JP2004530759A - 安定剤としてのリン化合物 - Google Patents

安定剤としてのリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530759A
JP2004530759A JP2003506355A JP2003506355A JP2004530759A JP 2004530759 A JP2004530759 A JP 2004530759A JP 2003506355 A JP2003506355 A JP 2003506355A JP 2003506355 A JP2003506355 A JP 2003506355A JP 2004530759 A JP2004530759 A JP 2004530759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
alkyl
group
linear
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003506355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129230B2 (ja
Inventor
シユタニーク,ペーター
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2004530759A publication Critical patent/JP2004530759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129230B2 publication Critical patent/JP4129230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、加工過程における熱と機械的応力への暴露に関するポリマーの安定剤としてのリン化合物に関する。特に、ビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンは25〜350ppmという極めて低濃度でも高い効果を示す。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、加工過程における熱と機械的応力への暴露に関するポリマーの安定剤としてのリン化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
加工過程において高分子化合物を安定化させるのに使用することができる多くのリン化合物が、従来技術において記述されている(例えば、以下の文献を参照されたい:“Kunststoff−Additive” [Plastics additives]−Gachter 及び Muller, 3rdEdn., 1990)。ここで、特に、ホスフィト類及びホスホニト類の化合物を挙げることができるが、これらは、工業規模に至るまで広く使用されている。これらの安定剤により、加工過程における熱と機械的応力への暴露によるポリマーの損傷が減じられる。
【0003】
これらの化合物の欠点は、加水分解を比較的受けやすいことであり、充分な安定化作用を示すためには500ppmを超える範囲の量を使用する必要がある。使用する正確な量は、当然のことながら、目的とする適用分野や当該ポリマーのタイプに依存し、常に、適切な試行を行って決定しなくてはならない。
【0004】
基本的に適切である別の化合物群はホスファン類の化合物であり、これらの化合物は、ホスフィト類及びホスホニト類の化合物とは異なって、加水分解されるP−O結合を有さない。従って、これらの化合物では加水分解反応は生起しない。それにもかかわらず、このクラスの化合物は、実際には、商業的には全く使用されていない。しかしながら、特許文献は、前記化合物の安定剤としての適合性に関連している(例えば、米国特許第3,637,907号及び米国特許第2,981,716号)。これら参照文献の実施例から、当該参照文献に記載されている化合物の使用濃度範囲が慣習的な安定剤の使用濃度範囲と同じであることを理解することができる。前記参照文献に記載されている構造物はその効果において従来から使用されている安定剤よりも実質的に有利な点はないと結論することができる。
【発明の開示】
【0005】
驚くべきことに、1種以上のポリマー、特に、ポリオレフィン(成分(a))と、式(I)〜式(IV)の1種以上の化合物(成分(b))を含有する組成物が、たとえ成分(b)の濃度範囲が極めて低くても、非常に高い安定性を有するということが見いだされた。安定化効果の基準は、当該ポリマーが加工処理された後、溶融状態でその最初の分子量を保っていること、及び、それぞれ、メルトフローインデックス(MFI)の測定及び/又は加工処理に起因して起こる変色の測定による当該ポリマーの技術的な定量である。
【0006】
実施した実験に基づいて、いずれの場合にも成分(a)を基準として、5〜500ppmの範囲であっても、好ましくは10〜400ppmの範囲で、特に、25〜350ppmの範囲で、充分な安定化効果が得られると推定される。
【0007】
従って、本発明は、成分(a)として1種以上のポリマーを含有し、成分(b)として、式(I):
【0008】
【化1】
Figure 2004530759
[式中、互いに独立して、
及びRは、直鎖若しくは分枝鎖のC1−18−アルキル;C5−8−シクロアルキル;C6−24−アリール/ヘテロアリール;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルコキシ、C5−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜五置換されているC7−25−アリール/ヘテロアリールであり、
、R及びRは、H、直鎖若しくは分枝鎖のC1−18−アルキル;C5−8−シクロアルキル;C6−24−アリール;C7−25−アルキルアリール;−P(R)(R)基、−CH−P(R)(R)基、−CH−OH基、−CH−Cl基若しくは−CH−Br基;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルコキシ、C5−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜五置換されているC7−24−アリールである]
で表される1種以上の化合物を含有する組成物を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
好ましい式(I)の化合物においては、式中、
'及びR'が、直鎖若しくは分枝鎖のC6−18−アルキル;C6−8−シクロアルキル;C6−18−アリール、又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−8アルコキシ、C6−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜三置換されているC7−25−アリールであり、
'、R'及びR'が、H、直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルキル;C6−8−シクロアルキル;C6−18−アリール;C7−25−アルキルアリール;−P(R')(R')基、−CH−P(R')(R')基、−CH−OH基、−CH−Cl基若しくは−CH−Br基;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルコキシ、C6−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜三置換されているC7−24−アリールである。
【0010】
特に好ましい式(I)の化合物においては、式中、
''及びR''は、C6−8−シクロアルキル;フェニル;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル又は直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルコキシで一置換〜三置換されているフェニルであり、
''、R''及びR''は、直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル;フェニル;C7−19−アルキルアリール;−CH−P(R'')(R'')基、−CH−OH基若しくはCH−Cl基;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル又は直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルコキシで一置換〜三置換されているフェニルである。
【0011】
下記化合物:
【0012】
【化2】
Figure 2004530759
Figure 2004530759
は、特に重要である。
【0013】
式(I)〜式(IV)の化合物は、既知の調製方法により、既知の化合物から調製することができる。そのような調製方法の概略は、例えば、以下の文献に記載されている: G.M. Kosolapoff, Organic Phosphorus Compounds, Volume 1−7, Wiley, New York, 1972 又は Houben/Weyl, Methoden der Organischen Chemie [Methods of organic chemistry], Volume 12, 4thEdition, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1963 及び適切な補遺編。前記文献の内容は、参照により本明細書に組み入れる。
【0014】
上記化合物は、特徴的には、塩素化アルキル若しくは塩素化アリール又は臭素化アルキル若しくは臭素化アリールなどの有機ハロゲン化合物及びPClから、グリニャール反応若しくは修正ウルツ反応を使用し、フリーデル−クラフツ反応を使用し、P−H含有化合物を多重結合に付加し、P−H化合物をアルキル化若しくはアリール化し、二有機ホスホニトと有機ハロゲン化物のアルブーゾフ反応を使用し、次いで、還元するか、又は、先に形成されたホスファンを誘導体化することにより調製する。
【0015】
本発明の組成物中に存在させる成分(b)の量は、いずれの場合にもポリマー(a)の重量を基準として、好ましくは、5〜500ppm、好ましくは、10〜400ppm、特に、25〜350ppmである。
【0016】
本発明のポリマー配合物に添加し得る別の添加剤としては、酸化防止剤、例えば、立体障害フェノール、第二級芳香族アミン又はチオエーテルなど(“Kunststoff−Additive” [Plastics additives] Gachter and Muller, 3rdEdn., 1990, p. 42−50 に記載されている。前記文献の内容は、参照により本明細書に組み入れる);酸捕捉剤、例えば、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、乳酸ナトリウム、乳酸マグネシウム、乳酸亜鉛、乳酸カルシウム、ヒドロタルサイト又はアルコキシル化アミンなど;紫外線安定剤、並びに、さらに別の立体障害アミン(例えば、N−非置換2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物、N−アルキル置換2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物、N−O−アルキル置換2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物又はN−アシル置換2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物など)[ヒンダードアミン光安定剤(HALS)としても知られている]及び紫外線吸収剤(例えば、2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール, 2−ヒドロキシベンゾフェノン, (2−ヒドロキシフェニル)トリアジン, 1,3−ビス(2'−ヒドロキシベンゾイル)ベンゾサリチレート、1,3−ビス(2'−ヒドロキシベンゾイル)ベンゾシンナメート及びオキサミドなど)、紫外線消光剤(UV quenchers)、例えば、ニッケル錯体、ベンゾエート及び置換ベンゾエートなど、静電気防止剤、難燃剤、滑剤、可塑剤、核化剤、金属不活性化剤、殺生物剤、衝撃改質剤、充填剤、顔料及び殺菌剤などがある。.
成分(b)は、調製プロセスに先立って、調製プロセスの最中、又は、調製プロセスの後で、ポリマー材料(a)に添加し得る。前記添加は、固体若しくは溶融形態を用いて行うか、又は、溶液若しくは懸濁液、好ましくは、10〜80重量%の成分(b)と90〜20重量%の溶媒を含む液体濃厚物を用いて行うか、又は、10〜80重量%(特に、40〜70重量%)の成分(b)と90〜20重量%(特に、60〜30重量%)の固体ポリマー材料(これは、安定化させるポリマー材料と同一であるか又は相溶性である)を含む固体濃厚組成物(マスターバッチ)を用いて行う。
【0017】
さらに、別の添加物(例えば、上記した添加物)を上記したように当該ポリマーに組み入れる場合は、成分(b)は、そのような添加物との混合物の形態であってもよい。それらの混合物(ブレンドとも称される)は、粉末の混合、圧密成形、押出若しくは溶融造粒、又は、同様の方法で調製し得る。
【0018】
ポリマー材料には、重合、重縮合又は重付加によりモノマー単位から調製することができる生成物が包含される。そのようなポリマー(a)の例は、ポリオレフィン(ポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE、VLDPEなど)、ポリプロピレン、ポリブチレン、COCなど、及びそれらのコポリマー)、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル(例えば、PET、PBT、PBNなど)、ポリアミド及びポリアセタールである。前記した個々のポリマーのコポリマーも包含されるし、同様に、種々のポリマーのブレンドも包含される(例えば、ABS、SANなど)。
【0019】
以下に示す実施例により、本発明を例示する。
【実施例】
【0020】
実施例1
100.0部のポリプロピレン
0.05部のHostanox O 10(登録商標)
0.1部のステアリン酸カルシウム
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパン(化合物(II))からなるポリマー組成物を乾式混合し、210℃で予備押出しすることにより混合する。前記組成物を、次いで、Gottfert単軸押出機(270℃,d=20mm,l:d=20,50min−1,圧縮 1:3)を通して繰り返し押出し、得られた溶融ポリマーを、冷却後、水浴中で造粒する。1回目、3回目及び5回目のパスの後で、メルトフローインデックス(MFI,ASTM D−1238−70,230℃,2.16kg)及びイエローインデックス(Yellowness Index)(YI,ASTM D1925−70,ペレット)を測定する。
【0021】
実施例2
0.005部の代わりに0.01部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0022】
実施例3
0.005部の代わりに0.02部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0023】
実施例4
0.005部の代わりに0.04部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0024】
実施例5
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.005部の1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン(化合物(III))を用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0025】
実施例6
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.01部の1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン(化合物(III))を用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0026】
実施例7
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.02部の1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン(化合物(III))を用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0027】
実施例8
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.04部の1,1,1−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)プロパン(化合物(III))を用いる以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0028】
比較実施例9
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.005部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例1の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0029】
比較実施例10
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.01部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例1の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0030】
比較実施例11
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.02部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例1の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0031】
比較実施例12
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.04部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例1の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0032】
比較実施例13
ホスファンもSandostab P−EPQ(登録商標)も使用しないこと以外は実施例1の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0033】
【表1】
Figure 2004530759
Figure 2004530759
【0034】
実施例1〜13の上記結果から、以下に示す結論を引き出すことができる。
【0035】
− 安定化の基準レベル(実施例13)と比較して、慣用の安定剤であるSandostab P−EPQ(登録商標)(ホスホニト)は、400ppm未満の濃度では最低限の安定化作用を示すにすぎない。このことは、いずれのパスにおいてもMFIの値が実施例13の値よりも僅かに小さいだけであることから分かる。ポリプロピレンが分解して鎖長が短くなことにより粘度が低下し、その結果、MFI値が増大している。
− 上記とは対照的に、一連の実施例1〜4と実施例5〜8は、それぞれ、50ppmという低い濃度での使用においても有効性が認められることを明瞭に示している。試験品1と試験品13の差及び試験品5と試験品13の差が、それぞれ著しかったので、50ppm未満の濃度でも有効であると推定することができる。
【0036】
− 色値(colour value)(YI)についても同様の結論に達し得る。この場合も先と同様に、本明細書の特許請求の範囲に記載されている化合物(実施例1〜8)は、慣用の加工用安定剤(実施例9〜12及び実施例13のそれぞれ)に比較して極めて良好な効果を示している。
【0037】
実施例14
100.0部の線状低密度ポリエチレン(LLDPE)
0.03部のHostanox O 16(登録商標)
0.05部のステアリン酸カルシウム
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパン(化合物(II))からなるポリマー組成物を乾式混合し、210℃で予備押出しすることにより混合する。前記組成物を、次いで、Gottfert単軸押出機(230℃,d=20mm,l:d=20,70min−1,圧縮 1:3)を通して繰り返し押出し、得られた溶融ポリマーを、冷却後、水浴中で造粒する。1回目、3回目及び5回目のパスの後で、メルトフローインデックス(MFI,ASTM D−1238−70,190℃,2.16kg)及びイエローインデックス(Yellowness Index)(YI,ASTM D1925−70,ペレット)を測定する。
【0038】
実施例15
0.005部の代わりに0.01部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例14の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0039】
実施例16
0.005部の代わりに0.02部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例14の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0040】
実施例17
0.005部の代わりに0.04部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例14の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0041】
比較実施例18
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.005部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例14の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0042】
比較実施例19
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.01部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例14の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0043】
比較実施例20
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.02部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例14の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0044】
比較実施例21
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.04部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例14の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0045】
比較実施例22
ホスファンもSandostab P−EPQ(登録商標)も使用しないこと以外は実施例14の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0046】
【表2】
Figure 2004530759
【0047】
実施例14〜22の上記結果から、以下に示す結論を引き出すことができる。
【0048】
− 50ppmの濃度においてさえ、本発明の安定剤(実施例14〜17)は、慣用のホスホニトを主成分とするSandostab P−EPQ(登録商標)に比較して著しく良好な作用を示している。当該安定化作用は、基準レベルの安定化を示す配合物(実施例22)と比較することにより明白である。LLDPEは、通常、架橋しながら分解するので、粘度が上昇し、その結果、MFI値は低下する。
【0049】
− 本発明の化合物に関して、実施例17においては、MFI値が5回の押出し工程を通して同じままであり、得られた溶融流動安定化作用は実質的に理想的である。
【0050】
− 色値(colour value)(YI)につても同様の結論に達し得る。この場合も先と同様に、本明細書の特許請求の範囲に記載されている化合物(実施例14〜17)は、慣用の加工用安定剤(実施例18〜21及び実施例22のそれぞれ)に比較して極めて良好な効果を示している。
【0051】
実施例23
100.0部の高密度ポリエチレン(HDPE)
0.05部のHostanox O 10(登録商標)
0.10部のステアリン酸カルシウム
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパン(化合物(II))からなるポリマー組成物を乾式混合し、210℃で予備押出しすることにより混合する。前記組成物を、次いで、Gottfert単軸押出機(240℃,d=20mm,l:d=20,70min−1,圧縮 1:3)を通して繰り返し押出し、得られた溶融ポリマーを、冷却後、水浴中で造粒する。1回目、3回目及び5回目のパスの後で、メルトフローインデックス(MFI,ASTM D−1238−70,190℃,2.16kg)を測定する。
【0052】
実施例24
0.005部の代わりに0.01部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例23の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0053】
実施例25
0.005部の代わりに0.02部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例23の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0054】
実施例26
0.005部の代わりに0.04部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンを用いる以外は実施例23の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0055】
