JP2003215367A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JP2003215367A
JP2003215367A JP2002016659A JP2002016659A JP2003215367A JP 2003215367 A JP2003215367 A JP 2003215367A JP 2002016659 A JP2002016659 A JP 2002016659A JP 2002016659 A JP2002016659 A JP 2002016659A JP 2003215367 A JP2003215367 A JP 2003215367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
light
photonic crystal
nonlinear medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016659A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sugidachi
厚志 杉立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002016659A priority Critical patent/JP2003215367A/ja
Priority to US10/191,404 priority patent/US20030142902A1/en
Publication of JP2003215367A publication Critical patent/JP2003215367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトニック結晶に特有な性質を利用してフ
ォトニック結晶中に特殊な機能もたせた導波路を形成し
た光デバイスを提供する。 【解決手段】 2種類以上の光の媒質が周期構造を形成
してなるフォトニック結晶1の中に、フォトニック結晶
のフォトニックバンドギャップ域の周波数を有する光を
通すように上記周期構造の配列を満たさないように形成
された導波路2を有する導波路装置であって、導波路の
所定部分に、光電界の入射エネルギーに対して線形な応
答のみではなく2次以上の高次の非線形応答性を有する
光学媒質(光学非線形媒質)3,4,5,6,7が配置
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトニック結晶
を用いた光デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フォトニック結晶(Photonic Crystal)と
は、周期的な屈折率分布を有する構造体であり、空間に
おける周期を光の波長程度にしたものである。このた
め、結晶中の電子エネルギ構造解析に用いられたバンド
理論を適用して、結晶中の光について各種の光学特性の
解明が試みられている。とくに近年の微細加工技術の進
展により光の波長のオーダーの微細加工が可能となり、
理論だけでなく、理論の実証や実験から理論へのフィー
ドバックを行うことができるようになった。このため、
理論と実験とが活発に刺激しあい世界的に研究開発が盛
んになってきた。
【0003】フォトニック結晶においては、結晶中の電
子のバンド構造との類似性から光の分散関係を意味する
フォトニックバンドという概念が非常に重要である。こ
れは、電子の(e1)エネルギーEと、(e2)運動量pと、
(e3)シュレディンガー方程式とに対して、光の(w1)周波
数ωと、(w2)波数kと、(w3)波動方程式とを対応させる
ことによって、UCLA(University of California L
A)のYablonovitchによって導入された概念
である。この概念を用いて、あらゆる方向に光の伝播が
禁止される禁制帯、すなわちフォトニックバンドギャッ
プ(PBG:Photonic Band Gap)が予測され、その予測に
基いてフォトニック結晶が作製され、PBGの存在が実
証されている。
【0004】上記のようなフォトニック結晶中に周期構
造を乱す欠陥を導入すれば、周囲のフォトニック結晶で
は許容されないPBGに含まれる波数ベクトルの光がそ
の欠陥部に局在することが可能となる。その結果、たと
えば、欠陥部を線状に構成することにより導波路として
機能させることができる。このような導波路は、従来の
導波路と異なり、大きな分散特性を示したり、一部の材
料の誘電率を変えることにより導波機構を変えることが
できる。また、従来の導波路と異なり、ロスの少ない直
角曲げ導波構造を実現することができる。さらに、導波
光を電磁界により制御できる自由度が大きいため、モー
ド断面の形状を任意に変えたり、モード断面のサイズの
大型化や小型化等が可能である。これらの性質を利用し
て、非線形効果を増大させたり、既存の光学非線形媒質
をフォトニック結晶と組み合わせることにより、フォト
ニック結晶に高度の可変性および制御性を持たせること
ができる。この結果、従来と異なる光デバイスが実現す
ることが期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
ニック結晶を用いて発光、増幅および変調の機能を持た
せた光デバイスを構成した例(特開平11−33061
9号公報)はあるが、フォトニック結晶中に形成された
導波路において、フォトニック結晶に特有の性質を利用
して導波路に光学非線形性を持たせた例、または非線形
性を増強した例は知られていない。
【0006】本発明は、フォトニック結晶に特有な性質
を利用してフォトニック結晶中に特殊な機能もたせた導
波路を形成した光デバイスを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光デバイスは、
2種類以上の光の媒質が周期構造を形成してなるフォト
ニック結晶の中に、フォトニック結晶のフォトニックバ
ンドギャップ域の周波数を有する光を通すように上記周
期構造の配列を満たさないように形成された導波路を有
する導波路装置である。この導波路装置には、導波路の
所定部分に、光電界(電場)の入射エネルギーに対して
線形(1次)な応答のみではなく2次以上の高次の非線
形応答性を有する光学媒質(光学非線形媒質)が配置さ
れている(請求項1)。
【0008】この光学非線形媒質によって光の波長を変
化させたり、光学非線形媒質とそれに連続する上記導波
路との界面における屈折角が波長ごとに相違するので、
光路も変化させることができる。このため、フォトニッ
ク結晶内の導波路に波長変換装置や光路変換装置をモノ
リシックに造り込むことができるので、小型化、および
仕様を規格化することにより大量生産化が可能となる。
なお、フォトニック結晶は、周波数と波長との関係にお
いて非線形関係を有することは周知のことである。本発
明は、このようなフォトニック結晶に特徴的な非線形関
係を利用することは当然予定しているが、その他に上記
の光学非線形媒質を備えるものである。
【0009】なお、上記周期構造の配列を満たさないよ
うに形成された導波路とは、フォトニック結晶の周期性
を乱す構造であれば何でもよく、たとえば母材のフォト
ニック結晶に格子欠陥が導入されたものでもよいし、他
の元素からなる材料であってもよい。
【0010】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
が、導波路を伝播する光の波長を変換する波長変換器と
して機能することができる(請求項2)。
【0011】本発明の光デバイスでは、フォトニック結
晶がフォトニック結晶ファイバ(PCファイバ)として
形成されており、導波路がそのPCファイバのコアとし
て配置されることができる(請求項3)。
【0012】この構成により、各種の機能を一体化され
た機能性光ファイバを得ることが可能となる。
【0013】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
は、導波路が単純直線連続部以外の特異部、またはその
特異部の前段部に位置して、その光学非線形媒質に向っ
て入射してくる光の光路を変えて出射させる光路変換装
置として機能することができる(請求項4)。
【0014】上記の単純直線連続部以外の特異部とは、
導波路の屈曲部、1本の導波路が複数本の導波路に分岐
する分岐部、逆に複数本の導波路がそれより少ない数、
とくに1本の導波路にまとめられる合流部、複数の導波
路が交差する交差部などが該当する。この構成により、
上記の特異部で、光の光路を任意に変化させることが可
能となる。この結果、導波路に論理性の機能をもたせた
り、複雑な通信信号処理を行なうことが可能となる。
【0015】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
は、導波路が単純直線連続部以外の特異部、またはその
前段部に位置して、その光学非線形媒質に向って入射し
てくる光の光束を変化させて出射させる光束変換装置と
して機能することができる(請求項5)。
【0016】この構成により、光束を拡大したり縮小し
たり導波路の構造に合わせて光束を変化させることがで
きる。
【0017】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
は、2つ以上の導波路が会合してそれより少ない数の導
波路が出て行く会合部に配置され、2つ以上の導波路を
伝播してきた光を、出て行く導波路へと曲げて出射する
ことができる(請求項6)。
【0018】この構成により、導波路内にモノリシック
に合波部を容易に小型化して形成することができる。
【0019】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
は、1つの導波路が2つ以上の導波路に分かれて出て行
く分岐部に配置されることができる(請求項7)。
【0020】この構成により、導波路内にモノリシック
に分岐部を容易に小型化して形成することができる。
【0021】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
を、外部からの制御手段によって非線形の度合いを制御
して変化させることができる媒質とすることができる
(請求項8)。
【0022】この構成により、外部から非線形の程度を
制御して変えることができるので、この光デバイスが発
現する機能や、この光デバイスが用いられる用途の範囲
を大きく拡大させることが可能となる。
【0023】本発明の光デバイスでは、非線形性媒質
が、電気光学材料、音響光学材料、温度駆動性材料およ
び応力駆動性材料のいずれかによって構成されることが
できる(請求項9)。
【0024】この構成により、電圧印加、音波印加、電
流印加などを用いて非線形性を高速でかつ高信頼の応答
性をもって制御することが可能となる。
【0025】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
が外部からの制御手段によって光路切換および波長変換
の少なくとも一方を制御して行う光スイッチとして機能
することができる(請求項10)。
【0026】この構成により、外部から光学非線形媒質
に信号を印加して非線形性を発現させ任意の方向に光の
進路を切り換え、光スイッチとして用いることができ
る。この構成によれば、光の進路の切り換えに機械的な
機構を介在させることがないので、高速化、小型化、高
信頼性化、生産性向上などを得ることができる。
【0027】本発明の光デバイスでは、光学非線形媒質
が外部からの制御手段によって光路切換および波長変換
の少なくとも一方を制御して行う光ルーターとして機能
することができる(請求項11)。
【0028】この光ルーターについても、機械的な機構
を介在させることがないので、高速化、小型化、高信頼
性化、生産性向上などを得ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態について説明する。
【0030】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1におけるフォトニック結晶構造を集積化した光デ
バイスである。図1に示す結晶体の全体が、フォトニッ
ク結晶を構成する屈折率が周期的に変化する構造体1で
あり、その構造体1の中に線状の欠陥を形成して導波路
2として機能させている。導波路2に対して、入射信号
チャンネルnか入射した信号光21は、導波路内部また
は隣接する部位3の非線形効果を用いて波長変換され
る。この際、フォトニック結晶の高い分散性を用いて位
相整合条件を満たす構造とする。または、導波光の断面
形状を小さくしたり、導波方向で光電界分布を局在化す
ることにより電界強度を上げて波長変換効率を高める。
【0031】波長変換材料としては、GaAsやGaP
等の半導体材料や、LiNbO3、LiTaO3、KTP
(KTiOPO4)、KDP(KH2PO4)、BBO
(β−BaB2O4)、LBO(LiB35)、PB
O、CLBO(CsLiB610)等の誘電体材料、ま
たは従来は非線形効果が非常に小さいために非線形材料
としては注目されていなかったSi、SiO2などの各
種材料を用いることができる。また、フォトニック結晶
1自身も上記の材料以外にInP、AlGaAs、In
GaAsP、GaN、InGaAsNなどの半導体材料
や各種の誘電体、および空孔を導入することによる空気
を含む各種気体、ポリマー類の有機材料など、透光体で
あって屈折率を周期的に変えることができればどのよう
な材料でも用いることができる。
【0032】上記の構成により、従来のバルク材料では
難しかった導波路と位相整合がとれる非線形光学材料の
選択が可能となる。また、導波光の電界分布を局在化す
ることにより波長変換効率を向上させることができる。
さらに、このようなフォトニック結晶を用いて波長変換
デバイスを形成することにより、従来の波長変換デバイ
スに比べて大幅な小型化を達成することができる。
【0033】(実施の形態2)本発明の実施の形態2で
は、上記の実施の形態1の光デバイスにおいて、非線形
光学材料部3の電気光学的性質、音響光学的性質、また
は材料の光学特性の温度依存性や応力依存性を用いて、
波長変換のオンとオフとを実現する。具体的には、電気
光学効果、音響光学効果、または温度や応力を変化させ
て屈折率を変化させることにより、位相整合条件のオン
とオフとを行う。または、ビームスポットサイズを拡大
または縮小して非線形効果のオンとオフとを行う。
【0034】この結果、上記した実施の形態1における
効果に加えて、可変機能をもつ波長変換デバイスを得る
ことが可能となる。
【0035】(実施の形態3)本発明の実施の形態3で
は、実施の形態1および2において、波長変換部位3の
導波路断面を通常の導波構造よりも小さくすることによ
り、非線形光学効果を増強する。この結果、より少ない
屈折率変調により、同程度の非線形光学効果を得ること
ができる。
【0036】(実施の形態4)本発明の実施の形態4で
は、フォトニック結晶の大きな分散性を利用した光路変
更部位4を、フォトニック結晶中に設けた点に特徴があ
る。図1において、インプットチャンネルnから入射し
た信号光は、波長変換部位3を通過した後、波長変換の
有無に関係なく、光路変更部位4で光路変更を受ける。
この光路変更は、フォトニック結晶の大きい分散特性を
生かし、屈折率が周期変化する構造体の一部の屈折率を
変化させることにより実現される。このようなフォトニ
ック結晶の一部の屈折率の変化は、局所的にフォトニッ
ク結晶構造を変えることに相当する。わずかな屈折率の
変化、すなわちこの部位における信号光の波長の変化に
よって光路が大きく変わる現象は、フォトニック結晶に
おけるスーパープリズム現象として知られている。本実
施の形態では、このスーパープリズム現象を利用してい
る。したがって、本実施の形態では、この光路変更部位
4にとくに非線形光学材料を含んでいる必要はなく、電
気光学効果、音響光学効果、または温度変化や応力変化
のうちのいずれかにより屈折率を変化することができれ
ばよい。
【0037】本実施の形態における光路変更構造を用い
ることにより、屈折率の変調のみで光路を大きく変更で
きる機能、すなわち光の分波を容易に実現することがで
きるようになる。さらに、本実施の形態における光路変
更構造を、上記のような屈折率変調による波長変換デバ
イスと一体化することにより、従来の光デバイスに比較
して大幅な小型化を実現することができる。
【0038】(実施の形態5)本発明の実施の形態5で
は、実施の形態4における光路変更部位4を固定した材
料としておき、実施の形態2において説明した波長変換
部位3において所望の波長に変換する。この波長変換に
より波長を変換された信号光は、光路変換部位4の高い
分散性により、波長に応じた光路変更性能を実現して光
路を変更する。
【0039】この結果、屈折率の変調による波長変換機
構と、フォトニック結晶の高分散性とを用いて光の分波
を実現することができる。さらに、上記のような屈折率
の変調による光路変換デバイスを一体的に形成すること
により、従来に比べて大幅な小型化を実現することがで
きる。
【0040】(実施の形態6)本発明の実施の形態6で
は、光路変更部位5において光を合波するためにフォト
ニック結晶の高分散性を用いる。これは、実施の形態4
における光の分波と逆の用い方である。
【0041】本実施の形態では、入射信号チャンネル1
〜nの各信号光路が光路変更部5に到達した後、出射信
号チャンネルBに出射されるように、光路変更部5の屈
折率を変化させ、したがって分散特性を変化させる。こ
の場合も電気光学効果、音響光学効果、温度変化および
応力変化のいずれかにより屈折率をわずかに変化させて
フォトニック結晶の高分散特性を用いて、出射信号チャ
ンネルBへ導光する。波数の異なる光、したがって波長
が異なり、光路変更部位では光路の異なる光、をコリメ
ートするフォトニック結晶のスーパーコリメータ現象と
して知られる特性も活用することができる。このスーパ
ーコリメータ現象の活用により、小さい屈折率変化によ
り光の合波機能を実現することができる。
【0042】この結果、屈折率の変調のみで光路を大き
く変える機能、すなわち光の合波を実現することができ
る。さらに、このような屈折率変調による光路変更デバ
イスを一体的に形成することにより、従来に比べて大幅
な小型化を実現することが可能となる。
【0043】(実施の形態7)本発明の実施の形態7で
は、光路変更部位5を可変ではなく固定した屈折率とす
る。そして、所望の光路変更が光路変更部位5で得られ
るような波数ベクトルとなるように、前段の波長変更部
4で波長変更を行う。
【0044】この結果、屈折率の変調のみで光路を大き
く変化させる機能、すなわち光の分波を実現することが
できる。さらに、このような屈折率変調による光路変更
デバイスを一体的に形成することにより、従来に比べて
大幅な小型化を実現することができる。
【0045】(実施の形態8)本発明の実施の形態8で
は、上記の各実施の形態における光路変更機能や波長変
換機能を総合した光信号切換装置または光ルーターにつ
いて説明する。入射信号チャンネル1に複数の波長信号
が入力し、光路変更部6により波長に応じて光路を切り
換えられる。また、出射信号チャンネルBに示すよう
に、所望のポートに出力したい信号光が、もし所望の波
長と異なる場合には波長変換部7により所望の波長に変
換した上で出力する。
【0046】この結果、屈折率の変調のみで光信号の進
路を切り換える光デバイスを実現することができる。さ
らに、このような屈折率変調による光デバイスを一体的
に設けることにより従来に比べて大幅な小型化を実現す
ることが可能となる。
【0047】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形
態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発
明の実施の形態に限定されない。
【0048】たとえば、光学非線形媒質による光路変換
部は、波長変換を大なり小なり伴うものであり、上記の
光学非線形媒質は一方の機能のみを発現するわけでなは
ない。現に本発明の実施の形態では、波長変換機能と光
路変換機能との両方を発揮させるように光学非線形媒質
を配置した光デバイスも紹介した。上記の一方の機能の
みを説明した本発明の実施の形態においては、その機能
のみをもっぱら利用したのであって、他方の機能が少し
も現れなかったということを意味しない。本発明の範囲
は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許
請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべて
の変更を含むものである。
【0049】
【発明の効果】本発明の光デバイスを用いることによ
り、光信号の導波路に非線形性を示す媒質を配置して波
長変換や光路変更の機能を持たせることができる。この
ような光学非線形媒質は外部から電圧印加などにより非
線形性を制御して変えることができ、機械的な機構を介
在させることがないので、小型、高速、高信頼性の光ス
イッチや光ルーターとして用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における光デバイスのフ
ォトニック結晶中に配置された光学非線形媒質を示す構
成図である。
【符号の説明】
1 フォトニック結晶、2 導波路、3 波長変換部
(光学非線形媒質)、4光路変更部(分波部)、5 光
路変更部(合波部)、6 光路変更部(分波部)、7
複数光路の導波路部、21 信号光(入射光)、22
信号光(出射光)。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上の光の媒質が周期構造を形成
    してなるフォトニック結晶の中に、前記フォトニック結
    晶のフォトニックバンドギャップ域の周波数を有する光
    を通すように前記周期構造の配列を満たさないように形
    成された導波路を有する導波路装置であって、 前記導波路の所定部分に、光電界の入射エネルギーに対
    して線形な応答のみではなく2次以上の高次の非線形応
    答性を有する光学媒質(光学非線形媒質)が配置されて
    いる、光デバイス。
  2. 【請求項2】 前記光学非線形媒質が、前記導波路を伝
    播する光の波長を変換する波長変換器として機能する、
    請求項1に記載の光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記フォトニック結晶がフォトニック結
    晶ファイバ(PCファイバ)として形成されており、前
    記導波路がそのPCファイバのコアとして配置されてい
    る、請求項1または2に記載の光デバイス。
  4. 【請求項4】 前記光学非線形媒質は、前記導波路が単
    純直線連続部以外の特異部、またはその特異部の前段部
    に位置して、その光学非線形媒質に向って入射してくる
    光の光路を変えて出射させる光路変換装置として機能す
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記光学非線形媒質は、前記導波路が単
    純直線連続部以外の特異部、またはその特異部の前段部
    に位置して、その光学非線形媒質に向って入射してくる
    光の光束を変化させて出射させる光束変換装置として機
    能する、請求項1〜4のいずれかに記載の光デバイス。
  6. 【請求項6】 前記光学非線形媒質は、2つ以上の導波
    路が会合してそれより少ない数の導波路が出て行く会合
    部に配置され、前記2つ以上の導波路を伝播してきた光
    を、前記出て行く導波路へと曲げて出射する、請求項1
    〜5のいずれかに記載の光デバイス。
  7. 【請求項7】 前記光学非線形媒質は、1つの導波路が
    2つ以上の導波路に分かれて出て行く分岐部に配置され
    ている、請求項1〜5のいずれかに記載の光デバイス。
  8. 【請求項8】 前記光学非線形媒質は、外部からの制御
    手段によって非線形の度合いを制御して変化させること
    ができる媒質である、請求項1〜7のいずれかに記載の
    光デバイス。
  9. 【請求項9】 前記非線形性媒質が、電気光学材料、音
    響光学材料、温度駆動性材料および応力駆動性材料のい
    ずれかによって構成されている、請求項8に記載の光デ
    バイス。
  10. 【請求項10】 前記光学非線形媒質が前記外部からの
    制御手段によって光路切換および波長変換の少なくとも
    一方を制御して行う光スイッチとして機能する、請求項
    8または9に記載の光デバイス。
  11. 【請求項11】 前記光学非線形媒質が前記外部からの
    制御手段によって光路切換および波長変換の少なくとも
    一方を制御して行う光ルーターとして機能する、請求項
    8または9に記載の光デバイス。
JP2002016659A 2002-01-25 2002-01-25 光デバイス Pending JP2003215367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016659A JP2003215367A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 光デバイス
US10/191,404 US20030142902A1 (en) 2002-01-25 2002-07-10 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016659A JP2003215367A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003215367A true JP2003215367A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27606137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016659A Pending JP2003215367A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030142902A1 (ja)
JP (1) JP2003215367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218798B2 (en) 2004-10-26 2007-05-15 Fujitsu Limited Optical deflection element and optical switch
US7286738B2 (en) 2004-03-25 2007-10-23 Nec Corporation White light pulse generating method using nonlinear optical device
US7440658B2 (en) 2004-03-03 2008-10-21 Japan Science And Technology Agency Photonic crystal coupling defect waveguide

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295143A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Ltd 光機能素子及びその製造方法
JP4569942B2 (ja) * 2002-09-26 2010-10-27 三菱電機株式会社 光アクティブデバイス
US6826342B1 (en) * 2003-03-13 2004-11-30 Fitel U.S.A. Corp. Temperature tuning of dispersion in photonic band gap fiber
US6804446B1 (en) * 2003-11-18 2004-10-12 University Of Alabama In Huntsville Waveguide including at least one photonic crystal region for directing signals propagating therethrough
ES2235664B1 (es) * 2003-12-23 2006-11-01 Universidad Politecnica De Valencia Metodo y dispositivo para dividir una señal electromagnetica en dos señales de igual o distinta potencia.
US7991289B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-02 Raytheon Company High bandwidth communication system and method
CN105359013A (zh) * 2013-05-01 2016-02-24 康宁股份有限公司 无规空气线杆
CN104597631B (zh) * 2014-09-29 2018-09-18 欧阳征标 一种引入三角引导柱的宽频带三端口光环行器
CN104950384B (zh) * 2014-09-29 2020-11-13 欧阳征标 圆孔式正方晶格光子晶体低折射率双补偿散射柱直角波导

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1007998A1 (en) * 1997-02-11 2000-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric photonic band gap materials
JP3349950B2 (ja) * 1998-03-20 2002-11-25 日本電気株式会社 波長分波回路
US5999308A (en) * 1998-04-01 1999-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for introducing electromagnetic radiation into photonic crystals
JP4585091B2 (ja) * 1999-08-19 2010-11-24 三菱電機株式会社 導波路グレーティングデバイス
US6433919B1 (en) * 2000-05-19 2002-08-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for wavelength conversion and switching
US6674949B2 (en) * 2000-08-15 2004-01-06 Corning Incorporated Active photonic crystal waveguide device and method
US6542682B2 (en) * 2000-08-15 2003-04-01 Corning Incorporated Active photonic crystal waveguide device
US6697542B2 (en) * 2000-12-29 2004-02-24 Lucent Technologies Inc. Integrated optical switches using nonlinear optical media
JP2002303836A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nec Corp フォトニック結晶構造を有する光スイッチ
WO2002083583A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Omniguide Communications High index-contrast fiber waveguides and applications
US6775430B2 (en) * 2001-09-04 2004-08-10 Agilent Technologies, Inc. Photonic crystal interferometric switch
JP2004093787A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 光スイッチ、光通信用装置及び光通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440658B2 (en) 2004-03-03 2008-10-21 Japan Science And Technology Agency Photonic crystal coupling defect waveguide
US7286738B2 (en) 2004-03-25 2007-10-23 Nec Corporation White light pulse generating method using nonlinear optical device
US7218798B2 (en) 2004-10-26 2007-05-15 Fujitsu Limited Optical deflection element and optical switch

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142902A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soref Tutorial: Integrated-photonic switching structures
Gholamnejad et al. Design and analysis of all-optical 4–2 binary encoder based on photonic crystal
Tavousi et al. Application of photonic crystal ring resonator nonlinear response for full-optical tunable add–drop filtering
Daghooghi et al. A novel proposal for all-optical decoder based on photonic crystals
Ghadrdan et al. Concurrent implementation of all-optical half-adder and AND & XOR logic gates based on nonlinear photonic crystal
Morichetti et al. The first decade of coupled resonator optical waveguides: bringing slow light to applications
Serajmohammadi et al. All optical NAND gate based on nonlinear photonic crystal ring resonator
Haddadan et al. Low-power all-optical 8-to-3 encoder using photonic crystal-based waveguides
US20040100681A1 (en) Optical wavelength converter
Sethi et al. Ultrafast all-optical flip-flops, simultaneous comparator-decoder and reconfigurable logic unit with silicon microring resonator switches
JP2003215367A (ja) 光デバイス
Sharma et al. A review on photonic crystal based all-optical logic decoder: Linear and nonlinear perspectives
CN101162279A (zh) 一种单模光子晶体偏振分束器
Mehdizadeh et al. All optical 1 to 2 decoder based on photonic crystal ring resonator
Belhadj et al. All-optical logic gates based on coupled heterostructure waveguides in two dimensional photonic crystals
CA2843546C (en) Wave vector matched resonator and bus waveguide system
Rostamizadeh et al. Ultra-fast all optical decoder using photonic crystal based nonlinear ring resonators
Wang et al. All-optical mode-selective router based on broken anti-P T symmetry
Shaik et al. Realization of all-optical NAND and NOR logic functions with photonic crystal based NOT, OR and AND gates using De Morgan’s theorem
JP4653393B2 (ja) 光制御素子
JP2008241770A (ja) 非線形光学単結晶を含む光学素子
Janani et al. Design of an optical half-adder using cohesive twin-structured PCRR
JP2007187920A (ja) 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
Ma et al. Terahertz plasmonic functional devices enabled by multimode interference
Ishizaka et al. Design of all-optical XOR and AND logic gates based on multi-mode interference devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927