JP2004534704A - 流体製品ディスペンサ - Google Patents

流体製品ディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004534704A
JP2004534704A JP2003513870A JP2003513870A JP2004534704A JP 2004534704 A JP2004534704 A JP 2004534704A JP 2003513870 A JP2003513870 A JP 2003513870A JP 2003513870 A JP2003513870 A JP 2003513870A JP 2004534704 A JP2004534704 A JP 2004534704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
drive wall
dispenser according
plate
fluid product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003513870A
Other languages
English (en)
Inventor
フィルマン ガルシア、
アレックス ミリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aptar France SAS
Original Assignee
Aptar France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aptar France SAS filed Critical Aptar France SAS
Publication of JP2004534704A publication Critical patent/JP2004534704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/36Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed
    • B65D75/366Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed and forming one compartment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • B05B11/0032Manually actuated means located downstream the discharge nozzle for closing or covering it, e.g. shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/05Details of containers
    • A45D2200/054Means for supplying liquid to the outlet of the container
    • A45D2200/057Spray nozzles; Generating atomised liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/0087Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks for samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/048Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles characterised by the container, e.g. this latter being surrounded by an enclosure, or the means for deforming it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

流体製品ディスペンサであって、流体製品を格納する流体製品貯蔵器(13)であって、変形可能な駆動壁(36)を有し、当該駆動壁が押下されると貯蔵器の内部容積が小さくなる、という前記貯蔵器(13)と、そして、駆動壁(36)が押下された際に流体製品がスプレーの形で通過する、という放出開口部(32;22)と、を有し、特徴となる点は、貯蔵器が、底プレート(1)と、穴(24)が形作られた中間プレート(2)と、そして、駆動壁(36)を有するカバープレート(3)とを有し、中間プレート(2)に形成された穴(24)が底プレート(1)およびカバープレート(3)と共に貯蔵器(13)の利用空間を規定することである、という前記ディスペンサ。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は流体製品ディスペンサに関する。
【背景技術】
【0002】
本発明のディスペンサは、流体製品を格納するための流体製品貯蔵器を有し、当該貯蔵器は、効果的な構成として、空気などの気体も内部に含むように作られたものである。前記貯蔵器は変形可能な駆動壁を有し、ユーザがこれを押下することで貯蔵器の内部容積は小さくなる。また、貯蔵器は放出開口部を有し、駆動壁が押下されると、流体製品はスプレーの状態(2相性であるのが効果的)となり、当該放出開口部を通って放出される。