比較実施例27
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.005部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例23の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0056】
比較実施例28
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.01部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例23の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0057】
比較実施例29
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.02部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例23の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0058】
比較実施例30
0.005部のビス(ジフェニルホスフィノ)−2,2−ジメチルプロパンの代わりに0.04部のSandostab P−EPQ(登録商標)(製造元:Clariant AG)を用いる以外は実施例23の方法を用いて、ポリマー組成物を調製する。
【0059】
比較実施例31
ホスファンもSandostab P−EPQ(登録商標)も使用しないこと以外は実施例23の方法によって、ポリマー組成物を調製する。
【0060】
【表3】
Figure 2004530759
【0061】
実施例23〜31の上記結果から、以下に示す結論を引き出すことができる。
【0062】
− 極めて低濃度である約100ppmの濃度においてさえ、本発明の安定剤(実施例24〜26)では、加工過程における分解反応に起因するMFIの変化が効果的に抑制されている。それに対して、比較の物質(実施例27〜30)は、試験を行った最も高濃度の400ppm(実施例30)においてのみ同様の効果を示すことができる。
【0063】
− 本発明の物質(II)では、試験した最も低濃度であるわずか50ppm(実施例23)でも極めて良好な安定化作用を示す。このことは、第1回目のパスから第5回目のパスまでMFI値がほんの僅かしか低下していないことから分かるし、さらに、実施例31と比較することで分かる。従って、50ppm未満の濃度でも安定化作用を示すと推定される。

Claims (12)

  1. 成分(a)として、1種以上のポリマーを含有し、
    成分(b)として、式(I):
    Figure 2004530759
    [式中、互いに独立して、
    及びRは、直鎖若しくは分枝鎖のC1−18−アルキル;C5−8−シクロアルキル;C6−24−アリール/ヘテロアリール;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルコキシ、C5−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜五置換されているC7−25−アリール/ヘテロアリールであり、
    、R及びRは、H、直鎖若しくは分枝鎖のC1−18−アルキル;C5−8−シクロアルキル;C6−24−アリール;C7−25−アルキルアリール;−P(R)(R)基、−CH−P(R)(R)基、−CH−OH基、−CH−Cl基若しくは−CH−Br基;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルコキシ、C5−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜五置換されているC7−24−アリールである]
    で表される1種以上の化合物を含有する組成物。
  2. '及びR'が、直鎖若しくは分枝鎖のC6−18−アルキル;C6−8−シクロアルキル;C6−18−アリール、又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−8アルコキシ、C6−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜三置換されているC7−25−アリールであり、
    '、R'及びR'が、H、直鎖若しくは分枝鎖のC1−12−アルキル;C6−8−シクロアルキル;C6−18−アリール;C7−25−アルキルアリール;−P(R')(R')基、−CH−P(R')(R')基、−CH−OH基、−CH−Cl基若しくは−CH−Br基;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルコキシ、C6−8−シクロアルキル又はフェニルで一置換〜三置換されているC7−24−アリールである、
    請求項1に記載の組成物。
  3. ''及びR''が、C6−8−シクロアルキル;フェニル;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル又は直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルコキシで一置換〜三置換されているフェニルであり、
    ''、R''及びR''が、直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル;フェニル;C7−19−アルキルアリール;−CH−P(R'')(R'')基、−CH−OH基若しくはCH−Cl基;又は、適切な場合には直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルキル又は直鎖若しくは分枝鎖のC1−8−アルコキシで一置換〜三置換されているフェニルである、
    請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 以下の化合物:
    Figure 2004530759
    Figure 2004530759
    を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記組成物中の前記ポリマーを基準にして、5〜500ppmの成分(b)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記組成物中の前記ポリマーを基準にして、10〜400ppmの成分(b)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記組成物中の前記ポリマーを基準にして、25〜350ppmの成分(b)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 可能性のある別の添加剤として、酸化防止剤、例えば、立体障害フェノール、第二級芳香族アミン又はチオエーテルなど;酸捕捉剤、例えば、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、乳酸ナトリウム、乳酸マグネシウム、乳酸亜鉛、乳酸カルシウム、ヒドロタルサイト又はアルコキシル化アミンなど;紫外線安定剤並びにさらに別の立体障害アミン(HALS)及び紫外線吸収剤、紫外線消光剤、例えば、ニッケル錯体、ベンゾエート及び置換ベンゾエートなど、静電気防止剤、難燃剤、滑剤、可塑剤、核化剤、金属不活性化剤、殺生物剤、衝撃改質剤、充填剤、顔料及び殺菌剤を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 加工過程における熱と機械的応力への暴露に関してポリマーを安定化させるための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)〜式(IV)の化合物の使用。
  10. 加工過程における熱と機械的応力への暴露に関してポリマーを安定化させる方法であって、安定化させようとするポリマーを基準にして、5〜500ppmの請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)〜式(IV)の化合物を添加することを特徴とする前記方法。
  11. 用いる前記化合物の量が25〜350ppmであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ポリマーが1種以上のポリオレフィンを含んでいることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
JP2003506355A 2001-06-19 2002-06-17 安定剤としてのリン化合物 Expired - Fee Related JP4129230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH11222001 2001-06-19
PCT/IB2002/002308 WO2002102886A1 (en) 2001-06-19 2002-06-17 Phosphorus compounds as stabilizers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530759A true JP2004530759A (ja) 2004-10-07
JP4129230B2 JP4129230B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=4558711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506355A Expired - Fee Related JP4129230B2 (ja) 2001-06-19 2002-06-17 安定剤としてのリン化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7166660B2 (ja)
EP (1) EP1419194B1 (ja)
JP (1) JP4129230B2 (ja)
KR (1) KR100821454B1 (ja)
CN (1) CN100338129C (ja)
AT (1) ATE286938T1 (ja)
DE (1) DE60202619T2 (ja)
ES (1) ES2233820T3 (ja)
HU (1) HUP0400219A3 (ja)
MX (1) MXPA03011341A (ja)
TW (1) TWI240734B (ja)
WO (1) WO2002102886A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462478A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-29 Clariant International Ltd. Improved long term dimensional stability of pigmented polymer articles
DE102004000058A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Kuraray Specialities Europe Gmbh Organophosphin-stabilisierte Polymermischungen
KR101030357B1 (ko) * 2008-12-19 2011-04-20 삼성전기주식회사 대기전력 저감을 위한 스위칭 모드 파워 서플라이
ES2896477T3 (es) 2016-10-14 2022-02-24 Basf Se Composición estabilizante
EP3578599A1 (en) 2018-06-08 2019-12-11 Cytec Industries Inc. Granular stabilizer compositions for use in polymer resins and methods of making same
WO2019243580A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Clariant Plastics & Coatings Ltd Phenylphosphino compounds as process stabilizers
WO2020169730A2 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Clariant Plastics & Coatings Ltd Phosphonite compounds as process stabilizers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB838042A (en) * 1958-07-01 1960-06-22 Petrochemicals Ltd Improvements in or relating to polymeric material comprising low pressure ziegler polyolefines
US3637907A (en) * 1969-02-26 1972-01-25 Phillips Petroleum Co Polyolefins stabilized with diphosphines
US5616636A (en) * 1992-03-11 1997-04-01 Sandoz Ltd. Phosphonite-hals and phosphite-hals compounds as stabilizers
GB2276387B (en) * 1993-03-25 1996-10-02 Sandoz Ltd Stabilizing polyolefins with phosphorus compounds
GB9306186D0 (en) 1993-03-25 1993-05-19 Sandoz Ag Organic compounds
US6369140B1 (en) * 1993-03-25 2002-04-09 Clariant Finance (Bvi) Limited Phosphorus compounds
CH686519A5 (de) * 1993-05-24 1996-04-15 Sandoz Ag Stabilisatoren fuer polymere Materialien.
DE4445786A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Bayer Ag Arylphosphin-haltige Polycarbonate
DE19604990A1 (de) * 1996-02-12 1997-08-14 Bayer Ag Stabilisatormischungen und ihre Verwendung in Polycarbonaten
GB9615943D0 (en) * 1996-07-30 1996-09-11 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic processes
US5969014A (en) * 1997-09-23 1999-10-19 Clariant Finance (Bvi) Limited Synergistic polyamide stabilization method
DE19961464A1 (de) 1999-12-20 2001-06-21 Clariant Internat Ltd Muttenz Mischungen aus Phosphanen und Chroman-Derivaten
US7083743B2 (en) * 1999-12-20 2006-08-01 Clariant Finance (Bvi) Limited Mixture of phosphanes and chromane derivatives
TWI226351B (en) 2000-07-14 2005-01-11 Clariant Int Ltd Synergistic mixtures of phosphorus-containing compounds for stabilizing polymers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2233820T3 (es) 2005-06-16
MXPA03011341A (es) 2004-06-25
KR100821454B1 (ko) 2008-04-10
WO2002102886A1 (en) 2002-12-27
CN100338129C (zh) 2007-09-19
JP4129230B2 (ja) 2008-08-06
DE60202619T2 (de) 2006-01-12
CN1541247A (zh) 2004-10-27
EP1419194A1 (en) 2004-05-19
HUP0400219A2 (hu) 2004-07-28
TWI240734B (en) 2005-10-01
US20040171723A1 (en) 2004-09-02
ATE286938T1 (de) 2005-01-15
KR20040024562A (ko) 2004-03-20
DE60202619D1 (de) 2005-02-17
HUP0400219A3 (en) 2010-03-29
US7166660B2 (en) 2007-01-23
EP1419194B1 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2810976B1 (en) Resin additive masterbatch
CN107614618B (zh) 树脂添加剂组合物及使用其的合成树脂组合物
JP4867593B2 (ja) 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法
JP6067458B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
ES2754475T3 (es) Composición estabilizante de la luz, y composición de resina que la contiene
JPH01254744A (ja) 加工安定剤組成物
JP4129230B2 (ja) 安定剤としてのリン化合物
JPS59213741A (ja) 防炎組成物
JPH11172229A (ja) 光安定剤としての4−ヒドロキシキノリン−3− カルボン酸誘導体
EP1652881B1 (en) Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
JPH08120087A (ja) 新規ポリ(ペンタエリトリチルジホスホネート)および自消性熱可塑性組成物におけるその使用
EP1303563B1 (en) Mixtures of phosphorus-containing compounds used as polymer stabilisers
WO2018190157A1 (ja) 新規化合物及び樹脂組成物
WO2020075519A1 (ja) 難燃剤、難燃剤組成物、合成樹脂組成物及び成形体
CN113396181A (zh) 作为工艺稳定剂的亚膦酸酯化合物
NL8502481A (nl) 2,2,6,6-tetramethylpiperidylamiden van gesubstitueerde carbonzuren en tegen licht stabiele, aldus gestabiliseerde polymere samenstellingen.
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JP2021528532A (ja) 加工安定化剤としてのフェニルホスフィノ化合物
JPH05202359A (ja) 防炎性ポリマー材料
JP2013245269A (ja) 安定剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees