することによって、1つの部片に統合した。棒は、2つの材料の軟化温度付近まで、またはその温度以上まで加熱し、棒間に結合部が形成できるようにする。相溶性が不十分な材料は統合できず、結合部が広範囲の場合はひび割れ、他の場合は室温まで冷却すると分離する。統合したサンプルを同時引抜き加工するため、各サンプルを炉内に懸垂し、両方の材料が軟化して、ファイバに引抜き加工するのに十分な温度まで加熱した。この試験中、サンプルの一方が他方の材料より大幅に軟化するか液化することが判明した。さらに、材料の粘度が十分に一致していない場合、材料の一方は、他方の材料が引抜き加工するのに十分なほど軟化する前に、過度に軟化し、変形および/または気化してしまう。不一致の材料から形成したサンプルは、冷却すると永久曲率を呈した。表1に列挙した9つの低屈折率のガラスでは、Ge33As12Se55と相溶性がないと判明したのは、10Li2O−40PbO−20B2O3−30SiO2のみであった。
【0108】
図13について説明すると、低屈折率のガラス10Li2O−40PbO−20B2O3−30SiO2は、別のカルコゲナイド・ガラスGe40As25Se25と良好に同時引抜き加工された。したがって、組成変化は、1つの特定材料と別の材料との相溶性に影響を与えることができる。
【0109】
上記では、実際の同時引抜き加工の実験に基づいて、高屈折率の材料と低屈折率の材料との相溶性を検討した。経験的な流動学的データを外挿すると、相溶性がある高屈折率の材料と低屈折率の材料とを識別することができる。このような分析は、SciGlassおよび/またはSciPolymerデータベース(マサチューセッツ州バーリントン所在のSciVision社から入手可能)を使用して実行することができる。図14A〜図17について説明すると、Priven−2000法を使用して、SciGlassおよびSciPolymerデータベースから流動学的データを作成した。以下で、このデータについて検討する。
【0110】
Ge33As12Se55ガラスと相溶性がある適切な低屈折率のガラスには、(モル%で)26SiO2−31B2O3−12Na2O−12K2O−6Li2O−13PbOの組成を有するアルカリホウケイ酸ガラスがある。この組成は容易にガラス化し、ガラスはカルコゲナイド・ガラスと同様の熱安定性を有する。すなわちTg=401℃、屈折率nd=1.62およびTEC=13.9×10-6/℃を有する。2つのガラスの粘度曲線は、ファイバ引抜温度を含む広い温度範囲にわたって重なる(粘度=103〜106ポワズ)。さらに、ガラスは化学的に相溶性があり、550℃で接触すると、滑らかで均質な境界面を生成する。
【0111】
ガラスの基本的組成を変更して、物理的特性を調節することができる。これを図14Aにも示す。わずかに異なる組成33.6SiO2−21.7B2O3−44.7Na2O(モル%)を有する別のホウケイ酸ガラスは、nd=1.70、Tg=395℃およびTEC=12.9×10-6/℃の特性を有する。ガラス中のアルカリ含有率を低下させると、熱安定性が上昇し、熱膨張率がGe33As12Se55ガラスの熱膨張率に近づき、その結果、粘度103.5〜107.5ポワズの温度範囲で、実質的に等しい粘度曲線になる。この効果は、ndの増加を伴うが、それでもGe33As12Se55ガラスに対して十分に高い屈折率コントラストを提供する。
【0112】
Ge33As12Se55と一致する低屈折率のガラスの別の選択肢は、燐酸塩ガラス系にある。例えば、図14Aは、52P2O3−20Li2O−4K2O−15Sc2O3−9BaO(モル%)ガラスの粘度・温度の挙動を示す。上記で検討したホウケイ酸ガラスと比較して、この燐酸塩ガラスの方が、熱安定性に関しては優れた選択肢である。さらに、Sc2O3の存在が、燐酸塩ガラスの化学的安定性を改善することが知られている。この燐酸塩ガラスの熱膨張(TEC=11.2×10-6/℃)は、Ge33As12Se55ガラスのそれと近く、それはnd=1.60である。これはTg=426℃を有し、引抜温度でのその粘性挙動(粘度103〜106ポワズ)は、Ge33As12Se55ガラスのそれと非常に一致する。
【0113】
カルコゲナイド・ガラスとフッ化ガラスとの組合せも、光導波路に高い屈折率コントラストを提供することができる。例えば、図14Bについて説明すると、nd=2.5を有するカルコゲナイド・ガラスGe20Se80を、屈折率nd=1.3を有するフッ化ガラス58BeF2−15CsF(モル%)と対にする。
【0114】
図15について説明すると、高屈折率の重金属酸化ガラス45Bi2O3−40PbO−15Ga2O3(モル%)と低屈折率の酸化ガラスとの2つの組合せは、その粘度、熱膨張、および安定性の挙動を使用して識別される。鉛ビスマス酸系ガラスは屈折率nd=2.32、Tg=350℃およびTEC=12.7×10-6/℃を有する。このガラスの粘度と温度の挙動は、前述した例のカルコゲナイド・ガラスとは異なり、したがって上記で検討したホウケイ酸ガラスは理想的な一致相手ではない。かわりに、特定の低屈折率のアルカリケイ酸塩ガラスおよび燐酸塩ガラスを、この重金属酸化ガラスと対にすることができる。各ガラス・タイプ、ケイ酸塩ガラスおよび燐酸塩ガラスの例の粘度と温度の挙動が図15に図示され、44SiO2−12PbO−38Li2O−6SrOおよび58P2O5−14MgO−8Na2O−20Li2O(モル%)の組成を有する。両方のガラスの粘度曲線は、引抜温度領域で45Bi2O3−40PbO−15Ga2O3ガラスの曲線と非常に一致する。ケイ酸塩ガラスの熱膨張率(TEC=13.8×10-6/℃)は、燐酸塩ガラスのTEC(TEC=14.2×10-6/℃)より高屈折率のBi−Pbガラスに近いが、燐酸塩ガラスの屈折率nd=1.50はケイ酸塩ガラスnd=1.64より低い。この場合も特定の実施に応じて、この2つの低屈折率のガラスのいずれかを、45Bi2O3−40PbO−15Ga2O3ガラスの一致相手として選択することができる。
【0115】
高屈折率コントラストの複合光導波路を形成するため無機ガラスと同時引抜き加工するのに、多数のポリマーも適切な低屈折率の材料である。例えば、図16について説明すると、ポリエーテルイミド5およびAs40Se60ガラスの粘度と温度の曲線は、これらが同時引抜き加工に適切な材料であることを示す。ポリエーテルイミド5およびAs40Se60ガラスは、それぞれ1.64および2.9の屈折率(nd)を有する。
【0116】
カルコゲナイド・ガラスのヒ素/セレンの比率を変更しても、高い屈折率はそれほど変化しないが、ガラスの粘度を変更し、その流動学的パラメータを異なるクラスの融点が異なるポリマーと一致させることが可能になる。例えば、カルコゲナイドAs50Se50をポリ三環系1と、As30Se70をポリ[2,2−プロパンビス(4−(2,6−ジブロモフェニル)カーボネート]と、As5Se95をポリメチルメタクリレート(PMMA)と組み合わせることができる。他のカルコゲナイド・ガラスも、同時引抜き加工のためにポリマーと組み合わせることができる。例えば、Ge10Se90は、ポリ[4.4’−スルホンジフェノキシジ(4−フェニレン)スルホン]と組み合わせることができる。
【0117】
図17について説明すると、Ga2S3系の高屈折率のガラスを、多成分酸化ガラスと結合する。これは、上記の例のガラスと比較すると融点が高いガラスであり、流動学的に様々なホウケイ酸、ケイ酸塩および燐酸塩ガラスと合わせることができる。例えば、屈折率2.5のGa2S3−30La2S3は、屈折率1.53の22SiO2−54B2O3−18Na2O−6PbOと合わせることができる(組成はモル%で与えられる)。TEC=8.5×10-6/℃である。
【0118】
高屈折率コントラストの光導波路に適切な材料を選択する基準について説明し、そのような材料の例を特定してきたが、次に導波路軸に沿って伝搬する周波数のサブセットについて、光放射線を半径方向に閉じ込める導波路構造の特定の例に注目してみる。特に、光ファイバおよびフォトニック結晶ファイバの例について説明する。両方のケースで、高い屈折率コントラストを有する導波路材料を選択すると、導波路が導波モードを半径方向に閉じ込める能力が強化される。
【0119】
図18について説明すると、高屈折率コントラストの光ファイバ701は、導波路軸に沿って延在するコア710、およびコア710を囲むクラッド層720を含む。コア710は高屈折率の材料、例えば、カルコゲナイド・ガラスを含む。クラッド層720は、低屈折率の材料、例えば、酸化ガラスおよび/またはハロゲン化ガラスを含む。したがって、コア710はクラッド層720の屈折率nLより高い屈折率nHを有する。コアに導入される特定の光線は、コアとクラッドとの境界面で全反射し、ほぼコアに閉じ込められる。これらの導波モードの波長および数は、光ファイバ701の構造、およびコアおよびクラッド材料の特性によって決定される。通常、光ファイバがサポートできるモード数は、コアの直径につれ増加する。
【0120】
コア701とクラッド層720、光ファイバ701の間の高い屈折率コントラストは、大きい開口数(NA)に対応し、これは
【0121】
【数2】
と定義される。例えば、光ファイバ701は少なくとも0.7(例えば、少なくとも約0.8、少なくとも約0.9、少なくとも約1.0、少なくとも約1.1、少なくとも約1.2、少なくとも約1.3)のNAを有することができる。
【0122】
いくつかの実施形態では、コア710は小さい直径を有することができる。コアとクラッドの間に大きい屈折率の差があるので、高屈折率コントラストの光ファイバは、モードを小さい直径のコアに効果的に閉じ込めることができる。例えば、コア710は10ミクロン未満、例えば、5ミクロン未満、3ミクロン未満、2ミクロン未満、1ミクロン未満、0.5ミクロン未満、0.25ミクロン未満の直径を有することができる。
【0123】
高屈折率コントラストの光導波路は、全反射(TIR)以外によって光を光路に半径方向に閉じ込める導波路も含む。例えば、高屈折率コントラストの光導波路は、半径方向に変化する屈折率を有する閉じ込め領域を使用して、光をコア領域に閉じ込める光導波路を含むことができる。このような光導波路としては、ブラッグ・ファイバなどのフォトニック結晶ファイバ等がある。
【0124】
図19について説明すると、フォトニック結晶ファイバ1301は、導波路軸に沿って延在する誘電コア1320、およびコアを囲む誘電閉じ込め領域1310(例えば、多層クラッド)を含む。図19の実施形態では、異なる屈折率を有する誘電体の閉じ込め領域1310は、交互層1330および1340を含むよう図示されている。1セットの層、例えば、層1340が、屈折率nHおよび厚さdHを有する高屈折率の層セットを形成し、他方のセットの層、例えば、層1330は、屈折率nLおよび厚さdLを有する低屈折率の層セットを形成し、ここで、nL>nLである。便宜上、図19には誘電体閉じ込め層のうちいくつかしか図示されていない。実際には、閉じ込め領域1310はさらに多くの層(例えば、20以上の層)を含むことができる。
【0125】
通常、層1340は、以上の説明で挙げた高屈折率の材料など、高い屈折率を有する材料を含む。このような材料には、例えば、カルコゲナイド・ガラス、重金属酸化ガラス、および非晶質合金がある。しかし、さらに一般的には、層1340は十分に高い屈折率を有し、層1330を形成する材料と流動学的に相溶性がある任意の材料または材料の組合せで形成することができる。層1340のそれぞれの材料は、同じでも異なってもよい。
【0126】
層1330は、酸化ガラス、ハロゲン化ガラス、または特定のポリマーなど、以上の説明で挙げた低屈折率の材料のように低い屈折率を有する材料を含む。さらに一般的には、層1330は十分に低い屈折率を有し、層1340を形成する材料と流動学的に相溶性がある任意の材料または材料の組合せから形成することができる。各層1330の材料は同じでも、異なってもよい。
【0127】
この実施形態では、コア1320は高屈折率または低屈折率のガラスなどの固体誘電体を含む。しかし、一般的に、コア1320は、閉じ込め領域1310を形成する材料と流動学的に相溶性がある任意の材料または材料の組合せを含むことができる。特定の実施形態では、コア1320は、上述したような1つまたは複数のドーパント材料を含むことができる。あるいは、コア1320は中空コアであってもよい。任意選択で、中空コアを気体(例えば、空気、窒素および/または希ガス)または液体(例えば、等方性液体または液晶)などの流体で充填することができる。
【0128】
フォトニック結晶ファイバ1301は円形の断面を有し、コア1320は円形の断面を有し、領域1310(およびその中の層)は環状断面を有する。しかし他の実施形態では、導波路およびその成分領域は、長方形または六角形の断面など、異なる幾何学的断面を有してもよい。さらに、以下で述べるように、コアおよび閉じ込め領域1320および1310は、異なる屈折率を有する複数の誘電体を含むことができる。そのような場合は、任意の領域の「平均屈折率」に言及することがあり、それは領域の成分の加重屈折率の合計を指し、各屈折率は、その成分の領域における部分区域によって加重される。しかし、領域1320と1310との境界は、屈折率の変化によって形成される。変化は、2つの異なる誘電体の境界面によって、または同じ誘電体の異なるドーパント濃度(例えば、シリカ中の様々なドーパント濃度)によって引き起こされる。
【0129】
誘電閉じ込め領域1310は、第1の波長範囲のEM放射線を誘導し、導波路軸に沿って誘電コア1320中を伝搬させる。閉じ込めのメカニズムは、第1の波長範囲を含むバンドギャップを形成する領域1310内のフォトニック結晶構造に基づく。閉じ込めのメカニズムは屈折率で誘導するのではないので、コアが、コアにすぐ隣接する閉じ込め領域の部分より高い屈折率を有する必要はない。逆に、コア1320は、閉じ込め領域1310より低い平均屈折率を有してもよい。例えば、コア1320は空気、窒素などの他の気体であってもよく、またはほぼ真空排気してもよい。このような場合、コア内を導波されるEM放射線は、シリカ・コア内を誘導されるEM放射線より損失および非線形相互作用がはるかに小さくなり、シリカまたは他のこのような固体材料に対して多くの気体の吸収および非線形相互作用定数が小さいことを反映する。例えば、追加の実施形態では、コア1320は、多孔質誘電体を含んで、周囲の閉じ込め領域に多少の構造的支持を提供し、なおほぼ空気であるコアを形成することができる。したがって、コア1320は均一の屈折率プロファイルを有する必要はない。
【0130】
閉じ込め領域1310の交互層1330および1340は、ブラッグ・ファイバとして周知のものを形成する。交互層は、平面誘電スタック反射器(ブラッグ・ミラーとしても周知である)の交互層と類似である。閉じ込め領域1310の環状層および誘電スタック反射器の交互の平面層は、両方ともフォトニック結晶構造の例である。フォトニック結晶構造については、概ねJohn D. Joannopoulos他の、Photonic Crystals(Princeton University Press, Princeton ニュージャージー州, 1995)に記載されている。
【0131】
本明細書では、フォトニック結晶とは、フォトニック結晶内にフォトニック・バンドギャップを生成する屈折率変調を有する誘電構造である。フォトニック・バンドギャップは、本明細書では、誘電構造にアクセス可能な拡張(すなわち、伝搬、非局所的)状態がない波長(または逆に周波数)の範囲である。通常、この構造は周期的な誘電構造であるが、この構造は、また、例えば、より複雑な「準結晶」などを含むことができる。バンドギャップは、フォトニック結晶を、バンドギャップ構造から外れた「欠陥」領域と組み合わせることにより光を閉じ込め、導波および/または局所化するのに使用することができる。さらに、ギャップの上下ともに波長のアクセス可能な拡張状態があり、これによって(上述したような屈折率導波TIR構造とは逆に)さらに低い屈折率の領域にも光を閉じ込めることができる。「アクセス可能」な状態という言葉は、結合が系の対称または保存規則によってまだ禁止されていない状態を意味する。例えば、2次元系では分極が保存され、したがってバンドギャップからは、同様の分極の状態のみを除外する必要がある。(典型的なファイバのような)断面が均一な導波路では、波数ベクトルβが保存され、したがってフォトニック結晶導波モードをサポートすべく任意のβの状態のみがバンドギャップから除外される必要がある。さらに、円柱対称の導波路では、「角運動量」屈折率mが保存され、したがってバンドギャップからは同じmを有するモードのみが除外される必要がある。要するに、高対称性の系では、フォトニック・バンドギャップの要件が、対称性に関係なく全ての状態が除外される「完全な」バンドギャップと比較すると、大幅に緩和される。
【0132】
したがって、誘電スタック反射器は、EM放射線がスタック中を伝搬できないので、フォトニック・バンドギャップ内で反射性が高い。同様に、閉じ込め領域1310内の環状層は、バンドギャップ内の入射光に対して反射性が高いので、閉じ込めを提供する。厳密に言うと、フォトニック結晶は、フォトニック結晶内の屈折率変調が無限範囲を有する場合にしか、バンドギャップで完全に反射性をもたない。他の場合は、入射放射線が、フォトニック結晶の各側の伝搬モードを結合する減衰モードを介して、フォトニック結晶を「トンネル」することができる。しかし、実際にはこのようなトンネル効果の率は、フォトニック結晶の厚さ(例えば、交互層の数)とともに急激に減少する。これは、また閉じ込め領域内の屈折率コントラストの大きさと一緒に減少する。
【0133】
さらに、フォトニック・バンドギャップは、伝搬ベクトルの比較的小さい領域にしか延在できない。例えば、誘電スタックは通常の入射光では反射性が高く、それでも斜めに入射する光は部分的にしか反射性をもたない。「完全なフォトニック・バンドギャップ」とは、可能な全ての波数ベクトルおよび全ての分極にわたって延在するバンドギャップである。通常、完全なフォトニック・バンドギャップは、3次元に沿って屈折率変調を有するフォトニック結晶にしか関連しない。しかし、EM放射線が隣接する誘電体からフォトニック結晶に入射する場合、「全方向フォトニック・バンドギャップ」も定義することができ、これは隣接する誘電体が伝搬するEMモードをサポートする全ての可能な波数ベクトルおよび分極のフォトニック・バンドギャップである。同様に、全方向フォトニック・バンドギャップは、ライト・ラインより上にある全てのEMモードのフォトニック・バンドギャップと定義することができ、ライト・ラインは、フォトニック結晶に隣接する材料がサポートする最低周波数伝搬モードを形成する。例えば、空気中ではライト・ラインはほぼω=cβによって与えられ、ωは放射線の角周波数、βは波数ベクトル、cは光の速度である。全方向平面反射器の説明は、米国特許第6,130,780号に開示され、その内容は引用によって本明細書の記載に援用する。さらに、交互誘電層を使用して円柱導波路の幾何学的形状に(平面の限界内で)全方向反射を提供することが、公開された国際PCT特許出願第00/22466号に開示され、その内容は引用によって本明細書の記載に援用する。
【0134】
閉じ込め領域1310の交互層1330および1340が、コア1320に対して全方向バンドギャップを生じる場合、導波モードは強力に閉じ込められる。何故なら、原則的に、コアから閉じ込め領域に入射するEM放射線が完全に反射するからである。しかし、このような完全な反射は、無限数の層がある場合のみ生じる。有限数の層(例えば、約20の層)の場合、全方向フォトニック・バンドギャップは、0°〜80°の範囲の全入射角度で、全方向バンドギャップの周波数を有するEM放射線の全ての分極について、少なくとも95%の平面の幾何学的形状の反射に対応する。さらに、フォトニック結晶ファイバ30が、全方向でないバンドギャップを有する閉じ込め領域を有する場合でも、強力に誘導されたモード、例えば、放射線損失がバンドギャップの周波数の範囲で0.1dB/km未満のモードをサポートすることができる。通常、バンドギャップが全方向か否かは、交互層が生成するバンドギャップのサイズ(通常は2つの層の屈折率コントラストに比例する)、およびフォトニック結晶の最低屈折率の成分によって決定される。
【0135】
追加の実施形態では、誘電閉じ込め領域は、多層ブラッグ構成とは異なるフォトニック結晶構造を含むことができる。例えば、(平面の範囲内で)1次元で周期的なフォトニック結晶の例であるブラッグ構成ではなく、閉じ込め領域は、例えば、ハニカム構造に対応する屈折率変調など、(平面の範囲内で)2次元で周期的なフォトニック結晶などを形成するように選択することができる。例えば、R. F. Cregan他の、Science 285, p.1537 − 1539, 1999を参照されたい。さらに、ブラッグに似た構成でも、高屈折率層の屈折率および厚さを変えたり、および/または低屈折率層の屈折率および厚さを変えたりすることができる。閉じ込め領域は、1周期に2つより多くの層(例えば、1周期の3つ以上の層)を含む周期的構造も含むことができる。さらに、屈折率変調は、閉じ込め領域内の半径の関数として連続的または不連続的に変動することができる。一般的に、閉じ込め領域は、フォトニック・バンドギャップを生成する屈折率変調を基礎とする。
【0136】
この実施形態では、多層構造1310がブラッグ反射器を形成する。半径方向の軸線に対して周期的な屈折率変動を有するからである。適切な屈折率変動は、ほぼ4分の1波長の状態である。垂直入射では、各層が等しい光学的厚さλ/4を有するか、同様の意味でdH/dL=nL/nHである「4分の1波長」スタックで最大のバンドギャップが獲得されることは周知であり、dおよびnはそれぞれ高屈折率および低屈折率層の厚さおよび屈折率を指す。これは、それぞれ像1340および1330に対応する。垂直入射はβ=0に対応する。円柱導波路では、所望のモードは通常、ライト・ラインω=cβの近くにある(大きいコア半径範囲内で、最低次数モードは基本的に、z軸すなわち導波路軸に沿って伝搬する平面波である)。この場合、4分の1波長状態は下式になる。
【0137】
【数3】
厳密に言うと、この等式は正確には最適でない。4分の1波長状態が円柱の幾何学的形状によって変更されるからであり、それには各層の光学的厚さが半径方向の座標とともに滑らかに変化する必要がある。にもかかわらず、この等式は、多くの望ましい特性を、特に中間バンドギャップ波長より大きいコア半径について最適化するために優れたガイドラインを提供する。
【0138】
フォトニック結晶ファイバのいくつかの実施形態が、2002年1月25日付けのSteven G. Johnson他の、「LOW−LOSS PHOTONIC CRYSTAL WAVEGUIDE HAVING LARGE CORE RADIUS」という名称の米国特許第10/057,258号に記載されている。
【0139】
高屈折率コントラストの光ファイバと高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバとの両方が、ファイバのコアに対する導波モードの半径方向閉じ込めを強化することができる。これは、ファイバの部分間に、例えば、光ファイバのコアとクラッド間、またはブラッグ・ファイバの交互層の間に大きい屈折率の不一致があるからである。屈折率の大きい不一致のため、導波モードの電界強度は、コアの外側で非常に急速に崩壊する。したがって、導波モード・エネルギーの大部分はコア内にある。すなわち、高屈折率コントラストの光導波路は、クラッド内を伝搬する導波モード・エネルギーに伴う損失を少なくすることができる。さらに、導波モード・エネルギーの大部分が、非常に小さいコア・サイズ(例えば、2μm未満、1μm以内などの直径を有するコア)でも、コアに依然として閉じ込められることを意味する。言うまでもなく、高屈折率コントラストの光導波路は、10μm以上などの大きいコア直径も有することができる。
【0140】
導波モードの半径方向範囲の尺度は、モード・フィールド直径(MFD)である。MFDは、放射の分布、すなわち単一モード・ファイバの端面における光学パワーを特徴とする。K. Petermanの、「Constraints for fundamental−mode spot size for broadband dispersion−compensated single−mode fibers」(Electron. Lett. 19, pp. 712 − 714, September 1983)によると、MFDは数学的に下式のように表すことができる。
【0141】
【数4】
ここで、ψ(r)は、ファイバの軸線からの半径rにおける基本モードの近距離場の振幅である。単一モード光ファイバのガウス・パワー分布(すなわち、ψ(r)=ψ0exp(−r2/(1/2・MFD)2)について、モード・フィールド直径は、電界または磁界強度が最大値の1/eまで減少する直径、すなわちパワーが最大パワーの1/e2まで減少する直径である。何故なら、パワーはフィールド強度の2乗に比例するからである。
【0142】
したがって、いくつかの実施形態では、高屈折率コントラストの光導波路は、W. T. Andersonが「Consistency of measurement methods for mode field results in a single−mode fiber」(J. Lightwave Technology 2, 2, p.191 − 197 (1984))で測定したように、5μm以内(例えば、4μm以内、3μm以内、2μm以内、1μm以内、0.5μm以内)のMFDのような小さいMFDを有する。
【0143】
図20について説明すると、光ファイバでは、MFDはコアとクラッド層との間の屈折率コントラストの関数として変動する。これは、コア半径の関数として、異なるコアとクラッドの屈折率値について、最低次数(LP01)モードのMFDを計算することによって実証される。例えば、H. Nishihara他の、Optical Integrated Circuits(McGrawHill Book Company, New York(1985))によると、対称形(例えば、円柱対称)の導波路構造の基本モードにはカットオフがなく、したがって対称のファイバでは、LP01モードが常にサポートされる。この例では、クラッドの屈折率nLは1.5とされ、コアの屈折率nHが変化する。コアの直径が非常に小さい(例えば、0.2μm未満)場合、モードのコアへの閉じ込めは不良で、MFDが大きくなる。コアのサイズが増加するにつれ、MFDは最小値へと減少し、これはコアおよびクラッドの屈折率の関数である。例えば、2.8、2.4および2.0のコア屈折率の最小MFD(それぞれ46%、36%および25%の屈折率コントラストを有する)は、それぞれ約0.73、0.92および1.27μmである。コア半径がさらに増加するにつれ、MFDはその最小値から増加し、光ファイバは、より高次のモードをサポートし始める。各ファイバの単一モード・カットオフ直径を、図20で星として示す。各曲線間の差が示すように、基本モードの最小MFDは、屈折率コントラストが減少するにつれ増加する。
【0144】
MFDが小さく高屈折率コントラストの光導波路を使用して、一方の光デバイスからの光を別のデバイスと結合することができる。例えば、図21について説明すると、MFDが小さく、高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路910は、シリカ・ファイバ920からの光をフォトニック集積回路930に結合する。高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路910は、ファイバ・モードが一方端912でシリカ・ファイバ・モードと、他方端914ではフォトニック集積回路930のモードと非常に一致するよう設計される。境界面940および950は、各境界面での光信号の反射をさらに最小にするために、屈折率一致ゲルで被覆することができる。
【0145】
現在、ファイバとフォトニック集積回路との結合は、通常、シリカ・ファイバを集積回路の小さな面と直接「突き合わせ結合」することによって達成される。しかし、ファイバと回路との間には往々にしてモード・サイズの大きい差があるので、この結合は効果がないことがある。このモード・サイズの食い違いによる損失は、ファイバをテーパ付きにすることにより、ある程度まで緩和できるが、MFDは通常、ファイバ材料の屈折率によって与えられる限界より下まで下げることができない。その結果、テーパ付きファイバのシリカ・ファイバ・モードは、それでもファイバからの光を、ミクロン以下のモード・サイズになることもある多くの集積光デバイスと効率的に結合するほど十分に小さくない。高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路を使用すると、従来のシリカ・ファイバより最小MFDが小さくなり、場合によっては、異なるモード・サイズを有する光デバイスの結合に伴う損失を減少させることができる。
【0146】
いくつかの実施例では、高屈折率コントラストのテーパ付き光導波路を使用すると、従来のファイバ結合部を全て置換することができる。例えば、高屈折率コントラストの光導波路は、高屈折率のファイバを光源に直接ピッグテール(pig-tailing)接続することにより、レーザ光源などの光源から直接来る光をフォトニック回路に結合することができる。
【0147】
再び図18および図19について説明すると、光ファイバ701は均質のコア710、および1つの均質のクラッド層720を有する。また、フォトニック結晶ファイバ1301は均質のコアを有し、閉じ込め領域1310は均質の層を含む。しかし、さらに一般的には、高屈折率コントラストの光導波路は、複合コア構造および/または複合閉じ込め領域/クラッド構造を有することができる。例えば、コアは、異なる屈折率を有する部分を含むか、グレーデッド・インデックス・コア(例えば、半径の関数として変化する屈折率プロファイルを有するコア)であってもよい。別の方法としては、または追加的に、閉じ込め領域/クラッド層は、異なる屈折率を有する部分を含むことができる。例えば、光ファイバは、穴あきクラッド層を含むことができる。別の例では、フォトニック結晶ファイバは、連続的に変化する半径方向の屈折率プロファイル(例えば、シヌソイド屈折率プロファイル)を有する閉じ込め領域を含むことができる。
【0148】
光導波路の追加の部分または領域は、特定の用途により、分散、非線形性および/または曲がり感度などの様々なファイバ特性の調整を可能にする。例えば、高屈折率コントラストの光導波路を分散補償用途に(すなわち高い正または負分散を有するように)設計することができる。図22について説明すると、高屈折率コントラストの光導波路1001は、コア1010と、コア1010を囲むクラッド1020(例えば、光ファイバの場合はクラッド層、フォトニック結晶ファイバの場合は閉じ込め領域)を含む。コア1010とクラッド1020との間には、分散調整領域1030が含まれる。分散調整領域のサイズおよび組成は、光導波路1001が特定の分散特徴を有するように選択される。高屈折率コントラストの光ファイバは、異なる波長で閉じ込めに差があるので、選択された波長で大きい導波分散を有することができる。
【0149】
