JP2018036340A - 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 - Google Patents
光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018036340A JP2018036340A JP2016167361A JP2016167361A JP2018036340A JP 2018036340 A JP2018036340 A JP 2018036340A JP 2016167361 A JP2016167361 A JP 2016167361A JP 2016167361 A JP2016167361 A JP 2016167361A JP 2018036340 A JP2018036340 A JP 2018036340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coating
- bending
- drawn
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
Description
前記光ファイバを一定速度で送り出す送り出し工程と、
前記光ファイバのファイバ被覆に一定間隔の凹凸を与える凹凸付与工程と、
前記凹凸付与工程後の光ファイバに応力を付与し、前記凹凸付与工程で前記ファイバ被覆に与えられた凹凸に応じた周期的な曲げを前記光ファイバのコアに与える曲げ付与工程と、
前記応力付与工程で前記コアに与えられた前記周期的な曲げを永続的に固定する曲げ固定工程と、
前記曲げ固定工程後の前記光ファイバを巻き取る巻取り工程と、
を有し、
前記曲げ付与工程で前記コアに与える前記周期的な曲げの周期2π/Ωが、
前記光ファイバを伝搬する2つのモード間の伝搬定数差をΔβ、前記周期的な曲げが与えられた前記コアの長さをLとしたとき、
Δβ−π/L≦Ω≦Δβ+π/L
を満たす範囲であることを特徴とする。
線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、
前記加熱炉で加熱された前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバを超音波で加振し、周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記曲げ付与器が処理した前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器と、
前記被覆付与器で処理した前記線引光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、
前記加熱炉で加熱された前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバにレーザを周期的に照射し、前記線引光ファイバのクラッドを一定間隔で掘削し、クラッドが掘削された前記線引光ファイバに熱を与え、前記線引光ファイバの表面を溶融させて周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記曲げ付与器が処理した前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器と、
前記被覆付与器が処理した前記線引光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
図1は、本実施形態の光ファイバ製造方法によって光ファイバに形成される長周期光ファイバグレーティングの基本構造である。図1の長周期光ファイバグレーティングは、光ファイバのコアが周期的に曲げられている。コアの曲げ間隔を光ファイバの伝搬モード間の伝搬定数差Δβに相当する2π/Δβと一致させることで、モード間でモード結合を起こすことができる。曲げは周期的であれば形状は問わない。なお、後述のようにコアの曲げ間隔が2π/Δβに完全一致しなくともモード間でモード結合は発生する。つまり、モード間でモード結合を発生させるためには、コアの曲げ間隔を2π/Δβを含む所定の範囲内とすればよい。
前記光ファイバを一定速度で送り出す送り出し工程と、
前記光ファイバのファイバ被覆に一定間隔の凹凸を与える凹凸付与工程と、
前記凹凸付与工程後の光ファイバに応力を付与し、前記凹凸付与工程で前記ファイバ被覆に与えられた凹凸に応じた周期的な曲げを前記光ファイバのコアに与える曲げ付与工程と、
前記応力付与工程で前記コアに与えられた前記周期的な曲げを永続的に固定する曲げ固定工程と、
前記曲げ固定工程後の前記光ファイバを巻き取る巻取り工程と、
を有し、
前記曲げ付与工程で前記コアに与える前記周期的な曲げの周期2π/Ωが、
前記光ファイバを伝搬する2つのモード間の伝搬定数差をΔβ、前記周期的な曲げが与えられた前記コアの長さをLとしたとき、
Δβ−π/L≦Ω≦Δβ+π/L
を満たす範囲であることを特徴とする。
さらに、図1のような周期光ファイバグレーティングは、第3の光ファイバ製造方法で形成することができる。第3の光ファイバ製造方法は、線引き時にCO2レーザでクラッドを掘削し、熱処理等を加えることで表面張力によりコアに曲げを付与する方法である。
また、図1のような周期光ファイバグレーティングは、第4の光ファイバ製造方法で形成することができる。第4の光ファイバ製造方法は、コアに周期的な曲げを形成するのではなく、CO2レーザ、UVレーザ等のレーザパルスを周期的に照射し、コアに2π/Δβの間隔で屈折率変化を与える方法である。
以下の実施形態で各光ファイバ製造方法を説明する。
図2は、第1の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、光ファイバ送り出し器11、樹脂などの被覆を付着させる装置12、被覆硬化器13、及び光ファイバ巻き取り器14を備える。光ファイバ送り出し器11は任意速度でファイバ被覆を有する光ファイバ50を送り出す。被覆を付着させる装置12は樹脂等を光ファイバ50のファイバ被覆上に所定間隔で付着させる。被覆硬化器13は樹脂被覆を硬化させる。光ファイバ巻き取り器14は所定間隔で樹脂被覆が付着された光ファイバ50を巻き取る。
図3は、第1の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、図2の光ファイバ製造装置の被覆を付着させる装置12と被覆硬化器13の代替としてCO2レーザ等の掘削用レーザ18を備える。掘削用レーザ18はレーザ光で光ファイバのファイバ被覆の一部を掘削する。
図4は、第1の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、図3の光ファイバ製造装置に樹脂被覆を付着させる装置19をさらに備える。本光ファイバ製造装置は、掘削用レーザ18でレーザ光を照射する前に、樹脂被覆を付着させる装置19で一定の膜厚の樹脂被覆を光ファイバ50のファイバ被覆の上に形成する。掘削用レーザ18の動作は図3の説明と同じである。
図5は、第1の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、光ファイバ送り出し器11、滑車21、及び光ファイバ巻き取り器14を備える。滑車21は、外周に一定間隔の凹凸構造を持つグレーティング板22が巻かれている。光ファイバ50は、光ファイバ送り出し器11から送り出され、滑車21に接した後に光ファイバ巻き取り器14で巻き取られる。
図8は、第1の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、図2の光ファイバ製造装置に類似する。本光ファイバ製造装置は、図2の光ファイバ製造装置の被覆を付着させる装置12を被覆を付着させる装置12aに置換したものである。被覆を付着させる装置12aは、光ファイバ50を2π/Δβの周期で押して曲げを加え、その状態で樹脂被覆を付着する。被覆硬化器13は、その状態で樹脂被覆を硬化する。なお、光ファイバを押し曲げながら接着剤を2π/Δβの周期で周期的に添加し、そこに樹脂被覆を付着しても良い。
図9は、第2の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、
線引するために光ファイバ母材60を加熱する加熱炉31と、
加熱炉31で加熱された光ファイバ母材60から線引された線引光ファイバ61を超音波で加振し、周期的な曲げを線引光ファイバ61のコアに与える曲げ付与器32と、
曲げ付与器32が処理した線引光ファイバ61をファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器33と、
被覆付与器33で処理した線引光ファイバ61を巻き取る巻取り器34と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
図10は、第3の光ファイバ製造方法を実現する光ファイバ製造装置を説明する図である。本光ファイバ製造装置は、
線引するために光ファイバ母材60を加熱する加熱炉31と、
加熱炉31で加熱された光ファイバ母材60から線引された線引光ファイバ61にレーザを周期的に照射し、線引光ファイバ61のクラッドを一定間隔で掘削し、クラッドが掘削された線引光ファイバ61に熱を与え、線引光ファイバ61の表面を溶融させて周期的な曲げを線引光ファイバ61のコアに与える曲げ付与器32と、
曲げ付与器32が処理した線引光ファイバ61をファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器33と、
被覆付与器33が処理した線引光ファイバ61を巻き取る巻取り器34と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
光ファイバの伝搬モード数がN(Nは2以上の整数)とする。DMD低減のためには光ファイバのDMDが最も大きいモードと次に大きいモードとを結合させることでDMDを低減させる方法がある。更に他のモードを結合することで、より大きなDMD低減効果を得ることができる。そのためには、必要に応じて複数のピッチの構造変動を光ファイバに付与する必要がある。また、波長を多重化して伝送する場合にも同様に複数のピッチの構造を光ファイバに付与することでより高いDMD低減効果が期待できる。
光ファイバに付与する構造変動の周期は、必ずしも光ファイバを伝搬するモード間の伝搬定数差Δβを用いた2π/Δβに相当する長さである必要はない。結合条件により構造変動の周期は所定の範囲を持つ。一般に、モード結合の強さφは数式2で表される。
光ファイバに与える構造変化の長さLが短いと変換される帯域が広がることから、光ファイバ伝送路中に一様に構造変化を起こすのではなく、断続的に構造変化を起こすと良い。例えば、被覆に凹凸を付与する図2〜図4の方法ではある一定の長さまで凹凸を与え、その後所定長凹凸を与えない区間を設けるよう、被覆を付与する間隔、削る間隔等を調整すればよい。コアに直接構造変化を与える図8、図9の方法やクラッドに凹凸を与える図10の方法においても同様である。
伝送光ファイバとしてグレーデッドインデックス(GI)ファイバを用いると1種類のコアの曲げの周期で複数のモードのモード間結合を発生させることが可能である。図17に各伝搬モードにおける実効屈折率neffを示す。実効屈折率neffは伝搬定数βと数式5のように比例関係にある。
上記実施形態で説明した光ファイバ製造法で製造される長周期光ファイバグレーティングを有する光ファイバを、低DMDファイバ、結合が生じやすいリングコアファイバ、DMD補償伝送路等を用いた低DMD伝送路において使用することも可能である。この場合、長周期グレーティングによるモード結合によって更なるモード間の伝搬時間差の低減効果が期待でき、非常に少ない信号処理負荷で伝送可能な光伝送システムを提供できる。
以下は、本実施形態の光ファイバ製造法及び光ファイバ製造装置を説明したものである。
複数の伝搬モードが伝搬する数モード光ファイバを伝送路としたモード多重光伝送システムに対し、伝搬モード間の結合を効率良く促進できる長周期光ファイバグレーティングを作製可能な製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、光ファイバに付与する構造変化の周期は伝搬モード間の伝搬定数差に相当するピッチ幅とする。また高次の伝搬定数差が大きいモードに関してはそれらの伝搬定数差に対応した狭いピッチ幅の構造変化を付与する。
光ファイバを一定速度で送り出す送り出し工程と、
前記光ファイバのファイバ被覆に一定間隔の凹凸を与える凹凸付与工程と、
前記凹凸付与工程後の光ファイバに応力を付与し、前記凹凸付与工程で前記ファイバ被覆に与えられた凹凸に応じた周期的な曲げを前記光ファイバのコアに与える曲げ付与工程と、
前記応力付与工程で前記コアに与えられた前記周期的な曲げを永続的に固定する曲げ固定工程と、
前記曲げ固定工程後の前記光ファイバを巻き取る巻取り工程と、
を有し、前記光ファイバに長周期光ファイバグレーティングを形成する製造方法。
線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバを超音波で加振し、周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与工程と、
前記曲げ付与工程後の前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与工程と、
前記被覆付与工程後の前記線引光ファイバを巻き取る巻取り工程と、
を有し、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバにレーザを周期的に照射し、前記線引光ファイバのクラッドを一定間隔で掘削し、クラッドが掘削された前記線引光ファイバに熱を与え、前記線引光ファイバの表面を溶融させて周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与工程と、
前記曲げ付与工程後の前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与工程と、
前記被覆付与工程後の前記線引光ファイバを巻き取る巻取り工程と、
を有し、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
前記光ファイバを伝搬する2つのモード間の伝搬定数差をΔβ、前記周期的な曲げが与えられた前記コアの長さをLとしたとき、
Δβ−π/L≦Ω≦Δβ+π/L
を満たす範囲であることを特徴とする上記(1)から(8)のいずれかに記載の光ファイバ製造方法。
光ファイバを一定速度で送り出す送り出し器と、
前記光ファイバのファイバ被覆に一定間隔の凹凸を与える凹凸付与器と、
前記光ファイバに応力を付与し、前記凹凸付与器が前記ファイバ被覆に与えた凹凸に応じた周期的な曲げを前記光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記応力付与器が前記コアに与えた前記周期的な曲げを永続的に固定する曲げ固定器と、
前記曲げ固定器が処理した前記光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、前記光ファイバに長周期光ファイバグレーティングを形成する。
前記凹凸付与器は、外周部に前記一定間隔の凹凸構造を持つ滑車に前記光ファイバを押し当てることを特徴とする上記(10)に記載の光ファイバ製造装置。
線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、
前記加熱炉で加熱された前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバを超音波で加振し、周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記曲げ付与器が処理した前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器と、
前記被覆付与器で処理した前記線引光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、
前記加熱炉で加熱された前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバにレーザを周期的に照射し、前記線引光ファイバのクラッドを一定間隔で掘削し、クラッドが掘削された前記線引光ファイバに熱を与え、前記線引光ファイバの表面を溶融させて周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記曲げ付与器が処理した前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器と、
前記被覆付与器が処理した前記線引光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する。
前記コアに与える前記周期的な曲げの周期2π/Ωが、
前記光ファイバを伝搬する2つのモード間の伝搬定数差をΔβ、前記周期的な曲げが与えられた前記コアの長さをLとしたとき、
Δβ−π/L≦Ω≦Δβ+π/L
を満たす範囲であることを特徴とする上記(10)から(17)のいずれかに記載の光ファイバ製造装置。
本発明は、光ファイバにΔβ/2πの周期的な構造変化(長周期光ファイバグレーティング)を加えることで効率の良いモード結合が生じる光ファイバを製造する製造方法を提供することができる。特に、伝搬モード間の伝搬定数差に合わせて周期的な構造変化を与えることで高効率かつどのような伝搬定数差のモード間も確実に結合可能な製造方法を提供することができる。本発明は、ファイバ中の高次モードの利用により光ファイバ伝送の大容量化及び長距離化を実現することができる。
12、12a:被覆を付着させる装置
13:被覆硬化器
14:光ファイバ巻き取り器
15:応力付与器
16:熱付与器
17:被覆付与器
18:掘削用レーザ
19:樹脂被覆を付着させる装置
21:滑車
22:グレーティング板
31:加熱炉
32:曲げ付与器
33:被覆付与器
34:巻取り器
50:光ファイバ
60:光ファイバ母材
61:線引光ファイバ
Claims (8)
- 光ファイバに長周期光ファイバグレーティングを形成する光ファイバ製造方法であって、
前記光ファイバを一定速度で送り出す送り出し工程と、
前記光ファイバのファイバ被覆に一定間隔の凹凸を与える凹凸付与工程と、
前記凹凸付与工程後の光ファイバに応力を付与し、前記凹凸付与工程で前記ファイバ被覆に与えられた凹凸に応じた周期的な曲げを前記光ファイバのコアに与える曲げ付与工程と、
前記応力付与工程で前記コアに与えられた前記周期的な曲げを永続的に固定する曲げ固定工程と、
前記曲げ固定工程後の前記光ファイバを巻き取る巻取り工程と、
を有し、
前記曲げ付与工程で前記コアに与える前記周期的な曲げの周期2π/Ωが、
前記光ファイバを伝搬する2つのモード間の伝搬定数差をΔβ、前記周期的な曲げが与えられた前記コアの長さをLとしたとき、
Δβ−π/L≦Ω≦Δβ+π/L
を満たす範囲であることを特徴とする光ファイバ製造方法。 - 前記凹凸付与工程で、前記光ファイバのファイバ被覆に前記一定間隔で樹脂被覆を付着することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記凹凸付与工程で、前記光ファイバに所定の厚さの樹脂被覆を付着した後、前記一定間隔で前記樹脂被覆の一部を除去することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記凹凸付与工程で、外周部に前記一定間隔の凹凸構造を持つ滑車に前記光ファイバを押し当てることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記曲げ固定工程で、前記光ファイバに熱を与えて前記光ファイバのファイバ被膜を固化することで前記コアに与えられた前記周期的な曲げを永続的に固定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバ製造方法。
- 前記曲げ固定工程で、前記光ファイバにさらに被覆を付着することで前記コアに与えられた前記周期的な曲げを永続的に固定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバ製造方法。
- 線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、
前記加熱炉で加熱された前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバを超音波で加振し、周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記曲げ付与器が処理した前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器と、
前記被覆付与器で処理した前記線引光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する光ファイバ製造装置。 - 線引するために光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、
前記加熱炉で加熱された前記光ファイバ母材から線引された線引光ファイバにレーザを周期的に照射し、前記線引光ファイバのクラッドを一定間隔で掘削し、クラッドが掘削された前記線引光ファイバに熱を与え、前記線引光ファイバの表面を溶融させて周期的な曲げを前記線引光ファイバのコアに与える曲げ付与器と、
前記曲げ付与器が処理した前記線引光ファイバをファイバ被覆で覆い硬化させる被覆付与器と、
前記被覆付与器が処理した前記線引光ファイバを巻き取る巻取り器と、
を備え、長周期光ファイバグレーティングを備える光ファイバを製造する光ファイバ製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167361A JP6611259B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167361A JP6611259B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036340A true JP2018036340A (ja) | 2018-03-08 |
JP6611259B2 JP6611259B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=61565740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016167361A Active JP6611259B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6611259B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019210164A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 三菱電線工業株式会社 | 光ファイバ製造加工装置及び光ファイバの製造方法 |
JP2021067898A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | 光伝搬装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969016A (en) * | 1975-05-09 | 1976-07-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Low dispersion optical fiber wave guiding structures with periodically deformed waveguide axis |
GB2214650A (en) * | 1988-01-16 | 1989-09-06 | Stc Plc | Forming a grating on an optical fibre by heat shrinking |
JPH07333453A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | At & T Corp | 光ファイバのコアに周期的に変動を形成する方法 |
US5864641A (en) * | 1997-04-11 | 1999-01-26 | F&S, Inc. | Optical fiber long period sensor having a reactive coating |
JP2004535595A (ja) * | 2001-04-12 | 2004-11-25 | オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド | 高屈折率コントラストの光導波路および用途 |
JP2008273769A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ及びその製造方法並びに光ファイバ製造装置 |
CN101776784A (zh) * | 2009-01-13 | 2010-07-14 | 电子科技大学 | 一种2×2长周期光纤光栅耦合器 |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016167361A patent/JP6611259B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969016A (en) * | 1975-05-09 | 1976-07-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Low dispersion optical fiber wave guiding structures with periodically deformed waveguide axis |
GB2214650A (en) * | 1988-01-16 | 1989-09-06 | Stc Plc | Forming a grating on an optical fibre by heat shrinking |
JPH07333453A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | At & T Corp | 光ファイバのコアに周期的に変動を形成する方法 |
US5864641A (en) * | 1997-04-11 | 1999-01-26 | F&S, Inc. | Optical fiber long period sensor having a reactive coating |
JP2004535595A (ja) * | 2001-04-12 | 2004-11-25 | オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド | 高屈折率コントラストの光導波路および用途 |
JP2008273769A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ及びその製造方法並びに光ファイバ製造装置 |
CN101776784A (zh) * | 2009-01-13 | 2010-07-14 | 电子科技大学 | 一种2×2长周期光纤光栅耦合器 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
POOLE ET AL.: "Two-mode fibre spatial-mode converter using periodic core deformation", ELECTRONICS LETTERS, vol. 30, no. 17, JPN6019014581, 18 August 1994 (1994-08-18), GB, pages 1437 - 1438, XP006000942, ISSN: 0004021979, DOI: 10.1049/el:19940948 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019210164A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 三菱電線工業株式会社 | 光ファイバ製造加工装置及び光ファイバの製造方法 |
JP7078459B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-05-31 | 三菱電線工業株式会社 | 光ファイバ製造加工装置 |
JP2021067898A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | 光伝搬装置 |
WO2021085406A1 (ja) * | 2019-10-28 | 2021-05-06 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | 光伝搬装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6611259B2 (ja) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2568487B2 (ja) | 光デバイス製造方法 | |
JP3860237B2 (ja) | 偏波分散の抑圧特性を持つ光ファイバ及びその製造方法 | |
JP6019229B2 (ja) | 光ファイバ・モードスクランブラ及びその製造方法 | |
JP6611259B2 (ja) | 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置 | |
JP6973384B2 (ja) | 結合型マルチコア光ファイバおよびそれを含む光伝送システム | |
KR19990084669A (ko) | 광섬유 격자 및 이를 이용한 광섬유 소자 | |
GB2565488A (en) | Laser induced graphene coated optical fibers | |
JP6568659B2 (ja) | 光伝送システム | |
WO2018025896A1 (ja) | 光ファイバ及び光ファイバの製造方法 | |
JP6581554B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2014115328A (ja) | ファイバブラッググレーティング及びその製造方法 | |
Javorsky et al. | Wavelength tunable filter based on acousto-optic modulation of a double-core fiber | |
JPH11231138A (ja) | 光フィルタおよび光通信システム | |
JP2019032440A (ja) | 光ファイバ | |
JP6496260B2 (ja) | モードスクランブラ及び光ファイバケーブル | |
JP6469961B2 (ja) | 光デバイス、ファイバレーザおよび光デバイスの製造方法 | |
JP4413972B2 (ja) | ファイバグレーティングの製造方法 | |
JP6139070B2 (ja) | ダブルクラッド光ファイバの製造方法、及びダブルクラッド光ファイバ心線の製造方法 | |
JP2018123044A (ja) | 光ファイバ製造方法、光ファイバ製造装置及び光ファイバ | |
Zhang et al. | CO $ _ {2} $ Laser-Written Long-Period Fiber Gratings in a Germanium–Boron Codoped Fiber: Effects of Applying Tension During the Writing Process | |
Liu et al. | Design of long-period waveguide grating filter by control of waveguide cladding profile | |
JP3364449B2 (ja) | 波長分散補償デバイス及び製造方法 | |
JP2001255425A (ja) | 光導波路 | |
Jung et al. | Acoustooptic tunable gap-type bandpass filter with a broad stopband | |
Zhang et al. | CO 2-laser writing of long-period gratings in tensioned boron-doped fibers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6611259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |