JP2004529975A - メラニン産生を制御する方法および組成物 - Google Patents

メラニン産生を制御する方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529975A
JP2004529975A JP2003501389A JP2003501389A JP2004529975A JP 2004529975 A JP2004529975 A JP 2004529975A JP 2003501389 A JP2003501389 A JP 2003501389A JP 2003501389 A JP2003501389 A JP 2003501389A JP 2004529975 A JP2004529975 A JP 2004529975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tyrosinase
cells
protein
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003501389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529975A5 (ja
Inventor
オルロウ,セス,ジェー.
ホール,アンドレア
マンガ,プラシーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New York University NYU
Original Assignee
New York University NYU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New York University NYU filed Critical New York University NYU
Publication of JP2004529975A publication Critical patent/JP2004529975A/ja
Publication of JP2004529975A5 publication Critical patent/JP2004529975A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5035Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on sub-cellular localization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5076Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving cell organelles, e.g. Golgi complex, endoplasmic reticulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6881Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from skin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90219Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders
    • G01N2800/207Pigmentation disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

本発明は、生物、細胞、または無細胞系においてメラニン産生およびPタンパク質機能を制御する化合物をスクリーニングする方法を提供する。更に本発明は、メラニン産生阻害方法、メラニン産生活性化方法、ならびにメラニン産生の阻害または活性化に、したがって細胞および組織、すなわち皮膚の色素沈着の白色化または黒色化に有用な化合物および薬理的組成物、の薬理的および化粧的使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬および細胞生物学に関する。更に詳細には、本発明は、薬物開発および皮膚科学、特に皮膚の色素沈着に関する生物学に関する。
【背景技術】
【0002】
メラニンは植物動物に存在する黒色色素であり、動物の皮膚、眼、毛髪および柔皮を紫外線から防護し美粧化する(Riley, P.A., 1997, Int. J. Biochem. Cell Biol. 11:1235-39、に概説)。メラニンには褐色/黒色のユウメラニンと黄色/赤色のフェオメラニンの二つの異なるタイプがある。メラニン細胞はメラニン産生に特化した表皮細胞である。個々のメラニン細胞がユウメラニンとフェオメラニンのいずれを産生するかは、複雑な細胞間シグナル系によって定まる(Brilliant, M.H. and Barsh, G.S., 1998, in The Pigmentary System: Physiology and Pathophysiology, 217-29, Oxford University, New York (Nordlund, J.J. et al., eds)、に概説)。
【0003】
メラニン細胞はメラノソームと呼ばれる特殊な細胞小器官の内部でメラニンを合成する(Orlow, S.J., 1998, in The Pigmentary System: Physiology and Pathophysiology, 97-106, Oxford University, New York (Nordlund, J.J. et al., eds)、に概説)。メラノソームは二つのタイプの小胞の融合により形成される。小胞の一方のタイプはプレメラノソームと呼ばれ、外形上は滑面小胞体またはトランスゴルジ網に直接由来する。小胞の他方のタイプはトランスゴルジ網に由来する。これらタイプの小胞はそれぞれメラノソームの機能に必要なタンパク質をメラノソームに供与する。
【0004】
メラニン産生が欠損すると、白皮症のような色素沈着欠乏が生じる。マウスの異常に色素沈着したしみを遺伝子的に分析したところ、メラニンの正常産生に必要な遺伝子が60個を超えて同定された(Silvers, W.K., 1979, The Coat Colors of Mice: A Model for Mammalian Gene Action and Interaction, Springer-Verlag, Basel、に概説)。これら遺伝子の一つは酵素チロシナーゼをコードしている。チロシナーゼタンパク質は多機能酵素であり、メラニン産生の数段階を触媒する。すなわちチロシナーゼ活性には、例えばチロシンをジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)に変換、およびDOPAをドパキノンに変換(Lemer, A.B., and Fitzpatrick, T.B., 1950, Physiol. Rev. 30:91-126、に概説)、ならびに5,6−ジヒドロキシインドールを5,6−インドールキノンに酸化(Korner and Pawelek, 1982, Science 217:1163-1165)の各律速段階が挙げられる。ヒトもマウスもチロシナーゼ活性を欠くと重篤な白皮症に罹患する。
【0005】
二つのチロシナーゼ関連タンパク質(マウスbrown遺伝子がコードするTRP−1、およびマウスslaty遺伝子がコードするTRP−2)もメラニン産生に重要である(Hearing, V.J., 1993, Am. J. Hum. Genet. 52:1-7、に概説)。このTRPタンパク質の各々はチロシナーゼと、および相互に約40%の配列が同一である。これら三つの酵素(チロシナーゼ、TRP−1およびTRP−2)はそれぞれ膜貫通ドメインを1個含有していることが予測される。これらは一体となってメラノソームの膜に関連する高分子量の複合体を形成している(Orlow, S.J., et al., 1994, J. Invest. Dermatol. 103:196-201)。
【0006】
メラニン産生に重要なもう一つのタンパク質はPタンパク質である。これはマウスではピンク眼希釈(p)遺伝子の産物であり、ヒトではP遺伝子の産物である。p欠落マウスでは野生型マウスに比べてメラニンの生産が有意に少ない(Silvers、前掲)。ヒトの野生型P遺伝子は、p欠落マウスのメラニン細胞における色素沈着の少ない表現型を補足することができるが、ヒトの変異P遺伝子ではできない(Sviderskaya, E.V., et al., 1997, J. Invest. Dermatol. 108:30-34)。Pタンパク質はユウメラニンの産生に必要であるが、フェオメラニンの産生には必要でないと思われる(Lamoreux, M.L., et al., 1995, Pigment. Cell. Res. 8:263-70)。
【0007】
チロシナーゼ陽性の眼皮膚白皮症(Ty陽性OCA)またはタイプ2眼皮膚白皮症(OCA2)は世界全体で最も普遍的な白皮症の形態である。これはピンク眼希釈遺伝子(P)における変異の結果である(King, RA. et al. (1995) Scriver, CR. et al. (eds) The Metabolic Basis of Inherited Disease, McGraw-Hill, New York, pp 4353-4392; Ramsay, M. et al. (1992) Am. J. Hum. Genet. 51:879-84; Rinchik, EM. et al. (1993) Nature 361:72-76)。罹患者では皮膚、毛髪および眼に色素沈着が少なく(Manga P. et al. (1999) J. Dermatol. 26:738-47)、したがって紫外線で誘起される癌が発生する危険が増大する(Kromberg, JG. et al. (1989) Clin. Genet. 36:43-52)。
【0008】
p遺伝子の産物(p)には12個の膜貫通ドメインがあると予測されており(Gardner, JM. et al. (1992) Science 257:1121-1124; Rinchik, EM. et al. (1993) Nature 361:72-76)、メラニン細胞ではメラニン合成部位に存在する(Rosemblat, S. et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 91:12071-12075)。pはもっぱらユウメラニンの合成に関与すると見られている(Russell, ES. (1949) Genetics 34:146-166)が、正確な機能を遺伝子に帰属させるには至っていない。
【0009】
Pタンパク質はチロシンの運搬者として機能しており、チロシンをメラノソームに汲みいれ、チロシンはそこでチロシナーゼの作用によりメラニンに変換されると示唆している論者もいる(例えば、Rinchik, E.M., et al., 1993, Nature 361:72-76、参照)。第一に、Pタンパク質は原核生物に存在する運搬タンパク質に類似したところがある。第二に、培養したp欠落変異マウスメラニン細胞は、メラニン産生が培養した野生型マウスメラニン細胞よりはるかに少ないが、細胞増殖培地に高濃度のチロシンを添加するとメラニン濃度が上昇する(Sviderskaya, E.V., 前掲;Rosemblat, S. et al., 1998, Exp. Cell Res. 239:344-52)。しかし、この示唆とは反対に、メラノソームのチロシン取込み量はp欠落メラニン細胞でも野生型メラニン細胞でも実際には同じであることが判っている(Gahl, W.A. et al., 1995, Pigment. Cell. Res. 8:229-233)。この観察結果から、Pタンパク質はメラニン産生に必要な他の小分子をメラノソームに運搬するのに必要であるとの仮説に至っている論者も別にいる(Brilliant, M.H. and Barsh, G.S., 1998、前掲、に総説)。
【0010】
Pタンパク質はメラノソームにおいて構造上の役割を果たしていると推測している論者もいる(Lamoreux, M.L., et al.、前掲)。Pタンパク質を欠いた細胞ではメラノソームは辛うじて保全されているにすぎない。これら欠陥メラノソームではチロシナーゼの作用、したがってメラニン産生は大きく減退する。特に、p欠落マウスの皮膚と眼のメラニン細胞抽出物では野生型マウスの同じ抽出物に比べチロシナーゼ活性のレベルが低い(Lamoreux, M.L. et al.、前掲;Chiu, E., et al., 1993, Exp. Eye Res. 57:301-05)。更にp欠落組織抽出物では野生型抽出物に比べチロシナーゼ、TRP−1、およびTRP−2のタンパク質レベルが低い(Rosemblat, S. et al., 1998、前掲)。更に、p欠落組織抽出物では野生型抽出物に比べ、チロシナーゼ、TRP−1、およびTRP−2タンパク質は、高分子量複合体の部分としてよりもむしろモノマー形態で存在する割合が非常に大きい(Lamoreux, M.L., et al.、前掲;Chiu, E., et al.、前掲)。そして、チロシナーゼ、TRP−1、およびTRP−2は全てp欠落マウスの眼組織で急速に分解する(Chiu, E., et al.、前掲)。最後に、p欠落組織および培養メラニン細胞のメラノソームは異常であると観察している論者もいる(Russell,E.S., 1949, Genetics 34:146-66;Rosemblat, S. et al., 1998、前掲)。マウスの眼由来のp変異メラニン細胞で観察されるメラノソームの数は非常に少ない(Orlow, S.J. and Brilliant, M.H., 1999, Exp. Eye Res. 68:147-54)。培養した変異メラニン細胞では、正常数よりも多いメラノソームが存在するが、それらは野生型メラニン細胞でのメラノソームよりも形が小さい(Rosemblat, S. et al., 1998、前掲)。
【0011】
Pタンパク質は、正常な量のメラニンが皮膚、毛髪および眼で産生されるために重要であると解っているが、この過程でのPタンパク質の機能は未だ解っていない。代わりに、阻害テスト用の他の分子送達に注目している研究者がいる。例えば、チロシナーゼは酵素活性が極めて特徴的であり、生化学分析に好適であり、しかもメラニン産生で中枢的な役割を果たすので、チロシナーゼは阻害テストの送達として魅力的である(例えば、Tasaka, K., et al., 1998, Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol. 20:99-109;Iida, K., et al., 1995、Planta Med. 61:425-28;Relsh, O., et al., 1995, Am. J. Hum. Genet. 57:127-32;Shirota, S., et al., 1994, Biol. Pharm. Bull. 17:266-69;Kameyama, K., et al., 1989, Differentiation 42:28-36、参照)。また、細胞間シグナル分子がメラニン産生に及ぼす効果に焦点を置いている研究者もいる(例えば、Furumura, M. et al., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 95:7374-78;Sakai, C., et al., 1997, EMBO J. 16:3544-52;McLeod, S.D. et al., 1995, J. Endocrinol. 146:439-47、参照)。
【0012】
哺乳動物およびドロソフィラにおける色素沈着異常が知られており、これはタンパク質の細胞内移動に関連する特異的なタンパク質欠陥にリンクしている場合がある(Spritz (1999) Trends Genet. 15:337-340)。例えば、Hermansky-Pudlak症候群(HPS)に随伴する低色素沈着はAP3タンパク質によるタンパク質移動の制御に関連していると見える(Dell’Angelica et al. (1999) Mol. Cell 3:11-21)。
【0013】
全年齢にわたる多くの人にとって、メラニンの産生不足または産生過剰は美粧上の課題である。事例を挙げると、太陽に露出してそばかすができる子供が多数おり、中年または高齢の人では日焼け後に褐色斑、そばかす、色素沈着が再々生じたり増大したりするようになる。しかもこれら色素沈着は直ちに消失せず、年齢と共に永久化する可能性がますます大きくなる。
【0014】
皮膚の色素沈着を減少するのに有効な製品が多数開発されている。そうした製品の一つにはヒドロキノンが含有されており、これは皮膚の脱色素沈着に活性の周知物質である(例えば、米国特許第6,139,854号参照)。しかし、ヒドロキノンは長期投与すると重篤な副作用を起こす可能性がある。例えば、皮膚にヒドロキノンを投与すると脱色素沈着が永久化し、紫外線に露出されると皮膚の光感受性が増大する。この理由から、皮膚の脱色素沈着へのヒドロキノンの使用を制限された濃度でのみ許可している国があり、またヒドロキノン投与を完全に禁止している国もある。
【0015】
皮膚の色素沈着を制御または抑制するために提案されている物質は他に各種ある。それら物質の殆んど全てが有する作用は、存在する色素を漂白するか、またはメラニン産生の主要な律速酵素であるチロシナーゼの活性を阻害することによって新たな色素合成を防止することである。例えば、米国特許第6,123,959号には、リポソームとメラニン合成酵素の少なくとも一種の競合的阻害剤とメラニン合成酵素の少なくとも一種の非競合的阻害剤の組み合わせを含有する水性組成物の使用が開示されている。米国特許第6,132,740号には、皮膚の白色化剤としてのある種のレゾルシノール誘導体の使用が開示されている。WO 99/64025A1には、カナダに固有の双子葉植物種由来のチロシナーゼ阻害抽出物を含有する皮膚白色化組成物の使用が開示されている。米国特許第5,580,549号には、チロシナーゼ阻害剤としての2−ヒドロキシ安息香酸誘導体とその塩を含有する皮膚白色化外用剤が開示されている。WO 99/09011A1には、少なくとも一種のカルボスチリル誘導体とその塩を含有する皮膚紅疹および/または皮膚色素沈着の抑制剤が開示されている。米国特許第5,214,028号および米国特許第5,389,611号には、チロシナーゼ阻害剤として使用するラクトフェリン加水分解物が開示されている。
【0016】
これら皮膚白色化組成物の開発にもかかわらず、より毒性が少なく、より安全な皮膚漂白の別途方法およびより効果的で有効なメラニン産生抑制法に対する要請が依然として当分野にはある。新規で改良された皮膚白色化方法が要請されていることは、皮膚白色化剤の世界市場が年に10億ドルを優に超えているという化粧品産業の概算を見れば明らかである。したがって、皮膚の色素沈着を制限または抑制する改良薬剤の開発に対する要請は続いている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、メラニン産生細胞におけるメラニン産生を阻害または増進する化合物を同定するための新規なスクリーニングを提供する。そのアッセイ法開発の根拠の一部は、メラニン合成の鍵である酵素チロシナーゼの局在異常を招来することによりメラニン産生を阻害するという化合物があるとの知見である。
【0018】
Pタンパク質は、皮膚、毛髪および/または眼の色素沈着を減少または増進する化合物および薬物の中枢的な標的である。したがって、一態様では、本発明は、まずPタンパク質の機能を阻害または増進する化合物のためのスクリーニングの提供であって、その根拠の一部は、Pタンパク質の機能は、チロシナーゼおよび他のメラノソームタンパク質の適切な細胞局在に必要であり、かつメラニン細胞およびメラノーマ細胞等のメラニン産生細胞型における十分なチロシナーゼ活性およびメラニン産生の両方に必要であるという知見である。
【0019】
野生型メラニン産生細胞はチロシナーゼを主にメラノソームに送達する。これらの細胞によって分泌されてしまうチロシナーゼもある。Pタンパク質不足のメラニン産生細胞はチロシナーゼを誤って局在させる。それらの細胞では野生型メラニン産生細胞に比べチロシナーゼの分泌が有意に多く、またチロシナーゼを非メラノソーム小胞に含有している。メラニン産生細胞から分泌されたチロシナーゼは、細胞のPタンパク質機能が正常とか阻害されているとかに関係なく、増殖用または培養用培地で酵素的に活性であり、チロシンをメラニンに変換することができる。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明の一つの態様は、メラニン細胞でのメラニン産生を阻害する化合物のスクリーニング方法の提供であり、テスト化合物含有培地でメラニン細胞を培養し、次にチロシナーゼの細胞局在に変化を招来した化合物を同定することを含む。チロシナーゼの局在異常はメラニン産生が阻害されたことを示している。
【0021】
本発明の更なる態様は、メラニン細胞でのメラニン産生を増進する化合物のスクリーニング方法の提供であり、テスト化合物含有培地でメラニン細胞を培養し、次に細胞の保留チロシナーゼ量に対し分泌チロシナーゼ量に減少を招来した化合物を同定することからなる。分泌されたチロシナーゼ量が相対的に減少していれば、当化合物はメラニン産生を増進する化合物の候補であると示される。
【0022】
本発明のもう一つの態様は、非メラニン産生細胞であってもチロシナーゼをコードする異種遺伝子でトランスフェクトすれば活性チロシナーゼを産生可能にできるという知見に根拠を持つ。Pタンパク質をコードする異種遺伝子でコトランスフェクトすると、これら細胞のチロシナーゼ活性は劇的に増加する。したがって、これら細胞の最大チロシナーゼ活性は、Pタンパク質の機能に依存している。異種チロシナーゼと異種Pタンパク質を発現する細胞をイミプラミンのようなPタンパク質機能阻害薬物で処理すると、それらの細胞のチロシナーゼ活性は異種チロシナーゼのみを発現する細胞のチロシナーゼ活性に減退する。異種チロシナーゼを発現するが異種Pタンパク質を発現しない細胞の場合には、Pタンパク質機能を阻害するイミプラミン等の薬物によってチロシナーゼ活性は影響されない。
【0023】
したがって、本発明の更なる態様は、チロシナーゼおよび/またはPタンパク質を通常は発現しない細胞におけるPタンパク質機能に影響(例えば、阻害または増進)を及ぼす化合物のスクリーニング方法であって、これら細胞をチロシナーゼおよびPタンパク質を発現するように操作し、次にそれら細胞をテスト化合物で処理することを含む方法を提供する。これら細胞のチロシナーゼ活性を測定する。これら細胞のチロシナーゼ活性に影響(例えば、阻害または増進)を及ぼすが、チロシナーゼのみを発現する細胞のチロシナーゼ活性には影響しない化合物は、Pタンパク質に依存する様式でチロシナーゼを阻害する化合物であると同定される。
【0024】
本発明の更なる態様は、Pタンパク質機能を制御または模倣することが判っている化合物のモデル化方法の提供である。モデル化した化合物の類似体を選択またはデザインしてPタンパク質機能を制御または模倣する性能について選別する。Pタンパク質機能を制御または模倣することが判っている化合物の類似体を使用すれば、Pタンパク質機能を制御または模倣する新しいより良い化合物を本発明方法によって発見することができる。
【0025】
本発明の更なる態様は、Pタンパク質機能を制御または模倣し、それによってメラニン産生(不足産生または過剰産生)が関与する疾患、症状または疾病を治療する化合物を医薬および化粧品組成物に使用する方法の提供である。
【0026】
また本発明者らは、後期エンドソーム/リソソーム輸送を修飾することができる薬剤はメラニン合成に必要なチロシナーゼ等のタンパク質の輸送を変質させることにより色素沈着を修飾することを明らかにした。この発見を利用して、本発明の他の態様、例えば後期エンドソーム/リソソーム輸送を修飾する薬剤を包含する方法および医薬組成物を提供する。これらの方法および医薬組成物はメラニン産生を減少および/または阻害、したがって皮膚の色素沈着の形成を減少、低下、または防止するのに有用である。
【0027】
したがって、本発明の他の更なる態様は、メラニン細胞におけるメラニン産生を減少、低下、または防止する方法であって、メラニン細胞における後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質に有効な化合物の医薬的有効量にメラニン細胞を接触せしめ、メラニン細胞における後期エンドソーム/リソソーム輸送が変質する結果メラニン細胞におけるメラニン産生を減少させることを特徴とする方法の提供である。ある実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質が、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストとなる化合物にメラニン細胞を接触せしめることにより招来する。他の実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質はコレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質である。
【0028】
ある実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質が、プロゲステロン、疎水性アミン、スフィンゴシン、および式(I)の化合物、からなる群から選択された化合物にメラニン細胞を接触せしめることにより招来する。
【0029】
【化1】
Figure 2004529975
(I)
式中、XはOまたはSであり、好ましい実施形態ではXはOである。
【0030】
1は−C(O)(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−O−(C1−C6)アルキル、または−(CH2n−NR78であり、ここでnは0〜3であり、R7およびR8の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。好ましくはR7およびR8の各々は独立に−C(O)(C1−C3)アルキル、−CH2−O−(C1−C3)アルキル、または−(CH22−N(C1−C3アルキル)2から選択される。更に好ましくはR7およびR8の各々は独立に−C(O)CH3、−CH2−O−CH3、または−(CH22−N(CH32から選択される。
【0031】
2はHまたは(C1−C6)アルキルである。ある実施形態ではR2は(C1−C3)アルキルである。好ましい実施形態ではR2は−CH3である。
【0032】
3はHまたは(C1−C6)アルキルである。好ましい実施形態ではR3は(C1−C3)アルキルである。更に好ましい実施形態ではR3は−CH3である。
【0033】
4は−C(O)(C1−C6)アルキルである。好ましくはR4は−C(O)(C1−C3)アルキルである。更に好ましい実施形態ではR4は−C(O)CH3または−C(O)CH2CH3である。
【0034】
5はHまたは−(C1−C6)アルキルである。好ましくはR5はHまたは−CH3である。他の実施形態ではR4およびR5は一体になって=Oである。
【0035】
6はHまたは−(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−NR910であり、ここでR9およびR10の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。好ましくはR6はHまたは−CH3または−CH2CH3または−CH2NH2である。他の実施形態ではR5およびR6は、これらが接している炭素原子と組み合ってC5−C8炭素環、好ましくはC6炭素環を形成し、この環はハロゲン、OH、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)アルコキシ、アミノ、=O、(C1−C6)アルキルアミノ、ジ−((C1−C6)アルキル)アミノ、トリフルオロメチル、または−OCF3の1ないし3個によって置換可能であり、これらの置換基はその置換が可能であるならば炭素環のどの位置に置換することもできる。
【0036】
ある実施形態では、化合物はプロゲステロンである。他の実施形態では、化合物は疎水性アミンである。特定実施形態では、疎水性アミンはフェノチアジンおよび三環系抗鬱剤からなる群から選択される。他の実施形態では化合物はフェノチアジンである。本発明のある実施形態で、フェノチアジンは、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンからなる群から選択される。更に他の実施形態で化合物は三環系抗鬱剤である。ある実施形態で三環系抗鬱剤は、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンからなる群から選択される。他の特定実施形態で化合物はスフィンゴシンである。他の実施形態では三環系抗鬱剤はイミプラミンでない。
【0037】
更に他の実施形態で、化合物は後期エンドソーム/リソソーム輸送タンパク質のアンタゴニストである。ある実施形態で化合物は式(I)の化合物であり:
【0038】
【化2】
Figure 2004529975
(I)
式中XおよびR1〜R6の基は上に定義したとおりである。好ましい実施形態で化合物は以下:
【0039】
【化3】
Figure 2004529975
(II)
【0040】
【化4】
Figure 2004529975
(III)
【0041】
【化5】
Figure 2004529975
(IV)
【0042】
【化6】
Figure 2004529975
(V)
【0043】
【化7】
Figure 2004529975
(VI)
【0044】
【化8】
Figure 2004529975
(VII)
および
【0045】
【化9】
Figure 2004529975
(VIII)
ならびにそれらの医薬的に受容可能な塩または溶媒和物からなる群から選択される。
【0046】
本発明の別の態様は、皮膚の色素沈着を減少させる方法の提供である。この方法では、該治療を要する患者の皮膚を後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の医薬的有効量に接触せしめ、その変質の結果皮膚の色素沈着が減少する。ある実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質が、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストである化合物に皮膚を接触せしめることにより招来する。他の実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質はコレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質である。
【0047】
ある実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質が、プロゲステロン、疎水性アミン、スフィンゴシン、および上で定義した式(I)ないし(VIII)のいずれかの化合物、またはそれらの医薬的に受容可能な塩または溶媒和物からなる群から選択された化合物の医薬的有効量に皮膚を接触せしめることにより招来する。
【0048】
ある実施形態では、化合物はプロゲステロンである。他の実施形態では、化合物は疎水性アミンである。特定実施形態では、疎水性アミンはフェノチアジンおよび三環系抗鬱剤からなる群から選択される。他の実施形態では化合物はフェノチアジンである。特定実施形態では、フェノチアジンは、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンからなる群から選択される。更に他の実施形態で化合物は三環系抗鬱剤である。ある実施形態で三環系抗鬱剤は、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンからなる群から選択される。もう一つの実施形態では、三環系抗鬱剤はイミプラミンではない。いくつかの特定実施形態で化合物はスフィンゴシンである。ある実施形態で、化合物は後期エンドソーム/リソソーム輸送タンパク質のアンタゴニストである。ある実施形態で化合物は上で定義した(I)ないし(VIII)のいずれかの式を有する、またはそれらの医薬的に受容可能な塩または溶媒和物である。
【0049】
本発明の更に別の態様は、皮膚の色素沈着を減少させる医薬組成物の提供である。この組成物は、皮膚細胞の後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の医薬的有効量を含有し、更に医薬的に受容可能な担体を含有する。一実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質はメラニン細胞を後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストである化合物に接触させることによって行われる。もう一つの実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質はコレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質である。この医薬組成物は好ましくは局所投与に適用される。
【0050】
ある実施形態では、後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物が、プロゲステロン、疎水性アミン、スフィンゴシン、および上で定義した式(I)ないし(VIII)のいずれかの化合物、またはそれらの医薬的に受容可能な塩または溶媒和物からなる群から選択される。
【0051】
ある実施形態では、化合物はプロゲステロンである。他の実施形態では、化合物は疎水性アミンである。特定実施形態では、疎水性アミンはフェノチアジンおよび三環系抗鬱剤からなる群から選択される。いくつかの実施形態では化合物はフェノチアジンである。いくつかの実施形態で、フェノチアジンは、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンからなる群から選択される。他の実施形態で化合物は三環系抗鬱剤である。特定実施形態で三環系抗鬱剤は、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンからなる群から選択される。他の実施形態では三環系抗鬱剤はイミプラミンでない。他の実施形態で化合物はスフィンゴシンである。他の実施形態で、化合物は後期エンドソーム/リソソーム輸送タンパク質のアンタゴニストである。ある実施形態で化合物は上に定義した式(I)ないし(VIII)のいずれかの構造を有し、またはそれらの医薬的に受容可能な塩または溶媒和物である。
【0052】
本発明の別の態様は、メラニン産生を活性化する方法の提供である。この方法は、Pタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞をATPアーゼ阻害化合物の医薬的有効量に接触せしめ、ATPアーゼが阻害された結果メラニン細胞におけるメラニン産生を活性化することを特徴とする。ある実施形態では、Pタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞をバフィロマイシン、コンカナマイシン、およびこれらの誘導体からなる群から選択した化合物の医薬的有効量に接触せしめる。好ましい実施形態では、Pタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞をバフィロマイシン、またはその誘導体の医薬的有効量に接触せしめる。他の好ましい実施形態では、Pタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞をコンカナマイシン、またはその誘導体の医薬的有効量に接触せしめる。
【0053】
本発明の別の態様は、チロシナーゼ陽性ながら個体の眼皮膚白皮症の治療方法の提供である。この方法は、個体の皮膚をATPアーゼ阻害化合物の医薬的有効量に接触せしめ、ATPアーゼが阻害された結果チロシナーゼ陽性ながら眼皮膚白皮症の個体におけるメラニン産生を活性化することを特徴とする。ある実施形態では、個体の皮膚を、バフィロマイシンまたはその誘導体およびコンカナマイシンまたはその誘導体からなる群から選択した化合物の医薬的有効量に接触させる。好ましい実施形態では、個体の皮膚を、バフィロマイシンまたはその誘導体の医薬的有効量に接触させる。他の好ましい実施形態では、個体の皮膚を、コンカナマイシンまたはその誘導体の医薬的有効量に接触させる。
【0054】
本発明の別の態様は、上記本発明医薬組成物を収納した容器を含むキットの提供である。このキットには、皮膚色素沈着を調節する、例えば皮膚の白化または黒化をする医薬組成物の使用指導書を含む包装挿入物がその特定医薬組成物に応じて適切に更に収納されてよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
当業者が入手可能な知見は、本明細書に引用する特許および科学文献によって確立されている。本明細書に引用されている発行済み特許、出願および引例が参照される範囲は、それぞれが特定かつ個別に参照による援用を指示された場合と同じ範囲で参照により本明細書に援用される。
【0056】
本発明の根拠の一部は、メラニン産生細胞にチロシナーゼを誤って局在させる(例えば、非メラノソーム小胞における分泌チロシナーゼの量または存在するチロシナーゼの量を増加する)化合物は同様にメラニン産生を阻害するという発見である。本発明の目的上、「メラニン産生細胞」の語は色素沈着したメラノソームを含有する細胞(例えば、メラニン細胞およびメラノーマ細胞)と定義される。メラニン産生細胞には、例えば異種メラノソームタンパク質を発現するメラニン産生細胞が含まれる。例えば、好ましい実施形態で、マウスのメラニン産生細胞におけるPタンパク質遺伝子、チロシナーゼ遺伝子、TRP−1遺伝子および/またはTRP−2遺伝子のコーディング配列は変異または欠失が可能であり、代わりにそれらに対応するヒトのPタンパク質遺伝子、チロシナーゼ遺伝子、TRP−1遺伝子および/またはTRP−2遺伝子の配列を発現するように細胞を操作することが可能である。
【0057】
また、本発明は、チロシナーゼを主にメラノソームの膜に正しく局在させるのにPタンパク質が必要であるという知見に関する。本発明の別の態様の根拠は、Pタンパク質機能を阻害する化合物で処理するとメラニン細胞が蓄積する細胞内メラニンの量は減少するという知見である。更に本発明の別の態様は、Pタンパク質が存在すると培養細胞のチロシナーゼタンパク質の酵素活性は増大するという知見に関する。更に別の態様で本発明は、メラニン細胞を後期エンドソーム/リソソーム輸送の阻害剤に接触せしめると、チロシナーゼの局在がその影響を受け、メラニン産生が阻害されメラニン合成が減少するという知見に関する。したがって本発明はメラニン産生を阻害する化合物の新スクリーニング方法の提供である。本発明方法で同定された化合物はメラニンの不足産生または過剰産生に付随する疾患または美容上の欠陥を治療するのに有用である。
【0058】
また、正常なPタンパク質機能を有する野生型メラニン産生細胞はあるチロシナーゼを分泌する、そしてPタンパク質に依存する様式でチロシナーゼ分泌を増進する化合物はメラニン産生を阻害もするという事実が本発明によって開示されている。したがって、本発明は、Pタンパク質の機能を増進することによりメラニン産生を増進する化合物の新スクリーニング方法を提供する。本出願の目的上、Pタンパク質の機能を増進する化合物およびPタンパク質の機能を減少させる化合物を合わせて「Pタンパク質の機能を制御する化合物」と本明細書では定義する。本発明の別の態様は、Pタンパク質の機能を模倣することによりメラニン産生を増進する化合物のスクリーニング方法である。本発明の目的上、「Pタンパク質の機能を模倣する化合物」とは、Pタンパク質ではないが、Pタンパク質を含有しないメラニン産生細胞に投与または培養することによりメラニン産生膜に正しく輸送されたチロシナーゼの少なくとも一部を貯留することに貢献する化合物である。Pタンパク質を含有しないメラニン産生細胞は、Pタンパク質転写物を発現しない細胞(例えば本明細書に記載のmelan−p細胞)であっても、または機能的なPタンパク質遺伝子産物を発現しないメラニン産生細胞であってもよい。
【0059】
また、メラニン細胞の後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害するとメラニン産生は減少または阻害され、それに続いてメラニン細胞中のメラニン量が減少し、その結果皮膚の色素沈着が減少することが判った。したがって、後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する化合物にはメラニン細胞および皮膚組織においてメラニン産生を減少または阻害し色素沈着を減少させる効果がある。
【0060】
また、本発明は、メラニン細胞のATPアーゼを阻害するとメラニン産生が活性化するという発見に関する。したがって、ATPアーゼを阻害する化合物にはメラニン細胞および皮膚組織においてメラニン産生を活性化しメラニン量を増加させる効果がある。この発見は、色素沈着の増加を招来してチロシナーゼ陽性の眼皮膚白皮症を治療するのに利用される。
【0061】
本発明の組成物および方法において有用な化合物または薬剤の非制限的な例として、イミプラミン等のPタンパク質機能を制御する化合物;プロゲステロン、疎水性アミン、スフィンゴシン等の後期エンドソーム/リソソーム輸送を制御する化合物;化合物U18666Aと同一クラスまたは誘導体の化合物;およびバフィロマイシンおよびコンカナマイシン等のATPアーゼ活性阻害化合物が挙げられる。
【0062】
1.メラニン産生の阻害剤または誘起剤のスクリーニング方法
1.1 メラニン産生細胞を使用するメラニン産生阻害剤のスクリーニング方法
メラニン産生細胞が強度のメラニン産生に携わるためには、それらがチロシナーゼを主にメラノソーム膜に送達する必要がある。したがって、一つの態様として本発明方法は、メラニン産生細胞にチロシナーゼを誤って局在させる化合物をスクリーニングすることである。チロシナーゼの正しい細胞局在にはPタンパク質が必要である。
【0063】
したがって、他の態様として本発明方法は、Pタンパク質機能を阻害し、それによりチロシナーゼを誤って局在させる化合物をスクリーニングすることである。このような方法の根拠の一部は、遺伝子変質によりPタンパク質機能が失われた培養メラニン細胞が増殖培地中に分泌するチロシナーゼは野生型メラニン細胞に比べ有意に多いという知見である。
【0064】
Pタンパク質機能を減少または除去する化合物、例えばイミプラミンには所望の効果がある。したがって、テスト化合物で処理した細胞によるチロシナーゼの細胞局在異常は、テスト化合物がメラニン産生を阻害していることを示す。チロシナーゼの局在異常の結果これを分泌すれば、培地もしくは細胞中のチロシナーゼ活性レベルまたは培地もしくは細胞中のチロシナーゼタンパク質レベルを測定することによりこれを最初に検出することができる。チロシナーゼ分泌を増進する、または細胞内チロシナーゼを減少させるテスト化合物は、Pタンパク質機能を阻害することによりメラニン産生を阻害する化合物の候補である。そのような候補化合物は更にメラニン産生に及ぼす効果について、および/またはPタンパク質の存在下および非存在下での効果について調査することができ、これは後に更に十分に説明する。候補化合物の効果がPタンパク質の存在に依存する場合にはその化合物はPタンパク質機能を阻害する。
【0065】
Pタンパク質欠落のメラニン細胞であってもそのPタンパク質欠落性は、培地中に高レベルのチロシナーゼが存在する中で増殖すると部分的に救済されるので、好ましくは、ただし必要ではないが、培地中に存在するチロシン量を低くして、例えば0.01−0.05μMチロシン、更に好ましくは0.014−0.03μMチロシンでメラニン産生阻害剤のスクリーニングを行うのがよい。
【0066】
1.2 チロシナーゼ活性の測定によるメラニン産生阻害剤のスクリーニング方法
in vitro培地で増殖した野生型メラニン産生細胞はin vivoと同様にメラノソームの内部でメラニンを合成する。これら培養細胞では、チロシナーゼは主にメラノソーム膜に存在する。ただし、分泌されるチロシナーゼも多少はある。メラノソーム膜に存在するチロシナーゼは、C末端の膜貫通ドメインにより位置が保持され、その活性部位の位置はメラノソームの内腔の方向を向いている。対照的に、Pタンパク質の変異またはPタンパク質機能阻害化合物によりメラニン産生を阻害されたメラニン産生細胞では、チロシナーゼは誤って局在する。増殖または培養培地中に細胞から分泌される細胞のチロシナーゼ画分は有意に大きくなる。更に、分泌されるチロシナーゼのポリペプチドは、野生型細胞に存在するものより短くなる。その理由は、C末端膜アンカーを欠落しているからである。しかし、分泌されたチロシナーゼは、増殖または培養培地中で酵素的には活性であり、培地中で細胞外チロシンからメラニンを合成することができる。したがって、メラニン産生を阻害されたメラニン産生細胞由来の増殖または培養培地にチロシンが含有されると黒色に変わる。培地中のチロシン濃度が高いほど培地は黒色になり、また培地中のチロシナーゼ濃度が高いほど培地の黒色化は速い。メラニン産生を阻害されていないメラニン産生細胞が分泌するチロシナーゼは有意に少ないので、それらを培養した増殖または培養培地にチロシンが含有されても黒色とはならない。
【0067】
この発見を利用すれば、メラニン産生を阻害または調節する化合物を同定する新規なスクリーニング方法が可能である。メラニン産生細胞をチロシン含有培地で増殖または培養する。細胞はテスト化合物で処理する。テスト化合物が原因となってチロシナーゼが誤って局在し処理細胞から分泌された場合には、培地中のチロシンがメラニンに転換されて培地が黒色化する。なにかの測定法を利用して、その培地の色を、条件は同じだがテスト化合物なしで増殖または培養した細胞の培地(コントロール培地)の色と比較する。テスト化合物で処理した細胞の培地の方がコントロール培地よりも黒色に変われば、テスト化合物はメラニン産生を阻害する化合物の候補として同定される。
【0068】
更に典型的には、半定量データを得るために、チロシナーゼ活性を測定する前に細胞由来培地を濾過し、遠心分離しおよび/または透析する。この種の処理によってチロシナーゼを含む細胞または粒子物(例えば、メラノソームまたはせん断された膜)等の共存可能な要素であって、基質に対して競合する可能性のあるものを除去し、および/または標識化基質と競合する可能性のある遊離の過剰チロシンを除去する。チロシナーゼの酵素活性のどれか、例えばチロシンからジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)への変換、DOPAからドパキノンへの変換、5,6−ジヒドロキシインドールから5,6−インドールキノンへの酸化等、ただしこれらに限定されないが、を利用するなど多数のチロシナーゼ測定法のどれかを実施することができる。例えば、チロシナーゼのチロシン水酸化酵素活性を測定する場合には、チロシナーゼの非チロシンまたは変質チロシン基質をチロシンに加えて使用することができる。一つの態様として、メラニン産生細胞をテスト化合物を有する培地で増殖または培養する。培地を前処理後、チロシナーゼの非チロシンまたは変質チロシン基質を増殖または培養培地に加える。その基質はチロシンの同族体、類似体または誘導体であり、天然物であることもまたは合成的に製造することもできる。培地中のチロシナーゼの活性によりその基質はその産物に変換する。
【0069】
次にある測定法を利用してその産物の存在および/または基質の不存在を検出する。非制限的な一つの測定法は比色法である。メラニン産生を阻害する化合物のスクリーニング方法で比色法を利用する場合には、チロシナーゼの作用を受けて色が変化する基質が選択される。すなわち、基質の吸収する光の波長が、チロシナーゼが触媒する反応の産物の吸収する光の波長と異なる。基質および/または産物が吸収する波長は、可視領域、赤外線領域あるいは紫外線領域のスペクトルに存在する可能性がある。基質濃度、培養時間、その他の反応条件を選定することにより色変化の速度および/または強度を増殖または培養培地中のチロシナーゼ活性の量に比例させることができる。色変化は直接観察で検出または分光光度計等の装置で測定し、例えば各種量の産物を使用して作成した標準曲線と対比することができる。
【0070】
比色法の一例はDOPA酸化酵素測定法である。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする一つの方法では、メラニン産生阻害能をテストする化合物をメラニン産生細胞の増殖または培養培地に添加する。培地を濾過、遠心分離、および/または透析後にL−DOPAを添加するが、その添加は本来ならチロシナーゼがL−DOPAからのドーパクロム生成を触媒するような条件下で行う。好ましいが非制限的な実施例において、L−DOPAの培地中の最終濃度は5×10-3M、pHは約7.4、温度は約25℃である。培地の475nmの吸光値が(同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞由来の培地の475nmの吸光値に対して)増加していれば、培地中でチロシナーゼによりドーパクロムが生成し、したがってテスト化合物によりメラニン産生は阻害されたことが示される。
【0071】
これとは別に、ドーパクロムは可視領域の光を吸収するので、ドーパクロムの存在、したがってメラニン産生の阻害は分光光度計の助けなしでも、反応の直接観察により判定することができる。
【0072】
他の測定法は放射測定法である。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする別の方法として、基質を放射性標識化し、測定する増殖または培養培地に添加する。チロシナーゼが培地中に存在すれば、基質は標識化産物と非標識化産物に分割される。放射性産物に転換した放射性基質の量を測定する。基質濃度、培養時間、培養温度、その他の反応条件を選定することにより産生した放射性産物の量をテスト中の増殖または培養培地中のチロシナーゼの量に比例させることができる。テスト化合物で処理した細胞由来の培地中の方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞由来の培地に比べて標識産物の量が大きければ、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補である。
【0073】
このタイプの測定法の例は放射性チロシン水酸化酵素測定法である。この測定法では、[3H]チロシンから放出された[3H]H2Oの量をチロシナーゼ酵素のチロシン加水分解酵素活性の結果として測定する。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする一つの方法では、メラニン産生細胞由来の培地を採集して細胞を除去する。更に培地を測定前に透析することができる。測定にあたって、[3H]チロシン1.5μCiを培地に添加し、所定時間、酵素活性に適した温度で培養する。未反応[3H]チロシンを0.1Mクエン酸中で10%(w/v)活性炭に吸着させて培地から除去し、次に50%(w/v)Dowex樹脂溶液で処理する。培地をシンチラントと混合し、ベータ計数管でカウントする。テスト化合物で処理した細胞由来の培地中の方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞由来の培地に比べて[3H]H2Oレベルが有意に増加していれば、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補であることを示す。
【0074】
このタイプの測定法の別の例は放射性メラニン合成測定法である。この測定法では、[14C]メラニンに取り込まれた[14C]チロシンまたは[14C]DOPAの量を測定する。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする方法の非制限的な例では、テスト化合物含有培地中でメラニン産生細胞を増殖または培養する。培地を採集し、[14C]チロシン1μCiを加え、適当な温度で4時間培養する。反応を氷冷10%(w/v)TCAで終結し、混合物を撹拌し24時間凍結する。次に混合物を解凍し、1000g、4℃で15分間遠心分離する。ペレットを氷冷5%(w/v)TCAに再懸濁する。このステップを二回繰り返す。[14C]メラニンを含む最終ペレットをSoluence(登録商標)−350(Packard Instrument Company, Meriden, CT)で4時間可溶化し、シンチラントと混合し、カウントする。別法として、ペレットを濾紙に集めてカウントすることができる。テスト化合物で処理した細胞由来の培地中の方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞由来の培地に比べて[14C]メラニンレベルが有意に増加していれば、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補であることを示す。
【0075】
他の測定法は蛍光測定法である。この測定法では基質および/またはその産物は蛍光性である。基質が吸収および/または発光する光の波長はその産物が吸収および/または発光する光の波長と異なる。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする方法の非制限的な例では、テスト化合物が存在または不存在の培地でメラニン産生細胞を増殖する。増殖または培養期間後、培地を除去し、チロシナーゼの基質を加え、蛍光計を使用して増殖または培養培地の蛍光を測定する。基質濃度、培養時間、培養温度、その他の反応条件を選定することにより蛍光の変化を分析中の培地のチロシナーゼ活性のレベルに比例させることができる。テスト化合物で処理した細胞由来の培地中の方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞由来の培地に比べて蛍光が有意に異なれば、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補であることを示す。
【0076】
別のタイプの測定法は反応生成物の沈殿に関する。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする方法の例では、チロシナーゼの基質をチロシナーゼ活性を増進する条件で、採集した増殖または培養培地で培養する。基質がチロシナーゼの作用を受けて沈殿可能な反応生成物を産生する。反応生成物が沈殿する。例えば培地温度を上昇または低下させて、培地pHを上昇または低下させて、培地のイオン強度または塩濃度を上昇または低下させて、あるいは培地を適宜に変更して、あるいは反応生成物が不溶性の場合は遠心分離して反応生成物を培地から沈殿させることができる。基質濃度、培養時間、培養温度、その他の反応条件を選定することにより沈殿反応生成物の量を分析中の培地のチロシナーゼ活性のレベルに比例させることができる。テスト化合物で処理した細胞由来の培地からの方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞由来の培地からに比べて沈殿反応生成物の量が有意に上昇すれば、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補であることを示す。
【0077】
1.3 チロシナーゼタンパク質測定法によるメラニン産生障害剤のスクリーニング方法
上記のスクリーニング方法はチロシナーゼ活性(すなわちタンパク質の酵素活性)測定法を利用してメラニン産生阻害剤を同定するのに役立つ。本発明は、細胞外または細胞内チロシナーゼタンパク質レベルの測定法を利用してメラニン産生阻害剤をスクリーニングする方法を提供する。上に説明したごとく、チロシナーゼは主にメラニン産生細胞のメラノソーム膜に局在する。チロシナーゼが誤って局在する原因となる化合物はメラニン産生阻害に役立つ。以下のスクリーニング方法では、チロシナーゼタンパク質のレベルおよび/または場所を決定する測定法が使用される。これには、当技術分野で知られている標準的なタンパク質検出技法のいずれを用いてもよい。本発明で使用するタンパク質検出法はHarlow and Lane(Harlow, E. and Lane, D., 1988, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York)に記載の方法が可能であり、この全体は参照により本明細書に援用される。これらの方法には、例えばウエスタンブロット等の免疫測定法、固相放射免疫測定法、in situハイブリッド法、および免疫沈降法が挙げられるが、これらに限定されない。抗チロシナーゼ抗体は当分野で既知であり、既知技法を使用して新規の抗チロシナーゼ抗体を生成することは可能である(同書)。
【0078】
メラニン産生阻害化合物の非制限的なスクリーニング方法では、メラニン産生細胞をテスト化合物含有培地で増殖または培養する。上記のタンパク質検出法を使用してチロシナーゼの存在、濃度、または量を決定する。テスト化合物で処理した細胞の方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖または培養した同じ細胞に比べて分泌するチロシナーゼが多いならば、そのテスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補である。
【0079】
このスクリーニングに使用可能な別のタイプの測定法ではチロシナーゼタンパク質の細胞局在が決定される。野生型メラニン産生細胞では大部分のチロシナーゼはメラノソーム膜に送達されているが、ある程度のチロシナーゼは分泌される。メラニン産生を阻害する変異または化合物(例えば、Pタンパク質機能を阻害する変異または化合物)が原因となってチロシナーゼはより多量に培地に分泌され、あるいは非メラノーム小胞に異常局在する。これらの非メラノーム小胞は亜細胞分画技法を使用してメラノソームから分離することができる。この測定法でメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする方法の非制限的な例では、メラニン産生細胞をテスト化合物含有培地で増殖または培養し、細胞を採集する。次にこれら細胞におけるチロシナーゼの亜細胞分布を同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖または培養した同じ細胞におけるチロシナーゼの亜細胞分布と比較する。当分野で既知の技法または組み合わせ技法、例えば亜細胞分画(例えばショ糖またはPercoll密度勾配遠心分離による)、細胞内容物のウエスタンブロット、および各亜細胞分画のチロシナーゼ活性測定等を本測定法に組み込むことは可能である。テスト化合物で処理していない細胞に比べ、テスト化合物で処理した細胞においては、メラノソーム画分に存在する全チロシナーゼタンパク質の画分が減少するか、または非メラノソーム画分に存在する全チロシナーゼタンパク質の画分が増加すれば、テスト化合物はメラニン産生を阻害することが示される。
【0080】
テスト化合物で処理した細胞の顕微鏡的検査等の他の定性的測定法が使用可能である。例えば当分野で既知の細胞染色法を使用することができる。チロシン含有培地でかつテスト化合物存在下で細胞を増殖または培養する。細胞を抗チロシナーゼ抗体で染色し、次に顕微鏡で検査する。このタイプの測定法を利用するスクリーニング方法の非制限的な例では、テスト化合物含有培地でメラニン産生細胞を増殖または培養し、当分野で既知の技法を利用して細胞染色に向け調製する。例えば、前掲Harlow and Lane, 1988参照。調製した細胞を抗チロシナーゼ抗体を使用して染色する。抗チロシナーゼ抗体は検出を可能にする部分に接合することができる。好ましくは第二抗体を使用する。第二抗体は抗チロシナーゼ抗体を認識してこれに結合する。第二抗体は好ましくはこれの検出を可能にする部分に結合する。別法として第三抗体を使用することもできる。第三抗体は好ましくはこれの検出を可能にする部分に結合する。抗体の検出を可能にする分子部分の例には、蛍光性分子(例えばフルオロセイン、ローダミン、ヘキスト33258、またはテキサスレッド)、酵素(例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、またはβ−ガラクトシダーゼ)、金粒子、放射性アイソトープ、およびビオチンが挙げられる。使用される標識部分に基づいて測定法を選択する。例えば、蛍光顕微鏡を使用して蛍光標識抗体を検出する。細胞を酵素結合抗体で染色するために、抗体結合酵素により変換するのに適した基質で細胞を更に処理し、光学顕微鏡で検査する。金粒子標識抗体は光学または電子顕微鏡で検出することができる。アイソトープ標識抗体は放射線感受性フィルムを使用して検出することができる。細胞をビオチン結合抗体で染色するために、ストレプタビジンまたはアビジンで細胞を更に処理する。ストレプタビジンまたはアビジンは、検出を可能にする部分、例えば蛍光性分子、酵素、金粒子、または放射性アイソトープに結合する。好ましくは、特定の亜細胞区画(例えばエンドソーム、リソソーム、メラノソーム等)に特異的な抗体または抗体群と細胞を共染色する。これらのいずれかの技法、または抗体染色細胞の抗体を検出するためのいずれかの既知技法を利用してチロシナーゼの亜細胞分布を決定する。テスト化合物が原因となって非メラノソーム小胞に存在するチロシナーゼの量が増加し、メラノソームのチロシナーゼが少なければ、そのテスト化合物はメラニン産生を阻害する。
【0081】
チロシナーゼタンパク質のC末端部分の有無を決定する別のタイプの測定法が使用可能である。この測定法の根拠の一部は、メラニン産生を阻害(Pタンパク質機能を阻害する変異または化合物により)されたメラニン産生細胞はチロシナーゼのC末端部分、例えば膜貫通ドメインおよびそのタンパク質選別シグナルを欠落したチロシナーゼ変形体を含有し分泌するという発見である。上で説明したごとく、このチロシナーゼ欠損形は欠損にかかわらず触媒活性を保有している。この測定法に基づくスクリーニング方法の非制限的な例では、メラニン産生細胞をテスト化合物の存在下で増殖または培養する。チロシナーゼタンパク質の長さおよび/または質量の決定を可能にする測定法を選択する。例えば、チロシナーゼタンパク質のN末端もしくは中央部分を認識する抗体を使用するウエスタンブロットもしくは免疫組織化学的技法、またはタンパク質の長さもしくは質量を決定するのに有用で標準的な分子生物学的技法をこれらの細胞の抽出物もしくはその増殖もしくは培養培地について実施することができる。これら測定法に適する抗体は標準的な免疫的技法を使用して作製することができる。前掲Harlow and Lane, 1988参照。測定の結果、同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖または培養した同じ細胞に比べて長さが短いまたは分子量が低いチロシナーゼの存在が明らかになれば、テスト化合物はメラニン産生を阻害する。これとは別に、チロシナーゼのC末端部分を認識する抗体(例えば、Jimenez et al., 1991, J. Biol. Chem. 266:1147-1156、に記載のごとく作製した抗PEP7抗体)を使用するウエスタンブロット等の免疫組織化学的技法を測定法に利用することができる。これらの測定法では、抗体によって検出されるチロシナーゼタンパク質の量が減少すれば、テスト化合物はメラニン産生を阻害することが示される。理由は、欠損チロシナーゼは抗体が認識する配列を欠落しているからである。
【0082】
Pタンパク質が阻害または欠落したメラニン産生細胞であっても、それに存在しかつそれが分泌する完全長チロシナーゼおよび欠損チロシナーゼは変成作用のないポリアクリルアミドゲルの上に展開してみると、酵素活性を残存している。この観察結果は欠損チロシナーゼタンパク質の別の測定法の根拠の一部である。したがって、メラニン産生細胞はテスト化合物含有培地で増殖または培養することができる。増殖または培養培地を集め、細胞抽出物を調製し、非変成性ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかける。錯綜した三次元構造を持った大きなタンパク質に比べ小さな屈曲性のタンパク質の方が遠くまで移動する。濾紙または膜(例えばニトロセルロース)をL−DOPAに浸漬してゲルに投与する。ゲル中の活性チロシナーゼによりL−DOPAはメラニンに変換され、濾紙または膜の上に黒色スポットが形成されるので、チロシナーゼの位置および相対的なサイズが示される。テスト化合物で処理した細胞により濾紙または膜の上に二つのスポットが形成され、一つのスポットが示すチロシナーゼのサイズが同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞により形成されるものと同じであり、他のスポットが示すチロシナーゼのサイズは相対的に小さければ、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補である。
【0083】
Pタンパク質機能が正常な野生型メラニン産生細胞の全長チロシナーゼは主に細胞抽出物の不溶性画分に存在する。これが放出されるためには、洗浄剤(例えばTritonX−100TM)で可溶化されなければならない。対照的にPタンパク質機能が阻害されたメラニン産生細胞の小さな欠損形チロシナーゼは可溶性画分の小胞に存在する。これらの観察結果は、Pタンパク質不足の細胞の欠損チロシナーゼを検出するのに利用可能な別の測定法の根拠の一部である。したがって、メラニン産生細胞をテスト化合物含有培地で増殖または培養する。細胞を採集し、洗浄剤による相分離にかけて膜付着タンパク質を可溶性タンパク質から分離する。例えば、細胞を氷上でTritonX−114TM洗浄剤含有緩衝剤に可溶化することができる。不溶性夾雑物は4℃で除去する。次に可溶化したタンパク質を含有する上澄液を室温または温度を上げて洗浄剤相および水相の中に相分離する。洗浄剤相(チロシナーゼを膜に付着せしめているタンパク質のC末端部分を有するチロシナーゼタンパク質を含有している)のチロシナーゼと水相(C末端部分を欠いたチロシナーゼタンパク質を含有している)のチロシナーゼの比率を決定する。これとは別に、細胞を採集し、凍結/解凍のサイクルを1または複数回行って膜を崩壊する。次に崩壊細胞を可溶性画分と膜結合の不溶性画分に分離する。可溶性画分中の可溶性チロシナーゼと膜画分中の不溶性膜結合チロシナーゼとの比率を決定する。テスト化合物で処理した細胞での、不溶性膜結合チロシナーゼに対する可溶性チロシナーゼのレベルの方が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞からのレベルに比べて高ければ、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補である。
【0084】
1.4 メラニン産生阻害剤の他のスクリーニング方法
上記のごとく、チロシナーゼの異常局在および分泌、ならびにチロシナーゼ活性の減少だけが、メラニン産生阻害の結果ではない。他のメラニン産生酵素もメラノソームの生物発生と同様にその影響を受ける。
【0085】
Pタンパク質機能を阻害する変異によってメラニン産生が阻害されると、メラニン細胞で産生されるいくつかのメラニン産生タンパク質、例えばTRP−1、TRP−2、およびLAMP−1各遺伝子産物の量が顕著に変化する(Orlow, S.J., and Brilliant, M.H., 1999、前掲)。野生型マウスの眼ではTRP−1およびTRP−2遺伝子産物のレベルは誕生時に高く、急に降下し、徐々に増加して約2週間目に別の頂点に達し、次に下がり続け約40日までに検出不能なレベルになる。例えばPタンパク質機能を欠くマウスではこれらのタンパク質レベルは誕生時にはるかに低く、ほんの数日で検出不能となる(同論文)。
【0086】
Pタンパク質機能を阻害する変異によってメラニン産生が阻害される別の効果は、チロシナーゼ、TRP−1タンパク質、およびTRP−2タンパク質を含有する高分子量複合体の崩壊である(Orlow, S.J. et al., 1994、前掲)。本発明の目的上、「高分子量複合体」という用語は、一群のタンパク質が共有および/または非共有結合をもって相互に結合し、変性能のないゲル濾過、HPLC、あるいはショ糖密度勾配沈降の間は相互に結合したままであり、かつ見掛の分子量が約200kDと約700kDの間にあるものと定義する。野生型メラニン産生細胞では、この「メラニン産生複合体」はメラノソームに結合し、チロシナーゼ、TRP−1タンパク質、およびTRP−2タンパク質の細胞の補体の大部分を含有している。Pタンパク質機能が阻害されてメラニン産生が阻害されたメラニン産生細胞では、高分子量複合体に存在するこれらタンパク質はいずれも極めて少ない。
【0087】
別の測定法はこれらの効果の一部を利用する。このタイプの測定法を使用してメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする方法の非制限的な例では、テスト化合物含有培地でメラニン産生細胞を増殖または培養する。細胞を採集し、崩壊し、分画する。この分画は例えばショ糖密度勾配沈降を使用して行うことができる。沈降画分におけるメラニン産生タンパク質の存在を、チロシナーゼ、TRP−1、および/またはTRP−2活性測定法を使用して、あるいは免疫組織化学的測定法、例えば免疫ブロット法を使用して測定する。同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖または培養した同じ細胞に比べて、低密度画分でこれら三つのタンパク質のいずれかの量が増加、および/または高密度画分でこれら三つのタンパク質のいずれかの量が減少すれば、テスト化合物はメラニン産生阻害化合物の候補であることが示される。
【0088】
メラニン産生阻害の別の結果はメラノソームの異常な発達である。野生型メラニン産生細胞は通常、十分に発達し黒色に色素沈着したメラノソームを豊富に含有している。Pタンパク質をコードする遺伝子に変異が生じてメラニン産生を阻害されたメラニン細胞では、チロシン濃度の低い培地で増殖または培養されると、十分に発達し黒色に色素沈着したメラノソームが豊富ではなく、または欠落する。むしろ、これらの細胞には異常に多数の未熟メラノソームが含まれている。この現象は別の測定法にとって利用可能な根拠の一部である。このタイプの測定法を使用してメラニン産生阻害化合物をスクリーニングする方法の非制限的な例では、テスト化合物含有培地でメラニン産生細胞を増殖または培養する。細胞中のメラノソームの数、サイズ、形態、および/または色を測定する。この測定法は当分野で周知である。例えば、細胞を固定し、染色し、光学顕微鏡で検査することができる。あるいは、細胞を固定し、染色し、切片にし、電子顕微鏡で検査することができる。あるいは、細胞を密度遠心分離により分画することができる。成熟メラノソームは未熟メラノソームよりも密度が濃いので、周知の方法により密度に基づいて未熟メラノソームから分別することができる。同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖または培養した同じ細胞のメラノソームに比べて、テスト化合物で処理した細胞のメラノソームが数、サイズ、形態、および/または色において変化していれば、テスト化合物はメラニン産生を阻害することが示される。
【0089】
1.5 Pタンパク質機能阻害剤のスクリーニング方法
上で説明したごとく、Pタンパク質はメラニン産生で中枢的な役割を果たす。Pタンパク質をコードする遺伝子が機能損失の変異をしたメラニン細胞ではメラニン産生が阻害される。P欠損またはP阻害の細胞では、メラニン産生阻害はチロシナーゼの異常局在に関連している。野生型メラニン細胞ではチロシナーゼは主にメラノソームに局在しているが、Pタンパク質をコードする遺伝子が機能損失の変異をしたメラニン細胞ではチロシナーゼは主に分泌されてしまうか、または非メラノソーム的な小胞に存在する。メラニン産生の阻害およびチロシナーゼの異常局在は野生型メラニン細胞をPタンパク質機能阻害化合物(例えばイミプラミン)で処理すると模倣することができる。
【0090】
これらの発見はメラニン産生阻害剤の多数のスクリーニングの根拠の一部である。これらのスクリーニングはPタンパク質機能阻害剤を同定することによりメラニン産生阻害剤を同定するのに役立つ。したがって、メラニン産生細胞をテスト化合物含有培地で増殖または培養して、Pタンパク質機能阻害能を求める。化合物のこの効果は、もしあれば上記測定法のどれかを使用して決定できる。非制限的な実施例で、細胞の増殖または培養培地でチロシナーゼ活性を測定することができる。例えば、チロシンを培地に加え、そのメラニンへの変換をモニターする。これとは別に、チロシナーゼの非チロシンまたは変質チロシン基質を培地に加え、チロシナーゼによりそれらが反応生成物に変換するのを、例えば比色測定法(例えばDOPAオキシダーゼ法)、放射測定法(例えば放射ヒドロキシラーゼ法または放射メラニン合成法)、蛍光測定法、あるいは反応生成物沈殿によって追跡することができる。
【0091】
また、チロシナーゼタンパク質測定法を使用してもよい。例えば、それらの測定法により、テスト化合物で処理した細胞の増殖または培養培地でのチロシナーゼ量、チロシナーゼの細胞局在(例えば細胞の亜細胞分画によって、あるいは細胞の染色と顕微鏡検査によって)、あるいは細胞内チロシナーゼ分子の長さと質量が測定される。これらの測定法は本明細書で上に詳細に説明した。
【0092】
使用可能な他の測定法には、Pタンパク質機能阻害による他の効果を測定するものが挙げられる。例えばそれらの測定法では、テスト化合物で処理した細胞中のTRP-1および/またはTRP-2タンパク質の量または活性、高分子量メラニン産生複合体の量または組成、あるいは異常なメラノソームの有無が測定される。これらの測定法は本明細書で上に詳細に説明した。
【0093】
使用可能な更に他の測定法には、あるクラスのリソソーム加水分解酵素の細胞内送達、細胞内レベルおよび/または分泌を測定することが含まれる。通常、新たに合成されたリソソーム加水分解酵素は、トランスゴルジ網から後期エンドソーム区画に輸送され、その一部は最終的にはリソソームと融合またはリソソームを形成すると考えられている。これらのリソソームは、細胞間リソソーム加水分解酵素活性の大部分を含んでいるので、分画された細胞から作られた大顆粒画分で検出することができる。以下の非制限的な例で示すように、melan−a細胞とは反対にmelan−p細胞由来のリソソーム含有大顆粒画分に正しく送達されないリソソーム加水分解酵素が、全てではないが多少はある。特に、マンノース−6−リン酸/インスリン様増殖因子II型レセプター(「M6P/IGF−IIレセプター」)への結合を介してトランスゴルジ網から後期エンドソームに輸送されるリソソーム加水分解酵素は大顆粒画分に蓄積しない。このように正しく送達されないリソソーム加水分解酵素には、β−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼが挙げられる。対照的に、酸性ホスファターゼは、M6P/IGF−IIレセプターを介して後期エンドソームに輸送されないので、melan−aおよびmelan−p細胞の大顆粒画分に蓄積する。したがって、M6P/IGF−IIレセプターを介して後期エンドソームに輸送されるリソソーム酵素を正しく送達するにはPタンパク質機能も必要である。そのような酵素のための経路に欠陥があると、細胞外に分泌される。
【0094】
このような結果は、Pタンパク質機能を制御する化合物の別のスクリーニング方法の根拠の一部である。したがって、チロシナーゼの異常局在の測定法に代えて、または加えて、M6P/IGF−IIレセプターを介して後期エンドソームに正しく輸送されるリソソーム酵素、例えば限定はされないがβ−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼのいずれかのレベルおよび/または局在に及ぼすテスト化合物の効果をスクリーニングすることができる。リソソーム加水分解酵素はチロシナーゼと同様にタンパク質であり、特に酵素であるから、チロシナーゼの酵素活性および/またはタンパク質の存在を測定するための上記方法はいずれもリソソーム加水分解酵素の測定に適用することができる。これら酵素の酵素活性測定法は、それら酵素のアミノ酸構造とそれを認識する抗体と同様に、当分野で周知である(一部は非制限的な実施例で以下に示す)。例えば、細胞全体または細胞抽出物中の、細胞抽出物の大顆粒画分中の、および/またはテスト化合物で処理した細胞由来の培地中のリソソーム加水分解酵素の存在および/またはレベルを測定することができる。このようなリソソーム酵素が細胞中に、更に具体的には大顆粒画分中に蓄積するのを低下せしめるか、または分泌するのを増進せしめる化合物はPタンパク質機能を阻害する化合物の候補である。次にこのような候補を本発明の他の方法の一つを使用して更に分析する。
【0095】
1.6 メラニン産生を増加させる、Pタンパク質機能を増加させる、および/またはPタンパク質機能を模倣する化合物のスクリーニング方法
上で説明のごとく、野生型メラニン産生細胞は通常、チロシナーゼの一部をin vitroの培地中に分泌する。分泌されたチロシナーゼは酵素的に活性ではあるが、細胞メラノソーム内で起こるメラニン産生には寄与することができない。上で説明のごとく、メラニン産生細胞内のメラニン産生レベルはメラノソームに局在するチロシナーゼ画分に比例する。メラノソームに局在するチロシナーゼの量を低下せしめる化合物はメラニン産生を阻害するのに役立つ。反対に、分泌されるチロシナーゼの量を減少させ、それによってメラノソームに局在するチロシナーゼの量を増加させる化合物はメラニン産生を増進すると期待される。上で説明のごとく、Pタンパク質の作用はチロシナーゼをメラノソームに局在させるのに必要である。したがって、メラニン産生細胞中のPタンパク質活性を増加させる化合物およびPタンパク質活性を模倣する化合物は分泌チロシナーゼ量を減少することによりメラニン産生を増進する。
【0096】
これらの観察結果および予測を根拠の一部とする多数のスクリーニングを使用してメラニン産生を増加させ、Pタンパク質機能を増加させ、および/またはPタンパク質機能を模倣する化合物を同定することができる。例えば、メラニン産生細胞を使用してメラニン産生およびPタンパク質機能の阻害剤を同定する上記測定法のバリエーションを利用することができる。テスト化合物含有培地でメラニン産生細胞をin vitroで増殖または培養し、メラニン産生増加能、Pタンパク質機能増加能またはPタンパク質機能模倣能を求める。化合物のこの効果は、もしあれば上記測定法のどれかを使用することにより決定することができる。例えば、細胞の増殖または培養培地のチロシナーゼ活性を測定することができる。培地のチロシナーゼ活性が減少すれば、分泌されたチロシナーゼは少なくなっていること、したがって化合物はメラニン産生またはPタンパク質機能を増加させることが示される。
【0097】
別に、あるいは更に、Pタンパク質を含有しないメラニン産生細胞(例えばmelan−p細胞)を使用してPタンパク質機能を模倣する化合物をスクリーニングすることができる。本発明で使用可能な測定法の一つのタイプでは、Pタンパク質を含有しないメラニン産生細胞をテスト化合物含有培地で培養しPタンパク質機能を模倣しメラニン産生を増加する性能を求める。正常なメラニン産生細胞とは対照的に、このようなPタンパク質を含有していないメラニン産生細胞は培地中で(および動物中で)色が薄い。Pタンパク質を含有していないメラニン産生細胞は化合物が存在している場合の方が存在していない場合よりも黒色に変化するようであれば、その化合物はPタンパク質機能の全部または一部を模倣する。細胞の色は、例えば目視観察によって定性的に、あるいは反射率によって定量的に測定することができる。これとは別に、Pタンパク質を含有していないメラニン産生細胞をテスト化合物で処理し、培地中に分泌されたチロシナーゼ量を測定する。細胞をテスト化合物で処理した場合に、Pタンパク質を含有していないメラニン産生細胞(例えばmelan−p細胞)由来の培地中のチロシナーゼ量が減少するようであれば、テスト化合物はPタンパク質機能を模倣する化合物の候補である。培地のチロシナーゼ活性は、例えば上記方法のどれかを使用して測定することができる。例えば、チロシンを培地に加えてメラニンへの変換をモニターする。
【0098】
また、チロシナーゼタンパク質の測定法を使用してもよい。これらの測定法により、例えばテスト化合物で処理した細胞の増殖または培養培地のチロシナーゼ量、チロシナーゼの細胞局在(例えば細胞の亜細胞分画による、または細胞の染色および顕微鏡検査による)、あるいは細胞内チロシナーゼ分子の長さまたは質量が測定可能である。培地に分泌されたチロシナーゼタンパク質の量が減少、またはメラノソームでチロシナーゼタンパク質が増加すれば、テスト化合物はメラニン産生を増加またはPタンパク質機能を模倣もしくは増強する化合物の候補であることが示される。テスト化合物によりPタンパク質を含有していないメラニン産生細胞(例えばmelan−p細胞)に同様の効果が招来されれば、そのような結果により化合物はPタンパク質機能を模倣することが示される。これらの測定法は本明細書で上に詳細に説明してある。
【0099】
使用可能な他の測定法には、Pタンパク質機能の増加の効果、Pタンパク質機能の模倣、および/またはメラニン産生の増加を測定するものが挙げられる。例えば、これらの測定法により、テスト化合物で処理した細胞のTRP−1および/またはTRP−2タンパク質の量または活性、高分子量メラニン産生複合体の量または組成、または上記の異常メラノソームの有無が測定可能である。TRP−1および/またはTRP−2タンパク質の量または活性の増加、高分子量メラニン産生複合体に存在するこれらタンパク質の量の増加、または高分子量複合体の数の増加があれば、テスト化合物はメラニン産生またはPタンパク質機能を増加する化合物の候補であることが示される。テスト化合物によりPタンパク質を含有していないメラニン産生細胞(例えばmelan−p細胞)に同様の効果が招来されれば、そのような結果により化合物はPタンパク質機能を模倣することが示される。これらの測定法は本明細書で上に詳細に説明してある。
【0100】
これらスクリーニングのバリエーションでは、分泌されたチロシナーゼの量を細胞内チロシナーゼの量に対比する。テスト化合物含有培地でメラニン産生細胞を増殖または培養する。例えば上記測定法のいずれかを使用して、増殖または培養培地中のチロシナーゼ量を決定し、またこれら細胞中のチロシナーゼ量も測定する。次に、分泌されたチロシナーゼに対する細胞内チロシナーゼの比率を計算する。テスト化合物で処理した細胞の方が、同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞に比べてこの比率が高い場合には、化合物はメラニン産生を増加する。非制限的な実施形態で、細胞が産生するチロシナーゼの全量が変化(例えば減少)しなくても、分泌されたチロシナーゼに対する細胞内チロシナーゼの比率は変化するのが観察される。同様に、Pタンパク質を含有していないメラニン産生細胞(例えばmelan−p細胞)をテスト化合物含有培地で増殖または培養し、分泌されたチロシナーゼに対する細胞内チロシナーゼの比率が化合物処理した細胞の方が非処理細胞よりも高い場合には、化合物はPタンパク質機能を模倣することによりメラニン産生を増加する。
【0101】
1.7 非メラニン産生細胞を使用するPタンパク質機能制御化合物のスクリーニング方法
非メラニン産生細胞は大部分がPタンパク質またはチロシナーゼを発現しない。本発明の目的上、「非メラニン産生細胞」の語はメラノソームを含有しない細胞と定義する。しかし、非メラニン産生細胞は、Pタンパク質およびチロシナーゼを両方発現するように、かつメラニンを合成するようにすることができる。本発明の目的上、「Pタンパク質およびチロシナーゼを両方発現するようにされた細胞」の語は、通常はPタンパク質および/またはチロシナーゼを発現しないが、分子遺伝子技術等の当分野で既知の技術を使用してPタンパク質およびチロシナーゼを両方発現するようにされた細胞と定義する。例えば、チロシナーゼおよび/またはPタンパク質の異種遺伝子をトランスフェクション、形質転換、形質導入等により細胞中に導入することができる。本発明の目的上、「異種の」の語は、その生物中に天然には存在しない遺伝子または遺伝子産物、あるいは通常はその細胞型としては発現されない遺伝子または遺伝子産物と定義する。これとは別に、チロシナーゼおよび/またはPタンパク質をコードし、内在しているが通常は静止している遺伝子を活性化することにより(例えば転写制御配列の標的相同組換え、あるいは他の活性化方法により)、チロシナーゼおよび/またはPタンパク質を発現させることができる。本発明のいくつかの方法が根拠の一部としている発見は、Pタンパク質とチロシナーゼを共に発現する非メラニン産生細胞はチロシナーゼだけを発現する細胞のほぼ4倍ものチロシナーゼ活性を有しているということである。Pタンパク質は発現するが、チロシナーゼは発現しない細胞には検出可能なチロシナーゼ活性はなく、したがって、これらの細胞においてチロシナーゼ活性に及ぼすPタンパク質の効果はチロシナーゼの発現に完全に依存していることが示される。
【0102】
チロシナーゼおよびPタンパク質を両方発現するようにされた細胞のチロシナーゼ活性はPタンパク質機能阻害化合物の作用に影響される。これらの細胞を例えばイミプラミンで処理すると、これら細胞のチロシナーゼ活性は顕著に減少する。これら化合物がチロシナーゼ活性に及ぼす効果は全体的に活性Pタンパク質の存在に依存している。チロシナーゼは発現するが、Pタンパク質は発現しない細胞にはテスト濃度における化合物の存在に制御されないチロシナーゼ活性がある。
【0103】
これらの観察結果は、Pタンパク質機能を制御(例えば減少または増加)する化合物の多数のスクリーニング方法に利用されている。検出可能なチロシナーゼおよび/またはPタンパク質を持たない細胞が両タンパク質を発現するようにする。テスト化合物含有培地に細胞を増殖または培養する。これら細胞の抽出物のチロシナーゼ活性を測定する。上記測定法、例えば放射チロシン水酸化酵素測定法、比色DOPAオキシダーゼ測定法、DHICA転換測定法、[14C]DOPAをTCA沈殿可能物に転換する性能の測定法、あるいは当分野で既知の他の方法をいずれか使用してチロシナーゼ活性を測定することができる。テスト化合物で処理した細胞の抽出物のチロシナーゼ活性が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞の抽出物のチロシナーゼ活性よりも低い場合、かつチロシナーゼを発現するがPタンパク質を発現しない細胞の抽出物においては化合物がチロシナーゼ活性を減少させない場合には、その化合物はPタンパク質機能を減少させている。反対に、テスト化合物で処理した細胞の抽出物のチロシナーゼ活性が同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞の抽出物のチロシナーゼ活性よりも高い場合、かつチロシナーゼを発現するがPタンパク質を発現しない細胞の抽出物においては化合物がチロシナーゼ活性を増加させない場合には、その化合物はPタンパク質機能を増加させている。
【0104】
チロシナーゼおよびPタンパク質を発現するようにした非メラニン産生細胞を使用する別のスクリーニング方法が一部利用している発見は、これらの細胞は十分長期に培養するとメラニン沈着とともに黒色に変化するということである。チロシナーゼとPタンパク質を発現するか、またはチロシナーゼは発現するがPタンパク質は発現しない細胞をテスト化合物で処理する。チロシナーゼとPタンパク質を両方発現するが、テスト化合物で処理してない細胞がメラニンを蓄積するのに十分な時間細胞を培養する。処理および非処理細胞のメラニン含量は細胞の目視観察または分光分析によって、あるいは当分野で周知の他の技法を使用して測定することができる。チロシナーゼとPタンパク質を両方発現し、かつテスト化合物で処理した細胞のメラニン含量がテスト化合物で処理してない同じ細胞のメラニン含量よりも低い場合は、その化合物はメラニン産生を減少させることができる。チロシナーゼは発現するがPタンパク質は発現しない細胞のメラニン含量がその化合物の有無によって実質的に変化しない場合には、その化合物はPタンパク質機能を阻害する。反対に、同じ条件ではあるがテスト化合物なしで増殖した同じ細胞に比べて、これら細胞でのメラニン形成を増加せしめる化合物はメラニン産生を増加する。チロシナーゼをコードする遺伝子を発現するが、Pタンパク質をコードする遺伝子を発現しない非メラニン産生細胞においてこの細胞がメラニン形成を増加させることもできない場合には、この化合物はPタンパク質機能を増加させる。
【0105】
別法として、チロシナーゼの細胞内輸送を検討するために破壊細胞の抽出系を考案することができる。非制限的な実施例では、チロシナーゼ遺伝子での変異によりその酵素が不活化しているマウス細胞から調製したメラノソームに、野生型メラニン細胞由来のドナーゴルジ膜および細胞質ゾルを組み合わせることが可能である。そうすれば、野生型ドナーゴルジ膜からチロシナーゼ欠落メラノソームにチロシナーゼが輸送されるのが観察されるはずである。Pタンパク質機能阻害化合物を添加すると、その輸送は阻害されるはずである。
【0106】
異種遺伝子を利用する方法のため、チロシナーゼおよびPタンパク質をコードする異種遺伝子は適当な起源に由来することができる。動物起源由来であるのが好ましい。哺乳動物起源、例えば以下で実施形態を説明する際に使用されるマウス細胞由来であるのが更に好ましい。より更に好ましくは、霊長類起源、例えばヒト由来である。チロシナーゼをコードする遺伝子は当分野で周知であり(例えば、ヒト遺伝子cDNAの発現について、Bouchard et al., 1989, J. Exp. Med. 169 (6), 2029-2042、およびMEDLINEデータベース、アクセッション番号は例えばNM_000372、M27160、およびU01873、参照)、これはPタンパク質をコードする遺伝子(例えば、Rinchik et al., 1993, Nature 361 (6407), 72-76、およびMEDLINEデータベース、アクセッション番号は例えばヒト遺伝子についてNM_000275およびU19152、参照)と同様である。
【0107】
選択細胞で異種遺伝子を発現させるには普通は発現カセットを使用する。各発現カセットには、例えばチロシナーゼをコードする遺伝子および/またはPタンパク質をコードする遺伝子を発現するようにデザインされた調節配列が含まれる。原核細胞で発現するためには、発現カセットに存在する各コーディング配列が少なくとも一つの調節配列、すなわちプロモーター配列に有効に連結していることが好ましい。「有効に連結」とは、調節配列がコーディング配列を調節するように機能する(例えば、コーディング配列の発現の時期と量をコントロールする、転写または翻訳の開始または終了を決定する、あるいはメッセージの安定性を制御する)という意味である。真核細胞で発現するためには、発現カセットに存在する各コーディング配列が少なくとも二つの調節配列、すなわちプロモーター配列とポリA配列に「有効に連結」していることが好ましい。各発現カセットはベクターのポリヌクレオチド配列に有効に連結する。トランスフェクト細胞における自律的な染色体外要素として、または一以上の染色体の組み込まれた成分として、各ベクターにはトランスフェクト細胞における選択、複製、および維持を可能にするポリヌクレオチド配列が含まれるのが好ましい。発現カセットを含み、殆んど全てのコーディング配列の発現に適用可能なベクターは当分野で周知であり、商品として入手可能である。Invitrogen(San Diego, CA)から入手可能なpcDNAベクターを使用してそのようなベクターの非制限的な例を以下に示す。
【0108】
十分に高い発現率を容易にするプロモーターは全て発現カセットに使用することができる。プロモーターは構成性または誘導性である。例えば、Resendez et al., 1988, Mol. Cell Biol. 8:4579-4584、およびChang et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:680-684、参照。これらには誘導性プロモーターが記載されている。プロモーターの選択は、スクリーニングに使用する細胞型ならびにチロシナーゼおよび/またはPタンパク質をコードする異種遺伝子の所望する発現レベルに依存する。例えば、Gossen et al., 1995, Science 268:1766-1769;Gossen and Bujard, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5547-5551、ならびに米国特許第5,851,984号;第5,849,997号;第5,827,687号;第5,811,260号;第5,789,215号;第5,665,578号;第5,512,483号;第5,302,517号;第4,959,313号;および第4,935,352号参照。これらには有用なプロモーター配列が記載されている。
【0109】
プロモーターの配列および要素の更なる非制限的例には以下が挙げられる。SV40初期プロモーター領域(Bernoist and Chambon, 1981, Nature 290:304-310)、ラウス肉腫ウイルスの3′長末端繰返しに含まれるプロモーター(Yamamoto, et al., 1980, Cell 22:787-797)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 78:1441-1445)、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(Brinster et al., 1982, Nature 296:39-42);原核発現ベクター、例えばβ−ラクタマーゼプロモーター(Villa-Kamaroff, et al., 1978, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 75:3727-3731)、およびtacプロモーター(DeBoer, et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 80:21-25);また、Scientific American, 1980, 242:74-94、の”Useful proteins from recombinant bacteria”(組換えバクテリア由来の有用タンパク質)も参照;ノパリン合成酵素プロモーター領域を含む植物発現ベクター(Herrera-Estrella et al., Nature 303:209-213)またはカリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター(Gardner et al., 1981, Nucl. Acids Res. 9:2871)、および光合成酵素リブロース二リン酸カルボキシラーゼのプロモーター(Herrera-Estrella et al., 1984, Nature 310:115-120);酵母または他の菌由来のプロモーター要素、例えばGal4プロモーター、ADC(アルコール脱水素酵素)プロモーター、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファターゼプロモーター、および以下の動物転写制御領域であって、組織特異性を示しトランスジェニック動物に使用されてきたもの:エラスターゼI遺伝子制御領域であって、膵臓の腺房細胞で活性なもの(Swift et al. (1984)Cell 38:639-646; Ornitz et al., 1986、Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50:399-409; MacDonald, 1987、Hepatol. 7:425-515);インシュリン遺伝子制御領域であって、膵臓ベータ細胞で活性なもの(Hanahan, 1985, Nature 315:115-122);免疫グロブリン遺伝子制御領域であって、リンパ球様細胞で活性なもの(Grosschedl et al., 1984, Cell 38:647-658; Adames et al., 1985, Nature 318:533-538; Alexander et al., 1987, Mol. Cell. Biol. 7:1436-1444);マウス乳腺腫瘍ウイルス制御領域であって、精巣、乳房、リンパ球様およびマストの各細胞で活性なもの(Leder et al., 1986, Cell 45:485-495);アルブミン遺伝子制御領域であって、肝臓で活性なもの(Pinkert et al., 1987, Genes and Devel. 1:268-276);アルファフェトプロテイン遺伝子制御領域であって、肝臓で活性なもの(Krumlauf et al., 1985, Mol. Cell Biol. 5:1639-1648; Hammer et al., 1987, Science 235:53-58);アルファ1−抗トリプシン遺伝子制御領域であって、肝臓で活性なもの(Kelsey et al., 1987, Genes and Devel. 1:161-171);ベータグロビン遺伝子制御領域であって、骨髄細胞で活性なもの(Mogram et al., 1985, Nature 315:338-340; Kollias et al., 1986, Cell 46:89-94);ミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域であって、脳の希突起神経膠細胞で活性なもの(Readhead et al., 1987, Cell 48:703-712);ミオシン軽鎖2遺伝子制御領域であって、骨格筋で活性なもの(Sani, 1985, Nature 314:283-286);ならびに性腺刺激放出ホルモン遺伝子制御領域であって、視床下部で活性なもの(Mason et al., 1986, Science 234:1372-1378)。
【0110】
真核細胞発現用発現カセットで使用可能な別の調節要素はpolyA配列(またはpolyAシグナル)であって、この配列の効果的な誘導によりこのpolyA配列に有効に連結しているコーディング配列に特異的な転写産物がポリアデニル化されるのが望ましい。polyA配列を述べている米国特許第5,861,290号;第5,851,984号;第5,840,525号;および第5,627,033号参照。
【0111】
別の非制限的実施形態で、本発明で使用する発現カセットに、エンハンサー要素、5′または3′非翻訳配列(または領域)、一以上のイントロン、RNAの安定性を調節する配列、またはこれら要素の複数の組合せが更に含まれてもよい。これらの範疇のどれかに入る配列は全て本発明のベクターの中に使用することができる。これら調節要素を述べている米国特許第5,861,290号;第5,851,984号;第5,840,525号;第5,681,744号;および第5,627,033号参照。「5′非翻訳配列」の語は、転写開始部位と翻訳開始部位の間のmRNA分子の配列を言う。「3′非翻訳配列」の語は、翻訳終了部位とpolyA尾部の間のmRNA分子の配列を言う。
【0112】
これら測定法で使用される異種遺伝子は通常、トランスフェクション、形質導入、形質転換、あるいは当分野に既知の他の適切な技法によって選択細胞に導入される。例えば、電気穿孔、リン酸カルシウム共沈殿、微量注入、リポフェクション等を利用できる。トランスフェクション方法を述べている米国特許第5,814,618号および第5,789,215号参照。ゲノムに取りこむか、または染色体外要素の一部として保持するかして異種遺伝子を採りこんだ細胞を次に標準的な技法で好ましく選択する。これのために選択可能なマーカーをベクターに含有させ、それによってマーカーを持った細胞、すなわちそのベクターと異種遺伝子を含む細胞をそのマーカーを持たない細胞から分離可能にする。これらの測定法で使用する細胞を調製するにあたり選択可能なマーカーが必要か否かは、ベクターを細胞に導入する特定の方法に依存する。例えば、ベクターを細胞に導入するのに微量注入によった場合は電気穿孔によった場合に比べ選択可能なマーカーはあまり有用ではないかもしれない。理由は、微量注入の方が形質転換の頻度が高いからである。また、例えば、選別的な条件下、すなわちもしそのマーカーを持っていなかったら増殖できないはずの条件下で細胞はマーカー(例えばネオマイシン耐性遺伝子およびキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子)によって増殖することができる。また、マーカーは異種ポリヌクレオチド分子またはベクターを取り込んだ細胞を同定する別の手段(例えば選択染色による)を提供する。選択可能なマーカーを述べている米国特許第5,851,984号および第5,789,215号参照。
【0113】
これらの測定法で使用される細胞は普通はどのような起源由来でもよい。これらの測定法で使用される細胞は哺乳動物、例えばヒツジ、ウシ、ブタ、等の畜産動物;ネコ、イヌ等の家畜動物;マウス、ラット等の齧歯類、モンキー、サル等の霊長類;そして最も好ましくはヒト、由来の細胞であることが可能である。また、これらの測定法で使用される細胞は非哺乳動物、例えば鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類由来でもよい。これら測定法で使用する動物由来細胞はどのような型でもよく、例えば、線維芽細胞、グリア細胞、ケラチノサイト、肝細胞、上衣細胞、骨髄細胞、海馬細胞、幹細胞、胚幹細胞、造血幹細胞、鼻粘膜細胞、副腎細胞、白血球、リンパ球、クロム親和性細胞、ニューロン、免疫系細胞、マクロファージ、シュワン細胞、希突起神経膠細胞、星状神経膠細胞、生殖系列細胞、体細胞、上皮細胞、内皮細胞、副腎髄質細胞、骨芽細胞、破骨細胞、筋芽細胞、膵臓細胞(例えば、ランゲルハンス島の)、あるいはこれらの細胞型の複数の混合である。また、これらの測定法で使用される細胞は植物起源、例えばタバコ等の双子葉植物、あるいはトウモロコシ等の単子葉植物由来でもよい。また、これらの測定法で使用される細胞は単細胞真核生物、例えば原生動物もしくは酵母または他の単細胞菌類由来でもよい。これらの細胞の増殖方法は各細胞型に特異的であり、当分野の技術の範囲内である。
【0114】
好ましい実施形態で、これら起源のいずれか由来の樹立された細胞系をこれら測定法に使用することができる。適当な細胞ラインの例には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒーラ細胞、NRK細胞、A293細胞、およびCOS細胞が挙げられ、これらは市販品として、例えば、American Type Culture Collection, Manassas, VA、から入手可能であるが、これらに限定されない。細胞はin vitro培地で増殖する場合に繁殖性能を有するのが望ましい。細胞に異種遺伝子を導入し、その異種遺伝子を取り込んだ細胞を選別した後、好ましい実施形態では、その細胞を利用して細胞系を樹立し、長い期間にわたってin vitro培地での増殖、保存、再増殖を可能にする。例えば、本発明の測定法に有用な細胞を述べている米国特許第5,814,618号を参照。
【0115】
1.8 Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物のハイスループットスクリーニング方法
前記Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物のスクリーニング方法を使用して個々の化合物を、または少数もしくは多数の化合物を同時に、テストすることができる。当分野で既知のハイスループットスクリーニング方法が好ましい。
【0116】
本発明の目的上、「ハイスループットスクリーニング方法」の語は、多数の化合物を同時並行してテストすることを可能にするスクリーニング方法と定義する。Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物をスクリーニングする各段階または全段階は候補化合物のハイスループットスクリーニング方法に相応している。ハイスループットスクリーニング方法は一部または全部が自動化され、各化合物をテストするのに要する注意量が減少するのが好ましい。例えば、培地に分泌されるチロシナーゼ量の上昇、あるいはチロシナーゼ活性の全レベルは、ハイスループットスクリーニング方法で通常使用されているフォーマット(例えば、96穴プレート)で容易に検出することができる。ハイスループットスクリーニング方法は当分野で周知であり、多数のフォーマットのどれかで実行可能である。実験室の自動化、例えばロボット技術によって、多数の化合物のスクリーニングに必要な時間は有意に短縮可能であり、例えば数社の名前を挙げれば、Tecan(Research Triangle Park, NC)、Scitec Laboratory Automation SA(Lausanne, Switzerland)、Rosys(New Castle, DE)、Rixan Associates Inc.(Dayton, OH)、CRS Robotics(Burlington, Ontario Canada)、Fanuk Robotics、およびBeckman-Coulter Sagian(Indianapolis, IN)から市販品として入手可能である。候補化合物を同定したならば、第二スクリーニング方法を実行し、候補化合物がPタンパク質機能に及ぼす細胞および/またはin vivo効果を決定することができる。
【0117】
1.9 Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物の第二スクリーニング方法および追加スクリーニング方法
上記のスクリーニング方法はそれぞれ単独で使用してPタンパク質機能を制御または模倣する可能性のある化合物を同定することができる。それとは別に、複数のスクリーニング方法を直列的に使用すると、一以上の化合物についてPタンパク質制御性を確認または更に精確に決定することができる。例えば、上記スクリーニング方法のいずれかを第一スクリーニング方法として使用し、続いて第二スクリーニング方法を実行することができる。本発明の目的上、「第一スクリーニング方法」の語は、化合物がPタンパク質機能を制御または模倣する性能をテストするために使用される最初のスクリーニング方法と定義される。本発明の目的上、「第二スクリーニング方法」の語は、第一スクリーニング方法ではない何かのスクリーニング方法と定義される。第二スクリーニング方法の使用は、第一スクリーニング方法がチロシナーゼ活性または生成メラニン量を低下させる、または分泌チロシナーゼ量を低下させる化合物の同定を基礎にする場合に特に重要となる。チロシナーゼの直接的な阻害剤もチロシナーゼ活性または生成メラニン量の減少を招来し、あるいはチロシナーゼ活性の減少を招来することができても、必ずしもPタンパク質機能を制御するとは限らない。
【0118】
上記スクリーニング方法のいずれかを第二スクリーニング方法として使用することもできる。例えば、チロシナーゼとPタンパク質を発現するようにした細胞におけるチロシナーゼ活性に及ぼす効果に対する測定法を第一スクリーニングとして使用して候補化合物を同定することができるが、この化合物はチロシナーゼだけを発現するようにした細胞のチロシナーゼ活性は制御しない。そこで、第一スクリーニングから得た有力化合物を第二スクリーニングでテストすることにより、メラニン産生細胞におけるチロシナーゼおよび/またはリソソーム酵素の細胞局在に及ぼすこれら化合物の効果を測定することができる。上記したスクリーニング方法の中で、チロシナーゼタンパク質の異常局在の同定または活性もしくはサイズに依存する方法は第二スクリーニング方法として好ましい。
【0119】
一つの実施形態として、第二スクリーニングを利用すれば、メラニン産生経路全般におよびPタンパク質に特に影響するテスト分子の効果とタンパク質の合成、輸送および分解を阻害する効果とが区別される。例えば、Pタンパク質機能の活性化剤を測定する場合に、第二スクリーニングによりテストメラニン細胞を単純に目視検査すれば、テスト分子がタンパク質の合成、輸送および分解を全般的に阻害したというよりむしろ、更なる黒色化、すなわちPタンパク質活性が増加し、その結果チロシナーゼの分泌が減少したことが確認される。これとは別に、細胞を組織学的に、好ましくは電子顕微鏡で、任意にDOPA染色(下記実施例4で記載)と一緒にして検査すれば、細胞のメラノソーム含量を決定することができる。Pタンパク質活性の真の活性化剤はメラノソームがステージI−IIIからステージIII−IVに成熟するのを促進するが、タンパク質の合成、輸送および分解の阻害剤はメラノソームの成熟を促進する可能性が少ない。
【0120】
他のスクリーニング方法が使用可能である。例えば、最初に精製Pタンパク質への結合親和性について化合物をスクリーニングすることができる。これとは別に、第一スクリーニング方法によってPタンパク質機能を制御すると同定された化合物を、in vitroで、または化合物で処理したPタンパク質発現細胞からのPタンパク質と共に精製することにより、精製Pタンパク質への直接結合についてテストすることができる。これらのそれぞれのスクリーニング方法は、化合物がPタンパク質に直接結合するかどうかを決定することができる。Pタンパク質に直接結合することができ、しかもチロシナーゼ活性や局在等メラニン産生の他の態様も制御する化合物であれば、Pタンパク質機能を直接制御する可能性がある。また、第一スクリーニング方法によってPタンパク質機能を制御すると同定された化合物を直接にチロシナーゼを制御する性能についてテストすることができる。例えば、チロシナーゼを含有するが、Pタンパク質を含有しない系にテスト化合物を添加することができる。そのような系は、例えば精製または部分的に精製したチロシナーゼタンパク質を含有しPタンパク質がないまたは実質的に存在しないin vitroの系が可能である。またチロシナーゼは発現するがPタンパク質は発現しない細胞も可能である。チロシナーゼに及ぼすテスト化合物の効果がPタンパク質から独立している場合には、テスト化合物はPタンパク質機能を制御しない。細胞輸送がない状態でテスト化合物のチロシナーゼに及ぼす効果が観察される(例えば精製チロシナーゼタンパク質に及ぼし、かつ細胞では観察されない)場合には、テスト化合物はPタンパク質機能を模倣していない。
【0121】
好ましい第一スクリーニング方法、特にハイスループットスクリーニング方法は最低費用で(すなわち、可能な限り迅速で人間の管理は少なく使用する材料は少なく)実行可能であるが、第二スクリーニング方法は時間、労力および材料が多大である。この理由は、第二スクリーニング方法は第一スクリーニング方法によってPタンパク質機能を制御または模倣すると同定されたテスト化合物についてのみ実行されるからである。これらの化合物は、大規模なハイスループットスクリーニング作業でテストされた化合物の総数の中の小さな割合のものと予想される。第一スクリーニングよりも第二スクリーニングに適切なスクリーニング方法の例には、テスト化合物を動物に(例えば局所、皮下または経口で)投与、または培地で増殖した動物皮膚の均等物に投与することが挙げられ、この場合に皮膚または皮膚均等物が白くなればその化合物はPタンパク質機能を阻害することが示される。あるいは、Pタンパク質機能を模倣する化合物のための第二スクリーニングには、テスト化合物をmelan−pの動物または動物皮膚均等物に投与することが挙げられ、この場合に皮膚または皮膚均等物が黒くなればその化合物はPタンパク質機能を模倣することが示される。
【0122】
第一および第二のスクリーニング方法を、Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物を同定する別の方向に使用することができる。Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物が例えば第一スクリーニング方法により一旦同定されると、その化合物の化学的類似体を選択または作製することができる。本発明の目的上、「化学的類似体」の語は、別の化合物に化学的に関連する化合物と定義する。この関連は当分野で知られているように好ましくは構造上であり、例えば二つの化合物が水酸基やアルキル基等の置換基の位置だけが異なる、あるいは相互に化学的な同族体である場合である。また、この関連は機能上であってもよく、例えば両化合物が同一のメカニズムを制御する、例えば両化合物がキナーゼ阻害剤である場合である。化学的類似体をデザインまたは選択する方法は下記のセクション2.3で説明されている。次にPタンパク質機能を制御または模倣する性能に関してこれら化学的類似体を例えば上記いずれかの方法でテストすることができる。第二スクリーニング方法は第一スクリーニング方法と同一であることは可能であり、あるいは異なるスクリーニング方法であることも可能である。Pタンパク質機能に対し元のテスト化合物よりも強い効果を有する化学的類似体が探求される。上記手続きを連続的に繰り返すことにより効力の上昇した化合物を同定または作製することができる。
【0123】
1.10 スクリーニング方法により同定される他の化合物
本明細書に上記した本発明スクリーニング方法は、メラニン産生を阻害または誘導する他の化合物の同定にも有用であり、当業者には容易に適用可能である。非制限的な例として、本発明スクリーニング方法を使用して、後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来し、メラニン産生および/または色素沈着を減少または阻害する化合物を同定してもよい。そのような化合物は皮膚白色化剤としても有用である。
【0124】
ある実施形態では、このスクリーニング方法を使用し、コレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来し、それによりメラニン産生および/または色素沈着を減少または抑制する化合物を同定してもよい。そのような化合物は皮膚白色化剤としても有用である。細胞内コレステロールは二つの起源から生ずる。さなわち、(1)血漿のリポタンパク質のエンドサイトーシスであり、これには遊離またはエステル化コレステロールおよびトリグリセリドが含まれている;および(2)小胞体(ER)での遊離コレステロールの内因的合成である。食飲されたコレステロールも内因的に合成されたコレステロールも細胞内部を輸送され、最終的には各種の膜に分布され、脂質の小滴にコレステロールエステルとして貯留され、または血漿リポタンパク質中に輸出される。一般に、コレステロールの輸送には血漿リポタンパク質のエンドサイトーシスが関与しており、これは後期エンドソーム/リソソームに運搬されてエステル化コレステロールが加水分解され、続いてその遊離コレステロールが後期エンドソーム/リソソームからERまたは原形質膜(PM)に移動する。コレステロールはERからトランスゴルジ網(TGN)に、およびそこから原形質膜に輸送されてもよい。またコレステロールはPMからERへ戻ることもできる(Liscum et al. (1999) Biochim. Biophys. Act 1438:19-37)。後期エンドソーム/リソソーム輸送に関与する正確なメカニズムはよく理解されていないが、少なくとも一つのタンパク質が特に関与していることは判っている。ニーマンピック病の欠損型C1(NPC1)タンパク質により、コレステロールがPMおよびERへ移動し、遊離コレステロールがリソソーム区画またはコレステロール分別区画にトラップされることが徐々に証明されている(Cruz et al. (2000) J. Biol. Chem. 275:4013-21)。
【0125】
本発明スクリーニング方法を利用して、後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する、および場合によりコレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物を同定してもよい。
【0126】
2.メラニン産生を阻害または誘導する化合物
2.1 Pタンパク質機能を阻害、増進または模倣する化合物
本発明に従ってスクリーニング可能な化合物には、細胞中に入り込むことができかつPタンパク質活性を制御する小さな有機分子が挙げられるが、これらに限定されない。多数の化合物ライブラリーが市販品として会社から入手可能であり、出所の名前をいくつか挙げると、例えばPharmacopeia(Princeton, NJ)、Arqule(Medford, MA)、Enzymed(Iowa City, IA)、Sigma-Aldrich(St. Louis, MO)、Maybridge(Trevillett、イギリス)、Trega(San Diego, CA)およびPanLabs(Bothell, WA)である。天然物または合成化学品およびタンパク質等の生物学的活性物質を含む既知化合物ライブラリーをスクリーニングすることにより、Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物を求めてもよい。
【0127】
本発明方法で使用するのが好ましい化合物のクラスにはイミプラミンの化学的類似体が含まれる。上記のごとく、イミプラミンはPタンパク質機能を阻害する。イミプラミンは三環系の三級アミンであって、抑鬱の治療に使用される。Gilman, A.G. et al., eds, 1990, Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, Eighth Edition, 405-14, Pergamon Press, New York、参照。抑鬱の治療に使用される他の三環系三級アミン、例えばアミトリプチリン、トリミプラミン、あるいはドキセピン(Sigma, St. Louis, MO)(同書参照)はPタンパク質機能を制御する化合物をスクリーニングするテスト化合物となることができる。抑鬱の治療に使用される二級アミン、例えばデシプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アモキサピン、またはマプロチリン(Sigma, St. Louis, MO)(同書参照)もまた本発明のスクリーニング用に好ましい化合物であることができる。これらイミプラミンの化学的類似体は全て構造的および機能的特徴をイミプラミンと共有している。本発明方法に使用するのに好ましい化合物である他のイミプラミンの化学的類似体には、イミプラミンに構造的および/または機能的に類似する化学品が挙げられる。例えば、トラゾドンおよびフルオキセチン(Sigma, St. Louis, MO)等の特異な抗欝剤はイミプラミンとの構造的類似性を欠いているが(同書参照)、有用な抗欝剤であるという機能的特徴をイミプラミンと共有しており、したがって本発明のスクリーニング用に好ましい化合物である。抗欝効果のない三環系化合物、三級アミンおよび二級アミンも本発明の好ましい化合物である。
【0128】
Pタンパク質機能阻害に使用可能な化合物の別のクラスはPタンパク質をコードする遺伝子のアンチセンス核酸である。本明細書で使用する「Pタンパク質をコードする遺伝子のアンチセンス核酸」とは、ある程度の配列的相補性によってPタンパク質コードRNA(好ましくはmRNA)の一部にハイブリダイズ可能な核酸配列を有するオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド分子を言う。アンチセンス核酸はPタンパク質mRNAのコーディングおよび/または非コーディング領域に相補的であり、その結果この核酸によりPタンパク質合成量が減少しPタンパク質機能が阻害されることが望ましい。
【0129】
本発明のアンチセンス核酸は、二本鎖または一本鎖のRNAまたはDNA、またはそれらの修飾体または類似体であるオリゴヌクレオチドが可能であり、細胞または動物の皮膚に直接に投与可能であり、または異種の導入された配列の転写により細胞内で産生可能である。
【0130】
一実施形態で、本発明は、原核または真核細胞におけるPタンパク質コード核酸配列の発現を阻害する方法であって、本発明のPタンパク質コード遺伝子アンチセンス核酸を含有する組成物の有効量を細胞に供与することを含む方法に関する。
【0131】
本発明のPタンパク質コード遺伝子アンチセンス核酸は、最小長さが約6個のヌクレオチドであり、更に好ましくは範囲が約6から約50のオリゴヌクレオチドである。特定の態様として、オリゴヌクレオチドは長さが少なくとも約10ヌクレオチド、少なくとも約15ヌクレオチド、少なくとも約100ヌクレオチド、または少なくとも約200ヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは、DNAまたはRNA、またはキメラ混合体または誘導体、およびそれらの修飾体が可能であり、一本鎖または二本鎖が可能である。オリゴヌクレオチドは塩基部分、糖部分で、あるいはリン酸骨格レベルで修飾することができる。オリゴヌクレオチドには、ペプチド等の他の付加基、または細胞膜透過輸送を容易にする薬剤(例えば、Letsinger et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 86:6553-6556;Lemaitre et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 84:648-652;PCT公開WO 88/09810、公開日1988年12月15日、参照)、ハイブリダイゼーションによって誘起される開裂剤(例えば、Krol et al., 1988, BioTechniques 6:958-976、参照)、あるいは挿入剤(例えば、Zon, 1988, Pharm. Res. 5:539-549、参照)が含有されてよい。本発明の好ましい態様では、Pタンパク質コード遺伝子アンチセンスオリゴヌクレオチドが一本鎖DNA分子である。
【0132】
オリゴヌクレオチドはその構造のどの位置でも当分野に広く既知の置換基で修飾されてよい。Pタンパク質コード遺伝子アンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下を含む、ただしこれらに限定されない群から選択される少なくとも一つの修飾塩基部分を含有してもよい。すなわち、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルケオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルケオシン、5N−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、プソイドウラシル、ケオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプリン。
【0133】
別の実施形態で、オリゴヌクレオチドは、アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソースを含む、ただしこれらに限定されない群から選択される少なくとも一つの修飾糖部分を含有する。更に別の実施形態で、オリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミドチオエート、ホスホルアミデート、ホスホルジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、およびホルムアセタールまたはこれらの類似体からなる群から選択される少なくとも一つの修飾リン酸骨格成分を含有する。更に別の実施形態で、オリゴヌクレオチドはアルファ−アノマーオリゴヌクレオチドである。アルファ−アノマーオリゴヌクレオチドは相補RNAと共に特異的な二本鎖ハイブリッドを形成するが、このハイブリッドでは通常のベータ単位とは異なり鎖は相互に平行に走っている(Gautier et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15:6625-6641)。
【0134】
オリゴヌクレオチドを、ペプチド、ハイブリダイゼーション誘起性架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘起性開裂剤等の他の分子に結合してもよい。
【0135】
本発明オリゴヌクレオチドは、当分野に既知の標準的な方法によって、例えば自動DNA合成機(例えば、Biosearch、Applied Biosystemsから市販品として入手可能)を使用して合成してもよい。例として、ホスホロチオエート型オリゴヌクレオチドはStein et al., 1988, Nucl. Acids Res. 16:3209、の方法によって合成してよい。メチルホスホネート型オリゴヌクレオチドはSarin et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 85:7448-7451、等の方法による細孔制御ガラスポリマー担体を使用して調製することができる。
【0136】
特定実施形態で、Pタンパク質アンチセンスオリゴヌクレオチドには触媒的RNAまたはリボザイムが含有される(PCT国際公開WO 99/11364、公開日1990年10月4日;Sarver et al., 1990, Science 247:1222-1225、参照)。別の実施形態で、オリゴヌクレオチドは、2′−O−メチルリボヌクレオチド(Inoue et al., 1987, Nucl. Acids Res. 15:6131-6148)、またはキメラRNA−DNA類似体(Inoue et al., 1987, FEBS Lett. 215:327-330)である。
【0137】
別の実施形態で、本発明のPタンパク質コード遺伝子アンチセンス核酸は、異種配列からの転写によって細胞内で産生される。例えば、ベクターを細胞が取り込めるようにin vivoで導入し、その細胞内でベクターまたはその一部を転写して本発明のアンチセンス核酸(RNA)を産生することができる。このベクターにはPタンパク質コード遺伝子アンチセンス核酸をコードする配列が含まれているはずである。このベクターは、転写して所望のアンチセンスRNAを産生できる限り、染色体外因子のままでいても、または染色体に取り込まれてもよい。このようなベクターは、当分野で既知の標準的な組換えDNA技術の方法により構築することができる。ベクターは、哺乳動物の細胞で複製および発現に有用なものとして、プラスミド、ウイルスベクター、または当分野で既知のものであることが可能である。Pタンパク質コード遺伝子アンチセンスRNAをコードする配列の発現は、当分野で既知のプロモーターが細胞内で機能することにより調節することが可能である。このようなプロモーターは誘導性または構成性であり、これには上にリストしたものが挙げられるが、それらに限定されない。
【0138】
本発明アンチセンス核酸には、Pタンパク質コード遺伝子、好ましくはヒトのPタンパク質コード遺伝子のRNA転写物の少なくとも一部に相補的な配列が含まれている。しかし、そのアンチセンス核酸に十分な相補性がありRNAとハイブリダイズして安定な二重鎖が形成される限り、絶対相補性は好ましくはあるが必要ではない。したがって、二本鎖のPタンパク質コード遺伝子アンチセンス核酸の場合には、二重鎖DNAの一本鎖をテストしてもよいし、あるいは三重鎖の形成を測定してもよい。ハイブリダイズする性能は相補性の程度とアンチセンス核酸の長さの両方に依存する。一般に、ハイブリダイズする核酸が長い程、それが含有し安定な二重鎖(場合によっては三重鎖)を形成するPタンパク質コード遺伝子RNAとの塩基ミスマッチは多くなる。当業者は、例えばハイブリダイズ複合体の融点を測定するといった標準的な手法を使用してこのミスマッチの許容限界を決定することができる。
【0139】
Pタンパク質機能の増進または模倣に効果的な化合物には、バフィロマイシンA1およびコンカナマイシンAが挙げられる。バフィロマイシンおよびコンカナマイシンは珍しいマクロライド系抗生物質であり、ストレプトマイセスから単離されている(Drose, S. et al. (1997) J. Exp. Biol. 200:1-8)。これらの化合物は液胞型ATPアーゼ(V−ATPアーゼ)活性をナノモル濃度で、およびリン酸化状態のATPアーゼ(P−ATPアーゼ)活性をマイクロモル濃度で抑制することが判っている(Bowman, EJ. et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 85:7972-6)。更にバフィロマイシンA1およびコンカナマイシンAおよびBは、p−糖タンパク質ATPアーゼ活性をマイクロモル濃度で抑制することが判っている(Sharom, F.J. et al., (1995) Biochem. J. 308:381-90)。ナノモル濃度でバフィロマイシンA1およびコンカナマイシンAは無色素性メラノーマ細胞(とはいえチロシナーゼを発現している)においてメラニン産生を活性化する(Ancans, J. et al. (2000) FEBS Lett. 478:57-60)。
【0140】
本発明はこれら化合物およびその類似体をmelan−pメラニン細胞におけるメラニン産生を活性化するのに提供する。バフィロマイシンA1およびコンカナマイシンAは前記のごとくストレプトマイセスから単離してもよく、またはSigma(St. Louis, MO)から入手してもよい。
【0141】
2.2 後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する化合物
本発明に従ってスクリーニング可能な化合物には、細胞中に入り込むことができかつ後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質または阻害する小さな有機分子が挙げられるが、これらに限定されない。多数の化合物ライブラリーが市販品として会社から入手可能であり、出所の名前をいくつか挙げると、例えばPharmacopeia(Princeton, NJ)、Arqule(Medford, MA)、Enzymed(Iowa City, IA)、Sigma-Aldrich(St. Louis, MO)、Maybridge(Trevillett、イギリス)、Trega(San Diego, CA)およびPanLabs(Bothell, WA)である。天然物または合成化学品およびタンパク質等の生物学的活性物質を含む既知化合物ライブラリーをスクリーニングすることにより、後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質または阻害する化合物を求めてもよい。
【0142】
後期エンドソーム/リソソーム輸送の変異は、メラニン細胞を、プロゲステロン、疎水性アミン、スフィンゴシン、後期エンドソーム/リソソーム輸送タンパク質のアンタゴニスト等の化合物、または式(I)の化合物に接触せしめることにより招来してもよい。
【0143】
【化10】
Figure 2004529975
(I)
式中、XはOまたはSであり、好ましい実施形態ではXはOである。
【0144】
1は−C(O)(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−O−(C1−C6)アルキル、または−(CH2n−NR78であり、ここでnは0〜3であり、R7およびR8の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。好ましくはR7およびR8の各々は独立に−C(O)(C1−C3)アルキル、−CH2−O−(C1−C3)アルキル、または−(CH22−N(C1−C3アルキル)2から選択される。更に好ましくはR7およびR8の各々は独立に−C(O)CH3、−CH2−O−CH3、または−(CH22−N(CH32から選択される。
【0145】
2はHまたは(C1−C6)アルキルである。ある実施形態ではR2は(C1−C3)アルキルである。好ましい実施形態ではR2は−CH3である。
【0146】
3はHまたは(C1−C6)アルキルである。好ましい実施形態ではR3は(C1−C3)アルキルである。更に好ましい実施形態ではR3は−CH3である。
【0147】
4は−C(O)(C1−C6)アルキルである。好ましくはR4は−C(O)(C1−C3)アルキルである。更に好ましい実施形態ではR4は−C(O)CH3または−C(O)CH2CH3である。
【0148】
5はHまたは−(C1−C6)アルキルである。好ましくはR5はHまたは−CH3である。他の実施形態ではR4およびR5は一体になって=Oである。
【0149】
6はHまたは−(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−NR910であり、ここでR9およびR10の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。好ましくはR6はHまたは−CH3または−CH2CH3または−CH2NH2である。他の実施形態ではR5およびR6は、これらが接している炭素原子と組み合ってC5−C8炭素環、好ましくはC6炭素環を形成し、この環はハロゲン、OH、−(C1−C6)アルキル、−(C1−C6)アルコキシ、アミノ、=O、(C1−C6)アルキルアミノ、ジ−((C1−C6)アルキル)アミノ、トリフルオロメチル、または−OCF3の1ないし3個によって置換可能であり、これらの置換基はその置換が可能であるならば炭素環のどの位置に置換することもできる。
【0150】
本明細書で使用する「アルキル」の語は、特に指定しない限り、直鎖、分枝鎖、または環状の部分またはこれらの組み合わせを有する飽和の一価炭化水素ラジカルを含む。アルキル基上の置換基または官能基は、指示のごとく、アルキル基のどの位置にも置換可能である。
【0151】
本明細書で使用する「ハロ」の語は、ハロゲンを言い、特に指定しない限り、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを含む。
【0152】
式Iの化合物はキラル中心を含んでよく、したがって異なるエナンチオマー形およびジアステレオマー形で存在してもよい。本発明は式Iの化合物のあらゆる光学異性体、立体異性体および互変異性体およびこれらの混合物に関し、およびこれらを含有または使用するすべての上記医薬組成物および治療方法に関する。
【0153】
上記定義の式Iは、一以上の水素、炭素または他の元素がそれらの同位元素で代置されているという事実を除いて、図示されている化合物と同一である化合物も含む。そのような化合物は代謝薬物動力学的研究および結合測定法において研究および診断のツールとして有用である。
【0154】
また、本発明は式Iの前記化合物の医薬的に受容可能な酸付加塩および塩基塩に関する。本発明の前記塩基化合物の医薬的に受容可能な酸付加塩を調製するのに使用する酸は、非毒性酸付加塩、すなわち薬理学的に受容可能なアニオンを含有する塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸(すなわち、1,1−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸))塩、を形成する酸である。
【0155】
本発明による有用な本質的に塩基性の化合物は各種無機酸および有機酸と広範囲の塩を形成することができる。それら塩は動物投与のために医薬的に受容可能でなければならないが、実際には最初は反応混合物から医薬的に受容不能な塩として式Iの化合物を単離し、次にこれをアルカリ試薬で処理して遊離塩基化合物に簡単に変換し、続いてこの遊離塩基を医薬的に受容可能な酸付加塩に変換するのが望ましい。本発明の活性塩基化合物の酸付加塩は、その塩基化合物を実質的に等量の選択した鉱酸または有機酸で水性溶媒中またはメタノール、エタノール等の適当な有機溶媒中で処理することにより容易に調製される。溶媒を慎重に蒸発させれば、所望の固形塩が容易に得られる。
【0156】
本発明による有用な本質的に酸性の化合物は各種の医薬的に受容可能なカチオンと塩基塩を形成することができる。そのような塩の例にはアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられる。これらの塩は従来技術により調製できる。本発明の医薬的に受容可能な塩基塩を調製するために試薬として使用される化学塩基は式Iの酸性化合物と非毒性の塩基塩を形成するものである。そのような非毒性の塩基塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム等の医薬的に受容可能なカチオンから誘導されたものが挙げられる。これらの塩は、対応する酸性化合物を所望の医薬的に受容可能なカチオンを含有する水溶液で処理し、次に得られた溶液を好ましくは減圧下で蒸発して乾燥することにより容易に調製することができる。或いは、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドを混合し、次に得られた溶液を上記のごとく蒸発して乾燥することによっても調製することができる。いずれの場合も反応の完結および所望の最終生成物の最大収率を確実にするために化学量論的な量の試薬を使用するのが好ましい。
【0157】
一般式(I)の化合物は開示されており、WO 00/58549および米国特許第5,232,917号、第3,210,386号、第3,389,051号、および第2,794,815号に詳述されている手順に従って合成してよい。
【0158】
本発明による有用な化合物、およびそれらの医薬的に受容可能な塩は、ヒトの色素沈着異常、例えば太陽および単純黒子(例えばしみ/肝斑)、黒皮症/褐色斑および炎症後の高色素沈着の治療に有用である。このような化合物は、メラニン産生が構成性であるかUV照射(例えば太陽暴露)への応答であるかに関係なく、メラニン産生を阻害することにより皮膚のメラニンレベルを減少させる。したがって、本発明で使用されるある活性化合物を使用すれば、病的状態ではない皮膚のメラニン量を減少させ、その結果ユーザーが所望するような皮膚のより白い色調を誘起したり、UV照射に暴露された皮膚にメラニンが蓄積するのを防止したりすることができる。皮膚剥離剤(例えば、グリコール酸またはトリクロロ酢酸顔面剥離剤)と組み合わせて使用すると、皮膚の色調を白くし、再色素沈着を防止することができる。本発明による有用な他の化合物、およびそれらの医薬的に受容可能な塩は、皮膚の色素沈着が不十分の場合あるいは化粧目的で「太陽によらない日焼け」が単に所望されている場合に、皮膚の状態を処理するのに有用である。
【0159】
適切な投与レジメ、1回の投与量、および活性化合物の投与間隔は、使用する特定活性化合物、治療中の患者の状況、および治療中の疾患または状態の性質および重篤度に応じて変化する。活性化合物投与の量と間隔により治療中の疾患または状態は望ましく処置または改善される。
【0160】
皮膚白色化のために、本発明で使用する活性化合物をサンスクリーン剤(UVAまたはUVB遮断剤)と組み合わせて使用することにより、再色素沈着を予防し、太陽またはUVで誘起される皮膚の黒色化を防止し、あるいは活性化合物の皮膚メラニン減少能および皮膚漂白作用を高めることができる。皮膚白色化のために、本発明で使用する活性化合物をレチノイン酸もしくはその誘導体またはレチノイン酸受容体と相互作用する化合物と組み合わせて使用することにより、本発明の皮膚メラニン減少能および皮膚漂白作用を促進または高めることができ、あるいは本発明の皮膚メラニン蓄積防止能を高めることができる。皮膚白色化のために、本発明で使用する活性化合物を4−ヒドロキシアニソールと組み合わせて使用することができる。皮膚白色化のために、本発明で使用する活性化合物をアスコルビン酸、その誘導体およびアスコルビン酸を基礎とする生成物(例えばアスコルビン酸マグネシウム)または抗酸化メカニズムを有する他の生成物(例えばレスベラトロール)と組み合わせて使用することにより、活性化合物の皮膚メラニン減少能および皮膚漂白作用を促進または高めることができる。
【0161】
コレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の非制限的な例には、U18666A(式VII)およびその誘導体(例えば式II−VI)の単独または組み合わせがある。U18666A誘導体の有用な例には、CP−598755−01(式III)、CP−602367(式IV)、CP−352369(式II)、UK−204039(式V)、UK−204041(式VI)、およびUK−204042(式VII)が挙げられる。本明細書に示す一般式Iは本明細書に示すU18666Aおよびその誘導体から誘導される(図16も参照)。
【0162】
プロゲステロンは本発明の方法および組成物においてメラニン産生を減少または皮膚の色素沈着を減少させるのに有用な別の化合物である。プロゲステロンは各種の出所、例えばSigma(St. Louis, MO)から得てよい。
【0163】
また疎水性アミンも本発明の方法および組成物において利用してよい。「疎水性アミン」の語は、カチオン性アミン官能基を含む親水性側鎖の付いた疎水性環状構造を含む構造の化合物を意味する。好ましい疎水性アミンには、フェノチアジンおよび三環系抗鬱剤がある。特に好ましいフェノチアジンには、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンが挙げられる(Sigma, St. Louis, MO)。三環系抗鬱剤は、本発明の方法および組成物において利用可能な他の好ましい疎水性アミンである。特に好ましい三環系抗鬱剤には、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンが挙げられる(Sigma, St. Louis, MO)。
【0164】
本発明の方法および組成物において有用な別の化合物はスフィンゴシンであり、例えばSigma(St. Louis, MO)から市販品として入手可能である。
【0165】
後期エンドソーム/リソソーム輸送タンパク質のアンタゴニストも本発明の方法および組成物においてメラニン産生を減少または皮膚の色素沈着を減少させるのに有用な別の化合物である。「後期エンドソーム/リソソーム輸送タンパク質のアンタゴニスト」の句は、後期エンドソーム/リソソーム輸送に直接または間接に関与するタンパク質の作用を妨害または減少し、その結果この輸送に変質を招来する薬剤を意味する。非制限的例として、後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質する薬剤は小さな有機分子、またはタンパク質、または多糖等でよい。
【0166】
非制限的例として、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストは、輸送のタンパク質、プロテオリピド、プロテオグリカン等に排他的に結合するタンパク質、例えば抗体であってよい(Kobayashi et al. (1999) Nature Cell Biol. 1:113-116参照、これにはリン脂質リゾビホスファチジン酸に特異的に結合する抗体がコレステロール輸送のアンタゴニストとして開示されている)。
【0167】
特定の抗原決定基に対する抗体の産生は当分野で周知であり、特にCurrent Protocols in Immunology, Coligan et al. eds., (2000) John Wiley & Sons, New York, NY、およびHarlow & Lane, Antibodies: A Laboratory Manual (1988) Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, N.Y.に記載されている。
【0168】
また本発明はメラニン産生を減少または皮膚の色素沈着を減少させるのに有用な式Iの化合物を提供する。
【0169】
【化11】
Figure 2004529975
(I)
式中、XおよびR1〜R6は前記と同じである。式(I)の特定の化合物には、
【0170】
【化12】
Figure 2004529975
(II)
【0171】
【化13】
Figure 2004529975
(III)
【0172】
【化14】
Figure 2004529975
(IV)
【0173】
【化15】
Figure 2004529975
(V)
【0174】
【化16】
Figure 2004529975
(VI)
【0175】
【化17】
Figure 2004529975
(VII)
および
【0176】
【化18】
Figure 2004529975
(VIII)
ならびにこれらの医薬的に受容可能な塩または溶媒和物が挙げられる。
【0177】
2.3 合理的な薬物デザイン
本発明方法で同定された化合物または本明細書に開示された化合物は、より有効な化学的類似物をデザインする分子モデリング技法の根拠として役立つと推測される。例えば、イミプラミンまたは上記した好ましい他の化合物の化学的類似体を各種のモデリング技法を使用して作製することができる。分子モデリングシステムの例は、CHARM(Polygen Corporation, Waltham, MA)およびQUANTA(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)のプログラムである。CHARMはエネルギーの最小化および分子動力学機能を実行する。QUANTAは構造、グラフィックモデリング、および分子構造分析を実行する。QUANTAによって、対話的な構造、修飾、視覚化、分子相互の挙動が可能である。
【0178】
例えば、Pタンパク質機能を制御または模倣するおよび/または後期エンドソーム輸送を変質または阻害する化合物が一旦同定されれば、その化合物を使用して仮説を立てることができる。そのような仮説は、プログラムCatalyst(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)を使用すれば、本発明の好ましい化合物のいずれか一つから立てることができる。更にCatalystがその仮説を使用して所蔵のデータベース、例えばケンブリッジ小分子データベース(Cambridge, England)および上に引用した他のデータベースあるいは化合物ライブラリーをサーチすれば、本発明化合物の追加例を同定することができる。
【0179】
更に本発明化合物を使用し、モデリングパッケージ、例えばLudi、Insight II、C2−MinimizerおよびAffinity(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)を使用すれば、より有効な類似体をデザインすることができる。特に好ましいモデリングパッケージはMacroModel(Columbia University, New York, NY)である。
【0180】
更に本発明化合物は合理的なコンビナトリアルライブラリーを開発する基礎として使用することができる。そのようなライブラリーをスクリーニングすることにより更に有効な化合物を同定することができる。そのコンビナトリアルライブラリーの特性は各種の要因、例えばライブラリーの基礎を形成するために本発明の好ましい化合物から選択した特定の化合物、および樹脂を使用してライブラリーを合成する意図といった要因に依存するが、本発明化合物によってC2−QSAR(Molecular Simulations Inc., San Diego, CA)のようなコンビナトリアルデザインプログラムに適した必要なデータが得られることが認められるであろう。
【0181】
3.メラニン産生の阻害または誘導方法
3.1 Pタンパク質機能の増進または模倣によるメラニン産生阻害方法
Pタンパク質機能を制御または模倣する化合物を使用することによって、メラニンの産生または過剰産生が原因の疾患、状態または疾病を有する動物、好ましくはヒトを治療することができる。そのような疾患、状態または疾病には、皮膚または毛髪の変色、例えば炎症が原因のまたは黒皮症等の疾患由来の高色素沈着、あるいは「カフェオレ」斑点等の褐色斑によって特徴化可能なものが挙げられる。あるいは、対象者が毛髪または皮膚の白色化を希望する場合もある。Pタンパク質機能を増進または模倣する化合物を使用することによって、メラニンの過少産生、例えば炎症後の低色素沈着、白色粃糠疹、およびOCAII白子症等のある形態の白子症が原因の疾患、状態または疾病を有する動物、好ましくはヒトを治療することができる。更にこのような化合物を使用することにより毛髪または皮膚の黒色化が可能である。本出願の目的上、「治療」、「治療的使用」、「医療的使用」の語は、いかなる方法によってでも、疾患状態または一以上の症状を治癒するか、または疾患または一以上の他の望ましくない症状の進行を予防、抑止、遅延または逆転する本発明組成物のあらゆる使用を言うものとする。
【0182】
3.2 後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質または阻害によるメラニン産生阻害方法
更に本発明は、皮膚色素沈着を阻害する方法および医薬組成物であって、後期エンドソーム/リソソーム輸送を変更する薬剤を使用することを含むものを提供する。これら方法および医薬組成物はメラニン産生の減少および/または阻害に、したがって皮膚色素沈着の減少に有用である。これら薬剤は単独で、相互の組み合わせで、あるいは他の色素沈着阻害薬物との組み合わせで使用してよい。非制限的な例として、他の色素沈着阻害薬物にはチロシナーゼ阻害剤が挙げられる。本発明方法および医薬組成物の投与対象は、脊椎動物が好ましく、更に好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。
【0183】
後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害または変質することが知られている薬理学上の薬剤がいくつかある。疎水性アミン、例えばU18666A、プロゲステロン、およびスフィンゴシンはPMからERへ、後期エンドソーム/リソソームからERへ、および後期エンドソーム/リソソームからPMへのコレステロールの移動を阻害する(Liscum et al.、前掲)。これらの薬剤は欠陥NPC1タンパク質の薬理学的なモデルとして役立つ(Lange et al. (1998) J. Biol. Chem. 273:18915-22; Roff et al. (1991) Dev. Neurosci. 13:315-19)。更に、U18666AはNPC1タンパク質の輸送自体を変質し、このタンパク質を後期エンドソームからトランスゴルジ網およびリソソームへシフトさせる(Higgins et al. (1999) Mol. Gen. Metab. 68:1-13)。また、U18666Aは、多胞多層後期エンドソームの内膜に正常に付着しているタンパク質CD63/lamp3およびトランスゴルジ網に正常に付着しているIGF2/MPRの輸送を変質することが知られている(Kobayashi et al. (2000) Mol. Biol. Cell. 11:1829-43; Kobayashi et al. (1999) Nat. Cell Biol. 1:113-118)。これらの薬剤が後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質する正確なメカニズムは未だ理解されていない。
【0184】
本発明は、後期エンドソーム/リソソーム輸送が阻害されるとメラニン細胞でのメラニン産生が減少するとの発見を利用している。したがって、一態様として本発明は、メラニン細胞でのメラニン産生を減少する方法であって、メラニン細胞の後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の医薬的有効量にメラニン細胞を接触せしめることを特徴とする方法を提供する。後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質により、メラニン細胞ではメラニン産生の減少が起こる。
【0185】
「約」の語は、ほぼ近く、大雑把に、周辺に、或いは範囲にを意味するように本明細書では使用されている。「約」の語が数値範囲に結合して使用されている場合には、その範囲はその境界が設定されている数値の上および下に拡張されて修正される。一般に、本明細書では「約」の語は記述されている値の上下20パーセントの偏差で数値を修正するように使用されている。
【0186】
「メラニン産生が減少」の句は、後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質する化合物に晒されたメラニン細胞が新たに合成するメラニン量が、コントロールの無処理メラニン細胞が新たに合成するメラニン量に比べて、検出可能な程度に低下することを意味する。好ましくは「低下する」の語は、新たに合成されるメラニン量が約10%から約100%減少することを言う。更に好ましくは「低下する」の語は、新たに合成されるメラニン量が約25%から約100%減少することを言う。最も好ましくは「低下する」の語は、新たに合成されるメラニン量が約50%から約100%減少することを言う。
【0187】
「後期エンドソーム/リソソーム輸送」の語は、タンパク質、脂質、または他の化合物が異なる細胞区画の間を移動することを言うように本明細書では使用されている。これらの移動には、これら化合物が後期エンドソームからリソソームへ、リソソームから後期エンドソームへ、後期エンドソームまたはリソソームからトランスゴルジ網へ、およびトランスゴルジ網から後期エンドソームまたはリソソームへ移動することが挙げられる。
【0188】
後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質は、メラニン細胞を化合物、例えばプロゲステロン、疎水性アミン、スフィンゴシン、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニスト、あるいは前記式(I)〜(VIII)の化合物のいずれかに接触せしめることにより招来されてよい。
【0189】
一般式(I)の化合物は開示されており、WO 00/58549および米国特許第5,232,917号、第3,210,386号、第3,389,051号、および第2,794,815号に詳述されている方法に従って合成してよい。
【0190】
当業者が本開示を見れば解るように、本発明方法で使用する化合物の使用は単独でも相互に組み合わせてもよい。更に本発明方法には、チロシナーゼ阻害剤等メラニン合成を制御する当分野で既知の他の化合物を追加使用することも含まれる。そのような阻害剤は当業者には既知であり、レゾルシノール、ヒドロキノン、コウジ酸、およびメラミンの種々の誘導体、および各種タイプの植物抽出物が挙げられる。
【0191】
本発明は、本発明で使用する活性化合物またはその医薬的に受容可能な塩および上記定義した一以上の他の活性成分を共に同一の医薬組成物の一部として投与して皮膚の色素沈着を調節する方法、および併用治療の利益を得るようにデザインした適切な投与レジメの一部として別々に投与する方法の両方に関する。適切な投与レジメ、各投与量および各活性薬剤の特定の投与間隔は、使用する活性薬剤の特定の組み合わせ、治療中の患者の状態、および治療中の疾患や状況の性質および重篤度に応じて変化する。このような追加活性成分の一般的な投与量は、それらが単一の局所治療剤として有効となる量より少ないか同量である。ヒトへの投与についてFDAの承認を得ているこれら活性薬剤のFDA承認投与量は一般に入手可能である。
【0192】
例えば、本発明皮膚白色化方法により使用される化合物を、当分野で現在既知のあるいは将来開発されるチロシナーゼ阻害剤または他の皮膚白色剤、例えば以下の特許刊行物に記載の一以上の薬剤と組み合わせて使用してもよい。すなわち、米国特許第4,278,656号(発明者:Nagai et al.、発行日:1981年7月14日);米国特許第4,369,174号(発明者:Nagai et al.、発行日:1983年1月18日);米国特許第4,959,393号(発明者:Torihara et al.、発行日:1990年9月25日);米国特許第5,580,549号(発明者:Fukuda et al.、発行日:1996年12月3日);米国特許第6,123,959号(発明者:Jones et al.、発行日:2000年9月26日);米国特許第6,132,740号(発明者:Hu、発行日:2000年10月17日);米国特許第6,159,482号(発明者:Tuloup et al.、発行日:2000年12月12日);WO 99/32077(出願人:L’Oreal、公開日:1999年7月1日);WO 99/64025(出願人:Fytokem Prod. Inc.、公開日:1999年12月16日);WO 00/56702(出願人:Pfizer. Inc.、公開日:2000年9月28日);WO 00/76473(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:2000年12月12日);EP 997140(出願人:L’Oreal SA、公開日:2000年5月3日);特開平5-221846号(出願人:Kunimasa Tomoji、公開日:1993年8月31日);特開平7-242687号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1995年9月19日);特開平7-324023号(出願人:Itogawa H、公開日:1995年12月12日);特開平8-012552号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1996年1月16日);特開平8-012554号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1996年1月16日);特開平8-012557号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日1996年1月16日);特開平8-012560号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1996年1月16日);特開平8-012561号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1996年1月16日);特開平8-134090号(出願人:Fujisawa、公開日:1996年5月28日);特開平8-168378号(出願人:Kirinjo KK、公開日:1996年7月2日);特開平8-277225号(出願人:Kansai Koso KK、公開日:1996年10月22日);特開平9-002967号(出願人:Sanki Shoji KK、公開日:1997年1月7日);特開平9-295927号(出願人:Yagi Akira、公開日:1997年11月18日);特開平10-072330号(出願人:Kansai Kouso、公開日:1998年3月17日);特開平10-081626号(出願人:Kamiyama KK、公開日:1998年3月31日);特開平10-101543号(出願人:Kansai Kouso、公開日:1998年4月21日);特開平11-071231号(出願人:Maruzen Pharm.、公開日:1999年3月16日);特開平11-079934号(出願人:Kyodo Nyugyo、公開日:1999年3月23日);特開平11-246347号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1999年9月14日);特開平11-246344号(出願人:Shiseido Co. Ltd.、公開日:1999年9月14日);特開2000-080023号(出願人:Kanebo Ltd.、公開日:2000年3月21日);特開2000-095663号(出願人:Kose KK、公開日:2000年4月4日);特開2000-159681号(出願人:Hai Tai Confectionary Co. Ltd.、公開日:2000年6月13日);特開2000-247907号(出願人:Kanebo Ltd.、公開日:2000年9月12日);特開平9-002967号(出願人:Sanki Shoji KK、公開日:1997年1月7日);特開平7-206753号(出願人:Nikken Food KK、公開日:1995年8月8日);特開平5-320025号(出願人:Kunimasa T、公開日:1993年12月3日);および特開昭59-157009号(出願人:Yakurigaku Chuou KE、公開日:1984年9月6日)、等;これら特許刊行物は本明細書に参照援用される。
【0193】
本発明皮膚黒色化方法により使用される化合物を、当分野で現在既知のあるいは将来開発される「サンレスタンニング」剤、例えば以下の特許刊行物に記載の一以上の薬剤と組み合わせて使用してもよい。すなわち、米国特許第5,591,423号(発明者:Fuller、発行日:1997年1月7日);米国特許第5,628,987号(発明者:Fuller、発行日:1997年5月13日);EP 993826(出願人:L’Oreal、公開日:2000年4月19日);およびWO 99/56740(出願人:Galderma Res. & Dev.、公開日:1999年11月11日)、等;これら特許刊行物は本明細書に参照援用される。
【0194】
後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の非制限的な例には、U18666Aおよびその誘導体(例えば式II−VII)の単独または組み合わせが挙げられる。特定の誘導体は上記してある。プロゲステロンは本発明の方法および組成物においてメラニン産生を減少または皮膚の色素沈着を減少させるのに有用な別の化合物である。
【0195】
また疎水性アミンも本発明の方法および組成物において利用してよい。「疎水性アミン」の語は、カチオン性アミン官能基を含む親水性側鎖の付いた疎水性環状構造を含む構造の化合物を意味する。好ましい疎水性アミンには、フェノチアジンおよび三環系抗鬱剤がある。特に好ましいフェノチアジンには、上記したトリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンが挙げられる。三環系抗鬱剤は、本発明の方法および組成物において利用される他の好ましい疎水性アミンである。特に好ましい三環系抗鬱剤には、上記のイミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンが挙げられる。本発明の方法および組成物において有用な別の化合物はスフィンゴシンである。
【0196】
別の態様として、本発明は、皮膚色素沈着の減少方法の提供である。この方法では、後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の医薬的な有効量に皮膚を接触せしめ、後期エンドソーム/リソソーム輸送の変質の結果皮膚色素沈着が減少する。
【0197】
「皮膚色素沈着が減少」の句は、皮膚のメラニン量が検出可能な程度に低下し、好ましくは新たに合成されるメラニン量が低下する結果として皮膚の白色化を招来することを意味する。好ましくは「低下する」の語は、新たに合成されるメラニン量が約10%から約100%減少することを言う。更に好ましくは「低下する」の語は、新たに合成されるメラニン量が約25%から約100%減少することを言う。最も好ましくは「低下する」の語は、新たに合成されるメラニン量が約50%から約100%減少することを言う。新たに合成されるメラニンの低下は、肉眼によって視覚的に識別可能であること、すなわちその生起を検出するのに顕微鏡等の手段を必要としないのが好ましい。
【0198】
また本発明は、皮膚の後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の有効量に皮膚を局所的に接触せしめることにより皮膚色素沈着の減少を可能にする。本発明のこれら方法に有用な化合物に上記の化合物が挙げられる。
【0199】
4.医薬組成物
医薬的使用のためには、Pタンパク質機能を制御または模倣する、または後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する化合物は医薬組成物の一部であるのが好ましい。そのような化合物の有効量を医薬的に受容可能な担体中に含有する医薬組成物は、メラニンを産生または過剰産生するタイプの疾患、疾病、または状況を有する患者、人または動物に投与することができる。
【0200】
特定の疾患、疾病、または状況を治療するのに有効な化合物量は疾患、疾病、または状況の性質に応じて変化し、標準的な臨床技術により決定することができる。可能であるならば、治療する組織型に対する化合物の細胞毒性をin vitroで、次に有用な動物モデル系で決定してからヒトで試験および使用するのが望ましい。
【0201】
メラニン合成を減少または増進するために化合物を投与する手段は、結果的に哺乳動物の体の作用部位に活性薬剤が接触すれば、どのような手段でも可能である。化合物投与は医薬品とともに使用する通常の手段が可能であって、各個別の治療剤としてでも治療薬剤の組み合わせでもよい。各々は単独でも投与できるが、選択した投与経路および標準的な医薬プラクチスに基づいて選択した医薬用担体と共に投与するのが好ましい。本発明医薬組成物は経口、非経口、直腸、および好ましくは局所投与が可能であり、また単位剤形、医薬分野の当業者に周知の方法で投与できる。非経口投与には、皮下、静脈内、腹腔内、または筋肉内注射が挙げられるが、これらに限定されない。しかし、局所投与が好ましい。
【0202】
5.化粧適用
医薬的使用に加え、本発明方法は化粧目的に有用である。本発明方法の化粧適用には、皮膚または毛髪の視覚的外観を強化または変化する一以上の化合物を含有する組成物の局所適用が挙げられる。メラニンの産生、過剰産生または過少産生の結果、皮膚または毛髪に顕著で望ましくない色素沈着が生起しても、本発明方法で処理することができる。
【0203】
6.終点および投与
有効な投与および治療のプロトコールは従来手段で決定することができ、先ず実験動物で低投与量で開始し次にその効果をモニターしながら投与量を増加し、投与レジメを系統的に変化させる。通常は、動物実験、好ましくは哺乳動物実験を利用して生物活性薬剤の体重キログラム当り最大耐用量MTDを決定することができる。当業者はヒトを含む他の種に対する毒性を有効にするまたは回避するための投与量を推定することができる。
【0204】
ヒトで有効性の研究を行う前に、正常被験者でのフェーズI臨床研究が安全投与量の確立に助けとなる。臨床家は多数の要因を考慮して所与の被験者のための最適投与量を決定することができる。それら要因の中で、Pタンパク質機能を制御または模倣する、または後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する選択化合物の毒性と半減期が主要である。追加の要因には、患者のサイズ、患者の年齢、患者の一般的な状態、治療中の特別な疾患、状態または疾病、治療中の疾患、状態または疾病の重篤度、患者における他の薬物の存在、所望する効果、等が挙げられる。動物実験の結果と臨床文献を考慮した上で、試用投与量を選択する。
【0205】
当業者は了解することであるが、特定事例で選択した終点は治療中の疾患、状態または疾病、患者、被験者または担当医師が所望する成果、等の要因に従って変化する。組成物を使用して、例えば炎症または黒皮症等の疾患が原因の過剰色素沈着を逆転させて皮膚の色を白色化または黒色化したり、あるいは毛髪の色を白色または黒色にする場合、多数の終点のいずれか一つを選択することができる。例えば、被験者が治療の結果に単純に「満足」している場合、というように終点を主観的に定義することができる。薬理学的な組成物のための終点は、治療結果に対する患者または担当医師の満足度によって決定することができる。また、終点は客観的に定義することができる。例えば、患者または被験者の処置区域における皮膚または毛髪を色チャートと比較することができる。処置区域の皮膚または毛髪の色がチャートの色に外観上類似する時点で処置は終了する。また、処置した皮膚または毛髪の反射率を測定し、処置した皮膚または毛髪が特定の反射率を獲得した時点で処置は終了する。また、処置した皮膚または毛髪のメラニン含量を測定することができる。処置した皮膚または毛髪のメラニン含量が特定の値に到達した時点で処置は終了する。メラニン含量は当分野に既知の方法で、例えば組織学的な方法で決定することができ、メラニンに対する染色による増強をしてもしなくてもよい。
【0206】
7.投与方法
Pタンパク質機能を制御または模倣する、または後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する、またはATPアーゼを阻害する化合物(すなわち活性薬剤または成分)は、例えばパッチ、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、溶液、または経皮投与により局所的に投与することができる。また、化合物は、例えばハードまたはソフトゼラチンカプセル、錠剤、粉末等の固形または半固形の投与剤形、またはエリキシル、シロップ、サスペンション等の液状投与剤形で経口的に投与することができる。更に、化合物は、滅菌液体投与剤形あるいは坐薬剤形で非経口的に投与することができる。
【0207】
in vivoの使用を意図しているので、化合物は、例えば少なくともNational Food(NF)グレードで、一般的には少なくとも分析用グレードで、および好ましくは少なくとも医薬グレードで高純度でありかつ有害の恐れのある不純物を実質的に含まないのが好ましい。所与の化合物を使用前に合成する必要があるという程度に応じて、その合成またはそれに続く精製の結果得られる生成物は、合成または精製操作の間に使用した混入の恐れのある毒性薬剤を実質的に含まないものとするのが好ましい。
【0208】
Pタンパク質機能を制御または模倣する、または後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する、またはATPアーゼを阻害する化合物の投与に有用な医薬投与剤形を以下に説明する。
【0209】
医薬組成物を皮膚に直接適用することができる。また、各種の経皮薬物送達システム、例えば当分野に既知の経皮パッチにより送達することができる。例えば、当分野で周知の方法によって、活性成分を溶液、ゲル、ローション、軟膏、クリーム、サスペンション、ペースト、リニメント、粉末、チンキ、エアロゾル、パッチ等、医薬品または化粧品で受容可能な形態に局所投与用に製剤化することができる。組成物は、動物またはヒトに局所投与するための医薬品または化粧品分野で一般的な各種形態、例えば以下に説明する溶液、ローション、スプレー、クリーム、軟膏、サルベ、ゲル等のどれかが可能である。好ましい薬剤は、処置区域に残存するのに十分な粘性があるもの、容易に蒸発しないもの、および/または、石鹸、クレンザーおよび/またはシャンプーを任意に援用して水で濯ぐと容易に除去されるものである。局所用製剤の実際の製造方法は当業者に既知または明瞭であり、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 1990(前掲);およびPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 6th ed., Williams & Wilkins (1995)、に詳細に記述されている。
【0210】
活性成分の経皮吸収を増進するために、局所用製剤に一以上の多数の薬剤、例えばジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、界面活性剤、アゾン、アルコール、アセトン、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコール、ただしこれらに限定されない、を加えることができる。更に、イオン導入、超音波導入等の物理的な方法を使用して経皮透過を増進することができる。また更にリポソームを利用してもよい。
【0211】
局所投与される本発明組成物には、上記のPタンパク質機能を制御または模倣する、または後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する、またはATPアーゼを阻害する医薬的に有効な薬剤、および担体、例えばエマルジョン、クリーム、軟膏、眼軟膏、水溶液、ローション、またはエアロゾルとして使用するのに必要な成分が含有される。これら担体の非制限的な例は以下に詳細に説明してあり、また国際特許出願公開WO 00/62742(公開日:2000年10月26日)、米国特許第5,691,380号(発明者:Mason et al.、発行日:1997年11月25日)、米国特許第5,968,528号(発明者:Deckner et al.、発行日:1999年10月19日)、米国特許第4,139,619号(発明者:Chidsey, III、発行日:1979年2月13日)および米国特許第4,684,635号(発明者:Orentreich et al.、発行日:1987年8月4日)に見てもよく、これらは本明細書に参照援用される。更に適切な医薬用担体は、この分野の標準的な参照テキストRemington’s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA (1990)、に記載されている。
【0212】
本発明医薬組成物には任意成分が含有されてよい。そのような任意成分は、角質組織に投与するのに適するもの、すなわち組成物に配合してヒト角質組織に接触させた場合に、不必要な毒性、配合禁忌、不安定性、アレルギー反応等がなく、健全な医療判断の範囲内で使用するのに適しているものが望ましい。更に、それら任意成分は、本発明活性化合物の利益を不当に変更することがなければ有用である。CTFA Cosmetic Ingredient Handbook, Second Edition (1992)、にはスキンケアの産業分野で普通に使用されている広範囲の非制限的な化粧品医薬品成分が記載されており、それらは本発明組成物に使用するのに適している。これら成分クラスの例には、研磨剤、吸収剤、美容成分、例えば香料、色素、着色剤/染料、精油、皮膚感触剤、アストリンゼン等(例えば、チョウジ油、メントール、カンファー、ユーカリ油、オイゲノール、乳酸メンチル、ウイッチヘーゼル留分)、抗にきび剤、抗凝固剤、消泡剤、抗菌剤(例えばヨードプロピルブチルカルバメート)、抗酸化剤、結合剤、生物学的添加剤、緩衝剤、凝固剤、キレート剤、化学添加物、染料、化粧用アストリンゼン、化粧用殺菌剤、変性化剤、薬物アストリンゼン、外用鎮痛剤、被膜形成剤、あるいは組成物の被膜形成性および自立性を補助するポリマー等の材料(例えば、エイコセンとビニルピロリドンの共重合体)、不透明化剤、pH調節剤、推進剤、還元剤、金属イオン封鎖剤、皮膚調整剤(例えば湿潤剤、混合型および吸収型を含む)、皮膚の鎮痛および/または治癒剤(例えば、パンテノールと誘導体(例えばエチルパンテノール)、アロエヴェラ、パントテン酸とその誘導体、アラントイン、ビサボロール、およびグリチルリチン酸二カリウム)、皮膚処理剤、濃厚化剤、およびビタミンおよびその誘導体、が挙げられる。
【0213】
本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量に加えて本発明の局所用組成物には皮膚学的に受容可能な担体が含有される。本明細書で使用する「皮膚学的に受容可能な担体」の句は、その担体が皮膚、すなわち角質組織への投与に適しており、美容特性が良好であり、本発明の活性薬剤および他の成分と併用可能であり、安全性または毒性の問題を招来しないということを意味する。担体の安全かつ有効な量は組成物の約50%から約99.99%、好ましくは約80%から約99.9%、更に好ましくは約90%から約98%、最も好ましくは約90%から約95%である。
【0214】
本発明組成物で使用する担体は広範囲な形態が可能である。それらには、エマルジョン担体、例えば制限はされないが、水中油、油中水、水中油中水、およびシリコーン中水中油エマルジョン、クリーム、軟膏、眼軟膏、水溶液、ローションまたはエアロゾルが挙げられる。当業者は了解するように、所与の成分は主に水または油/シリコーン相に分散し、これは組成物中におけるその成分の水への溶解度/分散度に応じて決まる。
【0215】
本発明エマルジョンには、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量および脂質または油が一般に含有される。油脂は動物、植物または石油由来のいずれでもよく、また天然でも合成(すなわち人工)でもよい。また好ましいエマルジョンにはグリセリン等の湿潤剤が含有される。更にエマルジョンには担体重量を基礎に好ましくは約1%から約10%、更に好ましくは約2%から約5%の乳化剤が含有される。エマルジョンは非イオン性、アニオン性あるいはカチオン性のいずれでもよい。適切な乳化剤は、例えば米国特許第3,755,560号(発明者:Dickert et al.、発行日:1973年8月28日);米国特許第4,421,769号(発明者:Dixon et al.、発行日:1983年12月20日);およびMcCutcheon’s Detergents and Emulsifiers, North American Edition, pp.317-324 (1986)、に記述されている。
【0216】
また、エマルジョンには角質組織に投与して発生する泡を最小にするために消泡剤が含有されてよい。消泡剤には高分子量シリコーンおよび当分野で周知の消泡に使用の他の材料が挙げられる。
【0217】
適切なエマルジョンの粘度は、所望の製品形態に応じて広範囲であってよい。典型的な低粘度エマルジョンの粘度は、好ましくは約50センチストークス以下、更に好ましくは約10センチストークス以下、最も好ましくは約5センチストークス以下である。また、エマルジョンには角質組織に投与して発生する泡を最小にするために消泡剤が含有されてよい。消泡剤には高分子量シリコーンおよび当分野で周知の消泡に使用の他の材料が挙げられる。
【0218】
エマルジョンの一つのタイプはシリコーン中水型エマルジョンである。シリコーン中水型エマルジョンにはシリコーンの連続相と水性分散相が含有される。本発明の好ましいシリコーン中油型エマルジョンには約1重量%から約60重量%、好ましくは約5重量%から約40重量%、更に好ましくは約10重量%から約20重量%のシリコーン連続相が含有される。シリコーン連続相は以下に記述する水性不連続相を含むまたは包囲する外部相として存在する。
【0219】
シリコーン連続相はポリオルガノシロキサン油を含有していてもよい。好ましいシリコーン中水型エマルジョン系を製剤することにより本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を送達するための酸化に安定な担体が得られる。好ましいエマルジョンのシリコーン連続相には約50重量%と約99.9重量%の間のポリオルガノシロキサン油および約50重量%以下の非シリコーン油が含有される。特に好ましい実施形態では、シリコーン連続相には、シリコーン連続相の少なくとも約50重量%、好ましくは約60重量%から約99.9重量%、更に好ましくは約70重量%から約99.9重量%、なお更に好ましくは約80重量%から約99.9重量%のポリオルガノシロキサン、およびシリコーン連続相の少なくとも約50重量%以下、好ましくは約40重量%未満、更に好ましくは約30重量%未満、なお更に好ましくは約10重量%未満、最も好ましくは約2重量%未満の非シリコーン油が含有される。こうしたエマルジョン系では、ポリオルガノシロキサン油を低濃度含有する同等の油中水エマルジョンに比べ、長期間にわたる酸化安定性が得られる可能性があるので有用である。本発明活性化合物の組成物中での酸化安定性までも更に増進するためには、シリコーン連続相中の非シリコーン油の濃度は最小にあるいは完全に無くす。このタイプのシリコーン中水型エマルジョンは米国特許第5,691,380号(発明者:Mason et al.、発行日:1997年11月25日)に記述されている。
【0220】
組成物に使用するポリオルガノシロキサン油は、揮発性、不揮発性あるいは揮発性と不揮発性シリコーンの混合物のいずれでもよい。これに関連して使用される「不揮発性」の語は、通常環境では液体であり引火点(1気圧下の)が約摂氏100度以上のシリコーンを言う。これに関連して使用される「揮発性」の語は、上記以外のすべてのシリコーン油を言う。適切なポリオルガノシロキサンは、揮発性および粘性が広範囲に及ぶ広範囲のシリコーンから選択することができる。適切なポリオルガノシロキサン油の例にはポリアルキルシロキサン、環状ポリアルキルシロキサンおよびポリアルキルアリールシロキサンが挙げられ、これらは当業者に周知で市販品として入手可能である。
【0221】
シリコーン連続相には一以上の非シリコーン油が含有されてよい。医薬的有効薬剤の組成物中での酸化安定性を更に増進するためには、シリコーン連続相中の非シリコーン油の濃度は最小にあるいは完全に無くすのが好ましい。適切な非シリコーン油の融点は約1気圧下で約25℃以下である。シリコーン連続相で使用するのに適切な非シリコーン油は、油中水型エマルジョンの形態での局所用パーソナルケア製品の化学分野で周知であり、例えば鉱物油、植物油、合成油、半合成油等が挙げられる。
【0222】
有用な本発明の局所用組成物には約30%から約90%、更に好ましくは約50%から約85%、最も好ましくは約70%から約80%の水分散相が含有されている。エマルジョン技術において「分散相」の語は当業者に周知の語であり、これはその相が小さな粒子または滴として存在しそれが連続相の中に懸濁し連続相によって周囲を包囲されていることを意味する。分散相はまた内部相または不連続相とも呼ばれている。水分散相は小さな水性の粒子または滴であって前記シリコーン連続相の中に懸濁しその連続相によって周囲を包囲されたものの分散である。水性相としては水、または水と一以上の水溶性または水分散性成分の組み合わせが可能である。そのような任意成分の非制限的な例には濃厚化剤、酸、塩基、塩、キレート剤、ガム、水溶性または水分散性アルコールおよびポリオール、緩衝剤、保存剤、サンスクリーン剤、着色剤等が含まれる。
【0223】
本発明局所用組成物には典型的には、組成物の約25重量%から約90重量%、好ましくは約40重量%から約80重量%、更に好ましくは約60重量%から約80重量%の水が水性分散相中に含有されている。
【0224】
本発明シリコーン中水型エマルジョンには乳化剤が含まれるのが好ましい。好ましい実施形態では、組成物には、組成物の約0.1重量%から約10重量%、更に好ましくは約0.5重量%から約7.5重量%、最も好ましくは約1重量%から約5重量%の乳化剤が含有される。乳化剤の助けにより水性相をシリコーン連続相の中に分散および懸濁することができる。
【0225】
広範な種類の乳化剤を使用して好ましいシリコーン中水型エマルジョンを形成することができる。既知または従来の乳化剤は、乳化剤として選択されて組成物の必須成分と化学的物理的に併存可能であれば、組成物中に使用可能であり、所望の分散特性を付与してくれる。適切な乳化剤には、当業者にシリコーン界面活性剤としても知られているシリコーン系乳化剤(例えば有機化学的に修飾されオルガノポリシロキサン)、非シリコーン含有乳化剤、およびそれらの混合物であって当業者には局所用パーソナルケア製品に使用されると知られている乳化剤、が挙げられる。
【0226】
有用な乳化剤には広範な種類のシリコーン系乳化剤がある。これらシリコーン系乳化剤は典型的には有機化学的に修飾されたオルガノポリシロキサンであり、当業者にはシリコーン界面活性剤としても知られている。有用な乳化剤は、例えばMcCutcheon’s Detergents and Emulsifiers, North American Edition (1986)、Allured Publishing Corporation発行;米国特許第5,011,681号(発明者:Ciotti et al.、発行日:1991年4月30日);米国特許第4,421,769号(発明者:Dixon et al.、発行日:1983年12月20日);米国特許第3,755,560号(発明者:Dickert et al.、発行日:1973年8月28日)に記述されている。
【0227】
他の好ましい局所用担体には水中油型エマルジョンが挙げられ、これには水性連続相があり、その中に疎水性で水不溶性相(「油相」)が分散している。水中油型エマルジョンを含む適切なエマルジョンの例は、米国特許第5,073,371号(発明者:Turner, D.J. et al.、発行日:1991年12月17日)および米国特許5,073,372号(発明者:Turner, D.J. et al.、発行日:1991年12月17日)に記述されている。構造化剤、親水性界面活性剤および水を含有する特に好ましい水中油型エマルジョンは後に詳細に記載する。
【0228】
好ましい水中油型エマルジョンには、液晶ゲルの網目構造を形成する補助として構造化剤が含有される。構造化剤の助けによって組成物に流動的な特性が与えられるとこれが組成物の安定性に寄与するということが理論的制約なしで信じられている。また構造化剤は乳化剤または界面活性剤として機能してもよい。好ましい本発明組成物には、組成物の約0.5重量%から約20重量%、更に好ましくは約1重量%から約10重量%、最も好ましくは約1重量%から約5重量%の構造化剤が含有される。本発明の好ましい構造化剤は、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ベヘニルアルコール、ステアリン酸、パルミチン酸、平均約1ないし約21個のエチレンオキシド単位を有するステアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、平均約1ないし約5個のエチレンオキシド単位を有するセチルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0229】
好ましい水中油型エマルジョンには、(局所用担体の重量パーセントで)約0.05重量%から約10重量%、好ましくは約1重量%から約6重量%、更に好ましくは約1重量%から約3重量%の少なくとも一つの親水性界面活性剤が含有されており、これによって疎水性材料は水相に分散可能となる。界面活性剤は、最低限、水中分散に十分な程度に親水性でなければならない。適切な界面活性剤には広範な種類の既知の陽イオン性、陰イオン性、両性イオン性、および両性界面活性剤が挙げられる。McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers, North American Edition (1986)、Allured Publishing Corporation発行;米国特許第5,011,681号(発明者:Ciotti et al.、発行日:1991年4月30日);米国特許第4,421,769号(発明者:Dixon et al.、発行日:1983年12月20日);および米国特許第3,755,560号参照。正確にどのような界面活性剤が選択されるかは組成物のpHおよび存在する他の成分に応じて変化する。陽イオン性界面活性剤、特にジアルキル四級アンモニウム化合物が好ましく、それらの例は、米国特許第5,151,209号(発明者:McCall et al.、発行日:1992年9月29日);米国特許第5,151,210号(発明者:Steuri、発行日:1992年9月29日);米国特許第5,120,532号;米国特許第4,387,090号;米国特許第3,155,591号;米国特許第3,929,678号;米国特許第3,959,461号;McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers (North American edition 1979) M.C. Publishing Co.;およびSchwartz et al., Surface Active Agents, Their Chemistry and Technology(表面活性剤、それらの化学と技術)New York: Interscience Publishers, 1949、に記述されている。
【0230】
また、他の有用な陽イオン性乳化剤にアミノアミドが挙げられる。これら陽イオン性乳化剤の非制限的な例には、ステアラミドプロピルPG−ジモニウムクロリドホスフェート、ベヘナミドプロピルPGジモニウムクロリド、ステアラミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、ステアラミドプロピルジメチル(ミリスチルアセテート)アンモニウムクロリド、ステアラミドプロピルジメチルセテアリルアンモニウムトシレート、ステアラミドプロピルジメチルアンモニウムクロリド、ステアラミドプロピルジメチルアンモニウムラクテート、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0231】
広範な種類の陰イオン性界面活性剤も本発明で有用である。例えば米国特許第3,929,678号(発明者:Laughlin et al.、発行日:1975年12月30日)参照。更に両性および両性イオン性界面活性剤も本発明で有用である。
【0232】
好ましい水中油型エマルジョンには、局所用担体の約25重量%から約98重量%、好ましくは約65重量%から約95重量%、更に好ましくは約70重量%から約90重量%の水が含有される。
【0233】
疎水性相は水性連続相に分散している。疎水性相には、当分野で既知の水不溶性または不完全に溶性の材料、例えば、これらに制限はされないが、水中シリコーン型エマルジョンに関して記載したシリコーン、およびエマルジョンに関して記載した他の油および脂質、が含有されてよい。
【0234】
本発明局所用組成物、例えば制限はされないが、ローションおよびクリームには皮膚学的に受容可能なエモリエントが含有されてよい。これら組成物には好ましくは約2%から約50%のエモリエントが含有される。ここで使用している「エモリエント」とは、乾燥性の予防または治癒に並びに皮膚の保護に有用な材料を言う。広範な種類の適切なエモリエントが既知であり、本発明で使用してよい。例えば、Sagarin, Cosmetics, Science and Technology(化粧品、科学と技術), 2nd Edition, Vol.1, pp.3243 (1972)参照、これにはエモリエントとして有用な多数の材料例が載っている。好ましいエモリエントはグリセリンである。グリセリンの使用量は、好ましくは約0.001%から約20%、更に好ましくは約0.01%から約10%、最も好ましくは約0.1%から約5%、例えば3%である。
【0235】
本発明によるローションおよびクリームには通常は溶液担体系および一以上のエモリエントが含有される。ローションには典型的には、約1%から約20%、好ましくは約5%から約10%のエモリエント;約50%から約90%、好ましくは約60%から約80%の水:および本明細書に記載の薬剤の医薬的有効量が含有される。クリームには典型的には、約5%から約50%、好ましくは約10%から約20%のエモリエント;約45%から約85%、好ましくは約50%から約75%の水:および本明細書に記載の薬剤の医薬的有効量が含有される。
【0236】
本発明軟膏には、動物油または植物油または半固体炭化水素(油質)の単純な担体基剤;吸水してエマルジョンを形成する吸収軟膏基剤;または水溶性担体、例えば水溶性の溶液担体が含有されていてよい。軟膏には、例えば本明細書に参照援用されるSagarin, Cosmetics, Science and Technology(化粧品、科学と技術), 2nd Edition, Vol.1, pp.72-73 (1972)、に記載されている濃厚化剤、および/またはエモリエントがさらに含有されていてよい。例えば、軟膏には、約2%から約10%のエモリエント;約0.1%から約2%の濃厚化剤:および本明細書に記載の薬剤の医薬的有効量が含有される。
【0237】
非制限的な例として、以下の成分の種類と量から1000gの局所用クリームが調製される。すなわち、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、テガシッドレギュラー(tegacid regular)(150g)(自己乳化型モノステアリン酸グリセリル、Goldschmidt Chemical Corporation, New York, N.Y.由来)、ポリソルベート80(50g)、鯨蝋(100g)、プロピレングリコール(50g)、メチルパラベン(1g)、および1000gにするのに十分な量の脱イオン水。テガシッドおよびスペルマセッチを70−80℃で一緒に溶融する。メチルパラベンを約500gの水に溶解し、プロピレングリコール、ポリソルベート80、および6−アミノ−1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−イミノ−4−ピペリジノピリミジン遊離塩基を順番に加え、温度を75−80℃に維持する。メチルパラベン混合液を溶融したテガシッドと鯨蝋にゆっくりと絶えず攪拌しながら添加する。温度が40−45℃に下がるまでこの添加を少なくとも30分間更に攪拌しながら続ける。最後に十分な量の水を加えて最終重量を1000gにし、調製物を攪拌して均質を維持しながら冷却固化する。
【0238】
非制限的な例として、以下の成分の種類と量から1000gの局所用軟膏が調製される。すなわち、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、酸化亜鉛(50g)、カラミン(50g)、液体ワセリン(重質)(250g)、ラノリン(200g)、および1000gにするのに十分な量の白色ワセリン。略述すると、白色ワセリンとラノリンを溶融し、これに液体ワセリン100gを加える。本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、酸化亜鉛、およびカラミンを液体ワセリンの残部に加え、混合物を粉砕機にかけて粉末を微細に粉砕し均一に分散する。混合物を白色ワセリンの中に入れて攪拌し、溶融し、軟膏が固化するまで攪拌冷却する。
【0239】
非制限的な例として、以下の成分の種類と量から本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を含有する1000gの軟膏、例えば眼軟膏が調製される。すなわち、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、軽質液体ワセリン(250g)、ラノリン(200g)、および1000gにするのに十分な量の白色ワセリン。略述すると、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を微細に粉砕し、軽質液体ワセリンに加える。ラノリンと白色ワセリンを一緒に溶融し、裏漉しし、温度を45−50℃に調節する。液体ワセリンスラリーを加え、固化するまで軟膏を攪拌する。
【0240】
非制限的な例として、以下の成分の種類と量から本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を含有する1000mlの水溶液が調製される。すなわち、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、ポリエチレングリコール4000(120g)、ミリスチル−ガンマ−ピコリニウムクロリド(0.2g)、ポリビニルピロリドン(1g)、および1000mlにするのに十分な量の脱イオン水。略述すると、成分を水に溶解し、得られる溶液を滅菌ろ過する。
【0241】
非制限的な例として、以下の成分の種類と量から本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を含有する1000gのローションが調製される。すなわち、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、N−メチルピロリドン(40g)、および1000gにするのに十分な量のプロピレングリコール。
【0242】
非制限的な例として、以下の材料の種類と量から本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を含有するエアロゾルが調製される。すなわち、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量、無水アルコール(4.37g)、ジクロロジフルオロエタン(1.43g)、およびジクロロテトラフルオロエタン(5.70g)。略述すると、本明細書に開示の薬剤の医薬的有効量を無水アルコールに溶解し、得られる溶液をろ過して粒子および屑を除去する。この溶液を約マイナス30℃に冷凍する。次にこれにジクロロジフルオロエタンおよびジクロロテトラフルオロエタンの冷凍混合物を加える。
【0243】
経口投与のゼラチンカプセルまたは液体充填ソフトゼラチンカプセルには、活性成分および粉状または液状担体、例えば乳糖、レシチン、澱粉、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等が含有可能である。同様な希釈剤を使用して圧縮錠剤を作製することができる。薬剤を長時間連続的に放出させるために、錠剤もカプセル剤も放出持続製品として製造することができる。圧縮錠剤は糖衣またはフィルムコートにより不快な味をマスクし錠剤を空気から防護したり、あるいは腸溶コートして消化管の標的部位で選択的に崩壊をさせたりすることが可能である。経口投与用の液体製剤には着色剤および/または芳香剤を含有させて患者の服用を容易にすることができる。
【0244】
一般に滅菌水、油、食塩水、水性デキストロース(グルコース)、ポリソルベートと関連の糖溶液およびグリコール、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール、は非経口溶液の適切な担体である。非経口投与用の溶液またはエマルジョンには、約5〜15%のポリソルベート80またはレシチン、適切な安定化剤および必要に応じ緩衝剤が含有されるのが好ましい。抗酸化剤、例えば制限はされないが、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸の単独または組み合わせは適切な安定化剤である。またクエン酸およびその塩、およびEDTAナトリウムも有用である。更に非経口溶液には、保存剤、例えば制限されないが、塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピルパラベン、およびクロロブタノールが含有可能である。
【0245】
当業者は了解するように、本発明組成物および医薬組成物はキットの形態で提供されてよい。本発明キットには、Pタンパク質機能を模倣および/または制御する、後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害する、あるいはATPアーゼを阻害する本発明の一以上の特定組成物および/または医薬組成物が収納される。任意であるが、キットには更にラベルまたは包装挿入物として印刷指示書が含まれており、皮膚色素沈着の調節、すなわち皮膚を白色または黒色にするためにそれら試薬の使用を特定の収納組成物に適合するように指示する。これら化合物は、組成物の汚染を防止し、組成物の蒸発または乾燥等を可能な限り抑制するようにデザインされた容器に提供される。化合物の提供は前もって設定した単位投薬量または投与量でされてもよいし、されなくてもよい。
【0246】
本発明を説明したので、以下の実施例を提供するが、これらは説明のためであって制限のためではない。
【実施例】
【0247】
実施例1:送達機能の選別
この実施例では、チロシナーゼの細胞送達に及ぼすPタンパク質の効果を調査した。次にこの機能をPタンパク質活性を阻害する化合物の選別に利用した。
【0248】
C57BL/6Jマウス野生型p座由来の不死化メラニン細胞系melan−a細胞(a/a,P/P)(Bennett et al., 1987, Int. J. Cancer 39:414-418)をダルベッコ改変イーグル培地(DME)に培養維持した。重複欠失が存在するためにp遺伝子転写物が全て欠落しているマウス由来melan−p1メラニン細胞(a/a,pcp/p25H)(Sviderskaya et al., 1997, J. Invest. Dermatol. 108:30-34)をハムF10培地に維持した。両培地には、10%ウシ胎児血清、5%ピルビン酸ナトリウム、5%グルタミン酸塩、5単位/mlペニシリン、5μg/mlストレプトマイシン、1%非必須アミノ酸、200nM 12−O−テトラデカノイルホルボール13−アセテートを補充した。更に200pMコレラ毒素をmelan−p1細胞に加えた。
【0249】
細胞を適当な培地に維持し、次にその培地を低チロシン条件には0.03mMチロシン、高チロシン条件には0.3mMチロシンを補充したチロシン欠損DME培地(DME−D)で置換した(Bennett, D.C. et al., 1987, Int. J. Cancer 39:414-418)、(Sviderskaya et al., 1997, J. Invest. Dermatol. 108:30-34)。培地の数部分を採取し、0.1M燐酸ナトリウム緩衝液pH6.8に透析し、放射チロシンヒドロキシラーゼ測定法でチロシナーゼ活性を分析した(Orlow, S.J. et al., 1990, J. Invest. Dermatol. 94:461-64)。
【0250】
テスト化合物で処理するために、培養したmelan−aメラニン細胞を48時間低チロシンの存在下上記培地で、ただしベンツトロピン(10マイクロモル最終濃度)、またはイミプラミン(10マイクロモル最終濃度)、またはニトロキパジン(30マイクロモル最終濃度)の存在下で、または無処置放置で、培養した。培地のチロシナーゼ活性を上記のように測定した。
【0251】
低チロシンの存在下に増殖したmelan−p細胞培地から分離した培地においてチロシナーゼ活性が増加していれば、これらの細胞は比較的に大量のチロシナーゼを培地中に分泌していることが示される(図1)。反対に野生型メラニン細胞の代表であるmelan−aが培地中に分泌するチロシナーゼは有意に少ない(図1)。チロシンが過剰に存在してもmelan−a細胞には培地の効果は小さかったのに対し、melan−p1細胞が分泌する酵素活性は減少した。上に予測したように、チロシンはmelan−p1細胞におけるチロシナーゼの異常移送を一部修正するように見える。
【0252】
ベンツトロピンで処理してもmelan−a細胞が培地に分泌するチロシナーゼ活性レベルは変化しない(図2)。イミプラミンまたはニトロキパジンで処理するとその細胞培養培地に存在するチロシナーゼ活性レベルは有意に増加する(図2)。
【0253】
melan−a細胞は野生型マウス由来のメラニン細胞である。それらには十分に機能的なPタンパク質とチロシナーゼがあり、メラニンを産生する。しかし、melan−p細胞はp遺伝子をコードする配列全体を欠失したp欠落マウス由来である。したがって、それらはPタンパク質を産生しない。したがって、melan−p細胞は、melan−a細胞に比べるとチロシナーゼ活性は低く形成するメラニンは少ない。
【0254】
本実施例は、メラニン細胞の全てのタイプで実施可能であり、Pタンパク質機能を欠落したメラニン細胞は、正常なPタンパク質機能を有するメラニン細胞に比べると増殖または培養培地に分泌するチロシナーゼが有意に多いということが証明される。このような結果は、melan−p細胞におけるように、細胞を遺伝子的に変異してPタンパク質機能を減少または除去した場合(図1)に、あるいはPタンパク質機能を阻害する化合物、例えばイミプラミンで細胞を処理した場合(図2)に得られる。
【0255】
実施例2:チロシナーゼ活性選別
この実施例では、チロシナーゼを発現するように遺伝子操作した細胞からの測定可能なチロシナーゼ酵素活性に及ぼすPタンパク質の効果を調査した。Pタンパク質とチロシナーゼを両方発現する全てのメラニン細胞型、またはPタンパク質とチロシナーゼを両方発現するように作製された全ての細胞型が代用可能である。そこでPタンパク質機能阻害化合物の選別にこの機能を利用した。
【0256】
実施例1で上記したように、培養したmelan−aメラニン細胞を48時間ベンツトロピン(10マイクロモル最終濃度)、またはイミプラミン(10マイクロモル最終濃度)、またはニトロキパジン(30マイクロモル最終濃度)の存在下で、または無処置放置で、培養した。細胞を洗浄し、50mMトリスHCl(pH7.4)、2mM EDTA、150mM NaClおよび1%Triton X−100で抽出した。細胞抽出物について、放射チロシンヒドロキシラーゼ測定法でチロシナーゼ活性を分析した(Orlow, S.J. et al., 1990、前掲)。
【0257】
培養細胞中でPタンパク質とチロシナーゼの両遺伝子が発現されるように発現ベクターを構築した。特にチロシナーゼのコーディング配列は、クローンTYBS(Yokohama et al., 1990, Nucl. Acids Res. 18:7293-7298)からHindIII−EcoRIフラグメントとして分離し、pcDNA I/amp(Invitrogen, CA)のHindIII/EcoRI部位にクローニングした。Pタンパク質のコーディング配列は、MC2701(Gardner et al., 1992、前掲)からBamHI−EcoRIフラグメントとして分離し、pcDNA3およびpcDNA3.1/V5/His−TOPO(Invitrogen, CA)のBamHI/EcoRV部位にクローニングした。COS細胞をトランスフェクション剤としてのpcDNA1ベースのプラスミドおよびFuGENETM6(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)で48時間トランスフェクトした。細胞を、(i)ベクターのみ;(ii)チロシナーゼをコードする遺伝子を担持するベクター;(iii)Pタンパク質をコードする遺伝子を担持するベクター;または(iv)チロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子を担持するベクター、で形質転換した。形質転換した細胞を上記と同様に洗浄し抽出した。次にチロシナーゼ活性を上記のように測定した。チロシナーゼ活性は60マイクログラムの細胞タンパク質について行った。
【0258】
上記チロシナーゼをコードする遺伝子を担持するベクター、またはチロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子を担持するベクターでトランスフェクトしたCOS細胞を、上記のごとくベンツトロピン、またはイミプラミン、またはニトロキパジンで処理、または無処理のままにし、次に上記のごとく細胞抽出物を調製した。細胞抽出物のチロシナーゼ活性を上記のごとく測定した。
【0259】
図2Aに示すごとく、ベンツトロピンまたはニトロキパジンで処理したmelan−a細胞の抽出物のチロシナーゼ活性は、無処理細胞のものより大きかった。イミプラミンで処理した細胞の抽出物のチロシナーゼ活性は、無処理細胞のものより小さかった。
【0260】
図3に示すごとく、ベクターのみ(V+V)またはPタンパク質をコードする遺伝子を担持するベクター(V+P)でトランスフェクトしたCOS細胞の抽出物では、測定可能なチロシナーゼ活性が現れなかった。チロシナーゼをコードする遺伝子を担持するベクター(V+T)でトランスフェクトした細胞の抽出物では測定可能なチロシナーゼ活性が有ったのに対し、チロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子を担持するベクター(T+P)でトランスフェクトした細胞の抽出物ではチロシナーゼをコードする遺伝子のみを担持するベクター(V+T)でトランスフェクトした細胞の抽出物に比べ、チロシナーゼ活性がほぼ4倍も大きかった。
【0261】
図4は三つの化合物がPタンパク質機能に及ぼすそれぞれの効果を示す。ニトロキパジン(4)の場合チロシナーゼ発現COS細胞では、それがPタンパク質を発現するか否かに関係なく、抽出物のチロシナーゼ活性が低い。ベンツトロピン(2)の場合は細胞抽出物のチロシナーゼ活性は見るべき効果を受けない。イミプラミン(3)の場合Pタンパク質およびチロシナーゼを両方発現する細胞のチロシナーゼ活性は劇的に減少するが、チロシナーゼのみを発現する細胞では効果は極めて小さい。
【0262】
この実施例は細胞抽出物中のPタンパク質機能とチロシナーゼ活性との間の関係を示す。Pタンパク質を発現するメラニン細胞は、Pタンパク質機能を阻害する化合物を使用することにより、Pタンパク質機能欠落細胞を模倣するようにすることができる。melan−a細胞はPタンパク質をコードする遺伝子について野生型である。しかしこれらの細胞をイミプラミンで処理した後に採取した抽出物では、無処理melan−a細胞のものよりチロシナーゼ活性が低い(図2)。対照的に、ベンツトロピンまたはニトロキパジンで処理した細胞の抽出物では無処理細胞のものよりチロシナーゼ活性が高い(図2)。
【0263】
COS細胞はサルの腎臓細胞由来である。通常は、これらはチロシナーゼまたはPタンパク質を発現しない。この実施例から、COS細胞にチロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子をトランスフェクトすると、「人工メラニン細胞」と考えられるようなものが産生可能であることが証明される。それら細胞は活性のチロシナーゼおよびPタンパク質を発現し(図3)、更にメラニンを産生する。チロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子の両方でCOS細胞をコトランスフェクトすると、その細胞にはチロシナーゼをコードする遺伝子のみでトランスフェクトしたCOS細胞に比べ、ほぼ4倍大きいチロシナーゼ活性が生ずる(図3)。この結果から、これらの細胞ではPタンパク質が発現されて活性であることが証明される。理由はPタンパク質が発現することにより細胞内チロシナーゼ活性が増加していたからである。
【0264】
チロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子の両方で形質転換し、次にイミプラミンで処理したCOS細胞の抽出物には、イミプラミンで処理してない同じ細胞のものに比べ、チロシナーゼ活性が約三分の一しか含有されていなかった(図4)。チロシナーゼをコードする遺伝子のみでトランスフェクトし、次にイミプラミンで処理したCOS細胞のチロシナーゼ活性は、イミプラミンで処理してない同じ細胞の抽出物のチロシナーゼ活性と有意に異なることはなかった(図4)。これらの結果から、イミプラミンはPタンパク質機能を阻害することによりチロシナーゼ活性を減少させることが示される。対照的に、ベンツトロピンは、トランスフェクトされたCOS細胞がPタンパク質を発現したか否かに関係なく、その抽出物のチロシナーゼ活性を減少させることはなかった(図4)。更にニトロキパジンは、トランスフェクトされたCOS細胞がPタンパク質を発現したか否かに関係なく、その抽出物のチロシナーゼ活性を減少させた(図4)。この結果から、ニトロキパジンはPタンパク質機能の阻害剤ではないことが示される。
【0265】
実施例3:melan−p細胞でのチロシナーゼ分泌はタンパク質分解の結果である
本発明者らは培地中のチロシナーゼ活性を観察したが、Potterf et al.(1998, Exp. Cell Res. 244:319-326)はαPEP7を使用して培地中のチロシナーゼ活性を検出しなかった。チロシナーゼは膜に繋留されているタイプI膜タンパク質であって、それが分泌されるためにはタンパク質加水分解によりその尾部が切り離される必要がある。切断されたタンパク質は、その触媒ドメインの機能は保存しているが、αPEP7は尾部を対象としているのでαPEP7によっては検出されないと思われる。したがって、melan−aおよびmelan−p1細胞のチロシナーゼ分泌に及ぼす一連のプロテアーゼ阻害剤の効果を検討した。E64は、エポキシスクシニルペプチドでありシステインプロテイナーゼの強力な阻害剤であるので、これによってmelan−p1細胞が培地中に分泌するチロシナーゼ量が減少すれば、システイニルプロテアーゼ活性の阻害によりチロシナーゼ分泌を阻害することができると証明するのに最も有効であると見た。
【0266】
チロシナーゼのタンパク質加水分解と分泌がチロシナーゼの異常移送の重要な要因であるならば、E64によってmelan−p1細胞中にメラニン蓄積が増加するはずである。E64の効果を更に調査し、またチロシンとの潜在的な相乗性によって培地中への分泌を減少させることを検討した。低(0.03mM)および高(0.3mM)チロシンでのある範囲のE64濃度をテストした。
【0267】
0.03mMチロシンでは、12.5μM E64によって、チロシナーゼの培地中への分泌は7.1%から4.0%に低下した(図5a)のに対し、高濃度(25μM)では、E64はほんの僅か有効であった(培地中3.8%活性)。またE64は高チロシン濃度(0.3mM)でもチロシナーゼ分泌を減少させ、培地中チロシナーゼは6.5%から3.9%に減少した。E64は濃度を高くしても有効にはならなかった。驚くべきことに、E64はチロシンの高濃度では細胞内メラニン産生を減少させた。したがって、E64は、チロシナーゼのタンパク質加水分解およびmelan−p1からの分泌を低下させることができるが、チロシナーゼをメラノソームに再移動させメラニンの合成沈着を開始させることができない。
【0268】
実施例4:melan−aおよびmelan−p1細胞におけるチロシナーゼの超微細構造と分布の比較
メラニン細胞をLab−Tekチャンバスライド(Nunc, Inc., Naperville,Il)に播き、集密度90%まで増殖した。培養したメラニン細胞を半強度カルノフスキー固定液(Strum, et al. (1970) J. Ultrastruct. Res. 31(3):323-36)で0.2Mカコジル酸ナトリウム緩衝液中pH7.2で30分間室温でウエルに固定した。ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)(Sigma, St. Louis, MO)組織化学のために、固定細胞を0.1%L−DOPA中に2回2.5時間培養した。細胞を緩衝液中に3回洗浄し、1.5%フェロシアン化カリウムを含有する1.0%四酸化オスミウムで(Strum、前掲)30分間処理した。細胞を洗浄し、全体を0.5%酢酸ウラニルで30分間染色し、脱水し、Eponate 12に包埋した。Eponケースの区域を切り取り、Eponペグに載せ、RMC MT 6000−XLウルトラミクロトーム上に切り削った。超薄切片を酢酸ウラニル(2%)およびクエン酸鉛(0.3%)の水溶液でそれぞれ15分間染色し、次にJEOL JEM−IOOCX透過型電子顕微鏡で見て撮影した。
【0269】
過去の研究から、Pタンパク質が欠落すると超微細構造異常(Moyer, 1966, Am. Zool. 6:43-66; Sidman and Pearlstein, 1965, Dev. Biol. 12:93-116; Orlow and Brilliant, 1999, Exp. Eye Res. 68:147-154)、およびチロシナーゼの細胞内異常移動(Potterf et al., 1998、前掲)の結果となることが判っている。二つの特徴を同時に調査するために、melan−aおよびmelan−p1細胞におけるチロシナーゼの亜細胞構造と分布をDOPA組織化学のある場合とない場合について電子顕微鏡で解明した。
【0270】
過去に報告(Rosemblat et al., 1998, Exp. Cell. Res. 239:344-352)されているように、培養したp座の野生型melan−a細胞は主にステージIV成熟度のメラノソームを含有していた(図6A)。対照的にp欠損melan−p1細胞では主にステージIおよびIIおよび時折ステージIIIのメラノソームが見られた(図6B)。
【0271】
melan−a細胞をDOPA培養すると、チロシナーゼ活性はトランスゴルジ網(TGN)におよびゴルジ装置の近傍に拘束された50nm小胞に証明された(図7A)。DOPA処理したmelan−p1細胞でも反応生成物がTGNおよび近傍の50nm小胞に証明された(図7B)。更に反応生成物は一部のmelan−p1メラノソームに存在した。しかし、細胞の本体でも突起でも反応生成物を欠いたままのメラノソームが多数あった(図7B)。melan−a細胞(図7A)と異なり、melan−p1細胞では反応生成物は核周辺ゴルジ領域の十分外側の50nm小胞に(図7B)および細胞質膜の近隣に(図7B)見られ、このことからチロシナーゼはある小胞の集団に異常蓄積したことが示唆された。
【0272】
Pタンパク質が欠損すると、チロシナーゼ含有小胞が増殖し、それらはもはやTGN周辺領域に限定されない結果となった。したがって、二つの細胞系の異なる小胞にチロシナーゼが包含されるか、あるいは小胞は同一であってもそれぞれの移動がPタンパク質の不存在下で妨害された。これら異常な小胞のチロシナーゼはDOPA染色によって検出可能であったので酵素的には活性であった。高チロシン中で培養したmelan−p1細胞で成熟メラノソームは増加したが、50nm小胞の数が大きく減少することはなかったので、p表現型はチロシンによって全部ではないが一部は修正されることが示唆された。
【0273】
実施例5:melan−aおよびmelan−p細胞におけるリソソームヒドロラーゼの送達
この実験により、melan−p細胞ではあるクラスのリソソームヒドロラーゼは適切にリソソームに送達されないことが証明された。
【0274】
実施例1で上記したmelan−aおよびmelan−p細胞を低チロシン(14μM)DME培地に高密度に播き増殖させた。大顆粒画分と小顆粒画分が調製され、Rosemblat et al., 1994、前掲;およびSeiji, 1963, Annals N.Y. Acad. Sci., 100:497-533、に記載の前層化ショ糖勾配上に遠心分離した。上から下へ画分を集めた。
【0275】
リソソーム酵素測定法用に適切な0.2M酢酸ナトリウム、1%TritonX−100中に調製される反応基質は以下のようであった。
【0276】
β−ヘキソサミニダーゼ: 4mM 4−メチルウンベリフェリル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド
β−グルコシダーゼ: 4.6mM 4−メチルウンベリフェリル−N−アセチル−β−D−グルコシド
β−グルクロニダーゼ: 4.6mM 4−メチルウンベリフェリル−N−アセチル−β−D−グルコロニド
β−ガラクトシダーゼ: 4.6mM 4−メチルウンベリフェリル−N−アセチル−β−D−ガラクトシド
酸性ホスファターゼ: 22.5mM 4−メチルウンベリフェリル−ホスフェート
反応ミックスを96穴平底プレートに調製した。各ウエルに25μlの勾配画分、2.5μlの1M酢酸ナトリウムおよび27.5μlの適切な基質ミックスを加えた。プレートをパラフィルムで覆い、37℃で培養した。β−ヘキソサミニダーゼ反応物は50分間培養し、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼの反応物は20分間培養し、酸性ホスファターゼ反応物は10分間培養した。200μlの停止緩衝液(132mMグリシン、68mM塩化ナトリウム、83mM無水炭酸ナトリウム)を加えて反応を停止し、プレートを励起波長370nmおよび発光波長460nmを使用して直ちに読んだ。
【0277】
melan−aおよびmelan−pのいずれの細胞でも、小顆粒画分に検出されたリソソームヒドロラーゼは極めて少なかった(図8〜図12参照)。この結果は予測されたものである。理由は、小顆粒画分はリソソームヒドロラーゼが正常に蓄積しない小胞から主に成っていたからである。大顆粒画分には小胞体、ゴルジオルガネラ、リソソーム、メラノソームが含まれているので、リソソームヒドロラーゼの大部分が含有されているはずである。酸性ホスファターゼに関しては、melan−p細胞由来の大顆粒画分でのこの酵素の全活性はmelan−a細胞由来に比べて僅かに少なかっただけである(図8B)。また、酸性ホスファターゼの局在は少し移行しており、melan−p細胞の画分のほうがmelan−aに比べ密度がわずかに低かった。しかし測定した他のリソソームヒドロラーゼに関しては、melan−a細胞とmelan−p細胞の間の差は劇的であった。実際にβ−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼの全活性は、melan−p細胞ではmelan−a細胞に対比して有意に減少した(図9〜図12右側パネル)。この活性損失の原因をこれら酵素の細胞内移行に帰属させることはできなかった。なぜかというと、全細胞抽出物で見るとmelan−p細胞ではmelan−a細胞に対比してβ−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼの活性が一様に有意に減少したが、アルカリホスファターゼ全量はmelan−p細胞とmelan−a細胞の間に本質的な差がなかったからである(結果は図示していない)。酸性ホスファターゼを含有するmelan−a細胞由来の同じ大顆粒画分がβ−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼの活性の大部分も含有していたが、melan−p細胞の大顆粒画分におけるこれら酵素の活性は有意に減少した。したがって、β−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼ酵素群はmelan−p細胞のリソソームに正しく蓄積しない。
【0278】
酸性ホスファターゼと異なり、β−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼ酵素群は最終的にリソソームに到達する以前に細胞表面に輸送されない。代わりに、これらの酵素群はM6P/IGF−II受容体の活性によりトランスゴルジ網から後期エンドソームに輸送される。これら二つのクラスのリソソームヒドロラーゼの送達においてmelan−p細胞とmelan−a細胞に差異があることから、Pタンパク質機能が崩壊するとM6P/IGF−II受容体を介する送達は制御を受けることが示される。本発明者らの実験結果、すなわちチロシナーゼがmelan−p細胞から分泌されること、およびmelan−p細胞由来の大顆粒画分でβ−ヘキソサミニダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼが細胞内で減少していることを基礎にすると、このクラスのリソソーム酵素はmelan−p細胞から分泌されているはずである。したがって、これら酵素の送達も、分泌増加またはリソソーム膜画分への蓄積減少によって測定されるので、Pタンパク質機能制御化合物の選別測定法の一部として利用可能である。
【0279】
実施例6:後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質する化合物の効果
後期エンドソーム/リソソーム輸送を変質する各種化合物のメラニン産生に及ぼす効果を決定するための実験を実施した。これらの検討で使用した細胞は上記melan−aメラニン細胞であった。
【0280】
melan−aメラニン細胞をDMEM(10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、1%MEM非必須アミノ酸100X、50μ/L ペニシリン、50μg/L ストレプトマイシン)で培養した。培地を使用する直前に酢酸テトラデカノイルホルボール(TPA)を200nMで加えた。T−25フラスコに細胞を4×104細胞/ml×4.5ml/フラスコで播き(集密率10〜20%)、37℃、5%CO2で増殖した。24時間後にテスト化合物(0.5ml培地に希釈)を培地に加えた。薬物添加48時間後に培地と薬物を変えた。更に48または72時間後(集密率100%)に細胞を採集した。
【0281】
細胞採集中は試薬および細胞を4℃に保った。概要を述べると、培地を細胞から除去し、チロシナーゼ測定法に必要であれば1ミリリットルの培地を確保した。次に約500μl冷1×リン酸緩衝食塩水(PBS)でPBS洗浄液が澄明になるまで細胞を洗浄した。冷抽出用緩衝液(50mMトリス(pH7.5)、2mM EDTA(pH7.8)、150mM NACE、1%TritonX−100(Sigma, St. Louis, MO)500μl)を加え、試料を氷上で数分間または細胞がフラスコの底から剥れ始めるまで培養した。フラスコを叩いて細胞を落とした後に、500μlの抽出用緩衝液/細胞を採取し、マイクロフュージ管に入れた。試料を14,000×g、4℃で5分間回転した後に、上澄液を採取しタンパク質測定用(および必要であればチロシナーゼ測定用)にマイクロフュージ管に保存した。メラニン測定の前に細胞ペレットを4℃で終夜またはより長期間の場合には−20℃で貯蔵した。
【0282】
メラニン測定のために300〜500μlのエタノール/エーテル(1:1)を各細胞ペレットに加えた。試料をボルテックスし、約10分間または沈殿タンパク質が溶媒中に目視可能になるまで放置した。必要であれば、ペレットを穏やかにマイクロフュージ管用ペッスルで砕いた。ペレットを多数の小片に砕き過ぎて溶媒除去(およびメラニンを残すこと)が困難にならないように注意した。ガラスピペットを使用して溶媒/タンパク質を除去し、メラニンを除去しないように注意した。抽出段階を繰り返し、ペレットを乾燥した。次に、2N NaOHの20%ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液250μlを各マイクロフュージ管に加えた。試料を60〜70℃で加熱しメラニンを完全に溶解した。テストする各試料ごとに、200μlのNaOH/メラニン溶液を96穴プレートに移した。2N NaOHの20%DMSO溶液をブランクとして使用し、試料を波長490nmで読んだ。データを全試料に対するタンパク質当りのメラニンの吸光度として計算して報告した。
【0283】
メラニン産生に及ぼすプロゲステロンの効果を決定するために、上記で概説したように、melan−aメラニン細胞を20μMプロゲステロン(Sigma, St. Louis, MO)の存在下に培養した。更に、細胞を、チロシナーゼの直接阻害剤である300μM PTU(Sigma, St. Louis, MO)、またはホスホジエステラーゼ阻害剤である100μM IBMX(Sigma, St. Louis, MO)で別々に処理した。
【0284】
図13に示される結果から、プロゲステロンはmelan−aメラニン細胞での色素沈着を20μMで平均52%減少させることが示される。他の実験から、プロゲステロンは色素沈着を10μMで平均45%減少させることが示された。
【0285】
メラニン産生に及ぼす疎水性アミンの効果を決定するために、melan−aメラニン細胞を陽イオン性両親媒性薬物である20μMイミプラミン(IMP)(Sigma, St. Louis, MO)の存在下に上記手順に従って培養した。更に、細胞を、300μM PTU(Sigma, St. Louis, MO)、または100μM IBMX(Sigma, St. Louis, MO)で別々に処理した。
【0286】
図14に示される結果から、IMPは色素沈着を20:Mで33%減少させることが示される。
【0287】
U18666Aの各種濃度がメラニン産生に及ぼす効果をテストする実験も行った。実験結果は図15に示されており、U18666Aは濃度2.5;Mで色素沈着をコントロールに比べ平均60%減少させ、2.5nMもの低濃度でも色素沈着を有意に減少させることが示される。
【0288】
U18666Aの数種の類似化合物を色素産生への制御についてテストする実験も行った。この実験結果を図16に示す。最も注目されるのは、U18666A誘導体であるCP−352369、CP−598755−01、CP−602367、UK−204039、UK−204041、およびUK−204042(Pfizer, Inc., Groton, CT)であり、これらはmelan−aメラニン細胞でメラニン産生を有意に減少している。
【0289】
U18666Aは、通常は色素産生を増加させることによりmelan−a細胞を制御するIBMX(Sigma, St. Louis, MO)のみの効果を減少させることができるか否かを決定するために、細胞をU18666AおよびIBMX(Sigma, St. Louis, MO)の組み合わせと培養した。結果を図17に示す。U18666Aをホスホジエステラーゼ阻害剤IBMX(Sigma, St. Louis, MO)と組み合わせることにより、IBMX(Sigma, St. Louis, MO)のみの効果を75%減少させる。
【0290】
実施例7:細胞をU18666Aに曝露してもチロシナーゼ活性に変化がない
疎水性アミンU18666Aに曝露された細胞でメラニン量が減少した原因はチロシナーゼ活性への制御に帰属できるかを決定するために、U18666Aに曝露した細胞でのチロシナーゼ活性を測定した。これらの実験ではトリチウム化したチロシンをチロシナーゼによりドパキノンに変換し生成物として水が放出される。チロシンを3Hで標識することにより、トリチウム化した水が放出されるのでチロシナーゼ活性の尺度となる。
【0291】
全試料を2回または3回測定した(試料当たり1μlの3H−チロシン(3H−Tyr)46.0Ci/mmol(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ))。3H−Tyrをマイクロフュージ管に均等に分割して乾燥を速くした。充填した管をパラフィルムで覆い注射針でパラフィルムに穴を開けた。3H−Tyrをspeed vacで15分間乾燥した。3H−Tyrを等容のエタノールで2回洗浄した。3H−TyrをDOPA(Sigma, St. Louis, MO)(0.1M NaPO4、pH6.8中に0.5mg/ml DOPA)で原容積の10倍に再構築した。3H−Tyr試料を一括にプールした。反応混合物を短いホウケイ酸管に以下のように調製した。概要を述べると、10μlの3H−Tyrを1%Triton X−100を含有する0.1M NaPO4の50μl試料に加えた。試料を37℃で1時間水浴中で培養した。反応を停止するために、0.1Mクエン酸中10%活性炭の1.0mlを加え、試料を十分にボルテックスした。活性炭が、浮遊する遊離有機化合物、例えば3H−Tyrを吸着して反応を停止する。次に、試料を700rpmで5分間遠心分離した。上澄液を集め(670μl)、AG 50W−X8樹脂(200〜400メッシュ)(Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA)を充填した陽イオン交換カラムに負荷した。緩衝液(0.5mlの0.1Mクエン酸)をカラムに負荷して試料を十分に洗浄した。10mlのシンチレーション液体を加え、試料を十分にボルテックスした。3H活性をシンチレーション計数管でカウントした。
【0292】
図18Aに示す実験結果から、U18666Aに曝露した細胞では、コントロールの無処理細胞と比べて、チロシナーゼ活性の全量に有意な差が存在していない。これらの結果から、melan−aメラニン細胞をU18666Aに曝露した場合に観察されるメラニンの減少の原因は細胞中のチロシナーゼ全量の減少に帰属させることはできないことが示され、このことからメラニンの減少はチロシナーゼの局在変質の結果であると示唆される。
【0293】
チロシナーゼ測定の結果を確認するために、コントロールの無処理melan−aメラニン細胞およびU18666A処理melan−aメラニン細胞のチロシナーゼタンパク質量をウエスタンブロット分析で比較した。タンパク質の電気泳動および支持膜へのタンパク質の転移については標準的な手順に従った(例えば、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (1989) Cold Spring Harbor, NY, Cold Spring Harbor Laboratory, 2nd edition, Sambrook,J., Fritsch, E.F., and Maniatis,T.参照)。概要を述べれば、タンパク質試料を7.5%SDSポリアクリルアミドゲル上に35ボルトで終夜展開した。タンパク質をゲルからニトロセルロース上に400mAで1.5時間以上をかけて転移した。膜をリン酸緩衝食塩水(PBS)中3%ミルクに1時間培養することにより膜上の非特異的結合部位をブロックした。次に膜を1次抗体(Pep7、1:2000、Vincent Hearing, NIH, Bethesday, MD、から入手)と共にPBS中3%ミルクに4℃で終夜培養した。膜を0.05%Tween20添加PBS(PBS−T)で6回、各回5分間洗浄した。洗浄後、膜を2次抗体(セイヨウワサビペルオキシダーゼ坑ウサギ抗体、Amersham Life Science, Piscataway, NJ)と共にPBS中3%ミルクに1時間培養した。膜をPBS−Tで8回、各回5分洗浄後、膜をECL検出試薬(NEN Life Science Products, Boston, MA)と1分間培養した。標準的な手順に従ってオートラジオグラフィーを行った。
【0294】
ウエスタンブロット分析の結果を図18Bに示す。この図から、U18666Aに曝露後の細胞中チロシナーゼ全量はコントロール無処理細胞に比べ有意に少なくはないことが示される。
【0295】
実施例8:細胞をU18666Aに曝露するとチロシナーゼの細胞内局在が変質する
U18666Aでの処理によりチロシナーゼの細胞局在が制御されるかを決定するために、melan−aメラニン細胞をU18666Aに曝露後にショ糖密度勾配遠心分離によって分画した。
【0296】
大顆粒画分および小顆粒画分を調製し、前記したようにSeiji (1963) Annals N.Y. Acad. Sci. 100:497-533に記載の前層化ショ糖密度勾配上に遠心分離した。
【0297】
ショ糖密度勾配画分を上から下に向かって集め、試料を前記したようにチロシナーゼ活性について分析した。
【0298】
結果を図19(小顆粒画分)および図8(大顆粒画分)に示してある。これらのデータから、チロシナーゼの局在はU18666Aへの曝露により顕著に制御を受けることが示される。例えば図19で、コントロール試料とU18666A試料の画分5を比較してみるとチロシナーゼの分布は明らかにシフトしている。チロシナーゼ分布の変化は大顆粒画分において更に明らかである(大顆粒画分のコントロール(LGF−C)と大顆粒画分のU18666A(LFG−U18)に対する図20の画分6〜8参照)。
【0299】
これらの結果から、U18666Aはチロシナーゼ局在の正常な細胞内パターンを変質することによりメラニン産生を阻害するという立場が支持される。
【0300】
実施例9:バフィロマイシンまたはコンカナマイシンへの細胞の曝露
この研究では、野生型melan−a(a/a,P/P)、これはC57BL/6Jマウス由来不死化メラニン細胞系;melan−p1メラニン細胞(a/a,pcp/p25H)、これはp欠損マウス由来不死化細胞系;melan−p1(P10)、これはピンク眼希釈遺伝子を担持する発現プラスミドで安定にトランスフェクトされたmelan−p1細胞系;B16、これはメラニン欠乏マウスのメラノーマ細胞系;およびB16F10、これは僅かに色素沈着したマウスのメラノーマ細胞系、を使用した。
【0301】
10%ウシ胎児血清、5%ピルビン酸ナトリウム、5%グルタミン酸塩、5単位/mlペニシリン、5μg/mlストレプトマイシン、1%非必須アミノ酸、および200nM 12−O−テトラデカノイルホルボール13−アセテートを補充したRMPI−1640(Sigma, St. Louis, MO)に細胞を24時間培養した。次に培地を、0、1、2もしくは2.5μMのバフィロマイシンA1(Sigma, St. Louis, MO)または0、0.5もしくは1.0μMのコンカナマイシンA(Sigma, St. Louis, MO)を含有するRPMIと交換した。36時間後に培地を除去し、細胞を100μlの抽出用緩衝液(1%TritonX−100、50mMトリス、2mM EDTA、150mM NaCl)に抽出した。試料をマイクロフュージ管にて13000rpm、30分間遠心分離した。上澄液を除去し、タンパク質測定キット(BioRad, Richmond, CA)を使用してタンパク質含量を決定した。
【0302】
上澄液を除去後、ペレット中のメラニン含量を決定した。各試料を0.5mlのエタノール:エーテル(1:1)で処理し、ボルテックスし、室温で10分間培養した。溶媒を除去し、メラニンをエタノール:エーテル(1:1)で再び洗浄した。第二洗浄液を除去後、200μlの2N水酸化ナトリウム、20%DMSOを加え、試料を60℃に加熱してメラニンを溶解した。次に試料を96穴プレートに移し、490nmで光学密度を読んだ。光学密度を対応する分解液中のタンパク質濃度に正規化した。
【0303】
図21および図22は、バフィロマイシンA1またはコンカナマイシンA処理後に得られた結果をそれぞれ示す。図21から、野生型メラニン細胞(melan−a)およびPタンパク質活性が低下または欠損しているがピンク眼希釈遺伝子を担持する発現プラスミドで安定にトランスフェクトされたメラニン細胞(melan−a(P10))のメラニン含量は、μM濃度のバフィロマイシンA1の存在下に最初は増加するがテストした最高濃度では低下するのが示される。p欠損細胞系(melan−p)のメラニンレベルはバフィロマイシンA1濃度の増加と共に増加した。チロシナーゼおよびPタンパク質を欠落したメラノーマ細胞系(B16)はバフィロマイシンAに応答しないが、検出可能なチロシナーゼレベルを有するが、Pタンパク質を持たない二番目のメラノーマ細胞系(B16F−10)では色素沈着が増加するがより高い濃度では減少する。
【0304】
図22から、野生型メラニン細胞(melan−a)およびPタンパク質活性が低下または欠損しているがピンク眼希釈遺伝子を担持する発現プラスミドで安定にトランスフェクトされたメラニン細胞(melan−p(P10))のメラニン含量は、μM濃度のコンカナマイシンAの存在下に減少するが、p欠損細胞系(melan−p)のメラニンレベルはコンカナマイシンA濃度の増加と共に増加する。チロシナーゼおよびPタンパク質を欠落したメラノーマ細胞系(B16)はコンカナマイシンAに応答しないが、検出可能なチロシナーゼレベルを有するがPタンパク質を持たない二番目のメラノーマ細胞系(B16F−10)では色素沈着が増加するが最高濃度では減少する。
【0305】
これらの結果から、p欠損メラニン産生はATP阻害剤であるバフィロマイシンおよび/またはコンカナマイシンに曝露してメラニン産生が活性化されることが示される。
【0306】
均等
前記明細は、当業者による本発明実施が可能となる上で十分である。本発明の上記実施手段の各種改変であって、分子生物学の分野、医学または関連分野の当業者にとって自明なるものは、本発明の特許請求の範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【0307】
【図1】培養メラニン細胞由来の培地におけるチロシナーゼ活性をグラフ表示したものである。黒色マウス由来培養のmelan−aメラニン細胞およびP遺伝子転写物を欠くマウス由来培養のmelan−pメラニン細胞を低(0.03mM)または高(0.3mM)チロシン含有DMEMで指定時間別々に培養した。メラニン細胞由来培地のチロシナーゼ活性を特定の時間間隔で測定した。酵素活性を測定する前に培地を透析し、酵素活性を1時間あたりで生成したトリチウム水のcpmとして表した。▲melan−a、高チロシン、●melan−a、低チロシン、△melan−p1、高チロシン、○melan−p1、低チロシン。Pタンパク質転写物がなく、0.03mMチロシン存在下で増殖したmelan−p細胞から取り出した培地でチロシナーゼ活性が増加しているのは、これらの細胞がチロシナーゼ分泌を増進していることの反映である。反対に、野生型メラニン細胞を代表するmelan−a細胞が培地に分泌するチロシナーゼは有意に少ない。melan−p細胞は、高チロシン存在下で増殖するとP欠落表現型を幾分緩和した。
【図2】図2Aおよび図2Bは、melan−A細胞由来の細胞抽出物と培地におけるチロシナーゼ活性のグラフ表示である。培養したmelan−aメラニン細胞をベンツトロピン、イミプラミン、ニトロキパジンの存在下48時間培養、または無処理放置した。図1におけると同様に培地または細胞抽出物をチロシン水酸化酵素活性について測定した。カラム1は無処理メラニン細胞;カラム2はベンツトロピン処理メラニン細胞;カラム3は10,11−ジヒドロ−n,n−ジメチル−5H−ジベンツ[b,f]アゼピン−5−プロパナミン(イミプラミン)処理メラニン細胞;カラム4はマレイン酸6−ニトロ−2−(1−ピペラジニル)−キノリン(ニトロキパジン)処理メラニン細胞。図2A(左)でmelan−a細胞抽出物のチロシン水酸化酵素活性はcpm[3H]H2O/60マイクログラムタンパク質/時間で測定している。図2B(右)でmelan−a細胞由来培地におけるチロシン水酸化酵素活性は細胞抽出タンパク質の量に正規化したcpm[3H]H2O/時間で測定する。ベンツトロピン(図2Aカラム2)およびニトロキパジン(図2Aカラム4)で培養したmelan−a細胞由来抽出物のチロシン水酸化酵素活性は無処理細胞での活性よりも高い。イミプラミンで処理した細胞(図2Aカラム3)由来抽出物では活性が減少している。この薬物の細胞抽出物の酵素活性に及ぼす効果は培地に分泌された酵素活性の反映ではない。ベンツトロピンでは活性への効果が小さい(図2Bカラム2)が、イミプラミン(図2Bカラム3)およびニトロキパジン(図2Bカラム4)では培地での活性が有意に増加している。
【図3】トランスフェクトしたCOS細胞における相対的チロシナーゼ活性のグラフ表示である。COS細胞を、ベクターのみの2ドーズ(V+V)、ベクターのみの1ドーズとチロシナーゼコード遺伝子を担持するベクターの1ドーズ(V+T)、ベクターのみの1ドーズとPタンパク質コード遺伝子を担持するベクターの1ドーズ(V+P)、またはチロシナーゼコード遺伝子およびPタンパク質コード遺伝子をそれぞれ担持するベクターの1ドーズずつ(T+P)でトランスフェクトした。細胞抽出タンパク質の等量をチロシン水酸化酵素活性について測定した。相対活性はテスト試料の活性をV+T試料の活性で割って算出する。チロシナーゼ遺伝子を担持する発現プラスミドを導入(V+T)することによりCOS細胞にチロシン水酸化酵素活性を付与する。この活性はチロシナーゼをコードするプラスミドの直接の結果である。理由は、発現ベクター(V+V)のみでトランスフェクトした場合にはチロシン水酸化酵素活性が生成しないからである。チロシナーゼをコードするプラスミドを担持する細胞でのチロシン水酸化酵素活性は、P遺伝子発現プラスミド(T+P)とコトランスフェクトすることによりほぼ4倍増加できる。この増加はチロシナーゼとPタンパク質の間の相互作用の結果である。理由は、チロシナーゼなしでPを導入した場合(V+P)にはチロシン水酸化酵素活性が生成しないからである。
【図4】トランスフェクトしたCOS細胞のチロシナーゼ活性のグラフ表示である。図3におけると同様に、チロシナーゼをコードする遺伝子を担持するベクター、またはチロシナーゼをコードする遺伝子を担持する第一ベクターとPタンパク質をコードする遺伝子を担持する第二ベクターでトランスフェクトしたCOS細胞を図2におけると同様にベンツトロピン、イミプラミン、ニトロキパジンで処理するか、または無処置で放置した。図3におけると同様に細胞抽出物を調製した。細胞抽出物のチロシン水酸化酵素活性を図1におけると同様にチロシナーゼ活性の測定値として測定した。カラム1は無処置トランスフェクタント;カラム2はベンツトロピン処置トランスフェクタント;カラム3はイミプラミン処置トランスフェクタント;カラム4はニトロキパジン処置トランスフェクタント。チロシン水酸化酵素活性はcpm[3H]H2O/60マイクログラムタンパク質/時間で測定する。チロシナーゼをコードする遺伝子とPタンパク質をコードする遺伝子とをコトランスフェクトした細胞(T+P)では、チロシナーゼをコードする遺伝子のみでトランスフェクトした細胞(V+P)よりもチロシン水酸化酵素活性が高い(カラム1)。この効果はベンツトロピン(カラム2)またはニトロキパジン(カラム4)の存在下で細胞を培養しても変化しない。しかし、イミプラミンが存在すると、Pタンパク質の効果は消滅するが、チロシナーゼのみを有する細胞の活性に及ぼす効果はほとんどないように見える(カラム3)。
【図5】図5Aおよび図5Bは、分泌チロシナーゼがmelan−p1において上昇しシステイニルプロテアーゼの阻害により減少することを示すグラフ表示である。(A)低(0.03mM)チロシンおよび高(0.3mM)チロシン(TYR)中で培養したmelan−p1細胞をそのプロテアーゼ阻害剤E64の濃度(μM)を増加しつつ48時間処理した。培地中のチロシナーゼ活性は抽出物と培地における全活性のパーセントとして表示されている。(B)メラニン濃度は細胞ペレットを可溶化し470nmの吸光度を測定して決定した。
【図6】図6Aおよび図6Bは、培養メラニン細胞の超微細構造を示す電子顕微鏡の像である。melan−a(A)およびmelan−p1(B)メラニン細胞の核周辺領域にゴルジ装置(G)が示されている。melan−a細胞のメラノソームはステージI、II、III、および主にIV(矢印)のものが存在している。melan−p1細胞のメラノソームは主にステージI、IIであり、時折初期ステージIII(矢じり)があり、ステージIVメラノソームは観察されなかった。棒の長さは1.0ミクロン。
【図7】図7Aおよび図7Bは、DOPA組織化学用に加工した培養メラニン細胞の超微細構造を示す電子顕微鏡の像である。melan−a(A)およびmelan−p1(B)メラニン細胞の核周辺領域にはゴルジ装置(G)がTGN(G)の嚢および50nmの小胞のDOPA反応物と共に示されている。50nmの小胞はmelan−a細胞のTGNに限定され、melan−a細胞のTGNから放射状に出ており(矢じり)、原形質膜(挿入図)に接近した位置に観察することができる。時折ステージIIIメラノソームが見られる(矢印)。棒の長さは1.0ミクロン。
【図8】図8Aおよび図8Bは、melan−Aおよびmelan−P細胞における酸性ホスファターゼの送達を示すグラフ表示である。melan−a(四角)およびmelan−p(丸印)細胞から分画した膜における酸性ホスファターゼ活性を実施例5に記載のごとく測定した。図8Aは小顆粒画分。図8Bは大顆粒画分。
【図9】図9Aおよび図9Bは、melan−Aおよびmelan−P細胞におけるβ−ガラクトシダーゼの送達を示すグラフ表示である。melan−a(四角)およびmelan−p(丸印)細胞から分画した膜におけるβ−ガラクトシダーゼ活性を実施例5に記載のごとく測定した。図9Aは小顆粒画分。図9Bは大顆粒画分。
【図10】図10Aおよび図10Bは、melan−Aおよびmelan−P細胞におけるβ−ヘキソサミニダーゼの送達を示すグラフ表示である。melan−a(四角)およびmelan−p(丸印)細胞から分画した膜におけるβ−ヘキソサミニダーゼ活性を実施例5に記載のごとく測定した。図10Aは小顆粒画分。図10Bは大顆粒画分。
【図11】図11Aおよび図11Bは、melan−Aおよびmelan−P細胞におけるβ−グルコシダーゼの送達を示すグラフ表示である。melan−a(四角)およびmelan−p(丸印)細胞から分画した膜におけるβ−グルコシダーゼ活性を実施例5に記載のごとく測定した。図11Aは小顆粒画分。図11Bは大顆粒画分。
【図12】図12Aおよび図12Bは、melan−Aおよびmelan−P細胞におけるβ−グルクロニダーゼの送達を示すグラフ表示である。melan−a(四角)およびmelan−p(丸印)細胞から分画した膜におけるβ−グルクロニダーゼ活性を実施例5に記載のごとく測定した。図12Aは小顆粒画分。図12Bは大顆粒画分。
【図13】プロゲステロン処理したmelan−aメラニン細胞に対するメラニン光学密度(OD)測定値を示すグラフ表示である。細胞を、薬物なし、すなわちコントロール、300μM 1−フェニル−2−チオ尿素(PTU)、100μMイソブチルメチルキサンチン(IBMX)、すなわちホスホジエステラーゼ阻害剤、または20μMプロゲステロンでそれぞれ処理した。
【図14】イミプラミン処理したmelan−aメラニン細胞に対するメラニン光学密度(OD)測定値を示すグラフ表示である。コントロール細胞には薬物処理をせず、テスト細胞は300μM PTU、100μM IBMX、または20μMイミプラミン(IMP)で処理した。
【図15】3β−(2−ジエチルアミノエトキシ)−アンドロステノン塩酸(以下、「U18666A」)で培養したmelan−aメラニン細胞に対するメラニン光学密度(OD)測定値を示すグラフ表示である。コントロール細胞には薬物処理をせず、テスト細胞は300μM PTU、100μM IBMX、2.5×10-4μM U18666A、2.5×10-3μM U18666A、0.025μM U18666A、0.25μM U18666A、または2.5μM U18666Aで処理した。
【図16】U18666A誘導体で培養したmelan−aメラニン細胞に対するメラニン光学密度(OD)測定値を示すグラフ表示である。コントロール細胞には薬物処理をせず、テスト細胞は300μM PTU(Sigma, St. Louis, MO)、100μM IBMX(Sigma, St. Louis, MO)、2.5μM U18666A、および5μM U18666A類似体:すなわち5μM CP−59875501、5μM CP−602367、5μM UK−204039、5μM UK−204041、および5μM UK−204042(Pfizer, Inc., Groton, CT)で処理した。
【図17】IBMXと組み合わせたU18666Aで処理したmelan−aメラニン細胞に対するメラニン光学密度(OD)測定値を示すグラフ表示である。コントロール細胞には薬物処理をせず、テスト細胞は300μM PTU、10μM IBMX、2.5μM U18666A、または2.5μM U18666Aと組み合わせた10μM IBMXで処理した。
【図18A】U18666Aで培養したmelan−aメラニン細胞由来抽出物のチロシナーゼ活性の測定値を示すグラフ表示である。コントロール細胞には薬物処理をせず、テスト細胞は300μM PTU、10μM IBMX、または2.5μM U18666Aで処理した。
【図18B】U18666Aで処理したmelan−aメラニン細胞およびコントロール無処理細胞におけるチロシナーゼタンパク質の量を比較するウエスタンブロットの表示である。
【図19】PTUおよびU18666Aで処理したmelan−aメラニン細胞を段階ショ糖密度勾配分画し、その小顆粒画分のチロシナーゼ活性を測定したグラフ表示である。
【図20】PTUおよびU18666Aで処理したmelan−aメラニン細胞を段階ショ糖密度勾配分画し、その大顆粒画分のチロシナーゼ活性を測定したグラフ表示である。
【図21】バフィロマイシンA1処理が各種濃度(0.0μM、1.0μM、2.0μM、および2.5μM)のmelan−a細胞、melan−p細胞、B16とmelan−p(P10)細胞におけるメラニン含量に及ぼす効果を示すグラフ表示である。melan−a細胞は野生型メラニン細胞;melan−p細胞はPタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞;B16細胞はチロシナーゼおよびPタンパク質を欠くメラノーマ細胞;B16F10細胞は検出可能なレベルのチロシナーゼを有するが、Pタンパク質はないメラニン細胞;およびmelan−p(P10)細胞はPタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞であって、ピンク眼希釈遺伝子を担持する発現プラスミドで安定にトランスフェクトしたものである。
【図22】コンカナマイシンA処理が各種濃度(0.0μM、0.5μM、および1.0μM)のmelan−a細胞、melan−p細胞、B16とmelan−p(P10)細胞におけるメラニン含量に及ぼす効果を示すグラフ表示である。

Claims (49)

  1. メラニン細胞におけるメラニン産生を減少させる方法であって、メラニン細胞における後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の有効量にメラニン細胞を接触させることを含み、後期エンドソーム/リソソーム輸送における該変質が該メラニン細胞におけるメラニン産生の減少を引き起こす、メラニン細胞におけるメラニン産生を減少させる方法。
  2. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストである化合物に前記メラニン細胞を接触せしめることにより招来される請求項1記載の方法。
  3. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、コレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質である請求項1記載の方法。
  4. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、
    (a)プロゲステロン、
    (b)疎水性アミン、
    (c)スフィンゴシン、および
    (d)式(I)の化合物、
    からなる群から選択された化合物に前記メラニン細胞を接触せしめることにより招来される請求項1記載の方法。
    Figure 2004529975
    (I)
    式中、XはOまたはSであり;
    1は−C(O)(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−O−(C1−C6)アルキル、または−(CH2n−NR78であり、ここでnは0〜3であり、R7およびR8の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択され;
    2はHまたは(C1−C6)アルキルであり;
    3はHまたは(C1−C6)アルキルであり;
    4は−C(O)(C1−C6)アルキルであり;
    5はHまたは−(C1−C6)アルキルであり;またはR4およびR5は共に=Oであり;および
    6はHまたは−(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−NR910であり、ここでR9およびR10の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。
  5. 前記化合物はプロゲステロンである請求項4記載の方法。
  6. 前記化合物は疎水性アミンである請求項4記載の方法。
  7. 前記疎水性アミンは、フェノチアジン、および三環系抗鬱剤からなる群から選択される請求項6記載の方法。
  8. 前記化合物はフェノチアジンである請求項7記載の方法。
  9. 前記フェノチアジンは、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンからなる群から選択される請求項8記載の方法。
  10. 前記化合物は三環系抗鬱剤である請求項7記載の方法。
  11. 前記三環系抗鬱剤は、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンからなる群から選択される請求項10記載の方法。
  12. 前記化合物はスフィンゴシンである請求項4記載の方法。
  13. 前記化合物は、
    Figure 2004529975
    (II)
    Figure 2004529975
    (III)
    Figure 2004529975
    (IV)
    Figure 2004529975
    (V)
    Figure 2004529975
    (VI)
    Figure 2004529975
    (VII)
    および
    Figure 2004529975
    (VIII)
    またはこれらの医薬的に受容可能な塩もしくは溶媒和物からなる群から選択される請求項4記載の方法。
  14. 皮膚の色素沈着を減少させる方法であって、後期エンドソーム/リソソーム輸送に変質を招来する化合物の医薬的有効量に皮膚を接触させることを含み、後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質が皮膚の色素沈着の減少を引き起こす、皮膚の色素沈着を減少させる方法。
  15. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質が、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストである化合物に皮膚を接触せしめることにより招来される請求項14記載の方法。
  16. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、コレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質である請求項14記載の方法。
  17. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、
    (a)プロゲステロン、
    (b)疎水性アミン、
    (c)スフィンゴシン、および
    (d)式(I)の化合物、
    からなる群から選択された化合物の医薬的有効量に前記皮膚を接触せしめることにより招来される請求項14記載の方法。
    Figure 2004529975
    (I)
    式中、XはOまたはSであり;
    1は−C(O)(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−O−(C1−C6)アルキル、または−(CH2n−NR78であり、ここでnは0〜3であり、R7およびR8の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択され;
    2はHまたは(C1−C6)アルキルであり;
    3はHまたは(C1−C6)アルキルであり;
    4は−C(O)(C1−C6)アルキルであり;
    5はHまたは−(C1−C6)アルキルであり;またはR4およびR5は共に=Oであり;および
    6はHまたは−(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−NR910であり、ここでR9およびR10の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。
  18. 前記化合物はプロゲステロンである請求項17記載の方法。
  19. 前記化合物は疎水性アミンである請求項17記載の方法。
  20. 前記疎水性アミンは、フェノチアジン、および三環系抗鬱剤からなる群から選択される請求項19記載の方法。
  21. 前記化合物はフェノチアジンである請求項20記載の方法。
  22. 前記フェノチアジンは、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンからなる群から選択される請求項21記載の方法。
  23. 前記化合物は三環系抗鬱剤である請求項20記載の方法。
  24. 前記三環系抗鬱剤は、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンからなる群から選択される請求項23記載の方法。
  25. 前記化合物はスフィンゴシンである請求項17記載の方法。
  26. 前記化合物は、
    Figure 2004529975
    (II)
    Figure 2004529975
    (III)
    Figure 2004529975
    (IV)
    Figure 2004529975
    (V)
    Figure 2004529975
    (VI)
    Figure 2004529975
    (VII)
    および
    Figure 2004529975
    (VIII)
    からなる群から選択される請求項17記載の方法。
  27. 皮膚細胞における後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質を招来する化合物の皮膚色素沈着減少に有効な量および医薬的に受容可能な担体を含有する皮膚色素沈着減少用医薬組成物。
  28. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、後期エンドソーム/リソソーム輸送のアンタゴニストである化合物にメラニン細胞を接触せしめることにより招来される請求項27記載の組成物。
  29. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質が、コレステロールの後期エンドソーム/リソソーム輸送における変質である請求項27記載の組成物。
  30. 後期エンドソーム/リソソーム輸送における前記変質を招来する前記化合物が、
    (a)プロゲステロン、
    (b)疎水性アミン、
    (c)スフィンゴシン、および
    (d)式(I)の化合物、
    からなる群から選択される請求項27記載の組成物。
    Figure 2004529975
    (I)
    式中、XはOまたはSであり;
    1は−C(O)(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−O−(C1−C6)アルキル、または−(CH2n−NR78であり、ここでnは0〜3であり、R7およびR8の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択され;
    2はHまたは(C1−C6)アルキルであり;
    3はHまたは(C1−C6)アルキルであり;
    4は−C(O)(C1−C6)アルキルであり;
    5はHまたは−(C1−C6)アルキルであり;またはR4およびR5は共に=Oであり;および
    6はHまたは−(C1−C6)アルキルまたは−(CH2n−NR910であり、ここでR9およびR10の各々は独立にHおよび(C1−C6)アルキルから選択される。
  31. 前記化合物はプロゲステロンである請求項30記載の組成物。
  32. 前記化合物は疎水性アミンである請求項30記載の組成物。
  33. 前記疎水性アミンは、フェノチアジン、および三環系抗鬱剤からなる群から選択される請求項30記載の組成物。
  34. 前記化合物はフェノチアジンである請求項33記載の組成物。
  35. 前記フェノチアジンは、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフルプロマジン、プロマジン、チオリダジン、メソリダイン、ピペラセタジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、アセトフェナジン、およびチエチルペラジンからなる群から選択される請求項34記載の組成物。
  36. 前記化合物は三環系抗鬱剤である請求項33記載の組成物。
  37. 前記三環系抗鬱剤は、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミン、およびドキセピンからなる群から選択される請求項36記載の組成物。
  38. 前記化合物はスフィンゴシンである請求項30記載の組成物。
  39. 前記化合物は、
    Figure 2004529975
    (II)
    Figure 2004529975
    (III)
    Figure 2004529975
    (IV)
    Figure 2004529975
    (V)
    Figure 2004529975
    (VI)
    Figure 2004529975
    (VII)
    および
    Figure 2004529975
    (VIII)
    からなる群から選択される請求項30記載の組成物。
  40. メラニン産生を活性化する方法であって、Pタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞をATPアーゼ阻害化合物の医薬的有効量に接触させることを含み、ATPアーゼの阻害が、Pタンパク質活性が減少または欠落したメラニン細胞におけるメラニン産生の活性化を引き起こす、メラニン産生を活性化する方法。
  41. Pタンパク質活性が減少または欠落した前記メラニン細胞をバフィロマイシン、コンカナマイシン、およびこれらの誘導体からなる群から選択される化合物の医薬的有効量に接触せしめる請求項40記載の方法。
  42. Pタンパク質活性が減少または欠落した前記メラニン細胞をバフィロマイシンまたはその誘導体の医薬的有効量に接触せしめる請求項40記載の方法。
  43. Pタンパク質活性が減少または欠落した前記メラニン細胞をコンカナマイシンまたはその誘導体の医薬的有効量に接触せしめる請求項40記載の方法。
  44. チロシナーゼ陽性ながら治療を要する個体の眼皮膚白皮症の治療方法であって、該個体の皮膚をATPアーゼ阻害化合物の医薬的有効量に接触させることを含み、ATPアーゼの阻害が該個体におけるメラニン産生の活性化を引き起こす、眼皮膚白皮症の治療方法。
  45. 対象者の皮膚を、バフィロマイシンまたはその誘導体およびコンカナマイシンまたはその誘導体からなる群から選択される化合物の医薬的有効量に接触させる請求項44記載の方法。
  46. 前記対象者の皮膚を、バフィロマイシンまたはその誘導体の医薬的有効量に接触させる請求項45記載の方法。
  47. 前記対象者の皮膚を、コンカナマイシンまたはその誘導体の医薬的有効量に接触させる請求項45記載の方法。
  48. Pタンパク質機能を制御するか、後期エンドソーム/リソソーム輸送を阻害するか、またはATPアーゼを阻害してメラニン産生を調節する化合物の医薬的有効量を含むキット。
  49. 前記化合物を使用して皮膚の色素沈着を調節する方法を記載した使用説明書セットを更に含む請求項48記載のキット。
JP2003501389A 2001-04-06 2002-04-08 メラニン産生を制御する方法および組成物 Pending JP2004529975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/827,428 US20020034772A1 (en) 1999-06-29 2001-04-06 Methods and compositions that affect melanogenesis
PCT/US2002/011067 WO2002098347A2 (en) 2001-04-06 2002-04-08 Methods and compositions that affect melanogenesis (pfi-016cip/pct)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529975A true JP2004529975A (ja) 2004-09-30
JP2004529975A5 JP2004529975A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25249196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501389A Pending JP2004529975A (ja) 2001-04-06 2002-04-08 メラニン産生を制御する方法および組成物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20020034772A1 (ja)
EP (1) EP1383474A4 (ja)
JP (1) JP2004529975A (ja)
AU (1) AU2002345353A1 (ja)
TW (1) TWI235659B (ja)
WO (1) WO2002098347A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050318A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 国立大学法人九州大学 プラセンタ抽出物の使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020034772A1 (en) * 1999-06-29 2002-03-21 Orlow Seth J. Methods and compositions that affect melanogenesis
EP1501928A4 (en) * 2002-05-09 2007-08-15 Univ New York TEST FOR MELANOGENESIS
US20040265252A1 (en) * 2003-04-11 2004-12-30 New York University Compounds stimulating and inhibiting melanin formation, and methods for screening these compounds
US9162984B2 (en) * 2007-03-30 2015-10-20 University Of Rochester Small-molecule modulators of melanin expression
CA2728140C (en) * 2007-06-27 2019-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Peptide tyrosinase inhibitors and uses thereof
WO2009003034A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Oligopeptide tyrosinase inhibitors and uses thereof
WO2009064421A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Histone deacetylase inhibitors as skin lightening agents
WO2009064493A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 New York University School Of Medicine Tricyclic compounds as melanogenesis modifiers and uses thereof
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
US8563754B2 (en) 2010-01-28 2013-10-22 New York University Compounds, compositions and methods for preventing skin darkening
US8772252B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 New York University Coumarin compounds as melanogenesis modifiers and uses thereof
JP6172740B2 (ja) 2013-04-30 2017-08-02 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 メラニン生成又は色素沈着を調節するための候補化合物のスクリーニング方法
US10065202B2 (en) * 2014-05-19 2018-09-04 Aristan Pty Ltd Apparatus and methods for spraying a cosmetic composition
JP6513795B2 (ja) * 2014-09-12 2019-05-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー スキンケア組成物の製造方法
CN105671125A (zh) * 2014-11-20 2016-06-15 上海中医药大学 一种酪氨酸酶抑制剂或促进剂的筛选方法
EP3785696A1 (en) 2019-08-28 2021-03-03 B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network AG Cosmetic use of aromatic formamidine derivatives
EP4226911A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-16 CUTANEON - Skin & Hair Innovations GmbH Active agent modulating the activity of an ion channel for use in regulation of skin pigmentation

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3210386A (en) * 1961-01-09 1965-10-05 Upjohn Co 3-aminoethers of 3beta-hydroxy androstanes
US3389051A (en) * 1961-01-09 1968-06-18 Upjohn Co Method for reducing cholesterol in the body
US3062846A (en) * 1961-04-28 1962-11-06 Olin Mathieson (lower alkoxy) methyl ether derivatives of steroids and process therefor
US3155591A (en) * 1961-12-06 1964-11-03 Witco Chemical Corp Hair rinse compostions of polyoxypropylene quaternary ammonium compounds
US3755560A (en) * 1971-06-30 1973-08-28 Dow Chemical Co Nongreasy cosmetic lotions
US3959461A (en) * 1974-05-28 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Hair cream rinse formulations containing quaternary ammonium salts
US3929678A (en) * 1974-08-01 1975-12-30 Procter & Gamble Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance
US4139619A (en) * 1976-05-24 1979-02-13 The Upjohn Company 6-Amino-4-(substituted amino)-1,2-dihydro-1-hydroxy-2-iminopyrimidine, topical compositions and process for hair growth
JPS567710A (en) * 1979-06-28 1981-01-27 Sansho Seiyaku Kk Whitening cosmetic
US4387090A (en) * 1980-12-22 1983-06-07 The Procter & Gamble Company Hair conditioning compositions
US4421769A (en) * 1981-09-29 1983-12-20 The Procter & Gamble Company Skin conditioning composition
US4439432A (en) * 1982-03-22 1984-03-27 Peat Raymond F Treatment of progesterone deficiency and related conditions with a stable composition of progesterone and tocopherols
US4684635A (en) * 1984-05-11 1987-08-04 Norman Orentreich Compositions and methods for inhibiting the action of androgens
US5151210A (en) * 1985-07-25 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions
US4935352A (en) * 1985-10-21 1990-06-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Expression vector for animal cell line and use thereof
AU582288B2 (en) * 1986-03-07 1989-03-16 Damon Biotech Inc. Vector and method for achieving high level expression in eukaryotic cells
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US5302517A (en) * 1987-06-16 1994-04-12 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method of controlling the expression of a gene in a cell culture, cell culture vector used in the method and method of making the vector
US4959313A (en) * 1987-06-22 1990-09-25 The Jackson Laboratory Cellular enhancer for expressing genes in undifferentiated stem cells
US5532143A (en) * 1987-08-07 1996-07-02 The Medical Research Council Isolated DNA molecules for intergration site independent gene expression in mammalian host cells
US5232917A (en) * 1987-08-25 1993-08-03 University Of Southern California Methods, compositions, and compounds for allosteric modulation of the GABA receptor by members of the androstane and pregnane series
US5151209A (en) * 1987-11-19 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions
JPH0651619B2 (ja) * 1988-05-09 1994-07-06 株式会社クラレ 美白剤
AU629554B2 (en) * 1988-06-24 1992-10-08 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Exogenous gene expression vector containing chick beta-actin gene promoter
DE69032841T2 (de) * 1989-01-23 1999-05-12 Chiron Corp., Emeryville, Calif. Rekombinante zellen für therapien von infektionen und hyperprolieferative störungen und deren herstellung
US5569678A (en) * 1989-07-31 1996-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Control of wound scar production
US5011681A (en) * 1989-10-11 1991-04-30 Richardson-Vicks, Inc. Facial cleansing compositions
US5409693A (en) * 1989-10-12 1995-04-25 Perricone; Nicholas V. Method for treating and preventing sunburn and sunburn damage to the skin
US5540914A (en) * 1989-12-15 1996-07-30 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
EP0438750B1 (en) * 1990-01-23 1993-10-27 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Lactoferrin hydrolyzate for use as an antibacterial agent
US5120532A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 The Procter & Gamble Company Hair styling shampoos
US5498607A (en) * 1990-07-30 1996-03-12 University Of Miami Treatment for hypercholesterolemia
US5073371A (en) * 1990-11-30 1991-12-17 Richardson-Vicks, Inc. Leave-on facial emulsion compositions
US5073372A (en) * 1990-11-30 1991-12-17 Richardson-Vicks, Inc. Leave-on facial emulsion compositions
IL101943A0 (en) * 1991-05-24 1992-12-30 Genentech Inc Structure,production and use of heregulin
AU2515992A (en) * 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5332575A (en) * 1991-10-03 1994-07-26 Parfums Christian Dior Method of targeting melanocytes with a compound containing a fucose residue
US5861382A (en) * 1992-05-01 1999-01-19 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods for regulation of active TNF-α
DE69321285T2 (de) * 1992-05-15 1999-03-04 Shiseido Co. Ltd., Tokio/Tokyo Äusserliches Hautpräparat
US5512483A (en) * 1993-05-21 1996-04-30 Mcgill University Expression vectors responsive to steroid hormones
US5814618A (en) * 1993-06-14 1998-09-29 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
WO1995003028A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Morris Herstein Cosmetic, skin-renewal stimulating composition with long-term irritation control
JPH07157424A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Lintec Corp 局所麻酔用ゲル製剤
US5681744A (en) * 1995-03-17 1997-10-28 Greenstein; Robert J. Delivery and expression of heterologus genes using upstream enhancer regions of mammalian gene promoters
US5627033A (en) * 1995-03-28 1997-05-06 Research & Diagnostics Systems, Inc. Mammalian expression vectors
JPH08337528A (ja) 1995-06-15 1996-12-24 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk メラニン生成抑制剤
AU716849B2 (en) 1995-06-23 2000-03-09 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Depigmenting activity of agouti signal protein and peptides thereof
US5691380A (en) * 1995-06-29 1997-11-25 The Procter & Gamble Company Stable n-acetylcysteine compositions and methods for treating human skin therewith
EP0753579B1 (en) * 1995-06-30 2003-09-03 Takara Bio Inc. Novel promoter and method of gene expression using the same
US6197830B1 (en) * 1995-09-22 2001-03-06 Bruce M. Frome Method for achieving relief from sympathetically mediated pain
US5851984A (en) * 1996-08-16 1998-12-22 Genentech, Inc. Method of enhancing proliferation or differentiation of hematopoietic stem cells using Wnt polypeptides
JP3464679B2 (ja) * 1996-08-21 2003-11-10 チルドレンズ・ホスピタル・メディカル・センター スキンライトニング組成物
US6056972A (en) 1997-02-26 2000-05-02 Dimera, Llc Method for reducing coronary artery reactivity
JP3652835B2 (ja) * 1997-04-30 2005-05-25 豊 三嶋 色白剤
ES2210767T3 (es) 1997-05-02 2004-07-01 Cosmoferm B.V. Composiciones antimicrobianas para uso topico.
US5968528A (en) * 1997-05-23 1999-10-19 The Procter & Gamble Company Skin care compositions
US8039026B1 (en) * 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
TW436483B (en) 1997-08-19 2001-05-28 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyril derivatives, process for their preparation and pharmaceutical composition or cosmetic composition for inhibiting skin erythema and/or skin pigmentation
FR2767689B1 (fr) * 1997-08-26 1999-10-15 Oreal Utilisation de derives oxamates comme agents depigmentants
BR9803596A (pt) * 1997-09-23 2000-04-25 Pfizer Prod Inc Derivados do resorcinol.
FR2772607B1 (fr) 1997-12-19 2000-02-04 Oreal Utilisation de derives amides d'amino phenol comme agents depigmentants
US6123959A (en) * 1998-04-24 2000-09-26 Univera Pharmaceuticals, Inc. Aqueous composition comprising active ingredients for the de-pigmentation of the skin
CA2324001C (en) 1998-05-06 2007-08-07 Galderma Research & Development, S.N.C. Retinoid-like compounds for the promotion of melanin production
CA2334335A1 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Fytokem Products Inc. Tyrosinase inhibitors from plants
FR2782920B1 (fr) 1998-09-07 2000-10-06 Oreal Utilisation d'au moins un extrait de rosacee du genre sanguisorba officinalis pour favoriser la pigmentation de la peau et/ou des cheveux
FR2784294B1 (fr) 1998-10-12 2000-11-17 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique renfermant au moins un extrait de murier, au moins un extrait de scutellaire et au moins un derive d'acide salicylique
SK13302001A3 (sk) 1999-03-22 2002-12-03 Pfizer Inc. Deriváty rezorcinolu
SE512957C2 (sv) 1999-03-29 2000-06-12 Valmet Fibertech Ab Silanordning med ett roterbart och ett stationärt silorgan
US6284802B1 (en) 1999-04-19 2001-09-04 The Procter & Gamble Company Methods for regulating the condition of mammalian keratinous tissue
WO2000076473A1 (fr) 1999-06-15 2000-12-21 Shiseido Company, Ltd. Preparation externes de decoloration de la peau
TW200716979A (en) * 1999-06-29 2007-05-01 Univ New York Screening methods for compounds that affect melanogenesis
US20020034772A1 (en) * 1999-06-29 2002-03-21 Orlow Seth J. Methods and compositions that affect melanogenesis
US6562321B2 (en) * 2000-12-20 2003-05-13 Avon Products, Inc. Compositions and methods for treating hyperpigmentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050318A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 国立大学法人九州大学 プラセンタ抽出物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002098347A3 (en) 2003-05-01
AU2002345353A1 (en) 2002-12-16
US20060188953A1 (en) 2006-08-24
US7604949B2 (en) 2009-10-20
EP1383474A4 (en) 2007-05-30
TWI235659B (en) 2005-07-11
US20020034772A1 (en) 2002-03-21
WO2002098347A2 (en) 2002-12-12
US20040175767A1 (en) 2004-09-09
EP1383474A2 (en) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604949B2 (en) Methods and compositions that affect melanogenesis
Westermark et al. Islet amyloid polypeptide, islet amyloid, and diabetes mellitus
Legros et al. Mitochondrial fusion in human cells is efficient, requires the inner membrane potential, and is mediated by mitofusins
Ko et al. Dynamic movements of organelles containing Niemann-Pick C1 protein: NPC1 involvement in late endocytic events
US6235769B1 (en) Methods of preventing and treating neurological disorders with compounds that modulate the function of the C-RET receptor protein tyrosine kinase
EP2273988B1 (en) L-dopa for treating age-related macular degeneration
US20080207499A1 (en) Rage-related methods for treating and preventing diabetic retinopathy
US7964598B2 (en) ApoE4 domain interaction inhibitors and methods of use thereof
EP1190248B1 (en) Screening methods for compounds which affect melanogenesis
Di Maio et al. WIN 55,212-2 reverted pilocarpine-induced status epilepticus early changes of the interaction among 5-HT2C/NMDA/CB1 receptors in the rat hippocampus
JP2015028036A (ja) Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質
Kinarivala et al. An iPSC-derived neuron model of CLN3 disease facilitates small molecule phenotypic screening
JP7296472B2 (ja) プリドピジンを使用したミトコンドリア関連疾患および障害(それらの症状を含む)の治療
Masuo et al. Hippocalcin protects hippocampal neurons against excitotoxin damage by enhancing calcium extrusion
Hall et al. Accumulation of tyrosinase in the endolysosomal compartment is induced by U18666A
KR101077179B1 (ko) Pig3를 이용한 dna 손상 보호방법
Ni-Komatsu et al. Chemical genetic screening identifies tricyclic compounds that decrease cellular melanin content
WO2022181438A1 (ja) 被験試料の皮膚における異物応答反応の惹起性の評価方法、皮膚における異物応答反応の抑制性を有する物質の探索方法、及び、皮膚における異物応答反応を抑制する剤
KR101710706B1 (ko) 췌장에서 발현되는 후각수용체 및 췌장소도 후각수용체 기반 글루카곤 조절을 이용한 당뇨병 예방 또는 치료용 조성물
US20040038328A1 (en) Assay for melanogenesis
KR20230086164A (ko) 펜디메탈린을 포함하는 혈관신생 억제 및 남성 생식기 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2004530642A (ja) 障害のあるケラチノサイト活性に関係する疾患を診断および処置するための中コンダクタンス型カリウムチャネルおよびモジュレーターの使用
Chen Molecular defects in type II oculocutaneous albinism: Pink-eyed dilution protein controls the processing of tyrosinase
Romanescu Cholecystokinin in the C57BL/6J Mouse: Effects on Acoustic Startle Response and Anatomical Distribution in the Amygdala

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414