JP3947236B2 - 電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法 - Google Patents

電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3947236B2
JP3947236B2 JP26267194A JP26267194A JP3947236B2 JP 3947236 B2 JP3947236 B2 JP 3947236B2 JP 26267194 A JP26267194 A JP 26267194A JP 26267194 A JP26267194 A JP 26267194A JP 3947236 B2 JP3947236 B2 JP 3947236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic module
card
manufacturing
data carrier
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26267194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07214959A (ja
Inventor
ボトゲ ホルスト
ガウク ウォルフガング
ホッペ ヨーヒム
ハヒーリ ヤーヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6501052&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3947236(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JPH07214959A publication Critical patent/JPH07214959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947236B2 publication Critical patent/JP3947236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法に関し、特に集積回路と該集積回路に電気的に接続された接触子とを有して別途に製造された電子モジュールを備えるデータキャリヤカードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路を含む電子モジュールを備えたデータキャリヤが知られるようになってから時間が経過し、現在は広範な応用が企図されつつある。時と共に、電子モジュールを、例えば識別カードやクレジットカード等のデータキャリヤに植え込む各種の技術が開発されてきた。
【0003】
いわゆるマウント法の技術によれば、先ず凹部を有するカード本体が準備され、別工程でその凹部に電子モジュールを挿入して接着する。また、他の周知の方法ではカード本体は射出成形法で成形される。この方法によれば、電子モジュールを射出成形金型中に挿入しその周囲をモールドするという一つの工程で、電子モジュールを内蔵するデータキャリヤを製造することが可能である。電子モジュールはキャスティングコンパウンドにより鋳込まれるアンカー要素を備え、カード本体とモジュール間の結合が生じる。
【0004】
上記のマウント法の技術によって製造される電子モジュール内蔵データキャリヤは、例えばEP−A1−493738号によって知られる。電子モジュールは片面に導電被覆を有するキャリヤフィルムを備え、その導電被覆に切れ目を入れることにより接触子が形成される。キャリヤフィルムはさらに集積回路を適切に配置収容し集積回路と接触子とを結ぶ導線を導く窓を有する。集積回路と導線はキャスティングコンパウンドにより完全に封入されるが、キャリヤフィルムの一部はコンパウンドにより覆われないで残るように鋳込まれる。この部分は熱活性化接着リング上に糊付けするのに利用され、該接着リングの窓は、少なくとも液滴形状をなすキャスティングコンパウンドの部分を覆う寸法を与えられる。電子モジュールは前記接着リングにより、カード本体の2段の段付凹部内に接着される。キャリヤフィルムは実質的に前記凹部の上部に位置し、キャスティングコンパウンドはその下部に位置する。接着リングは前記凹部の肩部に位置する。その寸法はその肩全部を完全に覆う大きさに取られ、その結果、カード本体とモジュールの良好で長持ちする結合が実現される。
【0005】
射出成形法で製造される電子モジュール内蔵識別カードは、例えばEP−A2−0399868号により知られる。その電子モジュールは金属バンドから打ち抜きで形成された接触子配列を有し、当該配列上に集積回路が糊付けされ、該配列の接触子と電気的に接続される。集積回路と電気的接続はこの場合もまたキャスティングコンパウンドで鋳込まれ、機械的負荷から保護される。キャスト体はその端部を越えて接触子の一部が突き出るように形成される。電子モジュールは射出成形金型中に挿入され、位置決め固定具により所定位置に保持される。次いで電子モジュールはプラスチックコンパウンドによりモールドされてデータキャリヤが完成する。
【0006】
モジュールは、接触子配列のキャスト体の端部を越えて突き出た部分によりカード本体にアンカーされる。特にカード本体中の堅固で長持ちする電子モジュールのアンカー効果は、接触子配列のキャスト体の端部を越えて突き出た部分が帽子形をなしてカード本体中でモジュールのアンカー効果が生じるように、ひだ寄せされることにより得られる。接触子配列のキャスト体の端部を越えて突き出た当該部分は、カード本体中でのモジュールをアンカーするためだけに働く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
先行技術から知られるモジュールは、カードを製造するための特定の技術に最適に適応化されている。これは一方では、電子モジュールとカード本体との結合強度の観点から実質的に最適化されたカードを製造しうることを意味する。しかし他方では、電子モジュールを製造方法に最適に適応させることは、それらの電子モジュールはそれぞれ基本的に異なっており、基本的に異なる別個の電子モジュールの製造方法はカードの製造方法に依存することを意味する。
【0008】
すなわち、電子モジュールの製造の際、当該モジュールが挿入されるべきカードがどのような技術により製造されるのかが明確になっていなければならない。他方、カード生産者はそれぞれのカード製造技術に合わせて特別に用意されたモジュールを入手しなければならない。これはモジュール、カード双方の製造の柔軟性を損なう。
【0009】
かくして本発明は、モジュールの製造およびカードの製造の双方においてより大きい柔軟性が必要との上記問題点に立脚し、究極的により経済的な製品に導くものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記本発明の課題は、特許請求の範囲の主たる請求項に記載した各特徴事項により解決される。
【0011】
【作用】
本発明の基本的アイデアは、先ず中立的な電子モジュールを持つモジュールバンドを製造し、最終工程においてのみ、カード製造技術に対して電子モジュールを適応させることにある。この最終工程はモジュールの生産者が行っても良いし、あるいはカードの生産者が行っても良いが、できるだけ簡単に実施できることが好ましい。
【0012】
未適応のモジュールを製造するには、その後どのような加工がされるかには無関係に一種類の道具だけを備えればよく、かくしてモジュールのコストを引き下げることができる。電子モジュールは最終工程で適応化されるが、それらは識別カードが品質上の損失なしに製造できるように、後工程の技術に対応して更に最適に適応可能である。
【0013】
【実施例】
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
【0014】
図1は、電子モジュールの製造と、各種カード生産者による当該電子モジュールの更なる加工を示す説明図である。先ず、ある電子モジュールの生産者により個々の電子モジュールを保持するモジュールバンドが、工程1〜N(図1の左上を参照)で製造される。工程1〜Nはモジュール生産者毎に異なってもよい。唯一重要なことは、後工程の加工技術に対して当初は中立的な電子モジュールを保持するモジュールバンドが製造され、モジュール製造の最後の1工程によってカード製造技術に適応可能になることである。
【0015】
中立的な電子モジュールを保持するモジュールバンドが完成すると、後工程ではどのようなカード製造技術により電子モジュールが加工されるのかが決定される。その後工程での加工技術に従って、モジュール製造の最後の1工程が実行される。その工程を図1において「適応工程」と呼ぶ。
【0016】
適応工程Iは中立的な電子モジュールを、例えば射出成形法によるカード製造技術Iに適応させる。適応工程IIおよびIII は、中立的な電子モジュールを他の製造技術であるマウント法およびラミネート法に適応させる。このラミネート法は、モジュールを多層のカード構造中に挿入し、カード層の積層中にモジュールとカード本体の接続を完成する方法である。
【0017】
かくして電子モジュールを或る製造技術に適応させることができるが、その際当該製造技術自体は一定の自由度を有する。例えば、中立的な電子モジュールをマウント法製造技術に適応させる場合は、液状接着剤、接触接着剤または熱活性化接着剤のいずれによっても、カード本体の凹部に接着できるようにすることが可能である。
【0018】
上述の適応工程は、モジュール生産者側で予め実施しておくか、またはカード生産者側で実施することができる。特に、この適応工程が簡単に実施できるものであれば有利である。図1の説明図に示す方法は、識別カードの製造とは全く独立した態様で電子モジュールの製造を許容するものである。
【0019】
図2から図4までは、工程1〜Nにより作成された電子モジュールを保持するモジュールバンドの特別なデザインと、カードの各種製造技術に対するそれぞれの適応工程を示している。既に述べたように、工程1〜Nは異なってもよいが、常に中立的な電子モジュールを作るものである必要がある。
【0020】
図2(a)は、モジュール生産者により次のような工程1〜Nを経て作成されたモジュールバンド1を示す。図2の(b)、(c);(d)、(e)は、2種類の適応工程I、IIにおいてモジュールバンド1から打ち抜かれる各モジュールの側面図および平面図である。
【0021】
先ず、等間隔に配列された接触子5であって、そのうちの1つが接触子5に挟まれた中央バー7として終端する接触子5を金属バンド3から打ち抜いて作成する。当初は接触子5はバーを介して金属バンドに接続されている。集積回路を中央バー7に接着し、線状導体11により各接触子と電気的に接続する。このようにして調製された金属バンドを射出金型中に導き、集積回路9および電気接続線11を一個のブロック中にキャストする。
【0022】
工程1〜Nがこうして終了すると(図1参照)、モジュールバンドの仕上げを行って、各種のカード生産者へ供給できるようにすることができる。
【0023】
射出成形法によるカード生産者は、電子モジュールを射出成形用に特化させるための適応工程を実施する(図2の枝I、(b)および(c))。このため、打ち抜き線13に沿って個々のモジュールをモジュールバンドから打ち抜き、接触子5の延長部15をキャスト体17を越えて突出させる。打ち抜き工程中に接触子の延長部に窓19を同時的に設けてもよい。最終工程で、延長部15は図示のようにひだ寄せされる。所望により、この工程は打ち抜き工程との同時的実行も可能である。適応処理済みの電子モジュールは、既知の射出成形法により更に加工することができる。
【0024】
マウント法によるカード生産者は、同様に電子モジュールをマウント法用に特化させるための適応工程を実施する(図2の枝II、(d)および(e))。しかし、この適応工程は上述のものとは異なる。最初に、打ち抜き線21に沿って個々のモジュールをモジュールバンドから打ち抜き、最終工程で接着剤27を付着させるが、この接着剤層27は接触型接着剤または熱活性化型接着剤であってもよい。完成した電子モジュールを、マウント法により予め用意されているカード本体の凹部に挿入し、その位置に糊付けする。
【0025】
図3(a)は、他のモジュールバンド1を示す。これはモジュール生産者が工程1〜Nにより用意したものであってもよい。図3の(b)、(c);(d)、(e);(f)、(g)は、3種類の適応工程I、IIおよびIII においてモジュールバンド1から打ち抜かれる各モジュールの側面図および平面図である。
【0026】
最初に、図2に示すように、正確に等間隔に配置された接触子5を金属バンド3から打ち抜いて作成する。その当初、接触子5はバーを介して金属バンドに結合している。所望により、金属バンドは接着ストリップ4と合体接着させてもよい。接着ストリップ4は等間隔で開けられた孔を有し、そこから集積回路9のバンプ6が導かれて接触子5の接触指8と電気的に接続される。集積回路9は部分的に接着ストリップ4に糊付けされる。バンプ6に挟まれた領域は少なくとも部分的に樹脂10により、金属バンド3の側からキャストされる。この実施例では集積回路と接触子とを接続するのに傷つき易いストリップ導体を用いないので、集積回路のキャスティングを省略できる。完成したモジュールバンドはカード生産者にそのまま供給可能である。
【0027】
もし、電子モジュールが後工程で射出成形により加工されるのであれば、この電子モジュールは、既に図2(図3の枝I、(b)、(c))に示したように、この技術に実質的に適応する。接触子5を越えて突出する延長部15をダブテイルして(平面図(c)を参照)、この形状が射出成形により製造されるカード本体にアンカーするように準備することができる。
【0028】
もし、電子モジュールが後工程でマウント法により加工されるのであれば、電子モジュールはモジュールバンドから延長部15がモジュール上に存在しない形で接触子に沿って打ち抜かれる(図3の枝II(d)、(e)参照)。個々のモジュールは、予め用意されたカード本体の2段凹部に接着層4を用いて接着されうる。その接着剤は、接触型接着剤、熱活性化型接着剤、サーモプラストまたは接着剤層を有するフィルムであることができる。もし、モジュールバンドの製造工程で接着ストリップ4を省略するのであれば、電子モジュールは、例えば液状接着剤で当該凹部に接着されてもよい。この場合、接着剤は接触子に点状に付けられ、接着途上で接触子の下に拡がる。
【0029】
もし、電子モジュールが後工程でラミネート法(図3の枝III (f)、(g))により加工されるのであれば、電子モジュールはモジュールバンドから同様に打ち抜かれる。しかしマウント法の場合と異なり、当該モジュールがカードの多層構造中へラミネート可能なように、接触子が軽く上向きにひだ寄せされる。これは、例えば上向きにひだ寄せされた接触子のための窓を備える層と、集積回路を収容する窓を備えたもう1枚の層と、連続層とによって実施可能である。集積回路はこの層構造に従って挿入され、その後、各層はラミネーションによって相互に結合されてデータキャリヤカードが完成する。各層を別々にひだ寄せする工程は所望により省略可能である。上記のラミネーションの過程で接触子は自動的にカードの表面に押し付けられるからである。
【0030】
図4(a)は、工程1〜Nによって作成されるモジュールバンド1の他の実施例を示す。図4の(b)、(c);(d)、(e)および(f)、(g)は、3種類の適応工程I、IIおよびIII においてモジュールバンド1から打ち抜かれる各モジュールの側面図および平面図である。
【0031】
この場合も、接触子5をそこから打ち抜くための、そして当初は接触子5がバーを介して結合している金属バンド3が設けられる。金属バンドには次に、接触子5の中央領域に窓を有し接触子を越えた位置で打ち抜かれる(図4(a)のギャップ25を参照)キャリヤホイル23が着脱可能に設けられる。その後の工程で、図4に示すように、集積回路9がキャリヤホイル23の窓の中の金属バンドに糊付けされ、バンプとの電気接続が行われる。最終工程で、集積回路と接続導線はキャスティングコンパウンドにより、この場合は液滴状に、キャストされる。キャリヤホイル23の窓の境界は、キャスティングコンパウンドを制限する枠となる。
【0032】
もし、上記のようにして完成された電子モジュールが後工程で射出成形法またはラミネート法で加工される場合は(図4の枝I(b)、(c)を参照)、金属バンド3は、接触子5の領域中でキャリヤホイルに近づけて結合される。まだ接触子と金属バンドを結合しているバーと、領域25中でキャリヤホイル要素間を相互に結合しているバーとが打ち抜かれ、その結果、その側面図(b)、平面図(c)を示す1個の電子モジュールが作られる。このモジュールにおいて、キャリヤホイル23の、接触子を越えて突き出る部分は、射出成形によるカードに電子モジュールをアンカーし、またラミネート法による多層カードにモジュールをアンカーする枠として働く。当該アンカー枠には、所望により窓を設けてもよく、これによりアンカー性が改善される。
【0033】
もし、電子モジュールが後工程でマウント法で加工される場合は、この加工技術に適応させる方法が2通り存在する(図4の枝II(d)、(e)またはIII (f)、(g)を参照)。その第1は、側面図(d)に示すようにモジュールをキャリヤホイルから上方へ離すことである。このモジュールは、準備されたカード本体の2段凹部に液状接着剤で接着することができる。もし金属バンド3または接触子5が十分に薄ければ、モジュールをキャストするコンパウンドをカード本体の盲孔から挿入して、接触子をカードの表面に直接接着することが可能である。
【0034】
もう一つの可能性は(枝III )は、金属バンド3とキャリヤホイルとを、接触子5の領域で密に相互結合し、電子モジュールを当該接触子に沿って打ち抜くことである。その結果、側面図(f)に示す1個のモジュールが作られる。このモジュールもまた、2段凹部へ糊付けで取り付けることができる。この取り付けは、そのために用意されるキャリヤホイルリングを用いて、例えば熱活性化型接着層により行うことができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明から以下の効果が得られる。それは、モジュールの製造がカードの製造から完全に独立したものとなることである。これは、今日しばしば行われるように、モジュールとカードの製造が異なる生産者によって行われることに実質的な便宜を与える。このような生産者ができるだけ大きな単位でモジュールを製造し在庫することが可能になる。すべての識別カードの生産者はモジュールを注文した後さらに加工することができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子モジュールの製造工程と、各種カード生産者による当該電子モジュールの更なる加工を示す説明図である。
【図2】電子モジュールを保持するモジュールバンドおよびこれから打ち抜かれた電子モジュールを示す図である。
【図3】電子モジュールを保持するモジュールバンドおよびこれから打ち抜かれた電子モジュールを示す図である。
【図4】電子モジュールを保持するモジュールバンドおよびこれから打ち抜かれた電子モジュールを示す図である。
【符号の説明】
1…モジュールバンド 3…金属バンド
4…接着ストリップ 5…接触子
6…バンプ 7…中央バー
8…接触指 9…集積回路
10…樹脂 11…接続導体
13、21…打ち抜き線 15…接触子の延長部
17…キャスト体 19…窓
23…キャリヤフォイル 25…バーの存在領域
27…接着剤層

Claims (8)

  1. カード本体と、集積回路および該集積回路に電気的に接続された接触子を有し、かつ前記カード本体とは別途に製造された電子モジュールを備えるデータキャリヤカードの製造方法において、
    後工程にて前記電子モジュールと前記カード本体とを結合する結合技術に関係することなく電子モジュールを保持する金属バンドを作成する第1の工程と、
    前記後工程での結合技術として第1の結合技術または第2の結合技術のいずれかを選択し、前記選択した結合技術により前記後工程において前記電子モジュールと前記カード本体とが結合可能となるように、前記選択した結合技術に従って、前記金属バンドに保持された電子モジュールを該金属バンドから打ち抜き、前記打ち抜かれた電子モジュールの前記接触子を加工する第2の工程と
    前記加工された電子モジュールと前記カード本体とを前記選択された結合技術により結合する第3の工程と、
    を備える
    ことを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  2. 請求項1に記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    前記第1の工程は、
    前記金属バンドを準備し、前記接触子が当初はバーを介して前記金属バンドに接続されるように該接触子を作成する工程と、
    前記集積回路を一群の前記接触子上に配置し、当該集積回路と前記接触子とを電気的に接続する工程とを含み、
    前記第2の工程は、
    前記第1の結合技術を選択した場合には、前記金属バンドに保持された前記電子モジュールを前記接触子に沿って前記金属バンドから打ち抜き、
    前記第2の結合技術を選択した場合には、前記接触子における前記電子モジュールのキャスト体を越えて突き出る領域に沿って前記電子モジュールを前記金属バンドから打ち抜き、当該突き出る領域を延長部分として形成することを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  3. 請求項記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    前記第2の工程で前記電子モジュールが前記接触子に沿って前記バンドから打ち抜かれる場合には、前記第3の工程で、当該電子モジュールは、前記第1の結合技術により、準備されたカード本体の凹部に接着され、
    前記第2の工程で前記電子モジュールが前記接触子における前記電子モジュールの前記キャスト体を越えて突き出る領域に沿って前記金属バンドから打ち抜かれる場合には、前記第3の工程で、当該電子モジュールは、前記第2の結合技術により、プラスチックコンパウンドによる成形にて前記カードに組み込まれ、または、前記カード本体を構成する多層構造中に合体することにより前記カードに組み込まれることを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  4. 請求項3記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    前記接着は、当該電子モジュールが予め備える接触型接着剤または熱活性化型接着剤により行われることを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  5. 請求項3記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    前記接着は、前記接触子を前記カード本体に直接結合する液状接着剤により行われることを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  6. 請求項記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    前記第3の工程にて前記カードがプラスチックコンパウンドで成形される際、前記電子モジュールが前記カードの内部に係留されるように、前記第2の工程において、前記延長部分は、前記集積回路の方向にひだ寄せされることを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  7. 請求項2または3記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    記延長部分は、前記接触子上で前記キャスト体から突き出るように配置されたキャリアホイルであることを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
  8. 請求項記載のデータキャリヤカードの製造方法において、
    前記延長部分は窓を備え、前記電子モジュールが前記カード本体内に係留される際に、前記カードの材料が当該窓に浸透することを特徴とする電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法。
JP26267194A 1993-10-26 1994-10-26 電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法 Expired - Fee Related JP3947236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4336501A DE4336501A1 (de) 1993-10-26 1993-10-26 Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten mit elektronischen Modulen
DE4336501:9 1993-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07214959A JPH07214959A (ja) 1995-08-15
JP3947236B2 true JP3947236B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=6501052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26267194A Expired - Fee Related JP3947236B2 (ja) 1993-10-26 1994-10-26 電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5615476A (ja)
EP (1) EP0655705B1 (ja)
JP (1) JP3947236B2 (ja)
AT (1) ATE189932T1 (ja)
DE (2) DE4336501A1 (ja)
ES (1) ES2142371T3 (ja)
SG (1) SG46270A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327990A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp カード型記憶装置
DE19639025C2 (de) 1996-09-23 1999-10-28 Siemens Ag Chipmodul und Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
DE19732915C1 (de) 1997-07-30 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
FR2779851B1 (fr) * 1998-06-12 2002-11-29 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'une carte a circuit integre et carte obtenue
US6239976B1 (en) 1998-11-24 2001-05-29 Comsense Technologies, Ltd. Reinforced micromodule
DE19922473A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-30 Giesecke & Devrient Gmbh Chipträgermodul
JP4749656B2 (ja) * 2001-02-09 2011-08-17 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 半導体デバイスの製造方法及びこの方法により得られる半導体デバイス
JP3739752B2 (ja) * 2003-02-07 2006-01-25 株式会社 ハリーズ ランダム周期変速可能な小片移載装置
US20050196604A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Unifoil Corporation Metallization process and product produced thereby
EP1835796B9 (en) * 2004-12-03 2011-02-23 Hallys Corporation Interposer bonding device
US20090217515A1 (en) * 2004-12-03 2009-09-03 Hallys Corporation Electronic component production method and electronic component production equipment
DE602006016425D1 (de) 2005-04-06 2010-10-07 Hallys Corp Vorrichtung zur herstellung elektronischer komponenten
WO2006112447A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Hallys Corporation 電子部品及び、この電子部品の製造方法
EP2369904A1 (fr) * 2010-03-16 2011-09-28 Gemalto SA Module électronique à contacts latéraux, dispositif le comportant et procédé de fabrication d'un tel module
EP3836010A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 Fingerprint Cards AB A biometric sensor module for card integration

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931922A (en) * 1972-01-29 1976-01-13 Ferranti, Limited Apparatus for mounting semiconductor devices
US4100675A (en) * 1976-11-01 1978-07-18 Mansol Ceramics Company Novel method and apparatus for hermetic encapsulation for integrated circuits and the like
DE3019207A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-chip
DE3029667A1 (de) * 1980-08-05 1982-03-11 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-baustein
DE3123198C2 (de) * 1980-12-08 1993-10-07 Gao Ges Automation Org Trägerelemente für einen IC-Baustein
DE3248385A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis
US5057461A (en) * 1987-03-19 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Method of mounting integrated circuit interconnect leads releasably on film
JPH0821672B2 (ja) * 1987-07-04 1996-03-04 株式会社堀場製作所 イオン濃度測定用シート型電極の製造方法
FR2636453B1 (fr) * 1988-09-14 1992-01-17 Sgs Thomson Microelectronics Procede d'encapsulation de circuits-integres notamment pour cartes a puces
FR2659157B2 (fr) * 1989-05-26 1994-09-30 Lemaire Gerard Procede de fabrication d'une carte dite carte a puce, et carte obtenue par ce procede.
DE3924439A1 (de) * 1989-07-24 1991-04-18 Edgar Schneider Traegerelement mit wenigstens einem integrierten schaltkreis, insbesondere zum einbau in chip-karten, sowie verfahren zur herstellung dieser traegerelemente
JPH03125445A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Shinko Electric Ind Co Ltd バンプ付きtab用テープの製造方法
JPH02237044A (ja) * 1990-02-23 1990-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装体の製造方法
FR2673017A1 (fr) * 1991-02-18 1992-08-21 Schlumberger Ind Sa Procede de fabrication d'un module electronique pour carte a memoire et module electronique ainsi obtenu.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2142371T3 (es) 2000-04-16
SG46270A1 (en) 1998-02-20
DE4336501A1 (de) 1995-04-27
EP0655705A2 (de) 1995-05-31
US5615476A (en) 1997-04-01
DE59409155D1 (de) 2000-03-30
EP0655705B1 (de) 2000-02-23
EP0655705A3 (de) 1997-04-09
JPH07214959A (ja) 1995-08-15
ATE189932T1 (de) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947236B2 (ja) 電子モジュール内蔵データキャリヤカードの製造方法
US5637858A (en) Method for producing identity cards
US4674175A (en) Process for manufacturing electronic modules for microcircuit cards
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
TWI405129B (zh) 智慧卡本體、智慧卡及其製程
EP0391790B1 (fr) Procédé de fabrication d'un module électronique
US7229022B2 (en) Method for producing a contactless chip card and chip card produced according to said method
AU2018278977B2 (en) Chip card manufacturing method, and chip card obtained by said method
US8348171B2 (en) Smartcard interconnect
EP3151167B1 (en) Dual-interface ic card module
JPH0558920B2 (ja)
AU6504198A (en) Method for making contactless cards with coiled antenna
US8313981B2 (en) Chip card, and method for the production thereof
US10740670B2 (en) Methods of fabrication of chip cards and of chip card antenna supports
JPH04314598A (ja) 集積回路を備えたデータキャリアおよびその製造方法
CN108496187B (zh) 用于制造芯片卡模块的方法和芯片卡
DE10016135A1 (de) Gehäusebaugruppe für ein elektronisches Bauteil
KR20060017779A (ko) 기판 상에 전자 부품을 장착하는 방법
US10804226B2 (en) Method for manufacturing chip cards and chip card obtained by said method
KR100572425B1 (ko) 소형 카드의 제조 방법 및, 카드형 반도체 기억 장치의제조 방법
JP2004524623A (ja) モジュールの作成方法
KR101103186B1 (ko) 전자 인터페이스 장치 및 방법, 및 그 제조 시스템
JP2003085507A (ja) 外部端子付icカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees