JP2004533151A - 導電性パターン、アンテナ及び製造方法 - Google Patents

導電性パターン、アンテナ及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533151A
JP2004533151A JP2002576050A JP2002576050A JP2004533151A JP 2004533151 A JP2004533151 A JP 2004533151A JP 2002576050 A JP2002576050 A JP 2002576050A JP 2002576050 A JP2002576050 A JP 2002576050A JP 2004533151 A JP2004533151 A JP 2004533151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
metal
der
article
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533151A5 (ja
Inventor
ダニエル ラッチ
Original Assignee
ダニエル ラッチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダニエル ラッチ filed Critical ダニエル ラッチ
Publication of JP2004533151A publication Critical patent/JP2004533151A/ja
Publication of JP2004533151A5 publication Critical patent/JP2004533151A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明は、導電性パターン、アンテナ、及び複雑な回路を形成するための改良された、新しい方法及び材料を提供する。本発明は、これらの物品を形成するための直接的に電気めっき可能な樹脂の使用を意図している。広範囲な処理及び製造アプローチを使用する所望の導電性パターンの製造を容易ならしめる直接電気めっき可能な樹脂の独特な適合性が開示される。

Description

【背景技術】
【0001】
“ワイヤレス”電子デバイスの爆発的な増殖は、将来へ続くであろう。これらの遍在するアイテムは、セルラーフォン及びページャ、いわゆる無接触“スマートカード”、無線周波数識別(RFID)タグ、及び新らしいワイヤレスデータ伝送デバイスを含む。これらの全てのデバイスに共通の1つの成分は、電磁放射を送受信するためのアンテナである。アンテナは、デバイスの要求に依存して多くの異なる形状を取る。しかしながら、殆どのアンテナの共通特性は、それらが導電性材料と誘電性絶縁材料との構造的組合わせからなることである。アンテナの1つの簡易な形状は、実質的に平坦な表面上の導電性トレースまたはパッチの形状を含む。これらの導電性構造は、コイル、モノポール、ダイポール、及びマイクロストリップ形状を含む多くの型のアンテナ設計に含まれる。これらの簡易アンテナの例は、無接触“スマートカード”及びRFIDタグ内に組み込まれているものである。典型的には、これらのアンテナは、コイルまたは導電性ライントレースのループで形成される。コイルまたはループアンテナは、変成器が半導体チップへ電力を伝送し、またデータを転送することを可能にする。カードは、一般的に約1mmの厚みに制約されるが、これは導電性トレースの構造を実質的に二次元にすることを意味している。この比較的簡単なジオメトリは、多くの製造オプションの検討を可能にする。例えば、Houdeauらの米国特許第5,896,111号には、柔軟な非導電性キャリヤストリップ上に平行導体トラックを形成させる技術が開示されている。これらのトラックは印刷技術を使用して付着させるようになっているが、トラックを形成させるために使用される材料及びプロセスの詳細な説明はなされていない。隣接トレースの両端を曲げて接続すると、実質的に平面状のコイルアンテナが得られる。この技術は、絶縁物をストリップし、隣接トレースの両端を個々に接続する必要があるが、これは時間を消費し、製造コストを増加させる。
【0002】
Glotonらの米国特許第5,569,879号には、予めせん孔された金属ストリップ上の誘電体のラミネーションからなるスマートカードの形成が開示されている。一実施例では、金属ストリップの一部分をマイクロストリップアンテナの部分として使用する。しかしながら、その製造には付加的な第2の表面金属化、及び多分フォトエッチングが含まれ、これが複雑さとコストとを増加させる。上記第5,569,879号特許の付加的な実施例は、金属ストリップの一部分をインダクタとして使用することを示しているが、このようなジオメトリを誘電体ストリップ上にラミネートする前に、どのように支持するのかは明白にされていない。
【0003】
Lakeの米国特許第6,067,056号には、第1の導電層に、パターン化された第2の導電層を選択的に過被膜し、第1の導電層の露出された部分をエッチングすることによって導電性ライン及び実質的に平面状のアンテナを得る方法が開示されている。しかしながら、エッチングは浪費的であり、環境的観点から困難である。
【0004】
Mundiglらの米国特許第5,809,633号には、キャリヤボディ上に配置する前に自動巻線機で複数の巻回だけワイヤーを巻くことによって、無接触スマートカードのためのコイルアンテナを製造する方法が示されている。しかしながら、最終的なラミネートされたカードが受け入れ難い程厚くなるのを防ぐために、スマートカードアンテナに使用するワイヤーは比較的細くなければならない。従って、上記第5,809,633号特許に示されているように大量に製造するためにワイヤーを支持することなく曲げることは困難であるように思われる。
【0005】
Millerらの米国特許第5,898,215号には、プラスチックラミネート内に埋め込まれたスマートカードアンテナが開示されている。このアンテナは絶縁された銅ワイヤーを巻くことによって形成されるが、このプロセスは接触領域の絶縁体を除去する必要がある。めっき、エッチング、導電性インク印刷、及び箔ラミネーションのような代替アンテナ製造方法も記述されているが、特定のプロセスの詳細に関しては説明されていない。
【0006】
実質的に平らな表面上にアンテナ構造を形成するための他の手法は、導電性インクまたはペーストを使用して表面上にアンテナ設計を印刷することを含む。この方法は、例えばSugimuraの欧州特許公報EP 0942441A2、AzdashtらのPCT公報WO 9816901A1、及びHirataらの米国特許5,900,841号に記載されている。これらの技術は、導電性インクが比較的高価であること、及びこれらの材料が実質的に純粋な金属に比して固有抵抗が高い欠陥を有している。また、これらの導電性インクに対して必要な電気接触を行うことは困難であり得る。
【0007】
Sadlerらの米国特許第5,995,052号、Krenzらの米国特許第5,508,709号は、実質的に平らな誘電体表面上に形成された導電性構造からなる移動電話アンテナを示している。これらの何れの開示も、誘電体表面上にパターン化された導電性構造を形成させ、付着させる方法の詳細に関しては説明していない。
【0008】
実質的に平らな表面上にアンテナ構造を形成させる他の技術は、印刷回路の製造に広く使用されている技術を使用している。これらの製造技術は、Hayesらの米国特許第5,709,832号、Coutureの米国特許第5,495,260号、及びDowneyの米国特許第5,206,657号の“印刷回路”アンテナ構造に記載されている。Hayesらが印刷されたモノポールアンテナの生産を記述しているのに対して、Coutureは回路基板技術を使用して形成させるダイポールアンテナを記述している。Downeyは、二重に金属をクラッドした回路基板を選択的にエッチングすることによって、同軸二重ループアンテナを製造することを記述している。これらの技術は、パターン化されたエッチングを含むプロセスによって、実質的に平らな表面上に導電性アンテナ構造を形成させることを含む。選択的にエッチングすることによってアンテナを形成させる技術は、過大な材料を浪費し、公害制御が困難であり、そして設計の柔軟性を制限する。
【0009】
ワイヤレス通信デバイスと共に屡々使用される別の形状のアンテナは、いわゆる“ホイップ”アンテナである。通常これらのアンテナは、直線状、またはヘリカルコイル、またはそれらを組合わせたワイヤー構造からなり、伸張位置と収縮位置との間を運動可能であることが多い。このようなアンテナ設計の典型的な例は、Mollerらの米国特許第5,995,050号に開示されている。Mollerらは、ワイヤーを巻いたヘリカル部分と直線状部分とを組合わせたいわゆる伸張可能な“ホイップ”アンテナの形成を示している。Aokiの米国特許第6,081,236号には、ヘリカルアンテナと共に、放射要素として同軸ケーブルの使用が開示されている。Simmonsらの米国特許第6,052,090号には、多帯域で使用するためのヘリカル及び直線放射要素の組合わせが示されている。勿論、これらの特許で提唱されているワイヤー形成技術は、設計の柔軟さを制限する。多くの場合、アンテナ、特にヘリカルコイルは、寸法的及び構造的に完全性を保持するために、並びに美的観点から絶縁材料でカプセル封じしなければならない。このカプセル封じは、熱可塑性カプセル封じ材料を挿入射出成形によって行われることが多い。射出成形に固有の高い射出圧及び速度がワイヤーコイルに望ましくない運動及び寸法変化を生じさせないように、注意を払わなければならない。この問題は、米国特許第5,648,788号においてBumstedが言及している。しかしながら、Bumstedが示した特殊ツールは、設計の柔軟さを更に低下させ、コストを増加させるように思われる。
【0010】
他の問題は、“ホイップ”アンテナに関連するものである。それらは、特に伸張した時に破損し易く、偶発的に人を傷つける恐れがある。それらが収縮可能でなければならないことから、機械的摩耗を増加させ、デバイスの可能なサイズ縮小を制限する。Sullivanの米国特許第6,075,489号は、テレスコープ式の伸張を可能にするために、滑り可能な成分上に取り付けられたへリックスを組合わせたテレスコープ式“ホイップ”アンテナを提唱することによってこの後者の問題に対処している。この設計はより長いアンテナを可能にするが、複雑さ及びコストが増加し、また伸張した時の破損の可能性が増加する。
【0011】
サイズが問題であり続けていることから、コンフォーマルアンテナに益々注意が向けられている。コンフォーマルアンテナは、一般的にそれを支持する表面の形状に従い、また一般的に低いプロファイルを呈する。コンフォーマルアンテナには多くの異なる型が存在しており、それらはマイクロストリップ、ストリップライン、及び三次元設計を含む。
【0012】
低プロファイル共振マイクロストリップアンテナ放射器は、一般的に、より広い導電性グラウンドプレーン上に位置決めされた導電性放射器表面を含んでいる。通常、これらの導電性表面は互いに実質的に対向しており、離間している。実質的に平面状の導電性表面は、導電体被膜、シート金属形成、または二重にクラッドされた誘電体シートのフォトエッチングのような公知の技術によって得ることができる。
【0013】
高効率マイクロストリップアンテナの設計及び構造を検討する際のファクタは、誘電体材料の性質である。Marshallらの米国特許第5,355,142号、Lalezariの米国特許第5,444,453号は、誘電体として空気の使用を示している。このアプローチは、製造の複雑さを増加させる傾向があり、放射器とグラウンドプレーンとの間に適切な間隔を確保し、維持するために予防措置を講じなければならない。
【0014】
Batemanらの米国特許第6,157,344号は、銅でクラッドされた誘電体基体を公知のフォトマスキング及びエッチング技術を使用して平坦なアンテナ構造を形成させることを提唱している。
【0015】
Munsonらの米国特許第6,049,314号、Johnsonらの米国特許第4,835,541号、及びTranの米国特許第6,184,833号は全て、初めは平面状の銅シートを“U”字形に切断し、形成することによって作られたマイクロストリップアンテナの製造を提唱している。平面状金属シートの切断、形成は、設計オプションを制限する。更に、“U”字形の両アーム間に誘電体支持構造を設けるための準備をしなければならない(何故ならば、シート金属はこのような支持構造が無ければ所要の平面状間隔を維持し得ないからである)。
【0016】
アンテナ形成のための殆どの技術が、導電性材料のパターンの配置、及びそれらと支持用または保護用の何れかの誘電体基体との組合わせを含んでいることに注目されたい。アンテナの形成は、誘電体材料によって所定の位置に保持された導電性材料の十分明確に限定されたパターン、ストリップ、またはトレースの形成を含むことが多い。
【0017】
技術が発展するにつれて、消費者は多くの特色が特定のデバイス内に組み込まれることを要望してきた。これらの要求は、デバイスのサイズを増大させる傾向がある。同時に、便利さを最大にするために、彼等はこれらのポータブルデバイスをより小型に、そしてより軽量にすることをも要望してきた。これらの矛盾する要求はアンテナにまで拡張され、性能を最大にし、サイズを最小にするように、アンテナ設計を三次元構造に向かって前進させる試みがなされている。
【0018】
例えば、Lehtolaらの米国特許第5,914,690号には、ワイヤレスポータブル通信デバイスのための比較的簡単な三次元構造の内部コンフォーマルアンテナが開示されている。このアンテナは、複数の片のアセンブリからなっている。放射器板は、カバー構造と、上に位置決めされていて導電性アースプレーンに接続されている支持フレームとの間に位置決めされている。放射器板は、柔軟な薄い金属板で形成されている。放射器板をアースプレーンに対して正確に位置決めするために必要な複数の片は、Lehtolaらの構造の製造コストを増加させている。
【0019】
不幸にも、アンテナ製造に屡々必要とされるより複雑な三次元の金属をベースとするパターンは、普通の機械的ワイヤー巻線、シート形成、またはフォトエッチング技術を使用して生産することは困難であるか、または不可能であり得る。フォトエッチングは、回路を明確に限定するためのコンフォーマルマスクを必要とする。Bellusらの米国特許第5,845,391号には、誘電体基体上に三次元金属パターンを形成させる場合の従来技術のフォトエッチング方法に伴う複雑さが記載されている。Bellusらは、射出成形された熱可塑性格子上に形成された三次元テーパードノッチアンテナを提唱している。フォトエッチングされた金属パターンの形成には、多くの操作、特殊化されたマスキング、その他の複雑さが含まれる。更に、それでも形成される金属パターンは、本質的に平坦な誘電体パネルで作られた三次元構造に限られる。
【0020】
Mettlerらは、米国特許第4,985,116号において、真空形成可能なインクで被膜されたプラスチックシートを、三次元物品の表面外形を有するマスクに熱形成することを提唱している。所望のパターン化された設計内のインクを除去するために、コンピュータ制御されたレーザを使用している。既知の光及び金属堆積処理方法を使用して、パターン化された三次元構造を有する部品が形成される。Mettlerらの特許は、マッシュルームの例を使用して三次元基体上でのフォトマスクの使用の限界についても検討している。フォトマスクをマッシュルームの柄に容易に順応させることはできないが、それでもマッシュルームの傘の上にはマスクを設置し、取り除くことが可能である。このように、三次元アンテナ構造の形成に普通のフォトエッチング技術を使用すると、設計の柔軟性に重大な制限がもたらされる。
【0021】
多くの特許が、誘電性支持体内に形成されたトレンチまたはチャネル内に堆積された金属をベースとする材料からなるアンテナ構造を企図している。例えば、Crothallの米国特許第5,911,454号には、絶縁材料の表面から上方に伸びる2つの隆起部分によって形成されたチャネル内に導電性材料を堆積させることによって、導電性材料のストリップを形成させる方法が示されている。この導電性材料は、隆起材料の部分に被さるように堆積される。次いで、隆起部分に被せられた導電性材料が取り外され、鋭く限定された導電性ストリップが得られる。明らかに、Crothallが示したプロセスは、材料を取り外す必要があるために、その設計の柔軟さが制限される。Ploussiosの米国特許第4,862,184号は、ヘリカルチャネル支持体内への金属の堆積を示している。この選択性堆積プロセスに関しては、公知のめっき技術によって達成される程度しか記述されていない。Schmidtの米国特許第4,996,391号及びHeermanの米国特許第4,985,600号は共に、回路を形成させる射出成形された基体を開示している。両特許の最終回路のパターンは、主たる、実質的に平面状の表面の下にトレンチまたは凹みの形状に成形される。このようにすると、ローラ被膜によって塗布されためっきレジストラッカーが、上記主たる、実質的に平面状の表面の表面領域だけに被膜され、その後の化学的金属堆積はめっきレジストによって被膜されなかったトレンチ内だけに形成される。この技術はフォトエッチングの複雑さを回避するが、それでもめっきレジストを塗布する必要があることから設計が制限される。主表面の外形がより複雑になるにつれて、めっきレジストの塗布が益々困難になる。加えて、化学的金属堆積は厚みを構築するのが比較的遅く、使用される回路は比較的高価である。
【0022】
ワイヤレス通信デバイスは発展し続け、要求されるアンテナの設計、サイズ、及び可製造性に対する要望は益々挑戦的になっている。明らかに、将来のアンテナを生産するための改良された材料、プロセス、及び製造技術に対する要望が存在している。
【0023】
Yuらの米国特許第6,052,889号は、複数の放射要素を有する無線周波数アンテナを準備する方法に関する。この三次元アセンブリは、成分上に少なくとも0.015インチ厚の金属を化学(エレクトロレス)金属堆積させるステップを含む複数のステップを含む。化学金属堆積の堆積速度は比較的遅いので、このような厚みを堆積させるためには延長された処理時間が必要になる。Yuらは、金属を選択的に除去するためのフォトエッチングステップを含ませることを提唱しているが、これは、この方法を更に複雑にする。
【0024】
Elliottの米国特許第6,147,660号は、ヘリカルワイヤー巻線処理に固有の設計制限に言及し、成形されたヘリカルアンテナの使用を提唱している。成形されたアンテナを形成するための提唱された技術は、亜鉛ダイキャスト、金属射出成形、または普通の技術によってめっきすることができるABSのような材料の成形を含む。Elliottは、普通のワイヤー巻線方法によっては製造することが困難な非円形、または非対称ヘリカルアンテナを提唱している。それにも拘わらず、この提唱された製造方法は難しく、かつ高価である。
【0025】
改良されたアンテナを形成するための多くの最新アプローチは、“プラスチックめっき”として知られている技術を含む。“プラスチックめっき”技術は、金属または金属をベースとする材料の付着性被膜を、プラスチック基体の表面上へ堆積させることを意図するものである。“プラスチックめっき”は、“化学”めっきを使用して初期金属被膜を堆積させ、それに続いて、オプションとして、電気めっきを使用して金属を堆積させることを企図している。化学めっきは、プラスチックのような非導電性表面を連続金属フィルムで化学的に被膜することを含む。普通の電気めっきとは異なり、化学めっきは金属を堆積させるために電気の使用を必要としない。その代わりのエッチャント及び触媒を含む一連の化学的ステップは、溶液から金属を化学的に還元させることによって堆積させる金属層を受け入れるために、非導電性プラスチック基体を準備する。このプロセスは、通常、高度に導電性の銅の薄い層を堆積させるステップと、それに続いて、この銅の副層を酸化及び腐食から保護するニッケルの上側被膜を堆積させるステップとを含む。ニッケルの上側被膜の厚みは、最終製品の摩耗及び腐食要求に依存して調整することができる。化学めっきは浸漬プロセスであるので、オペレータの熟練度に高度に頼らず、サイズまたは複雑さには無関係に、殆どどのような形態にも均一な被膜を形成させることができる。また化学めっきは、高度に導電性の、本質的に純粋な金属表面を形成する。化学めっきされた部品は、もし必要ならば、その後に電気めっきすることができる。
【0026】
不幸にも、“プラスチックめっき”プロセスは、高価で粗い化学材料を含む多くのステップを含む。これはコストを劇的に増加させ、環境的な困難さを含む。このプロセスはプラスチック基体の製造に使用されている処理変数に極めて鋭敏であり、注意深く成形される部品及び設計に対する適用が制限される。電子成分の薄壁に屡々要求されるような速い射出速度を使用して、普通のめっき可能なプラスチックを適切に成形することは困難である。この速い射出速度は、エッチング可能な種の表面分布を貧弱にしがちであり、その結果表面粗さが貧弱になり、その後に化学的に堆積させる金属の結合が劣るようになる。最後に、金属を化学的に堆積させることができる速度は比較的遅く、典型的には約1μm/時である。プラスチック上へ金属をめっきするための普通の技術(エッチング、化学還元、オプションとしての電気めっき)に関しては数多くの文献があり、出版物及び商業文献において検討されている。例えば、1969年のTransactions of the Institute of Metal Finishing, Vol. 47に所載のSaubestreの論文、または1984年3月のArcilesiらの論文“Products Finishing”を参照されたい。
【0027】
困難であるにも拘わらず、アンテナ形成のために“プラスチックめっき”技術を使用する多くの試みがなされてきた。殆どのアンテナ応用は、絶縁材料に対して金属導体を選択的に配置することを含んでいる。“プラスチックめっき”技術を使用する選択性金属化は多くの手法で達成することができる。第1の方法は、絶縁基体全体を金属で被膜し、次いで多年にわたって印刷回路の生産に使用されてきたフォトエッチング技術を使用して金属を選択的に除去することである。しかしながら、これらの技術は、前述したように、設計の柔軟性を極めて制限する。第2の方法は、金属を化学的に堆積させる前に、めっきストップオフ被膜を施すことである。ストップオフは、被膜された表面上への金属堆積を防ぐことを意図している。このアプローチは、前記Schmidtの米国特許第4,996,391号、及びHeermanの米国特許第4,985,600号の明細書に記載されている。このアプローチは、ストップオフ被膜が必要であるために設計が制限される。別のより最近のアプローチは、めっき触媒を樹脂内に組み込み、2ショット成形操作において“触媒化”樹脂と“非触媒化”樹脂とを混合することである。“触媒化”樹脂によって形成される表面だけが化学反応還元金属を刺激し、従って概念的にはそれらの表面だけが金属化される。このアプローチは、例えばSullivanの米国特許第6,137,452号に開示されている。
【0028】
化学めっきは、総合プロセスを注意深く制御しない限り、如何なる露出表面をも被膜する傾向があるから、ストップオフラッカーまたは触媒化樹脂の何れかのアプローチを使用する選択性金属化は、特に複雑な部品に対しては困難であり得る。浴が不安定であることに起因して、貧弱なライン限定、“スキップめっき”、及び部品全体のカバレッジが発生することが多い。材料及びプロセス開発を通して矛盾のない、そして信頼できる性能を開発するための多くの努力にも拘わらず、問題が残されている。
【0029】
プラスチック基体上へのめっきのプロセスを簡易化するために、多くの試みがなされている。それらの若干は、表面上に導電性フィルムを形成させ、次いで電気めっきするために、化学金属堆積以外の特別な化学技術を含む。このアプローチの典型的な例が、Minkleiの米国特許第3,523,875号、Brownらの米国特許第3,682,786号、及びLupinskiの米国特許3,619,382号に開示されている。形成された導電性表面フィルムは、電気めっきすることを意図するものである。多くの性能問題が、これらの試みを不利にしている。
【0030】
プラスチック基体の電気めっきを簡易化するために提唱されている別のアプローチは、導電性充填剤を樹脂内に組み入れて、後に電気めっきされる導電性プラスチックを形成させるものである。導電性充填剤をロードすることによって導電性にされるポリマーを検討した結果、“微視的固有抵抗”と、“バルク”または“巨視的固有抵抗”とを区別することが重要であり得る。“微視的固有抵抗”とは、例えば1μmまたはそれ以下の比較的小さい線形寸法において検討すべきポリマー/充填剤の特性のことである。“バルク”または“巨視的固有抵抗”とは、より大きい線形寸法において決定される特性のことである。“微視的固有抵抗”と“バルク”または“巨視的固有抵抗”との差を示すために、10重量%のファイバーローディングで導電性ファイバーをロードしたポリマーを考える。このような材料は、比較的大きい距離にわたって測定を行う場合には、低い“バルク、巨視的”固有抵抗を示すようになる。しかしながら、ファイバ分離(ホール)の故に、このような複合体は一貫した“微視的”固有抵抗を呈することがない。
【0031】
電気めっきすることを意図した導電性ポリマーを形成させることを考える時には、均一な“ホールが存在しない”堆積カバレッジを達成するために“微視的固有抵抗”を考えるべきである。従って、選択される充填剤は、比較的小さいが、要求される導電性接触を与えるのに十分なローディングを有するものからなっていよう。これらの充填剤は、金属粉及びフレーク、金属被膜された雲母または球、導電性カーボンブラック等を含む。
【0032】
充填剤だけを含む比較的小さい金属を使用して、受入れ可能な、直接的に電気めっきすることができる(以下、「直接電気めっき可能な」という)樹脂を作るという如何なる試みも多くの障壁に遭遇してきた。第1に、充填剤を含む細かい金属は比較的高価である。受入れ可能な導電率を達成するための粒子と粒子との近接を達成するために必要なローディングは、ポリマー/充填剤混合体のコストを劇的に増加させる。充填剤を含む金属には、さらなる問題が伴う。それらは多くの樹脂の機械的特性及び処理特性を劣化せしめ、樹脂選択のオプションを制限する。金属充填剤は処理機械を摩耗させ、特殊化されたねじ、胴等を必要とするであろう。最後に、金属粒子は一般に樹脂バインダーによってカプセル封じされるから、簡単な金属充填ポリマーは、導電性であるにも拘わらず電着物を付着させるメカニズムを提供しない。上述した理由から、プラスチックを含む細かい金属粒子は、直接電気めっき可能な物品の形成のために考慮されることがなかった。その代わりとして、それらはボリューム要求が最小であるような導電性接着剤、ペースト、及び塗料の生産に応用が見出されてきた。
【0033】
プラスチックのために容易に入手できる最も安価な(そして、最も導電性の)導電性充填剤はカーボンブラックである。後刻電気めっきすることを意図しているカーボンブラックローディングに基づく導電性ポリマーを得るための多くの試みがなされてきた。このアプローチの例は、Adelmanの米国特許第4,038,042号である。Adelmanは、電気めっきに必要な導電性を達成するために、導電性カーボンブラックをポリマーマトリックス内に組み込むことを提唱している。基体は、その後に電着される金属を付着させるために、クロム酸/硫酸内で予備エッチングされる。Adelmanの教示によっても解消されずに残された基本的問題は、カーボンブラックをロードしたポリマーの固有抵抗が比較的高いことである。カーボンブラックをロードしたポリマーを用いて一般的に達成できる最低微視的固有抵抗は、約1Ω・cmである。これは、銅またはニッケルのような典型的な電着させた金属より5乃至6桁も高い。電着でめっきされる加工片は、普通は、それ自体が陰極電位にある金属ラックチップへの圧力接触を通して陰極にされる。しかしながら、もし接触抵抗が過大であるか、または加工片の導電率が不十分であれば、電着電流は電着物が加工片へブリッジしない点へのラックチップの方へより多く流れる。更に、たとえ特殊化されたラッキングが加工片への電着ブリッジングを成功裏に達成するとしても、さらなる問題に遭遇する。カーボンブラックをロードした加工片の固有抵抗は金属に比して比較的高いから、電着電流の殆どは先に電着させた金属を通して逆流しなければならず、電着物は加工片の表面上を側方へ成長するようになる。ブリッジング問題と同様に、電着電流は電着された金属の方により多く流れ、側方への成長は極めてゆっくりになり得るので、加工片のサイズを束縛する。
【0034】
Luchの米国特許第3,865,699号には、導電性カーボンブラックで充填されたポリマーをベースとする配合物内に少量の硫黄を組み入れることが開示されている。硫黄は、2つの利点を有していると説明されている。第1に、硫黄は、ポリマーをベースとする基体とVIII族をベースとする初期金属電着物との間の化学結合の形成に関与する。第2に、硫黄は、基体の表面上のVIII族をベースとする金属電着物の側方成長を増加させる。
【0035】
Luchが示したポリマーをベースとする組成は、如何なる前処理も行うことなく直接電気めっきすることができるから、それらは直接電気めっき可能な樹脂(DER)であるとして正確に定義することができる。本明細書及び特許請求の範囲に記載されている直接電気めっき可能な樹脂(DER)は、以下の特色によって定義され、特徴付けられる。
(a)ポリマーマトリックスを有していること、
(b)ポリマー/導電性充填剤混合体に例えば100Ω・cm、10Ω・cm、1Ω・cmのような1000Ω・cmより小さい“微視的”な電気的体積固有抵抗を持たせるのに十分な量の導電性充填剤がポリマーマトリックス内に存在していること、
(c)ポリマーマトリックスの約0.1重量%より多い量で硫黄(硫黄ドナーによって供給される何等かの硫黄を含む)が存在していること、
(d)電気めっき可能な組成が、電着されたVIII族金属、またはVIII族金属をベースとする合金に直接的な、均一な、迅速な、そして付着性のカバレッジを達成するのに要求される協調量で、上記組成内にポリマー、導電性充填剤、及び硫黄が存在すること。
【0036】
Luchは、ポリビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、エラストマー、ポリアミド、及びポリエステルのようなポリマーがDERマトリックスに適すると指摘しており、その選択は、一般的に、要求される物理的特性によって決定される。
【0037】
単独で使用する場合、ポリマー/カーボンブラック混合体で1000Ω・cmより小さい“微視的”な電気的体積固有抵抗を達成するのに要求されるカーボンブラックの最小作業可能レベルは、ポリマーとカーボンブラックとの混合重量に基づいて、約8重量%であると思われる。“微視的”材料固有抵抗は、一般に、導電性カーボンブラックを単独で使用した場合約1Ω・cmより小さく減少することはない。これは、典型的な金属の固有抵抗より数桁も大きい。より低い“微視的”固有抵抗を必要とするDER応用においては、他の公知の細かく分割された高度に導電性の充填剤(例えば、金属フレーク)を検討することができる。これらの場合、導電性カーボンブラックを増量させるか、または置換までして、より高度に導電性の充填剤を使用することができる。
【0038】
金属含有ファイバのような付加的な高度に導電性で高いアスペクト比の充填剤を用いてカーボンブラック充填剤を増加させることによって、ポリマーを充填している導電性カーボンブラックの“バルク、巨視的”固有抵抗を更に低下させることができる。これは、本発明のアンテナ構造及び回路の設計にとって重要な要件である。更に、非導電性充填剤を組み入れることによって、ポリマー/カーボンブラック混合体の“微視的固有抵抗”を大きく変更することなく、導電性カーボンブラックを充填したポリマーの“バルク、巨視的”固有抵抗を増加させることができることを理解されたい。
【0039】
意図する最終用途に関連付けられた多くの性能問題を原因として、上述したプラスチック基体上へめっきするプロセスを簡易化しようとする如何なる試みも、今まで商業的に成功した例を知らない。それにも拘わらず、発明者は、初期DER技術に伴う若干の性能欠陥を打破する個人的努力を継続してきた。これらの努力によって、複雑な、高度に導電性の表面トレース、回路、及びアンテナを形成するために、独特で、且つDERを使用する応用に極めて適するものを見出した。
【0040】
本発明を促進する直接電気めっき可能な樹脂(DER)の2つの重要な特性を認識することが重要である。第1に、電着物カバレッジ速度及び付着性は、“微視的固有抵抗”に強く依存し、“巨視的固有抵抗”にはそれ程依存しない。従って、電着物カバレッジ速度または付着性を過度に犠牲にせずに、DER処方内で機能的な非導電性充填剤の大きい付加的なローディングが許容されることになる。非導電性充填剤は本質的に“マトリックス”材料によってカプセル封じされるから、これらの付加的な非導電性ローディングはポリマー・導電性充填剤・硫黄“マトリックス”に関連付けられた“微視的固有抵抗”に大きい影響を及ぼさない。普通の“化学”めっき技術は、この組成的な柔軟性は許容しない。
【0041】
DER技術の第2の重要な特徴は、意図した製造プロセス及び意図した最終目的要求を認識して選択されたポリマー樹脂を使用するその能力である。例えば、押出し吹込み成形による製造を望むのであれば、要求される高い溶融強度を有する樹脂を使用することができる。薄い壁断面を有する部品を射出成形するのであれば、高流動樹脂を選択することができる。全ての熱可塑性製造プロセスを成功させるためには、特定の樹脂処理特性が必要である。これらの変化する処理及び最終使用要求に応じながら、しかも高品質の電気めっきを容易に得ることができるようにするためにDERを“特別に調合”する能力は、本発明の導電性パターン及びアンテナを成功に導く上で重要なファクタである。普通の“化学”めっき技術では、“特別に調合”する大きい柔軟性を得ることはできない。
【0042】
本明細書及び特許請求の範囲において使用されている用語の曖昧さを排除するために、以下のように定義しておく。
“金属をベースとする”とは、金属特性を有し、少なくとも1つが元素金属である1またはそれ以上の元素からなる材料のことであり、
“金属をベースとする合金”とは、金属特性を有し、少なくとも1つが元素金属である2またはそれ以上の元素からなる物質のことである。
“ポリマーをベースとする”とは、50体積%またはそれ以上のポリマーからなる物質のことであり、
“VIII族をベースとする”とは、元素周期表のVIII族の金属を50重量%乃至100重量%含む金属(合金を含む)のことである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0043】
本発明の目的は、高度に導電性の表面パターン及びトレース、複雑な回路、及びアンテナのための新しい構造を提供することである。
【0044】
本発明の別の目的は、高度に導電性の表面パターン及びトレース、複雑な回路、及びアンテナの製造を容易にするための新しい方法を提供することである。
【0045】
本発明のさらなる目的は、高度に導電性の表面パターン及びトレース、複雑な回路、及びアンテナを形成するための許容される設計オプションを広げることである。
【課題を解決するための手段】
【0046】
本発明は、直接電気めっき可能な樹脂によってパターン化された表面を形成することを含む。直接電気めっき可能な樹脂は自立型であることはできるが、電気絶縁性の支持材料と組合わせて使用されることが多い。好ましい実施例においては、直接電気めっき可能な樹脂は、高度に導電性の電着物の付着層で更に被膜される。この直接電気めっき可能な樹脂の使用によって、新しい製造方法及び構造が可能になることを以下に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0047】
以下の添付図面に基づく好ましい実施例の説明は、アンテナ、及び複雑な三次元導電性表面トレースの形成のために極めて適する直接電気めっき可能な材料を明らかにし、開示するものである。以下の説明中の略語“DER”は、直接電気めっき可能な樹脂を指定するために使用する。DER処方の多くの独特な特性が、これらの進歩を可能にする。詳述すれば、現在の電子応用に要求される薄壁部品及び拡張された導電性トレースの成形を可能にする高流動処方が得られたのである。めっき可能性を損なうことなく寸法的な安定性及び収縮の問題を解決するために、ガラスファイバのような付加的な充填剤の高ローディングを使用することができる。これは、DERに伴うめっき可能性が、“巨視的固有抵抗”ではなく“微視的固有抵抗”によって制御されることを見出した結果である。DERを特別に処方できる独特な能力によって、デュアルショット成形、吹出し成形、押出し成形、及び被膜のような処理技術を使用して複雑な、選択的にめっきされた構造を形成することができる。細いラインの明確なエッジ限定を容易に達成することができる。金属リードと電気めっきされたDERとの間に、独特な電気的接続技術が可能である。以下の添付図面に基づく詳細な説明から、アンテナ及び複雑な導電性表面トレースの形成におけるDERのこれらの及び他の特色が明白になるであろう。
【0048】
本発明の好ましい実施例について詳述するために、添付図面に図示されている複数の例を参照する。添付図面においては、幾つかの図面において同一の、または対応する部品に対しては類似の参照番号を使用し、特定の実施例には付加的な文字を付してある。
【0049】
図1に、全体を参照番号10で示す物品を上面図で示してある。物品10は、電気絶縁性樹脂14からなる基体13によって支持された直接電気めっき可能な樹脂(DER)12のストライプ11を有していることを特徴としている。図2は、図1の2−2矢視断面図である。図2に示すように、DER材料12は、基体13内に形成されたトレンチ15内に収容されている。図3は図2と類似する図であるが、DER材料12aは、基体13aの本質的に平坦な上面の上にストライプ11aとして形成されている代替実施例を示している。DERバインダー及び絶縁用支持体のための材料を選択する際に大きい寛容度を与えるためには、図2の構造が望ましいことが多いことが分かった。例えば、DERストライプ11の機械的保持を援助するために、図2のトレンチ15の境を接する表面20内に構造的特色を導入することができる。図3の実施例に番号18で示す簡単な境を接する表面は、図2のトレンチ構造よりも簡単に生産することができるが、図3の配列は、一般にDER12aと支持基体13aの絶縁材料14aとの間に良好な相互付着性が要求される。
【0050】
図4は、DERストライプ11上に金属をベースとする材料16を電着させる付加的な処理ステップを経た後の図2の構造を示している。図4においては、金属をベースとする電着物16が単一の層として示されている。しかしながら、この、及び爾後の実施例における電着物16は、機能的な、または美的な便益を達成するために複数の層の電着物のラミネートからなることができることを理解されたい。電着物16は、分散させた粒子からなることもできる。
【0051】
更に図4を参照する。たとえDER材料12と基体材料14との間の相互付着性が低下した場合でも、境を接する表面領域20内への電気めっき溶液の浸透が容易に発生しない(従って、一般的に問題ない)ことが分かった。境を接する表面20は一般的には密に近接しており、電気めっき溶液はこのような浸透を可能にするのに必要な空気の変位を許さない。更に、界面領域20内への電気めっき溶液の浸透が問題になるような場合には、熱膨張係数がDER12より低い基体13の材料を選択することができる。このようにすると、電気めっき浴が高温になった時にDERが膨張した“プラグ”になり、界面間隙を一時的にシールするようになる。
【0052】
図4の電着物16の縁22に、鋭い境界のラインも示されている。この鋭いラインは、導電性DER12と絶縁性基体材料14との間の表面導電率の電気的に“ディジタル”な性質によって達成される。当分野において公知の適切な電気めっき技法を用いても、鋭い縁またはラインの明確な限定を予測し、典型的には電着物の25μmまでの厚みを達成することができる。しかしながら、図4と類似の図5の電着物の効果を見ると、より厚く電着された場合、または最適処理からずれた場所においては、ラインの限定が不鮮明になる。図5に示すように、縁22aにおいて電着物16aの厚みが実質的に増加している。“ベリー蓄積”として知られるこの現象は、電着物の堆積が縁または鋭い角に集中する公知の傾向によるものである。多くの場合、この特徴によって小瘤(即ち、ベリー)が形成され、これらが有害な効果を更に加速させる。
【0053】
図6及び7は、本発明の技法を使用すると電着物の縁におけるライン限定の不鮮明化が如何にして回避できるかを示している。図6には、基体13b内に形成されたトレンチ15aをDER材料12bが完全に充填していない構造が示されている。この場合、電着された金属をベースとする材料16bの縁22bは、陥凹または凹み内に位置している。凹んだ領域へ電着される材料の量が減少し、隆起した鋭い縁では逆の効果が発生することは公知である。従って、厚い金属層が要望される場合、凹みの幅及び深さを適切に選択することによって、本発明の選択的に導電性の表面パターンは十分に鋭いライン限定が維持される。
【0054】
図7は、導電性電着物16cと絶縁用基体13cとの間に鋭いライン境界を生じさせることを意図した代替設計実施例を示している。図7の実施例では、DER材料12は、基体13c内に形成されたトレンチ15bを完全に充填してはいない。電着物16cの縁22cにおける小瘤または“ベリー”の蓄積は、基体13cのトレンチ壁23のシールド効果によって防がれており、それによって電着物16cの側方広がりが抑えられている。
【0055】
図1乃至7は、絶縁用基体によって支持された簡単な導電性トレースまたはストリップの形成を示している。より複雑な三次元構造が、図8及び9の実施例に示されている。これらの図面は、幾何学的に複雑な三次元導電性パターンを得るためにDERを使用した多成分物品を示している。図8及び9におけるDER材料は番号12dで識別されており、絶縁材料は14dで示されている。図8及び9の物品は、多成分(一般に、マルチカラーと呼ぶ)成形プロセスによって形成される。このプロセスの1つの形状では、最終的な導電性パターンを得るためのあるパターンを限定するチャンネルを用い、先ず、絶縁用基体を成形する。図8及び9は、物体内に成形された壁24及び貫通孔26をも示している。図10は、電気めっきプロセスの後の物品27を示している。図10において、電着物は番号16dで示されている。電着物16dは、電気めっきの分野においては理解されているように、金属をベースとする材料の単一層または複数の層の何れかである。電着物は、フォトエッチングのような現在使用可能な代替技術によっては生産または達成することが困難である頑丈で高度に導電性の表面パターンを形成する。本明細書に記載する独特な設計及びプロセスが完全に相加的態様で達成されることを認識することが重要である。本発明は、殆どの実施例を達成するために浪費的で、高価な材料除去ステップを必要としないが、これは従来技術に優る重大な長所である。
【0056】
殆どの応用では、DER/電着物によって得られる導電性パターンは、チップ、キャパシタ等のようなデバイスの電気リードに電気的に接続しなければならない。多くの場合、これらの接続は、高温はんだによってなされる。このプロセスは、集積されたデバイスの生産のために使用される材料及びプロセスの選択を制限し得る。
【0057】
図11乃至13は、デバイスの電気リードと、DER/電着物複合体を使用して得られた導電性パターンとを電気的に接続するための代替方法を示している。図11は、デバイス31とDERパターンとを混合した物品29の上面図である。電気デバイス31は基体13eの孔35の中に位置決めされている。基体13eは、電気絶縁性の材料14eからなる。デバイス31は、通常は金属である電気リード33を含む。DERパターン12eは、パッド28及び細長いストリップ30からなっている。ストリップ30は、例えばアンテナパターンを形成することができる。電気デバイス31、リード26、及びDERパターン12eは、絶縁用基体14eによって支持されている。図12は、実質的に図11の12−12矢視断面図である。図12から明かなように、デバイスのリード33は、リード33の表面の少なくとも一部分32が露出されたままとなる程度にDER材料12e内に埋め込まれている。リード33の埋め込みは、リード33の一部の周りのDER材料の熱ステーキング、または成形(挿入成形)のような公知の技術によって行うことができる。図13は、図12と同じような図であって、金属をベースとする材料16eを電気めっきする付加的なステップの後の断面を示している。図13から明白なように、金属をベースとする電着物は、始めに露出されていたDER(12e)パターンへのリード33の表面上に連続的に伸びている。電着物16eは、リード33と、始めにDER材料によって限定され、今では金属めっきされている高度に導電性のパターン31との間に頑丈で、連続的で、高度に導電性の接続を形成している。
【0058】
多くのファクタが、電着物を通してこの電気的接続を可能にしている。第1に、金属とその後の電着物との間を十分に結合させるためには、通常は、汚染物または酸化物を金属表面から除去するためにある種の洗浄処理が必要である。DERとして、ポリマーをベースとする樹脂を適切に選択することによって、これらの材料が要求される洗浄処理によって影響を受けないようにすることができる。第2に、DERは、普通の手段によってプラスチックをめっきする場合に使用される極めて粗い化学的エッチング処理を何等必要とせずにめっきされ、これらの処理による金属リードの潜在的な損傷が回避される。第3に、前述したように、金属リードとDERとの間の界面領域内への電気めっき溶液の有害な浸透が問題となるようなことがない。実際、金属リードとDER材料との間の電着物の優れた橋絡が特色である。しかしながら、このような溶液浸透が問題であるような場合には、予め構造を蒸留水に浸すだけで、界面容積はより粗い化学溶液ではなく無害の水で満たされるようになる。
【0059】
図13の実施例から分かるように、金属をベースとする層16eの堆積中、デバイス24は電気めっき溶液に曝され続ける。デバイスは、通常は保護樹脂水分障壁内にカプセル封じされて金属リード33だけが露出されているので、この露出によるデバイスの損傷は回避される。しかしながら、若干の応用では、デバイスを電気めっき溶液から更に分離することを望むであろう。電着中にデバイスを電気めっき溶液から完全に分離するプロセスを図14及び15に示す。図14に示すように、リード33aを有するデバイス31aを絶縁用支持基体13fの下に位置決めする。DERパターンは、支持基体13fの上面に位置決めされる。
【0060】
図15は、以下のような複数の付加的処理ステップの後のこの実施例の断面図である。先ず、リード33aの先端34がDER層12fを貫通して露出するように、デバイス31aを絶縁体/DER構造14f/12fに対して移動させる。次に、付加的な絶縁材料の層37を設けてデバイス31aをカプセル封じする。この付加的な絶縁層37は、溶液被膜またはフィルムラミネーティングのような公知の技術によって形成することができる。最後に、電着させる金属をベースとする材料の層16fを堆積させ、DER12fを電気めっきすることによって同時に形成させた金属をベースとするパターンに、リード33aの先端34を電気的に接続する。
【0061】
図11乃至15に基づいて説明したような、DER材料を埋め込むステップと、それに続く電気めっきするステップによって導電性トレースに金属成分を取り付けることは、特定のデバイスのリードに限定されるものではないことが理解されよう。ワイヤー、コネクタ、ばね接点等のような他の金属挿入物も、これらの技術を使用する電気的取り付けと考えることができる。
【0062】
図16乃至18は、本発明によって形成された低プロファイルループアンテナの実施例を示している。図16は、番号38で表されている開始構造の上面図である。構造38は、絶縁用材料14g上に支持されているDER材料12gによって形成されたループを有している。デバイス取付け用パッド28aが、DER材料12gによって形成されたパターン内に含まれている。電子デバイス(図示してない)のリードを正確に位置決めするためのデバイス取付け用孔36が、パッド38a内に位置している。
【0063】
図17は、図16の17−17矢視断面図である。図17は、図2の構造と類似の手法で絶縁用基体材料14g内に埋め込まれているDER12gループを示している。図18は、DER材料12g上へ金属をベースとする材料16gを電気めっきする付加的な処理ステップの後の構造を示す断面図である。電気デバイス(図示してない)はパッド28aに取り付けることができ、同時に、図11乃至15に基づいて説明した技術によってDER/電着物ループに接続することができる。これによって、材料16gは、パッド28aに取り付けられた電気デバイス(図示してない)へ情報及び/または電力を伝送するための高度に導電性で、低プロファイルのループアンテナ/インダクタを形成する。このようなアンテナは、実質的に平坦であり、大量生産が簡単であり、そして物理的にも電気的にも頑丈である。このようなアンテナは、無接触“スマートカード”またはRFIDタグのような低プロファイルアイテムの形成に極めて適していよう。
【0064】
図19乃至23は、図16乃至18において導入された低プロファイルループアンテナの形状の安価な大量生産方法を示している。図19には、実質的に平面構造のウェブ全体が番号39で示されている。構造39は、文字“L”で示されている方向の長さと、文字“W”で示されている方向の幅とを有している。図19の実施例においては、長さ“L”は幅“W”よりもかなり大きいことを想定しており、従って、構造39はロール・トゥ・ロール手法で処理することができる。
【0065】
図19の構造39は、以下のファクタを特徴としている。電気絶縁性シート14hは、図16乃至18に関して説明したものと類似の複数のループ40a、40b、40cを有するDER/電着物複合材料12h/16hのパターンを支持している。ループトレース40a、40b、40c、…は、取付け用パッド28bを含んでいる。“バス”DER/電着物トレース42は、DERループトレース40a、40b、40c、…の間に配置されている。
【0066】
絶縁材料14hのウェブ上に支持されているDER材料12hの初期構造配列は、熱可塑性DERのプログラムされた押出し成形、またはインクを形成するように溶剤内に溶解しているDER調剤の印刷のような公知技術によって形成させることができる。次いで、DERループのパターンがその上に配置されているウェブを、適切な電気めっき浴を連続的に通過させることによってDERループのパターンに直接電気めっきすることができる。電気めっき動作中に、“バス”42は、電着電流を個々のループへ導くように電気的に連絡する。
【0067】
図20及び21はそれぞれ、図19の20−20矢視、及び21−21矢視断面図である。図20及び21は、DER12h及び電着物16hが支持用絶縁材料14hの上面44の上に位置決めされていることを示している。このような位置決めは、図16乃至18の実施例におけるようにDER12gが基体14g内に埋め込まれている配列に比して、企図している連続ウェブ処理がより容易に達成されるものと考えられる。それにも拘わらず、図20に寸法“X”で表されている複合DER/電着物トレースの合計厚みを比較的小さく、約75μmにすることができる。従って、導電性トレースの低プロファイルは維持されている。
【0068】
図22は、図19乃至21の実施例の別の平面図であって、完成したウェブを細分するための破線A、Bが示されている。これは、スリッティングまたはパンチングのような公知技術によって達成することができる。この細分によって、図23に示すような個々の導電性ループ構造が得られる。細分する前のウェブがその初期の“連続”形状にある間に、電気デバイスを個々のループのパッド28bへ取り付けるような付加的な操作を考えることができる。
【0069】
図16乃至23の実施例は、アンテナ/インダクタに適している高度に導電性の低プロファイルトレースの単一のループを示している。若干の場合には、導電性トレースの複数のループが望ましいであろう。図24乃至26は、このような複数のループトレースの製造方法を示している。図19と類似の平面図である図24は、絶縁用材料14i上に支持されているDER/電着物トレース12i/16iのパターンを示している。このパターンは、図19乃至23に関して説明した機能を有するバス構造42a、及びパッド28cを含んでいる。図25は、図24の構造の複数の部分を除去することによって得られた物品の上面図である。図25の構造は、図24の破線A及びBで示されている線に沿ってウェブをスリットするか、またはそれ以外に切断することによって得たものである。図25の26−26矢視断面図である図26は、スリッティング及びパンチング動作の後の構造配列を示している。
【0070】
図27乃至35は、実質的に平坦な低プロファイルを有するヘリカルコイルインダクタ/アンテナを得るための構造及びプロセスを示している。図27に上面図で示す構造配列52は、一時的支持ウェブ46、絶縁材料14jのコア支持ウェブ47、及びコア支持ウェブ47の縁50から僅かにずらして位置決めされている金属ワイヤー48からなっている。配列52は、図27に“L”で示されている長さと、“W”で示されている幅とを有している。配列52の長さ“L”は幅“W”よりもかなり大きいことを想定しており、従って、配列52は長さ“L”方向にロール・トゥ・ロール手法で処理することができる。
【0071】
図27の28−28矢視断面図である図28は、コア支持体47及び一時的支持体46上に載っているワイヤー48を示している。以下の説明から明らかなように、最終処理ステップにおいて、ウェブ47及びワイヤー48を一時的支持体46から取り外す必要があるから、コア支持ウェブ47またはワイヤー48と一時的支持ウェブ46との間の付着は殆ど無にする、または皆無にすべきである。
【0072】
図29は、付加的な処理ステップの後の図27の配列の上面図である。図29の実施例54では、導電性樹脂12jのストリップ49が図27の配列の上面に付着されている。ストリップ49は、幅“W”に対して角度“θ”をなして十分に伸び、ワイヤー48上に被さっている。後述するように、ストリップ49は最終的ヘリカル構造の半分を限定している。ストリップ49の位置は、図30及び31を参照することによって更に理解されよう。図30及び31はそれぞれ、図29の30−30矢視、及び31−31矢視断面図である。
【0073】
ストリップ49は、熱可塑性溶融押出しまたは導電性樹脂をベースとするペースト及びインクの印刷のような公知の技術を使用して、図29に示す角度付き配列に付着させることができる。
【0074】
導電性ストリップ49を形成させるために使用する材料は、多くの導電性樹脂をベースとする材料から選択することもできる。特に有利な材料選択はDERであるが、この選択は必ずしもこの実施例に必要とされるものではない。ストリップ49の線形の広がりは制限することができる。更に、ワイヤー48とストリップ49の両端との電気接触は優れている。従って、以下に説明するように、DER材料に伴う電着物の急速な側方成長は、図27乃至35の実施例による若干のコイル構造の形成には必要ないかも知れない。
【0075】
図32は、導電性樹脂材料12jのヘリカルコイルパターンを完成させるプロセスを示している。図29及び30の構造は、ロールR−1へ送られる。構造がロールR−1を通過する際にその線形運動の方向が変化させられると、一時的支持ウェブ46は図示のように剥がされ、構造は一時的支持ベルト56へ移る。一時的支持ベルトは、図示のようにロールR−1とR−2との間を連続的に走行している。ロールR−1を走行する際に、構造54は一時的支持ウェブ46から解放され、“ベルト56上に仰向けに裏返り”する。
【0076】
残された構造はアプリケータの下を通過する。アプリケータは、本質的に同じ角度θで導電性樹脂材料のストリップを付着させ、図29乃至31に示す中間物品の線形に順次のストリップ49の両端を接合して行く。図32のプロセスの結果が、図33に平面図で示す物品である。図33において、導電性樹脂ストリップ49は、コアウェブ47の周りを連続ヘリカル通路として伸びている。ストリップ49は、ストリップ49の先端においてそれらがワイヤー48上に被さることができるように、幅寸法“W”内で十分に伸びている。
【0077】
図33に示す構造と同等の構造を、他の技術によって形成させ得ることは理解できよう。例えば代替プロセスは、先ず2本のワイヤーを跨いで導電性樹脂ストリップを角度を付けて付着させる。これらの樹脂ストリップ及びワイヤーは全て、一時的支持体によって支持する。次に、2本のワイヤー間の距離より僅かに短い幅のコア支持ウェブを付着させ、導電性ストリップの上に被せ、結合する。次に、付加的な導電性樹脂ストリップを付着させて、始めに付着させた順次に隣接し合うストリップの両端を接合し、一時的支持体を除去する。勿論この形状のプロセスは、図32に示すプロセスのように走行方向を変化させることなく達成することができる。
【0078】
図34は、完成した低プロファイルヘリカルコイルアンテナ/インダクタを平面図で示している。図34の構造55は、先ず図33の物品を電着プロセスで処理することによって達成される。このプロセスは、好ましい実施例では、ストリップ49への陰極電流を通過させるための“バス”としてワイヤー48を使用して“連続的に”遂行され、その結果導電性樹脂12jと電着物16jとを含むようになる。この電気めっきに続いて、ワイヤー48を切断するために切断プロセスを使用する。図34の実施例に示す残された構造は、中央の支持用コアウェブ47の周りに巻かれた電着された金属をベースとするヘリカル構造16jからなる。図35は、図34の35−35矢視断面図である。図35には、絶縁材料14jのコア支持体47上に支持されている導電性ポリマー12jの上の金属をベースとする電着物の複合構造が示されている。
【0079】
当業者ならば、図27乃至35の実施例から、コア支持体47を形成する適切な材料を選択することによって図34の構造の付加的性能便益が可能であることが理解されよう。例えば、磁性充填剤を組み込んだポリマーをベースとする配合物を選択すれば、構造の変成器特性が変更されよう。
【0080】
本発明の主要な貢献は、三次元導電性トレース及びアンテナパターンの形成のための設計オプションを実質的に拡張することである。フォトエッチング及びマスキング技術の限界は、既にMettlerらの米国特許第4,985,116号によって解消されている。この特許は、マッシュルームの傘の上に導電性パターンを形成させるフォトマスクは容易に作ることができるが、マッシュルームの柄にパターンを発生させるためのマスキングを作ることは遙かに困難であることを指摘している。以下に、図36乃至50に基づいて、同じマッシュルームの例を使用して、本発明が提供する増加した設計柔軟性を説明する。
【0081】
図36は、全体を番号62で示す物品の上面図である。物品62は、電気絶縁性部分14k及びDER部分12kからなっている。図36の37−37矢視断面図である図37は、マッシュルームの形状を有する物品62を示している。DER材料12kは、マッシュルーム形物品62の柄60の側を上方に向かって伸び、傘64上を通り、次いでマッシュルーム形物品62の反対側を逆戻りするストライプの形状を有している。物品62は、公知の2ショット成形技術によって容易に作成することができる。
【0082】
図38及び39は、図36及び37の物品62にDER材料12kを電気めっきする付加的な処理ステップを経た後の物品62を示している。電着された金属をベースとする材料16kは、図38ではこの付加的処理ステップを表すために番号66として示されているマッシュルーム形物品の側を上り、傘の上を通り、そして反対側を下っている。図39は、図38の39−39矢視断面図である。当業者ならば、当分野において使用可能な普通のフォトマスク及びエッチング技術を使用したのでは図38及び39に示すような高度に導電性のトレースを形成することが極めて困難であり、またフォトマスク/エッチング技術を使用したのではより複雑な三次元導電性トレースの形成が実際に不可能であることが直ちに理解されよう。
【0083】
図36乃至39の実施例には、DER材料12k(及び、その後の電着物16k)のための均質絶縁用支持体として材料14kが示されている。若干の場合には、中空構造を考えると有利であろう。これは、空気を誘電体とするようなアンテナ設計の場合に特に有利である。
【0084】
中空構造は、本発明によって容易に形成させることができる。金属をベースとする材料の選択性パターンからなる中空構造を、以下に図40乃至50を参照して説明する。図40乃至50では、“マッシュルーム状”フォーマットを使用している。
【0085】
図40は、プラスチック処理分野においては一般的にパリソンと呼ばれている構造68の側面図である。パリソンは、断面が管状であることが多い中空構造であり、溶融または半溶融ポリマー材料からなる。通常、パリソンは熱可塑性材料を成形用ダイを通して押出すことによって形成する。図41は、図40のパリソンを、図40の41−41矢視断面で示している。図40と図41とを組合わせて見ると、全体を68で示すパリソンが、ガス状空間70を取り巻いている絶縁用樹脂14lの中空管66からなることが理解できよう。空間70は、殆どの場合空気からなっている。導電性樹脂12lのストライプ67が中空管66の両側に形成されている。当業者には理解できるように、ストライプ67は、便宜上、パリソン68の形成中に同時押出しによって形成させる。以下の説明から明白になるように、ストライプ67のための材料12lの特に有利な選択は、DERである。
【0086】
図42及び43は、付加的な処理ステップの後の構造を示している。図42及び43の物品は、先ずパリソンの2つの“半分”を一緒に吹込み成形(図示してない)して両端をピンチオフし、次いでピンチ点間に残された中空空間内に加圧ガス(通常は空気)を噴射して溶融プラスチックパリソンをモールドの内壁に押し付ける。次いで、過剰材料をばり取りして図42及び43に示すような物品を得る。
【0087】
図42及び43の実施例では、開閉中のモールド走行は、図42に“MPL”(モールド別れ線)によって示されているように左右である。これは、吹込み成形された物品の右部分及び左部分上に位置している導電性樹脂ストライプ67を、図42及び43に番号72で示すような分離を生じさせる。この分離は、以下のようにして形成される。パリソン上で始めにモールドを閉じる時に、先ず管状パリソン68の両側の内側絶縁材料14lを互いにピンチし、パリソン68の両側上にストライプ67を形成している材料12lが接触するのを防ぐ。吹込み及び過剰材料をばり取りした後に、両側に位置するストライプ67間に間隙72が残される。
【0088】
図44は、オプションとしての付加的な処理ステップの後の、図43と類似の断面図である。図44においては、電着された金属をベースとする材料16lを導電性樹脂12l上に堆積させ、材料14lによって限定された中空絶縁性三次元構造上の両側に位置する高度に導電性の材料のストライプを得ている。本発明の他の実施例のように、通常、材料12lとしてDERを選択することによって電着ステップが促進されるが、これは、図40乃至44において実現されている中空導電性パターン化構造の形成のための絶対必要要件ではない。
【0089】
若干の場合には、押出し吹込みによって形成された物品の別れ線を横切る導電性パターンに連続性を確立することが望ましいか、または必要なことがあり得る。以下に、図45及び50を参照してこのような連続性を確立するための方法及び構造を説明する。
【0090】
図45は、電気絶縁用材料14m及び導電性樹脂12mからなるパリソンの側面図である。図46は、図45の46−46矢視断面図である。図40及び41に示したパリソンとは対比的に、図45及び46の実施例の導電性材料12mは、図示の円筒形パリソン73の環状壁を通って伸びている。図45及び46のパリソン構造は、一般的に液体洗剤及び油ボトル上に存在する透明な液面指示用“ビュー・ストライプ”を形成させるために使用される技術のような、十分に確立された技術によって達成することができる。
【0091】
“MPL”によって示されている方向に図45及び46のパリソン上で吹込み用モールドを閉じる時に、パリソンの両側の材料12mを互いにピンチする。ピンチされたパリソンの空洞内へ加圧ガスを吹き込むと、樹脂がモールドの内面に向かって膨らむ。過剰材料をばり取りした後に、図47及び48に番号74で示されているパターン化された中空部品が得られる。本発明を理解し易くするために、図47及び48ではマッシュルーム形状を引き続き使用しているが、明らかに、このような形状が本発明を遂行するために必須ではない。図47及び48から、材料12mのストライプがモールド別れ線上を連続的に伸びており、一方絶縁用材料14mが中空のマッシュルーム状物品を完成させていることが分かる。
【0092】
図49及び50は、図47及び48に示した物品74を使用し、オプションとしての付加的な処理ステップを遂行した後の物品76を示している。図49は、図48と類似の側断面図であり、一方図50は、図49の50−50矢視断面図である。図49及び50において、高度に導電性の金属をベースとする材料16mが、導電性材料12mの表面上に電着されている。電着物16mは、物品76の一方の側を連続的に上り、その上面を通り、そして反対側を下っている。
【0093】
今度は、図51乃至56を参照して中空物品の内面に高度に導電性のパターンを形成させる構造及び方法を説明する。図51は番号78で示されているパリソンの側面図であり、図52は図51の52−52矢視断面図である。図51及び52から、パリソン78が絶縁材料14nの円筒形リング80、及び円筒80の内面84の両側に位置する導電性樹脂12nのストライプ82からなることが理解されよう。この構造のパリソン配列は、公知の同時押出し技術によって形成させることができる。図51の“L”は、円筒形パリソン78の軸方向を表している。図52の53−53矢視断面図である図53は、材料ストライプ82の軸方向“L”における伸びを示している。
【0094】
図54は、図51乃至53に示されているパリソン78を付加的処理して形成された構造81を示している。図54に示す構造81を形成するには、先ず吹込みモールドを“MPL”(図52及び53に示す)方向に閉じ、パリソンをピンチする。次いで、加圧ガスをピンチされたパリソンの空洞内に噴射し、パリソンが吹込みモールドの内面に順応するように膨張させる。次いで、得られた物体の各端をばり取りし、図54に番号81及び83で示されている開口を形成させる。開口83は、直径“D”の円形であるように示されている。
【0095】
図55及び56は、付加的な処理ステップの後の図54の物品を示している。図55及び56には番号85で示されている構造は、この付加的な処理を反映している。構造85は、ストリップ86の形状で中空構造の内壁の両側に位置する高度に導電性の金属をベースとする電着材料16nを含んでいる。
【0096】
当業者ならば、図55及び56の内部ストライプ86上への材料16nの電着を、補助陽極を使用することによって促進させ得ることは理解できよう。また、普通のフォトエッチング技術を使用して中空物品の内面上に金属を選択的に配置することは、不可能ではないにしても困難であることも理解されよう。
【0097】
上述した中空構造の実施例では、当分野において吹込み成形として知られているプロセスを使用して、導電性樹脂及び絶縁性樹脂からなる初期中間物品を形成させている。代替製造技術が使用できることを理解されたい。例えば、公知の射出吹込み成形プロセスを検討することができる。このプロセスでは、射出成形によって先ず“予備成形品”を形成する。導電性樹脂と絶縁性樹脂とを組合わせた2成分射出成形を使用して、予備成形品を形成することができる。その後に、この“予備成形品”に加圧ガスを吹き込んで膨張させ、中空物品にする。元の射出成形した“予備成形品”は極めて良好なライン限定を有することができるから、押出し吹込み成形された物品に比して、最終的な吹込み成形された物品の絶縁材料と組合わされた導電性材料のパターンの限定が改善されることが予測できる。
【0098】
図40乃至56について説明した中空構造においては、材料12l、12m、または12n用として多くの導電性樹脂処方を考えることができる。しかしながら、もし導電性樹脂を電気めっきしてこれらの中空物品上に高導電率表面パターンを形成させるのであれば、材料12l、12m、または12nのための好ましい選択はDERであることが理解されよう。
【0099】
本発明のさらなる実施例を図57乃至60に示す。図57はアンテナの製造途中の中間物品の上面図であり、図58はこの中間物品の底面図である。全体を番号87で示す中間物品は、絶縁用誘電体材料14oによって支持されているその上面に導電性樹脂12oのパッチ90を含んでいる。物品87は更に、材料14oによって支持されているその底面に導電性樹脂12oのパッチ92を含んでいる。孔またはバイア88が底面から上面まで伸び、短絡用素子89が上面パッチ90を底面パッチ92に接続している。
【0100】
図57の59−59矢視断面図である図59は、突き出たねじ付き構造94として成形された材料12oを示している。孔またはバイア88は、物品87の上面に形成されているウェル96までこの構造94内をその軸方向に通って伸びている。物品84は、2ショット射出成形技術によって容易に形成することができる。
【0101】
図60は、図57乃至59の中間物品87に付加的な処理ステップを遂行した後の物品を示している。図60の物品は、この付加的な処理ステップを識別するために番号97で示されている。物品97においては、導電性樹脂12oは高度に導電性の金属をベースとする電着物16oで被膜されている。ねじ付き部分94も電気めっきされており、入力/出力同軸ケーブルの外部導体のために有用な低抵抗接続用構造に形成されている。孔またはバイア88は、ケーブルの内側導体をアンテナの上面パッチ90まで伸ばすことを可能にするチャンネルを形成している。ウェル96は、入力/出力ケーブルの内側導体を上面パッチに接続するためのはんだ、導電性接着剤または機械的接続のための便利な貯蔵所を形成している。
【0102】
上述したように、材料12oは、多くの導電性樹脂から選択することができる。しかしながら、その特徴的な迅速側方向電着物成長及び優れた電着物の付着性から、導電性樹脂12oのための好ましい選択はDERである。
【0103】
図61乃至63には、デュアルパッチアンテナの別の実施例が示されている。図59と類似の断面図である図61は、製造途中の物品を番号100で表している。物品100は上面パッチ102、短絡用素子104、底面パッチ106、ねじ付き構造108、及び孔110及び112を含み、これらは全て導電性樹脂12pで形成されている。空気114が上面パッチ102を平面状の底面パッチ106から分離している。オプションとして、平面状パッチ102と106との間の間隔を維持するために、絶縁材料14pを付加的な支持体として役立たせる。
【0104】
図63に番号116で識別されている物品は、図61及び62に示されている物品100を更に処理して得たものである。先行実施例と同様に、物品116は、導電性樹脂材料12p上に高度に導電性の金属をベースとする材料を電着させることによって形成されている。図63の物品116と図60の物品97とは、次の2つの重要な点が異なる。第1に、物品116は上面導電性パッチ102と底面導電性パッチ106とを分離する誘電体として空気を構想している。第2に、図63の物品116が内面(図63に番号118で示されている)上に電着された金属をベースとする層を有しているのに対して、物品97は材料12oの内面に高度に導電性の金属をベースとするパターンを有していない。
【0105】
本発明は、更に、新しい三次元導電性トレース及びアンテナを製造するための価値ある処理技術として輪郭押出しの使用を企図している。輪郭押出し技術の使用を可能にする材料、プロセス、及び構造を、図64乃至68に基づいて説明する。
【0106】
図64は、輪郭押出しによって形成された構造(番号120で示す)の上面図である。図65は、上記構造120の底面図である。図66は、図64の66−66矢視断面図である。図64乃至66は、図64に示してある長さ“L”方向に伸び、これも“L”方向に伸びているトレンチ121が形成されている絶縁材料14qの中空箱型断面を有する引延ばされた構造120を示している。導電性樹脂材料12qは、ストリップ122のトレンチ121内に長さ“Y”(図64)として間欠的に配置されている。材料12qのストリップ122を、間欠的同時押出し、印刷、スクリーニング、または他の公知技術によって形成することを企図している。図65では、材料12qが箱型構造120の幅“W”より僅かに短い連続ストリップ124として、構造120の底面上に位置決めされている。ストリップ124を形成している材料は、ストリップ122を形成している材料と同一の組成である必要はなく、またストリップ122及び124を堆積させるために使用する堆積技術が異なっても差し支えない。
【0107】
図67及び68は、輪郭押出し構造120を付加処理して得た物品を示している。図67及び68の物品は、この付加的な処理を示すために番号130で識別されている。物品130は、全体的に連続している輪郭構造120を、先ず図67に“X”で限定されている離散した長さに細分することによって形成する。次に、このようにして得られた個々の物品を、導電性樹脂12qの表面上に高度に導電性の金属をベースとする材料を電着させることによって更に処理する。前述した理由から、導電性樹脂12qのための好ましい材料はDERである。
【0108】
図67及び68の物品130は、極めて一貫した、安価なマイクロストリップアンテナ成分を構成することができる。
【0109】
以上に、好ましい実施例に関連して本発明を説明したが、当業者ならば理解されるように、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく変更、代替、及び等価を含むことができる。これらの変更、代替、及び等価は、本発明の範囲内に含まれることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本発明の一実施例の上面図である。
【図2】図1の2−2矢視断面図である。
【図3】代替実施例の、図2と類似した断面図である。
【図4】付加的な処理ステップの後の図2の実施例の断面図である。
【図5】図4と類似した断面図であって、図4の実施例に含まれる付加的処理に伴う問題を示す図である。
【図6】図5の実施例に示した問題を排除するための代替構造を示す断面図である。
【図7】図5の実施例に示した問題を排除するための付加的な代替構造を示す断面図である。
【図8】本発明による三次元導電性トレースの製造途中の中間物品の上面図である。
【図9】図8の9−9矢視断面図である。
【図10】付加的な処理ステップの後の図8及び9の物品の断面図である。
【図11】金属挿入物を導電性表面トレースに取り付けるプロセスの中間物品の上面図である。
【図12】図11の12−12矢視断面図である。
【図13】付加的な処理ステップの後の図11及び12の物品の断面図である。
【図14】金属挿入物を導電性表面トレースに取り付ける代替プロセスのための物品位置決めを示す断面図である。
【図15】付加的な処理ステップの後の図14の実施例の断面図である。
【図16】本発明による低プロファイルループアンテナの製造途中の中間物品の上面図である。
【図17】図16の17−17矢視断面図である。
【図18】付加的な処理ステップの後の図16及び17の中間物品の断面図である。
【図19】本発明による実質的に平面状のループアンテナの大量生産における構造的配列の上面図である。
【図20】図19の20−20矢視断面図である。
【図21】図19の21−21矢視断面図である。
【図22】図19と類似した断面図であって、複数の個々のループアンテナを得るために配列を細分する切断線パターンを示す図である。
【図23】図22に示す線に沿って細分することによって得た個々のアンテナの上面図である。
【図24】本発明による複数ループ、低プロファイルアンテナの製造途中の中間物品の上面図である。
【図25】図24の付加的処理によって得た離散した複数ループ、低プロファイルアンテナの上面図である。
【図26】図25の26−26矢視断面図である。
【図27】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間構造配列の上面図である。
【図28】図27の28−28矢視断面図である。
【図29】付加的処理ステップの後の図27及び28の配列の上面図である。
【図30】図29の30−30矢視断面図である。
【図31】図29の31−31矢視断面図である。
【図32】図29乃至31の実施例に対する付加的処理を示す側面図である。
【図33】図32の処理によって得られた構造の上面図である。
【図34】付加的処理ステップの後の図33の実施例の上面図である。
【図35】図34の35−35矢視断面図である。
【図36】本発明の付加的な実施例の製造途中の中間物品の上面図である。
【図37】図36の37−37矢視断面図である。
【図38】付加的処理ステップの後の図36及び37の物品の断面図である。
【図39】図38の39−39矢視断面図である。
【図40】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間物品の側面図である。
【図41】図40の41−41矢視断面図である。
【図42】付加的処理ステップの後の図40及び41の中間物品の上面図である。
【図43】図42の43−43矢視断面図である。
【図44】図43と類似した図であって、付加的処理の後の図42及び43の物品の断面図である。
【図45】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間物品の側面図である。
【図46】図45の46−46矢視断面図である。
【図47】付加的処理ステップの後の図45及び46の中間物品の上面図である。
【図48】図47の48−48矢視断面図である。
【図49】図48と類似した図であって、付加的処理の後の図42及び43の物品の断面図である。
【図50】図49の50−50矢視断面図である。
【図51】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間物品の側面図である。
【図52】図51の52−52矢視断面図である。
【図53】図52の53−53矢視断面図である。
【図54】付加的処理ステップの後の図51乃至53の中間物品の断面図である。
【図55】付加的処理ステップの後の図54の物品の上面図である。
【図56】図55の56−56矢視断面図である。
【図57】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間物品の上面図である。
【図58】図57に上面図で示されている中間物品の底面図である。
【図59】図57の59−59矢視断面図である。
【図60】図59と類似した図であって、付加的処理ステップの後の図57乃至59の物品の断面図である。
【図61】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間物品の断面図である。
【図62】図61の62−62矢視断面図である。
【図63】図61と類似した図であって、付加的処理ステップの後の図61及び62の物品の断面図である。
【図64】本発明の更に別の実施例の製造途中の中間物品の上面図である。
【図65】図64に上面図で示されている物品の底面図である。
【図66】図64の66−66矢視断面図である。
【図67】付加的処理ステップの後の図64乃至66の物品の上面図である。
【図68】図67の68−68矢視断面図である。

Claims (1)

  1. 直接的に電気めっき可能な樹脂(DER)からなることを特徴とするアンテナ。
JP2002576050A 2001-03-26 2002-03-25 導電性パターン、アンテナ及び製造方法 Pending JP2004533151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/818,128 US6582887B2 (en) 2001-03-26 2001-03-26 Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
PCT/US2002/009408 WO2002078122A1 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350173A Division JP2007129759A (ja) 2001-03-26 2006-12-26 導電性パターン、アンテナ及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533151A true JP2004533151A (ja) 2004-10-28
JP2004533151A5 JP2004533151A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25224739

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576050A Pending JP2004533151A (ja) 2001-03-26 2002-03-25 導電性パターン、アンテナ及び製造方法
JP2006350173A Pending JP2007129759A (ja) 2001-03-26 2006-12-26 導電性パターン、アンテナ及び製造方法
JP2007103996A Pending JP2007282247A (ja) 2001-03-26 2007-04-11 導電性パターン、アンテナ及び製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350173A Pending JP2007129759A (ja) 2001-03-26 2006-12-26 導電性パターン、アンテナ及び製造方法
JP2007103996A Pending JP2007282247A (ja) 2001-03-26 2007-04-11 導電性パターン、アンテナ及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6582887B2 (ja)
EP (1) EP1388186A4 (ja)
JP (3) JP2004533151A (ja)
CN (1) CN1500296A (ja)
CA (1) CA2441965A1 (ja)
WO (1) WO2002078122A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732243B2 (en) * 1995-05-15 2010-06-08 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US20080314433A1 (en) * 1995-05-15 2008-12-25 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20080011350A1 (en) * 1999-03-30 2008-01-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and other optoelectric devices
US7635810B2 (en) * 1999-03-30 2009-12-22 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US20090107538A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8076568B2 (en) * 2006-04-13 2011-12-13 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7898054B2 (en) 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7898053B2 (en) 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US6697248B1 (en) * 2001-02-06 2004-02-24 Daniel Luch Electromagnetic interference shields and methods of manufacture
US7084826B2 (en) * 2001-02-15 2006-08-01 Integral Technologies, Inc. Low cost inductor devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20040217472A1 (en) * 2001-02-16 2004-11-04 Integral Technologies, Inc. Low cost chip carrier with integrated antenna, heat sink, or EMI shielding functions manufactured from conductive loaded resin-based materials
US7452656B2 (en) 2001-03-26 2008-11-18 Ertek Inc. Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US6582887B2 (en) * 2001-03-26 2003-06-24 Daniel Luch Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US7564409B2 (en) * 2001-03-26 2009-07-21 Ertek Inc. Antennas and electrical connections of electrical devices
US7394425B2 (en) * 2001-03-26 2008-07-01 Daniel Luch Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US6894615B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Article with retroreflective and radio frequency-responsive features
US6758405B2 (en) * 2001-12-19 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Article with retroreflective and radio frequency-responsive features
JP3924512B2 (ja) * 2002-06-27 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 チップ多軸アンテナ
US6867983B2 (en) * 2002-08-07 2005-03-15 Avery Dennison Corporation Radio frequency identification device and method
US7184800B2 (en) * 2002-10-15 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. Printed stubby unbalanced dipole antenna
FR2847761B1 (fr) * 2002-11-27 2005-02-04 Framatome Connectors Int Dispositif de metallisation de formes imprimees munies de pistes conductrices d'electricite et procede de metallisation associe
US20040200061A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Coleman James P. Conductive pattern and method of making
US7930815B2 (en) 2003-04-11 2011-04-26 Avery Dennison Corporation Conductive pattern and method of making
WO2005022556A2 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 Integral Technologies, Inc. Very low resistance electrical interfaces to conductive loaded resin-based materials
EP1706857A4 (en) * 2004-01-22 2011-03-09 Mikoh Corp Modular High Frequency Identification Labeling Method
US20050176270A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Daniel Luch Methods and structures for the production of electrically treated items and electrical connections
US20100193367A1 (en) * 2004-02-11 2010-08-05 Daniel Luch Methods and structures for the production of electrically treated items and electrical connections
US7755484B2 (en) 2004-02-12 2010-07-13 Avery Dennison Corporation RFID tag and method of manufacturing the same
US8529341B2 (en) 2004-07-27 2013-09-10 Igt Optically sensitive display for a gaming apparatus
US20100026590A1 (en) * 2004-07-28 2010-02-04 Kuo-Ching Chiang Thin film multi-band antenna
DE102005038392B4 (de) * 2005-08-09 2008-07-10 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von Muster bildenden Kupferstrukturen auf einem Trägersubstrat
US20070040688A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 X-Cyte, Inc., A California Corporation RFID inlays and methods of their manufacture
US20070040686A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 X-Cyte, Inc., A California Corporation RFID inlays and methods of their manufacture
US7388542B2 (en) * 2005-11-10 2008-06-17 Rcd Technology, Inc. Method for an element using two resist layers
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US7836588B2 (en) 2006-07-06 2010-11-23 Ideon Llc Method for fabricating an electronic device
US7605092B2 (en) * 2007-06-29 2009-10-20 Silicon Storage Technology, Inc. Passive elements, articles, packages, semiconductor composites, and methods of manufacturing same
US7973722B1 (en) 2007-08-28 2011-07-05 Apple Inc. Electronic device with conductive housing and near field antenna
JP5599323B2 (ja) * 2008-03-06 2014-10-01 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高いqを有する金属化されたコイルボディ
US20090229108A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Ethertronics, Inc. Methods for forming antennas using thermoforming
US7981789B2 (en) 2008-11-14 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Feature patterning methods and structures thereof
US9008589B2 (en) 2010-01-27 2015-04-14 Broadcom Corporation Wireless bus for intra-chip and inter-chip communication, including wireless-enabled component (WEC) embodiments
CN102011161B (zh) * 2010-11-05 2014-01-15 北京星汉特种印刷有限公司 一种电子天线的电镀设备及电镀方法
FR2969398B1 (fr) 2010-12-20 2013-01-11 St Microelectronics Sa Emetteur-recepteur integre en ondes millimetriques
CN103372718B (zh) * 2012-04-17 2016-08-10 上海无线电设备研究所 一种天线波导焊接焊片的制作方法
JP6314376B2 (ja) * 2013-07-01 2018-04-25 株式会社リコー 導電性パターンを有する三次元構造体の製造方法及び三次元構造体
FR3019689A1 (fr) * 2014-04-02 2015-10-09 Alciom Procede de fabrication d'une antenne tri-dimensionnelle par prototypage rapide
WO2016039904A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 3M Innovative Properties Company Hearing protection device containing hidden fm-receiver antenna
TWI555450B (zh) * 2015-08-14 2016-10-21 廣州光寶移動電子部件有限公司 導電圖案的製作方法以及裝置
JP6069446B1 (ja) * 2015-09-28 2017-02-01 日本写真印刷株式会社 導電回路付成形品の製造方法および導電回路付プリフォーム
JP7083226B2 (ja) 2016-06-10 2022-06-10 任天堂株式会社 ゲームコントローラ
EP3254739B1 (en) 2016-06-10 2020-03-25 Nintendo Co., Ltd. Game controller
JP6893763B2 (ja) * 2016-06-10 2021-06-23 任天堂株式会社 ゲームコントローラ
EP3473310B1 (en) 2016-06-10 2020-01-22 Nintendo Co., Ltd. Game controller
JP6782567B2 (ja) * 2016-06-10 2020-11-11 任天堂株式会社 ゲームコントローラ
DE102016217614B4 (de) * 2016-09-15 2023-12-14 Vega Grieshaber Kg Antennenanordnung
ES2772938A1 (es) * 2018-12-21 2020-07-08 Srg Global Liria S L Cromado selectivo con interfaz nivelada
CN110565123B (zh) * 2019-08-28 2021-06-08 清华大学 可转移的透明柔性透气天线的制作方法及装置
TWI785774B (zh) * 2021-09-02 2022-12-01 友達光電股份有限公司 背板的製造方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523875A (en) 1967-03-15 1970-08-11 Hooker Chemical Corp Process for metal coating substrate pretreated with alkali metal sulfide and resultant product
US3619382A (en) 1970-01-27 1971-11-09 Gen Electric Process of reducing metal compounds to metal in a matrix
US3682786A (en) 1970-02-18 1972-08-08 Macdermid Inc Method of treating plastic substrates and process for plating thereon
US3865699A (en) 1973-10-23 1975-02-11 Int Nickel Co Electrodeposition on non-conductive surfaces
US4009093A (en) 1973-10-23 1977-02-22 The International Nickel Company, Inc. Platable polymeric composition
US4038042A (en) 1975-12-18 1977-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroplating of polypropylene compositions
US4101385A (en) 1977-03-21 1978-07-18 International Nickel Company Process for making a metal plastic structure
JPS5415162A (en) * 1977-07-07 1979-02-03 Victor Company Of Japan Method of making microosize flat coil
US4158612A (en) 1977-12-27 1979-06-19 The International Nickel Company, Inc. Polymeric mandrel for electroforming and method of electroforming
JPS5514804A (en) * 1978-07-13 1980-02-01 Toyo Terumii Kk Method of applying partial plating to rubber or plastic
US4195117A (en) 1979-03-09 1980-03-25 The International Nickel Company, Inc. Process for electroplating directly plateable plastic with nickel-iron alloy strike and article thereof
US4191617A (en) 1979-03-30 1980-03-04 The International Nickel Company, Inc. Process for electroplating directly plateable plastic with cobalt alloy strike and article thereof
US4278510A (en) 1980-03-31 1981-07-14 Gulf Oil Corporation Platable propylene polymer compositions
US4429020A (en) 1980-05-22 1984-01-31 Daniel Luch Metal-polymer composite and method of making said composite
JPS5716041A (en) 1980-05-23 1982-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd Electrically conductive molding resin composite material
JPS57137334A (en) 1981-02-20 1982-08-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Electrically-conductive resin composition
JPS57168929A (en) 1981-04-13 1982-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc Improved electroconductive resin composition
US4603092A (en) 1981-07-01 1986-07-29 Daniel Luch Metal-polymer composite
JPS62142846U (ja) * 1986-02-28 1987-09-09
US4835541A (en) 1986-12-29 1989-05-30 Ball Corporation Near-isotropic low-profile microstrip radiator especially suited for use as a mobile vehicle antenna
US4862184A (en) 1987-02-06 1989-08-29 George Ploussios Method and construction of helical antenna
JPS6451691A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of printed wiring board
US4996391A (en) 1988-09-30 1991-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Printed circuit board having an injection molded substrate
EP0361195B1 (de) 1988-09-30 1993-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Leiterplatte mit einem spritzgegossenen Substrat
US4985116A (en) 1990-02-23 1991-01-15 Mint-Pac Technologies, Inc. Three dimensional plating or etching process and masks therefor
FR2673041A1 (fr) 1991-02-19 1992-08-21 Gemplus Card Int Procede de fabrication de micromodules de circuit integre et micromodule correspondant.
US5206657A (en) 1991-10-07 1993-04-27 Echelon Corporation Printed circuit radio frequency antenna
US5355142A (en) 1991-10-15 1994-10-11 Ball Corporation Microstrip antenna structure suitable for use in mobile radio communications and method for making same
JPH0685139A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Toppan Printing Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
US5567296A (en) 1993-01-19 1996-10-22 Luch; Daniel Process for producing vehicular fuel tanks
US5444453A (en) 1993-02-02 1995-08-22 Ball Corporation Microstrip antenna structure having an air gap and method of constructing same
CA2137458C (en) 1993-05-03 2000-02-15 Eric Le Roy Krenz Antenna for an electronic apparatus
WO1995005011A1 (en) 1993-08-09 1995-02-16 Motorola, Inc. Printed circuit dipole antenna
ES2112200B1 (es) 1993-09-20 1999-02-16 Motorola Inc Dispositivo de antena para un aparato inalambrico de comunicacion.
JPH07142256A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Yokogawa Electric Corp 積層形プリントコイル及びその製造方法
DE4431603A1 (de) 1994-09-05 1996-03-07 Siemens Ag Antennenspule
DE4431605C2 (de) 1994-09-05 1998-06-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkartenmoduls für kontaktlose Chipkarten
US5596797A (en) 1995-04-03 1997-01-28 D & M Plastics Corporation Method and apparatus for making a molded cellular antenna coil
US6459032B1 (en) 1995-05-15 2002-10-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US5735966A (en) 1995-05-15 1998-04-07 Luch; Daniel Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US5547516A (en) 1995-05-15 1996-08-20 Luch; Daniel Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
CA2176625C (en) 1995-05-19 2008-07-15 Donald Harold Fergusen Radio frequency identification tag
US5709832A (en) 1995-06-02 1998-01-20 Ericsson Inc. Method of manufacturing a printed antenna
US5900841A (en) 1995-11-30 1999-05-04 Nihon Plast Co., Ltd Antenna device having an antenna proper and a plastic plate attached to the antenna proper for connecting the antenna to an inside wall of a vehicle
US5754110A (en) * 1996-03-07 1998-05-19 Checkpoint Systems, Inc. Security tag and manufacturing method
US5786626A (en) * 1996-03-25 1998-07-28 Ibm Corporation Thin radio frequency transponder with leadframe antenna structure
FR2747812B1 (fr) * 1996-04-23 1998-05-22 Solaic Sa Carte a circuit integre sans contact avec antenne en polymere conducteur
JPH09294013A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JPH09307329A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd アンテナ及びその製造方法並びにアンテナを備えた電 子機器又は電子時計
US6027027A (en) 1996-05-31 2000-02-22 Lucent Technologies Inc. Luggage tag assembly
US5911454A (en) 1996-07-23 1999-06-15 Trimble Navigation Limited Microstrip manufacturing method
JPH10117055A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH10150259A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Works Ltd 部品付きプリント配線板およびその製造方法
US6052889A (en) 1996-11-21 2000-04-25 Raytheon Company Radio frequency antenna and its fabrication
US5898215A (en) 1996-12-16 1999-04-27 Motorola, Inc. Microelectronic assembly with connection to a buried electrical element, and method for forming same
FI112723B (fi) 1997-03-27 2003-12-31 Nokia Corp Langattomien viestimien antenni
US6147660A (en) 1997-06-03 2000-11-14 Galtronics Ltd. Molded antenna
US6049463A (en) 1997-07-25 2000-04-11 Motorola, Inc. Microelectronic assembly including an antenna element embedded within a polymeric card, and method for forming same
US6052088A (en) 1997-08-26 2000-04-18 Centurion International, Inc. Multi-band antenna
US6081243A (en) 1997-09-09 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive lines, methods of forming antennas, methods of forming wireless communication devices, conductive lines, antennas, and wireless communications devices
DE02079791T1 (de) 1997-09-11 2004-04-15 Precision Dynamics Corp., San Fernando RF-ID Etikett mit einem integriertem Schaltkreis aus organischen Materialen
ATE246847T1 (de) * 1997-09-19 2003-08-15 Peter Vernon Planarantennenanordnung
US6168855B1 (en) 1997-12-01 2001-01-02 Polyeitan Composites Ltd. Polyolefin composites for printed circuit board and antenna base material
US6184833B1 (en) 1998-02-23 2001-02-06 Qualcomm, Inc. Dual strip antenna
JPH11261325A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Shiro Sugimura コイル素子と、その製造方法
US5995052A (en) 1998-05-15 1999-11-30 Ericsson Inc. Flip open antenna for a communication device
US6107920A (en) 1998-06-09 2000-08-22 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having an article integrated antenna
US6161761A (en) 1998-07-09 2000-12-19 Motorola, Inc. Card assembly having a loop antenna formed of a bare conductor and method for manufacturing the card assembly
US6075489A (en) 1998-09-09 2000-06-13 Centurion Intl., Inc. Collapsible antenna
DE69938929D1 (de) * 1998-09-11 2008-07-31 Motorola Inc Rfid-etikettenvorrichtung und verfahren
JP2000113147A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Chem Co Ltd Icカードとその製造法
US6049314A (en) 1998-11-17 2000-04-11 Xertex Technologies, Inc. Wide band antenna having unitary radiator/ground plane
US6163260A (en) 1998-12-10 2000-12-19 Intermec Ip Corp. Linerless label tracking system
US6343208B1 (en) 1998-12-16 2002-01-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Printed multi-band patch antenna
EP1020947A3 (en) * 1998-12-22 2000-10-04 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for manufacturing an antenna body for a phone and phone or handset having an internal antenna
US6157344A (en) 1999-02-05 2000-12-05 Xertex Technologies, Inc. Flat panel antenna
JP2000265086A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Mikuni Color Ltd 導電性塗料組成物とそれを用いた導電化処理方法
US6239352B1 (en) 1999-03-30 2001-05-29 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for electrically interconnecting photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US6255999B1 (en) 1999-04-28 2001-07-03 The Whitaker Corporation Antenna element having a zig zag pattern
US6137452A (en) 1999-05-03 2000-10-24 Centurion International, Inc. Double shot antenna
US6259369B1 (en) 1999-09-30 2001-07-10 Moore North America, Inc. Low cost long distance RFID reading
US6271793B1 (en) 1999-11-05 2001-08-07 International Business Machines Corporation Radio frequency (RF) transponder (Tag) with composite antenna
US6331838B1 (en) 2000-07-19 2001-12-18 Delphi Technologies, Inc. Flexible vehicle antenna
US6697248B1 (en) * 2001-02-06 2004-02-24 Daniel Luch Electromagnetic interference shields and methods of manufacture
US6582887B2 (en) * 2001-03-26 2003-06-24 Daniel Luch Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002078122A1 (en) 2002-10-03
US20040090380A1 (en) 2004-05-13
EP1388186A4 (en) 2005-08-17
CN1500296A (zh) 2004-05-26
JP2007282247A (ja) 2007-10-25
CA2441965A1 (en) 2002-10-03
US20020135519A1 (en) 2002-09-26
US6582887B2 (en) 2003-06-24
EP1388186A1 (en) 2004-02-11
JP2007129759A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533151A (ja) 導電性パターン、アンテナ及び製造方法
US7394425B2 (en) Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US20070169336A1 (en) Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US7564409B2 (en) Antennas and electrical connections of electrical devices
US7452656B2 (en) Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
US20100156723A1 (en) Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
CN208460951U (zh) 一体式天线振子及天线
US20050176270A1 (en) Methods and structures for the production of electrically treated items and electrical connections
CN100369167C (zh) 固体电解电容器
CN109961939B (zh) 线圈组件
CN108376604B (zh) 电感器件及其制造方法
JP2003519442A (ja) 電気接続素子を製造するための方法、設備および装置、電気接続素子ならびに半完成品
EP2386400A1 (en) Case of electronic device having antenna pattern frame embedded therein, mold therefor and method of manufacturing thereof
KR20200096683A (ko) 애플리케이션 특정 전자기기 패키징 시스템, 방법 및 디바이스
CN108231398B (zh) 平面线圈的制造方法
KR20060133239A (ko) 휴대 단말기용 안테나의 제조 방법 및 이를 이용한 안테나장치
EP3092679A1 (en) A body of a portable electronic device that includes a near field coil
CN116526073A (zh) 一种fdc排线结构
CN104576616A (zh) 模块集成电路封装结构及其制作方法
CN102013418B (zh) 一种手机卡封装用pcb载带
KR101012272B1 (ko) 스티커형 안테나 및 그의 제조방법
CN208954970U (zh) 一种rfid芯片
KR20110050336A (ko) 스티커형 안테나 및 그의 제조방법
CN201478440U (zh) 一种手机内置天线
CN101198212B (zh) 多层印刷布线板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091203