【0003】
この型のディスペンサについては、特許公報:FR 2 791 645号において既に知られている。同公報に記載の発明では、貯蔵器の形成に当たっては、先ず2枚の変形可能な可撓性シートをそれらの周縁に沿って接合してから、両者の間にプラスチック製部品を収める。当該部品には出口開口部が形作られており、多孔性素材で作られた部材が付いている。当該部材は、貯蔵器の内部に延びて、流体製品をいっぱいに吸った状態となる。2枚の可撓性シートのそれぞれには1つの変形可能な駆動壁が形成されている。これら2つの変形可能駆動壁は、弾性手段によって一方を他方から分離する形で動作させられるが、弾性手段については、バネの形をとっており、貯蔵器の内側または外側に配置できる。よって、バネの力に逆らう形で2つの壁を互いに向かって押さえつけることで、これらの壁を移動させ密着させることができる。本公報の発明は非常に魅力的な特徴を含んでおり、それについては、本発明の枠組みの範囲内でも用いることができる。実際は、放出開口部は取り外し可能な密封用具で密封されており、その状態では、バネは最大限に圧縮されて、貯蔵器の容積は最小となっている。これによって、ディスペンサの厚みも最小となるため、本物のディスペンサスプレーの形をとる無料サンプルとして、雑誌や小冊子の間にはさむことができる。
【0004】
しかしながら、バネからの力を受ける2枚の可撓性変形可能シートによって貯蔵器が形成されている、という事実によって、ディスペンサに見た目上の問題がないとは言い難い。取り外し可能密封用具が付いている状態では、バネのために可撓性シートが変形させられる傾向がある。バネが最大限圧縮された状態にあるからである。こうした外見に関する問題を克服するためには、見た目が良くなるような包装でディスペンサを覆ったり包んだりする、というやり方が好ましい。
【特許文献1】
FR 2 791 645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、従来技術に関するこうした問題を克服することであり、そのために、貯蔵器を製造するのに用いる素材(より詳しく言えば、変形可能な駆動壁)の性質によって外観が影響を受けることがない、という流体製品ディスペンサを規定する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために、本発明が提案する貯蔵器は、底プレートと、穴が形作られた中間プレートと、そして、駆動壁を有するカバープレートとを有し、中間プレートに形成された穴が底プレートおよびカバープレートと共に貯蔵器の利用空間を規定する、というものになっている。
【発明の効果】
【0007】
上述の従来技術に関する公報で説明されていたものとは異なり、本発明の貯蔵器は、単純に2枚の可撓性シートを接合して貯蔵器として働く内部空間を形作る、という形で形成されてはいない。本貯蔵器の利用空間は、中間プレートに設けられた穴によって形成されており、他の2枚のプレート(すなわち、底面プレートとカバープレート)を中間プレートに取り付けることで出来上がる。中間プレートについては、堅いか、ほぼ堅いものとする。底プレートおよびカバープレートについても堅いものとしてよいが、これらは可撓性とすることもできる。また、底プレートについては、堅いか、ほぼ堅いものとし、カバープレートについては、変形可能または半変形可能な可撓性シートから形成すること、とするのが好ましい。
【0008】
また、効果的な構成として、各プレートの肉厚は約1mm未満であること、とする。好ましい構成として、プレートの中では中間プレートを最も厚くする。そうすることで、貯蔵器の利用可能サイズを充分な大きさとすることができる。中間プレートに設けられた穴については、単純または複雑な形状の切抜き穴の形となっている。この切抜き穴によって、非常に背の低い円筒が形作られる(中間プレートの厚みが約1ミリメートルしかないと考えた場合)。底プレートおよびカバープレートで単純にこの円筒の上下をふさぐだけで、円筒形の貯蔵器が完成する。
【0009】
駆動壁はカバープレートに含まれることとしているが、底プレートにこの駆動壁を組み入れることも可能であろう。また、駆動壁を2つ用いることとし、底プレートとカバープレートに1つずつ設けることも可能であろう。
また、効果的な構成として、駆動壁はカバープレートと共に単一の部品として形成されていること、とする。ただし、駆動壁が形成された駆動装置を中に収めることのできるウインドウが設けられたカバープレートの中に、駆動壁が加えられていること、とするのが好ましい。この第2の実施の形態の場合、素材となるプレートのパンチング加工し、変形可能なプラスチック素材を成形加工して駆動装置を製造するという形で、底プレート、中間プレート、カバープレートを用いることができる。
【0010】
1つの効果的な実施の形態として、駆動壁は弾性手段を含み、当該弾性手段は貯蔵器の容積が最大となる休止位置に駆動壁を戻すための形状記憶を駆動壁に与える、というものがある。また、好ましい構成として、弾性手段は、駆動壁の中に埋め込まれた可撓性のストリップで成ること、とする。このようにすれば、弾性手段が貯蔵器に格納された流体製品に接触することはなく、そのため、可撓性小片と流体製品との間に相互作用が生じる可能性はない。さらに、可撓性小片は外から見えないため、駆動壁の美観も改善される。加えて、可撓性小片は厚みを持った駆動壁の内部にあって完全に保護される。
【0011】
また、別の特徴として、貯蔵器は、流体製品を保持することができる多孔性素材でできた部品を含む。
また、本発明の別の側面として、放出開口部はカバープレートに形成されていること、とする。さらに、変形例として、放出開口部は中間プレートに形成されていること、とする。
【0012】
さらに、放出開口部には、密封式の取り外し可能密封用具が備えられており、当該密封用具は、最初に使用される前の段階では開口部を閉じており、使用後は、開口部に再び設置することが可能である、とすることもできる。
また、別の注目すべき特徴として、密封用具は、初期状態では開口部を囲む形に接合されており、さらに、再配置可能な接着剤を有し、開口部に繰り返し接着可能であること、という点がある。このようにすれば、密封用具のおかげで、ユーザは自分がそれを使うのが初めてだと確信できる(初期状態では接合されているため)。さらに、当該密封用具は、適切なシール密封手段を実現しているので、漏れの危険なしにディスペンサを再び利用することができる。
【0013】
また、他の側面として、底プレート、中間プレートそしてカバープレートは、積み重ねられ、中間プレートに形成された穴の周囲において互いに固定されており、固定手段は接合または接着であることが効果的である。
従来技術に関する上述の特許文書にあったのと同様に、最初に使用される前の状態で、駆動壁は平らになっており、そのため貯蔵器は、現実的には流体製品以外のものが入っていない状態であり、その時のディスペンサの厚みは約2mm以下であること、とする。
【0014】
また、全ての実施の形態に共通に当てはまり得る特徴として、プレートのうちの少なくとも1枚は可撓性であること、とする。
また、別の側面として、中間プレートの穴は、プレートの外側エッジで開いていること、とする。
また、別の実施の形態においては、底プレートとカバープレートとは部分的に相互接続されていること、とする。
【0015】
また、効果的な用途として、貯蔵器にはまた、空気などの気体が入っており、それにより、流体製品と気体との2相混合物が開口部を通って投与されること、とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明に関しては、これ以降の部分で、本発明に関する2つの実施の形態を非限定的な例として示す添付図面を参照しながら、さらに詳しく説明する。
ここで示す実施の形態のいずれにおいても、ディスペンサは、底プレート1、中間プレート2、カバープレート3、駆動壁36、そして放出開口部32、22を有する。プレート1、2、3は駆動壁36と共に流体製品貯蔵器13を形作っている。ディスペンサはさらに、多孔性素材で作られた部品4を含み、当該部品は貯蔵器13内に収容されている。また、任意の構成として、ディスペンサは、密閉様態で放出開口部22、32を覆う、取り外し可能な密閉用具5を備えることとしてもよい。
【0017】
図1における実施の形態と図2に示す実施の形態との間にある唯一の相違点は、放出開口部の位置である。すなわち、図1における放出開口部32についてはカバープレート3に位置し、図2における放出開口部22については中間プレート2に位置する。当然、これら以外の実施の形態も考えることができる。例えば、放出開口部が底プレート1に位置する、というものである。いずれにせよ、放出開口部が駆動壁36と共に目に見えるようにするのが効果的である。
【0018】
図3が示すのは、図1に示す実施の形態によるディスペンサを構成する6つの部品である。そのため、放出開口部はカバープレートに作られている。
プレート1、2、3については、比較的堅いプラスチック素材で製造されたプレートとするのが好ましい。ただし、カバープレート3については、実際には中間プレート2と底プレート1とによって形成された貯蔵器13をふさぐためのカバーとして使われるものなので、単なる可撓性シートとしてもよい。底プレート1についても、変形可能な可撓性シートから作ることが可能であろう。中間プレート2でさえ、変形可能としてよい。ただし、3枚のプレートのうち少なくとも1枚については、堅いか、ほぼ堅いと言えるものにして、ディスペンサがある程度の剛性を有するようにするのが好ましい。実際問題としては、底プレート1および中間プレート2が比較的堅いプレートであり、カバープレート3については、ほぼ堅いプレートまたは変形可能な可撓性シートとすればよい。
【0019】
別の特徴として、ディスペンサ全体の厚みが約2mm以下であるため、雑誌または小冊子に挿入することができる。そのために、各プレートの肉厚は、およそ1mm以下でなければならない。実際問題としては、中間プレート2を最も厚くし、底プレート1とカバープレート3は、それよりも薄くてよい。
ここで、特に図3を参照する。見て分かる通り、底プレート1は、切抜き穴や開口部がなく、非常に扁平で完全な長方形の単一部材である。底プレート1については、例えば、通常のクレジットカードの大きさとして、厚みはおよそ1mm未満とすればよい。また、適当なものであればどんな素材から作られていてもよく、例えば、プラスチック、紙、金属、またはプラスチック、紙、金属の組合せから作ることができる。また、実際的な問題およびコストの理由から、底プレート1については、大きくてほぼ堅いプラスチック素材をパンチング加工する形で製造されている。
【0020】
また、効果的な構成として、中間プレート2は底プレート1と寸法を同じとする。ただし、厚みについては、中間プレートの方をより厚くしてもよい。中間プレート2についても、大きくてほぼ堅いプラスチック素材をパンチング加工する形で製造すればよい。また、素材についても、他の素材(底プレート1に用いられる素材と同様のもの)を用いることができるであろう。中間プレート2には切抜き加工が施されて穴21が形成されている。この場合、穴21は2つの部分23、24に分けられ、これらが一体になって単一の穴を形成している。同図における開口部21は、プレートの外側側面エッジにまでは達していないが、そうすることも可能である。そうした場合、穴は多少深く延びるノッチの形となるであろう。
【0021】
効果的な構成として、カバープレート3は、底プレート1および中間プレート2と同じ寸法を有することとする。ただし、これは比較的可撓性のある変形可能なシートから作ることが可能なので、中間プレート2より薄くしてもよく、さらには、底プレート1より薄くしてもよい。しかし、ほぼ堅いと言えるプレートの方が好ましい。たとえば、底プレート1とカバープレート3とを同一の素材シートから作ることが可能であろう。図1、3、4に示す実施の形態では、カバープレート3はさらに、カバープレートを貫通する放出開口部32を備える形で形成されている。図2に示す実施の形態では、放出開口部22が、中間プレート2を横方向に通る形で形成されている。図2から見て取れるように、出口チャネルを規定する放出開口部22は、開口部21から中間プレートの外側エッジにまで延びている。
【0022】
いずれの実施の形態においても、駆動壁36を規定しているドームを形成する駆動装置35が、変形可能な駆動壁36を形成している。このドームは、カバープレート3に形成された収容ハウジング31にはめ込まれている。ここに示す例では、駆動装置35は、カバープレート3に形成された収容ハウジング31内に追加される別部品となっている。ただし、駆動壁36についてはカバープレート3と一体とし、これらを単一の部品として形成することも考えられる。このようにすれば、収容ハウジング31の穴をふさぐことができる。この時、ハウジングについては、駆動壁36にあたる部分の壁をより薄くする形で作ればよい。ただし、このようにした場合、もはや、大きく平らなプラスチック製プレートをパンチング加工する形でカバープレート3を製造することはできない。そのため、カバープレート3を作るにあたっては、射出および成形の技法を用いることが必要となるだろう。駆動壁の形成については、コスト面の理由および実際的な理由で、カバープレートから離れた駆動装置を用いるやり方の方が好ましい(カバープレートをパンチング加工だけで製造できるからである)。この構成では、駆動装置35に駆動ドーム36が形作られており、当該ドームの周縁を囲む形でカラー37が存在し、当該カラーは収容ハウジング31のエッジの下にはまる、という形になる。このカラー37はさらに、中間プレート2に形成された穴21の部分23にもはまり込む。そして、カラー37の下側面は底プレート1に接する。図5および図6を見れば分かるように、カラー37の下側面は、いくつかの通路グルーブ38を備える形で形成されており、そのため、カラー37が底プレート1の上に押し付けられている状態でも通路が存在することになる。
【0023】
駆動壁36は弾性手段を備え、当該弾性手段は駆動壁に対し、これを凸形状の休止状態に戻す形状記憶を与えている。この休止状態で、駆動壁の下に規定される空間の容積は最大となる。駆動壁は、押下されると内向きに押し込まれ、その結果、壁の下に規定される空間の容積は大幅に小さくなる。駆動壁に対する圧力が解放されると、弾性手段の力により駆動壁は当初の凸形状に戻る。図5および図6に対応する図1の実施の形態において、この弾性手段は、駆動装置が作られるのと同じ、弾性形状記憶特性を有する素材から直接得ることができる。問題なく適しているのは熱可塑性素材である。一方、図7に対応する図2の実施の形態では、この弾性手段を可撓性部品361によって補強することにしてもよい。当該部品361は、駆動壁36の中に埋め込むこととするのが効果的である。可撓性部品については、図7に見られるように、カラー37まで延びることにしてもよい。可撓性ストリップ361は駆動壁36内に埋め込まれているので、投与対象の流体製品と接触することはありえない。さらに、それは外部からも保護される。この埋め込まれた可撓性部品361は、駆動壁36の弾性形状記憶特性を実現または改善する。この特性は、ディスペンサが重ねられた3枚のプレートから成るという事実にかかわりなく、どんな弾性変形可能駆動壁においも利用できる、という点に着目すべきである。したがって、この特性は独立して保たれると言える。
【0024】
最後に、多孔性素材で作られる部分4については、流体製品をしみ込ませることが可能なものであれば、どんな素材から作ってもよい。多孔性素材で作られた部分4の形状は、中間プレート2に開けられた穴21の部分24の形に合わせたものとするのが効果的である。さらに、多孔性素材で作られた部分4は、リセス41を備える形で形成され、当該リセス内部に駆動装置35のカラー37がはめ込まれる。その状態は図4に明示している。同図には、底プレート1の上に接触する形で取り付けられた中間プレート2が、穴の一部24にはめ込まれた多孔性素材性の部分4、および、穴の一部23およびリセス41に収容された駆動装置35と共に示されている。
【0025】
取り外し可能な密閉装置5は、可撓性エッジストリップの形を取っており、当該ストリップには、底プレート1の下側面に取り付けられた常時装着部分51、密閉様態で放出開口部22、32を覆う密封部分52、そして、つまみタブ53が形作られている。このうちタブ53は、放出開口部を密封する密封部分52を取りはずそうとするユーザが、エッジストリップ5を引っ張ることができるようにするものである。効果的な構成として、密封部分52は、最初、放出開口部にこれを囲む形で接合され、密閉様態でそれを外部から隔絶する。さらに、密封部分52は、いったん使用した後にまた放出開口部を密封できるように、再使用可能な接着剤が塗布されている。このようにすれば、ディスペンサは、何回か使用することができ、放出開口部を流体製品が通過することに起因する漏出の危険性もない。留意すべき点として、この特徴的構成、すなわち、熱シール処理された接着剤および再配置可能な密封タブは、放出開口部を備える型のあらゆるディスペンサに使用でき、以上に述べたような、3枚のプレートが互いに積み重ねられた構成の実施の形態には依存しない。したがって、この特徴は独立して保たれると言える。
【0026】
本発明によれば、穴21の設けられた中間プレート2は、密閉装着線19に沿って底プレート1上に固定される。底プレート1上への中間プレート2の装着には、熱シール技術を用いるのが効果的である。そうして、底プレート1と中間プレート2とは協働して内部空間を形作り、その内部では、穴21のエッジと底プレート1の底面とによって周縁壁が形成されている。多孔性素材で作られた部分4は、穴21の部分24に位置する。同様に、駆動装置35は、穴21の部分23に位置する。駆動装置35については、カラー37を囲んで延びる装着線39に沿って、底プレート1に接合の形で固定される、とするのが効果的である。この段階での形状は図4で示す通りである。最後に、密閉装着線29に沿って、カバープレート3が中間プレート2上に密閉様態で固定されるが、それは熱シール処理によって可能である。中間プレート2上の所定位置にカバープレート3を配置することで、ドーム形の駆動壁36は、カバープレート3に形成された収容ハウジング31を通過する形で駆動装置35とかみ合うことになる。カバープレート3はさらに、装着線39において駆動装置35に接合される。
【0027】
3枚のプレート1、2、3の積み重ね、および、それらを密封した形で駆動装置35と相互装着したことによって、中間プレート2の穴21の全体を囲む形で広がる貯蔵器13が形作られる。すなわち、駆動壁36の位置および多孔性素材で作られた部品4の位置に形作られる。図1および図2を見れば分かるように、貯蔵器のうち駆動壁36の位置に形作られた部分と、貯蔵器のうち多孔性素材でできた部品4の位置に形作られた部分とは、駆動装置35のカラー37の下側に形成された通路グルーブ38によって接続されている。留意すべき点は、多孔性素材で作られた部品4が、駆動壁36と放出開口部22または32との間に位置している、ということである。従って、駆動壁36が圧縮されて貯蔵器13の内部容積が小さくなると、流体製品は多孔性素材でできた部品4を通過し、放出開口部において噴霧の形で放出される。貯蔵器13は少量の流体製品と気体(例えば、空気)とを含む、とするのが好ましい。たとえば、流体製品は完全に多孔性素材の部品4に含まれることにしてもよい。その一方で、貯蔵器のうち駆動壁36の下に形作られる部分には、空気だけが入っていることになる。駆動壁36を押下すると、貯蔵器のこの部分に入っていた空気は通路グルーブ38を通過し、さらに、流体製品がしみ込んだ多孔性素材の部品4を通過して外に送り出される。その時、2相すなわち空気と流体製品との混合物が、スプレー状の2相噴流の形で、放出開口部を通って放出される。
【0028】
発明のもう一つの特性として、使用前の状態での駆動壁36は完全に押し込まれて、底プレート1と接触した状態となっている。密封用具5を使って放出開口部を閉じることにより、流体製品のみ、あるいは、ほとんど流体製品のみを含む貯蔵器13の中に空気が侵入することは防止される。このような構成では、使用前の保管状態におけるディスペンサの厚みは、3枚のプレート(底、中間、そしてカバー)の厚みの合計に一致するが、それは約2mm未満であるのが効果的である。取り外し可能な密封用具が取り除かれるとすぐに、空気が貯蔵器に入り込み、駆動壁36の弾性手段は、壁を図1および図2に示す凸形状の休止状態に持っていく。駆動壁36を内向きに押す形で使用した後は、適当な接着剤を用いることで、図1および図2に示すような本来の位置に、密封用具を再び設置することができる。
【0029】
考えうる別の実施の形態として、カバープレートをいくつかの領域において底プレートと相互接続するか、これに貼り付けることとしてもよい。これはすなわち、中間プレートの穴がプレートの外側エッジ向かって開いている場合である。この領域において、カバープレートと底プレートとが一体に接合されることとすればよい。
本発明による流体製品ディスペンサは、優れた機械的耐性、平らでなめらかな美的外観を有し、動作に信頼性があり、耐漏洩性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるディスペンサを示す縦断面図である。
【図2】図1と同様の図であり、本発明の第2の実施の形態によるディスペンサを示す図である。
【図3】図1に示したディスペンサの分解斜視図である。
【図4】図1および図3に示したディスペンサの分解斜視図であり、組立途中の状態を示す図である。
【図5】図1のディスペンサに用いられる駆動装置を示す底面図である。
【図6】図5に示す駆動装置の縦断面図である。
【図7】図2に示す駆動装置の縦断面図である。

Claims (17)

  1. 流体製品ディスペンサであって、
    ・流体製品を格納する流体製品貯蔵器(13)であって、変形可能な駆動壁(36)を有し、当該駆動壁が押下されると貯蔵器の内部容積が小さくなる、という前記貯蔵器(13)と、そして、
    ・駆動壁(36)が押下された際に流体製品がスプレーの形で通過する、という放出開口部(32;22)と、を有し、
    特徴となる点は、貯蔵器が、
    ・底プレート(1)と、
    ・穴(24)が形作られた中間プレート(2)と、そして、
    ・駆動壁(36)を有するカバープレート(3)とを有し、
    中間プレート(2)に形成された穴(24)が底プレート(1)およびカバープレート(3)と共に貯蔵器(13)の利用空間を規定することである、
    という前記ディスペンサ。
  2. 各プレートの肉厚は約1mm未満であること、
    を特徴とする請求項1に記載のディスペンサ。
  3. 駆動壁(36)はカバープレート(3)と共に単一の部品として形成されていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のディスペンサ。
  4. 駆動壁(36)が形成された駆動装置(35)を収めるための収容ウインドウ(31)を有するカバープレート(3)の中に、駆動壁(36)が加えられていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のディスペンサ。
  5. 駆動壁(36)は弾性手段(360)を含み、当該弾性手段は貯蔵器の容積が最大となる休止位置に駆動壁を戻すための形状記憶を駆動壁に与えること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のディスペンサ。
  6. 弾性手段は、駆動壁(36)の中に埋め込まれた可撓性のストリップ(36)で成ること、
    を特徴とする請求項5に記載のディスペンサ。
  7. 貯蔵器(13)は、流体製品を保持することができる多孔性素材の部品(4)を含むこと、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のディスペンサ。
  8. 放出開口部(22)はカバープレート(3)に形成されていること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のディスペンサ。
  9. 放出開口部(22)は中間プレート(2)に形成されていること、
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のディスペンサ。
  10. 放出開口部(32;22)には、密封式の取り外し可能密封用具(5)が備えられており、当該密封用具は、最初に使用される前の段階では開口部を閉じており、使用後は、開口部に再び設置することが可能であること、
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のディスペンサ。
  11. 密封用具(5)は、初期状態では開口部を囲む形で取り付けられており、さらに、再配置可能な接着剤を有し、開口部に繰り返し接着可能であること、
    を特徴とする請求項10に記載のディスペンサ。
  12. 底プレート(1)、中間プレート(2)そしてカバープレート(3)は、積み重ねられ、中間プレート(2)に形成された穴(24)の周囲において互いに固定されており、固定手段は接合または接着であることが効果的であること、
    を特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のディスペンサ。
  13. 最初に使用される前の状態で、駆動壁(36)は平らになっており、そのため、貯蔵器は流体製品以外がほとんど入っていない状態であり、その時のディスペンサの厚みは約2mm以下であること、
    を特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のディスペンサ。
  14. プレートのうちの少なくとも1枚は可撓性であること、
    を特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のディスペンサ。
  15. 中間プレート(2)の穴(24)は、プレートの外側エッジで開いていること、
    を特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のディスペンサ。
  16. 底プレートとカバープレートとは部分的に相互接続されていること、
    を特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のディスペンサ。
  17. 貯蔵器(13)にはまた、空気などの気体が入っており、それにより、流体製品と気体との2相混合物が開口部を通って投与されること、
    を特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のディスペンサ。
JP2003513870A 2001-07-19 2002-07-15 流体製品ディスペンサ Withdrawn JP2004534704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109667A FR2827577B1 (fr) 2001-07-19 2001-07-19 Distributeur de produit fluide
PCT/FR2002/002516 WO2003008299A1 (fr) 2001-07-19 2002-07-15 Distributeur de produit fluide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534704A true JP2004534704A (ja) 2004-11-18

Family

ID=8865709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513870A Withdrawn JP2004534704A (ja) 2001-07-19 2002-07-15 流体製品ディスペンサ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1414715B1 (ja)
JP (1) JP2004534704A (ja)
CN (1) CN1251940C (ja)
BR (1) BR0211212A (ja)
DE (1) DE60202776T2 (ja)
ES (1) ES2236602T3 (ja)
FR (1) FR2827577B1 (ja)
WO (1) WO2003008299A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ548761A (en) * 2004-02-04 2009-07-31 Desmond Scott Thompson A disposable or one use liquid or paste insertion dispenser
AU2005209947B2 (en) * 2004-02-04 2010-04-01 Desmond Scott Thompson A disposable or one use liquid or paste insertion dispenser
FR2877923B1 (fr) * 2004-11-17 2007-01-19 Osmooze Sa Dispositif de distribution lente d'un liquide, notamment un parfum
US7644821B2 (en) * 2006-04-10 2010-01-12 Poppack, Llc Sealed product delivery unit with rupturing pump
DE102010042740A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Austragvorrichtung für Medien
FR2967659B1 (fr) * 2010-11-24 2013-09-06 Sylvain Reynier Dispositif pour dispenser un fluide a pression sensiblement constante
EP3167956A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-17 P.C. Cox Limited Dispenser and mixer for disposable cartridges
WO2017158149A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Pantec Ag Einzeldosis-verabreichungsvorrichtung und verfahren zur herstellung einer solchen
FR3068265B1 (fr) * 2017-06-28 2022-02-25 Gb Dev Distributeur de fluide par pression sur une paroi deformable du contenant
IT201700115249A1 (it) * 2017-10-12 2019-04-12 Taplast Srl Sistema di erogazione di fluidi o miscele e dispositivo utilizzato in tale sistema.
IT201700115255A1 (it) 2017-10-12 2019-04-12 Taplast Srl Sistema di erogazione di fluidi o miscele e dispositivo utilizzato in tale sistema.
JP6493600B1 (ja) 2018-05-29 2019-04-03 有限会社クラウン商会 混合用容器およびそれを備えたスプレー容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1097276A (en) * 1978-12-15 1981-03-10 Marcel J. H. Staar Package for storing and spraying small amounts of liquids
JPH06121653A (ja) * 1991-04-02 1994-05-06 Drake & Dipello Inc 組み入れられた物質を有する用具
FR2778639B1 (fr) * 1998-05-18 2000-07-28 Valois Sa Dispositif de pulverisation du type echantillon
FR2791645B1 (fr) 1999-04-02 2001-06-15 Valois Sa Echantillon de produit fluide destine a la presse

Also Published As

Publication number Publication date
DE60202776T2 (de) 2006-01-05
FR2827577A1 (fr) 2003-01-24
FR2827577B1 (fr) 2003-12-12
EP1414715A1 (fr) 2004-05-06
WO2003008299A1 (fr) 2003-01-30
EP1414715B1 (fr) 2005-01-26
DE60202776D1 (de) 2005-03-03
CN1533346A (zh) 2004-09-29
CN1251940C (zh) 2006-04-19
WO2003008299A8 (fr) 2004-06-10
ES2236602T3 (es) 2005-07-16
BR0211212A (pt) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811057B2 (en) Fluid dispenser assembly
JP2004534704A (ja) 流体製品ディスペンサ
US6783035B2 (en) Fluid product dispenser
US5704471A (en) Packet for wet tissue
US4735317A (en) Self sealing dispenser pack for pre-moistened towelettes
JP2004529833A (ja) 流体ディスペンサ
CN109803900B (zh) 换装容器
WO2008010262A1 (fr) Récipient de solution médicamenteuse portable
JP2006521250A (ja) 流体ディスペンサ
US20020185401A1 (en) Perfume test packaging
JPH1077076A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP3995975B2 (ja) 携帯用シート材包装具
JP2005537994A (ja) 流体ディスペンサ組立物
JPH09156676A (ja) ウエットティッシュ包装体
US20040084554A1 (en) Fluid dispenser
JP3059752U (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JPH092548A (ja) ウエットティッシュ包装体
JPH062605Y2 (ja) 吐出容器
US6655549B2 (en) Fluid dispenser assembly
JP4519552B2 (ja) シート状物収納容器
US20040000561A1 (en) Fluid dispenser
JP2002302171A (ja) ティッシュボックス及びティッシュボックス収納ケース
JP2005537043A (ja) 流体ディスペンサ
US20040154949A1 (en) Package for toilet seat covers
US20110186174A1 (en) Device for packaging and dispensing a fluid content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070308