JP2004528299A - アルキルベンゾイルアクリレートの製造方法 - Google Patents

アルキルベンゾイルアクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528299A
JP2004528299A JP2002567219A JP2002567219A JP2004528299A JP 2004528299 A JP2004528299 A JP 2004528299A JP 2002567219 A JP2002567219 A JP 2002567219A JP 2002567219 A JP2002567219 A JP 2002567219A JP 2004528299 A JP2004528299 A JP 2004528299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acetophenone
alcohol
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002567219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528299A5 (ja
JP4071633B2 (ja
Inventor
シド,クリスティアン
Original Assignee
クラリアント(フランス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント(フランス) filed Critical クラリアント(フランス)
Publication of JP2004528299A publication Critical patent/JP2004528299A/ja
Publication of JP2004528299A5 publication Critical patent/JP2004528299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071633B2 publication Critical patent/JP4071633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

下式
【化1】
Figure 2004528299

(上式中、Rはアルキルである)のアルキルベンゾイルアクリレートの製造方法であって、反応を、中間体生成物を単離することなく同じ反応器内で酸性媒体中で行い、アセトフェノンをグリオキシル酸と縮合させ、水/アセトフェノン混合物を除去し、過剰のアセトフェノンを除去し、強酸の存在下において、アルコールによりエステル化し、溶媒を加え、水、溶媒及びアルコールで構成される混合物を除去し、水の共沸蒸留により脱水し、塩基水溶液により強酸を中和し、有機相をデカントし、濃縮し、式(I)の最終生成物を回収することを含む方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アルキルベンゾイルアクリレートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アルキルベンゾイルアクリレート、詳細にはエチルベンゾイルアクリレートは医薬産業、特にアンギオテンシン転化酵素の阻害剤であるEnalaprilの合成用の中間体として有用な生成物である。
【0003】
アルキルベンゾイルアクリレート、詳細にはエチルベンゾイルアクリレートは、ベンゼン及び無水マレイン酸から製造されるベンゾイルアクリル酸より製造することができる(R. Delabyら、Bull. Soc. Chim., 1961, p.2061-64)。これはアルコラートを
【化1】
Figure 2004528299
と反応させ、次いでトリフェニルカルベトキシメチレンホスホランと反応させ、最後に得られた生成物の硫酸加水分解によっても製造することができる(C. Raulet及びE. Levas, Bull. Soc. Chim. France, 1971, No.7, p.2598-2606)。
【0004】
EP-A-0,494,620には、強酸媒体中においてアルキルメチルケトンをグリオキシル酸のアセタールエステル又はヘミアセタールエステルと反応させることによるアロイルアクリルエステルの形成が記載されている。このアセタールエステル又はヘミアセタールエステルは、強酸媒体中においてグリオキシル酸をアルコールと反応させることにより反応媒体中で現場で製造することができる。
【0005】
FR-A-2,504,127には、グリオキシル酸もしくはそのアルキルエステルの1つをトリメトキシアセトフェノンと縮合させることによるトリメトキシベンゾイルアクリル酸もしくはトリメトキシベンゾイル乳酸の合成が記載されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
アルキルベンゾアクリレートのより有効な製造方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の主題は、下式
【化2】
Figure 2004528299
(上式中、Rは1〜9個の炭素原子を含むアルキル基であり、Phはフェニル基である)
のアルキルベンゾイルアクリレートの製造方法であって、反応を、中間体生成物を単離することなく同じ反応器内で酸性媒体中で行い(いわゆるワンポット反応)、以下の工程
アセトフェノンをグリオキシル酸と縮合させ下式(II)
【化3】
Figure 2004528299
の化合物を得ること、
水/アセトフェノン混合物を除去すること、
過剰のアセトフェノンを除去すること、
強酸の存在下において、式(II)の化合物を式(III)
R−OH (III)
(上式中、Rは1〜9個の炭素原子を含むアルキル基である)
のアルコールによりエステル化し、中間体生成物を単離することなく下式
【化4】
Figure 2004528299
(上式中、R及びPhは上記と同じ意味を有する)
の化合物を得ること、
溶媒を加えること、
水、溶媒及び式(III)のアルコールで構成される混合物を除去すること、
水の共沸蒸留により式(IV)の化合物を脱水すること、
塩基水溶液により強酸を中和すること、
有機相を濃縮すること、
式(I)の最終生成物を回収すること
を含む方法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
Rは分枝又は好ましくは直鎖アルキル基である。これは好ましくは1〜5個の炭素原子を含み、特に好ましくは1〜3個の炭素原子を含む。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n-、sec-及びtert-ブチル、n−ペンチル基が例示される。
【0009】
上記方法の好ましい条件において、1以上の以下の工程が行われる。
2〜8当量、好ましくは4当量のアセトフェノンが1当量のグリオキシル酸と縮合される。
式(II)の化合物は、強酸の存在下において1当量の当初のグリオキシル酸に対して2〜10当量、好ましくは3当量の式(II)のアルコールによりエステル化される。
【0010】
本発明の好ましい条件において、
用いられるアルコールはエタノールであり、
用いられる強酸は硫酸であり、
共沸溶媒はトルエンであり、
エチルベンゾイルアセテートはさらにトルエンを加えた後に共沸蒸留により脱水され、
用いられる塩基性溶液は炭酸水素ナトリウムの水溶液である。
【0011】
他の好ましい条件において、エチルベンゾイルアクリレートが製造される。
【0012】
本発明の方法は、ベンゾイル乳酸の中間体を単離することなく、アセトフェノン及びグリオキシル酸から出発してアルキルベンゾイルアクリレートを直接製造することが可能である。
【0013】
本発明の方法は、以下の理由のため特に有用である。
本発明によるグリオキシル酸のカルボニル基とアセトフェノンの間のアルドール化反応はベンゾイル酢酸を定量的に形成し、
【化5】
Figure 2004528299
そして対応するアクリル酸の形成を最小にする。
【化6】
Figure 2004528299
【0014】
アルコール及び強酸触媒(硫酸)の存在下におけるベンゾイル酢酸のエステル化は、形成した水を除去することなく、アルキルベンゾイルラクテートへのベンゾイル酢酸のエステル化を可能にし、
【化7】
Figure 2004528299
一方、アルコール官能基の脱水を避け、これは下式
【化8】
Figure 2004528299
の化合物の形成を避ける。
【0015】
下式
【化9】
Figure 2004528299
のアルキルベンゾイルアクリレートへのベンゾイル酢酸の脱水は二重結合へのアルコールの付加を避け、副生成物
【化10】
Figure 2004528299
の形成を避ける。
【0016】
この条件は特に優れた収率を与える。
本発明は、所望により、反応の開始時に導入されたアセトフェノンを、反応の間蒸留されるアセトフェノン−水混合物からリサイクルできる利点を有する。
以下の例は本発明をより理解するために示す。
【実施例】
【0017】
例1
以下のものを反応器に入れる。
29.6gの50%水中グリオキシル酸(0.2モル)
96gのアセトフェノン(0.8モル)
不均一反応混合物が得られ、その水相は酸性pHを有し、50ミリバールにおいて80℃で5時間加熱し、その間水/アセトフェノン混合物(85/15)を含む蒸留物を16.5g除去した。
【0018】
次いで2ミリバールまで真空にし、反応媒体を120℃に8時間加熱して過剰のアセトフェノンを除去する。高速液体クロマトグラフィーで測定した媒体の組成は、92%のベンゾイル酢酸及び3%のベンゾイルアクリル酸である。70℃に戻した後、媒体を28gの無水エタノール(0.6モル)で希釈する。次いで反応媒体を0.34gの硫酸の存在下において2時間還流下で加熱する。次いで75gのトルエンを加え、水(10%)、トルエン(45%)及びエタノール(45%)から構成される溶媒混合物40gを除去する。HPLC分析により、反応媒体はほとんどエチルベンゾイルアセテートである。50gのトルエンを加えた後、共沸蒸留によりエチルベンゾイルアセテートをエチルベンゾイルアクリレートに脱水する。次いで、52%水、45%エタノール及び3%トルエンから構成される、5.2gの重い相を除去する。炭酸水素ナトリウムの水溶液で硫酸を中和した後、溶媒をデカントし、濃縮し、81%のエチルベンゾイルアクリレート(シス+トランス)を含む黄色のオイル44gを回収する。出発グリオキシル酸に対して収率87%である。
【0019】
例2
以下のものを反応器に入れる。
593.2gの50%水中グリオキシル酸(4モル)
1,923gのアセトフェノン(16モル)
不均一反応混合物が得られ、その水相は酸性pHを有し、50ミリバールにおいて80℃で5時間加熱し、その間水/アセトフェノン混合物(85/15)を含む蒸留物を325.3g除去した。
【0020】
次いで2ミリバールまで真空にし、反応媒体を120℃に8時間加熱して過剰のアセトフェノンを除去する。高速液体クロマトグラフィーで測定した媒体の組成は、89%のベンゾイル酢酸及び5%のベンゾイルアクリル酸である。70℃に戻した後、媒体を555.9gの無水エタノール(12モル)で希釈する。次いで反応媒体を7.1gの硫酸の存在下において2時間還流下で加熱する。次いで1501gのトルエンを加え、水(9.1%)、トルエン(45%)及びエタノール(46%)から構成される溶媒混合物796gを除去する。HPLC分析により、反応媒体はほとんどエチルベンゾイルアセテートである。1213gのトルエンを加えた後、共沸蒸留によりエチルベンゾイルアセテートをエチルベンゾイルアクリレートに脱水する。次いで、50%水及び50%エタノールから構成される、110gの重い相を除去する。炭酸水素ナトリウムの水溶液で硫酸を中和した後、溶媒をデカントし、濃縮し、98.9%のエチルベンゾイルアクリレート(シス+トランス)を含む黄色のオイル683gを回収する。出発グリオキシル酸に対して収率83%である。

Claims (10)

  1. 下式
    Figure 2004528299
    (上式中、Rは1〜9個の炭素原子を含むアルキル基であり、Phはフェニル基である)
    のアルキルベンゾイルアクリレートの製造方法であって、反応を、中間体生成物を単離することなく同じ反応器内で酸性媒体中で行い、以下の工程
    アセトフェノンをグリオキシル酸と縮合させ下式(II)
    Figure 2004528299
    の化合物を得ること、
    水/アセトフェノン混合物を除去すること、
    過剰のアセトフェノンを除去すること、
    強酸の存在下において、式(II)の化合物を式(III)
    R−OH (III)
    (上式中、Rは1〜9個の炭素原子を含むアルキル基である)
    のアルコールによりエステル化し、中間体生成物を単離することなく下式
    Figure 2004528299
    (上式中、R及びPhは上記と同じ意味を有する)
    の化合物を得ること、
    溶媒を加えること、
    水、溶媒及び式(III)のアルコールで構成される混合物を除去すること、
    水の共沸蒸留により式(IV)の化合物を脱水すること、
    塩基水溶液により強酸を中和すること、
    有機相をデカントし、濃縮すること、
    式(I)の最終生成物を回収すること
    を含む方法。
  2. 1当量のグリオキシル酸を2〜8当量のアセトフェノンと反応させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 1当量のグリオキシル酸を4当量のアセトフェノンと反応させることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 1当量の当初のグリオキシル酸あたり2〜10当量のアルコールを反応させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 1当量の当初のグリオキシル酸あたり3当量のアルコールを反応させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 用いる式(III)のアルコールがエタノールであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 用いる強酸が硫酸であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 用いる共沸溶媒がトルエンであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 用いる塩基性水溶液が炭酸水素ナトリウムの水溶液であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. エチルベンゾイルアクリレートが製造されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2002567219A 2001-02-26 2002-02-26 アルキルベンゾイルアクリレートの製造方法 Expired - Fee Related JP4071633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0102572A FR2821353B1 (fr) 2001-02-26 2001-02-26 Procede de preparation de benzoylacrylates d'alkyle
PCT/IB2002/000638 WO2002067847A2 (en) 2001-02-26 2002-02-26 Process for the preparation of alkyl benzoylacrylates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528299A true JP2004528299A (ja) 2004-09-16
JP2004528299A5 JP2004528299A5 (ja) 2005-12-22
JP4071633B2 JP4071633B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=8860429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567219A Expired - Fee Related JP4071633B2 (ja) 2001-02-26 2002-02-26 アルキルベンゾイルアクリレートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1363869B1 (ja)
JP (1) JP4071633B2 (ja)
CN (1) CN1243709C (ja)
ES (1) ES2536707T3 (ja)
FR (1) FR2821353B1 (ja)
TW (1) TWI241292B (ja)
WO (1) WO2002067847A2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235142A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd トランス−β−アロイルアクリル酸エステル類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363869A2 (en) 2003-11-26
WO2002067847A3 (en) 2002-12-05
ES2536707T3 (es) 2015-05-27
TWI241292B (en) 2005-10-11
CN1243709C (zh) 2006-03-01
EP1363869B1 (en) 2015-04-08
WO2002067847A2 (en) 2002-09-06
CN1500074A (zh) 2004-05-26
FR2821353A1 (fr) 2002-08-30
JP4071633B2 (ja) 2008-04-02
FR2821353B1 (fr) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998633A (en) Process for the synthesis of protected esters of (S)-3,4-dihydroxybutyric acid
RU2131867C1 (ru) Способ получения сложных эфиров метакриловой кислоты
EP0854131B1 (en) Process for the preparation of alkyl carboxylates
JP3968158B2 (ja) o− フタルアルデヒドの精製方法
JP4071633B2 (ja) アルキルベンゾイルアクリレートの製造方法
EP0794182B1 (en) Process for producing 2-omega-alkoxycarbonylalkanoyl)-4-butanolide and long-chain omega-hydroxy carboxylic acid
EA003875B1 (ru) Способ получения эфиров глиоксиловой кислоты или их гидратов
US4689423A (en) Process for the preparation of 2,3,4,5-tetrafluorobenzoyl acetates
JPH10279527A (ja) 2−ヘキシルデカニル(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP3159413B2 (ja) 3−置換−4−ヒドロキシ−2−ブテノライドの製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP4706887B2 (ja) 2−(ω−アルコキシカルボニルアルカノイル)−4−ブタノリッドの製造法
KR100190773B1 (ko) 비라세미성 3- 옥소사이클로펜탄- 또는 3 - 옥소사이클로헥산 카복실산 및 이의c₁-c6 알콜과의 에스테르를 라세미화하는 방법
US6291688B1 (en) Processes for preparing 2-(omega-alkoxycarbonylalkanoyl)-4- butanolides omega-hydroxy-(omega-3)-keto fatty esters, and derivatives thereof
US6175024B1 (en) Synthesis of functionalized esters
US4433163A (en) Process for the production of 3,3-dimethylglutaric acid or its esters
US6528668B2 (en) Methods for making 2-(ω-alkoxycarbonylalkanoyl)-4-butanolide, ester of ω-hydroxy-(ω-3)-ketoaliphatic acid, and derivatives thereof
JPS6364416B2 (ja)
SU192801A1 (ja)
JP2893883B2 (ja) アセチレンジカルボン酸エステルの製造方法
JPH1121270A (ja) ω−ヒドロキシ−(ω−3)−ケト脂肪酸エステルおよびその製造法
JP2002003446A (ja) 2−置換プロピオン酸の製造方法
JPH0350739B2 (ja)
JPH1192472A (ja) 2−(ω−アルコキシカルボニルアルカノイル)−4−ブタノリッドのアルカリ金属塩およびその誘導体とジカルボン酸エステルとの分離精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees