JP2004529001A - 積層成形品を構成するシステム及び方法 - Google Patents

積層成形品を構成するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529001A
JP2004529001A JP2001574359A JP2001574359A JP2004529001A JP 2004529001 A JP2004529001 A JP 2004529001A JP 2001574359 A JP2001574359 A JP 2001574359A JP 2001574359 A JP2001574359 A JP 2001574359A JP 2004529001 A JP2004529001 A JP 2004529001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
stack
layer
reconfigurable tool
reconfigurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001574359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035325B2 (ja
Inventor
ジェイ ミールナス,レイモンド
エイ ナーディエロ,ジェレール
ピー ディロン,グレゴリー
Original Assignee
ノースロップ グラマン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースロップ グラマン コーポレイション filed Critical ノースロップ グラマン コーポレイション
Publication of JP2004529001A publication Critical patent/JP2004529001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035325B2 publication Critical patent/JP4035325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1866Handling of layers or the laminate conforming the layers or laminate to a convex or concave profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/103Encasing or enveloping the configured lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1761Stacked serially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の一つの形態において、積層成形品(122)を構成するためのシステムが開示される。システムは、層のスタック(102)を形成するために連続して1つ以上の層(100)を積層する層供給装置(101)を含む。コンピューター(106)は、層のスタック(102)の一部になった後に所望の型へ各層(100)を切断するようにレーザー(104)に命令する。次いで、層のスタック(102)は再構成可能なツール(112)上に置かれる。アクチュエーター(124)が後に再構成可能なツールピン(114)が所定の型へ再構成する一方、適用された圧力は、再構成可能なツール(112)に対する層のスタック(102)を圧縮する。より詳細な特定の実施態様において、合成物形成工程は、再構成可能なツールピン(114)が再構成される以前に、層のスタック(102)を圧縮するために隔板形成などのように使用される。別の特定の実施態様において、再構成可能なツールピン(114)が最初に再構成され、次いで、隔板形成工程は再構成可能なツール(112)に対して層のスタック(102)を圧縮するために利用される。

Description

【0001】
本発明は一般的に物質の構成分野に関し、より詳細には積層成形品を構成するためのシステム及び方法に関する。
【0002】
本発明の背景
積層品の製造(LOM)は、コンピューター支援型デザイン(CAD)ファイルから直接的に工業デザインのプロトタイプを組み立てるために使用される、商用の迅速なプロトタイプを造る工程である。LOM工程において、CADファイルは、組み立てられる部分の固体のモデルに最初に生成される。次いで、CADモデルは、一連の薄い連続した層にスライスされる。次ぎに、このCADファイルは、層化される製造アプローチによってその部分の三次元モデルを構成するためにLOMに迅速なプロトタイプを造るユニットへ送られる。
【0003】
層化される製造アプローチは下記のように簡単に記載される。第一に、自動シート供給装置構造は、LOM構造プラットフォームへ物質の単一で特大の層(織られたものか若しくはテープ)を転送する。熱したローラーは、次に構造層へ層を結合する(層の背面は一般的に温度に活性な接着剤を含む)。次いで、レーザーは、CADファイルからの特定の“切片”層に対応する幾何学的な型に層を切断する。その部分の容積に対応しない層の領域は、後の除去のためにクロスハッチされた(cross−hatched)レーザーである。連続する層の転送、ラミネーション、レーザー切断及びクロスハッチング段階は、全体の品が構成(層の積層のクロスハッチされた容積に埋め込まれる)されるまでCADファイルからの各対応する幾何学的“切片”層において実行される。最終のデキュービング段階において、ラミネーションスタックのレーザーでクロスハッチされた領域は、三次元モデルを露出させるために手動で除去される。一般的に、標準的なLOM工程は、木材の三次元モデルに近い特性を有する三次元のモデルを生成する構造物質として紙の粘着性の背面シートを利用する。
【0004】
既に記載の商用LOM工程(指定の2D LOM)は、平面の構造技術は補強が構成部分の弯曲の方向に続くことを許容しない、湾曲の合成構造である、連続したファイバーを組み立てるための主用な欠点を有している。合成物の組立てにおける2D LOMのこの特定の欠点は、湾曲のLOM工程(指定の3D LOM)の開発によって克服された。3D LOMにおいて、主軸若しくはツールは、最終部分が組み立てられる2D LOMによって第一に生成される。ツールは、全面的な湾曲部分の幾何学的配置を生成するための型として役立つ。したがって、工程は、ツールの表面に積層成形品の層が連続して掛けられ、柔軟なエラストマーの熱した隔板で固められるという点で従来の合成物工程に似ている。近年、特別なLOMテープの形態は、様々な金属、セラミック、ポリマー及び合成物物質の部分的な組み立てを可能にする際に生成される。合成物構成部分を組み立てるためのLOMの利点は、シート物質の工程に対するその固有の適応性、オートメーションのその高い度合い、及び工程が(生成する主軸以外に)ツーリング(tooling)を必要としない追加的な利益に依存する。
【0005】
低いラミネーション温度を必要とする物質で組み立てる部分において、標準的なLOM紙は、主軸/ツールにおける構成物質としてしばしば充足している。しかしながら、より高いラミネーション温度、及び/若しくは圧縮圧力を必要とする、ラミネートテープ、層、若しくはプリプレグ材において、主軸/ツールにおける代替物質が必要とされる。それらの物質からかかる主軸/ツールを組み立てるために必要な時間、費用、及び技術的な発展は、所望の部分の必要な時間、費用、及び技術的な発展と等しい。3D LOMのこれらのツーリングの必要条件は、工程を、効果的で迅速なプロトタイプを造る技術(特にプロトタイプを合成する迅速な合成物において)のようにそれほど魅力的でなくする。要求される主軸/ツール型を生成するための迅速な方法は、3D LOMをより存在可能な迅速なプロトタイプを造る工程にするために必要である。加えて、複雑な湾曲を備える合成物部分を生成するための迅速な方法は3D LOMの可能性を増大し、引き延ばすために必要とする。
【0006】
別の迅速なプロトタイプを造る技術は、再構成可能なツーリング(RT)を活用する。一般的に、再構成可能なツーリングは、横断面の幾何学的配置が特別の成形加工の適用に依存して一様でないかもしれない個別のアレイで移動可能な金属ピンからなる。再構成可能なツーリングは、一連のツーリング表面を生成する個別のピンの迅速な位置を変えることを可能にするために、コンピューターソフト・アルゴリズムと接続される。通常は、エラストマーのインターポレーティング層は、再構成可能なツール表面とダイピンによって引き起こされる陥凹形成部分を除去するために形成される物質との間に配置される。このインターポレーティング層は、より滑らかなツール表面の輪郭を生成する。最初に、RTはシート金属部分において迅速なプロトタイプを造るために利用される。しかしながら、近年、RTは様々な金属、セラミック、ポリマー及び合成物物質からの組み立てを可能にすることを発展してきた。合成物構成部分の組み立てにおけるRTの利点は、シート物質を形成するための固有の能力及びオートメーションの高い度合いに基づく。RTの概念は、合成物を形成し、LOMに基づいたプロトタイプを造る技術の両者の能力を高めて拡張するために複雑な弯曲を備えた合成部分を生成する迅速な方法として必要である。
【0007】
これらのシステム及び方法が先のアプローチに関する著しい改良を提供している一方、物質構造の分野での挑戦は、柔軟性及び適応性がより高く、より良い技術の需要を伴う増加を継続した。したがって、積層成形品を構成するための新規で迅速なシステム及び方法の必要がある。
【0008】
本発明の概要
本発明にしたがって、積層成形品を構成するためのシステム及び方法は、以前に発展したシステム及び方法に関連した欠点及び問題を実質上除去するか縮小する際に提供される。
【0009】
積層成形品を構成するためのシステムが開示される。システムは、層のスタックを形成するために連続して1つ以上の層を積み重ねる層の供給装置を含む。コンピューターは、層のスタックの一部になった後に所望の型へ各層を切断するようにレーザーに命令する。次いで、層のスタックは再構成可能なツール上に置かれる。アクチュエーターが後に再構成可能なツール要素が所定の型へ再構成している一方、適用された圧力は、再構成可能なツールに対する層のスタックを圧縮する。より詳細な特定の実施態様において、合成物形成工程は、再構成可能なツール要素が再構成される以前に、層のスタックを圧縮するために隔板形成のように使用される。
【0010】
積層成形品を構成するための方法が開示される。この方法は4つの段階を含む。段階1は、層のスタックを作成するために、層のスタックにレイアップする積層品の生産工程の利用という。段階2は再構成可能なツールでの層のスタックの位置付けを必要とする。段階3は、再構成可能なツールに対する層のスタックを圧縮することと呼ばれ、最終段階は再構成可能なツールを所望の型への形成と呼ばれる。より特定の実施態様において、追加的な段階は、2つの弾力性隔板間の層のスタックを配置し、所望の型へ再構成可能なツールを形成する段階以前に層のスタックを圧縮するために提供する。
【0011】
本発明の技術的な利点は、3DLOMの合成物などの高温物質工程において適切なLOM主軸/ツールの迅速な生成である。それらの高温度ツールを発展させ、組み立てる時間及びコストは、構成される実際の構造の時間及びコストと伝統的に等しい。
【0012】
本発明の別の技術的利点は、複雑な湾曲を備える合成物構造を組み立てるLOM及びRTを利用するための性能である。合成物構造を組み立てるためのLOMの利点は、シート物質を工程するためにその固有の性能、オートメーションの固有の高い度合い、及び工程が永久のツーリングを必要としない追加的な利点に基づく。合成物構造を組み立てるためのRTの利点は、シート物質の形成及びオートメーションのその高い度合いにおける固有の性能に依存する。
【0013】
本発明の追加的な技術的利点は、形成する合成物の能力を拡張しており、最終形成工程以前のLOMに基づいたレーザーの切断及び射出段階を備える、複雑な設計及び型のより広い範囲に帰着することである。最終形成以前の自動化されたレーザーの切断及び射出段階は、形成中の物質のしわとゆがみを最小限にする。
【0014】
本発明のより完全な理解及びさらなる特質及び利点のために、添付の図面と共に得られる下記の記載が論及される。
【0015】
本発明の詳細な記載
本発明の好ましい実施態様及びその好ましい利点は、同一の参照数字が同一部分を示す、図1乃至4の詳細な記載を参照することによって理解される。
【0016】
図1は、本発明と一致する積層品の製造(“LOM”)工程を例示する概略図である。LOMは、コンピューター支援型デザイン(“CAD”)ファイルから工業的デザインのプロトタイプを組み立てる技術において周知の迅速なプロトタイプを造る工程である。典型的なLOM工程において、通常自動化されている層の供給装置101は、層100を構成プラットフォーム98に供給する。層のスタック102を形成するためにローラー96は層と共に結合している。層100は、一般的に、温度的に活性な接着剤を含む、紙の厚いシートと同様のテープ物質である。しかしながら、層100は、金属、セラミック、ポリマー若しくは合成物などのシート物質の別の種類である。一般的に、ローラー96は、ローラーが層100の長さに沿って回転するので、ローラーが層100に対する圧力を用いている場合、熱は層100の後ろの接着剤を活性化して、それによって層100の真下の層100に結合するような加熱されたローラーである。各層100が構成プラットフォーム98に供給されて、コンピューター106はレーザー104が所望の型の各層100に切断するように導く。層100のある部分120は、その後の除去のためにクロスハッチされる。この除去は、時々、デキュービングと呼ばれる。デキュービングは、三次元のプロトタイプを露出するためにクロスハッチされた部分120を取り除く。本発明を用いて利用可能な複雑な型の範囲を拡張するために、LOM工程において射出段階は採用されるかもしれない。層100が積層されているので、所望の型及びクロスハッチング部分120の切断に加えて、レーザー104は、各層100のスロット若しくはスリットなどのV型ノッチ若しくは他の方を切断するだろう。層のスタック102が複雑な形に形成されているので、この射出段階は、層100のしわを緩和する。この工程は、層100が複数の形態上に、良好に適合することを可能にする工程に仕立てることに似ている。層のスタック102が一旦完成されると、図2で示されるような再構成可能なツール112に転送される。
【0017】
図2は、本発明と一致する積層成形品を構成する一つの方法を例示する概略図である。示される方法は、隔板形成及び再構成可能なツーリングの組み合わせである。合成物形成の技術で周知である隔板形成において、弾力性隔板108は層のスタック102の上部に配置され、インターポレーティング層110はサンドイッチ状構造を形成するために層のスタック102の下側に配置される。下記で議論される図3は、このサンドイッチ状構造をより詳細に例示する。弾力性隔板108及びインターポレーティング層110は、一般的にポリマーである同様の物質から名目上なる。しかしながら、ポリウレタン、ラバー及びネオプレンなどの他の物質からなるかもしれない。それらの柔軟な層は、合成物形成の技術において周知である。弾力性隔板108及びインターポレーティング層110の両者は、典型的には金属で一般に作られているフレーム130内に包まれる。フレーム130の一つの目的は、それらの柔軟な物質を容易く取り扱うことを可能にすることである。フレーム130は、目的の取り扱いに関して十分に固い限り、どんな型の物質からなることができる。
【0018】
図2を参照するに、弾力性隔板108、層のスタック102及びインターポレーティング層110を造り上げるサンドイッチ状構造は、再構成可能なツール112の上部に位置して示される。特定の適用に依存して、再構成可能なツール112は、層のスタック102がその上部に位置する場合、平らな位置若しくはわずかに湾曲した位置などの任意の初期の形態として形成できる。真空源116は、弾力性隔板108及びインターポレーティング層110との間の容積と接続している。真空は層のスタック102を圧縮するためにこの容積上で吸引され、それによって層のスタック102の効果的な形成を容易にする。真空の押圧132は、再構成可能なツール112に接続している。真空は吸引作用を造るために再構成可能なツール112で吸引され、それによって層のスタック102は、ピン114によって定義される表面である、再構成可能なツール112の表面に対して押圧される。空気、油あるいは別の再構成可能なツールピンアレイのような媒体を加圧する代替物を表わすかもしれない押圧128は、層のスタック102の効率的な形成を促進する再構成可能なツール112の下から吸引されている真空に加えて、再構成可能なツール112上からの外部の機械的な力を適用するかもしれない。しかしながら、真空の押圧132若しくは押圧128の何れかは層のスタック102に唯一の力を適用するかもしれない。特定の実施態様において、層のスタック102が、外部の熱、層のスタック自身の重量、若しくは両者の組合せの作用によって再構成可能なツール112に対して自然に変形できる場合に、真空の押圧132若しくは押圧128の何れも再構成可能なツール112の表面に層のスタック102を強いるために使用されない。
【0019】
さらに、図2は再構成可能なツール112に接続するアクチュエーター124を示している。アクチュエーター124は再構成可能なツール112のピン114の位置を決定するために使用される機能である。一般的には、アクチュエーター124は電動ギヤー構造であるか、若しくは各ピンに専属の個々の構造で構成されるかもしれない。それらの機能は再構成可能なツーリングの技術において周知である。しかしながら、アクチュエーター124は水圧若しくは空気作用機能などの他の型の機能を含むかもしれない。再構成可能なツール112のピン114の位置付けは自動化であるかもしれないし若しくは自動化でないかもしれないが、典型的には自動化されている。層のスタック102の圧縮及び再構成可能なツール112の表面へ層のスタック102の強要後、アクチュエーター124は所定の型にピン114を型変更可能にするために使用される。この型は、その最終形態での積層成形品122における所望の型である。また、以前のシークエンスは、最終のツール型が最初に再構成され、その後さらに再構成可能なツール112の表面に対する物質を形成するために層のスタック102に真空若しくは圧力が適用される際に(特定部分の幾何学的配置に依存して)保存される。熱源118は、層100で使用される物質の型に依存して層のスタック102を硬化するために、層のスタック102に接続されるかもしれない。熱源118は合成物物質の硬化の技術において周知である任意の従来の熱源であるかもしれないが、しかし一般的に放射熱、ブローエアー(伝達性)熱、若しくは加熱ブランケットのいずれかである。ピン114の再構成後、及び任意の所望の硬化後、積層成形品122は弾力性隔板108及びインターポレーティング層110との間から除去される。LOMの組み合わせ、再構成可能なツーリング、及び隔板形成は積層成形品122の複雑なデザイン及び型を可能にする。
【0020】
図3は、弾力性隔板108及びインターポレーティング層110との間のサンドイッチ状の層のスタック102をより詳細に例示する。層のスタック102は、層100及びクロスハッチされた部分120を含む。再構成可能なツール112のピン114がまた示される。ピン114は、半円形であるヘッド型を有するように示される。ピン114のヘッドにおいて使用できる多くの別の型がある。実施例として、ピン114は、ピンが正方形型若しくは長方形型である場合にコーン型ヘッドを有するかもしれない。さらに、ピン114は平らなプレートからなるかもしれない。ピン114の個別の形態のために、積層成形品122の陥凹形成が起こるかもしれない。一般的にこの理由で既に言及されたインターポレーティング層110が使用される。インターポレーティング層110は、形成中における層のスタック102のどんな陥凹形成の影響も緩和する。しかしながら、インターポレーティング層は必要とされず、隔板形成工程から除外されるかもしれない。同様なことが弾力性隔板108で行なわれ、さらに隔板形成工程から除外されるかもしれない。さらに、弾力性隔板108若しくはインターポレーティング層110のいずれも使用されないことが可能である。この場合、隔板形成工程は存在せず、整合した再構成可能なツールセットを使用することなどの異なる合成物形成工程が使用されるか、若しくは層のスタック102が層のスタック自身の重量下で形成するために十分に密であるかのいずれかである。
【0021】
図4は、本発明と一致する積層成形品を構成する一つの方法を表示するフローチャートである。一つの実施態様において、LOM工程は段階300で層のスタック102を造るために活用される。LOM工程は、段階302でコンピューター106の三次元型を生成する副段階、段階304で電子層に三次元型をスライスする副段階、段階306で積層を形成するために層100の供給及び結合する副段階、段階308でその電子層に対応する型へ層100を切断する副段階、及び層のスタック102が形成されるまで段階310でシークエンスの供給/結合/切断を繰り返す副段階を含む。次いで、層のスタック102は段階312において、弾力性隔板108とインターポレーティング層110との間に位置する。その後、弾力性隔板108、層のスタック102、及びインターポレーティング層110は、段階314で再構成可能なツール112上に配置される。層のスタック102は、段階316において弾力性隔板108とインターポレーティング層110との間の容積で真空吸引することによって、圧縮される。次いで、弾力性隔板108、層のスタック102、及びインターポレーティング層110は、段階318において再構成可能なツール112の表面に対して押圧される。また、再構成可能なツール112の表面は段階320において所望の型に形成される。さらに、デキュービング段階は、クロスハッチされた部分120がマークされた後でならばいつでも実行される。
【0022】
本発明の実施態様及び本発明の利点が詳細に記載されたが、特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨及び範囲を逸脱しなければ、当業者は様々な修正、追加、及び削除が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明と一致する層のスタックを構成する一の方法を例示する概略図である。
【図2】
本発明と一致する積層成形品を構成する一の方法を例示する概略図である。
【図3】
本発明の実行において有用な再構成可能なツーリングピン、インターポレーター、積層成形品、及び弾力性隔板をより詳細に例示する。
【図4】
本発明と一致する積層成形品を構成する一つの方法を表示するフローチャートである。

Claims (25)

  1. 層のスタックを形成するために連続して1つ以上の層を積層する層供給装置と;
    前記層を切断するためのレーザーと;
    所望の型へ前記層を切断するように前記レーザーに命令するコンピューターと;
    前記層のスタックを型作るために操作可能である再構成可能なツールと;及び
    前記再構成可能なツールを再構成するためのアクチュエーターと
    を含有することを特徴とする積層成形品を構成するためのシステム。
  2. 前記層のスタック及び前記再構成可能なツールを連動するための押圧をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記押圧は前記再構成可能なツールに接続する真空押圧を含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記押圧は前記再構成可能なツールに対して前記層のスタックを押圧するために前記層のスタックに対して作用された外部の機械的な力を含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  5. 前記層は合成物物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記レーザーは後の除去のために前記層のある部分を切断することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 二つの弾力性隔板をさらに含有し、一つの弾力性隔板が前記層のスタックの各側に配置され、それによって前記層のスタックを含有する前記二つの弾力性隔板間で容積を形成することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記層のスタックを圧縮するための真空源をさらに含有し、前記真空源は前記二つの弾力性隔板間によって形成される前記容積に接続することを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記層のスタックを硬化するための熱源をさらに含有し、前記熱源は前記二つの弾力性隔板間によって形成される前記容積に接続することを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  10. 層のスタックを作成するために、層のスタックにレイアップする積層成形品の生産工程の利用と;
    再構成可能なツールでの前記層のスタックの位置付けと;及び
    前記再構成可能なツールを所望の型に形成することと
    を含有することを特徴とする積層成形品を構成するための方法。
  11. 所望の型へ前記再構成可能なツールを形成する前記段階以前に、前記再構成可能なツールに対して前記層のスタックを圧縮する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記層は合成物物質から形成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記積層成形品の生産工程は、
    コンピューターでの三次元型の生成段階と;
    複数の電子層への前記三次元型をスライスする段階と;
    積層を形成するために連続して複数の層を供給する段階であって、それによって前記層が前記積層に供給され結合した後で、各層が所望の型にレーザー切断され、各層の前記所望の型は前記三次元型の各電子層に対応することを特徴とする段階と;及び
    前記層のスタックを造るために前記層と共に圧縮する段階と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記位置付け段階は、前記再構成可能なツールが平らな位置で配置されている複数のピンを有する場合に前記再構成可能なツールに前記層のスタックを位置することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記位置付け段階は、前記再構成可能なツールが湾曲部で配置されている複数のピンを有する場合に前記再構成可能なツールに前記層のスタックを位置することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 前記再構成可能なツールに前記層のスタックを位置付けする段階以前に二つの弾力性隔板間で前記層のスタックを位置する段階をさらに含有し、それによって前記層のスタックを含む前記二つの弾力性隔板間に容積を形成することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. 前記二つの弾力性隔板間の前記容積で真空を吸引することによって前記層のスタックを圧縮する段階をさらに含有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記層のスタックを硬化する段階をさらに含有することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 後のデキュービングのために各層のある部分をレーザー切断する段階をさらに含有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  20. 層のスタックを作成するために、層のスタックにレイアップする積層成形品の生産工程の利用と;
    二つの弾力性隔板間に前記層のスタックを置くことと;
    所定型を生成するために形成された複数のピンを有する再構成可能なツールで前記層のスタックを含有する前記二つの弾力性隔板を置くことと;
    前記層のスタックを圧縮するために前記二つの弾力性隔板間で真空吸引することと;
    前記再構成可能なツールに対して前記層のスタックを圧縮することと;
    所望の型に前記再構成可能なツール表面を形成することと;及び
    前記層のスタックを硬化することと、
    を含有することを特徴とする積層成形品を構成するための方法。
  21. 前記層は合成物物質から形成されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記積層成形品の生産工程は、
    コンピューターでの三次元型の生成段階と;
    複数の電子層への前記三次元型をスライスする段階と;
    積層を形成するために連続して複数の層を供給する段階と;
    前記層が前記積層に供給された後に所望の型に各層を切断し、各層の所望の型は前記三次元型の各電子層に対応することを特徴とする切断段階と;及び
    前記層のスタックを造るために前記層と共に結合する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. 前記切断段階は、熱源が少なくとも一つの前記弾力性隔板への接続を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 後のデキュービングのために各層のある部分をマーキングする段階をさらに含有することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  25. 形成中にしわ若しくは変形を緩和するための各層のある部分の射出段階をさらに含有することを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2001574359A 2000-04-07 2001-04-03 積層成形品を構成するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4035325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/545,563 US6484776B1 (en) 2000-04-07 2000-04-07 System for constructing a laminate
PCT/US2001/010924 WO2001076863A2 (en) 2000-04-07 2001-04-03 System and method for constructing a laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529001A true JP2004529001A (ja) 2004-09-24
JP4035325B2 JP4035325B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=24176727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574359A Expired - Fee Related JP4035325B2 (ja) 2000-04-07 2001-04-03 積層成形品を構成するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6484776B1 (ja)
EP (1) EP1268177A2 (ja)
JP (1) JP4035325B2 (ja)
WO (1) WO2001076863A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083462A (ja) * 2007-05-22 2009-04-23 Boeing Co:The レイアップ配置方法及び装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102366A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Mitsubishi Electric Corp 放射線照射装置用コンペンセータの製造方法及び製造装置
FR2829721B1 (fr) * 2001-09-18 2007-02-23 Alexandre Udin Dispositif pour la fabrication par thermoformage de voiles a courbure tridimensionnelle
ES2268129T3 (es) * 2001-09-18 2007-03-16 Sail Innovation Dispositivo y procedimiento para la fabricacion de paneles de curvatura tridimensional a partir de material en laminas, por ejemplo para el termoconformado de velas a partir de material termoplastico.
DE10160772A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-26 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines aus mehreren Schichten bestehenden dreidimensionalen Bauteils
US20030160362A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Lighthouse Industries, Inc. Method of injection molding an article having an array of openings
US8066955B2 (en) * 2003-10-17 2011-11-29 James M. Pinchot Processing apparatus fabrication
US6994245B2 (en) * 2003-10-17 2006-02-07 James M. Pinchot Micro-reactor fabrication
US20050084072A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Jmp Industries, Inc., An Ohio Corporation Collimator fabrication
US20060029807A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Peck Scott O Method for the design of laminated composite materials
EP1845556A4 (en) * 2005-02-02 2010-02-10 Sony Chem & Inf Device Corp ATTACHING DEVICE FOR ELECTRICAL COMPONENTS
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7946331B2 (en) 2005-06-14 2011-05-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
WO2007125135A1 (es) * 2006-04-28 2007-11-08 Airbus España, S.L. Útil y procedimiento para la fabricación de piezas largas de material compuesto
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
US7997891B2 (en) * 2007-04-12 2011-08-16 Purdue Research Foundation Molding processes and tool therefor
US20080302500A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 The Boeing Company Reusable mold forming tool
GB0719269D0 (en) * 2007-10-04 2007-11-14 Airbus Uk Ltd Method of moulding a charge
US8442804B2 (en) * 2007-10-25 2013-05-14 The Boeing Company Method and apparatus for composite part data extraction
GB2455124B (en) * 2007-11-29 2010-07-14 Finite Engineering Solutions An adhesive dispensing device
US9034128B2 (en) * 2007-12-17 2015-05-19 The Boeing Company Fitting doublers using gap mapping
WO2009120359A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Iterations, Inc. Three dimensional variable forming apparatus and methods of use thereof
US7691222B2 (en) * 2008-05-28 2010-04-06 The Boeing Company Flexible tooling method and apparatus
GB0816114D0 (en) 2008-09-04 2008-10-15 Airbus Uk Ltd Assembling and shaping laminate panel
US8322176B2 (en) * 2009-02-11 2012-12-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for incrementally forming a workpiece
US8333582B2 (en) 2009-02-20 2012-12-18 Azek Building Products, Inc. Apparatus and method for edge sealing of foam boards
DE102009039578B4 (de) * 2009-09-01 2011-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes im Wege eines generativen Herstellungsprozesses nach dem LOM-Verfahren
US8620627B2 (en) * 2009-10-13 2013-12-31 The Boeing Company Composite information display for a part
US20110128665A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Avx Corporation Ceramic Capacitors for High Temperature Applications
DE102010024985A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Formwerkzeug zur Herstellung von Faserverbundbauteilen und Verfahren zur Herstellung von Faserverbundbauteilen mit einem solchen Formwerkzeug
US8993084B2 (en) 2010-08-17 2015-03-31 The Boeing Company Multi-layer metallic structure and composite-to-metal joint methods
US8652606B2 (en) 2010-08-17 2014-02-18 The Boeing Company Composite structures having composite-to-metal joints and method for making the same
US9522512B2 (en) 2010-08-17 2016-12-20 The Boeing Company Methods for making composite structures having composite-to-metal joints
US20120279812A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Benjamin Peters Methods and apparatus for a reconfigurable surface
DE102011104366A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Daimler Ag Drapier- und Formpresswerkzeug und Verfahren zur Herstellung einer Preform und eines Faserkunststoffverbundbauteils
EP2851173B1 (en) * 2013-09-20 2017-06-07 Airbus Operations GmbH Preform station and method
CN103538258B (zh) * 2013-11-15 2016-09-07 李昌海 一种多元材料的混合立体成型方法
JP6543791B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-17 株式会社Subaru 樹脂成形体の製造方法及びプレス成形装置
US10780614B2 (en) 2016-05-24 2020-09-22 General Electric Company System and method for forming stacked materials
US10611097B2 (en) 2016-05-24 2020-04-07 General Electric Company Methods and systems including pressurized housings for forming materials
GB2556043A (en) * 2016-11-11 2018-05-23 Composite Tech And Applications Limited A method of de-bulking a pre-form for a composite component
AU2018217915A1 (en) 2017-02-08 2019-08-29 Cytec Engineered Materials Ltd. Double diaphragm shaping of composite materials, assemblies for such shaping, and resulting composite materials
US11648738B2 (en) 2018-10-15 2023-05-16 General Electric Company Systems and methods of automated film removal
US11806948B2 (en) 2019-12-12 2023-11-07 The Boeing Company Method of forming flyaway stringer end caps
US11718047B2 (en) 2019-12-12 2023-08-08 The Boeing Company Flyaway stringer end caps
US20220001602A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for Forming Porous Three Dimensional Expanded Polytetrafluoroethylene Articles
US11691356B2 (en) 2021-02-08 2023-07-04 General Electric Company System and method for forming stacked materials
US20230113580A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 The Boeing Company Printed fiducial system for accurate pick and place

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968838A (en) 1959-01-29 1961-01-24 Alan A Hicks Three-dimensional die
US3596869A (en) * 1969-03-10 1971-08-03 David H Humphrey Mold forming device
US4200272A (en) 1978-06-12 1980-04-29 Bcira Holder for irregularly shaped articles
US4684113A (en) 1984-09-28 1987-08-04 The Boeing Company Universal holding fixture
US4731144A (en) 1986-07-14 1988-03-15 Harris Corporation Method of shaping an antenna panel
US5637175A (en) 1988-10-05 1997-06-10 Helisys Corporation Apparatus for forming an integral object from laminations
US5151277A (en) 1991-03-27 1992-09-29 The Charles Stark Draper Lab., Inc. Reconfigurable fiber-forming resin transfer system
GB2268699B (en) 1992-07-16 1996-09-18 British Aerospace Forming fibre reinforced plastics laminates
JPH0761686B2 (ja) 1992-10-28 1995-07-05 三洋機工株式会社 シート積層造形方法および装置
US5330343A (en) 1992-11-10 1994-07-19 Autocontrole Inc. Variable-shape mold
US5513972A (en) * 1993-01-27 1996-05-07 General Motors Corporation Surface generating device suitable for generating a die, mold or fixture surface
US5546784A (en) * 1994-12-05 1996-08-20 Grumman Aerospace Corporation Adjustable form die
US5779833A (en) 1995-08-04 1998-07-14 Case Western Reserve University Method for constructing three dimensional bodies from laminations
US5743164A (en) 1996-03-01 1998-04-28 Guez; Allon Automatic reconfigurable die
US5730817A (en) 1996-04-22 1998-03-24 Helisys, Inc. Laminated object manufacturing system
US5851563A (en) 1997-03-28 1998-12-22 Mcdonnell Douglas Corporation Reconfigure modular tooling
US5846464A (en) 1997-03-28 1998-12-08 Mcdonnell Douglas Corporation Method for forming composite parts using reconfigurable modular tooling
US6053026A (en) * 1998-10-07 2000-04-25 Northrop Grumman Corporation Block-set form die assembly
US6089061A (en) * 1999-05-12 2000-07-18 Northrop Grumman Corporation Modularized reconfigurable heated forming tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083462A (ja) * 2007-05-22 2009-04-23 Boeing Co:The レイアップ配置方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1268177A2 (en) 2003-01-02
WO2001076863A3 (en) 2002-01-24
US6484776B1 (en) 2002-11-26
WO2001076863A2 (en) 2001-10-18
JP4035325B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004529001A (ja) 積層成形品を構成するシステム及び方法
JP6649434B2 (ja) 複合材スティフナを搬送し、配置し、そして圧密化する方法及び器具
EP1972428B1 (en) Caul for manufacturing composite parts
JP6096434B2 (ja) 寸法の変化する外郭適合化された複合補強材を製作するための方法および装置
JP5705728B2 (ja) 複合材の製造方法
RU2516508C2 (ru) Способ сборки и придания формы многослойной панели
US8844599B2 (en) Configurable tooling and molding method using the same
US9120272B2 (en) Smooth composite structure
JP2010516521A5 (ja)
JPH10512820A (ja) ハニカムコア複合製品の製造方法
JPH0586914B2 (ja)
JP2004106548A (ja) 共硬化樹脂の真空支援型トランスファー成形の製造方法
JP2007511404A (ja) 大きな未硬化の複合積層板を移送する方法
JP2018024255A (ja) 成形中にプライのスリッページを可能にする複合積層構造体を製造する方法
JP2005059596A (ja) 段付き積層体の形成方法
JP2018531168A (ja) 繊維複合材料から成る部品を製造するための方法
JP2018531168A6 (ja) 繊維複合材料から成る部品を製造するための方法
US5863365A (en) Method of manufacturing composite articles
KR102542348B1 (ko) 반경 충전제 키트들 성형 장치 및 방법
CN106313863A (zh) 用于制造镶板部件的方法
US11738526B2 (en) Method for using composite tooling to manufacture composite parts
JP4448823B2 (ja) 複合材料からサンドイッチパネルコアを製造するための方法
EP0640036A1 (en) High temperature resistant perforated polymer composite material and method for making same
WO1987001649A1 (en) Molding apparatus utilizing memory metal alloy springs
US9511520B1 (en) Method, apparatus and device for preventing vacuum bag wrinkling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees