JP2004528393A - 水溶液からのギ酸の除去方法 - Google Patents

水溶液からのギ酸の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528393A
JP2004528393A JP2003503317A JP2003503317A JP2004528393A JP 2004528393 A JP2004528393 A JP 2004528393A JP 2003503317 A JP2003503317 A JP 2003503317A JP 2003503317 A JP2003503317 A JP 2003503317A JP 2004528393 A JP2004528393 A JP 2004528393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
aqueous solution
cyclohexanone
cyclohexanol
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003503317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001861B2 (ja
Inventor
ネーベル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004528393A publication Critical patent/JP2004528393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001861B2 publication Critical patent/JP4001861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/86Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/88Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液からギ酸を少なくとも部分的に除去する方法において、ギ酸を分解触媒としての第2、4、5、12および/または14族の金属の塩基性金属酸化物上でまたは酸化物担体上の第8〜11族の貴金属上で分解する、ギ酸の除去法。 次の工程、(i)シクロヘキサン−酸化の生成物混合物の水性洗浄液での抽出、(ii)工程(i)で得られるカルボン酸含有水溶液の蒸留による分離、(iii)工程(ii)で得られた水溶液から、ギ酸を分解触媒で分解することによる、少なくとも部分的なギ酸の除去、(iv)工程(iii)で得られた水溶液のε−カプロラクタムへの更なる加工、または工程(iii)で得られた水溶液の工程(i)中での洗浄液としての使用、
を包含する、シクロヘキサン−酸化の反応生成物の加工法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は実質的な有機成分としてギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液からギ酸を少なくとも部分的に除去する方法に関する。
【0002】
ε−カプロラクタムに更に加工するシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールは酸素または酸素含有ガスでのシクロヘキサン−酸化により大量生産技術により得られる。その際、メインの有価生成物であるシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールの他に、更に1,2−および1,4−シクロヘキサンジオール、アジピン酸、6−ヒドロキシカプロン酸、グルタル酸、5−ヒドロキシ吉草酸、ギ酸並びにその他の多数の酸素処理された成分を副生成物として含有する複雑な生成物混合物が生じる。
【0003】
この生成物混合物の水性洗浄液での抽出により、前記のシクロヘキサンジオール、モノ−およびジカルボン酸がメインの有価生成物であるシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールから分離され、その際シクロヘキサンジオール、モノ−およびジカルボン酸およびその他の有機成分の水溶液が得られる。これは、更に僅かな量の有価生成物であるシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する。ジカルボン酸溶液として記載する水溶液は、引き続きカラム中で蒸留により脱水され、その際塔頂生成物として実質的な有機成分としてギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水性流が生じる。
【0004】
脱水カルボン酸混合物からはエステル化、水素化および蒸留により1,6−ヘキサンジオールが得られる。ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水性塔頂生成物は、従来廃棄されていた、例えば汚水処理場に供給するか、または焼却した。シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびギ酸を含有する水溶液の、例えばシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールの分離およびその更なるε−カプロラクタムへの加工による、更なる利用は、従来ギ酸に起因する腐食問題により除外されていた。
【0005】
R.S. Coffey、Chemical Communications、1967、p923-24からは、ギ酸が貴金属Rh、Ru、IrおよびPtのホスフィン錯体上でCOおよびHに分解されるということが公知である。
【0006】
SU−A1033431は、CaOおよびPもしくはCaO、PおよびBからなる触媒上で、ギ酸がCOおよびHOに分解することを記載している。
【0007】
JP−A1222917はスルファート溶液で処理され、かつ引き続きか焼されたジルコニウム、チタン、アルミニウムおよび鉄の酸化物および水酸化物上でのギ酸の分解を記載している。
【0008】
本発明の課題は、シクロヘキサン−酸化の生成物混合物の水抽出において得られるカルボン酸溶液の蒸留による脱水の際に生じる、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよびギ酸を含有する水溶液を後処理し、かつ再利用に導くために、簡単でかつ経済的な方法を提供することである。
【0009】
この課題は、ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液からギ酸を少なくとも部分的に除去する方法において、ギ酸を分解触媒としての第2、4、5、12および/または14族の金属の塩基性金属酸化物または酸化物担体または非酸化物担体上の第8〜11族の貴金属上で分解することにより解決する。
【0010】
ギ酸は分解触媒上でガス状の分解生成物、主にCOおよびHに分解する。
【0011】
本発明による方法は、有価生成物として含有される成分シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールの分解が同時に生じることなく、水溶液からギ酸を選択的に除去することを可能にする。その際、反応条件下にシクロヘキサノンの塩基触媒アルドール縮合によるシクロヘキサノンの損失も、シクロヘキセンへの脱離によるシクロヘキサノールの損失も生じないということは、意外なことである。
【0012】
第2、4、5、12および14族の金属の好適な塩基性金属酸化物はBeO、MgO、CaO、BaO、TiO、ZrO、V、ZnO、CdOおよびSnOである。第8〜11族の好適な金属はRu、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、AgおよびAuである。好適な酸化物担体は例えばAl、TiO、MgOであり、好適な非酸化物担体は活性炭素(C)である。
【0013】
分解触媒としては、ZnOもしくはZnOとCaOとからなる混合物または活性炭上の前記貴金属である。
【0014】
分解は、通常、温度100〜400℃、有利に150〜350℃、特に有利には170〜220℃で実施する。滞留時間は例えば1〜6時間である。この際、一般に少なくとも90%、有利に少なくとも95%、特に有利に少なくとも98%のギ酸が分解される。
【0015】
この分解は懸濁された触媒、または固定して配置された触媒上で、例えばアップフロー法またはダウンフロー法で、連続的または非連続的に実施することができる。分解を有利に連続的に、特に有利に固定して配置された分解触媒上で実施する。好適なリアクターは例えば固定して設置されたバラ荷状の触媒を有する管状リアクターである。
【0016】
ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液は通常、酸素または酸素含有ガスを用いるシクロヘキサン−酸化において得られるガス混合物を水性洗浄液で抽出し、得られたカルボン酸含有水溶液の蒸留により得られる。
【0017】
その際得られる水溶液は一般に、
(a)ギ酸 3〜6質量%、
(b)シクロヘキサノール 0.1〜2質量%、
(c)シクロヘキサノン 0.1〜2質量%、
(d)水 92〜96.8質量%
を含有し、この水溶液からギ酸を本発明により少なくとも部分的に除去する。
【0018】
本発明の課題は、シクロヘキサン−酸化の反応生成物を、次の工程、
(i)シクロヘキサン−酸化において得られる生成物混合物の水性洗浄液での抽出、この際カルボン酸含有水溶液が得られる、
(ii)工程(i)で得られるカルボン酸含有水溶液の蒸留によるギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノール、並びにその他の有機性微量成分を含有する水溶液と、カルボン酸混合物とへの分離、この際カルボン酸混合物を常法で更に加工して、1,6−ヘキサンジオールにすることができる、
(iii)分解触媒としての第2、4、5、12および/または14族の金属の塩基性金属酸化物上でまたは酸化物担体または非酸化物担体上の第8〜11族の貴金属上でギ酸を分解することによる、工程(ii)で得られたギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液からの、少なくとも部分的なギ酸の除去、
(iv)工程(iii)で得られたシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液のε−カプロラクタムへの更なる加工、または
工程(iii)で得られたシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液の工程(i)中での洗浄液としての使用、
を用いて更に加工する方法でもある。
【0019】
工程(i)においては、シクロヘキサン−酸化において得られる生成物混合物を水性洗浄液で抽出し、その際カルボン酸含有水溶液が得られ、これは通常アジピン酸10〜40質量%、6−ヒドロキシカプロン酸10〜40質量%、グルタル酸1〜10質量%、5−ヒドロキシ吉草酸1〜10質量%、1,2−シクロヘキサンジオール1〜5質量%、1,4−シクロヘキサンジオール1〜5質量%、ギ酸2〜10質量%、シクロヘキサノン0.1〜2質量%、シクロヘキサノール0.1〜2質量%並びにその他の多くの、個々の含量は一般に5質量%を越えないモノ−およびジカルボン酸、エステル、オキソ化合物およびオキサ化合物、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、4−ヒドロキシ酪酸およびγ−ブチロラクトンを含有する。
【0020】
工程(ii)においては、ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液を蒸留により分離する。残ったカルボン酸混合物は常法で、例えばWO97/31882中に記載されているように、1,6−ヘキサンジオールに加工することができる。このためには、カルボン酸混合物中に含有されるモノ−およびジカルボン酸と低分子アルコールとを反応させて相応するカルボン酸エステルとし、得られたエステル化混合物から第1の蒸留工程において過剰のアルコールおよび易揮発性の物質を除去し、エステルフラクションを接触水素化し、かつ水素化取出し物から1,6−ヘキサンジオールを蒸留により獲得する。
【0021】
工程(iii)で得られたシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する、ギ酸の減少した水溶液をε−カプロラクタムに更に加工する。そのような更なる加工は、ギ酸に起因する腐食問題のために、予めギ酸を除去しない場合には不可能である。更なる加工のためには、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを水溶液から蒸留により分離し、シクロヘキサノールを酸化してシクロヘキサノンとし、このシクロヘキサノンから公知法でε−カプロラクタムを製造する。
【0022】
ギ酸の減少した水溶液は更に工程(i)に洗浄液として添加することができる。これにより抽出工程(i)によるシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールの損失は最少になる。
【0023】
ギ酸の減少した水溶液は、排水として汚水処理場に供給することもできる。この際排水の減少したTOC−含量が有利である。
【0024】
本発明を次の実施例につき、詳細に説明する。
【0025】

50ml−オートクレーブ中に、シクロヘキサン−酸化の生成物ガスを水で抽出することにより得られたカルボン酸含有水溶液を蒸留により脱水することにより得られたギ酸含有水溶液32.1gを装入する。このギ酸含有水溶液は次の組成を有する:
ギ酸 6質量%、
シクロヘキサノン 1質量%、
シクロヘキサノール 1質量%、
水 92質量%。
【0026】
この混合物を下の表に記載した粉末状または砕片状の分解触媒10gと混合した。この混合物を170〜220℃に2〜4時間加熱し、この際ガス状の分解生成物(CO、COおよびH)により、圧力上昇が記録されるべきである。反応混合物の冷却後、ギ酸含量を酸/塩基滴定により測定する。シクロヘキサノン含量およびシクロヘキサノール含量をガスクロマトグラフィーにより測定し、全く変化を示さない。
【0027】
【表1】
Figure 2004528393

Claims (7)

  1. ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液からギ酸を少なくとも部分的に除去する方法において、ギ酸を分解触媒としての第2、4、5、12および/または14族の金属の塩基性金属酸化物上でまたは酸化物担体上の第8〜11族の貴金属上で分解する、ギ酸の除去法。
  2. 分解触媒が酸化亜鉛および/または酸化カルシウムを含有する、請求項1記載の除去法。
  3. 分解を温度100〜400℃で実施する、請求項1または2記載の除去法。
  4. 分解を、固定して配置した分解触媒または懸濁した分解触媒上で連続的に実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の除去法。
  5. ギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液を、酸素または酸素含有ガスを用いるシクロヘキサン−酸化において得られる生成物ガス混合物を水性洗浄液で抽出し、そのように得られた水性カルボン酸溶液を蒸留することにより得る、請求項1から4までのいずれか1項記載の除去法。
  6. (a)ギ酸 3〜6質量%、
    (b)シクロヘキサノール 0.1〜2質量%、
    (c)シクロヘキサノン 0.1〜2質量%、
    (d)水 92〜96.8質量%
    を含有する水溶液からギ酸を除去する、請求項1から5までのいずれか1項記載の除去法。
  7. シクロヘキサン−酸化の反応生成物を更に加工する方法において、次の工程、
    (i)シクロヘキサン−酸化において得られる生成物ガス混合物の水性洗浄液での抽出、この際カルボン酸含有水溶液が得られる、
    (ii)工程(i)で得られるカルボン酸含有水溶液の蒸留によるギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノール、並びにその他の有機性微量成分を含有する水溶液と、カルボン酸混合物とへの分離、この際カルボン酸混合物を常法で更に加工して、1,6−ヘキサンジオールにすることができる、
    (iii)分解触媒としての第2、4、5、12および/または14族の金属の塩基性金属酸化物上でまたは酸化物担体または非酸化物担体上の第8〜11族の貴金属上でギ酸を分解することによる、工程(ii)で得られたギ酸、シクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液からの、少なくとも部分的なギ酸の除去、
    (iv)工程(iii)で得られたシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液のε−カプロラクタムへの更なる加工、または
    工程(iii)で得られたシクロヘキサノンおよびシクロヘキサノールを含有する水溶液の工程(i)中での洗浄液としての使用、
    を用いる、シクロヘキサン−酸化の反応生成物の更なる加工法。
JP2003503317A 2001-06-11 2002-06-10 水溶液からのギ酸の除去方法 Expired - Fee Related JP4001861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10128249A DE10128249A1 (de) 2001-06-11 2001-06-11 Verfahren zur Entfernung von Ameisensäure aus wässrigen Lösungen
PCT/EP2002/006336 WO2002100502A2 (de) 2001-06-11 2002-06-10 Verfahren zur entfernung von ameisensäure aus wässrigen lösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528393A true JP2004528393A (ja) 2004-09-16
JP4001861B2 JP4001861B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7687889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503317A Expired - Fee Related JP4001861B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-10 水溶液からのギ酸の除去方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7179388B2 (ja)
EP (1) EP1399231B1 (ja)
JP (1) JP4001861B2 (ja)
KR (1) KR100868601B1 (ja)
CN (1) CN1249005C (ja)
AT (1) ATE288312T1 (ja)
AU (1) AU2002319208A1 (ja)
CA (1) CA2441465A1 (ja)
DE (2) DE10128249A1 (ja)
ES (1) ES2236542T3 (ja)
MY (1) MY139333A (ja)
WO (1) WO2002100502A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522819A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2012522823A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1,6−ヘキサンジオールおよびカプロラクトンの製造方法
JP2014529499A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 物理溶媒酸性ガス吸収プロセスにおけるギ酸塩ベースの熱安定性塩の軽減

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128249A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Ameisensäure aus wässrigen Lösungen
US8417719B1 (en) * 2006-10-18 2013-04-09 United Services Automobile Association (Usaa) Method and system to derive salutations
JP2008218922A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Electronics Corp 液浸油の精製方法
WO2009117317A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Tate & Lyle Technology Ltd Removal of acids from tertiary amide solvents
CN108623457B (zh) * 2017-03-15 2021-04-27 成都汇嘉春天科技有限公司 甲酸的催化分解工艺
CN108620137B (zh) * 2017-03-15 2021-03-19 成都汇嘉春天科技有限公司 有机化合物脱酸用催化剂的制备工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896512A (ja) * 1972-02-10 1973-12-10
JPS4843345B1 (ja) * 1969-04-30 1973-12-18
JPS5359650A (en) * 1976-11-06 1978-05-29 Basf Ag Process for preparing cyclohexanol and cyclohexanoneecontaining reaction mixture
JPS58219133A (ja) * 1982-06-04 1983-12-20 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト シクロヘキサノン及びシクロヘキサノ−ルの混合物から鹸化不可能で水不溶性の不純物を除去するための方法
JPS60153942A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd ギ酸メチルの分解触媒の製造方法
JPH05271143A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Mitsubishi Kasei Corp シクロヘキサノンの製造方法
JP2000505468A (ja) * 1996-03-01 2000-05-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 99%を越える純度を有する1,6―ヘキサンジオールの製法
JP2000506134A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1,6―ヘキサンジオールおよびカプロラクトンの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL95163C (nl) * 1955-06-15 1960-08-15 Basf Ag Werkwijze ter bereiding van alcoholen en ketonen door oxydatie van cycloalifatische koolwaterstoffen
US3597330A (en) * 1967-04-27 1971-08-03 Basf Ag Recovery of epsilon-caprolactone and alkane dicarboxylic acid by acid treatment and vacuum distillation
US4110372A (en) * 1972-11-29 1978-08-29 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the purification of carboxylic acids
SU1033431A1 (ru) * 1981-12-09 1983-08-07 Предприятие П/Я Р-6913 Способ получени окиси углерода
DK71987D0 (da) * 1987-02-13 1987-02-13 Nordiske Kabel Traad Fremgangsmaade til rensning af olie- og kemikalieforurenet jord
FR2801046B1 (fr) * 1999-11-03 2001-12-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de traitement d'effluents aqueux contenant des composes peroxydes
DE10128249A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Ameisensäure aus wässrigen Lösungen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843345B1 (ja) * 1969-04-30 1973-12-18
JPS4896512A (ja) * 1972-02-10 1973-12-10
JPS5359650A (en) * 1976-11-06 1978-05-29 Basf Ag Process for preparing cyclohexanol and cyclohexanoneecontaining reaction mixture
JPS58219133A (ja) * 1982-06-04 1983-12-20 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト シクロヘキサノン及びシクロヘキサノ−ルの混合物から鹸化不可能で水不溶性の不純物を除去するための方法
JPS60153942A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd ギ酸メチルの分解触媒の製造方法
JPH05271143A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Mitsubishi Kasei Corp シクロヘキサノンの製造方法
JP2000505468A (ja) * 1996-03-01 2000-05-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 99%を越える純度を有する1,6―ヘキサンジオールの製法
JP2000506134A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1,6―ヘキサンジオールおよびカプロラクトンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SU1033431A, JPNX007039579, 1983, ISSN: 0000877331 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522819A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2012522823A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1,6−ヘキサンジオールおよびカプロラクトンの製造方法
JP2014529499A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 物理溶媒酸性ガス吸収プロセスにおけるギ酸塩ベースの熱安定性塩の軽減

Also Published As

Publication number Publication date
MY139333A (en) 2009-09-30
EP1399231B1 (de) 2005-02-02
DE50202180D1 (de) 2005-03-10
WO2002100502A3 (de) 2003-03-13
ES2236542T3 (es) 2005-07-16
DE10128249A1 (de) 2002-12-12
US7179388B2 (en) 2007-02-20
KR20040007677A (ko) 2004-01-24
CN1249005C (zh) 2006-04-05
CN1511131A (zh) 2004-07-07
ATE288312T1 (de) 2005-02-15
JP4001861B2 (ja) 2007-10-31
WO2002100502A2 (de) 2002-12-19
KR100868601B1 (ko) 2008-11-13
AU2002319208A1 (en) 2002-12-23
CA2441465A1 (en) 2002-12-19
EP1399231A2 (de) 2004-03-24
US20040094478A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124366B2 (ja) 99%を越える純度を有する1,6−ヘキサンジオールの製法
US7449609B2 (en) Method for production of 1,6-hexanediol with a purity in excess of 99.5%
EP0578194B1 (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
JP2011512339A (ja) 6−ヒドロキシカプロン酸エステルの製造方法
JP4001861B2 (ja) 水溶液からのギ酸の除去方法
CN1173920C (zh) 己二酸的分离与纯化方法
KR950006798B1 (ko) 사이클로헥사논 및 사이클로헥사놀의 제조방법
US5969194A (en) Process for preparing 1, 6-hexanediol
RU2000125108A (ru) Способ выделения и очистки адипиновой кислоты
JPH04308548A (ja) カルボン酸の精製方法
JP3959993B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3552306B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
US5041682A (en) Working up reaction mixtures containing cyclohexanol cyclohexanone and cyclohexyl hydroperoxide
JPS6312460B2 (ja)
JPH05977A (ja) シクロドデカノール及びシクロドデカノン 混合物の精製法
KR100602970B1 (ko) 헥산디올의 제조 방법
JPH05229972A (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
JPH05178773A (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
JP2000001458A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH059147A (ja) シクロドデカノンの製造方法
CS276482B6 (cs) Způsob získáváni cyklohexanónu vysoké čistoty
DE1206417B (de) Verfahren zur Herstellung von 1, 6-Hexandiol
JP2004250360A (ja) エポキシシクロドデカンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees