JP2004524623A - モジュールの作成方法 - Google Patents

モジュールの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524623A
JP2004524623A JP2002570175A JP2002570175A JP2004524623A JP 2004524623 A JP2004524623 A JP 2004524623A JP 2002570175 A JP2002570175 A JP 2002570175A JP 2002570175 A JP2002570175 A JP 2002570175A JP 2004524623 A JP2004524623 A JP 2004524623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
layer
module carrier
card body
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002570175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524623A5 (ja
Inventor
ハギリ,ヤーヤ
バラク,レネー−ルツィア
リートル,ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JP2004524623A publication Critical patent/JP2004524623A/ja
Publication of JP2004524623A5 publication Critical patent/JP2004524623A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

カード体内に組み込まれるモジュールの作成方法が記載され、そこではモジュールキャリアが一方の面に導電体構造を備えている。カード体の材料層に本質的に関連する性質を有して上記モジュールをカード体内へ組み込む際にこのカード体の材料層に適合される特性を備えた材料が、モジュールキャリアの作成時に、モジュールキャリアの導電体構造の反対側に位置する少なくとも第1の層として用いられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、カード体に組み込まれるモジュールの作成方法に関するものであり、そこではモジュールキャリアがその一面に導電体構造を備えている。さらに本発明は、上記モジュール、およびかかるモジュールをカード体に組み込む方法、ならびにかかるモジュールを備えたデータ担持カードに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば身分証明書、クレジットカードまたはデビットカード等として用いられるデータ担持カードを作成する一つの方法は、実際のデータキャリアを含みかつこのデータキャリアを読取りおよび/または書込み装置内で接触させるための複数の接点領域を備えたモジュールをカード体内に特別に設けた空所に挿入する工程を有してなる。かかるモジュールは一般に、接点領域を形成するための導電体構造を一方の面に備えた「モジュールキャリア」または「支持体」を有する。他方の面には、データキャリアとしてのモジュールキャリア上に通常はチップが取り付けられている。チップの入出力端子はモジュールキャリアを貫通して接点領域に電気的に接続されている。現在製作されているモジュールに関しては、モジュールキャリアは通常エポキシ樹脂またはKapton、最近ではPENから構成される。しかしながら、これらの材料は、接着層を用いてカードに接着的に連結可能であるに過ぎない。接着層を用いてかかるモジュールをカード体内の空所に固定するのには多くの方法が知られている。
【0003】
特許文献1には、カード体の2段になった空所にモジュールを組み込む方法が記載されている。最初に、環状の両面接着部材がカード体内の深い方の空所の肩領域上に固定される。次に、モジュールが接点領域を外側に向けて空所内に挿入され、このモジュールはそのエッジ領域において、上記空所の肩領域に配置された両面接着部材に接着される。
【0004】
特許文献2には、モジュールをカード体に接着するための別の方法が記載されている。モジュールの接点領域側とは反対の底面側に感熱性接着層が設けられる。次に、この接着層を備えたモジュールがカード体の空所内に挿入されて、熱と圧力の印加によって接着される。
【0005】
カード体内にモジュールを埋め込むのに適した接着剤を発見するためのあらゆる努力にも拘わらず、これらの接着方法の欠点は、この結合が常に弱点になることである。その理由は、接着剤が、モジュールキャリアの材料およびカード体の材料の双方に対して、良好な結合状態を示さなければならないからである。通常これらの材料は異なるから、接着剤を選択する場合には妥協を強いられることになる。
【特許文献1】
欧州特許第0 521 502号明細書
【特許文献2】
欧州特許第0 493 738号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、上述の従来技術の改良にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、請求項1に記載された方法、および請求項10に記載されたモジュールによって上記課題を解決するものである。
【0008】
従属の請求項は、特に好ましい実施の形態および本発明の展開である。
【0009】
本発明によれば、上記カード体の材料層に本質的に関連する性質を有して上記モジュールを上記カード体内へ組み込む際に上記カード体の材料層に適合される特性を備えた材料、例えば熱溶着特性を備えた材料が、モジュールキャリアの作成時に、モジュールキャリアの上記導電体構造の反対側に位置する少なくとも第1の層として用いられる。すなわち、モジュールキャリアの最終的に接着性となる層が、モジュールの作成時にすでにその工程内で設けられており、同時にこの結合層の特性が、これに結合されるカード材料に、およびその結合態様に極めて特異的に適合される。
【0010】
カード体に結合されるモジュールキャリアの前記層の、カード体の材料へのこの適合により、最良の接合が可能になる。さらに、その方法で結合される両材料の特性によって結合の質が極めて重大に左右される方法である、プラスチックの溶着のような接着剤を用いない結合が可能になる。かかる接着剤を用いない結合は、データ担持カードの作成時に、接着層を施す余計な作業工程を省くことができるので、極めて有利である。このことは埋込み工程を短縮し、相当なコストの点で利益をもたらすことになる。したがって特に好ましい実施の形態においては、少なくとも導電体構造側とは反対側の底部に位置するモジュールキャリアが、モジュールを組み込む際にモジュールキャリアに結合されるカード体の熱可塑性樹脂からなる材料層に適合される特性を備えた熱可塑性樹脂からなり、双方の熱可塑性樹脂が、少なくとも或る範囲内で少なくとも類似した軟化パラメータを有する。これによってプラスチック同士の極めて単純で信頼性のある溶着が可能になる。本質的に含まれる上記軟化パラメータは、特に所望の溶着技法に左右される。したがって、熱溶着法を適用する際に、モジュールキャリアの材料は、双方のプラスチックの軟化温度ができる限り等しくなるように選択される。超音波溶着、高周波溶着または振動溶着に関しては、双方のプラスチックが類似の周波数で軟化しなければならない。
【0011】
特に好ましい実施の形態においては、導電体構造側とは反対側の底部に位置するモジュールキャリアが、組込みに際してモジュールキャリアに結合されるカード体の材料層と同じ材料から構成される。この場合には、双方の材料特性が互いに適合されるのみでなく同一でもある。したがって、例えばモジュールをカード体に結合することに関して、上述した溶着技法のいずれをも用いることができる。この種の適合は、接着剤を用いた従来の方法についても効果がある。というのは、この一種類の材料に正確に適合する接着剤を選択することができるため、接着剤の選択に関して、結合される異なる材料間の妥協を必要としないからである。
【0012】
最も簡単な実施の形態においては、モジュールキャリアが単一層を備えている。すなわち、モジュールキャリアは、カード体に適合する特性を有する特別に選択された材料からなる単一層のみで構成される。
【0013】
さらに、カード体に結合される第1の層と上記との間に、モジュールキャリアのさらなる処理に関する要求、例えば導電体構造の付設に関する要求に適合される特性を有する材料からなる第2の層が存在するように、モジュールキャリアを二層で形成することもできる。この第2の層に関しては、例えばモジュール全体が、後の処理に必要な或る種の機械的安定性を備えるように材料を選択することができる。二層モジュールキャリアは、同時押出し技法によって極めて容易に作成することができる。
【0014】
さらなる実施の形態においては、これら第1および第2の層が少なくとも一層の結合層、例えば接着層によって相互連結される。この場合には、モジュールキャリアは少なくとも三層を備えている。三層モジュールキャリアは、貼り付けられたフィルムとして極めて容易に作成することができる。
【0015】
本発明のモジュールは、従来のモジュールと同様に、エンドレスモジュールテープの形態で精密に作成されるのが好ましい。かかるモジュールテープは、このモジュールテープに沿って配置された複数のモジュールに対して導電体構造がしかるべく付設されたモジュールキャリアテープを備えている。このモジュールキャリアテープの最終的な結合層、すなわち導電体構造側とは反対側の層は、モジュールキャリアテープの作成時に同じ工程内で形成され、したがってモジュールキャリアテープに直接組み込まれる。次にこのモジュールテープに対しては、従来公知のモジュールテープと同様にさらなる処理、すなわち例えばチップの取付け、接続およびチップの鋳込みが通常の方法で行なわれる。次に、個々のモジュールが、好ましくはパンチングまたは切断によってモジュールキャリアテープから切り離される。
【0016】
上記モジュールテープにおける結合層の同じ工程内での形成により、例えば同時押出し技法を用いた多層モジュールキャリアテープの作成が可能になる。あるいは、かかる多層モジュールキャリアテープは、貼合せ技法によって、すなわち、エンドレス貼合せフィルムテープの形態で作成することもできる。この方法は、個々の機能的材料層の間に結合層を備えたモジュールキャリアテープ、すなわち、三層または多層のモジュールキャリアテープの作成に特に推奨される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、添付の図面を参照した実施の形態によって本発明をより詳細に説明する。
【0018】
図1の縦断面図で示すモジュールテープは、単一層1を備えたモジュールキャリアテープ4を表している。このモジュールキャリアテープ4の上部には導電体構造7が結合されている。この導電体構造は、後に読取装置を用いてモジュールのチップを読み取るための接点の役目をする複数の接点領域8を備えている。
【0019】
モジュールキャリアテープ4の単一層1の材料は、後にこのモジュールが組み込まれるカード体(図示せず)の材料に適合したものが選択される。この適合が成立する範囲、またはパラメータが互いに適合する範囲は、いかなる結合手法が用いられるかによって左右される。ここに記載された具体例においては、層1が熱可塑性樹脂で形成される。従って、通常は同様の熱可塑性樹脂からなるカード体の材料に層1を溶着することができる。この場合、もし熱溶着技法が用いられるとすると、層1のための樹脂は、その軟化温度がカード体の樹脂の軟化温度に略一致するように選択される。しかしながら、例えば超音波溶着、高周波溶着または振動溶着のような他の技法が用いられる場合には、モジュールキャリアテープ4の層1のために選択される材料は、カード体の樹脂と略同じ周波数で軟化するように選択される。
【0020】
理想的には、もし可能であれば、モジュールキャリアテープ4の層1がカード体自体と同じ材料で形成されていることである。この場合には、材料間で最適の結合が得られる。モジュールキャリアテープ4の層1のために用いられる材料は、PETG,TPE(熱可塑性 エラストマー)またはABSが好ましい。
【0021】
図2は、二つの単一層1,2からなるモジュールキャリアテープ5の実施の形態を示す。導電体構造7とは反対側の底部9に配置された第1の層1は、図1の実施の形態と同様に、カード体の材料に適合している。しかしながら、導電体構造7とこの第1の層1との間に設けられた第2の層2は、モジュールキャリアとしてのさらなる処理に適合した特性を有する材料から選択される。
【0022】
かかるモジュールキャリアテープ5の作成は、例えば、適当に配置された2個のダイを通過してこれらの層が上下に重なってエンドレステープ状に押出される同時押出し技法が用いられ、これによって、同時に結合も行なわれる。次に上方の層2には導電体構造7が設けられる。
【0023】
第1の層1の材料に関しては、再びPETG,TPEまたはABSが用いられるのが好ましいが、第2の層2の材料に関しては、PEN,PETまたはPCが好ましい。下記の組合せが特に適していることが判明している。
【表1】
Figure 2004524623
【0024】
図3は、三つの単一層1,2,3で構成されたモジュールキャリアテープ6を示す。図2の実施の形態と同様に、導電体構造7とは反対側の底部9に配置された最下層の第1の層1は、最良の結合状態を得るためにカード体の材料に適合した層である。この層は熱可塑性樹脂、好ましくはABS,PVCまたはPETGである。図2の実施の形態と同様に、導電体構造7に接して配置された第2の層2は、モジュールキャリアとしての処理に適合した特性を有する材料から選択される。ここに用いられる材料はPENまたはKaptonが好ましい。中間層は、第1の層1と第2の層2との間の結合層3として機能する。この層は、例えば一成分または二成分(1C/2C)アクリレート接着剤、または一成分または二成分(1C/2C)PU系のような接着層がよい。かかるモジュールキャリアテープ6は、例えば結合層3を供給しながら第1の層1と第2の層2とを重ね合わせ、圧力をかけて貼り合わせることによって、エンドレスフィルムテープとして作成することができる。次に導電体構造7が第2の層2上に設けられる。
【0025】
特に好ましい組合せは下記の通りである。
【表2】
Figure 2004524623
【0026】
上述した実施の形態のいずれかによるモジュールテープは、通常のモジュールテープと同様に、さらなる処理を行うことができる。かくして、チップを容易に設けることができ、チップの入出力端子は接点領域8に貫通接続され、次にチップは鋳込まれる。次に個々のモジュールは、好ましくは打ち抜かれて、モジュールキャリアテープ4,5,6から切り離される。
【0027】
かくして、モジュールキャリアテープからモジュールを作成するための通常の手順にさらなる変更を加える必要がなくなる。しかしながら、データ担持カードを作成するための従来の生産ラインと異なる点は、完成したチップモジュールをカード体内に組み込む際に、接着層を施す作業ステーションを省略することができることであり、このことは生産ラインを、従来の生産インに比較してより単純かつコスト的に有利なものにする。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】単一層モジュールキャリアテープを備えたモジュールテープを示す概略的断面図である。
【図2】二層モジュールキャリアテープを備えたモジュールテープを示す概略的断面図である。
【図3】三層モジュールキャリアテープを備えたモジュールテープを示す概略的断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1,2,3 層
4,5,6 モジュールキャリアテープ
7 導電体構造
8 接点領域
9 底部

Claims (19)

  1. モジュールキャリア(4,5,6)が一方の面に導電体構造(7)を備えてなる、カード体内に組み込まれるモジュールの作成方法であって、
    前記モジュールを前記カード体内へ組み込む際に前記カード体の材料層と特定の様式で連結するために必須の特性が前記材料層に適合されるものである材料が、前記モジュールキャリアの作成時に、前記モジュールキャリア(4,5,6)の前記導電体構造(7)の反対側の底部(9)に位置する少なくとも第1の層(1)として用いられることを特徴とするモジュールの作成方法。
  2. 前記モジュールキャリア(4,5,6)の第1の層(1)が、前記モジュールを組み込む際に前記モジュールキャリア(4,5,6)の前記第1の層(1)に結合される前記カード体の熱可塑性樹脂からなる材料層に適合される特性を備えた熱可塑性樹脂から作成され、前記双方の熱可塑性樹脂が、少なくとも或る範囲内で少なくとも類似した軟化パラメータを有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記モジュールキャリア(4,5,6)の第1の層(1)が、前記モジュールを組み込む際に前記第1の層(1)に結合される前記カード体の材料層と同じ材料で形成されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記モジュールキャリア(4)が単一層で形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第1の層(1)と前記導電体構造(7)との間に、前記モジュールキャリア(5,6)のさらなる処理に適合される特性を有する材料からなる第2の層(2)が存在するように、前記モジュールキャリア(5,6)が少なくとも二層で形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第1の層(1)と前記第2の層(2)が少なくとも一層の結合層(3)により互いに結合されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 複数のモジュールの作成のために、モジュールキャリアテープと、該モジュールキャリアテープ上に配置された導電体構造とを備えた1本のモジュールテープが最初に作成され、前記モジュールキャリアテープの作成時に前記第1の層が先ず作成され、前記モジュールテープにさらなる処理が施され、最後に個々のモジュールが前記モジュールテープから切り離されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 多層モジュールキャリアテープが同時押出し技法によって作成されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 多層モジュールキャリアテープが貼合せ技法によって作成されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. 導電体構造(7)を一方の面に備えたモジュールキャリア(4,5,6)と共にカード体内に組み込まれるモジュールであって、
    少なくとも前記導電体構造(7)とは反対側の底部(9)に位置する前記モジュールキャリア(4,5,6)は、前記モジュールを前記カード体内へ組み込む際に前記カード体の材料層と特定の様式で連結するために必須の特性が前記材料層に適合されるものである材料からなることを特徴とするモジュール。
  11. 前記導電体構造(7)とは反対側の底部(9)に位置する前記モジュールキャリア(4,5,6)は、前記モジュールを組み込む際に前記モジュールキャリア(4,5,6)に結合される前記カード体の熱可塑性樹脂からなる材料層に適合される特性を備えた熱可塑性樹脂からなり、前記双方の熱可塑性樹脂体が、少なくとも或る範囲内で少なくとも類似した軟化パラメータを有することを特徴とする請求項10記載のモジュール。
  12. 前記導電体構造(7)とは反対側の底部(9)に位置する前記モジュールキャリア(4,5,6)は、前記モジュールを組み込む際に前記モジュールキャリア(4,5,6)に結合される前記カード体の材料層と同じ材料からなることを特徴とする請求項10または11記載のモジュール。
  13. 前記モジュールキャリア(4)が単一層からなることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のモジュール。
  14. 前記モジュールキャリア(5,6)は少なくとも二層を有し、第1の層(1)と前記導電体構造(7)との間に、前記モジュールキャリア(5,6)のさらなる処理に適合される特性を有する材料からなる第2の層(2)を備えていることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のモジュール。
  15. 前記第1の層(1)と前記第2の層(2)が少なくとも一層の結合層(3)により互いに結合されていることを特徴とする請求項14記載のモジュール。
  16. 請求項10から15のいずれかに記載のモジュールが用いられ、該モジュールが接着剤を用いない方法で前記カード体に結合されることを特徴とするモジュールをカード体内に組み込む方法。
  17. 前記モジュールが前記カード体に溶着されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記モジュールが、熱溶着、超音波溶着、高周波溶着、または振動溶着により前記カード体に溶着されることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 請求項10から15のいずれかに記載のモジュールを備えたデータ担持カード。
JP2002570175A 2001-03-01 2002-02-28 モジュールの作成方法 Pending JP2004524623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10109993A DE10109993A1 (de) 2001-03-01 2001-03-01 Verfahren zur Herstellung eines Moduls
PCT/EP2002/002185 WO2002071329A1 (de) 2001-03-01 2002-02-28 Verfahren zur herstellung eines moduls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524623A true JP2004524623A (ja) 2004-08-12
JP2004524623A5 JP2004524623A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7676014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570175A Pending JP2004524623A (ja) 2001-03-01 2002-02-28 モジュールの作成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7038128B2 (ja)
EP (1) EP1374162B1 (ja)
JP (1) JP2004524623A (ja)
CN (1) CN1226701C (ja)
AT (1) ATE272239T1 (ja)
DE (2) DE10109993A1 (ja)
MX (1) MXPA03007685A (ja)
RU (1) RU2280279C2 (ja)
WO (1) WO2002071329A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207002A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zum Implantieren von Chipmodulen in Datenträgerkarten
DE10216163A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-06 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
WO2005027597A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Unitika Ltd. フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
DE102011050794A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheits- oder Wertdokument und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012003603A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Giesecke & Devrient Gmbh Elektronisches Modul und portabler Datenträger mit elektronischem Modul
DE102012003605A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Giesecke & Devrient Gmbh Elektronisches Modul und portabler Datenträger mit elektronischem Modul
DE102013109976B4 (de) 2013-09-11 2017-06-22 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul-Anordnung, Chipkarte, Verfahren zum Herstellen einer Chipkartenmodul-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Chipkarte

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876441A (en) * 1984-03-27 1989-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Card-like electronic apparatus
AT389793B (de) * 1986-03-25 1990-01-25 Philips Nv Leiterplatte fuer gedruckte schaltungen und verfahren zur herstellung solcher leiterplatten
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
FR2636453B1 (fr) 1988-09-14 1992-01-17 Sgs Thomson Microelectronics Procede d'encapsulation de circuits-integres notamment pour cartes a puces
JPH0687484B2 (ja) * 1989-04-06 1994-11-02 三菱電機株式会社 Icカード用モジュール
US5103293A (en) * 1990-12-07 1992-04-07 International Business Machines Corporation Electronic circuit packages with tear resistant organic cores
DE4122049A1 (de) * 1991-07-03 1993-01-07 Gao Ges Automation Org Verfahren zum einbau eines traegerelements
DE9110057U1 (ja) * 1991-08-14 1992-02-20 Orga Kartensysteme Gmbh, 6072 Dreieich, De
US5255430A (en) * 1992-10-08 1993-10-26 Atmel Corporation Method of assembling a module for a smart card
FR2702067B1 (fr) * 1993-02-23 1995-04-14 Schlumberger Ind Sa Procédé et dispositif de fabrication de cartes à mémoire.
DE19528730A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Datenträgers
DE19543427C2 (de) * 1995-11-21 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Chipmodul, insbesondere zum Einbau in eine Chipkarte
JPH09315058A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Mitsubishi Electric Corp Icカード
DE19632115C1 (de) 1996-08-08 1997-12-11 Siemens Ag Kombinations-Chipmodul und Verfahren zur Herstellung eines Kombinations-Chipmoduls
DE19632813C2 (de) * 1996-08-14 2000-11-02 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkarten-Moduls, unter Verwendung dieses Verfahrens hergestellter Chipkarten-Modul und diesen Chipkarten-Modul enthaltende Kombi-Chipkarte
FR2762115B1 (fr) * 1997-04-10 1999-12-03 Schlumberger Ind Sa Procede d'insertion d'un module electronique dans un corps de carte a memoire electronique
BR9804917A (pt) * 1997-05-19 2000-01-25 Hitachi Maxell Ltda Módulo de circuito integrado flexìvel e processos para produzir um módulo de circuito integrado flexìvel e um portador de informação.
DE19731737A1 (de) * 1997-07-23 1998-09-17 Siemens Ag Chipmodul für einen kartenförmigen Datenträger, entsprechender Kartenkörper sowie Verfahren zur Befestigung des Chipmoduls im Kartenkörper
DE19735387A1 (de) 1997-08-14 1999-02-18 Siemens Ag Trägerkarte und Halbleitermodul für eine derartige Trägerkarte
FR2769440B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-03 Gemplus Card Int Procede pour la fabrication d'un dispositif electronique a puce et/ou a antenne et dispositif obtenu par le procede
JP3199691B2 (ja) * 1998-11-18 2001-08-20 日東電工株式会社 フレキシブル配線板
EP1033677A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-06 ESEC Management SA Verfahren für die Herstellung eines Chipobjektes
FR2797801B1 (fr) * 1999-08-24 2001-10-12 Schlumberger Systems & Service Carte a module secable resistante aux contraintes en flexion
US6730857B2 (en) * 2001-03-13 2004-05-04 International Business Machines Corporation Structure having laser ablated features and method of fabricating
US6849935B2 (en) * 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
CN1493058A (zh) 2004-04-28
WO2002071329A1 (de) 2002-09-12
US20040099745A1 (en) 2004-05-27
MXPA03007685A (es) 2004-03-16
CN1226701C (zh) 2005-11-09
EP1374162B1 (de) 2004-07-28
DE50200713D1 (de) 2004-09-02
ATE272239T1 (de) 2004-08-15
EP1374162A1 (de) 2004-01-02
DE10109993A1 (de) 2002-09-05
US7038128B2 (en) 2006-05-02
RU2003128886A (ru) 2005-03-27
RU2280279C2 (ru) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US8188867B2 (en) Transponder inlay for a personal document and method for the production thereof
CA2699552C (en) Antenna sheet, transponder, and booklet
JP5424898B2 (ja) 埋め込み加工品のための半完成品及び方法
CA2555034A1 (en) Method for the production of a book-type security document and a book-type security document
EP2232414A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
KR20070051697A (ko) 스마트 카드 몸체, 스마트 카드 및 이들의 제조 방법
US5851854A (en) Method for producing a data carrier
KR102190847B1 (ko) 플렉시블 인쇄 회로 제조 방법, 상기 방법에 의해 획득된 플렉시블 인쇄 회로, 및 그러한 플렉시블 인쇄 회로를 포함하는 칩 카드 모듈
US8313981B2 (en) Chip card, and method for the production thereof
JP3947236B2 (ja) 電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法
CN1324470A (zh) 用于制造无接触型芯片卡的方法
JP2004524623A (ja) モジュールの作成方法
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP4306352B2 (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JPH1024688A (ja) Icカード
JP6917832B2 (ja) カード
JP6040732B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH1173484A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2000182018A (ja) 耐熱性icカードの製造方法
JPH11184997A (ja) 非接触型icモジュール、非接触型icカードおよび製造方法
JPH08216575A (ja) Icカードの製造方法
JPH10264562A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2002279383A (ja) 非接触型ic記録媒体用アンテナの形成方法、この形成方法に使用するシート及び非接触型ic記録媒体
JP2003036433A (ja) 複合型icカードおよびこの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617