JP2004533984A - 水酸化アンモニウムの製造法 - Google Patents

水酸化アンモニウムの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533984A
JP2004533984A JP2003512147A JP2003512147A JP2004533984A JP 2004533984 A JP2004533984 A JP 2004533984A JP 2003512147 A JP2003512147 A JP 2003512147A JP 2003512147 A JP2003512147 A JP 2003512147A JP 2004533984 A JP2004533984 A JP 2004533984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
gaseous
mixture
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003512147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335671B2 (ja
Inventor
アルノ, ヘラルド ベンネケル,
ヨハネス, アントニウス, レオナルダス ブロウウェルス,
ドルトモント, ゴデフリダス, マリア ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2004533984A publication Critical patent/JP2004533984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335671B2 publication Critical patent/JP4335671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1409Preparation
    • C01B21/1418Preparation by catalytic reduction of nitrogen oxides or nitrates with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1463Concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1472Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1481Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、水酸化アンモニウムの製造方法に関し、上記方法は以下の工程
a)気体状水素を、水性反応媒体及び気相を含む反応混合物に供給すること、
b)上記反応混合物において硝酸塩又は窒素酸化物を水素で触媒的に還元して、水酸化アンモニウムを生成すること、
c)該反応混合物から、気体状水素及び気体状非水素化合物を含む気体混合物を回収すること、
d)該気体混合物から気体状の非水素化合物の少なくとも一部を分離して、水素に富んだ気体を得ること、及び
e)該水素に富んだ気体を水素化領域に送ること
を含む。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、硝酸塩を水素で触媒的に還元することによる水酸化アンモニウムの製造法に関する。
【0002】
水酸化アンモニウムは水素で硝酸塩を還元することにより製造され得る。反応は水性反応媒体中で触媒、例えば担体上のパラジウム及び/又はプラチナの存在下、実行されることができる。硝酸塩の還元は以下の様に示されることができる:
2H+ + NO3 - + 3H2 ――――→ NH3OH+ + 2H2
【背景技術】
【0003】
欧州特許出願公開第773189号及び国際特許出願公開第9818717号は水素を用いる硝酸塩の触媒的還元による水酸化アンモニウムの製造法を記述する。気体状の水素が反応混合物に供給され、その中で還元が行われる。排気ガスは連続的に反応混合物から回収され、分析され、その排気ガスはH2,N2,NO及びN2Oを含む。
【0004】
オランダ特許出願公開第6908934号は水酸化アンモニウムの製造法を記述し、その中で気体状水素がバブルカラムに連続的に供給され、該カラム中で硝酸塩が、水性反応媒体及び気相を含む反応混合物中で触媒的に還元される。気体混合物はバブルカラムから回収される。該気体混合物は気体状水素及び気体状の非水素化合物、例えば反応の副生物又は水素と共に反応混合物に供給されたかもしれない不活性物資を含む。回収された気体混合物はバブルカラムにリサイクルされるか、又は全部又は部分的にパージされる。実際にはそのようなパージが、長期間、本方法を運転するために使用される。
【0005】
オランダ特許出願公開第6908934号の方法の欠点は、効率、即ち反応領域に供給された水素のモル量当たり得られる所望される生成物のモル量が相対的に低いか、あるいは活性、すなわち触媒kg当たり、時間当たり生成される水酸化アンモニウムのモル量、及び選択性、即ち転化される出発物質のモル当たり生成される水酸化アンモニウムのモル量、が相対的に低いことである。
【0006】
我々は、パージの流れが相対的に大きいときに相対的に低い効率が得られること、及び相対的に小さいパージの流れの場合、選択性が相対的に低いことを観察した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、高い効率、活性及び選択性が両立されるところの方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の目的は、
a)気体状水素を、水性反応媒体及び気相を含む反応混合物に供給すること、
b)上記反応混合物において硝酸塩を水素で触媒的に還元して、水酸化アンモニウムを生成すること、
c)該反応混合物から、気体状水素及び気体状非水素化合物を含む気体混合物を回収すること、
d)該気体混合物から気体状の非水素化合物の少なくとも一部を分離して、水素に富んだ気体を得ること、及び
e)該水素に富んだ気体を水素化領域に送ること
を含む水酸化アンモニウムの製造法を提供することにより達成される。
【0009】
本発明の1つの特徴に従うと、活性及び/又は選択性の減少を全く伴わずあるいは制限された減少を伴うのみで、効率が向上される。本発明のもう1つの特徴に従うと、効率の減少を全く伴わずあるいは制限された減少を伴うのみで、活性及び/又は選択性が向上される。本発明のさらなる特徴に従うと、活性及び/又は選択及び効率が向上される。
【0010】
水素に富んだ気体は、水素化反応が行われる任意の水素化領域に送られ得る。水素化反応の例は、ベンゼンの水素化及びフェノールの水素化である。好ましくは水素に富んだ気体はカプロラクタム及び/又はその中間体の生産工程、例えばベンゼンの水素化、フェノールの水素化、及び/又は硝酸塩又は窒素酸化物の還元における水素化領域に送られる。最も好ましくは、水素に富んだ気体は反応混合物に送られる。水素に富んだ気体を反応混合物に直接に送ることが可能である。水素に富んだ気体を反応混合物に供給される他のガスの流れと最初に混合することもまた可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
分離は特定の分離テクニックに制限されない。膜分離、吸着テクニック、例えば圧力スイング吸着、及び極低温蒸留が使用され得る。分離は膜分離を使用して実行され得る。任意の適する膜が使用され得る。適切な膜は、分離離されるべき気体状の非水素化合物に対してより気体状H2に対してより高い浸透性を有する膜を含む。
【0012】
ポリイミドから製造された膜が使用され得る。膜分離は、例えばR.D.Noble及びS.A.Stem編集、“膜分離技術、原理と応用”、Elsevier Science B.V、オランダ、(1995年)ISBN 0−444−81633−X、632〜644ページ及びM.C.Porter編集、“工業的膜技術ハンドブック”、Noyes出版、ニュージャージー、USA(1988年)、ISBN 0−8155−1205−8、579〜588ページに記載されている。吸着、好ましくは圧力スイング吸着は、水素に富んだ気体が反応混合物に送られるときに、有利に使用される。これは、分離後、水素に富んだ気体の再加圧無しであるいは限定された再加圧のみでリサイクルが行われ得るという利点を有する。吸着テクニックは例えばR.T.Yangによる“吸着法による気体分離” Imperial College Press、イギリス(1999年)ISBN 1−86094−047−1、255−260頁に記載されている。分離は気体混合物全体又は気体混合物の一部を分離器に供給し、分離器から水素に富んだ気体を回収することにより行われ得る。分離器に気体混合物の一部のみを供給するときは、分離器に供給されない部分は反応混合物にリサイクルされるのが好ましい。
【0013】
反応領域から回収された気体混合物は気体状水素(H2)及び気体状の非水素化合物を含む。本明細書において使用される通り、水素とはH2を指し、気体状非水素化合物とはH2以外の気体状化合物のことを指す。気体状非水素化合物は例えばCH4,H2O,NO,NO2及び/又はN2Oを含む。気体状非水素化合物は例えば還元の副生物(例えばH2O,NO,NO2、N2、及び/又はN2O)及び/又は反応領域に気体状水素と共に供給され得る化合物(例えばCH4及び/又はN2)を含み得る。
【0014】
気体混合物中の水素のモル分率(気体混合物中のすべての気体状化合物の合計モル量に関するモル分率、即ち気体混合物中の全ての気体状化合物の合計モル量により割られた気体混合物中のH2のモル量)は特定の値に制限されない。水素のモル分率が0.35、好ましくは0.4、より好ましくは0.5、最も好ましくは0.6より高い気体混合物が、例えば回収され得る。気体混合物中の水素のモル分率を増加させることは、反応混合物中の水素の分圧がより高いレベルまで至らせられる(定常的な合計圧力に対して)という利点を有する。気体混合物中の水素のモル分率に特定の上限はない。実際上の理由から、気体混合物中の水素のモル分率は通常0.95、特には0.9より低い。
【0015】
反応混合物中の水素の分圧は0.9MPa、好ましくは1.0MPa、より好ましくは1.3MPa、最も好ましくは1.5MPaより高い。反応混合物中の高められた水素の分圧は、活性及び/又は選択性が向上されるという利点を有する。本明細書において使用される通り、反応混合物中の水素の分圧とは、反応混合物中の全圧により乗じられた気体混合物中の水素のモル分率を指す。好ましくは反応混合物中の全圧は1.5MPa、より好ましくは2.0MPa、最も好ましくは2.5MPaより高い。反応混合物中の全圧は好ましくは4.0MPa、より好ましくは3.5MPa、特には3.0MPaより低い。
【0016】
気体混合物中の非水素化合物のモル分率は幅広い範囲で変化し得る。気体混合物中のN2のモル分率は例えば0.02〜0.65、好ましくは0.05〜0.5の間であり得る。もしCH4が気体混合物中に存在するならば、気体混合物中のCH4のモル分率は例えば0〜0.65、好ましくは0〜0.5の間であり得る。気体混合物中のN2Oのモル分率は0.001〜0.08、好ましくは0.05未満、より好ましくは0.03未満であり得る。モル分率は、気体混合物中のすべての気体状化合物のモル量の合計に関して与えられる。
【0017】
本発明に従って気体状非水素化合物の少なくとも一部が気体混合物から分離される。有利に分離される気体状非水素化合物は例えばN2O、N2、NO,NO2、H2O,及び/又はCH4を含む。
【0018】
本発明に従って、気体混合物からの気体状非水素化合物の分離は、水素に富んだ気体をもたらす。水素に富んだ気体中の水素のモル分率(水素に富んだ気体中の全ての気体状化合物の全モル量に関するモル分率、すなわち水素に富んだ気体中の全ての気体状化合物の合計モル量により割られた水素に富んだ気体中のH2のモル量)は気体混合物中の水素のモル分率(気体混合物中のすべての気体状化合物の合計モル量に関するモル分率)より高い。好ましくは水素に富んだ気体中の水素のモル分率は、気体混合物中の水素のモル分率より少なくとも0.05、より好ましくは0.1、最も好ましくは0.2高い。好ましくは、水素に富んだ気体中のN2Oのモル分率は、気体混合物中のN2Oのモル分率より低い。好ましくは、水素に富んだ気体中のN2のモル分率は気体混合物中のN2のモル分率より低い。
もしCH4が気体混合物中に存在するならば、水素に富んだ気体中のCH4のモル分率は気体混合物中のCH4のモル分率より低い。
【0019】
反応混合物は水性反応媒体及び気相を含む。典型的には、水性反応媒体は酸性であり、pHは好ましくは0.5〜6、より好ましくは1〜4である。好ましくは水性反応媒体は緩衝液で処理される。好ましくは水性反応媒体は硫酸又はリン酸、より好ましくはリン酸を含む。好ましくは水性反応媒体中のリン酸塩の濃度は2.0モル/lより高い。好ましくは、生成された水酸化アンモニウムを含む水性生成物の流れは水性の生成物の流れから回収され、水性生成物の流れの中の水酸化アンモニウムの濃度は0.8モル/lより高い。気相は一般的に水素、及び非水素化合物を含み、その組成は、反応混合物への及び反応混合物からの水素及び非水素化合物の相対的な流れの速度及び還元が行われるところの速度に依存する。気相の相対体積は、広い範囲にわたって変化し得る。好ましくは気相の体積百分率は、(水性反応媒体の体積プラス気相の体積プラス触媒の体積に対して)15〜50体積%である。
【0020】
硝酸塩(NO3 -)は任意の適する温度、例えば20〜100℃、好ましくは30〜90℃、より好ましくは40〜65℃の範囲の温度において還元され得る。反応混合物は触媒を含む。好ましくは触媒は支持体上に貴金属、好ましくはプラチナ、パラジウム、又は支持体上のパラジウムとプラチナとの組合せを含む。好ましくは支持体は炭素又はアルミナ支持体、より好ましくは炭素を含む。反応領域において使用される触媒は、支持体プラス触媒の合計重量に対して、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜15重量%の貴金属を含む。好ましくは、触媒はさらに活性化剤を含む。活性化剤は好ましくはCu,Ag,Au,Cd、Ga、In,Tl,Ge,Sn,Pb,As,Sb、及びBi,最も好ましくはGeを含む。一般的に触媒は、水性反応媒体の合計液体重量に対して0.2〜5重量%の量において存在する。還元は任意の適する反応器、例えばメカニカルスターラーつき反応器、又はカラム、最も好ましくはバブルカラムにおいて実行され得る。適するバブルカラムの例はオランダ特許出願公開第6908934号に記載されている。好ましくは本発明に従う方法は連続法である。
【0021】
本発明に従う方法の実施態様が、図1を参照しながら記述される。しかし、本発明に従う方法はこの実施態様に限られない。
【0022】
図1において、反応混合物は反応器A、この場合バブルカラムに存在する。水性反応媒体及び触媒は、ライン(6)による循環により(A)に連続的に送られる。触媒は支持体上の貴金属を含む。硝酸塩を含む液体フィードの流れは、それを循環(6)に導入することによりライン(7)により反応混合物に供給される。水酸化アンモニウムを含む水性生成物の流れは(フィルターユニット、示されていない、を用いて)ライン(8)により回収される。気体状水素を含む気体状の流れがライン(1)により反応混合物に供給される。水素及び非水素化合物を含む気体混合物が反応混合物からライン(2)により回収される。気体混合物の一部はライン(2a)により反応混合物にリサイクルされる。気体混合物の他の部分はライン(2b)により分離器(B)に送られる。分離器(B)において,非水素化合物の少なくとも一部が気体混合物からライン(3)により分離され、水素に富んだ気体をもたらす。水素に富んだ気体は分離器(B)からライン(4)により回収される。転化されるべき水素を含む気体状のフィードの流れは、ライン(5)により供給され、水素に富んだ気体(ライン(4)により供給される)及び気体混合物(ライン(2a)により循環される)と混合され、気体状流れを形成し、該気体状流れはライン(1)により反応混合物にフィードされる。分離器Bは1以上の膜分離ユニット又は圧力スイング吸着ユニットを含む。
【0023】
本発明は、以下の実施例を参照することによりさらに説明される。これらの実施例は本発明を制限するものと理解されてはならない。
【実施例】
【0024】
参考実験(A)及び実施例I〜III
すべての実施例において、水酸化アンモニウムは図1に示されたような装置を用いて、膜分離を用いることにより製造される。参考実験(A)においては、ライン(2b)により回収された気体混合物が分離器(B)にフィードされず、反応領域(A)にリサイクルされずに、代わりにパージされる点以外は同じ装置が使用される。すべての実施例及び比較例において、水性反応媒体及び触媒(活性炭状の10%パラジウム、パラジウム+活性炭の合計重量に関して与えられる重量百分率。該触媒は、触媒のkg当たり4.5gのGeO2で活性化)がライン(6)により連続的にリサイクルされ、反応領域(A)を出る水性反応媒体は1.625モル/lのNH30H・H2P04,1.125モル/lのNH4NO3,1.50モル/lのNH42PO4及び0.75モル/lのH3P04を含む。1時間当たり、45キロモルの水酸化アンモニウムが製造され、それはライン(8)により回収される(フロー速度27.7m3/時)。ライン(6)により反応容器(A)を出る水性反応媒体のフロー速度は、ライン(8)により回収される生成物の流れのフロー速度より10倍速い。ライン(2a)により循環する気体混合物のフロー速度はライン(5)により供給される気体状フィードの流れの速度より5.2倍速い。反応領域Aにおける温度は54℃であり、反応混合物における合計は2.65Mpaである。
以下の定義が使用される。
【0025】
H2分圧: ライン(2)により回収された気体混合物中の水素のモル分率に全圧を乗じたもの。
NO3 -選択性: 転化されたNO3 -のモル当たり生成された水酸化アンモニウムのモル。
H2選択性: 転化されたH2の3モル当たり生成された水酸化アンモニウムのモル。
活性: 触媒のキログラム当たり、時間あたり生成された水酸化アンモニウムのモル。
H2効率: 反応領域に(ライン(5)により)供給されたH2の3モル当たり生成された水酸化アンモニウムのモル。
【0026】
参考実験 A
上に述べられたように水酸化アンモニウムが製造され、そうすることによりライン(2b)により回収される気体混合物は分離器(B)に供給されず、その代わりにパージされる。使用された触媒の量は567kgである。時間当たり、202.3キロモルの水素がライン(5)により供給される。ライン(2b)により回収される気体混合物のフロー速度は36.0キロモル/時、水素のモル分率は0.461である。種々の気体のフローの組成は表1に示される。以下の結果が得られる。
H2分圧: 1.22Mpa
H2選択性: 72.7%
活性: 79.4モル・時-1・kg-1
NO3 -選択性: 75.1%
効率: 67%
【0027】
実施例I
本発明に従う方法が参考実験Aを繰り返すことにより実行され、相違点はライン(2b)により回収される気体混合物が分離器(B)に供給されること、及び得られた水素に富んだ気体が反応領域にリサイクルされることである。水素の供給(ライン(5)による)は193.7キロモル/時まで下げられる。
種々の気体フローの組成は表1に示される。以下の結果が得られる。
H2分圧: 1.22Mpa
H2選択性: 72.7%
活性: 79.4モル・時-1・kg-1
NO3 -選択性: 75.1%
効率: 70%
この実施例は、活性と選択性を落とすことなく効率が67%から70%に向上されることを示す。
【0028】
実施例 II
本発明に従う方法が参考実験Aを繰り返すことにより実行され、相違点はライン(2b)により回収される気体混合物が分離器(B)に供給されること、及び得られた水素に富んだ気体が反応領域にリサイクルされることである。ライン(2b)により回収された気体状混合物のフロー速度は、36.0キロモル/時から57.1キロモル/時まで上げられ、水素のモル分率は0.655である。触媒の量は567kgから509kgまで下げられる。種々の気体フローの組成は表1に示される。以下の結果が得られる。
H2分圧: 1.73Mpa
H2選択性: 74.4%
活性: 88.4モル・時-1・kg-1
NO3 -選択性: 76.5%
効率: 67%
【0029】
この実施例は、効率を落とすことなく活性と選択性が向上されることを示す。これはより少ない触媒が必要とされるという利点を有する。向上されたH2の選択性は有利である、なぜならより少ない副生物が生成されるからである。向上されたNO3 -選択性は有利である、なぜならより少ない複製物が生成され、そして生成された水酸化アンモニウムの量当たりより少ないNO3 -が転化されるからである。
【0030】
実施例 III
本発明に従う方法が参考実験Aを繰り返すことにより実行され、相違点はライン(2b)により回収される気体混合物が分離器(B)に供給されること、及び得られた水素に富んだ気体が反応領域にリサイクルされることである。水素の供給は、202.3キロモル/時から198.0キロモル/時まで下げられる。ライン(2b)により回収される気体混合物のフロー速度は36.0キロモル/時から50.9キロモル/時まで上げられ、水素のモル分率は0.617である。触媒の量は567kgから521kgまで下げられる。水素の供給(ライン(5)による)は202.3キロモル/時から198キロモル/時に下げられる。種々の気体フローの組成は表1に示される。以下の結果が得られる。
H2分圧: 1.63Mpa
H2選択性: 72.7%
活性: 86.4モル・時-1・kg-1
NO3 -: 76.2%
効率: 68%
この実施例は、効率、活性、及び選択性が向上されることを示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004533984

【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】反応装置のブロック図を示す。
【符号の説明】
【0033】
1〜8 ライン
A 反応器
B 分離器

Claims (13)

  1. 水酸化アンモニウムの製造方法において、
    a)気体状水素を、水性反応媒体及び気相を含む反応混合物に供給すること、
    b)上記反応混合物において硝酸塩を水素で触媒的に還元して、水酸化アンモニウムを生成すること、
    c)該反応混合物から、気体状水素及び気体状非水素化合物を含む気体混合物を回収すること、
    d)該気体混合物から気体状の非水素化合物の少なくとも一部を分離して、水素に富んだ気体をもたらすこと、及び
    e)該水素に富んだ気体を水素化領域に送ること
    を含む製造法。
  2. 水素に富んだ気体を反応混合物に送ることを含むところの、請求項1に記載の方法。
  3. 非水素化合物の上記少なくとも一部を上記気体混合物から膜を用いることにより分離することを含むところの、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 非水素化合物の上記少なくとも一部を上記気体混合物から圧力スイング吸着を用いることにより分離することを含むところの、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  5. 非水素化合物の上記少なくとも一部を上記気体混合物から極低温蒸留を用いることにより分離することを含むところの、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  6. 気体混合物中の水素のモル分率が0.4より高いところの、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 気体混合物中の水素のモル分率が0.5より高い、請求項6に記載の方法。
  8. 反応混合物中の水素の分圧が1.0MPaより高いところの、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 反応混合物中の水素の分圧が1.3MPaより高いところの、請求項8に記載の方法。
  10. 気体状非水素化合物の上記少なくとも一部がN2を含むところの、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 気体状非水素化合物の上記少なくとも一部がCH4を含むところの、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 気体状非水素化合物の上記少なくとも一部がN2Oを含むところの、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 連続法であるところの、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2003512147A 2001-07-11 2002-07-11 ヒドロキシルアンモニウム塩の製造法 Expired - Fee Related JP4335671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202671A EP1275616A1 (en) 2001-07-11 2001-07-11 Process for the preparation of hydroxylammonium
PCT/NL2002/000460 WO2003006368A1 (en) 2001-07-11 2002-07-11 Process for the preparation of hydroxylammonium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533984A true JP2004533984A (ja) 2004-11-11
JP4335671B2 JP4335671B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=8180632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512147A Expired - Fee Related JP4335671B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-11 ヒドロキシルアンモニウム塩の製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7090817B2 (ja)
EP (2) EP1275616A1 (ja)
JP (1) JP4335671B2 (ja)
KR (1) KR100905351B1 (ja)
AT (1) ATE372957T1 (ja)
BR (1) BR0211064B1 (ja)
DE (1) DE60222417T2 (ja)
MX (1) MXPA04000308A (ja)
MY (1) MY139204A (ja)
TW (1) TW572893B (ja)
WO (1) WO2003006368A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500280A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシルアンモニウムの連続生成法
JP2013544737A (ja) * 2010-09-30 2013-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアンモニウム塩の製造設備からの排ガスの後処理方法
JP2016150890A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 国立大学法人岐阜大学 エネルギー貯蔵輸送方法およびエネルギーキャリアシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080066929A (ko) 2005-09-27 2008-07-17 바스프 에스이 아산화질소 제거 방법
WO2007039515A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Basf Aktiengesellschaft A method of removing nitrous oxide
CN103553006B (zh) * 2006-12-04 2016-08-17 巴斯夫欧洲公司 从气体混合物除去no和n2o的方法
KR20140024872A (ko) 2011-04-22 2014-03-03 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 촉매를 사용하는 하이드록실아민의 제조 방법
WO2012143332A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Dsm Ip Assets B.V. Catalyzed hydroxylamine preparation
CN108483415A (zh) * 2018-06-14 2018-09-04 北京万机汇机电工程技术有限公司 一种制备一氧化二氮的装置和方法
CN111285338B (zh) * 2020-03-12 2022-10-21 浙江锦华新材料股份有限公司 一种固体硫酸羟胺的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL123476C (ja) * 1963-03-08
NL148570B (nl) * 1967-12-14 1976-02-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van zouten van hydroxylamine.
NL6908934A (en) 1969-06-12 1970-12-15 Hydroxylamine preparation without commin - ution of catalyst
DE3244370A1 (de) 1982-12-01 1984-06-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur entfernung von distickstoffoxid aus wasserstoff, stickstoffmonoxid und distickstoffoxid enthaltenden gasen
LU88021A1 (de) * 1991-10-21 1993-05-17 Euratom Verfahren zur Herstellung von hydroxylamin aus NOX enthaltenden Abgasen
BE1009767A3 (nl) * 1995-11-10 1997-08-05 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van hydroxylammoniumzouten.
BE1010719A3 (nl) * 1996-10-28 1998-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van hydroxylammoniumzouten.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500280A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシルアンモニウムの連続生成法
JP2013544737A (ja) * 2010-09-30 2013-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアンモニウム塩の製造設備からの排ガスの後処理方法
JP2016150890A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 国立大学法人岐阜大学 エネルギー貯蔵輸送方法およびエネルギーキャリアシステム
WO2016132842A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 澤藤電機株式会社 エネルギー貯蔵輸送方法およびエネルギーキャリアシステム
CN107207248A (zh) * 2015-02-19 2017-09-26 泽藤电机株式会社 能量储存运输方法以及能量载体系统
US10377628B2 (en) 2015-02-19 2019-08-13 Sawafuji Electric Co., Ltd. Energy storage transportation method and energy carrier system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335671B2 (ja) 2009-09-30
TW572893B (en) 2004-01-21
US7090817B2 (en) 2006-08-15
KR20040019326A (ko) 2004-03-05
EP1404613A1 (en) 2004-04-07
DE60222417D1 (de) 2007-10-25
ATE372957T1 (de) 2007-09-15
MXPA04000308A (es) 2007-10-18
MY139204A (en) 2009-08-28
EP1404613B1 (en) 2007-09-12
BR0211064A (pt) 2004-07-20
KR100905351B1 (ko) 2009-07-01
DE60222417T2 (de) 2008-06-12
EP1275616A1 (en) 2003-01-15
WO2003006368A1 (en) 2003-01-23
BR0211064B1 (pt) 2011-02-08
US20050047987A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261402B2 (ja)
JPS6338018B2 (ja)
JP4335671B2 (ja) ヒドロキシルアンモニウム塩の製造法
EP1901994B1 (en) Process for the continuous production of hydroxylammonium
JP4659731B2 (ja) シクロヘキサノンオキシム、シクロヘキサノン、および有機溶媒を含む有機溶液の処理方法
CN1203052C (zh) 制备环己酮肟的方法
JP2003535841A (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造法
JP4138659B2 (ja) シクロヘキサノンオキシムおよびシクロヘキサノンを含む水性媒体を処理する方法
US5364609A (en) Process for the preparation and processing of a hydroxylammonium salt solution
US5554353A (en) Preparation of hydroxylammonium salts
US8894960B2 (en) Process for removing NO and N2O from gas mixtures
JP2003081955A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP4010947B2 (ja) ヒドロキシルアンモニウム塩の連続製造方法
JPH0212882B2 (ja)
WO2021122955A1 (en) Process for producing cyclohexanol and cyclohexanone
RU2257340C1 (ru) Способ получения гидроксиламинсульфата
JP4315367B2 (ja) 低級炭化水素の直接改質装置
JP2003081954A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
AU2022303845A1 (en) Method for highly purifying condensable product in membrane reactor
CA3207221A1 (en) Process and plant for providing synthesis gas and for producing methanol
GB1597070A (en) Production of ammonia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees