JP5424898B2 - 埋め込み加工品のための半完成品及び方法 - Google Patents

埋め込み加工品のための半完成品及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424898B2
JP5424898B2 JP2009549779A JP2009549779A JP5424898B2 JP 5424898 B2 JP5424898 B2 JP 5424898B2 JP 2009549779 A JP2009549779 A JP 2009549779A JP 2009549779 A JP2009549779 A JP 2009549779A JP 5424898 B2 JP5424898 B2 JP 5424898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
filler
hole
coating layer
spacer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519614A (ja
Inventor
マンフレート リーツラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smartrac IP BV
Original Assignee
Smartrac IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smartrac IP BV filed Critical Smartrac IP BV
Publication of JP2010519614A publication Critical patent/JP2010519614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424898B2 publication Critical patent/JP5424898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • B29C39/025Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの電子部品を有し、特にICカード、カード型商品券、身分証明書等のための埋め込み加工品の製造方法において、全ての電子部品を保持基板上に相互に関連付けて配置することにより部品集合を形成し、部品集合を第1被覆層上に配置した後、貫通孔を有したスペーサー層を第1被覆層に貼着し、部品集合を貫通孔に収容し、貫通孔を少なくとも部分的に満たす充填材を貫通孔に導入し、スペーサー層に第2被覆層を貼着し、被覆層を加圧しながら充填材を固化させるようにした製造方法に関する。さらに、本発明はこの様な形式のカードの製造方法及びこのような形式の半完成品を備えたカードに関する。
冒頭で言及したタイプの埋め込み加工品を製造するための半完成品及び方法はよく知られており、ICカード、銀行カード、アクセス管理カード、パスポート等のもととなる製品を製造するために通常使用される。埋め込み加工品及び・またはこのタイプのカードは、一般的に高温積層法によって形成される。すなわち、いくつかのプラスチック層が、間に介装された電子部品と共に加圧され、比較的高温で互いに溶着される。高温積層法は埋め込み加工品やカード製品の両方によく利用される。例えば、表示装置、LED、小型のスピーカー、バッテリー等の複数の電子部品を埋め込み製品及び・またはカード内に一体化する場合、高温積層技術は不利であると判明した。組み込まれた部品の一部は温度に敏感で、150℃に達するような標準的な高温積層の温度に耐えることができない。また、電子部品は複雑な形状を有する場合があるため、部品を収容させるための打ち抜き孔を有する層状複合体に、これらの部品をうまく装着することは難しい。
上述した不都合を避ける製造方法は、電子部品が常温硬化した充填材を使用して2つの層の間に配列される、いわゆる”常温積層法”や、比較的低温で層の間で接着材を硬化させる、いわゆる”低温加熱積層法”である。
埋め込み加工品及び・またはカードを製造するこれらの製造方法の一連の形態は、このように先行技術により知られている。既知の方法では、例えば、位置決めを補助する第2位置決め層がカードの1つの層に積層され、この第2層は挿入しようとする電子部品の外形形状に対応した貫通孔を有している。当該電子部品と第2層とを充填材内に埋め込んだ後、この充填材が硬化する前に、第3層がカードの厚さを決定する所定の間隔で貼着される。位置決め層は、とりわけ多孔質材で構成することにより、位置決め層の内部に充填材を浸透させることができる。また、充填材によって位置決め層を実質的に完全に取り囲み、カードを安定させる要素を形成するようにしてもよい。注入された充填材及び電子部品と共に加圧下で位置決め層を圧縮することが、先行技術により知られているこの方法の本質的特徴である。この場合、ある特定の状況では、部品を損傷する圧力が電子部品上に作用する。また、充填材からなる中間層内で全ての部品を正確に位置決めすることは、このタイプの方法において困難なものとなることがある。電子部品は、充填材及び・または圧縮の適用によって水平及び垂直方向の両方に意に反して移動してしまうことがある。コイルアンテナや表示装置のような異なった外形形状を有する電子部品が同時に存在する場合には特に、この問題が生じ易く、好ましくない。
従って、本願発明は、ICカード用の埋め込み加工品を製造するための簡易で経済的な方法及び・または半完成品を提供するという目的に基づくものであり、これにより、高温や圧力による電子部品の破壊を防ぐと共に、様々な外形形状を有する電子部品を同時に使用することができ、カード本体において全ての電子部品を所定の相対的な位置に確実に配置できるようにする。
この目的は、請求項1または2の特徴を有する埋め込み加工品の製造方法、請求項13の特徴を有する半完成品、請求項19の特徴を有するカードの製造方法、及び請求項22の特徴を有するカードによって実現される。
少なくとも2つの電子部品を有する埋め込み加工品を製造するための本発明の第1の方法によれば、全ての電子部品を保持基板上に相互に関連付けて配置することにより部品集合を形成し、部品集合を第1被覆層上に配置した後、貫通孔を有したスペーサー層を第1被覆層に貼着し、部品集合を貫通孔に収容し、貫通孔を少なくとも部分的に満たす充填材を貫通孔に導入し、スペーサー層に第2被覆層を貼着し、被覆層を加圧しながら充填材を固化させる。
少なくともつの電子部品を有する埋め込み加工品を製造するための本発明の第2の方法によれば、全ての電子部品を保持基板上に相互に関連付けて配置することにより部品集合を形成し、貫通孔を有したスペーサー層を第1被覆層に貼着した後、部品集合を第1被覆層上に配設し、部品集合を貫通孔に収容し、貫通孔を少なくとも部分的に満たす充填材を貫通孔に導入し、スペーサー層に第2被覆層を貼着し、被覆層を加圧しながら充填材を固化させる。
両方の方法ともスペーサー層が有益に使用されており、このスペーサー層が、両方の被覆層の間隔を規定することにより、カード型埋め込み加工品の厚さが定められる。後の充填材の硬化の際に被覆層に圧力が作用する場合、電子部品が圧力を受けることなく実質的に被覆層によって圧力が吸収される。このように、異なったサイズの電子部品、特に高さの異なる電子部品であっても、スペーサー層の貫通孔内に導入することができるが、電子部品の高さはスペーサー層の厚さを超えてはいけない。さらにまた、保持基板上に全ての電子部品を配置することによって、電子部品は充填材の充填または圧力の印加によって電子部品が所定の相対位置から確実に移動しないようにすることができる。従って、例えば、表示装置の高さ及び・またはボタン部材に対するその相対位置を容易に定めることができる。この方法はまた、単一工程で全ての電子部品を第1被覆層に配置するので、全体として簡易になる。また、電子部品の互いの電気的接続線は、充填材の充填及び・または加圧によって変化及び・または損傷することがない。そのため、部品集合を第1被覆層に配設する前に部品集合の機能チェックが可能である。
この方法による1つの形態では、部品集合が第1被覆層に配置される前、第1の量の充填材が貫通孔内に導入され、電子部品は充填材内で相互に関係した位置に配置され、充填材が固化して保持基板を形成するようにしてもよい。このように一方では、全ての電子部品が充填材により完全に封じ込められ、他方では全ての電子部品が充填材内の所定の相対位置に恒久的に電子部品を位置決めすることができる。従って、その後の工程は、電子部品の相対位置に影響を及ぼすことはない。貫通孔内への充填材の供給を複数回に分けて順次行うことにより、埋め込み加工品内の電子部品の配置の高さが相違する保持基板を得ることも可能である。
充填材の固化を熱衝撃により行う場合、電子部品に損傷を与える温度を超えない温度であるのが有益であることは判っている。従って、充填材として常温硬化合成樹脂を使用するのに加えて、80℃といった比較的低温で活性化して硬化する注入材を充填材として使用してもよい。その結果、高温積層法のように比較的高温によって電子部品に損傷を与えるといったことは生じず、常温硬化合成樹脂に関しては上記のような加熱活性のため硬化が比較的急速に行われる。
部品集合が第1被覆層に固定される場合、貫通孔内へ充填材を供給する結果として、部品集合のずれ及び・または移動を効果的に予防することができる。
部品集合の底面側と第1被覆層との間に実装される固定層を使用することにより第1被覆層上に部品集合を容易に固定することができる。このタイプの固定層は、例えば第1被覆層または部品集合に、全体的または部分的に貼着されてもよく、粘着材または粘着フィルムからなっていてもよい。
さらなる形態として、第1被覆層における部品集合の固定は超音波を使用して行ってもよい。これにより、補助材料を使用することなく、また、部品集合に大きな熱衝撃を与えることなく、被覆層と部品集合との間の接合を容易に行うことができる。
また、第1被覆層での部品集合の固定は、熱的方法を利用して行うことができる。例えば、固定は熱溶着法、即ち第1被覆層及び部品集合の表面を軟化させる方法によって行うことができる。ここで熱的方法は局所的に適用されることが重要であり、これにより電子部品にとって好ましくない加熱が生じない。
少なくとも1つの電子部品が表示素子として実装される場合、表示素子と第2被覆層との間に光透過層が配設されてもよい。表示素子と被覆層との間に中空領域が形成されるのを防止できるので、光透過層は第2被覆層を介した良好な可視性を可能にする。表示素子が第2被覆層と接合される前に設けられ、第2被覆層を介した適正な光透過性を確保する低粘性の粘着物質によって光透過層を形成してもよい。
被覆層がスペーサー層に恒久的に接合される場合、被覆層はスペーサー層から取り外すことができない。恒久的な接合は、被覆層とスペーサー層との間に配置された充填材の固化によって簡単に行ってもよいし、充填材が導入される前のスペーサー層と被覆層との間の接合領域に塗布された粘着材層によって行ってもよい。
この方法のさらに有利な形態では、被覆層とスペーサー層とを有する積層体から埋め込み加工品が分離される前または後に、第1及び・または第2被覆層が、スペーサー層及び・または固化した充填材から取り外されるようにしてもよい。この様な方法は、全体的に光沢及び・または滑らかな表面を有するPETといった充填材に対して強い接着性を有さない材料が被覆層に用いられる場合に、容易に実現することができる。特に埋め込み加工品が比較的薄く形成される場合、あるいは被覆層がカード全体に対して邪魔になる場合には、スペーサー層のみを有する埋め込み加工品が有利である。
貫通孔の内側輪郭と部品集合の外側輪郭との間に仕切り線が生じるように埋め込み加工品を積層体から分離する場合には、とりわけ有利であることが判明した。従って、スペーサー層は仕切り線の経路に対応して分離されるわけではない。このため、カードに実装して使用できる埋め込み加工品は、スペーサー層及び・または位置決め層を有さない。電子部品は単に充填材の複合層と2つの外側被覆層とに収容される。しかしながら、スペーサー層を使用することにより、仕切り線によって定まる埋め込み加工品の輪郭内での部品集合の位置決めが可能となる。
少なくとも2つの電子部品を有する埋め込み加工品を製造するための本発明による半完成品によれば、全ての電子部品が保持基板上に相対的な関係を有して配置されることにより部品集合を形成し、部品集合はスペーサー層の貫通孔に収容され、貫通孔は固化した充填材が充填されている。これにより、1回の作業工程で全電子部品を貫通孔内に挿入可能なので、特に経済的に半完成品を製造することができる。また、保持基板と第1被覆層との恒久的な接合が、容易に得られる。特に、部品の相対的な位置関係は充填材の充填によって変わることがないので、全ての部品について所定の相対的位置関係での恒久的な配置を確保することができる。
部品集合が配置される第1被覆層に貫通孔を有するスペーサー層が貼着されると有利である。これにより、とりわけ容易に半完成品を製造可能である。
仕切り線が貫通孔の内側輪郭と部品集合の外側輪郭との間に設けられる場合、埋め込み加工品の特性に影響を与えるスペーサー層及び・または位置決め層を有していない埋め込み加工品が半完成品から分離されるようにしてもよい。
さらなる形態では、第1被覆層に面した保持基板の接触面に表面構造を形成するようにしてもよい。例えば、網状、波状、こぶ状等の表面構造は、保持基板下方、即ち、保持基板と第1被覆層との間の領域の充填材の浸透を可能にするので、充填材を注入する際に保持基板の下方に空気が含有されることを避けることができる。
少なくとも半完成品の1つの被覆層が透明である場合、表示素子として実装された電子部品の監視及び・または読み取りが可能となる。例えば、ディスプレー画面が表示素子として用いられる場合、ディスプレー画面を覆う全ての層が透明であると都合がよい。
特に有利な形態では、半完成品は板材から形成され、少なくとも1つ以上の部品集合、1つの貫通孔、1つの固化した充填材を有する。これにより、このようなタイプの1つの半完成品から複数の埋め込み加工品を得ることができ、とりわけ経済的に製造することができる。
半完成品を有するカードを製造するための本発明の製造方法によれば、カード及び・または埋め込み加工品が積層体から分離される前または後に、接着材を用いて半完成品及び・または埋め込み加工品に少なくとも1つの外側層が接着され、スペーサー層の貫通孔の内側輪郭と貫通孔内に配置された部品集合の外側輪郭との間に仕切り線が設けられるようにして、カード及び・または埋め込み加工品が積層体から分離される。カードが分離される前、または埋め込み加工品が外側層と共に積層体から分離された後に、半完成品を外側層に接着するための粘着材を使用することにより、過度の温度によって電子部品を損傷するおそれのある接着方法を適用する必要がなくなる。
特に薄いカードまたは被覆層が邪魔になるようなカードを得るために、第1及び・または第2被覆層が、スペーサー層、及び・または外側層を貼着する前に固化した充填材から除去されるようにすると、特に有利であることが判明した。
本方法の有益な形態では、電子部品を損傷する温度を超えないようにしながら、熱衝撃により接着材を活性化してもよい。加熱によって活性化した接着材は、比較的低温で迅速に緊密な複合層の形成を可能にする。粘着材は両外側層や半完成品及び・または埋め込み加工品に塗布してもよい。例えば、特別な形態として、積層温度を低下させたいわゆる低温加熱積層法で積層を行ってもよい。これに対応する積層用粘着材は、比較的低温で活性化させておくことができる。
本方法のさらに有益な形態は、請求項13の構成を引用する従属請求項の特徴についての記述により得られる。
本発明によるカードは、カードに貼着する前または後に印刷可能な少なくとも1つの外側層を有する半完成品を包含した積層構造を有する。
カードが表示素子を有する場合、少なくとも部分的に外側層が透明であれば、特に有益である。これにより、例えば、ディスプレー画面の大きさにほぼ適合して設けられた外側層の領域を介し、少なくとも部分的にディスプレー画面を見ることができる。
外側層が全体的に透明であり、充填材に面する側に印刷する場合には、効果的に印刷の損傷を回避できる。
さらに有利なカードの形態は、請求項13の構成を引用する従属請求項の特徴についての記述から得られる。
スペーサー層を有する第1工程の後の第1被覆層の断面図である。 第1被覆層上の部品集合の配置に関する種々の実施形態における、第2工程の後の図8のII−II線に沿った断面図である。 第1被覆層上の部品集合の配置に関する種々の実施形態における、第2工程の後の図8のII−II線に沿った断面図である。 第1被覆層上の部品集合の配置に関する種々の実施形態における、第2工程の後の図8のII−II線に沿った断面図である。 第1被覆層上の部品集合の配置に関する種々の実施形態における、第2工程の後の図8のII−II線に沿った断面図である。 貫通孔内に導入された第3工程の後の充填材の断面図である。 スペーサー層に貼着された第4工程の後の第2被覆層を示す図である。 第5工程の後の埋め込み加工品の第1の実施形態を示す断面図である。 第6工程の後のカードの断面図である。 埋め込み加工品の第2の実施形態を示す断面図である。 板材を図2aのVIII−VIII線に沿った断面で示す平面図である。 表示素子を有する場合の第1の実施形態の断面図である。 表示素子を有する場合の第2の実施形態の断面図である。
添付した図面を参照し、本発明の詳細を以下に説明する。
埋め込み加工品の製造方法の一実施形態を、工程の順に図1乃至図5に断面図で示す。即ち、第1被覆層10と、貫通孔12を有して第1被覆層10に貼着されたスペーサー層11とを図1に示す。スペーサー層11は第1被覆層10に積層されており、接着材を使用して第1被覆層10に恒久的に接着されている(より詳細に図示せず)。次に部品集合が貫通孔12内へ配置される。
図2aから図2dは、部品集合の配置に関する種々の実施形態を図8のII−II線に沿った断面図で示している。図2aに示される部品集合13は、電子部品14、15、16、及び部品17として巻線アンテナを有する。部品14、15、16、17は保持基板18上に配置され、恒久的に保持基板18に接合されている。このように形成される部品集合13は、図2aに示すように、貫通孔12内へ挿入され、部品14、15、16、17のいずれもスペーサー層11より上方に突出しないようになっている。ここに示す実施形態において、保持基板18と第1被覆層10との間に恒久的な接合が形成されるのではないので、比較的狭い間隔19が保持基板18と第1被覆層10との間に形成されるようにしてもよい。
図2bには貫通孔12における部品集合13の配置についての第2の実施形態を示す。第1被覆層10と保持基板18との間に介装される粘着材層20が固定層として設けられる。ここでは詳細に図示しないが、粘着材層20は部品集合13が第1被覆層10に配置される前に、保持基板18または第1被覆層10に粘着フィルムまたは液状粘着材の形で適用することができる。粘着材層20は、貫通孔12内及び・または第1被覆層10上における部品集合13の相対位置を維持することにより、この後の工程における、部品集合13及び・または全ての部品14、15、16、17のずれを防止している。
図2cは、保持基板22により部品集合13と異なる部品集合21を示す。保持基板22は、部品14、15、16、17を保持する板状保持部23と、網状部24とから形成される。従って、網状部24のみが第1被覆層10に接触し、網状部24、保持部23及び第1被覆層10の間には、空間25が形成される。空間25はその後の充填材の注入で充填材によって十分に満たされるようにすれば、保持基板22の下方に空気が含有されることを可能な限り避けられる。
保持基板27上に配置された部品14、15、16、17を有する部品集合26を図2dに示す。この場合には、まず所定量の充填材57が貫通孔12内に導入される。次に、部品14、15、16、17が所定の相対位置で充填材57の表面28に配置される。図に示すように、部品14、15、16、17は軽度の圧力を印加されることにより、充填材57の表面28から内部に入り込むことができる。さらに充填材が供給されて貫通孔12内に導入される前に、充填材57が保持基板27上で固化する。ここでは実施形態を示さないが、充填材57は、部品14、15、16、17が配置される前に、充填材57が保持基板27上で全体的または部分的に固化するようにしてもよい。
部品集合13が貫通孔12に配置された後、貫通孔12は充填材29によって満たされ、図3に示すように、実質的に充填材29が部品集合13を包含する。充填材29の量は、貫通孔12及び・またはスペーサー層11から充填材29がわずかに突出する程度の量となっている。
図4に示されるような次の工程では、第2被覆層30がスペーサー層11と充填材29とに貼り付けられる。それから、矢印31で示されるような平面に作用する圧力が第1被覆層10及び第2被覆層30に印加されることにより、スペーサー層11と第2被覆層30との間の過剰な充填材29が、層の縁の領域32に出る。ここではより詳細に図示しない方法の実施形態では、外面の縁を始点として第2被覆層30が傾斜してスペーサー層11に貼着されているので、充填材29が容易に排出される。第1及び第2被覆層10、30がスペーサー層に強固に密着接合される場合には、充填材29が熱衝撃によって固化され、半完成品33が形成される。次に、貫通孔12の内側輪郭35と部品集合13の外側輪郭36との間に位置する仕切り線34に沿って、半完成品33から図5に示す埋め込み加工品37が分離される。
埋め込み加工品37は、外側層38、39を用いてさらに加工処理され、図6に示すカード40が形成される。外側層38、39は、より詳細に図示しないが、接着材を使用し、埋め込み加工品37の被覆層10、30に恒久的に接着されるのが好ましい。使用される粘着材は、比較的低温で活性化可能及び・または硬化可能であるのが好ましい。
埋め込み加工品41の更なる実施形態を図7に示しており、埋め込み加工品41は、部品集合13及び固化した充填材29によって構成されているに過ぎない。埋め込み加工品41が積層体から分離される前または後に、固化した充填材29から被覆層(図示せずが)除去される。
図8は図2aのVIII−VIII線に沿う断面により、板材42の一部の詳細を示す平面図である。板材42は、第1被覆層10と、複数個の貫通孔12を有するスペーサー層11とからなる。図2aに示すような部品14、15、16、17を有する部品集合13が、各貫通孔12へ挿入されている。部品14、15、16、17は点線で示す接続導体43を使用して互いに接続されている。既に図4で説明したように、スペーサー層11の内側輪郭35と部品集合13の外側輪郭36との間に仕切り線34が設けられる。
図9aは印刷された外側層45,46を有するカード44を示す。外側層45、46の外面には印刷47、48がそれぞれ設けられており、ここでは概略を示している。外側層45及び第2被覆層49はいずれも透明であり、印刷47が施されていない視認領域50が外側層45に設けられている。表示素子51として実装された部品と第2被覆層49との間には、透明層52が配置されている。透明層52は低粘度の粘着材から形成され、第2被覆層49がスペーサー層(図示せず)及び充填材29に貼着される前に表示素子51に貼着される。これにより、表示素子51が第2被覆層49と直接的に接触せず、表示素子51と第2被覆層49との間で生じうる横ずれを透明層52で補償しながら、第2被覆層49及び外側層45を介して表示素子51によって示される可視情報の良好な光学的透過性を透明層52によって確保することができる。
第2被覆層49に第2外側層54を接合する前に、第2外側層54に印刷53を施すことも可能である。図9bに示すように、印刷53が第2外側層54の内面56に施されるようなカード55を形成するようにしてもよい。

Claims (12)

  1. 少なくとも2つの電子部品(14,15,16,17)を有する埋め込み加工品(37,41)の製造方法において、
    全ての電子部品を保持基板(18,22,27)上に相互に関連付けて配置することにより部品集合(13,21,26)を形成し、
    前記部品集合を第1被覆層(10)上に配置した後、貫通孔(12)を有したスペーサー層(11)を前記第1被覆層に貼着し、
    前記部品集合を前記貫通孔に収容し、
    前記貫通孔を少なくとも部分的に満たす充填材(29)を前記貫通孔に導入し、
    前記スペーサー層に第2被覆層(30,49)を貼着し、
    前記被覆層を加圧しながら前記充填材を固化させ
    前記埋め込み加工品(37,41)が、前記被覆層及び前記スペーサー層を有する積層体から分離される前または後に、前記第1及び・または第2被覆層(10,30)が、前記スペーサー層(11)及び・または固化した前記充填材(29,57)から除去されることを特徴とする埋め込み加工品の製造方法。
  2. 少なくとも2つの電子部品(14,15,16,17)を有する埋め込み加工品(37,41)の製造方法において、
    全ての電子部品を保持基板(18,22,27)上に相互に関連付けて配置することにより部品集合(13,21,26)を形成し、
    貫通孔(12)を有したスペーサー層(11)を第1被覆層(10)に貼着した後、前記部品集合を該第1被覆層上に配設し、
    前記部品集合を前記貫通孔に収容し、
    前記貫通孔を少なくとも部分的に満たす充填材(29)を前記貫通孔に導入し、
    前記スペーサー層に第2被覆層(30,49)を貼着し、
    前記被覆層を加圧しながら前記充填材を固化させ
    前記埋め込み加工品(37,41)が、前記被覆層及び前記スペーサー層を有する積層体から分離される前または後に、前記第1及び・または第2被覆層(10,30)が、前記スペーサー層(11)及び・または固化した前記充填材(29,57)から除去されることを特徴とする埋め込み加工品の製造方法。
  3. 少なくとも2つの電子部品(14,15,16,17)を有する埋め込み加工品(37,41)の製造方法において、
    全ての電子部品を保持基板(27)上に相互に関連付けて配置することにより形成される部品集合(13,21,26)を第1被覆層(10)に実装するため、
    スペーサー層(11)に設けられた貫通孔(12)に第1の量の充填材(57)を導入し、
    前記充填材中に前記電子部品(14,15,16,17)を相互に関連付けて配置し、
    前記充填材を固化させて前記保持基板(27)を形成し、
    前記埋め込み加工品(37,41)が、前記被覆層及び前記スペーサー層を有する積層体から分離される前または後に、前記第1被覆層(10)が、前記スペーサー層(11)及び・または固化した前記充填材(29,57)から除去されることを特徴とする埋め込み加工品の製造方法。
  4. 前記充填材(29,57)の固化は、前記部品(14,15,16,17)を損傷する温度を超えない温度の熱衝撃によって行うことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記部品集合(13,21,26)は前記第1被覆層(10)上に固定されることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記第1被覆層(10)上への部品集合(13,21,26)の固定は、前記部品集合の底面と前記第1被覆層との間に介装される固定層(20)を使用して行うことを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記第1被覆層上への前記部品集合(13,21,26)の固定は、超音波を使用して行うことを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記第1被覆層(10)上への前記部品集合(13,21,26)の固定は、熱的方法を利用して行うことを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  9. 少なくとも1つの部品は表示素子(51)として実装され、前記表示素子と前記第2被覆層(49)との間に透明層(52)が配設されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記被覆層(10,30,49)は、前記スペーサー層(11)に恒久的に接着されることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 前記埋め込み加工品は、前記貫通孔の内側輪郭(35)と前記部品集合(13,21)の外側輪郭(36)との間に仕切り線(34)が生じるようにして、前記積層体から分離されることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 少なくとも2つの電子部品(14,15,16,17)を有する埋め込み加工品(37,41)を製造するための半完成品(33)において、全ての電子部品が、相互に関連付けられて保持基板(18,22,27)に配置されることにより部品集合(13,21,26)が形成されており、前記部品集合はスペーサー層(11)の貫通孔(12)に収容され、前記貫通孔は固化した充填材(29,57)によって満たされ、前記貫通孔(12)を有する前記スペーサー層(11)は第1被覆層(10)に貼着され、前記部品集合(13,21,26)は該第1被覆層上に配設され、前記貫通孔の内側輪郭(35)と前記部品集合の外側輪郭(36)との間に仕切り線(34)が形成されており、少なくとも1つの被覆層(10,30,49)は透明である前記半完成品(33)を使用する、カード(40,44,55)及び・または前記埋め込み加工品(37,41)を積層体から分離する前または後に接着材を用いて前記半完成品及び・または前記埋め込み加工品に少なくとも1つの外側層(38,39,45,46,54)を接着するカードの製造方法において、
    前記カード及び・または前記埋め込み加工品は、前記スペーサー層(11)の貫通孔(12)の内側輪郭(35)と、前記貫通孔内に配設された部品集合(13,21,26)の外側輪郭(36)との間に仕切り線(34)が形成されるように前記積層体から分離され、
    前記第1及び・または第2被覆層(10,30,49)は、前記外側層(38,39,45,46,54)を貼着する前に、前記スペーサー層(11)及び・または固化した前記充填材(29,57)から除去されることを特徴とするカードの製造方法。


JP2009549779A 2007-02-19 2007-11-23 埋め込み加工品のための半完成品及び方法 Active JP5424898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007008487.2 2007-02-19
DE102007008487A DE102007008487A1 (de) 2007-02-19 2007-02-19 Verfahren und Halbzeug zur Herstellung eines Inlays
PCT/EP2007/010190 WO2008101529A1 (de) 2007-02-19 2007-11-23 Verfahren und halbzeug zur herstellung eines inlays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519614A JP2010519614A (ja) 2010-06-03
JP5424898B2 true JP5424898B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39111556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549779A Active JP5424898B2 (ja) 2007-02-19 2007-11-23 埋め込み加工品のための半完成品及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8305764B2 (ja)
EP (1) EP1989667B1 (ja)
JP (1) JP5424898B2 (ja)
KR (1) KR20090118066A (ja)
AT (1) ATE540376T1 (ja)
CA (1) CA2675660C (ja)
DE (1) DE102007008487A1 (ja)
ES (1) ES2377150T3 (ja)
WO (1) WO2008101529A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2944121B1 (fr) * 2009-04-03 2016-06-24 Paragon Identification Carte d'identification de radio frequence(rfid) semi-rigide, le procede de fabrication et la machine permettant sa fabrication
JP5766920B2 (ja) * 2009-08-31 2015-08-19 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体の製造方法
DE102009050753A1 (de) 2009-10-27 2011-04-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Inlays für kartenförmige Datenträger
DE102012001346A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Datenträgers
FR2986372B1 (fr) * 2012-01-31 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage d'un element a puce micro-electronique sur un element filaire, installation permettant de realiser l'assemblage
US8403766B2 (en) * 2012-06-22 2013-03-26 Tinsley Transfers, Inc. Prosthetic appliance transfer kit and method
US8857722B2 (en) 2012-07-20 2014-10-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US10032099B2 (en) 2012-07-20 2018-07-24 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
CN105164703A (zh) * 2013-03-14 2015-12-16 X卡控股有限公司 用于显示一次性密码的信息携带卡及制作该信息携带卡的方法
DE102013008506A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Giesecke & Devrient Gmbh Herstellungsverfahren für tragbare Datenträger
EP3061032A4 (en) 2013-10-25 2017-10-11 CPI Card Group -Colorado, Inc. Multi-metal layered card
KR101596866B1 (ko) * 2014-06-19 2016-02-23 하이쎌(주) 스마트 카드 및 스마트 카드 제조 방법
FR3045891A1 (fr) * 2015-12-22 2017-06-23 Oberthur Technologies Procede de fabrication par lamination a chaud d'une carte a microcircuit comportant un flex dans une cavite et carte ainsi obtenue
US10089568B2 (en) 2016-06-01 2018-10-02 CPI Card Group—Colorado, Inc. IC chip card with integrated biometric sensor pads
US11048991B2 (en) 2017-02-14 2021-06-29 CPI Card Group—Colorado, Inc. Edge-to-edge metal card and production method
GB201814347D0 (en) * 2018-09-04 2018-10-17 Pilkington Group Ltd Electrical device, interlayer ply including an electrical device and methods for making said electrical device and interlayer ply
EP3651068A1 (fr) 2018-11-12 2020-05-13 Thales Dis France SA Procédé de réalisation d'un insert électronique pour support portable multi-composants et insert obtenu
FR3099299B1 (fr) * 2019-07-24 2021-08-06 Commissariat Energie Atomique Moule d’assemblage pour fabriquer un dispotitif tridimensionnel comprenant plusieurs composants microelectroniques
US10970613B1 (en) 2019-09-18 2021-04-06 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for providing tags adapted to be incorporated with or in items
US11443160B2 (en) 2019-09-18 2022-09-13 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for laser tuning and attaching RFID tags to products
US11055588B2 (en) 2019-11-27 2021-07-06 Sensormatic Electronics, LLC Flexible water-resistant sensor tag
US11738482B2 (en) * 2020-11-16 2023-08-29 Jack Armstrong Method of potting electrical components into complex finished forms
US11755874B2 (en) 2021-03-03 2023-09-12 Sensormatic Electronics, LLC Methods and systems for heat applied sensor tag
US11869324B2 (en) 2021-12-23 2024-01-09 Sensormatic Electronics, LLC Securing a security tag into an article
US20240227379A9 (en) 2022-10-20 2024-07-11 X-Card Holdings, Llc Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same
US20240227368A9 (en) 2022-10-20 2024-07-11 X-Card Holdings, Llc Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3248385A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit integriertem schaltkreis
JPS60122456A (ja) 1984-07-31 1985-06-29 Casio Comput Co Ltd 小型電子機器
JPS61273786A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Pilot Pen Co Ltd:The 可視磁気カ−ド
JP2602343B2 (ja) * 1990-05-07 1997-04-23 三菱電機株式会社 Icカード
JPH05246185A (ja) 1992-03-05 1993-09-24 Ryoden Kasei Co Ltd Icカード及びその製造方法
US5261987A (en) * 1992-06-05 1993-11-16 Eastman Kodak Company Method of making an identification card
JPH06122297A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Sony Chem Corp Icカード及びその製造方法
JP2774906B2 (ja) * 1992-09-17 1998-07-09 三菱電機株式会社 薄形半導体装置及びその製造方法
FR2716555B1 (fr) 1994-02-24 1996-05-15 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
JP2829494B2 (ja) * 1994-07-15 1998-11-25 新光ネームプレート株式会社 メモリカード及びその製造方法
JP3337847B2 (ja) * 1995-02-27 2002-10-28 株式会社東芝 電子部品内蔵カードの製造方法
JP4015717B2 (ja) * 1995-06-29 2007-11-28 日立マクセル株式会社 情報担体の製造方法
US5612513A (en) * 1995-09-19 1997-03-18 Micron Communications, Inc. Article and method of manufacturing an enclosed electrical circuit using an encapsulant
US6050494A (en) * 1997-06-09 2000-04-18 Samsung Display Devices Co., Ltd. Smart card
JP3652488B2 (ja) * 1997-12-18 2005-05-25 Tdk株式会社 樹脂パッケージの製造方法
US6524517B1 (en) * 1999-12-15 2003-02-25 Nanogen, Inc. Methods for molding and grafting highly uniform polymer layers onto electronic microchips
DE50015958D1 (de) * 2000-05-05 2010-08-26 Infineon Technologies Ag Chipkarte
JP2002279384A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 携帯可能電子媒体及びその製造方法
FI111039B (fi) * 2001-04-06 2003-05-15 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE10324043B4 (de) * 2003-05-27 2006-08-31 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger elektronischer Datenträger, Funktionsinlett dafür und ihre Herstellungsverfahren
JP2005122678A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
DE10346474B4 (de) * 2003-10-02 2014-07-10 Infineon Technologies Ag Sensorbauteil mit einem Sensorchip, Sensorstapel und Verfahren zum Prüfen einer biochemischen Probe
US7663214B2 (en) * 2005-07-25 2010-02-16 Kingston Technology Corporation High-capacity memory card and method of making the same
WO2007097785A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Patel Gordhanbhai N Method of making smart cards with an encapsulant
US7948765B2 (en) * 2006-08-11 2011-05-24 Bunn-O-Matic Corporation Reconfigurable control panel
US8028923B2 (en) * 2007-11-14 2011-10-04 Smartrac Ip B.V. Electronic inlay structure and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1989667B1 (de) 2012-01-04
US20100226107A1 (en) 2010-09-09
CA2675660C (en) 2013-03-05
ATE540376T1 (de) 2012-01-15
KR20090118066A (ko) 2009-11-17
DE102007008487A1 (de) 2008-08-21
JP2010519614A (ja) 2010-06-03
CA2675660A1 (en) 2008-08-28
WO2008101529A1 (de) 2008-08-28
EP1989667A1 (de) 2008-11-12
US8305764B2 (en) 2012-11-06
WO2008101529A8 (de) 2008-10-16
ES2377150T3 (es) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424898B2 (ja) 埋め込み加工品のための半完成品及び方法
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
JP5209602B2 (ja) 電子カードおよび電子タグ用の電子埋込物モジュール
KR101174182B1 (ko) 각각 전자 모듈을 포함하는 카드와 중간 제품을 조립하는 방법
JP2008250847A (ja) Rfidを内蔵した遊戯用代用貨幣およびその製造方法
KR102481332B1 (ko) 칩 카드 제조 방법, 및 상기 방법에 의해 획득된 칩 카드
JP5181724B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JPH03205197A (ja) Icカードの構造
JP2013524364A (ja) 電子カードおよびタグのためのプレラミネーションコアならびにプレラミネーションコアの製造方法
EP2141973A1 (en) Method of providing conductive structures in a multi-foil system and multi-foil system comprising same
JP2000148949A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
KR20220030214A (ko) 직물에 스마트 카드를 연결하기 위한 장치 및 플렉시블 스마트 카드 형식의 전자 카드 제조 방법
JPH09286187A (ja) Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
CN105956652B (zh) 一种智能卡及其制造方法
JP5369496B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2014160327A (ja) 積層体、積層体製造方法
JP2000155821A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
KR20050119539A (ko) 조립식 콤비카드 및 이의 제조방법
JP5853509B2 (ja) 枠体付電子部品、枠体付電子部品の製造方法、カードの製造方法、カード
JPH10147088A (ja) 非接触型icカードとその製造方法
JP5024190B2 (ja) Icモジュール製造方法
JP2007044893A (ja) Icカードの製造方法と仮接着用治具
JP3930601B2 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP5870564B2 (ja) 電子部品一体シートの製造方法、カードの製造方法、電子部品一体シート、カード
KR100545127B1 (ko) 호일 적층을 통한 콤비형 ic 카드 반제품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250