例えば、高屈折率コントラストの光ファイバは、大きい負分散を有することができる。図23について説明すると、理論的に、このようなファイバは、所望のスペクトル領域(この場合は1.55μm付近)にわたって9,000ps/nm−kmより大きい負分散を有するように設計することができる。この例では、高屈折率コントラストの光導波路は光ファイバである。ファイバのコアは2.8の屈折率および0.1710μmの半径を有し、分散補償領域は、コアを囲む内層および内層を囲む外層を含む。内層は1.5の屈折率および0.7645μmの半径を有し、外層は2.4の屈折率および0.8210μmの半径を有する。光ファイバの外層を囲むクラッドは、1.5の屈折率を有する。
【0150】
フォトニック結晶ファイバの分散調整については、2002年1月25日付けのSteven G. Johnson他の、「PHOTONIC CRYSTAL OPTICAL WAVEGUIDES HAVING TAILORED DISPERSION PROFILES」という名称の米国特許第10/057,440号に記載されている。
【0151】
高屈折率コントラストの光導波路の一部に、コア内の光信号と相互作用して、例えば、光信号の増幅および/または光信号の周波数アップ・コンバージョンなどを提供することができる任意の材料または材料の組合せをドープすることができる。例えば、ファイバ増幅器の用途では、ファイバのコアが、1つまたは複数の希土類イオン・ドーパント(例えば、エルビウム・イオン、イッテルビウム・イオン、ネオジム・イオン、ホルミウム・イオン、ジスプロシウム・イオンおよび/またはツリウム・イオン)を含むことができる。
【0152】
高屈折率コントラストの光導波路の導波モードの半径方向閉じ込めが強化されたため、直径が小さいコア・ファイバにおけるこれらのモードの光エネルギー密度が大きくなる。したがって、高屈折率コントラストの光ファイバは、強化された非線形応答を有することができる。さらに、非線形応答が強化されるため、高屈折率コントラストの光ファイバを、光ファイバおよび全ての光スイッチなど、非線形光デバイスに使用することができる。特に、3次非線形効果(カー係数としても周知である)は電界強度に比例し、したがって(非線形係数とファイバに結合される合計パワーが一定であると)モード面積に反比例する。例えば、理論的に、nH=2.8の均質なコアおよびnL=1.5の均質なクラッド層を含む高屈折率コントラストの光ファイバのMFDは、λ=1.55μmで0.73μmまで小さくすることができる。逆に、典型的な単一モードのシリカ光ファイバは、λ=1.55μmで約10.4μmのMFDを有する。したがって、高屈折率コントラストの光ファイバのモード面積は(0.73/10.4)2またはシリカ光ファイバの約200分の1である。その結果、高屈折率コントラストのファイバの非線形応答は、約200倍増大する。
【0153】
さらに、コアがカルコゲナイド・ガラスなどの非線形ガラスで作成された実施形態では、さらに大きい非線形応答が可能である。例えば、「Non−linear optical properties of chalcogenide glasses in the system As−S−Se」(J. Non−crystalline Solids 256−7, 353 (1999))のCardinal他、および「Highly nonlinear As−S−Se glasses for all−optical switching」(Opt. Lett. 27 (2), 119 (1992))のHarbold他によると、カルコゲナイド・ガラスのカー非線形性は1−2×10-17m2/Wにすることができ、これはシリカの約400倍である。したがって、高屈折率コントラストのファイバは、シリカ・ファイバ同等物の約80,000倍の非線形光学応答を有することができる。(例えば、小さいMFDによる200倍および非線形係数が高くなるために400倍)。したがって、高屈折率コントラストの光ファイバは、4光波混合による波長変換、第2の高調波発生および光パラメトリック生成などの用途に使用することができる。非線形性が強化された高屈折率コントラストの光ファイバは、低パワー超連続体発生にも使用することができ、これは分光、精密光学的振動数計測および波長分割多重に潜在的用途を有する。これらの用途は、例えば、「Nonlinear Fiber Optics」(Second Ed., Academic Press, San Diego (1995))でAgrawalが、「White−light supercontinuum generation with 60−ps pump pulses in a photonic crystal fiber」(Opt. Lett. 26 (17), 1356 (2001))でCoen他が説明している。
【0154】
以上の説明では、高屈折率コントラストの光導波路の光エネルギーの半径方向閉じ込めについて検討してきた。高屈折率コントラストの光導波路の光エネルギーを軸方向に閉じ込めることも可能である。さらに、軸方向の閉じ込めを使用すると、高屈折率コントラストの光導波路に光キャビティを生成することが可能である。さらに、強化された半径方向の閉じ込め、およびその後の半径方向に漏れたエネルギーによる低いエネルギー損に起因して、高屈折率コントラストの光導波路の光キャビティを1次元キャビティとして処理することができる。
【0155】
光エネルギーは、ファイバ・コア内で光を軸方向に変調することにより、高屈折率コントラストのファイバ内で軸方向に閉じ込めることができる。軸方向の光変調は、屈折率および/または導波路の構造の変調または変動でよく、変調の特徴的な長さスケールΛは、ファイバ内で測定したファイバλによって導波された光の波長のオーダーである(例えば、0.1λ≦Λ≦100λ)。いくつかの実施形態では、軸方向の光変調によって、コアおよび/またはコアを囲む部分で屈折率が軸方向に変調される。したがって、コアは高い屈折率ncore,Hの領域、および低い屈折率ncore,Lの領域を含む。通常、軸方向の屈折率コントラスト(ncore,H−ncore,L)/ncore,Hは少なくとも0.01%、例えば、0.05%、0.1%またはそれ以上である。いくつかの実施形態では、軸方向の屈折率コントラストは、1%超、2%超、3%超、4%超、5%超、10%以上などになり得る。
【0156】
さらに一般的に、軸方向の光変調振幅Amaxをmax(A(r,θ,z1,z2))と定義することができ、ここで、
【0157】
【数5】
であり、θは方位角であり、zは軸方向の位置を指す。Aの最大値は、|z1−z2|≦100λおよびファイバの一部のrについて評価される。一般的に、Amax(パーセンテージで示す)は0.002%以上である。用途により、Amaxは、約0.1%未満、約0.05%未満、約0.01%未満など、十分に小さくすることができる。あるいは、Amaxは、0.5%超、1%超、2%超、4%超、5%超、8%超、10%超、12%超、15%超、20%超、50%超、100%超、150%超、175%以上など、大きくてもよい。
【0158】
導波路軸に沿った光変調は、ファイバ内で伝搬する電磁波に多大な影響を与えることがある。並進対称が破壊されるので、軸方向のモーメントがもはや保存されない。軸方向の光変調が周期的である場合、ブロッホ波の解は保存された対応するブロッホ波数とともに表示される。次に、有限のファイバは伝搬モード、さらに周期的誘電構造(例えば、ブラッグ・ミラー)で観察されるような急激に崩壊するモードを呈する。すなわち、特定の周波数では、光変調は、ファイバ内を伝搬する光信号を反射する。
【0159】
この反射が十分に強い場合、軸方向の光変調により、ファイバ内で伝搬する光信号の少なくとも1つの周波数について、少なくとも1つの動作モードに伝送バンドギャップが生じることがある。伝送バンドギャップΔΩのサイズは下式によって与えられる。
【0160】
【数6】
ここで、Ω1およびΩ2は、各バンドギャップ縁の50%伝送強度位置で測定した、それぞれ最高および最低伝送バンドギャップ周波数である。軸方向の光変調を有する光導波路の伝送バンドギャップのサイズは、伝送バンドギャップの領域でファイバの伝送スペクトルを測定することにより、経験的に決定することができる。
【0161】
通常、シリカ光ファイバの周期的な軸方向の光変調は、約0.01%から約0.1%のΔΩを有することができる。いくつかの実施形態では、高屈折率コントラストの光導波路は、0.2%超、0.5%超、0.8%超、1%超、2%超、3%超、4%超、5%超、6%超、7%超、8%以上など、大きい伝送バンドギャップを提供する周期的な光変調を含むことができる。
【0162】
軸方向の光変調が光導波路内の光信号に及ぼす影響を、図24に概略的に示す。高屈折率コントラストの光導波路2401は周期的光変調2410を含む。第1の周波数ω1を有する成分、および第2の周波数ω2を有する別の成分を含む入力信号2420が、入力端2430からファイバ2401に入る。軸方向光変調2410は、ファイバ2401の特定の信号周波数で伝送バンドギャップを開く。このバンドギャップは周波数ω1を含むが、周波数ω2は含まない。したがって、軸方向光変調2410は、周波数ω1を有する成分は強力に反射するが、周波数ω2を有する成分には最小限にしか影響せず、これは光変調2410を通してほぼ伝送される。それ故、周波数ω1を有する反射信号2440は、入力端2430からファイバ2401を出て、周波数ω2を有する伝送信号2450は、入力端2430とは反対の出力端2460からファイバ2401を出る。ファイバ2401に同様の第2の光変調を設けると、ファイバ内に光キャビティが生成されることに留意されたい。光共振器としても周知の光キャビティは、2つの反射器間で繰り返し反射させることにより、特定の周波数または周波数範囲を有する放射線を「トラップ」する。光キャビティは通常、中位のパワー入力で大きい場の強さを構築するために使用される。光キャビティは、多くの光デバイスの基礎となり、以下のパラグラフでこれについて検討する。
【0163】
適当な変調に関するスクリーニング試験は、広帯域光源で変調したファイバを照明し、波長の関数として伝送を測定することにより実行することができる。ファイバは、特定の周波数範囲を伝送し、他の範囲を反射しなければならない。さらに、(変調周期および変調振幅を一定にして)光変調したファイバの長さが増加すると、反射した波の強度が急激に上がる。
【0164】
以上の例で説明した光変調は周期的であるが、光変調は、任意のz依存性(すなわち、軸方向依存性)を有してもよい。例えば、zで周期的、またはzで非周期的であってもよい。例えば、光変調は、周期が伝搬zの距離の関数としてゆっくり変化するz依存性を有することができる。このような変調は、規則的なIDフォトニック・バンドギャップを局所的に提供するが、バンドギャップの特性は伝搬距離とともにゆっくり変化する。あるいは、zの変調周期を固定できるが、変調の振幅(その強度)は、アポダイズド・ファイバ(apodized fibers)などで変動することができる。光変調は、順不同にするか、zにフラクタル構造を有することさえできる。
【0165】
導波路軸に沿って光変調を有する高屈折率コントラストの光導波路は、多くの方法で作成することができる。いくつかの実施形態では、光変調は、ファイバを引抜き加工する間にファイバ内に形成することができる。図25について説明すると、これは、引抜き加工中にファイバまたはファイバ・プリフォームを摂動させることにより達成することができる。ファイバ変調装置1510が、ファイバ引抜システム1501に含まれる。ファイバ変調装置1510は、ファイバ引抜システムの引抜速度を周期的に変動させることにより、ファイバを摂動させる。ファイバ1520の直径は引抜速度と関連するので、ファイバ変調装置1510は、ファイバ1520の直径に周期的変調を導入する。
【0166】
制御装置160がファイバ変調装置1510と通信して、ファイバ監視システム150から受信したデータに基づき、ファイバを引抜き加工する速度を変動させる。したがって、制御装置160により、ファイバ1520内の光変調の周期および大きさが指定された範囲内になるように確実に制御される。
【0167】
一般的に、ファイバまたはファイバ・プリフォームは、引抜き加工中に、ファイバの内部(中空コアまたは穴あきファイバの場合)および/または外側の両方で圧力などの他のパラメータを変動させることにより摂動させることができる。例えば、超音波変換器を使用して、まだ粘性のファイバを囲む圧力を迅速に変動させることができる。別の例では、中空ファイバのコア内の圧力は、プリフォームの対応する中空領域内にある気体を周期的に圧縮することにより、時間の関数として変更することができる。このような周期的圧縮は、導波路軸に沿ってファイバの変調を生成することができる。いくつかの実施形態では、局所的温度変動も、ファイバを摂動させることができる。例えば、ファイバを加熱するよう選択された動作波長を有するレーザ(またはいくつかのレーザ)を使用して、引抜き加工中にファイバを周期的に照明することができる。各レーザ・パルスがファイバを局所的に加熱し、ファイバの粘度を低下させる。したがって、ファイバの加熱した部分は、レーザで加熱された部分より細い直径に引抜き加工され、ファイバ内に光変調を形成する。
【0168】
あるいは、ファイバを引抜き加工した後に、フォトニック結晶ファイバ内に光変調を形成することができる。例えば、液体に球を分散させ、毛管作用によってこれをコアに引き込んだり、および/または光学ピンセットを使用して球を操作したりして、同じ半径の球をファイバ・コアに入れることができる。これらの球の直径は、コアの直径と同様であってもよい。球は、ファイバが高温である間に、コアに入れることができる。高温から冷めると、閉じ込め領域は球上に収縮し、球が軸方向の変調をファイバのコアに刻印する。任意選択で、適切な溶剤または酸を使用して、後に球を除去することができる。あるいは、球をファイバに入れ、膨張剤に露出して膨脹させ、コアにぴったりと取り付けることができる。
【0169】
以上の方法の結果、光導波路の光変調を構造的に形成することができる。図26について説明すると、構造的に形成され、導波路軸に沿って延在する光変調を有するこのようなフォトニック結晶ファイバ1401が図示されている。フォトニック結晶ファイバ1401の閉じ込め層1410およびコア1410の直径は、導波路軸に沿った位置の関数として周期的に変動し、ファイバに光変調を提供する。
【0170】
高屈折率コントラストの光導波路に軸方向の屈折率変調を生成する方法も想定される。例えば、z方向で周期的な構造に自己集合することができるブロック共重合体で充填したコアを有する光導波路を調製することができる。このようなブロック共重合体は、「Block Copolymers as Photonic Band Gap Materials」(J. Lightwave Technology 17(11), p.1963 − 1969 (1999))(JLT IEEE − special issue on photonic crystals − invited paper)でFink他が説明している。このようなファイバは、ブロック共重合体コアを有するプリフォームから引抜き加工することができる。あるいは、中空コアを有するファイバを引抜き加工することができ、引抜き加工の後にコアをブロック共重合体で充填する。別の例では、中空コアを有するファイバは、オパール(自己集合球)で充填して、ファイバ・コア内に実3次元フォトニック・バンドギャップ構造を生成することができる。さらに、中空コアを有するファイバから開始した場合、コアにポリマー(例えば、紫外線硬化性ポリマー)の追加的最内層を1つ蒸着させ、2つの干渉光線で照明することができる。十分に明るい光強度の区域では、ポリマーは架橋し、不溶性になる。架橋していない、または架橋が弱いポリマーを溶剤で溶解し、軸方向の光変調を残すことができる。屈折率光変調を形成する別の方法は、上述したようにファイバの中空コアに球を入れる。ファイバをさらに処理しなくても、球自体が軸方向の屈折率変調を提供する。
【0171】
光ファイバに一般にブラッグ格子を実装する方法で、所望の軸方向の光変調を生成することもできる。コアおよび/またはクラッドは、感光性材料またはドーパントを含むことができる。ファイバ上の2つの干渉性紫外線で側部から周期的にファイバを照明すると、ファイバにドーピング・レベルが刻印され、その結果、ファイバに沿って軸方向に屈折率が変調される。適切な波長の放射線に露出することによってガラスの屈折率を変更するプロセスが、「光黒化」として知られている。カルコゲナイド・ガラスの屈折率は、特定の照明に対して非常に強い応答を示すことができる。例えば、Ramachandran他が光で誘発された約5%の屈折率変化を報告している(例えば、「Low loss photoinduced waveguides in rapid thermally annealed films of chalcogenide glasses」(Appl. Phys. Lett. 74(1), 13 (1999)参照)。
【0172】
いくつかの実施形態では、リソグラフィ法を用いて、光導波路内に軸方向の光変調を生成することができる。例えば、中空フォトニック結晶ファイバのコアなど、光導波路の中空部分は、図27A〜図27Cで示すように、フォトレジストなどの感光性材料で被覆することができる。図27Aについて説明すると、中空ブラッグ・ファイバ2701の閉じ込め領域2710の最内層2720が、フォトレジスト層2730で被覆されている。ファイバは周期的な光パターン2740で照明される。光パターンを形成する光は、フォトレジスト層2730の露出部分2761〜2765で反応を開始する波長を有するが、その波長は閉じ込め領域2710に侵入できるよう閉じ込め領域2710の層のブラッグ反射帯からは離れている。次に、コア2750に現像剤を流し、これは周期的光パターン2740に最低限に露出したフォトレジスト層2730の部分を除去し、部分2761〜2765のみを残す。図27Bについて説明すると、コアにエッチング液を流し、フォトレジスト2730で被覆されていない最内層2720の部分2771〜2776を除去する。図27Cについて説明すると、任意選択で、コア2750に最終的に洗浄剤を流し、これはフォトレジスト層2730の残りの部分2661〜2665を除去し、軸方向の光変調を有するブラッグ・ファイバを残す。最内層2720がカルコゲナイド・ガラスである実施例では、エッチング液は基剤(例えば、アンモニア、カリウム、水酸化物、水酸化ナトリウム)であってもよい。
【0173】
前述したように、いくつかの実施形態では、高屈折率コントラストの光導波路の軸方向光変調は、光導波路に大きいバンドギャップを生成することができる。さらに、大きいバンドギャップは、高屈折率コントラストの光導波路の光信号の軸方向閉じ込めを強化することができる。これは、高屈折率コントラストの光導波路によって得られる半径方向閉じ込めの強化と同様である。強化された軸方向の閉じ込めは、モード・ボリュームが極めて小さい光キャビティを提供することができる。さらに、モード・ボリュームが極めて小さい光キャビティは、デバイス用途に有用である。このようなキャビティおよびデバイスの例について、以下で検討する。
【0174】
図28について説明すると、閉じ込め領域2850に囲まれたフォトニック結晶ファイバ2801の中空コア2810が、等しい複数の球2821〜2826で充填される。球2821〜2826は、サイズおよび組成が等しい。図28には6つの等しい球しか図示されていないが、コア2810は任意の数の球(例えば、10個またはそれ以上、20個またはそれ以上、100個またはそれ以上)で充填できることに留意されたい。これより小さい球2830を、等しい球2821〜2826の間に配置する。球2821〜2826および2830は、軸方向の位置の関数として、コアの平均屈折率を変調する。球2821から2826は等しいので、軸方向の光変調は空間的に周期的で、変調振幅は一定である。しかし、球2830が小さいので、周期的光変調に欠陥が生じ、ファイバ2801に光キャビティが生成される。球2830は、サイズが等しい球2821〜2826より小さいので、欠陥を生じるが、球同士の他の違いも光キャビティを生成することができる。例えば、球の組成および/または形状の違いが光キャビティを生成することができる。さらに、他の実施例では、複数の等しくない球をコアに入れ、光キャビティを生成することができる。さらに、球2821〜2826および2830のいずれも、全く球である必要はない。さらに一般的に、光キャビティは、ファイバ内に伝搬する光信号に1つまたは複数の共振モードを生成する軸方向の光変調によって、光導波路内に形成することができる。
【0175】
例えば、図29について説明すると、光導波路2901はコア2910を含み、閉じ込め領域2920に囲まれる。コア2910は、隣接する領域が異なる屈折率を有する領域2930〜2934を含む。したがって、光導波路2901は軸方向の光変調を含む。この実施例では、領域2931および2932は同じ屈折率naを有し、領域2930、2933および2934はnaとは異なる同じ屈折率nbを有し、naはnbより大きくても小さくてもよい。領域2930は光導波路2901内に光キャビティを形成する。少なくとも1つの共振モードをサポートできるからである。図29は領域2930〜2934を不連続領域として図示しているが、他の実施例では、隣接する領域がさらに連続的でもよい。例えば、コア2910の平均屈折率は、軸方向の位置の関数として連続的または不連続的に変動することができる。
【0176】
光導波路の光キャビティのさらに他の例を図30に示す。フォトニック結晶ファイバ3001は、コア3010およびコア3010を囲む閉じ込め領域3020を含む。ファイバ3001は、ファイバ3001の他の領域と比較すると小さい直径を有する2つの領域3030および3040を含む。領域3030および3040はファイバ3001内に軸方向の光変調を生成し、これは領域3050に光キャビティを形成する。言うまでもなく、光導波路3001はファイバ直径が不連続に変動するが、ファイバ直径は連続的に変動してもよい。さらに、直径が小さい方の領域が図示されているが、他の実施例では、ファイバは、隣接するファイバ領域より大きい直径の領域を含むことができる。
【0177】
いくつかの実施形態では、導波路軸に沿って光変調を有し、高屈折率コントラストの光導波路は、光学フィルタを形成することができる。図32について説明すると、光学フィルタ1601は、高屈折率コントラストの光導波路1620(例えば、高屈折率コントラストの光ファイバまたはフォトニック結晶ファイバ)内に形成されたファブリ・ペロー発振器1610を含む。ファブリ・ペロー発振器1610は、光導波路1620内の2つのブラッグ格子1630および1640から形成される。ブラッグ格子1630および1640は、ファイバ1620内の光変調から形成される。ブラッグ格子1630と1640間の空間が光キャビティ1650を形成する。ブラッグ格子1630および1640の周期および振幅は、格子が、ω0をほぼ中心とする周波数範囲の光を反射するように選択される(ここで、ω0=λ0/cで、cは光の速度である)。
【0178】
光学フィルタ1601は以下のように機能する。周波数ω(ここで、ω=λ/c)を有する入力信号1660が、左側からブラッグ格子1630に入射する。ブラッグ格子1630の反射帯にあるほとんどの入力信号周波数で、光学フィルタ1601は入射入力信号1660の大部分を反射信号1670として反射する。しかし、キャビティの共振周波数に近い周波数の特定の狭い範囲では、入力信号1660が効率的にキャビティ1650に結合する。キャビティ信号(図示せず)は、ブラッグ格子1230と1240の間で前後に発振してから、キャビティ1650から出力信号1680として結合される。キャビティの共振周波数では、入力信号のほとんど全てが光学フィルタ1601によって伝送される。
【0179】
キャビティ1650が出力信号1680としてキャビティの外で結合する前に、キャビティ信号がキャビティ1650の内部で費やす時間を、Δt≒Q×Tと表すことができ、Qはキャビティの品質係数である。品質係数はQ=ω0/δωとして表すことができ、δωはキャビティのスペクトル幅である。Tはキャリア光の周期(T=2π/ω0)である。図33について説明すると、理論的に、キャリア周波数の近くでこのようなデバイスは、ローレンツに似た伝送スペクトルを有する。問題の周波数範囲で1つの共振モードしかサポートしない左右対称のキャビティでは、伝送は(放射線損を無視すると)100%でピークになる。伝送帯域δωは全幅半値と定義される。
【0180】
いくつかの実施形態では、強化された半径方向の閉じ込め(半径方向損を防止する)および強化された軸方向の閉じ込め(軸方向損を防止する)のため、高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティは、高いQ値を有することができる。例えば、このような光キャビティは、少なくとも300(例えば、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも600、少なくとも750、少なくとも1,000、少なくとも1,200)、10,00以上、約100,000または約200,000のようなQを有することができる。
【0181】
別の方法としては、または追加的に、高屈折率コントラストの光導波路に形成される光キャビティは、約500λ3未満、例えば、約200λ3未満などの小さいモード・ボリュームを有することができる。いくつかの実施形態では、モード・ボリュームは、100λ3より小さくても(例えば、10λ3未満、5λ3未満、3λ3未満、2λ3未満、1λ3未満)よい。ここで、λは共振光の波長である。本明細書では、光キャビティのモード・ボリュームVMODEは下式で与えられる。
【0182】
【数7】
ここで、集積ボリュームは、キャビティのモードの電界ベクトル
【0183】
【数8】
と電気的変位ベクトル
【0184】
【数9】
とのスカラー積
【0185】
【数10】
が
【0186】
【数11】
の1%以上である領域にわたり、ここで、
【0187】
【数12】
はどの程度でも
【0188】
【数13】
の最大値、すなわち
【0189】
【数14】
である。すなわち、高屈折率コントラストの光導波路の強化された半径方向と軸方向の閉じ込め特性を組み合わせることにより、大きいQを有する極めて小さい体積の光キャビティに光エネルギーを閉じ込めることが可能である。
【0190】
例えば、交互の高屈折率および低屈折率クラッド層を有し(図19参照)、二重層構造が周期aを有し(ここで、aは動作周波数を調節させるため下を選択する)、高屈折率の層と低屈折率の層との層屈折率はそれぞれ2.8および1.5、厚さは0.3aおよび0.7aである、高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバについて考えてみる。7つと半分のクラッド二重層を使用する(高屈折率の層で開始し、終了する)。コアは2.3aの直径を有し、空気(屈折率1)で充填される。コアの内部では、誘電スラブの周期的シーケンスから反射器が形成され、周期は2a、屈折率は1.2、(空気によって分離された)厚さはaである。中心の幅1.9aの空気領域が光キャビティを形成する。9つの周期的誘電スラブが光キャビティの各側にある。2次元モデルを使用して、このキャビティは、周波数0.3031c/a、1249のQ、およびわずか約20a2のモード面積の共振モードをサポートする。この周波数はa/λ、例えば、1.55μmの物理的λの「無次元」単位で、構造の規模を設定する0.4698μmのaを示唆する。周波数を調節させ、状態を局所化すると、Qをさらに増加させることができる。例えば、欠陥に隣接する2つのスラブの屈折率を1.2から1.136に変更することにより、0.3060c/aの周波数で2900のQが達成される。このQ値は、軸方向へのモードの漏れ率によって決定される制限的「放射線」Q値である(すなわち半径方向の損失を無視している)ことに留意されたい。したがって、これは実際のデバイスのQの上限値を示す。しかし、高屈折率コントラストの光導波路で可能な半径方向閉じ込めの強化により、この値が3次元系を表すものと予想される。
【0191】
いくつかの実施形態では、光キャビティは、刺激に応答して変動する屈折率を有する材料を含む。例えば、図33について説明すると、光スイッチ1801は、高屈折率コントラストの光導波路内に形成された1対のブラッグ格子1820および1830を含む。ブラッグ格子1820および1830は、光導波路1810内に光キャビティ1840を形成する。光導波路1810は、光キャビティ1840内に電気光学材料(例えば、液晶)を含む。光スイッチ1801は電気モジュール1850も含み、これは制御装置1860によって起動すると、光キャビティ1840に電界を印加する。印加された電界は電気光学材料の屈折率を変化させ、これは光キャビティ1840の有効光路長を、ゼロ印加電界キャビティの光路長から変化させる。
【0192】
有効キャビティ長の変化は、キャビティの共振周波数を偏移シフトさせる。図34について説明すると、屈折率変化δnが小さい場合、伝送曲線は、屈折率変化δnの記号に応じて、高い周波数または低い周波数へと直線的に偏移シフトする。理論的に、ピーク伝送周波数ω0の周波数偏移Δωは、下式のように表すことができる。
【0193】
Δω/ω0=κ・δn/n0
ここで、n0はキャビティ内の材料の初期屈折率であり、κはシステムの特定の幾何学的形状によって決定される一定の係数である。一般的に、κ≦1であり、κ=1を有するキャビティは、屈折率の任意の変化で共振周波数に最も大きい偏移を起こす。このような結果は、共振モード・エネルギーの大きい部分が偏移した屈折率の領域に厳密に閉じ込められた場合に達成される。
【0194】
本発明の実施形態では、屈折率に誘発された変化δnは十分に大きく、したがってΔω>δωであり、屈折率変化を光スイッチに使用することができる。再び図33について説明すると、光スイッチ1801は以下のように機能する。入力信号1870がキャリア周波数ω0を有するものと仮定する。外部から刺激が加えられない状態では、この周波数は光キャビティ1840の伝送周波数と一致し、信号は出力信号1880として出る。したがって、スイッチがオンされる。しかし外部刺激が加わると、屈折率が変化し、伝送周波数をω0±Δωに偏移させる。したがって、光スイッチは入力信号1870を反射し、スイッチがオフされる。
【0195】
以上の実施形態では、ファイバは電気光学材料(すなわち印加電界の関数として屈折率が変化する材料)を含む。さらに一般的に、光スイッチ(または他のデバイス)は、カー媒体などの活動物質、または他の非線形材料を含むことができる。起動すると、刺激(例えば、外部電界または磁界、温度変化、または十分なパワーの入力信号)により、活動物質の屈折率がδnの量だけ変化する。この屈折率の変化がキャビティ内の光路の長さを変更し、これがキャビティの長さを効果的に変化させて、デバイスを1つの光学的状態から別の状態へと切り換える。
【0196】
いくつかの実施例では、光信号はそれ自体が刺激として作用して、キャビティ材料の屈折率を変更する。例えば、キャビティ材料はカー媒体でよく、その場合δn∝E2∝Iであり、Iは光の局所的強度である。この配置構成は、二安定光デバイスを提供することができる。すなわち、特定の入力信号パワーおよびキャリア周波数では、出力信号パワーは複数の値(例えば、2つの値)を有することができる。いくつかの実施形態では、このようなデバイスは、108W/Q2以下(例えば、107W/Q2以下、106W/Q2以下、105W/Q2以下、104W/Q2以下)の入力信号パワーで、光学的二安定性を呈することができ、パワーはQ因子の2乗当たりのワット数という単位である。
【0197】
図35について説明すると、このようなカー非線形キャビティが以下のように分析されている。理論的に、単一のキャリア周波数ω0で、キャビティの伝送曲線はキャビティの屈折率ncのローレンツに似た関数になる。入力強度と出力強度との関係IOUT(IIN)は、以下のように自己矛盾のない方法で解決することができる。IINの各値で、IOUTの対応する値を求める。この検討は入力および出力強度について言及しているが、入力および出力パワー(例えば、定常状態パワー)に言及すると都合がよいことに留意されたい。図36の伝送と屈折率の曲線は、可能なIOUT値に1つの制約を与える。別の制約は、任意の屈折率nおよびキャリア周波数ω0において、キャビティ内に保存されたエネルギーが常にIOUTに比例することに由来し、比例定数はシステムの幾何学的形状によって与えられ、一般的に信号には無関係である。次に、I−rが小さく、Qが大きくなるよう、高い反射率rを有するブラッグ反射器を有する光キャビティでは、キャビティ内の電界を、左側へと伝搬する波と右側への伝搬する波との組合せとしてモデル化することができる。rは最大で1であるので、この2つの波はほぼ同じ強度を有し、これはちょうどIOUT(1−r)である。ここで、キャビティ内に保存された合計エネルギーは、入力および出力強度の線形関数であり、それ故ncはカー効果のためにIOUTの線形関数になる。すなわちnc=nC0+αIOUTであり、αは何らかの定数であり、IOUT=T×IINで、したがって(IINが固定されている場合)ncの関数としてTに別の制約が与えられる。
【0198】
【数15】
図35について説明すると、T(IIN)を求めるため、この2つの制約をまとめてプロットし、解を2つの曲線の交点として獲得する。二安定光デバイスの場合、δn=0である(すなわちnC0が、ω0で伝送が最大になるキャビティを提供するにはあまりに小さい)場合、任意のω0でピーク伝送周波数がわずかに離調するように、キャビティを設計する。
【0199】
図36から明白なように、任意のIINでIOUTに1、2または3つの可能な値を有することができる。図37について説明すると、これらの解を明示的に解く場合、IOUT(IIN)の特徴的なヒステリシス曲線が得られる。曲線の「後ろ向き」部分(すなわちIINが増加するにつれIOUTが減少する部分)の解は不安定である。すなわち、小さくても摂動があると、システムが曲線の上または下の分岐へとジャンプし、したがってこの曲線の上下の分岐だけが物理的に観察可能である。この方法で、ヒステリシス・ループを有する二安定デバイスが獲得される。例えば、高いIINから開始して徐々に減少させると、上分岐が「尽きる」まで曲線の上分岐を辿り、その時点で不連続的に下分岐へと落下する。あるいは、IIN=0で開始し、IINを徐々に増加させると、この分岐が「尽きる」まで下分岐を辿り、その時点で図37の点線で示すように、不連続的に上分岐へとジャンプする。
【0200】
非線形ファブリ・ペロー・ファイバ内発振器の特徴を、以下で説明する単純な1次元モデルを使用して調査することができる。ブラッグ格子の説明に使用する例示としてのパラメータは、λ0/8(ここで、λ0は光の自由空間波長と互換性がある)と等しい層の厚さで、屈折率はn1=1.5およびn2=2.75である。この1次元系は34%のバンドギャップを有する。高い閉じ込めのため、必要なQを達成するには5つの二重層で十分である。2つの格子に挟まれた非線形キャビティは、n=1+δnの屈折率を有し、厚さはλ0/2である。ここで、δnは、キャビティの外部から(または内部から)誘発された屈折率変化があれば、その変化である。(これは、例えば、単純な線形フィルタにはない。)
図38について説明すると、δn=0およびδn=0.003の両方について、周波数の関数として伝送曲線がプロットされている。この構造の品質計数(Q)は2350であり、共振周波数は(δn=0の場合)0.935463ω0/2πである(ここで、ω0はλ0に対応する周波数である)。屈折率偏移が見られ、その結果、ピーク周波数が偏移する。
【0201】
次に図39について説明すると、信号自体によって誘発されたδnが分析されている。動作周波数を、線形デバイスの共振周波数の0.9991倍となるように選択する。δnがキャビティ内部の総エネルギーに正比例すると仮定すると、図39は、このデバイスの出力強度(IOUT)と入力強度(IIN)とを示す。物理的強度は、使用している非線形材料のカー係数に強く依存するので、強度の単位は任意である。しかし、このデバイスを図39の領域で動作させた場合に得られる最大δnが0.0023になるように、(任意単位の)Iとδnとの間の比例定数を選択した。
【0202】
図40について説明すると、動作周波数が共振周波数に近づくよう選択することによって、ヒステリシス・ループの効果を軽減することが可能である。この例では、IOUT対IINの非線形応答が可能な限り大きくなるように、これらの周波数間の距離が維持される。動作周波数は共振周波数の0.9996倍であり、このデバイスを図40の領域で操作した場合に達成される最大δnはδn=0.001である。
【0203】
図40に示したものよりさらに強力なIOUT対IINの非線形関係で、1つのデバイスの出力を、別の等しいデバイスの入力として使用する。図41について説明すると、このようなデバイスを4つ縦続接続した場合、階段状に近い非線形応答が観察される。
【0204】
一般的に、所望の非線形応答を有するデバイスを提供するには任意の数のデバイスを縦続接続することができる。例えば、二安定光デバイスは、5つ以上の光キャビティ(例えば、5つの光キャビティ、6つの光キャビティ、7つの光キャビティ、または8つまたはそれ以上の光キャビティ)を含むことができる。あるいは、二安定光デバイスは、3つ以下の光キャビティ(例えば、1つ、2つ、または3つの光キャビティ)を含むことができる。
【0205】
二安定光デバイスは、光制限およびパワーイコライザ用途に使用する光学システムなど、多くの光学システムに使用することができる。例えば、(図41のように)比較的平坦な出力曲線を有する実施形態では、出力は、入力が変動しても固定した強度を有する。同じ効果を調べて、二安定光デバイスは、信号のノイズを除去するのにも使用することができる。例えば、光学システムの光学再生器の代わりに二安定光デバイスを使用することができる。光学再生器は、電気的出力を光送信器に直接供給する光受信器である。次に、光送信器は、新しい光信号をファイバに発射する。光再生器は、通常、光信号を破壊し、システムのビット・エラー率を上昇させる分散、非線形性およびノイズなどの効果を除去するため、長距離用途に使用される。しかし、光信号を電気信号に変換し、電気信号を光信号に戻すには多くの構成部品が必要であるので、光学再生器は複雑で、効率が悪く、高価になることがある。二安定光デバイスは、光学再生器に全て光の類似物を提供することができる。例えば、図42は、二安定光デバイスに入る入力信号、およびデバイスから出る対応の出力信号の強度プロファイルを示す。入力信号パルス・トレインのプロファイルは、元々システムに向けられた2進波形(図示せず)から非常に変形している。しかし、二安定デバイスは、1つの入力信号に対して可能な2つの出力状態しか提供せず、これは二安定閾値強度より上および下の入力信号に対応する。したがって、2進パルス・トレインは出力信号で復元される。
【0206】
さらに、デバイスが2つの入力信号を有し、これが次に信号入力として二安定デバイスに加えられる場合、二安定デバイスを全光型ANDゲートとして使用することができる(デバイスをトリガして高出力状態にすると同時に、2つの入力しか存在しないように、パラメータを選択できるからである)。さらに、「制御」信号と主信号が2つの異なる周波数である場合、このようなデバイスは、1つの信号を別の信号に光学的に刻印するか、あるいは波長変換にも使用することができる。また、(図40の曲線の高いd(IOUT)/d(IIN)領域で操作する場合は)増幅器、または潜在的に(図41に示すようなヒステリシスを使用するか、図41の出力曲線で示すものに似た2つのデバイスを有するフィードバック・ループを使用して)全光型メモリとしてもこれを使用することができる。
【0207】
さらに一般的に、本明細書で説明する高屈折率コントラストの光導波路はいずれも、光電気通信システムに使用することができる。図43は、光伝送線4030によって相互に結合されたソース・ノード4010および検出ノード4020を含む光電気通信システム4000の略図を示す。光伝送線は、伝送ファイバの1つまたは複数の区画、および分散補償ファイバの1つまたは複数の区画を含むことができる。伝送ファイバは、高屈折率コントラストの光導波路(例えば、高屈折率コントラストの光ファイバまたは高屈折率コントラストのフォトニック・ファイバ)であってもよい。分散補償ファイバ区画はいずれも、高屈折率コントラストの光導波路でもよい。ソース・ノード4010は、伝送線に沿って配向された光信号の元のソースであるか、光信号を伝送線4030に再配向、光学的に増幅および/または電気的に検出し、光学的に再生する中間ノードであってもよい。さらに、ソース・ノード4010は、複数の光信号を異なる波長で多重化または逆多重化する構成部品を含むことができる。同様に、検出器ノード4020は、伝送線に沿って伝送される光信号の最終宛先であるか、光信号を再配向、光学的に増幅および/または電気的に検出し、光学的に再生する中間ノードであってもよい。また、検出器ノード4020は、複数の光信号を異なる波長で多重化または逆多重化する構成部品も含むことができる。ソース・ノード4010または検出器ノード4020にあるデバイスのいずれも、高屈折率コントラストの光導波路デバイスを含むことができる。例えば、ソース・ノードの光学再生器は、高屈折率コントラストの光導波路二安定デバイスであってもよい。さらに他の例では、いずれかのノードがエルビウムをドープした高屈折率コントラストの光ファイバ増幅器などを含むことができる。分散補償ファイバを、伝送ファイバによって生じた光信号の分散の事前補償または事後補償のために配置してもよい。さらに、伝送線に沿って伝送される光信号は、対応する波長に複数の信号を含む波長分割多重化(WDM)信号であってもよい。システムの適切な波長は、約1.2ミクロンから約1.7ミクロンの範囲内にある波長を含み、これは今日使用されている多くの長距離システムに対応し、さらに約0.7ミクロンから約0.9ミクロンの範囲内にある波長を含み、これは現在考慮されているメトロ・システムに対応する。
【0208】
本発明の多くの実施形態について説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更ができることを理解されたい。したがって、他の実施形態も請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0209】
【図1】高屈折率コントラストの光導波路引抜システムの実施形態の略図である。
【図2】TgとTdsとを示すガラスの温度と体積(または長さ)とのプロットである。
【図3】2つのガラスの温度と長さとのプロットである。
【図4】カルコゲナイド・ガラスと酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図5】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図6】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図7】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図8】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図9】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図10】カルコゲナイド・ガラスとQ−100Kirgeガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図11】カルコゲナイド・ガラスと別の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図12】カルコゲナイド・ガラスともう1つの酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図13】カルコゲナイド・ガラスと図12の酸化ガラスとの熱膨張を比較するプロットである。
【図14A】3つのホウケイ酸/燐酸塩ガラスとAMTIR−1の1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図14B】フッ化ガラスとGe20Se80の1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図15】鉛ビスマス・ガラスと2つの硼素/燐酸塩ガラスとの1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図16】As40Se60ガラスとポリマーとの1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図17】La−Ga−Sガラスと鉛アルカリホウケイ酸ガラスの1000/温度とログ粘度とを示すプロットである。
【図18】高屈折率コントラストの光ファイバの実施形態の断面図である。
【図19】高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバの実施形態の断面図である。
【図20】高屈折率コントラストの光ファイバの異なるコア屈折率の値について、モード・フィールド直径とコア直径との関係を示すプロットである。
【図21】光ファイバからの光を集積光デバイスに結合する、高屈折率コントラストの光導波路の実施形態の略図である。
【図22】分散調整領域を含み高屈折率コントラストの光導波路の実施形態の断面図である。
【図23】高屈折率コントラストの光ファイバの実施形態の分散と波長とのプロットである。
【図24】軸方向の光変調を有し、高屈折率コントラストの光導波路の略図である。
【図25】ファイバ変調装置を含む、高屈折率コントラストの光導波路引抜システムの実施形態の略図である。
【図26】軸方向の光変調を有する、高屈折率コントラストのフォトニック結晶ファイバの実施形態の断面図である。
【図27】A〜Cは高屈折率コントラストの中空光導波路に軸方向の光変調を形成する一連のステップの略図である。
【図28】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティの実施形態の略図である。
【図29】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティの別の実施形態の略図である。
【図30】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティのさらに他の実施形態の略図である。
【図31】高屈折率コントラストの光導波路内に形成された光キャビティの動作を示す略図である。
【図32】光学フィルタの周波数の関数としてのフィルタ伝送のプロットである。
【図33】光スイッチの略図である。
【図34】光スイッチの2状態について、周波数の関数としてのフィルタ伝送のプロットである。
【図35】光デバイスの空洞内における屈折率の関数としての伝送のプロットである。
【図36】二安定光デバイスの空洞内における屈折率の関数としての伝送のプロット、および空洞内の屈折率と、伝送と入力信号強度の積との直線関係を示す曲線である。
【図37】二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図38】光キャビティの内側における屈折率の2つの異なる値について、二安定光デバイスの周波数の関数として伝送を示すプロットである。
【図39】二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図40】別の二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図41】もう1つの二安定光デバイスの入力強度の関数として出力強度を示すプロットである。
【図42】二安定光デバイスの動作を示す略図である。
【図43】高屈折率コントラストの光導波路を含む電気通信システムの略図である。
Claims (48)
- 導波路軸を有する光導波路であって、
前記導波路軸に沿って延在する第1の部分と、
前記第1の部分とは異なり、前記導波路軸に沿って延在し、かつ前記第1の部分を囲む第2の部分とを備え、
前記第1及び第2の部分の少なくとも1つは、セレン・カルコゲナイド・ガラスおよびテルル・カルコゲナイド・ガラスで構成されるグループから選択されるカルコゲナイド・ガラスを備える、光導波路。 - 前記カルコゲナイド・ガラスは、As−Se、Ge−Se、As−Te、Sb−Se、As−S−Se、S−Se−Te、As−Se−Te、As−S−Te、Ge−S−Te、Ge−Se−Te、Ge−S−Se、As−Ge−Se、As−Ge−Te、As−Se−Pb、As−Se−Tl、As−Te−Tl、As−Se−GaおよびGe−Sb−Seで構成されるグループから選択される、請求項1に記載の光導波路。
- 前記カルコゲナイド・ガラスは、硼素、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、ガリウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム、ランタン、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から構成されるグループから選択される元素を備える、請求項1に記載の光導波路。
- 前記第1及び第2の部分の少なくとも一つは非線形材料を含む、請求項1に記載の光導波路。
- 前記非線形材料が電気光学材料である、請求項4に記載の光導波路。
- 前記第1又は第2の材料が複数の希土類イオンを含む、請求項1に記載の光導波路。
- 前記希土類イオンがエルビウム・イオンを含む、請求項6に記載の光導波路。
- 前記第1の部分が均質な部分である、請求項1に記載の光導波路。
- 前記第1の部分が不均質部分である、請求項1に記載の光導波路。
- 前記第1の部分が導波路軸に沿って延在する1つまたは複数の穴を有する穴あき部分含む、請求項9に記載の光導波路。
- 前記第2の部分が誘電体材料を備える、請求項1に記載の光導波路。
- 前記誘電体材料が無機材料である、請求項11に記載の光導波路。
- 前記無機材料が無機ガラスである、請求項12に記載の光導波路。
- 前記無機ガラスがハロゲン化ガラスである、請求項13に記載の光導波路。
- 前記無機ガラスが酸化ガラスである、請求項13に記載の光導波路。
- 前記酸化ガラスが最高40モル%のMOの形態の化合物を含み、Mは、Pb、Ca、Mg、SrおよびBaから構成されるグループから選択される、請求項15に記載の光導波路。
- 前記酸化ガラスが最高40モル%のM2Oの形態の化合物を含み、Mは、Li、Na、K、RbおよびCsから構成されるグループから選択される、請求項15に記載の光導波路。
- 前記酸化ガラスが最高40モル%のM2O3の形態の化合物を含み、Mは、Al、BおよびBiから構成されるグループから選択される、請求項15に記載の光導波路。
- 前記酸化ガラスが最高60モル%のP2O5を含む、請求項15に記載の光導波路。
- 前記酸化ガラスが最高40モル%のSiO2を含む、請求項15に記載の光導波路。
- 前記無機ガラスが混合された酸化フッ素ガラスである、請求項13に記載の光導波路。
- 前記誘電体材料が有機材料である、請求項11に記載の光導波路。
- 前記有機材料がポリマーである、請求項22に記載の光導波路。
- 前記有機材料がカーボネート、スルホン、エーテルイミド、アクリレート系およびフルオロポリマーから構成されるグループから選択されるポリマーである、請求項23に記載の光導波路。
- 前記第2の部分が均質な部分である、請求項1に記載の光導波路。
- 前記第2の部分が不均質部分である、請求項1に記載の光導波路。
- 前記第2の部分が導波路軸に沿って延在する1つまたは複数の穴を有する穴あき部分含む、請求項26に記載の光導波路。
- 前記第1の部分は屈折率n1を有するコアであり、前記第2の部分は屈折率n2<n1を有する、請求項1に記載の光導波路。
- 前記光導波路がフォトニック結晶ファイバである、請求項1に記載の光導波路。
- 前記フォトニック結晶ファイバがブラッグ・ファイバである、請求項29に記載の光導波路。
- 前記第1の部分は屈折率n1を有し、前記第2の部分は屈折率n2を有し、|n1−n2|≧0.35である、請求項1に記載の光導波路。
- 前記第1の部分は屈折率n1を有し、前記第2の部分は屈折率n2を有し、|n1−n2|≧0.5である、請求項1に記載の光導波路。
- 導波路軸を有する光導波路であって、
前記導波路軸に沿って延在するコアと、
前記導波路軸を中心に前記コアを囲む閉じ込め領域であって、カルコゲナイド・ガラスを含む閉じ込め領域と、当該閉じ込め領域は、フォトニック・バンドギャップを有するフォトニック結晶構造を更に含み、前記閉じ込め領域は動作中、少なくとも第1の範囲の周波数のEM放射線を導波して、前記導波路軸に沿って伝搬させる、光導波路。 - 前記第1の部分は屈折率n1を有し、前記第2の部分は屈折率n2を有し、|n1−n2|≧0.1である、請求項33に記載の光導波路。
- |n1−n2|≧0.3である、請求項34に記載の光導波路。
- 前記コアが中空コアである、請求項33に記載の光導波路。
- 前記コアが誘電材料を含む、請求項33に記載の光導波路。
- 前記コアが非線形材料を含む、請求項33に記載の光導波路。
- 前記コアが希土類イオンを含む、請求項33に記載の光導波路。
- 前記閉じ込め領域が複数の層を備える、請求項33に記載の光導波路。
- 交互層はカルコゲナイド・ガラスを含む、請求項40に記載の光導波路。
- 前記複数の層のサブセットはカルコゲナイド・ガラスがなくてもよい、請求項40に記載の光導波路。
- 前記層のサブセットは交互の層である、請求項40に記載の光導波路。
- 前記カルコゲナイド・ガラスはセレンを含む、請求項33に記載の光導波路。
- 前記カルコゲナイド・ガラスはテルルを含む、請求項33に記載の光導波路。
- 前記カルコゲナイド・ガラスは、硼素、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、ガリウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム、ランタン、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から構成されるグループから選択される元素を備える、請求項33に記載の光導波路。
- 光導波路を作成するための方法であって、
カルコゲナイド・ガラスを備える第1の部分と、第1の部分を囲む第2の部分とを備えるファイバ・プリフォームを提供し、
前記第1および第2の部分が103ポワズと106ポワズの間の粘度を有するように前記ファイバ・プリフォームを加熱し、
前記加熱したファイバ・プリフォームを引抜き加工して光導波路を作成することを備える方法。 - 加熱した第1及び第2の部分の粘度は105ポワズ未満である、請求項47に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US28345901P | 2001-04-12 | 2001-04-12 | |
US29110601P | 2001-05-15 | 2001-05-15 | |
US30422901P | 2001-07-10 | 2001-07-10 | |
PCT/US2002/011310 WO2002084362A1 (en) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | High index-contrast fiber waveguides and applications |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004535595A true JP2004535595A (ja) | 2004-11-25 |
JP2004535595A5 JP2004535595A5 (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=27403386
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002582055A Pending JP2004535595A (ja) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 高屈折率コントラストの光導波路および用途 |
JP2002582046A Pending JP2004533390A (ja) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 高屈折率コントラストの光導波路および用途 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002582046A Pending JP2004533390A (ja) | 2001-04-12 | 2002-04-12 | 高屈折率コントラストの光導波路および用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6788864B2 (ja) |
EP (2) | EP1410073A4 (ja) |
JP (2) | JP2004535595A (ja) |
CN (2) | CN1520526A (ja) |
AU (1) | AU2002254584A2 (ja) |
CA (2) | CA2443127A1 (ja) |
WO (4) | WO2002083583A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149766A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Kyoto Univ | フォトニックバンドギャップファイバ |
JP2009524252A (ja) * | 2006-01-20 | 2009-06-25 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 表面放出ファイバ・レーザ |
JP2018036340A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 |
Families Citing this family (370)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4329269B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2009-09-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの接続構造および光ファイバの接続方法 |
KR20020073748A (ko) * | 2001-03-16 | 2002-09-28 | (주)옵토네스트 | 수정된 화학기상증착법에 의한 광섬유모재 제조방법 및이를 이용하여 제조된 비선형광섬유 |
US6788864B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-09-07 | Omniguide Communications | High index-contrast fiber waveguides and applications |
US7989376B2 (en) | 2001-06-26 | 2011-08-02 | Afo Research, Inc. | Fluorophosphate glass and method for making thereof |
US7272285B2 (en) * | 2001-07-16 | 2007-09-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Fiber waveguides and methods of making the same |
CA2454177A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of forming reflecting dielectric mirrors |
US6803335B2 (en) * | 2001-08-03 | 2004-10-12 | The University Of Southampton | Gallium lanthanum sulfide glasses and optical waveguides and devices using such glasses |
CN1275891C (zh) * | 2001-09-10 | 2006-09-20 | 肖特股份有限公司 | 具有至少两层玻璃包层的玻璃纤维 |
US6816514B2 (en) * | 2002-01-24 | 2004-11-09 | Np Photonics, Inc. | Rare-earth doped phosphate-glass single-mode fiber lasers |
JP2003215367A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 光デバイス |
AU2003231080A1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimal bistable switching in non-linear photonic crystals |
JP3910486B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-04-25 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ及び光伝送路 |
US7738109B2 (en) * | 2002-08-20 | 2010-06-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fiber optic sensor using a Bragg fiber |
US20040061863A1 (en) * | 2002-08-20 | 2004-04-01 | Digonnet Michel J.F. | Fiber optic sensors with reduced noise |
US8538208B2 (en) * | 2002-08-28 | 2013-09-17 | Seng-Tiong Ho | Apparatus for coupling light between input and output waveguides |
US7303339B2 (en) * | 2002-08-28 | 2007-12-04 | Phosistor Technologies, Inc. | Optical beam transformer module for light coupling between a fiber array and a photonic chip and the method of making the same |
US7426328B2 (en) * | 2002-08-28 | 2008-09-16 | Phosistor Technologies, Inc. | Varying refractive index optical medium using at least two materials with thicknesses less than a wavelength |
JP2006507545A (ja) * | 2002-11-22 | 2006-03-02 | オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド | 誘電体導波路およびその製造方法 |
US6842149B2 (en) * | 2003-01-24 | 2005-01-11 | Solectron Corporation | Combined mechanical package shield antenna |
US7021083B2 (en) * | 2003-01-29 | 2006-04-04 | Fitel Usa Corp. | Manufacture of high purity glass tubes |
JP2004271803A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 光導波路装置及びそれを用いた光システム |
US7440664B2 (en) * | 2003-04-08 | 2008-10-21 | Fitel Usa Corp. | Microstructured optical waveguide for providing periodic and resonant structures |
US7361171B2 (en) | 2003-05-20 | 2008-04-22 | Raydiance, Inc. | Man-portable optical ablation system |
CA2531822A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-06-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Optoelectronic fiber codrawn from conducting, semiconducting, and insulating materials |
US7292758B2 (en) * | 2003-07-14 | 2007-11-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Optoelectronic fiber photodetector |
US7567740B2 (en) * | 2003-07-14 | 2009-07-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Thermal sensing fiber devices |
GB0317352D0 (en) * | 2003-07-24 | 2003-08-27 | Blazephotonics Ltd | Optical fibres |
US7115514B2 (en) | 2003-10-02 | 2006-10-03 | Raydiance, Inc. | Semiconductor manufacturing using optical ablation |
US8173929B1 (en) | 2003-08-11 | 2012-05-08 | Raydiance, Inc. | Methods and systems for trimming circuits |
US7367969B2 (en) | 2003-08-11 | 2008-05-06 | Raydiance, Inc. | Ablative material removal with a preset removal rate or volume or depth |
US9022037B2 (en) | 2003-08-11 | 2015-05-05 | Raydiance, Inc. | Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit |
US7143769B2 (en) | 2003-08-11 | 2006-12-05 | Richard Stoltz | Controlling pulse energy of an optical amplifier by controlling pump diode current |
US8921733B2 (en) | 2003-08-11 | 2014-12-30 | Raydiance, Inc. | Methods and systems for trimming circuits |
IL157635A (en) * | 2003-08-28 | 2009-02-11 | Bruno Sfez | Lithographically built optical structures |
US20050105853A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-19 | Ansheng Liu | Method and apparatus for dual tapering an optical waveguide |
US7403689B2 (en) * | 2003-11-19 | 2008-07-22 | Corning Incorporated | Active photonic band-gap optical fiber |
US7413847B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-08-19 | Raydiance, Inc. | Semiconductor-type processing for solid-state lasers |
US7254287B2 (en) * | 2004-02-12 | 2007-08-07 | Panorama Labs, Pty Ltd. | Apparatus, method, and computer program product for transverse waveguided display system |
US20050180672A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, Method, and Computer Program Product For Multicolor Structured Waveguide |
US20050201698A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-09-15 | Panorama Flat Ltd. | System, method, and computer program product for faceplate for structured waveguide system |
US20050180675A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Panorama Flat Limited, A Western Australia Corporation | Apparatus, method, and computer program product for structured waveguide including performance_enhancing bounding region |
US7099547B2 (en) * | 2004-02-12 | 2006-08-29 | Panorama Labs Pty Ltd | Apparatus, method, and computer program product for structured waveguide transport using microbubbles |
US20050201705A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-09-15 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, method, and computer program product for structured waveguide including recursion zone |
US20050180722A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, method, and computer program product for structured waveguide transport |
US7224854B2 (en) * | 2004-02-12 | 2007-05-29 | Panorama Labs Pty. Ltd. | System, method, and computer program product for structured waveguide including polarizer region |
US20050201679A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-09-15 | Panorama Flat Ltd. | System, method, and computer program product for structured waveguide including modified output regions |
US20050180723A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, method, and computer program product for structured waveguide including holding bounding region |
US20050180673A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Panorama Flat Ltd. | Faraday structured waveguide |
US20050201651A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-09-15 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, method, and computer program product for integrated influencer element |
US20050185877A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, Method, and Computer Program Product For Structured Waveguide Switching Matrix |
US20050201654A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-09-15 | Panorama Flat Ltd. | Apparatus, method, and computer program product for substrated waveguided display system |
US20050180674A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Panorama Flat Ltd. | Faraday structured waveguide display |
US20060056794A1 (en) * | 2004-02-12 | 2006-03-16 | Panorama Flat Ltd. | System, method, and computer program product for componentized displays using structured waveguides |
US20060056793A1 (en) * | 2004-02-12 | 2006-03-16 | Panorama Flat Ltd. | System, method, and computer program product for structured waveguide including nonlinear effects |
US20060056792A1 (en) * | 2004-02-12 | 2006-03-16 | Panorama Flat Ltd. | System, method, and computer program product for structured waveguide including intra/inter contacting regions |
KR100594062B1 (ko) * | 2004-02-13 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 낮은 잔류 응력 불연속성을 갖는 광섬유 |
JP2005275064A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Corp | 白色光パルス生成方法、光パルス波長変換方法、非線形光学素子、白色パルス光源、波長可変パルス光源 |
JP4553618B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-09-29 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ |
US7331954B2 (en) | 2004-04-08 | 2008-02-19 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers |
US7349589B2 (en) * | 2004-04-08 | 2008-03-25 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers |
US7231122B2 (en) * | 2004-04-08 | 2007-06-12 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal waveguides and systems using such waveguides |
US7167622B2 (en) * | 2004-04-08 | 2007-01-23 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers |
US7310466B2 (en) * | 2004-04-08 | 2007-12-18 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal waveguides and systems using such waveguides |
CN101023382B (zh) * | 2004-06-09 | 2010-05-05 | St协作有限公司 | 多端口可变光衰减器体系结构及其部件 |
FR2871796B1 (fr) * | 2004-06-21 | 2006-09-15 | Alcatel Sa | Procede et installation de fabrication d'un element fibre a filtre de lumiere selectif |
JP4313784B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2009-08-12 | セイコーインスツル株式会社 | 近視野光ヘッドおよび該近視野光ヘッドを搭載した情報記録再生装置 |
US7412129B2 (en) * | 2004-08-04 | 2008-08-12 | Colorado State University Research Foundation | Fiber coupled optical spark delivery system |
US7340129B2 (en) * | 2004-08-04 | 2008-03-04 | Colorado State University Research Foundation | Fiber laser coupled optical spark delivery system |
JP4529654B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 記憶素子及び記憶装置 |
US7349452B2 (en) | 2004-12-13 | 2008-03-25 | Raydiance, Inc. | Bragg fibers in systems for the generation of high peak power light |
JP4815804B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 記憶素子及び記憶装置 |
US20070147752A1 (en) * | 2005-06-10 | 2007-06-28 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and systems using photonic crystal fibers |
US7450808B2 (en) * | 2005-07-08 | 2008-11-11 | Nuffern | Optical fiber article and methods of making |
US8135050B1 (en) | 2005-07-19 | 2012-03-13 | Raydiance, Inc. | Automated polarization correction |
WO2007030831A2 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Fanasys, Llc | Gold metal cylinder fiber |
US7245419B2 (en) | 2005-09-22 | 2007-07-17 | Raydiance, Inc. | Wavelength-stabilized pump diodes for pumping gain media in an ultrashort pulsed laser system |
US7394961B2 (en) * | 2005-10-13 | 2008-07-01 | Pavel Kornilovich | Waveguide having low index substrate |
US7099533B1 (en) | 2005-11-08 | 2006-08-29 | Chenard Francois | Fiber optic infrared laser beam delivery system |
US7308171B2 (en) | 2005-11-16 | 2007-12-11 | Raydiance, Inc. | Method and apparatus for optical isolation in high power fiber-optic systems |
US7436866B2 (en) | 2005-11-30 | 2008-10-14 | Raydiance, Inc. | Combination optical isolator and pulse compressor |
US8189971B1 (en) | 2006-01-23 | 2012-05-29 | Raydiance, Inc. | Dispersion compensation in a chirped pulse amplification system |
US7444049B1 (en) | 2006-01-23 | 2008-10-28 | Raydiance, Inc. | Pulse stretcher and compressor including a multi-pass Bragg grating |
US8232687B2 (en) | 2006-04-26 | 2012-07-31 | Raydiance, Inc. | Intelligent laser interlock system |
US7793521B2 (en) * | 2006-03-01 | 2010-09-14 | Corning Incorporated | Method enabling dual pressure control within fiber preform during fiber fabrication |
US7551819B2 (en) * | 2006-03-02 | 2009-06-23 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Multiple-core photonic-bandgap fiber with coupling between the cores |
US7822347B1 (en) | 2006-03-28 | 2010-10-26 | Raydiance, Inc. | Active tuning of temporal dispersion in an ultrashort pulse laser system |
GB0718706D0 (en) | 2007-09-25 | 2007-11-07 | Creative Physics Ltd | Method and apparatus for reducing laser speckle |
WO2008003071A2 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fiber optic sensor using a bragg fiber |
DE102006030799B4 (de) * | 2006-06-30 | 2010-06-17 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Gaslaser mit einem instabilen Laserresonator und einer Lichtleiterfaser |
EP2369378B1 (en) | 2006-07-25 | 2013-10-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Hollow core fiber tapers |
US20080212620A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-09-04 | Nasa Headquarters | Microsphere fiber laser system |
US20080050076A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Ming-Jun Li | Low loss photonic waveguide having high index contrast glass layers |
JP2010518634A (ja) * | 2007-02-05 | 2010-05-27 | フルカワ エレクトリック ノース アメリカ インコーポレーテッド | 信号のモードと本質的に同一である高次モードにおける励起 |
US7670972B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-03-02 | Agiltron, Inc. | Chalcogenide glass composition |
US20090016686A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Nufern | Optical fiber gratings for handling increased power levels and methods of making |
JP4466738B2 (ja) * | 2008-01-09 | 2010-05-26 | ソニー株式会社 | 記憶素子および記憶装置 |
DE102008005283B4 (de) * | 2008-01-19 | 2009-10-29 | Schott Solar Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer mit einem transparenten, Metalloxid beschichtetn Glasscheibe für ein photovoltaisches Modul und eine solche beschichtete Glasscheibe |
GB0802356D0 (en) * | 2008-02-08 | 2008-03-12 | Fianium Ltd | A source of optical supercontinuum radiation |
GB2457947B (en) * | 2008-02-29 | 2012-10-17 | Sumitomo Electric Industries | All solid photonic bandgap fibre |
GB2457948B (en) * | 2008-02-29 | 2012-01-25 | Sumitomo Electric Industries | Photonic bandgap fibre |
JP2011522288A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | コーニング インコーポレイテッド | フォトニックバンドギャップ光ファイバを用いるファイバ集合体 |
GB0813090D0 (en) * | 2008-07-17 | 2008-08-27 | Univ St Andrews | Optical trap |
US8125704B2 (en) | 2008-08-18 | 2012-02-28 | Raydiance, Inc. | Systems and methods for controlling a pulsed laser by combining laser signals |
US7853101B2 (en) * | 2008-08-29 | 2010-12-14 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Bi-rate adaptive optical transfer engine |
US7693388B1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-04-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Thermally stable IR transmitting chalcogenide glass |
US8361914B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-01-29 | Margaryan Alfred A | Optical components for use in high energy environment with improved optical characteristics |
WO2010055700A1 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 株式会社フジクラ | イッテルビウム添加光ファイバ、ファイバレーザ及びファイバアンプ |
WO2010068476A2 (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-17 | The Regents Of The University Of California | Ultra-low loss hollow core waveguide using high-contrast gratings |
DK2209029T3 (en) * | 2009-01-19 | 2015-04-13 | Sumitomo Electric Industries | optical fiber |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US9335604B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-05-10 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide display |
US7835605B1 (en) * | 2009-05-21 | 2010-11-16 | Hong Kong Polytechnic University | High temperature sustainable fiber bragg gratings |
FR2949158B1 (fr) * | 2009-08-14 | 2012-02-03 | Draka Compteq France | Fibre optique microstructuree et dispositif pour generer une lumiere blanche a large bande |
US9063299B2 (en) | 2009-12-15 | 2015-06-23 | Omni Guide, Inc. | Two-part surgical waveguide |
US8894636B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-11-25 | Henrick K. Gille | Minimally invasive surgical system for CO2 lasers |
US9365013B2 (en) | 2010-07-09 | 2016-06-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Multimaterial thermally drawn piezoelectric fibers |
US8369664B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-02-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical apparatus for forming a tunable cavity |
WO2012028152A1 (en) | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Nkt Photonics A/S | Tapered optical fiber for supercontinuum generation |
CN101950045A (zh) * | 2010-09-02 | 2011-01-19 | 徐毅 | 交层空芯传能光纤 |
US8554037B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-10-08 | Raydiance, Inc. | Hybrid waveguide device in powerful laser systems |
RU2453511C1 (ru) * | 2010-11-09 | 2012-06-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский национальный исследовательский университет информационных технологий, механики и оптики" (НИУ ИТМО) | Способ формирования погруженного оптического волновода в стекле |
FR2970088B1 (fr) * | 2011-01-03 | 2013-08-16 | Centre Nat Etd Spatiales | Filtre optique a reseaux resonnants insensible a la polarisation accordable en fonction de l'angle d'incidence |
WO2012136970A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Milan Momcilo Popovich | Laser despeckler based on angular diversity |
US8792762B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-07-29 | Corning Incorporated | Low loss aluminum doped optical fiber for UV applications |
US8649645B2 (en) | 2011-06-10 | 2014-02-11 | Xyratex Technology Limited | Optical waveguide and a method of fabricating an optical waveguide |
WO2016020630A2 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
EP2748670B1 (en) | 2011-08-24 | 2015-11-18 | Rockwell Collins, Inc. | Wearable data display |
US8749866B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-06-10 | Northrop Grumman Systems Corporation | Plasmonic modulator incorporating a solid-state phase change material |
US20150010265A1 (en) | 2012-01-06 | 2015-01-08 | Milan, Momcilo POPOVICH | Contact image sensor using switchable bragg gratings |
JP5705758B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2015-04-22 | コーニング インコーポレイテッド | フォトニックバンドギャップファイバの製造方法 |
FI124843B (fi) | 2012-10-18 | 2015-02-13 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt | Taivutettu optinen aaltojohde |
US9933684B2 (en) | 2012-11-16 | 2018-04-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration |
US9113347B2 (en) | 2012-12-05 | 2015-08-18 | At&T Intellectual Property I, Lp | Backhaul link for distributed antenna system |
US10009065B2 (en) | 2012-12-05 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Backhaul link for distributed antenna system |
US8805133B1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-08-12 | Np Photonics, Inc. | Low-loss UV to mid IR optical tellurium oxide glass and fiber for linear, non-linear and active devices |
US8818160B2 (en) | 2013-01-18 | 2014-08-26 | Np Photonics, Inc. | IR supercontinuum source using low-loss heavy metal oxide glasses |
US10146007B2 (en) * | 2013-01-23 | 2018-12-04 | President And Fellows Of Harvard College | Band-gap tunable elastic optical multilayer fibers |
US9980775B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-29 | Omniguide, Inc. | Waveguide locks and counterbalances for waveguide conduits |
US9525524B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-12-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Remote distributed antenna system |
US9999038B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-06-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Remote distributed antenna system |
US9727772B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-08-08 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for contact image sensing |
FR3012255B1 (fr) * | 2013-10-17 | 2017-03-10 | Commissariat Energie Atomique | Procede de formation de rides par fusion d'une fondation sur laquelle repose une couche contrainte |
US8897697B1 (en) | 2013-11-06 | 2014-11-25 | At&T Intellectual Property I, Lp | Millimeter-wave surface-wave communications |
US9209902B2 (en) | 2013-12-10 | 2015-12-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Quasi-optical coupler |
WO2015131089A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | Convergent Dental, Inc. | System and method for treatment using a laser beam delivered via an optical fiber |
EP3132467A4 (en) | 2014-04-17 | 2017-11-01 | Femtometrix, Inc. | Wafer metrology technologies |
US10069271B2 (en) | 2014-06-02 | 2018-09-04 | Nlight, Inc. | Scalable high power fiber laser |
CN105720463B (zh) | 2014-08-01 | 2021-05-14 | 恩耐公司 | 光纤和光纤传输的激光器中的背向反射保护与监控 |
US9692101B2 (en) | 2014-08-26 | 2017-06-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Guided wave couplers for coupling electromagnetic waves between a waveguide surface and a surface of a wire |
US9768833B2 (en) | 2014-09-15 | 2017-09-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for sensing a condition in a transmission medium of electromagnetic waves |
US10063280B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-08-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Monitoring and mitigating conditions in a communication network |
ES2929779T3 (es) | 2014-09-18 | 2022-12-01 | Omniguide Inc | Pieza de mano laparoscópica para guías de ondas |
WO2016042283A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Milan Momcilo Popovich | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
US9628854B2 (en) | 2014-09-29 | 2017-04-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for distributing content in a communication network |
US9615269B2 (en) | 2014-10-02 | 2017-04-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus that provides fault tolerance in a communication network |
US9685992B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-06-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Circuit panel network and methods thereof |
US9503189B2 (en) | 2014-10-10 | 2016-11-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for arranging communication sessions in a communication system |
US9973299B2 (en) | 2014-10-14 | 2018-05-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for adjusting a mode of communication in a communication network |
US9762289B2 (en) | 2014-10-14 | 2017-09-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for transmitting or receiving signals in a transportation system |
US9564947B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-02-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Guided-wave transmission device with diversity and methods for use therewith |
US9312919B1 (en) | 2014-10-21 | 2016-04-12 | At&T Intellectual Property I, Lp | Transmission device with impairment compensation and methods for use therewith |
US9653770B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-05-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Guided wave coupler, coupling module and methods for use therewith |
US9627768B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-04-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith |
US9520945B2 (en) | 2014-10-21 | 2016-12-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for providing communication services and methods thereof |
US9769020B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-09-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for responding to events affecting communications in a communication network |
US9577306B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-02-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Guided-wave transmission device and methods for use therewith |
US9780834B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-10-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for transmitting electromagnetic waves |
EP3218924B1 (en) | 2014-11-12 | 2020-02-12 | Femtometrix, Inc. | Systems for parsing material properties from within shg signals |
US9997819B2 (en) | 2015-06-09 | 2018-06-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium and method for facilitating propagation of electromagnetic waves via a core |
US9742462B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-08-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium and communication interfaces and methods for use therewith |
US9544006B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-01-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission device with mode division multiplexing and methods for use therewith |
US9800327B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-10-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof |
US9461706B1 (en) | 2015-07-31 | 2016-10-04 | At&T Intellectual Property I, Lp | Method and apparatus for exchanging communication signals |
US10009067B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for configuring a communication interface |
US10243784B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-03-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System for generating topology information and methods thereof |
US9654173B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-05-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for powering a communication device and methods thereof |
US9680670B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-06-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission device with channel equalization and control and methods for use therewith |
US10340573B2 (en) | 2016-10-26 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Launcher with cylindrical coupling device and methods for use therewith |
US9954287B2 (en) | 2014-11-20 | 2018-04-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for converting wireless signals and electromagnetic waves and methods thereof |
CN111323867A (zh) | 2015-01-12 | 2020-06-23 | 迪吉伦斯公司 | 环境隔离的波导显示器 |
US9837783B2 (en) | 2015-01-26 | 2017-12-05 | Nlight, Inc. | High-power, single-mode fiber sources |
US10144036B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-12-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for mitigating interference affecting a propagation of electromagnetic waves guided by a transmission medium |
US9632226B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-04-25 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
US9876570B2 (en) | 2015-02-20 | 2018-01-23 | At&T Intellectual Property I, Lp | Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith |
US9749013B2 (en) | 2015-03-17 | 2017-08-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for reducing attenuation of electromagnetic waves guided by a transmission medium |
US10050404B2 (en) | 2015-03-26 | 2018-08-14 | Nlight, Inc. | Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss |
US10224981B2 (en) | 2015-04-24 | 2019-03-05 | At&T Intellectual Property I, Lp | Passive electrical coupling device and methods for use therewith |
US9705561B2 (en) | 2015-04-24 | 2017-07-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Directional coupling device and methods for use therewith |
US9793954B2 (en) | 2015-04-28 | 2017-10-17 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Magnetic coupling device and methods for use therewith |
US9948354B2 (en) | 2015-04-28 | 2018-04-17 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Magnetic coupling device with reflective plate and methods for use therewith |
US9871282B2 (en) | 2015-05-14 | 2018-01-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | At least one transmission medium having a dielectric surface that is covered at least in part by a second dielectric |
US9748626B2 (en) | 2015-05-14 | 2017-08-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Plurality of cables having different cross-sectional shapes which are bundled together to form a transmission medium |
US9490869B1 (en) | 2015-05-14 | 2016-11-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium having multiple cores and methods for use therewith |
US10650940B2 (en) | 2015-05-15 | 2020-05-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith |
US10679767B2 (en) | 2015-05-15 | 2020-06-09 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith |
US9917341B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-03-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and method for launching electromagnetic waves and for modifying radial dimensions of the propagating electromagnetic waves |
US10348391B2 (en) | 2015-06-03 | 2019-07-09 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Client node device with frequency conversion and methods for use therewith |
US9866309B2 (en) | 2015-06-03 | 2018-01-09 | At&T Intellectual Property I, Lp | Host node device and methods for use therewith |
US10812174B2 (en) | 2015-06-03 | 2020-10-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Client node device and methods for use therewith |
US10154493B2 (en) | 2015-06-03 | 2018-12-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Network termination and methods for use therewith |
US9912381B2 (en) | 2015-06-03 | 2018-03-06 | At&T Intellectual Property I, Lp | Network termination and methods for use therewith |
US10103801B2 (en) | 2015-06-03 | 2018-10-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Host node device and methods for use therewith |
US9913139B2 (en) | 2015-06-09 | 2018-03-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Signal fingerprinting for authentication of communicating devices |
US9608692B2 (en) | 2015-06-11 | 2017-03-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Repeater and methods for use therewith |
US10142086B2 (en) | 2015-06-11 | 2018-11-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Repeater and methods for use therewith |
US9820146B2 (en) | 2015-06-12 | 2017-11-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices |
US9667317B2 (en) | 2015-06-15 | 2017-05-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for providing security using network traffic adjustments |
US9509415B1 (en) | 2015-06-25 | 2016-11-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus for inducing a fundamental wave mode on a transmission medium |
US9640850B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-05-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus for inducing a non-fundamental wave mode on a transmission medium |
US9865911B2 (en) | 2015-06-25 | 2018-01-09 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Waveguide system for slot radiating first electromagnetic waves that are combined into a non-fundamental wave mode second electromagnetic wave on a transmission medium |
WO2017008022A1 (en) | 2015-07-08 | 2017-01-12 | Nlight, Inc. | Fiber with depressed central index for increased beam parameter product |
US9882257B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-01-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference |
US10148016B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-12-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array |
US10033108B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-07-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave having a wave mode that mitigates interference |
US9853342B2 (en) | 2015-07-14 | 2017-12-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Dielectric transmission medium connector and methods for use therewith |
US10170840B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-01-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for sending or receiving electromagnetic signals |
US10044409B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-08-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Transmission medium and methods for use therewith |
US9836957B2 (en) | 2015-07-14 | 2017-12-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for communicating with premises equipment |
US10341142B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an uninsulated conductor |
US10033107B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-07-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for coupling an antenna to a device |
US9628116B2 (en) | 2015-07-14 | 2017-04-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for transmitting wireless signals |
US10205655B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-02-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array and multiple communication paths |
US10320586B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-06-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium |
US9847566B2 (en) | 2015-07-14 | 2017-12-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for adjusting a field of a signal to mitigate interference |
US9722318B2 (en) | 2015-07-14 | 2017-08-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for coupling an antenna to a device |
US9608740B2 (en) | 2015-07-15 | 2017-03-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference |
US9793951B2 (en) | 2015-07-15 | 2017-10-17 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference |
US10090606B2 (en) | 2015-07-15 | 2018-10-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Antenna system with dielectric array and methods for use therewith |
US10393887B2 (en) | 2015-07-19 | 2019-08-27 | Afo Research, Inc. | Fluorine resistant, radiation resistant, and radiation detection glass systems |
US9871283B2 (en) | 2015-07-23 | 2018-01-16 | At&T Intellectual Property I, Lp | Transmission medium having a dielectric core comprised of plural members connected by a ball and socket configuration |
US9749053B2 (en) | 2015-07-23 | 2017-08-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Node device, repeater and methods for use therewith |
US10784670B2 (en) | 2015-07-23 | 2020-09-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Antenna support for aligning an antenna |
US9948333B2 (en) | 2015-07-23 | 2018-04-17 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for wireless communications to mitigate interference |
US9912027B2 (en) | 2015-07-23 | 2018-03-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for exchanging communication signals |
US9967173B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-05-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices |
US10020587B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-07-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Radial antenna and methods for use therewith |
US9735833B2 (en) | 2015-07-31 | 2017-08-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for communications management in a neighborhood network |
KR102533125B1 (ko) | 2015-09-03 | 2023-05-15 | 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 높은-k 유전체를 특징화하는 시스템 및 방법 |
US9904535B2 (en) | 2015-09-14 | 2018-02-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for distributing software |
US10009901B2 (en) | 2015-09-16 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method, apparatus, and computer-readable storage medium for managing utilization of wireless resources between base stations |
US10051629B2 (en) | 2015-09-16 | 2018-08-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal |
US10079661B2 (en) | 2015-09-16 | 2018-09-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a clock reference |
US10009063B2 (en) | 2015-09-16 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an out-of-band reference signal |
US10136434B2 (en) | 2015-09-16 | 2018-11-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an ultra-wideband control channel |
US9705571B2 (en) | 2015-09-16 | 2017-07-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system |
US9769128B2 (en) | 2015-09-28 | 2017-09-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for encryption of communications over a network |
US9729197B2 (en) | 2015-10-01 | 2017-08-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for communicating network management traffic over a network |
US10074890B2 (en) | 2015-10-02 | 2018-09-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Communication device and antenna with integrated light assembly |
US9876264B2 (en) | 2015-10-02 | 2018-01-23 | At&T Intellectual Property I, Lp | Communication system, guided wave switch and methods for use therewith |
US9882277B2 (en) | 2015-10-02 | 2018-01-30 | At&T Intellectual Property I, Lp | Communication device and antenna assembly with actuated gimbal mount |
EP3359999A1 (en) | 2015-10-05 | 2018-08-15 | Popovich, Milan Momcilo | Waveguide display |
US10665942B2 (en) | 2015-10-16 | 2020-05-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for adjusting wireless communications |
US10051483B2 (en) | 2015-10-16 | 2018-08-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for directing wireless signals |
US10355367B2 (en) | 2015-10-16 | 2019-07-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Antenna structure for exchanging wireless signals |
US10434600B2 (en) | 2015-11-23 | 2019-10-08 | Nlight, Inc. | Fine-scale temporal control for laser material processing |
US11179807B2 (en) | 2015-11-23 | 2021-11-23 | Nlight, Inc. | Fine-scale temporal control for laser material processing |
CN105449501A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-03-30 | 中国电子科技集团公司第十一研究所 | 光纤激光器 |
CN105470796B (zh) * | 2015-12-30 | 2018-05-08 | 江苏师范大学 | 一种高亮度超宽带中红外超连续谱光源 |
US11788869B2 (en) | 2016-02-25 | 2023-10-17 | Cornell University | Waveguides for use in sensors or displays |
CA3015906A1 (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Cornell University | Waveguides for use in sensors or displays |
EP3433659B1 (en) | 2016-03-24 | 2024-10-23 | DigiLens, Inc. | Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device |
CN109154717B (zh) | 2016-04-11 | 2022-05-13 | 迪吉伦斯公司 | 用于结构光投射的全息波导设备 |
JP6706859B2 (ja) * | 2016-04-13 | 2020-06-10 | 古河電気工業株式会社 | 光学モジュール |
EP3245971A1 (en) | 2016-05-16 | 2017-11-22 | Omniguide Inc. | Multi-function handpieces for energy-based surgery |
JP2018008850A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ製造方法 |
US9912419B1 (en) | 2016-08-24 | 2018-03-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing a fault in a distributed antenna system |
US9860075B1 (en) | 2016-08-26 | 2018-01-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and communication node for broadband distribution |
US10291311B2 (en) | 2016-09-09 | 2019-05-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for mitigating a fault in a distributed antenna system |
US11032819B2 (en) | 2016-09-15 | 2021-06-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a control channel reference signal |
US10730785B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-08-04 | Nlight, Inc. | Optical fiber bending mechanisms |
US10732439B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-08-04 | Nlight, Inc. | Fiber-coupled device for varying beam characteristics |
US10423015B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-09-24 | Nlight, Inc. | Adjustable beam characteristics |
US10135147B2 (en) | 2016-10-18 | 2018-11-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for launching guided waves via an antenna |
US10135146B2 (en) | 2016-10-18 | 2018-11-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for launching guided waves via circuits |
US10340600B2 (en) | 2016-10-18 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for launching guided waves via plural waveguide systems |
US9876605B1 (en) | 2016-10-21 | 2018-01-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Launcher and coupling system to support desired guided wave mode |
US9991580B2 (en) | 2016-10-21 | 2018-06-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Launcher and coupling system for guided wave mode cancellation |
US10811767B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-10-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and dielectric antenna with convex dielectric radome |
US10374316B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-08-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and dielectric antenna with non-uniform dielectric |
US10312567B2 (en) | 2016-10-26 | 2019-06-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Launcher with planar strip antenna and methods for use therewith |
US10498044B2 (en) | 2016-11-03 | 2019-12-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for configuring a surface of an antenna |
US10225025B2 (en) | 2016-11-03 | 2019-03-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for detecting a fault in a communication system |
US10224634B2 (en) | 2016-11-03 | 2019-03-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus for adjusting an operational characteristic of an antenna |
US10291334B2 (en) | 2016-11-03 | 2019-05-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System for detecting a fault in a communication system |
US10340601B2 (en) | 2016-11-23 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-antenna system and methods for use therewith |
US10090594B2 (en) | 2016-11-23 | 2018-10-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Antenna system having structural configurations for assembly |
US10178445B2 (en) | 2016-11-23 | 2019-01-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods, devices, and systems for load balancing between a plurality of waveguides |
US10340603B2 (en) | 2016-11-23 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Antenna system having shielded structural configurations for assembly |
US10535928B2 (en) | 2016-11-23 | 2020-01-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Antenna system and methods for use therewith |
US10361489B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-07-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Dielectric dish antenna system and methods for use therewith |
US10305190B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-05-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Reflecting dielectric antenna system and methods for use therewith |
EP3548939A4 (en) | 2016-12-02 | 2020-11-25 | DigiLens Inc. | UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE |
US10694379B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-06-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Waveguide system with device-based authentication and methods for use therewith |
US10727599B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-07-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Launcher with slot antenna and methods for use therewith |
US10819035B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-10-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Launcher with helical antenna and methods for use therewith |
US10326494B2 (en) | 2016-12-06 | 2019-06-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for measurement de-embedding and methods for use therewith |
US10439675B2 (en) | 2016-12-06 | 2019-10-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for repeating guided wave communication signals |
US10135145B2 (en) | 2016-12-06 | 2018-11-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave along a transmission medium |
US10382976B2 (en) | 2016-12-06 | 2019-08-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing wireless communications based on communication paths and network device positions |
US10020844B2 (en) | 2016-12-06 | 2018-07-10 | T&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for broadcast communication via guided waves |
US10755542B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-08-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for surveillance via guided wave communication |
US9927517B1 (en) | 2016-12-06 | 2018-03-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for sensing rainfall |
US10637149B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-04-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Injection molded dielectric antenna and methods for use therewith |
US10139820B2 (en) | 2016-12-07 | 2018-11-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for deploying equipment of a communication system |
US10359749B2 (en) | 2016-12-07 | 2019-07-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for utilities management via guided wave communication |
US10027397B2 (en) | 2016-12-07 | 2018-07-17 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Distributed antenna system and methods for use therewith |
US10389029B2 (en) | 2016-12-07 | 2019-08-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-feed dielectric antenna system with core selection and methods for use therewith |
US9893795B1 (en) | 2016-12-07 | 2018-02-13 | At&T Intellectual Property I, Lp | Method and repeater for broadband distribution |
US10168695B2 (en) | 2016-12-07 | 2019-01-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for controlling an unmanned aircraft |
US10446936B2 (en) | 2016-12-07 | 2019-10-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith |
US10243270B2 (en) | 2016-12-07 | 2019-03-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Beam adaptive multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith |
US10547348B2 (en) | 2016-12-07 | 2020-01-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for switching transmission mediums in a communication system |
US10916969B2 (en) | 2016-12-08 | 2021-02-09 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for providing power using an inductive coupling |
US10530505B2 (en) | 2016-12-08 | 2020-01-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for launching electromagnetic waves along a transmission medium |
US10069535B2 (en) | 2016-12-08 | 2018-09-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for launching electromagnetic waves having a certain electric field structure |
US10938108B2 (en) | 2016-12-08 | 2021-03-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Frequency selective multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith |
US10103422B2 (en) | 2016-12-08 | 2018-10-16 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for mounting network devices |
US10601494B2 (en) | 2016-12-08 | 2020-03-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Dual-band communication device and method for use therewith |
US9998870B1 (en) | 2016-12-08 | 2018-06-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for proximity sensing |
US10411356B2 (en) | 2016-12-08 | 2019-09-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for selectively targeting communication devices with an antenna array |
US10389037B2 (en) | 2016-12-08 | 2019-08-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for selecting sections of an antenna array and use therewith |
US10326689B2 (en) | 2016-12-08 | 2019-06-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for providing alternative communication paths |
US10777873B2 (en) | 2016-12-08 | 2020-09-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for mounting network devices |
US9911020B1 (en) | 2016-12-08 | 2018-03-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for tracking via a radio frequency identification device |
US10340983B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for surveying remote sites via guided wave communications |
US9838896B1 (en) | 2016-12-09 | 2017-12-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for assessing network coverage |
US10264586B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-04-16 | At&T Mobility Ii Llc | Cloud-based packet controller and methods for use therewith |
EP3555010B1 (en) * | 2016-12-16 | 2024-03-06 | Schott Corporation | Chalcogenide compositions for optical fibers and other systems |
US10545346B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-01-28 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
US9973940B1 (en) | 2017-02-27 | 2018-05-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for dynamic impedance matching of a guided wave launcher |
US10298293B2 (en) | 2017-03-13 | 2019-05-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus of communication utilizing wireless network devices |
US10598492B2 (en) | 2017-06-28 | 2020-03-24 | Honeywell International Inc. | Resonant fiber optic gyroscope with hollow core fiber |
WO2019046649A1 (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | Digilens, Inc. | METHODS AND APPARATUS FOR COMPENSATION OF IMAGE DISTORTION AND LIGHT UNIFORMITY IN A WAVEGUIDE |
CN107894629B (zh) * | 2017-11-20 | 2019-10-18 | 华南理工大学 | 一种空芯的复合玻璃光纤及其制备方法 |
CN107797176B (zh) * | 2017-11-20 | 2019-10-18 | 华南理工大学 | 一种磷酸盐玻璃包层的As2SexS3-x三元半导体纤芯复合光纤及其制备方法 |
US10732569B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-08-04 | Digilens Inc. | Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells |
KR20250089565A (ko) | 2018-01-08 | 2025-06-18 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 도파관 셀을 제조하기 위한 시스템 및 방법 |
KR102745805B1 (ko) | 2018-01-08 | 2024-12-20 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 광 도파관의 제조 방법 |
CN110272202B (zh) * | 2018-03-15 | 2023-03-07 | 康宁股份有限公司 | 收窄的马弗炉 |
JP7447016B2 (ja) | 2018-04-27 | 2024-03-11 | フェムトメトリクス, インク. | 半導体装置の特性決定のためのシステムおよび方法 |
KR20210021308A (ko) | 2018-05-15 | 2021-02-25 | 펨토매트릭스, 인코포레이티드. | 제2고조파 발생(shg) 광학 검사 시스템 설계 |
WO2020023779A1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | Digilens Inc. | Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure |
JP7360270B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2023-10-12 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置 |
EP3636607B1 (de) * | 2018-10-09 | 2021-01-13 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung eines kapillarrohres |
US11579366B2 (en) * | 2018-12-06 | 2023-02-14 | Optical Engines, Inc. | Photonic antenna array with tapered fiber ends |
WO2020149956A1 (en) | 2019-01-14 | 2020-07-23 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
CN109669232B (zh) * | 2019-01-17 | 2021-01-12 | 上海大学 | 单晶半导体芯光纤及其制备方法 |
CN109678334B (zh) * | 2019-01-24 | 2020-06-12 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种具有硫系玻璃芯层/碲酸盐玻璃包层的多芯复合材料光纤及其制备方法 |
US20220283377A1 (en) | 2019-02-15 | 2022-09-08 | Digilens Inc. | Wide Angle Waveguide Display |
KR20210138609A (ko) | 2019-02-15 | 2021-11-19 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치 |
JP2022525165A (ja) | 2019-03-12 | 2022-05-11 | ディジレンズ インコーポレイテッド | ホログラフィック導波管バックライトおよび関連する製造方法 |
FR3093719B1 (fr) * | 2019-03-15 | 2022-08-05 | Univ Limoges | Procédé et dispositif de fabrication d’une fibre optique |
US20200386947A1 (en) | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Digilens Inc. | Waveguides Incorporating Transmissive and Reflective Gratings and Related Methods of Manufacturing |
CN110333570A (zh) * | 2019-06-19 | 2019-10-15 | 华中科技大学 | 一种空芯传能中红外光纤及其制备方法 |
KR20220038452A (ko) | 2019-07-29 | 2022-03-28 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 픽셀화된 디스플레이의 이미지 해상도와 시야를 증배하는 방법 및 장치 |
KR20250030038A (ko) | 2019-08-29 | 2025-03-05 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 진공 격자 및 이의 제조 방법 |
CN110937806A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-03-31 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 组分调节光学性能的掺镱硅酸盐激光玻璃及其制备方法 |
WO2021137928A1 (en) | 2019-12-30 | 2021-07-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Fiber and fabric computers |
CN113121104B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-06-25 | 武汉光谷长盈通计量有限公司 | 一种光纤预制棒及制备光纤预制棒和光纤的方法 |
WO2021170748A1 (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | Biolitec Unternehmensbeteiligungs Ii Ag | Preforms for speckle-free output optical fibers having structured silica sections, methods of such preform manufacture, and improved speckle-free output optical fibers |
CN111455484A (zh) * | 2020-04-05 | 2020-07-28 | 华中科技大学 | 一种高掺杂辐射制冷复合纤维及其织物的制备方法 |
CN111983825B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-04-29 | 济南晶正电子科技有限公司 | 电光晶体薄膜及其制备方法 |
US12353037B2 (en) * | 2021-01-22 | 2025-07-08 | Macleon, LLC | System and method of refining optical fiber |
WO2022187870A1 (en) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | Digilens Inc. | Evacuated periotic structures and methods of manufacturing |
JP2023010387A (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、製造方法、及び、導波構造体 |
US12068573B2 (en) * | 2021-07-26 | 2024-08-20 | Cyclone Biosciences, Llc | Laser-to-optical-fiber connection |
US12222564B2 (en) * | 2021-07-26 | 2025-02-11 | Cyclone Biosciences LLC | Laser-to-optical-fiber connection |
CN116589196B (zh) * | 2023-04-27 | 2025-04-04 | 华南理工大学 | 一种宽带黄光发射的微晶复合玻璃光纤及其制备方法 |
CN118870963A (zh) * | 2023-04-28 | 2024-10-29 | 华为技术有限公司 | 选通管材料及其获取方法、相变存储芯片、存储设备及电子设备 |
WO2025096732A1 (en) * | 2023-11-02 | 2025-05-08 | Corning Incorporated | Arsenic-rich, selenium-based chalcogenide glasses with ultra-low concentrations of dopant for injection molding |
Family Cites Families (122)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1104935A (en) | 1964-05-08 | 1968-03-06 | Standard Telephones Cables Ltd | Improvements in or relating to a method of forming a layer of an inorganic compound |
US3655438A (en) | 1969-10-20 | 1972-04-11 | Int Standard Electric Corp | Method of forming silicon oxide coatings in an electric discharge |
US3657006A (en) | 1969-11-06 | 1972-04-18 | Peter D Fisher | Method and apparatus for depositing doped and undoped glassy chalcogenide films at substantially atmospheric pressure |
US3659915A (en) | 1970-05-11 | 1972-05-02 | Corning Glass Works | Fused silica optical waveguide |
BE766345A (fr) | 1971-04-27 | 1971-09-16 | Universitaire De L Etat A Mons | Dispositif pour fabriquer des couches minces de substances minerales. |
US3826560A (en) | 1972-03-30 | 1974-07-30 | Corning Glass Works | Method of forming a light focusing fiber waveguide |
US3823995A (en) | 1972-03-30 | 1974-07-16 | Corning Glass Works | Method of forming light focusing fiber waveguide |
US3850604A (en) | 1972-12-11 | 1974-11-26 | Gte Laboratories Inc | Preparation of chalcogenide glass sputtering targets |
US3938974A (en) * | 1973-04-27 | 1976-02-17 | Macedo Pedro B | Method of producing optical wave guide fibers |
FR2236963B1 (ja) | 1973-07-13 | 1977-02-18 | Cit Alcatel | |
US4217027A (en) | 1974-02-22 | 1980-08-12 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber fabrication and resulting product |
US4909816A (en) | 1974-02-22 | 1990-03-20 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical fiber fabrication and resulting product |
US3933454A (en) | 1974-04-22 | 1976-01-20 | Corning Glass Works | Method of making optical waveguides |
US4063914A (en) | 1974-10-10 | 1977-12-20 | U.S. Philips Corporation | Method of producing an optical fiber |
US4339173A (en) * | 1975-09-08 | 1982-07-13 | Corning Glass Works | Optical waveguide containing P2 O5 and GeO2 |
US4217123A (en) | 1976-02-03 | 1980-08-12 | International Standard Electric Corporation | Double crucible method of optical fiber manufacture |
FR2364186A1 (fr) | 1976-09-09 | 1978-04-07 | Comp Generale Electricite | Procede et dispositif pour deposer une couche d'un verre sur la paroi interne d'un tube |
DE2642949C3 (de) | 1976-09-24 | 1980-11-20 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Verfahren zur Herstellung von innenbeschichteten Glasrohren zum Ziehen von Lichtleitfasern |
US4125388A (en) | 1976-12-20 | 1978-11-14 | Corning Glass Works | Method of making optical waveguides |
US4334903A (en) | 1977-08-29 | 1982-06-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Optical fiber fabrication |
US4165223A (en) | 1978-03-06 | 1979-08-21 | Corning Glass Works | Method of making dry optical waveguides |
GB1603949A (en) | 1978-05-30 | 1981-12-02 | Standard Telephones Cables Ltd | Plasma deposit |
ATE2443T1 (de) | 1978-10-09 | 1983-03-15 | Asu Composants S.A. | Verfahren zum absetzen einer selbstschmierenden, aus metallischen chalkogeniden bestehenden schicht auf unterlagen durch kathodenzerstaeubung. |
CA1160845A (en) | 1979-01-11 | 1984-01-24 | Shiro Kurosaki | Method of producing optical waveguide |
JPS5654237A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Preparation of optical fiber for infrared |
EP0060085B1 (en) | 1981-03-06 | 1986-07-16 | Hitachi, Ltd. | Infrared optical fiber |
NL8102149A (nl) | 1981-05-01 | 1982-12-01 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor de inwendige bedekking van een buis door reactieve afscheiding uit een gasmengsel onder invloed van een plasma. |
DE3204846A1 (de) | 1982-02-11 | 1983-08-18 | Schott Glaswerke, 6500 Mainz | Plasmaverfahren zur innenbeschichtung von glasrohren |
DE3324539A1 (de) | 1983-07-07 | 1985-01-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur herstellung von glas durch abscheidung aus der gasphase |
JPS60118651A (ja) | 1983-11-28 | 1985-06-26 | Hitachi Ltd | 赤外光フアイバ用ガラス材料 |
JPS61127639A (ja) | 1984-11-21 | 1986-06-14 | Hitachi Ltd | 赤外光フアイバ用材料 |
US4688893A (en) | 1985-03-18 | 1987-08-25 | Laakmann Electro-Optics, Inc. | Hollow waveguide having plural layer dielectric |
DE3528275A1 (de) | 1985-08-07 | 1987-02-19 | Philips Patentverwaltung | Verfahren und vorrichtung zum innenbeschichten von rohren |
US4733940A (en) | 1985-09-20 | 1988-03-29 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Long wavelength optical fiber communication and sensing systems |
USH174H (en) * | 1985-11-12 | 1986-12-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | High spin compound air bearing |
USH1754H (en) | 1985-12-13 | 1998-10-06 | United States Of America | Optical glass fibers, apparatus and preparation using reactive vapor transport and deposition |
IL81287A0 (en) | 1986-01-18 | 1987-08-31 | Sumitomo Electric Industries | High power optical fiber |
IT1191998B (it) * | 1986-04-10 | 1988-03-31 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Procedimento e apparecchiatura per la produzione di preforme per fibre ottiche operanti nella regione spettrale del medio infrarosso |
JPS6363005A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 赤外フアイバ |
DE3632684A1 (de) | 1986-09-26 | 1988-03-31 | Philips Patentverwaltung | Verfahren und vorrichtung zum innenbeschichten von rohren |
US5069701A (en) | 1987-07-13 | 1991-12-03 | Hughes Aircraft Company | Preparation of fluoride glass by chemical vapor deposition |
US4908053A (en) | 1987-08-19 | 1990-03-13 | Non Oxide Glass Research And Development Co., Ltd. | Process for producing chalcogenide glass fiber |
US4913518A (en) | 1987-10-22 | 1990-04-03 | Corning Incorporated | Fluoroborosilicate glass clad article and night vision device |
US5026409A (en) | 1989-01-03 | 1991-06-25 | Hughes Aircraft Company | Preparation of fluoride glass optical preforms and fibers |
FR2643360B1 (fr) | 1989-02-02 | 1992-11-20 | Centre Nat Rech Scient | Procede de depot en phase vapeur d'un verre fluore sur un substrat, et composition vitreuse deposee ainsi obtenue |
US5015844A (en) * | 1989-02-17 | 1991-05-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Optical surveillance sensor apparatus |
DE3912400C1 (ja) * | 1989-04-15 | 1990-01-11 | Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De | |
US4932752A (en) | 1989-06-05 | 1990-06-12 | Schott Glass Technologies, Inc. | Fiber optic core glass compositions having a high refractive index |
US5185021A (en) | 1989-09-29 | 1993-02-09 | Hoya Corporation | Method of manufacturing preform for nonoxide glass fiber |
DE4013306A1 (de) | 1990-04-26 | 1991-10-31 | Hoechst Ag | Optische formkoerper aus siliziumnitrid, sowie verfahren zu deren herstellung |
JPH0429101A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Hisankabutsu Glass Kenkyu Kaihatsu Kk | Co↓2レーザーエネルギー伝送用カルコゲナイドガラスファイバー |
US5211731A (en) | 1991-06-27 | 1993-05-18 | The United States Of Americas As Represented By The Secretary Of The Navy | Plasma chemical vapor deposition of halide glasses |
FR2695943B1 (fr) | 1992-09-18 | 1994-10-14 | Alsthom Cge Alcatel | Procédé de dépôt en phase vapeur d'un film en verre fluoré sur un substrat. |
US5333090A (en) | 1992-10-13 | 1994-07-26 | Coherent, Inc. | Optical coating for reflecting visible and longer wavelength radiation having grazing incidence angle |
WO1994016345A1 (en) | 1993-01-08 | 1994-07-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Low-loss optical and optoelectronic integrated circuits |
US5814367A (en) | 1993-08-13 | 1998-09-29 | General Atomics | Broadband infrared and signature control materials and methods of producing the same |
GB2286199B (en) | 1994-01-27 | 1997-06-11 | Pirelli General Plc | A method of forming an optical fibre preform |
GB2288469B (en) | 1994-04-15 | 1997-10-22 | Hitachi Cable | Optical hollow waveguide, method for fabricating the same, and laser transmission apparatus using the same |
US5613027A (en) * | 1994-10-17 | 1997-03-18 | Corning Incorporated | Dispersion shifted optical waveguide fiber |
US5958103A (en) | 1995-03-06 | 1999-09-28 | Hoya Corporation | Process for producing preform for glass fiber and process for producing glass fiber |
US5629953A (en) | 1995-05-05 | 1997-05-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Chalcogenide optical pumping system driven by broad absorption band |
US6080467A (en) | 1995-06-26 | 2000-06-27 | 3M Innovative Properties Company | High efficiency optical devices |
US5812729A (en) * | 1995-07-21 | 1998-09-22 | Lockheed Martin Energy Systems, Inc. | Very high numerical aperture light transmitting device |
US5740287A (en) | 1995-12-07 | 1998-04-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Optical switch that utilizes one-dimensional, nonlinear, multilayer dielectric stacks |
US5641956A (en) | 1996-02-02 | 1997-06-24 | F&S, Inc. | Optical waveguide sensor arrangement having guided modes-non guided modes grating coupler |
US5661839A (en) | 1996-03-22 | 1997-08-26 | The University Of British Columbia | Light guide employing multilayer optical film |
US5802236A (en) | 1997-02-14 | 1998-09-01 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber |
US5879426A (en) | 1996-08-12 | 1999-03-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Process for making optical fibers from core and cladding glass rods |
US6195483B1 (en) | 1996-09-30 | 2001-02-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fiber Bragg gratings in chalcogenide or chalcohalide based infrared optical fibers |
IT1288836B1 (it) | 1996-11-19 | 1998-09-24 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Fibre ottiche monomodo attive e procedimento per la loro realizzazione |
US6058127A (en) | 1996-12-13 | 2000-05-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Tunable microcavity and method of using nonlinear materials in a photonic crystal |
US5917108A (en) | 1996-12-25 | 1999-06-29 | Hoya Corporation | Drawing a chalcogenide glass fiber in a sulfur atmosphere |
JPH10221549A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Hitachi Ltd | プラスチック製光導波路およびそれを用いた光スイッチ |
JP3299477B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2002-07-08 | 光信 宮城 | 中空導波路の製造方法 |
US6115526A (en) | 1997-03-27 | 2000-09-05 | Brown University Research Foundation | Ultra high numerical aperture high power optical fiber laser |
US6075915A (en) | 1997-03-29 | 2000-06-13 | Koops; Hans W. P. | In-fiber photonic crystals and systems |
GB9713422D0 (en) * | 1997-06-26 | 1997-08-27 | Secr Defence | Single mode optical fibre |
US5953478A (en) | 1997-06-30 | 1999-09-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Metal-coated IR-transmitting chalcogenide glass fibers |
US6128429A (en) | 1997-08-29 | 2000-10-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Low phonon energy glass and fiber doped with a rare earth |
US5949935A (en) | 1997-11-26 | 1999-09-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Infrared optical fiber coupler |
US6108474A (en) | 1997-12-11 | 2000-08-22 | Lucent Technologies Inc. | Optical pulse compressor for optical communications systems |
DE69923292T2 (de) | 1998-02-19 | 2006-03-23 | Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge | Omnidirektionaler reflektor aus photonischem kristall |
JP3456143B2 (ja) | 1998-05-01 | 2003-10-14 | 信越半導体株式会社 | 積層材料および光機能素子 |
US6404966B1 (en) * | 1998-05-07 | 2002-06-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fiber |
JP3072842B2 (ja) | 1998-05-07 | 2000-08-07 | 日本電信電話株式会社 | 単一モード光ファイバ |
WO2000006506A1 (en) | 1998-07-30 | 2000-02-10 | Corning Incorporated | Method of fabricating photonic structures |
US6175671B1 (en) | 1998-10-01 | 2001-01-16 | Nortel Networks Limited | Photonic crystal waveguide arrays |
US6463200B2 (en) | 1998-10-14 | 2002-10-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Omnidirectional multilayer device for enhanced optical waveguiding |
IL128381A0 (en) | 1999-02-04 | 2000-01-31 | Orit Technological R & D Ct Lt | New glass/polymer composites |
US6389197B1 (en) | 1999-02-10 | 2002-05-14 | California Institute Of Technology | Coupling system to a microsphere cavity |
US6201916B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-03-13 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising means for optical pulse reshaping |
US6236774B1 (en) * | 1999-03-22 | 2001-05-22 | Gemfire Corporation | Optoelectronic and photonic devices formed of materials which inhibit degradation and failure |
GB9907655D0 (en) | 1999-04-01 | 1999-05-26 | Secr Defence | A photonic crystal fibre and a method for its production |
US6542690B1 (en) * | 2000-05-08 | 2003-04-01 | Corning Incorporated | Chalcogenide doping of oxide glasses |
US6301421B1 (en) | 1999-05-27 | 2001-10-09 | Trw Inc. | Photonic crystal fiber lasers and amplifiers for high power |
JP3200629B2 (ja) | 1999-08-11 | 2001-08-20 | 独立行政法人通信総合研究所 | フォトニックバンドギャップ構造を用いた光変調器及び光変調方法 |
KR100340047B1 (ko) | 1999-10-11 | 2002-06-12 | 오길록 | 할로겐이 첨가된 다성분계 산화물 조성의 광증폭기 및 레이저용 유리 |
US6334017B1 (en) | 1999-10-26 | 2001-12-25 | Corning Inc | Ring photonic crystal fibers |
GB9929344D0 (en) * | 1999-12-10 | 2000-02-02 | Univ Bath | Improvements in or relating to photonic crystal fibres |
US6542960B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-04-01 | Adaptec, Inc. | System and method for parity caching based on stripe locking in raid data storage |
US6788865B2 (en) | 2000-03-03 | 2004-09-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Polarization maintaining optical fiber with improved polarization maintaining property |
US6415079B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-07-02 | Fitel Usa Corp. | Optical fiber gratings having internal gap cladding for reduced short wavelength cladding mode loss |
AU2001234594A1 (en) | 2000-03-10 | 2001-09-24 | Corning Incorporated | Optical fiber with absorbing overclad glass layer |
WO2001091254A2 (en) | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Microcavity amplifiers |
GB2365992B (en) | 2000-08-14 | 2002-09-11 | Univ Southampton | Compound glass optical fibres |
US6504645B1 (en) | 2000-08-29 | 2003-01-07 | Lucent Technologies Inc. | Chalcogenide glass based Raman optical amplifier |
US6625364B2 (en) | 2001-01-25 | 2003-09-23 | Omniguide Communications | Low-loss photonic crystal waveguide having large core radius |
CA2436151A1 (en) | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Omniguide Communications | Photonic crystal optical waveguides having tailored dispersion profiles |
JP2004521379A (ja) | 2001-01-31 | 2004-07-15 | オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド | フォトニック結晶多モード導波路の電磁モード変換 |
US6879386B2 (en) | 2001-02-07 | 2005-04-12 | Omniguide Communications | Optical waveguide monitoring |
US6816243B2 (en) | 2001-03-05 | 2004-11-09 | Omniguide Communications | Optical waveguide monitoring |
US6788864B2 (en) | 2001-04-12 | 2004-09-07 | Omniguide Communications | High index-contrast fiber waveguides and applications |
CA2454177A1 (en) | 2001-07-16 | 2003-01-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of forming reflecting dielectric mirrors |
US7272285B2 (en) | 2001-07-16 | 2007-09-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Fiber waveguides and methods of making the same |
US6803335B2 (en) | 2001-08-03 | 2004-10-12 | The University Of Southampton | Gallium lanthanum sulfide glasses and optical waveguides and devices using such glasses |
JP2006507545A (ja) | 2002-11-22 | 2006-03-02 | オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド | 誘電体導波路およびその製造方法 |
US6931187B2 (en) * | 2002-12-11 | 2005-08-16 | Kwangju Institute Of Science And Technology | Mode-filtering and mode-selecting method in multi-mode waveguide, and waveguide amplifier, semiconductor laser, and VCSEL using the method |
US7349589B2 (en) | 2004-04-08 | 2008-03-25 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers |
US7331954B2 (en) | 2004-04-08 | 2008-02-19 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers |
US7231122B2 (en) | 2004-04-08 | 2007-06-12 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal waveguides and systems using such waveguides |
US7310466B2 (en) | 2004-04-08 | 2007-12-18 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal waveguides and systems using such waveguides |
US7167622B2 (en) | 2004-04-08 | 2007-01-23 | Omniguide, Inc. | Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers |
-
2002
- 2002-04-12 US US10/121,961 patent/US6788864B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-12 JP JP2002582055A patent/JP2004535595A/ja active Pending
- 2002-04-12 JP JP2002582046A patent/JP2004533390A/ja active Pending
- 2002-04-12 WO PCT/US2002/011655 patent/WO2002083583A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-04-12 US US10/121,452 patent/US6801698B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-12 CA CA002443127A patent/CA2443127A1/en not_active Abandoned
- 2002-04-12 CN CNA028118650A patent/CN1520526A/zh active Pending
- 2002-04-12 EP EP02723820A patent/EP1410073A4/en not_active Withdrawn
- 2002-04-12 US US10/121,930 patent/US6898359B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-12 WO PCT/US2002/011468 patent/WO2002084345A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-04-12 EP EP02728728A patent/EP1393105A4/en not_active Withdrawn
- 2002-04-12 US US10/123,072 patent/US7142756B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-12 CN CNA028118170A patent/CN1539090A/zh active Pending
- 2002-04-12 CA CA002443129A patent/CA2443129A1/en not_active Abandoned
- 2002-04-12 WO PCT/US2002/011310 patent/WO2002084362A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-04-12 WO PCT/US2002/011320 patent/WO2002084351A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-04-12 AU AU2002254584A patent/AU2002254584A2/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-06-14 US US11/152,393 patent/US7190875B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149766A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Kyoto Univ | フォトニックバンドギャップファイバ |
JP2009524252A (ja) * | 2006-01-20 | 2009-06-25 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 表面放出ファイバ・レーザ |
JP2018036340A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1393105A1 (en) | 2004-03-03 |
CA2443129A1 (en) | 2002-10-24 |
EP1410073A1 (en) | 2004-04-21 |
US20050259944A1 (en) | 2005-11-24 |
EP1410073A4 (en) | 2005-11-09 |
US7190875B2 (en) | 2007-03-13 |
WO2002084351A1 (en) | 2002-10-24 |
US6801698B2 (en) | 2004-10-05 |
WO2002084362A1 (en) | 2002-10-24 |
EP1393105A4 (en) | 2006-03-22 |
CN1520526A (zh) | 2004-08-11 |
US20030031443A1 (en) | 2003-02-13 |
US20030049003A1 (en) | 2003-03-13 |
CA2443127A1 (en) | 2002-10-24 |
US20030044158A1 (en) | 2003-03-06 |
US20030044159A1 (en) | 2003-03-06 |
JP2004533390A (ja) | 2004-11-04 |
AU2002254584A2 (en) | 2002-10-28 |
US7142756B2 (en) | 2006-11-28 |
US6898359B2 (en) | 2005-05-24 |
WO2002083583A1 (en) | 2002-10-24 |
WO2002084345A1 (en) | 2002-10-24 |
CN1539090A (zh) | 2004-10-20 |
US6788864B2 (en) | 2004-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004535595A (ja) | 高屈折率コントラストの光導波路および用途 | |
US7272285B2 (en) | Fiber waveguides and methods of making the same | |
US7376307B2 (en) | Multimode long period fiber bragg grating machined by ultrafast laser direct writing | |
US7587110B2 (en) | Multicore optical fiber with integral diffractive elements machined by ultrafast laser direct writing | |
US6845202B2 (en) | Optical fiber maximizing residual mechanical stress | |
JP2006509253A (ja) | 高パワー低損失ファイバ導波路 | |
CA2641193A1 (en) | Optical fiber fundamental mode field expander | |
US6788862B2 (en) | Microstructured optical waveguide having large optical nonlinearity | |
AU2002258762A1 (en) | High index-contrast fiber waveguides and applications | |
Saito et al. | Hollow glass waveguides for Mid-Infrared light transmission | |
Kerbage et al. | Air-silica microstructure fiber based variable optical attenuator device | |
Al-Mahrous | All-Fiber Fluoride Fiber Lasers | |
Degiorgio et al. | Optical Fibers | |
PAL | Optical transmission: fiber optics | |
Nilsson et al. | Specialty Single-Mode | |
Viens et al. | Fabrication of chalcogenide glass waveguides and integrated optical devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |