JP2004521921A - 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬 - Google Patents

置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521921A
JP2004521921A JP2002569145A JP2002569145A JP2004521921A JP 2004521921 A JP2004521921 A JP 2004521921A JP 2002569145 A JP2002569145 A JP 2002569145A JP 2002569145 A JP2002569145 A JP 2002569145A JP 2004521921 A JP2004521921 A JP 2004521921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
phenyl
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002569145A
Other languages
English (en)
Inventor
バイラヤ,アナント
コンロン,デイビツド・エイ
ホー,クオ・チエ
マクドナルド,ドワイト
ペリエ,エレーヌ
テイベール,ロツク
クオン,エリザベス
クラ,ソフイー−ドロテー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004521921A publication Critical patent/JP2004521921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

8−位のアリール基が置換されたアルケニル置換基を含む置換8−アリールキノリン類の、新規な硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、塩酸塩、またはベンゼンスルホン酸塩。これらの塩は、PDE4阻害薬である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、置換8−アリールキノリン類である化合物に関する。詳細には本発明は、8位のアリール基が置換基置換アルケニル基を有するホスホジエステラーゼ−4阻害薬である置換8−アリールキノリン類の塩に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホルモンは、多様な形で細胞活性に影響を与える化合物である。多くの点で、ホルモンは、特異的細胞応答および活性を誘発するメッセンジャーとして作用する。しかしながら、ホルモンによって生じる多くの効果は、そのホルモンのみの単一の効果によって引き起こされるものではない。代わりに、ホルモンは最初に受容体に結合することで、第2の化合物の放出を誘発し、それが細胞活性に影響を与えるようになる。この経路では、ホルモンは第1のメッセンジャーとして知られ、前記第2の化合物は、第2のメッセンジャーと称される。サイクリックアデノシン1リン酸(アデノシン3′,5′−サイクリック1リン酸、「cAMP」または「サイクリックAMP」)が、エピネフリン、グルカゴン、カルシトニン、コルチコトロピン、リポトロピン、黄体形成ホルモン、ノルエピネフリン、副甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンおよびバソプレッシンなどのホルモンにおける第2のメッセンジャーとして知られている。従ってcAMPは、ホルモンに対する細胞応答に介在する。サイクリックAMPはまた、各種神経伝達物質に対する細胞応答にも介在する。
【0003】
ホスホジエステラーゼ類(「PDE」)は、3′,5′サイクリックヌクレオチドを代謝して5′ヌクレオシド1リン酸とすることで、cAMPの第2のメッセンジャー活性を終止させる酵素ファミリーである。高アフィニティでcAMP特異的なIV型PDEであるホスホジエステラーゼ−4(「PDE4」、「PDE−IV」とも称される)という特定のホスホジエステラーゼが、新規な抗喘息化合物および抗炎症化合物の開発における潜在的な標的として注目されるようになってきた。PDE4は、それぞれが異なる遺伝子によってコードされた少なくとも4種類のイソ酵素として存在することが知られている。既知の4種類のPDE4遺伝子産物のそれぞれは、アレルギー反応および/または炎症反応において様々な役割を果たすと考えられている。従って、PDE4、特に有害な応答を生じる特異的PDE4イソ型の阻害が、アレルギー症状および炎症症状に有益な効果を有し得るものと考えられている。そこで、PDE4活性を阻害する新規な化合物および組成物を提供することが望ましいものと考えられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
PDE4阻害薬使用での主要な懸念は、ビュルヌフらの報告(C. Burnouf et al., Ann. Rep. In Med. Chem., 33 : 91-109 (1998))(「ビュルヌフ」)に記載されているいくつかの候補化合物について認められている嘔吐の副作用である。ヒューズらの報告(B. Hughes et al., Br. J. Pharmacol., 118 : 1183-1191 (1996))、ペリーらの報告(M. J. Perry et al., Cell Biochem. Biophys., 29 : 113-132 (1998))、クリステンセンらの報告(S. B. Christensen et al., J. Med. Chem., 41 : 821-835 (1998))およびビュルヌフには、各種化合物が示す望ましくない、非常に多様な重度の副作用について記載されている。ヒュースレイらの報告(M. D. Houslay et al., Adv. In Pharmacol., 44 : 225-342 (1998))およびスピナらの報告(D. Spina et al., Adv. In Pharmacol., 44 : 33-89 (1998))に記載されているように、治療用PDE4阻害薬に対しては関心が高く、研究が行われている。
【0005】
国際特許出願公開WO9422852には、PDE4阻害薬としてのキノリン類が記載されている。
【0006】
クックら(A. H. Cook, et al., J. Chem. Soc., 413-417 (1943))は、γ−ピリジルキノリン類について報告している。他のキノリン化合物が、マナベらの報告に記載されている(Kei Manabe et al., J. Org. Chem., 58 (24) : 6692-6700 (1993) ; Kei Manabe et al., J. Am. Chem. Soc., 115 (12) : 5324-5325 (1993) ; and Kei Manabe et al., J. Am. Chem. Soc., 114 (17) : 6940-6941 (1992))。
【0007】
環化した系を有する化合物が、多くの研究者によって、各種の治療法および用途において有効であると報告されている。例えば、国際特許出願公開番号WO98/25883号には、カルパイン阻害薬としてのケトベンズアミド類が記載されており;欧州特許公開番号EP811610号ならびに米国特許第5679712号、5693672号および5747541号には、置換ベンゾイルグアニジン系ナトリウムチャンネル遮断薬が記載されており;米国特許第5736297号には、感光性組成物として有用な環系が記載されている。
【0008】
米国特許第5491147号、5608070号、5622977号、5739144号、5776958号、5780477号、5786354号、5798373号、5849770号、5859034号、5866593号、5891896号および国際特許出願公開WO95/35283号には、トリ置換のアリールもしくはヘテロアリールフェニル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5580888号には、スチリル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5550137号には、フェニルアミノカルボニル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5340827号には、フェニルカルボキサミド化合物であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5780478号には、テトラ置換フェニル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。国際特許出願公開WO96/00215号には、PDE4阻害薬として有用な置換オキシム誘導体が記載されている。米国特許第5633257号には、シクロ(アルキルおよびアルケニル)フェニル−アルケニル(アリールおよびヘテロアリール)化合物であるPDE4阻害薬が記載されている。
【0009】
しかしながら現在もなお、最小限の副作用で、治療的にPDE4を阻害する新規な化合物および組成物が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、8位のアリール基が置換アルケニル基によって置換されているPDE4阻害薬である新規な置換8−アリールキノリン類の新規な塩に関する。本発明はまた、有効量の新規な置換8−アリールキノリンの前記新規な塩および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物をも提供する。本発明はさらに、有効量の置換8−アリールキノリンの前記新規な塩またはin vivoで前記新規な置換8−アリールキノリンを形成する前駆体塩化合物を投与することで、哺乳動物における例えば喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲を治療する方法をも提供するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の化合物は、下記式(I)によって表される化合物の薬学的に許容される塩である。
【0012】
【化1】
式中、
、SおよびSは独立に、H、−OH、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−NO、−CNまたは−C〜Cアルコキシであり;前記アルキル基およびアルコキシ基は1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立にハロゲンまたはOHであり;
は、H、OH、ハロゲン、カルボニルあるいは−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、−CN、−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−アミノ、−C〜Cアルキルアミノ、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、−C〜Cアルキル(オキシ)C〜Cアルキル、−C(O)NH(アリール)、−C(O)NH(ヘテロアリール)、−SONH(アリール)、−SONH(ヘテロアリール)、−SONH(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−SO−(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−C(CN)−ジアルキルアミノまたは−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基であり;これらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−アリールオキシ、−C〜Cアルコキシ、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイルまたは−SO−(C〜Cアルキル)であり;
Aは、CH、C−エステルまたはC−Rであり;
およびRは独立に、アリール、ヘテロアリール、H、ハロゲン、−CN、−C〜Cアルキル、ヘテロシクロCアルキル、−C〜Cアルコキシ、カルボニル、カルバモイル、−C(O)OH、−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)または−C〜Cアルキルアシルアミノ基であり;それらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−NO、−C(O)OH、カルボニル、−CN、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−SO−(アリール)、アリールオキシ、−ヘテロアリールオキシ、C〜Cアルコキシ、N−オキサイド、−C(O)−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−NH−シクロC〜Cアルキル、アミノ、−OHまたは−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)置換基であり;各置換基は独立に、−OH、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、アリールオキシ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、ハロゲン、−NO、−CN、−SO−(C〜Cアルキル)または−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)で置換されていても良く;
およびRのうちの一方は、置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールでなくてはならず;
およびRがいずれもアリールまたはヘテロアリールである場合、RおよびRは、チオ、オキシまたは(C〜Cアルキル)架橋によって連結されて、縮合3環系を形成していても良く;
は、アリール、−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、−CN、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)または−C〜Cアルキルアシルアミノ基であり;それらのいずれの基も、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、カルボニル、−CN、ハロゲン、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−OH、C〜Cアルコキシまたは−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ基であり;
nは独立に0、1または2であり;
またはRは、結合によってRと連結して、環を形成していても良い。
【0013】
1態様において、本発明の化合物は、式(I)によって表される化合物の薬学的に許容される硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、塩酸塩またはベンゼンスルホン酸塩であって、
、SおよびSが独立に、H、−OH、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−NO、−CNまたは−C〜Cアルコキシであり;前記アルキル基およびアルコキシ基が、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立にハロゲンまたはOHであり;
が、H、OH、ハロゲン、カルボニルあるいは−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、−CN、−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−アミノ、−C〜Cアルキルアミノ、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、−C〜Cアルキル(オキシ)C〜Cアルキル、−C(O)NH(アリール)、−C(O)NH(ヘテロアリール)、−SONH(アリール)、−SONH(ヘテロアリール)、−SONH(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−SO−(C〜Cアルキル)、−SO−(C〜Cアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−C(CN)−ジアルキルアミノまたは−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基であり;それらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−アリールオキシ、−C〜Cアルコキシ、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイルまたは−SO−(C〜Cアルキル)であり;
AがCH、C−エステルまたはC−Rであり;
およびRが独立に、アリール、ヘテロアリール、H、ハロゲン、−CN、−C〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、−C〜Cアルコキシ、カルボニル、カルバモイル、−C(O)OH、−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)または−C〜Cアルキルアシルアミノ基であり;それらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−NO、−C(O)OH、カルボニル、−CN、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−SO−(アリール)、−アリールオキシ、−ヘテロアリールオキシ、C〜Cアルコキシ、N−オキサイド、−C(O)−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−NH−シクロC〜Cアルキル、アミノ、−OHまたは−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)置換基であり;各置換基は独立に、−OH、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、−アリールオキシ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、ハロゲン、−NO、−CN、−SO−(C〜Cアルキル)または−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)で置換されていても良く;
およびRの一方が、置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールでなくてはならず;
およびRがいずれもアリールまたはヘテロアリールである場合、RおよびRが、チオ、オキシまたは(C〜Cアルキル)架橋によって連結されて、縮合3環系を形成していても良く;
が、アリール、−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、−CN、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)または−C〜Cアルキルアシルアミノ基であり;それらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、カルボニル、−CN、ハロゲン、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−OH、C〜Cアルコキシまたは−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ基であり;
nが独立に0、1または2であり;
またはRが、結合によってRと連結して、環を形成していても良いものである。
【0014】
本明細書で使用される「アルキル」という用語ならびに例えばアルコキシ、アルカノイル、アルケニル、アルキニルなどのように接頭辞「アルク(alk)」を有する他の基は、直鎖または分岐鎖あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどがある。「アルケニル」、「アルキニル」および他の同様の用語は、少なくとも1個の不飽和C−C結合を有する炭素鎖を含むものである。
【0015】
「シクロアルキル」という用語は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の飽和炭素環、ならびに縮合環系を含む。そのような縮合環系は、ベンゼン環などの部分不飽和または完全不飽和であって、ベンゾ縮合炭素環などの縮合環系を形成する1個の環を有することができる。シクロアルキルには、スピロ縮合環系のような縮合環系が含まれる。
【0016】
シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどがある。同様に、「シクロアルケニル」とは、ヘテロ原子を持たず少なくとも1個の非芳香族性C−C二重結合を有する炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の部分不飽和炭素環ならびにベンゾ縮合シクロアルケン類などがある。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、インデニルなどがある。
【0017】
「シクロアルキルオキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子に連結されたシクロアルキル基を含む。
【0018】
「アルコキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子に連結されたアルキル基を含む。
【0019】
「アリール」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、例えばフェニルまたはナフチルなどの多環系ならびに単環系を含む。
【0020】
「アリールオキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子を介して連結部位に連結された、例えばフェニルまたはナフチルなどの単環系ならびに多環系を含む。
【0021】
「C〜Cアルキル」には、炭素原子6個、5個、4個、3個、2個、1個または0個を有するアルキルが含まれる。炭素原子を持たないアルキルとは、水素原子置換基であるか直接結合であり、それはそのアルキルが末端であるか架橋部分であるかによって決まる。
【0022】
「ヘテロ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、1以上のO、SまたはN原子を含む。例えば、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールには、環に1以上のO、SまたはN原子(そのような原子の混在を含む)を有する環系が含まれる。ヘテロ原子は環炭素原子に置き換わるものである。従って、例えばヘテロシクロC5アルキルは、5〜0個の炭素原子を有する5員環である。
【0023】
ヘテロアリールの例には、例えばピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキザリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがある。
【0024】
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子を介して連結部位に連結されたヘテロアリール基を説明するものである。
【0025】
ヘテロアリール(C〜C)アルキルの例には、例えばフリルメチル、フリルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、イソオキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チアゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンズイミダゾリルメチル、オキサジアゾリルメチル、オキサジアゾリルエチル、チアジアゾリルメチル、チアジアゾリルエチル、トリアゾリルメチル、トリアゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、キノリニルメチル、イソキノリニルメチルおよびキノキザリニルメチルなどがある。
【0026】
ヘテロシクロC〜Cアルキルの例には、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オンおよびチオモルホリニルなどがある。
【0027】
アリール(C〜C)アルキルの例には、例えばフェニル(C〜C)アルキルおよびナフチル(C〜C)アルキルなどがある。
【0028】
ヘテロシクロC〜Cアルキルカルボニル(C〜C)アルキルの例には、例えばアゼチジニルカルボニル(C〜C)アルキル、ピロリジニルカルボニル(C〜C)アルキル、ピペリジニルカルボニル(C〜C)アルキル、ピペラジニルカルボニル(C〜C)アルキル、モルホリニルカルボニル(C〜C)アルキルおよびチオモルホリニルカルボニル(C〜C)アルキルなどがある。
【0029】
「アミン」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、1級、2級および3級アミンを含む。
【0030】
別段の断りがない限り、「カルバモイル」という用語は、−NHC(O)OC〜Cアルキルおよび−OC(O)NHC〜Cアルキルを含むのに用いられる。
【0031】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子を含む。
【0032】
「置換されていても良い」という用語は、置換および未置換の両方を含むものである。それゆえ、例えば置換されていても良いアリールは、ペンタフルオロフェニルやフェニル環を表すことができるものと考えられる。さらに置換は、基のいずれの箇所でも起こり得る。例えば、置換アリール(C〜C)アルキルは、アリール基での置換とアルキル基での置換を含む。
【0033】
本明細書に記載の化合物は1以上の二重結合を有することから、シス/トランス異性体ならびに他の立体配座異性体を生じ得る。本発明は、そのような可能な全ての異性体ならびにそのような異性体の混合物を含むものである。
【0034】
本明細書に記載の化合物は、1以上の不斉中心を持つことができることから、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じる場合がある。本発明は、そのような可能な全てのジアステレオマーならびにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、全ての可能な幾何異性体およびそれらの薬学的に許容される塩を含むものである。上記の式Iは、特定の位置で確定的な立体化学を示さずに表示してある。本発明は、式Iの全ての立体異性体およびそれらの薬学的に許容される塩を含む。さらに、立体異性体の混合物ならびに単離された具体的な立体異性体も含まれる。そのような化合物の製造に使用される合成手順の途中、あるいは当業者には公知のラセミ化またはエピマー化の手順を用いる際、そのような手順の生成物は立体異性体の混合物である場合がある。
【0035】
「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。本発明の化合物が酸性の場合、それの相当する塩は簡便には、無機塩基および有機塩基などの薬学的に許容される無毒性塩基から製造することができる。そのような無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩(第二銅塩および第一銅塩)、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩(第二マンガン塩および第一マンガン塩)、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。薬学的に許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類ならびに環状アミンおよび天然および合成置換アミン類などの置換アミン類の塩などがある。塩を形成することができる他の薬学的に許容される有機無毒性塩基には、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのイオン交換樹脂などがある。
【0036】
本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機酸および有機酸などの薬学的に許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。特に好ましいものは、ベンゼンスルホン酸、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸などがある。
【0037】
本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iによって表される化合物(またはそれの薬学的に許容される塩)、薬学的に許容される担体、場合により他の治療成分または補助剤を含む。そのような別の治療成分には、例えばi)ロイコトリエン受容体拮抗薬、ii)ロイコトリエン生合成阻害薬、iii)コルチコステロイド類、iv)H1受容体拮抗薬、v)β2アドレナリン受容体拮抗薬、vi)COX−2選択的阻害薬、vii)スタチン類、viii)非ステロイド系抗炎症薬(「NSAID」)およびix)M2/M3拮抗薬などがある。その組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与および非経口投与(皮下投与、筋肉投与および静脈投与など)に好適な組成物などがある。ただし、特定の症例で最も好適な経路は、特定の宿主ならびに有効成分を投与する状態の性質および重度によって決まる。医薬組成物は、簡便には単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知の方法によって製造することができる。
【0038】
局所使用には、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液を用いることができる。口内洗剤および含嗽液は、本発明に関する局所使用の範囲に含まれる。
【0039】
約0.001mg/kg/日〜約140mg/kg/日の用量レベルは、PDE4阻害に対して反応性である喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲などの状態の治療において有用であり、あるいは別の表現では患者当たり約0.05mg/日〜約7g/日である。例えば炎症は、約0.01mg/kg/日〜50mg/kg/日、あるいは別の表現では患者当たり約0.5mg/日〜約2.5g/日で化合物を投与することで効果的に治療することができる。さらに、PDE4阻害性の本発明の化合物を予防上有効な用量レベルで投与して、上記の状態を予防することができることは明らかであろう。
【0040】
担体材料と組み合わせて単一製剤を得ることができる有効成分の量は、治療を受ける宿主および特定の投与形態に応じて変動するものである。例えば、ヒトへの経口投与用の製剤は簡便には、組成物全体の約5〜約95%で変動し得る適切かつ簡便な量の担体との混合で、活性薬剤約0.5mg〜約5gを含むことができる。単位製剤は通常、有効成分約0.01mg〜約1000mgを含有し、代表的には0.01mg、0.05mg、0.25mg、1mg、5mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1000mgである。
【0041】
しかしながら、特定の患者における具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、併用薬剤および治療を受ける特定の疾患の重度などの各種要素によって決まることは明らかであろう。
【0042】
実際には、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの薬学的に許容される塩は、従来の医薬調剤法に従って、医薬担体と十分に混合された有効成分として組み合わせることができる。担体は、経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、非常に多様な形態を取ることができる。従って本発明の医薬組成物は、それぞれ所定量の有効成分を含むカプセル、カシェ剤または錠剤などの経口投与に好適な分離した単位として提供することができる。さらに組成物は、粉剤として、粒剤として、液剤として、水系液中の懸濁液として、非水系液として、水中油型乳濁液として、あるいは油中水型乳濁液として提供することができる。上記の一般的な製剤以外に、式Iによって表される化合物またはそれの薬学的に許容される塩は、徐放を行う手段および/または投与機器によって投与することもできる。組成物は、いずれの製薬方法によっても製造することができる。一般にそのような方法には、1以上の必要な成分を構成する担体と有効成分を組み合わせる段階がある。一般に組成物は、液体担体もしくは微粉砕固体担体またはそれの両方と有効成分とを均一かつ十分に混合することで製造される。次に簡便には、生成物を所望の形に成形することができる。
【0043】
それゆえ本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される担体および式Iの化合物もしくはそれの薬学的に許容される塩を含むことができる。式Iの化合物またはそれの薬学的に許容される塩はさらに、1以上の他の治療活性化合物と組み合わせて医薬組成物に含有させることもできる。
【0044】
使用される医薬担体は例えば、固体、液体または気体であることができる。固体担体の例には、乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸などがある。液体担体の例には、シュガーシロップ、落花生油、オリーブ油および水などがある。気体担体の例としては、二酸化炭素および窒素などがある。
【0045】
経口製剤用組成物の製造においては、簡便な医薬用媒体を用いることができる。例えば、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いて、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤を形成することができる。一方、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いて、粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤を形成することができる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが好ましい経口単位製剤であり、その場合固体医薬担体を用いる。場合により、標準的な水系または非水系法によって錠剤をコーティングすることができる。
【0046】
本発明の組成物を含む錠剤は、場合により1以上の補助成分または補助剤とともに、圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、場合により結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末または顆粒などの自由流動体の形態の有効成分を、好適な機械で圧縮することで製造することができる。成形錠は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉砕化合物の混合物を、好適な機械で成形することで製造することができる。各錠剤は好ましくは、有効成分約0.1mg〜約500mgを含み、各カシェ剤またはカプセルは好ましくは、有効成分約0.1mg〜約500mgを含む。
【0047】
非経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、活性化合物の水中での液剤または懸濁液として製造することができる。例えばヒドロキシプロピルセルロースなどの好適な界面活性剤を含有させることができる。グリセリン、液体ポリエチレングリコール類およびそれらのオイル中混合物中で、分散液を製造することもできる。さらに、保存剤を含有させて、微生物の有害な増殖を防止することができる。
【0048】
注射用に好適な本発明の医薬組成物には、無菌で水系の液剤または分散液などがある。さらに組成物は、そのような無菌の注射用液剤または分散液の即時調製を行うための無菌粉剤の形態とすることができる。いずれの場合も、最終注射剤は無菌でなければならず、容易に注射器に入れることができるよう効果的な流動性を有するものでなければならない。
【0049】
前記医薬組成物は、製造および保存の条件下で安定でなければならない。従って好ましくは、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐しなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油およびそれらの好適な混合物を含む溶媒または分散媒体であることができる。
【0050】
本発明の医薬組成物は、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散粉剤などの局所使用に好適な剤型であることができる。さらに組成物は、経皮機器での使用に好適な剤型とすることができる。その製剤は、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの薬学的に許容される塩を用いて、従来の加工法によって製造することができる。例を挙げると、クリームまたは軟膏は、約5重量%〜約10重量%の化合物と親水性材料および水とを混合して、所望の粘度を有するクリームまたは軟膏を形成することで製造される。
【0051】
本発明の医薬組成物は、担体が固体である直腸投与に好適な剤型とすることができる。その混合物が、単位用量坐剤を形成することが好ましい。好適な担体には、カカオバターおよび当業界で一般に使用される他の材料などがある。坐剤は簡便には、最初に軟化もしくは溶融させた担体と組成物を混合し、次に冷却および鋳型での成形を行うことで形成することができる。
【0052】
上記の担体成分以外に、上記の医薬製剤には適宜に、希釈剤、緩衝剤、香味剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存剤(酸化防止剤など)などの1以上の別の担体成分を含有させることができる。さらに他の補助剤を含有させて、製剤を投与予定者の血液と等張性とすることができる。式Iによって表される化合物またはそれの薬学的に許容される塩を含む組成物は、粉剤または濃縮液の形で製造することもできる。
【0053】
本発明の化合物および医薬組成物は、PDE4阻害薬としての生理活性を示すことが見出された。従って本発明の別の態様は、有効量の本発明の化合物を投与することにより、PDE4イソ酵素の阻害および結果的に生じるcCAMPレベルの上昇によって改善され得る、哺乳動物における例えば喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲などの治療である。「哺乳動物」という用語には、ヒトならびに例えばイヌ、ネコ、ウマ、ブタおよび家禽などの他の動物が含まれる。従って、ヒト以外の哺乳動物の治療は、ヒトでの病気である上記の疾患例に臨床的に関連する病気の治療であることは明らかであろう。
【0054】
さらに前述のように、本発明の化合物は他の治療化合物と併用することができる。詳細には、PDE4阻害性の本発明の化合物の組合せは有利には、i)ロイコトリエン受容体拮抗薬、ii)ロイコトリエン生合成阻害薬、iii)COX−2選択的阻害薬、iv)スタチン類、v)NSAID類、vi)M2/M3拮抗薬、vii)コルチコステロイド類、viii)HI(ヒスタミン)受容体拮抗薬、ならびにix)β2アドレナリン受容体作動薬と併用することができる。
【0055】
別の態様において、本発明の化合物を哺乳動物系での代謝物として形成できることが認められている。例えば、PDE4阻害薬である実施例19の(5{(E)−2−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メタノール:
【0056】
【化2】
は、下記の実施例14の化合物:
【0057】
【化3】
を投与した時に、in vivoで代謝物として形成される。従って、本発明には、哺乳動物に投与した後にin vivoで代謝物としてPDE4阻害薬を形成するプロドラッグが含まれる。さらに本発明には、プロドラッグを投与することで有効量の式Iによって表されるPDE4阻害薬をin vivoで形成する段階による治療方法が含まれる。
【0058】
本明細書で使用される略称は、以下の表に示した意味を有する。以下の表に示していない略称については、別段の具体的な断りがない限り、一般に使用される意味を有する。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
生理活性を示すアッセイ
ヒト全血におけるLPSおよびFMLP誘発TNF−αアッセイおよびLTB アッセイ
全血は、PDE4選択的阻害薬などの抗炎症化合物の生化学的効力の研究に適した蛋白および細胞豊富環境を提供する。正常な非刺激ヒト血液は、検出可能なレベルのTNF−αおよびLTBを含まない。LPSで刺激すると、活性化単球が8時間までTNF−αを発現・分泌し、血漿レベルは24時間安定に保たれる。発表された試験で、PDE4阻害および/またはアデニリルシクラーゼ活性促進による細胞内cAMP増加によるTNF−αの阻害が転写レベルで起こることが明らかになっている。LTB4合成も、細胞内cAMPのレベルに対して感受性であり、PDE−4選択的阻害薬によって完全に阻害することができる。全血の24時間LPS刺激時にはLTBはほとんど産生されないことから、追加のLPS刺激とそれに続くヒト全血のfMLP負荷が、活性化好中球によるLTB合成には必要である。従って、同じ血液サンプルを用いることで、以下の手順により、全血におけるPDE4の2種類の代替マーカーに対する化合物の効力を評価することができる。
【0062】
健常ヒト志願者(男性および女性)からの静脈穿刺によって、ヘパリンを加えた試験管に新鮮な血液を採取した。これらの被験者には、目視での炎症状態はなく、採血前の少なくとも4日間にわたってNSAIDの服用はなかった。血液500μLずつを、媒体(DMSO)2μLまたは各種濃度の被験化合物2μLとともに37℃で15分間前インキュベートした。その後、ブランクとしての媒体(PBS)10μLまたはLPS(最終濃度1μg/mL、大腸菌血清型0111:B4からの#L−2630(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO);0.1%w/vBSA(PBS中)で希釈したもの)10μLを加えた。37℃で24時間インキュベートした後、追加のPBS(ブランク)10μLまたはLPS(最終濃度1μg/mL)10μLを血液に加え、37℃で30分間インキュベートした。次に血液に、PBS(ブランク)10μLまたはfMLP(最終濃度1μM、#F−3506(Sigma);1%w/vBSA(PBS中)で希釈したもの)10μLで37℃にて15分間負荷を行った。血液サンプルを4℃で10分間1500×gにて遠心して血漿を得た。血漿50μLサンプルをメタノール200μLと混合して蛋白を沈殿させ、上記と同様にして遠心を行った。上清について、製造業者の手順に従って酵素イムノアッセイキット(Cayman Chemical Co., Ann Arbor, MIからの#520111)を用いてLTBのアッセイを行った。製造業者の手順に従って、ELISAキット(Cistron Biotechnology, Pine Brook, NJ)を用いて希釈血漿(PBS中)でTNF−αのアッセイを行った。実施例1〜42のIC50値は、0.04μM〜8.71μMの範囲であった。
【0063】
in vivo での抗アレルギー活性
本発明の化合物について、感作モルモットによる抗原の吸入によって誘発したIgE介在アレルギー性肺炎症に対する効果を調べた。最初に、温和なシクロホスファチド誘発免疫抑制下に、水酸化アルミニウムおよび百日咳ワクチンと組み合わせた抗原の腹腔内注射によって、モルモットの卵白アルブミンに対する感作を行った。追加免疫用量の抗原を2週間後および4週間後に得た。6週目に、腹腔内投与抗ヒスタミン剤(メピラミン)保護下にエアロゾル化卵白アルブミン負荷を行った。さらに48時間後、気管支肺胞潅注(BAL)を行い、BAL液中の好酸球および他の白血球の数をカウントした。肺も切除して、炎症損傷についての組織学的検査も行った。抗原負荷から48時間で3回以下の実施例化合物投与(腹腔内または経口投与で0.001〜10mg/kg)によって、好酸球数および他の炎症白血球蓄積に有意な低下が生じる。実施例化合物を投与した動物の肺では炎症損傷も低減していた。
【0064】
SPAに基づくPDE活性アッセイプロトコール
IV型cAMP特異的ホスホジエステラーゼによるcAMPからAMPへの加水分解を阻害する化合物を、以下に記載の96ウェルプレート法でスクリーニングした。
【0065】
96ウェルプレートに30℃で、被験化合物(DMSO2μLに溶かしたもの)、[2,8−H]アデノシン−3’,5’−サイクリックホスフェート(cAMP、100nM〜50μM)、10mM MgCl、1mM EDTA、50mM Tris、pH7.5を含む基質緩衝液188mLを加えた。ヒト組換えPDE4 10mLを加えることで反応を開始した(量を調節することで、10分間で約10%の産生物が形成されるようにした)。PDE−SPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech, Inc., Piscataway, NJ)1mgを加えることで、10分後に反応を停止した。生成した産生物AMPをワラック・マイクロベータ(Wallac Microbeta(登録商標))96ウェルプレートカウンター(EG&G Wallac Co., Gaithersburg, MD)上で定量した。酵素非存在下でのシグナルをバックグラウンドとした。100%活性は、バックグラウンドを差し引いた酵素およびDMSO存在下で検出されるシグナルとした。それに従って阻害パーセントを計算した。10点力価測定からの標準4−パラメータ/多重結合部位式を用いる非線形回帰適合を用いてIC50を近似した。
【0066】
バキュロウイルス/Sf−9発現系から産生されたヒト組換えホスホジエステラーゼIVa(met−248)の精製GST融合蛋白を用いて、実施例1〜42のIC50値を100nM AMPで測定した。実施例1〜42のIC50値は0.14nM〜10.24nMの範囲であった。ただし、一つの実施例でのIC50は109nMであった。
【0067】
以下の実施例は、本発明の特定の好ましい実施形態を例示するためのものであって、本発明を限定することを意図するものではない。
【0068】
別段の具体的な断りがない限り、実験手順は以下の条件で行った。操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行った。溶媒留去は、60℃以下の浴温で、ロータリーエバポレータを用いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)にて行った。反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、反応時間は例示のみを目的として示してある。融点は未補正であり、「d」は分解を示す。示した融点は、記載の方法に従って製造された材料について得たものである。一部の製造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある。全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうち1以上の方法によって確認したものである。収率は例示のみを目的としたものである。NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて300MHz、400MHzおよび500MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ(δ)値の形で示してある。信号の形状に関して使用される従来の略称は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さらに、「Ar」は芳香環の信号を表す。化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。
【0069】
合成方法
本発明の化合物は、以下の方法に従って製造することができる。置換基は、別段の定義がない限り、式Iの場合と同様である。
【0070】
【化4】
【0071】
上記の図式1および下記の図式1表について説明すると、アルコール中間体IIは、THFなどの有機溶媒中、有機マグネシウムハライドなどのアリールもしくはヘテロアリール金属種IIIを4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(A)と反応させることで製造することができる。アルコール中間体IIも、THFなどの有機溶媒中、塩基またはn−ブチルリチウムなどの有機金属で、水素化もしくは臭化アリールもしくはヘテロアリールIVを処理し、次に4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドで処理することで製造することができる。別法として、アルコール中間体IIは、以下の化学変換によっても製造することができる。すなわち、1)アリールもしくはヘテロアリールのジヒドリド、ハライド−ヒドリドまたはジハライドVを、THFなどの有機溶媒中、塩基またはn−ブチルリチウムなどの有機金属で処理し、次にアセトンまたは4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドなどの求電子剤で処理し;2)次に、THFなどの有機溶媒中、塩基またはn−ブチルリチウムなどの有機金属で処理し、次にアセトンまたは4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドなどの求電子剤で処理する。その第1および第2の変換では、求電子剤として4−(メチルチオ)ベンズアルデヒドを使用しなければならない。スルホン−アルコールVIは、THF/MeOH/HOの混合液などの溶媒中、オキソンなどの酸化剤で、スルフィド−アルコールIIを酸化することで製造することができる。ケトンVIIおよびVIIIは、CHClなどの溶媒中、MnOなどの酸化剤で、それぞれアルコールIIおよびVIを酸化することで製造することができる。スルホン−ケトンVIIIも、THF/MeOH/HOの混合液などの溶媒中、オキソンなどの酸化剤で、スルフィド−ケトンVIIを酸化することで製造することができる。
【0072】
【化5】
【0073】
ケトンK1
(4−フルオロフェニル)[4−(メチルスルホニル)]フェニルケトン
ケトンK1を、以下の手順によって製造した。
【0074】
段階1:(4−フルオロフェニル)[4−メチルチオ)フェニル]ケトン
4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(2.5g、16.4mmol)のTHF(100mL)溶液を−78℃とし、それに4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液19.7mL、19.7mmol)を滴下した。得られた溶液を−78℃で3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止した。混合物をEtOAcおよびHCl10%で希釈し、抽出し、洗浄した(NaHCO(飽和)、ブライン)。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。次に残留物を、CHCl(150mL)中MnO(28.6g、330mmol)で処理し、反応液を室温で終夜撹拌した。混合物をシリカ層(EtOAc)で濾過して、(4−フルオロフェニル)[4−メチルチオ)フェニル]ケトン化合物2.6gを得た。
【0075】
段階2:(4−フルオロフェニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
前記段階1からのスルフィド、すなわち(4−フルオロフェニル)[4メチルチオ)フェニル]ケトン(2.0g、8.1mmol)のTHF/MeOH/HO(80/40/40mL)溶液に、オキソン(7.5g、12.2mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、NaHCO(飽和)で反応停止し、EtOAcで希釈した。有機相をNaHCO(飽和)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。結晶化(CHCl/ヘキサン)によって、(4−フルオロフェニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン、すなわちK1ケトン化合物を白色固体として得た。
【0076】
ケトンK2
(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[4−メチルチオ)フェニル]ケトン
ケトンK2を以下の手順によって製造した。
【0077】
段階1:(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノール
N−メチルイミダゾール(10.0g、122mmol)のTHF(500mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液48.7mL、118mmol)を滴下し、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。次に、4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(14.73mL、110mmol)を−78℃で加え、TLCで反応完結するまで混合物を撹拌し、NHCl(飽和)で反応停止した。混合物をEtOAcで希釈し、抽出し、洗浄した(NaHCO(飽和)、ブライン)。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。結晶化(EtOAc/ヘキサン)によって、(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノールを得た。
【0078】
段階2:(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]ケトン
前記段階1からのアルコール(25.7g、111mmol)のEtOAc(250mL)およびCHCl(250mL)溶液に、MnO(140g、1.66mol)を加え、反応液を室温で終夜撹拌した。混合物をシリカ層(EtOAc)で濾過して、ケトンK2を得た。
【0079】
ケトンK3
(4−メチルスルホニル)(フェニル)ケトン
ケトンK3を、以下の手順によって製造した。
【0080】
段階1:(4−メチルチオ)(フェニル)メタノール
4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(1.0g、6.5mmol)のTHF(20mL)の溶液に0℃で、フェニルマグネシウムクロライド(2M THF溶液3.5mL、7.0mmol)を加えた。室温で0.5時間後、混合物を飽和NHCl溶液で中和し、水で希釈し、EtOで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO)、(ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。ヘキサン/EtO中での高撹拌による精製および濾過によって、(4−メチルチオ)(フェニル)メタノールを白色固体として得た。
【0081】
段階2:(4−メチルチオ)(フェニル)ケトン
下記のK4についての手順の段階2に記載の方法に従って、前記段階1からの(4−メチルチオ)(フェニル)メタノールをMnOで処理することで、(4−メチルチオ)(フェニル)ケトンを得た。
【0082】
段階3:(4−メチルスルホニル)(フェニル)ケトン
前記段階2からの(4−メチルチオ)(フェニル)ケトン(0.98g、4.3mmol)のCHCl(10mL)溶液に0℃で、mCPBA(m−クロロ過安息香酸)(1.7g、10mmol)を加えた。室温で0.5時間後、Ca(OH)(1.7g、23mmol)を混合物に加え、それを1時間撹拌した。セライト(登録商標)での濾過および濃縮によって、ケトンK3を白色固体として得た。
【0083】
ケトンK4
(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]ケトン
ケトンK4を、以下の手順によって製造した。
【0084】
段階1:(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノール
チアゾール(5.0g、58.7mmol)のTHF(250mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、23.5mL、58.7mmol)を滴下し、得られた溶液を−78℃で10分間撹拌した。次に、4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(7.1mL、53.4mmol)を−78℃で加えた。得られた混合物を反応完了まで撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止した。次に、混合物をEtOAcおよびHCl10%で希釈し、抽出し、洗浄した(NaHCO(飽和)、ブライン)。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(80%CHCl/20%EtOAc)によって精製して、(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノールを得た。
【0085】
段階2:(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]ケトン
前記段階1からの(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノール(10.0g、42.1mmol)のEtOAc(250mL)溶液にMnO(70g、843mmol)を加え、反応液を25℃で終夜撹拌した。混合物をシリカ層で濾過して(EtOAc)、K4のケトン化合物を得た。
【0086】
ケトンK5
(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
ケトンK5を、以下の手順によって製造した。K4(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]ケトン(8.2g、34.7mmol)のTHF/MeOH/HO(350/175/175mL)溶液に、オキソン(42.6g、69.4mmol)を加えた。反応液を25℃で3時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液で反応停止した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、抽出し、洗浄した(NaHCO(飽和)、ブライン)。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。次に、残留物を結晶化(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(1,3−チアゾール−2−イル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトンを得た。
【0087】
ケトンK6
[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル][4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
ケトンK6を以下の手順によって製造した。
【0088】
段階1:[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル][4−(メチルチオ)フェニル]ケトン
チアゾール(1.0g、12.0mmol)のTHF(100mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(2.3Mヘキサン溶液5.3mL、12.3mmol)を滴下し、得られた溶液を−78℃で10分間撹拌した。次に、4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(7.1mL、53.4mmol)を−78℃で加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌し、−78℃で冷却した。次に、n−ブチルリチウム(2.3Mヘキサン溶液5.3mL、12.3mmol)を滴下し、得られた溶液を25℃で10分間撹拌し、アセトン(3.0mL)で反応停止した。次に、混合物をEtOAcおよびHCl10%で希釈し、抽出し、洗浄した(NaHCO(飽和)、ブライン)。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、CHCl(250mL)中MnO(20.4g、235mmol)で処理し、反応液を室温で終夜撹拌した。得られた混合物をシリカ層(EtOAc)で濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(90%CHCl/10%EtOAc)によって、[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル][4−(メチルチオ)フェニル]ケトンを得た。
【0089】
段階2:[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル][4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
スルフィド、すなわち前記段階1からの[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル][4−(メチルチオ)フェニル]ケトン(1.7g、5.8mmol)のTHF/MeOH/HO(100/50/50mL)溶液に、オキソン(7.1g、11.5mmol)を加えた。反応液を25℃で3時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液で反応停止した。混合物をEtOAcで希釈し、抽出し、洗浄した(NaHCO(飽和)、ブライン)。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物を結晶化(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ケトンK6を得た。
【0090】
ケトンK7
(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
ケトンK7を、以下の手順によって製造した。
【0091】
段階1:(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノール
3−ブロモ−6−メチルピリジン(760mg、1当量)のTHF(20mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.1当量)をゆっくり加えた。溶液を30分間撹拌した。4−(チオメチル)ベンズアルデヒド(738mg、1.1当量)をゆっくり加えた。溶液を昇温させて室温とした。NHCl(飽和)を加え、次に水およびEtOAcを加えた。有機相を分液し、MgSOで脱水し、濃縮した。エーテル/ヘキサンでの沈殿によって(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノールを得て、それ以上精製せずに次の段階に用いた。
【0092】
段階2:(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタノール
原料として、(4−フルオロフェニル)[4−(メチルチオ)フェニル]ケトンに代えて前記段階1からのスルフィド化合物(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノールを用いた以外、上記のケトンK1の段階2の手順に従って、(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタノールを得た。
【0093】
段階3:(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
原料として、(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノールに代えて前記段階2からの(6−メチル−3−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタノールを用いた以外、上記のケトンK2の段階2の手順に従って、ケトンK7を得た。
【0094】
ケトンK8
(5−メチル−2−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
3−ブロモ−6−メチルピリジンに代えて2−ブロモ−5−メチルピリジンを用いた以外、ケトンK7について記載の手順に従って、ケトンK8を製造した。
【0095】
ケトンK9
ビス−[(4−メチルスルホニル)フェニル]ケトン
3−ブロモ−6−メチルピリジンに代えて4−ブロモチオアニソールを用い、スルフィド酸化段階でのオキソンの量を2倍とした以外、ケトンK7について記載の手順に従って、ケトンK9を製造した。
【0096】
ケトンK10
(2−ピリジニル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
3−ブロモ−6−メチルピリジンに代えて2−ブロモピリジンを用いた以外、ケトンK7について記載の手順に従って、ケトンK10を製造した。
【0097】
ケトンK11
[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
ケトンK11を以下の手順によって製造した。
【0098】
段階1:[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルチオ)フェニル]メタノール
2,5−ジブロモピリジン(5.12g、1当量)のエーテル懸濁液に−78℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.05当量)をゆっくり加えた。得られた黄色−橙赤色沈殿を、30分間撹拌した。次に、アセトン(1.54mL、1.05当量)を加えた。溶液を−78℃でさらに30分間維持した。得られた橙赤色懸濁液に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.1当量)を、注射器でゆっくり加えた。懸濁液を−78℃で1時間撹拌した。その後、4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(2.85mL、1.1当量)を加えた。得られた懸濁液を昇温させて−35℃とし、NHCl溶液(飽和)で反応停止した。水およびEtOAcを加え、有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルチオ)フェニル]メタノールを得た。
【0099】
段階2:[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルスルホニル)フェニル]メタノール
原料として、(4−フルオロフェニル)[4−(メチルチオ)フェニル]ケトンに代えて、前記スルフィド、すなわち前記段階1からの[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルチオ)フェニル]メタノールを用いた以外、ケトンK1の段階2について前述の手順に従って、[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルスルホニル)フェニル]メタノールを得た。
【0100】
段階3:[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルスルホニル)フェニル]ケトン
原料として、(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[4−(メチルチオ)フェニル]メタノールに代えて、前記段階2からの[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル][4−(メチルスルホニル)フェニル]メタノールを用いた以外、ケトンK2についての段階2に関して前述の手順に従って、ケトンK11を得た。
【0101】
本発明の化合物の製造に利用されるボロン酸エステル化合物は、下記の図式2に従って製造することができる。
【0102】
【化6】
【0103】
臭化アリールIXおよびXは、ベンジルホスホニウムブロマイドXIを、THFなどの有機溶媒中t−BuOKまたはLiHMDSなどの塩基で処理し、次に反応混合物にケトンVIIまたはVIIIを加えることで製造することができる。IXにおけるスルフィドは、THF/MeOH/HO混合液などの溶媒中、オキソンで処理することで、スルホンXに変換することができる。ボロン酸エステルXIIは、DMFなどの溶媒中、KOAcなどの塩基およびPdCl(dppf)などの触媒存在下に、臭化アリールをピナコールジボランとともに加熱することで製造することができる。
【0104】
ボロン酸エステルB1
ピナコール3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニルフェニルボロネート
ボロン酸エステルB1を以下の手順によって製造した。
【0105】
段階1:(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテン
(3−ブロモベンジル)(トリフェニル)ホスホニウムブロマイド(10.2g、19.9mmol)のTHF(200mL)およびCHCN(50mL)溶液に25℃で、t−BuOK(1.0M THF溶液19.9mL、19.9mmol)を滴下し、得られた赤色溶液を室温で20分間撹拌した。その得られたイリドに25℃で、ケトンK2(4.4g、18.9mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で2日間撹拌し、NHCl(飽和)で反応停止した。混合物をEtOAcで希釈した。有機相をNaHCO(飽和)、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し、次の段階2にそのまま用いた。
【0106】
段階2:(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン
粗スルフィド、すなわち前記段階1からの(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテン(18.9mmol)のTHF/MeOH/HO(200/100/100mL)溶液に、オキソン(23.2g、37.8mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、NaHCO(飽和)で反応停止し、EtOAcで希釈した。有機相をNaHCO(飽和)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(95%EtOAc/5%EtN)によって、(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン(単一の異性体)を泡状物として得た。
【0107】
段階3:ピナコール3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
ブロマイド、すなわち前記段階2からの(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン(2.0g;4.8mmol)、ピナコールジボラン(1.5g;5.8mmol)、KOAc(1.65g;16.8mmol)およびPdCl(dppf)(0.2g;0.24mmol)のDMF(50mL)懸濁液を90℃で4時間撹拌した。得られた混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、HO(3回)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(95%EtOAc/5%EtN)によって、ボロン酸エステルB1を泡状物として得た。
【0108】
ボロン酸エステルB2
ピナコール3−{(E/Z)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
ボロン酸エステルB2を以下の手順によって製造した。
【0109】
段階1:(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテン
(3−ブロモベンジル)(トリフェニル)ホスホニウムブロマイド(44.5g、86.9mmol)のTHF(500mL)およびDMF(200mL)溶液に0℃で、LiHMDS(1.0M THF溶液86.9mL、86.9mmol)を滴下し、得られた赤色溶液を室温で20分間撹拌した。得られたイリドに0℃で、ケトンK4(18.6g、79.0mmol)を加えた。混合物をTLCで反応完結するまで撹拌し、NHCl(飽和)で反応停止した。混合物をEtOAcで希釈した。有機相をNaHCO(飽和)、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl)によって、(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテン(異性体の1.5/1混合物)を得た。
【0110】
段階2:(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン
スルフィド、すなわち前記段階1からの(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテン(24.8g、63.9mmol)のTHF/MeOH/HO(600/300/300mL)溶液に、オキソン(78.5g、128mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混合物をNaHCO(飽和)で反応停止し、EtOAcで希釈した。有機相をNaHCO(飽和)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン(異性体の3/2混合物)を得た。
【0111】
段階3:ピナコール3−{(E/Z)−2−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
前記段階2からのブロマイドである(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン(15.0g、35.7mmol)、ピナコールジボラン(10.9g、42.8mmol)、KOAc(12.3g、125mmol)およびPdCl(dppf)(1.46g、1.78mmol)のDMF(350mL)懸濁液を90℃で4時間撹拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、HO(3回)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトン、9/1)によって、ボロン酸エステルB2(異性体の3/1混合物)を泡状物として得た。
【0112】
ボロン酸エステルB3
ピナコール3−{(E)−2−(5−メチル−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
ボロン酸エステルB3を以下の手順によって製造した。
【0113】
段階1:(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(5−メチル−2−ピリジニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチレン
原料として、ケトンK2に代えてケトンK8を用いた以外、ボロン酸エステルB1に関する段階1について記載の手順に従って、(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(5−メチル−2−ピリジニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチレンを、フラッシュクロマトグラフィーによる異性体分離後に得た。
【0114】
段階2:ピナコール3−{(E)−2−(5−メチル−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
原料として、(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテンに代えて、ブロマイドである前記段階1からの(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(5−メチル−2−ピリジニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エチレンを用いた以外、ボロン酸エステルB1に関する段階3について記載の手順に従って、ボロン酸エステルB3を得た。
【0115】
ボロン酸エステルB4
ピナコール3−{(E)−2−(5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
ボロン酸エステルB4を以下の手順によって製造した。
【0116】
段階1:(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン
原料として、ケトンK2に代えてケトンK11を用いた以外、ボロン酸エステルB1に関する段階1について記載の手順に従って、(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテンを、フラッシュクロマトグラフィーによる異性体分離後に得た。
【0117】
段階2:ピナコール3−{(E)−2−(5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニルボロネート
原料として、(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテンに代えて、ブロマイドである前記段階1からの(E)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ピリジニル]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテンを用いた以外、ボロン酸エステルB1に関する段階3について記載の手順に従って、ボロン酸エステルB4を得た。
【0118】
本発明の化合物を製造するのに用いられる臭化アリール化合物は、下記の図式3および4に従って製造することができる。
【0119】
【化7】
【0120】
上記の図式3について説明すると、ニトリル中間体XIIIaは、アセトンなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基存在下に、4−メトキシフェノールをクロロアセトニトリルでアルキル化することで製造することができる。アミド−オキシムXIVは、酢酸ナトリウムなどの塩基存在下に、メタノールなどの溶媒中、ニトリルXIIIをヒドロキシルアミンで処理することで製造することができる。オキサジアゾールXVIの形成は、アリール酢酸XVをDMFなどの溶媒中カルボニルジイミダゾールで活性化し、次にアミドオキシムXIVを加え、次に反応混合物を加熱することで行うことができる。
【0121】
【化8】
【0122】
上記の図式4について説明すると、トルエンなどの溶媒中、ピペリジンなどの塩基存在下にアリール酢酸XVとともに加熱することでアルデヒドXVIIの縮合を行って、不飽和酸XVIIIaを生成する。トルエンなどの溶媒中、塩化チオニルおよびトリエチルアミンなどの塩基で処理することで、XVIIIaの酸塩化物をin situで形成し、次に反応混合物にアミンを加えることで、アミドXVIIIbを得る。オキサジアゾール−エテンXVIIIcは、トルエンなどの溶媒中ピペリジンなどの塩基存在下に、OX1をXVIIと加熱することで形成することができる。
【0123】
【化9】
【0124】
上記の図式4資料について説明すると、THFなどの溶媒中、ジアゾメタンで酸XVIIIaを処理することで、メチルエステルXVIIIdを生成する。THFなどの溶媒中、DIBAL−Hを用いてエステルXVIIIdを還元することで、アリルアルコールXVIIIeを得る。THFなどの溶媒中、メタンスルホニルクロライドおよびトリエチルアミンなどの試薬を用いて、XVIIIeにおけるアルコール基をメシレートに変換し、次にDMFなどの溶媒中、ジメチルアミンなどの求核剤で置き換えることで、化合物XVIIIfを生成する。
【0125】
臭化アリールAB1
(E)−3−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸
臭化アリールAB1を以下の手順によって製造した。3−ブロモベンズアルデヒド(12.9g、70mmol)のトルエン(100mL)溶液に、4−(メチルスルホニル)フェニル酢酸(15g、70mmol)およびピペリジン(2mL)を加えた。終夜還流後、混合物を冷却して室温とした。そうして形成されたスラリーにトルエンを加えた(10mL)。濾過によって、(E)−3−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸を白色固体として得た。
【0126】
臭化アリールAB2
(E)−N−イソプロピル−3−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
臭化アリールAB2を以下の手順によって製造した。AB1(24.9g、65mmol)のトルエン(250mL)溶液に、塩化チオニル(14.3mL、196mmol)およびトリエチルアミン(34mL、245mmol)を加えた。室温で0.5時間撹拌後、イソプロピルアミン(28mL、327mmol)を加えた。さらに室温で2時間後、混合物を冷却して0℃とし、飽和NHCl溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、1:1から純粋なEtOAc)による精製で、(E)−N−イソプロピル−3−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミドを得た。
【0127】
臭化アリールAB3
(E)−3−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
原料として、イソプロピルアミンに代えて水酸化アンモニウムを用いた以外、臭化アリールAB2について記載の手順に従って、臭化アリールAB3を製造した。
【0128】
臭化アリールAB4
(E)−N−(t−ブチル)−3−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
原料として、イソプロピルアミンに代えてt−ブチルアミンを用いた以外、臭化アリールAB2について記載の手順に従って、臭化アリールAB4を製造した。
【0129】
臭化アリールAB5
(E)−1−(3−ブロモフェニル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン
臭化アリールAB5を以下の手順によって製造した。
【0130】
段階1(図式3、オキサジアゾールOX1):(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタン
4−(メチルスルホニル)フェニル酢酸(15g、70mmol)のDMF(300mL)溶液に室温で、カルボニルジイミダゾール(12.5g、77mmol)を加えた。室温で0.5時間後、アセトアミドオキシム(5.7g、77mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した後、混合物を120℃で6時間加熱した。冷却して室温とした後、混合物をHOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、1:1)による精製で、(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタンを得た。
【0131】
段階2(図式4):(E)−1−(3−ブロモフェニル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテン
3−ブロモベンズアルデヒド(2.2g、11.9mmol)のトルエン(30mL)溶液に、段階1からの生成物(OX1)(3.0g、11.9mmol)およびピペリジン(0.4mL)を加えた。終夜還流後、混合物をレ客して室温とした。得られたスラリーに、MeOH(30mL)を加えた。さらに還流し、次に冷却して0℃とした後、濾過によって(E)−1−(3−ブロモフェニル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテンを白色固体として得た。
【0132】
本発明の化合物の製造に使用されるブロモキノリンは、下記の図式5に従って製造することができる。
【0133】
【化10】
【0134】
上記の図式5および下記の図式5表について説明すると、DMFまたはDMFと水の混合液などの溶媒中、メタンスルフィン酸ナトリウムまたはシアン化カリウムなどの求核剤でブロモメチル化合物XIXを処理することで、化合物XXaを生成する。化合物XXbは、THFなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド(1.1当量)などの塩基でXXaを処理し、次に得られた混合物を、ヨウ化メチルのTHFなどの溶媒溶液に加えることで製造することができる。化合物XXcは、THFなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド(1.1当量)などの塩基でXXbを処理し、次に得られた混合物を、ヨウ化メチルのTHFなどの溶媒溶液に加えることで製造することができる。化合物XXc(R=CN)も、THFなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド(2.2当量)などの塩基およびヨウ化メチルでXXaを処理して製造することができる。化合物XXc(R=SOMe)も、THFなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド(1.3当量)などの塩基およびヨウ化メチル(1.6当量)でXXaを処理し、次に追加量のヨウ化メチル(1.6当量)および追加量の同塩基(1.0当量)で処理することで製造することができる。
【0135】
【化11】
【0136】
ブロモキノリンQ1
6−(メチルスルホニル)メチル−8−ブロモキノリン
ブロモキノリンQ1を以下の手順によって製造した。6−ブロモメチル−8−ブロモキノリン(60g、200mmol)(国際特許公開WO94/22852に記載)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(27.6g、270mmol)に、DMF(500mL)を加えた。室温で終夜撹拌後、混合物をHO(2000mL)で反応停止し、1時間撹拌し、濾過によって単離し、EtOで洗浄して、6−(メチルスルホニル)メチル−8−ブロモキノリンを得た。
【0137】
ブロモキノリンQ2
6−[1−(メチルスルホニル)エチル]−8−ブロモキノリン
ブロモキノリンQ2を以下の手順によって製造した。ブロモキノリンQ1(16.1g、54mmol)のTHF(500mL)溶液に−78℃で、カリウムt−ブトキシド(59mL、1N THF溶液)を加えた。−78℃で0.5時間後、得られた混合物を0℃で45分間撹拌し、カニューレによって、MeI(16.7mL、268.3mmol)のTHF(160mL)溶液に滴下した。室温で終夜撹拌後、混合物を飽和NHCl溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO)および(ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。エーテル中で撹拌し、次に濾過によって単離して、6−[1−(メチルスルホニル)エチル]−8−ブロモキノリンを得た。
【0138】
ブロモキノリンQ3
6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−ブロモキノリン
ブロモキノリンQ3を以下の手順によって製造した。ブロモキノリンQ2(15.7g、50mmol)のTHF(500mL)溶液に−78℃で、カリウムt−ブトキシド(55mL、1N THF溶液)を加えた。−78℃で0.5時間撹拌後、得られた混合物を0℃で45分間撹拌し、MeI(15.6mL、250mmol)のTHF(40mL)溶液に0℃で滴下した。室温で終夜撹拌後、混合物を飽和NHCl溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。エーテル中で撹拌し、次に濾過によって単離して、6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−ブロモキノリンを得た。
【0139】
ブロモキノリンQ4
6−シアノメチル−8−ブロモキノリン
ブロモキノリンQ4を以下の手順によって製造した。6−ブロモメチル−8−ブロモキノリン(3g、10mmol)(国際特許公開WO94/22852に記載)およびシアン化カリウム(1.6g、25mmol)に、DMF(10mL)およびHO(5mL)を加えた。100℃で1時間撹拌後、得られた混合物をHO(100mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、3:1)による精製で、6−シアノメチル−8−ブロモキノリンを得た。
【0140】
ブロモキノリンQ5
6−[1−メチル−1−シアノエチル]−8−ブロモキノリン
ブロモキノリンQ5を以下の手順によって製造した。ブロモキノリンQ4(3g、12.1mmol)のTHF(100mL)溶液に−78℃で、MeI(1.7mL、27mmol)を加え、次にカリウムt−ブトキシド(27mL、27mmol)を加えた。−78℃で2時間後、混合物を昇温させて0℃とし、飽和NHCl溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、3:1)による精製で、6−[1−メチル−1−シアノエチル]−8−ブロモキノリンを得た。
【0141】
本発明の化合物の製造に使用されるベンジルリン試薬は、下記の図式6に従って製造することができる。
【0142】
【化12】
【0143】
式XXIIのアリールキノリン類は、DMEなどの溶媒中、Pd(PPhなどの触媒および炭酸ナトリウム(水溶液)などの塩基存在下に加熱することで、ブロモキノリンXXをボロン酸XXIとカップリングさせることによって製造することができる。アルコールXXIIは、酢酸などの溶媒中、HBr(水溶液)で処理することで、ブロマイドXXIIIに変換することができる。アルコールXXIIは、塩化メチレンなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基存在下にメタンスルホニルクロライドによって、メチルスルホン酸エステルXXIVに変換することができる。ベンジルリン試薬XXVは、アセトニトリルなどの溶媒中PPh存在下にXXIIIを加熱するか、あるいはTHFなどの溶媒中ジエチルホスファイトおよびカリウムt−ブトキシドなどの塩基でXXIIIまたはXXIVを処理することで製造することができる。
【0144】
ベンジルホスホニウムブロマイドP1
[3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)ベンジル](トリフェニル)ホスホニウムブロマイド
ベンジルホスホニウムブロマイドP1を以下の手順によって製造した。
【0145】
段階1:6−イソプロピル−8−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]キノリン
6−イソプロピル−8−ブロモキノリン(11.1g、44.4mmol)(国際特許公開WO94/22852に記載)、3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(8.70g、57.2mmol)、NaCO(2M、71mL、142mmol)およびPd(PPh(2.51mg、2.17mmol)のDME(280mL)中混合物を80℃で5時間撹拌した。得られた混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、1/1)およびCHCl/ヘキサン(1/9)中での撹拌によって、6−イソプロピル−8−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]キノリンを白色固体として得た。
【0146】
段階2:6−イソプロピル−8−[3−(ブロモメチル)フェニル]キノリン
前記段階1からのヒドロキシメチル生成物化合物(7.40g、26.7mmol)のAcOH(50mL)およびHBr(50mL、48%水溶液)中懸濁液を、100℃で12時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、氷中NaOH(2N)に投入し、pHを調節して8とし、混合物をエーテルで希釈した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、6−イソプロピル8−[3−(ブロモメチル)フェニル]キノリンを黄色固体として得た。
【0147】
段階3:[3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)ベンジル](トリフェニル)ホスホニウムブロマイド
前記段階2からのブロモメチル生成物化合物(3.807g、11.1mmol)のCHCN(40mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(3.22g、12.3mmol)を加えた。混合物を60℃で12時間撹拌し、冷却して室温とし、エーテルで希釈し、濾過し、エーテルで洗浄して、[3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)ベンジル](トリフェニル)ホスホニウムブロマイドを得た。
【0148】
ベンジルホスホネートP2
ジエチル3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)ベンジルホスホネート
ベンジルホスホネートP2を以下の手順によって製造した。P1合成の上記段階2からのブロモメチル化合物(11.34g、1当量)をTHF(170mL)に溶かした。ジエチルホスファイト(3.87mL、1.05当量)を加え、溶液を冷却して0℃とした。次に、t−BuOK(3.87mL、1N THF)をゆっくり加えた。反応液を2時間撹拌し、NHCl(飽和)、水およびEtOAcを加えることで反応停止した。有機相を分液し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、1/9)精製によって、ジエチル3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)ベンジルホスホネートを透明油状物として得た。
【0149】
ベンジルホスホネートP3
ジエチル3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]ベンジルホスホネート
ベンジルホスホネートP3を以下の手順によって製造した。
【0150】
段階1:6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]キノリン
原料として6−イソプロピル−8−ブロモキノリンに代えてブロモキノリンQ5を用いた以外、ベンジルホスホニウムブロマイドP1についての手順の上記段階1に従って、6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]キノリンを得た。
【0151】
段階2:メタンスルホン酸3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]ベンジル
前記段階1からのアルコール6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]キノリン(5.15g、17mmol)のCHCl(150mL)溶液に−78℃で、EtN(3.6mL、26mmol)およびメタンスルホニルクロライド(「MsCl」)(1.6mL、21mmol)を加えた。−78℃で0.5時間後、混合物を飽和NHCl溶液で中和し、水で希釈し、エーテルで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、メタンスルホン酸3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]ベンジルを白色泡状物として得た。
【0152】
段階3:ジエチル3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]ベンジルホスホネート
ジエチルホスファイト(2.5mL、18mmol)のTHF(100mL)溶液に−78℃で、カリウムt−ブトキシド(1M、THF、16mL、16mmol)および前記段階2からのメシレート化合物であるメタンスルホン酸3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]ベンジル(5.1g、13.5mmol)を加えた。−78℃で0.5時間、そして室温で12時間後、得られた混合物を飽和NHCl溶液で中和し、水で希釈し、エーテルで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、1:4から1:10)での精製によって、ジエチル3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]ベンジルホスホネートを油状物として得た。
【0153】
【化13】
【0154】
上記図式7に示した反応経路を用いて、式Iに相当する化合物を製造することができる。化合物XXVIは、THFなどの溶媒中のケトンVII溶液を、ベンジルリン試薬XXVおよびカリウムt−ブトキシドなどの塩基のTHFなどの溶媒中混合物に加えることで得ることができる。次に、THF/MeOH/水などの溶媒混合液中、XXVIをオキソンで処理することで、式Iに相当する化合物を製造することができる。別法として、THFなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシなどの塩基存在下に、ケトンVIIIをXXVと反応させることで、式Iの化合物を製造することができる。
【0155】
上記の図式7および下記の表1について説明すると、ベンジルリン試薬とケトンとのカップリングによって、表に示した実施例化合物が得られた。
【0156】
【表3】
【0157】
【化14】
【0158】
図式8について説明すると、DMFなどの溶媒中、ジボロンピナコールエステル、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの触媒および酢酸カリウムなどの塩基とともに加熱し、次にブロモキノリンXX、追加量の同じ触媒、追加量の炭酸ナトリウム(水溶液)などの塩基を加え、さらに加熱を行うことで、臭化アリールXVIIIを相当するボロン酸エステルにin situで変換することにより、式Iに相当する化合物を製造することができる。
【0159】
上記の図式8、下記の表2および表2資料について説明すると、臭化アリールのブロモキノリンとのカップリングによって、表に示した実施例化合物が得られた。
【0160】
【表4】
【0161】
以下に示す図式9に従うことで、本発明の化合物を製造することができる。
【0162】
【化15】
【0163】
図式9には式Iの化合物の製造を示してあり、その図式においてアルデヒドXXVIIは、DMEなどの溶媒中、ブロモキノリンXX、3−ホルミルベンゼンボロン酸、Pd(PPhなどの触媒および炭酸ナトリウム(水溶液)などの塩基を加熱することで製造することができる。アルデヒドXXVIIは、トルエンなどの溶媒中ピペリジンなどの塩基存在下に、XVIと加熱することで、実施例18の化合物に変換することができる。実施例19の化合物は、アセトニトリル/水などの混合溶媒中、硝酸セリウムアンモニウム(「CAN」)で実施例18の化合物を処理することで得ることができる。別法として、アルデヒドXXVIIは、トルエンなどの溶媒中、XVおよびピペリジンなどの塩基とともに加熱することで、不飽和酸XXVIIIに変換することができる。酸XXVIIIは次に、DMFなどの溶媒中、EDCI、HOBtおよびアミンなどのカップリング系で処理することで、アミドI(実施例27、28および29の化合物)に変換することができる。
【0164】
本発明の化合物は、下記の図式10に従って、ブロモキノリン化合物をボロン酸エステル化合物とカップリングさせることで製造することができる。
【0165】
【化16】
【0166】
図式10には、n−プロパノールなどの溶媒中、Pd(OAc)などの触媒、PPhおよび炭酸ナトリウム(水溶液)などの塩基存在下に、ブロモキノリンXXをボロン酸エステルXIIとカップリングさせることで、式Iの化合物を得ることができる方法を示してある。表3について説明すると、ブロモキノリンとボロン酸エステルとのカップリングによって、表に示した実施例化合物が得られた。
【0167】
【表5】
【0168】
(実施例1および2)
6−イソプロピル−8−(3−{(Z/E)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルエテニル}フェニル)キノリン
以下の手順によって、実施例1および2の化合物を製造した。ベンジルホスホネートP2(330mg、0.83mmol)およびケトンK3(200mg、0.77mmol)のTHF(6mL)中混合物に室温で、カリウムt−ブトキシド(1M、THF、0.83mL、0.83mmol)を加えた。室温で1時間後、混合物を水で希釈し、EtOで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO)、(ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、7:3)での精製によって、実施例1および2の化合物を白色泡状物として得て、一方の生成物は他方の生成物より極性が低かった。実施例1の化合物は極性が低い方のZ−異性体であり、実施例2の化合物は極性が高い方のE−異性体であった。
【0169】
実施例1:NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.79(q、1H)、8.28(q、1H)、7.94(d、2H)、7.73(d、1H)、7.6〜7.1(m、14H)、3.14(m、1H)、2.97(s、3H)、1.34(d、6H)。
【0170】
実施例2:NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.78(q、1H)、8.25(q、1H)、7.89(d、2H)、7.71(d、1H)、7.6(m、3H)、7.45(m、3H)、7.39〜7.2(m、8H)、3.11(m、4H)、1.34(d、6H)。
【0171】
(実施例3)
6−イソプロピル−8−{3−[(E/Z)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル]フェニル}キノリン
実施例3の化合物を以下の手順によって製造した。ベンジルホスホニウムブロマイドP1(320mg、0.531mmol)のTHF(2.5mL)懸濁液に−78℃で、t−BuOK(1.0M THF溶液、0.55mL、0.55mmol)を滴下し、得られた赤色溶液を0℃で30分間撹拌した。そのイリドに−78℃で、ケトンK5(122mg、0.455mmol)のTHF(2mL)溶液を滴下した。混合物を昇温させて室温として、1時間撹拌し、NHCl(飽和)で反応停止し、EtOAcで希釈した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカカートリッジ、20分間でヘキサン/EtOAc10%から100%)によって、実施例3の化合物(異性体の1.5/1混合物)を得た。
【0172】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.79〜8.78(m、1H)、8.26〜8.23(m、1H)、8.01〜7.92(m、3H)、7.84(d、0.4H、小)、7.78(d、0.6H、大)、7.73〜7.47(m、10H)、7.43(dd、1H)、7.34(t、0.6H、大)、7.27(t、0.4H、小)、7.18(d、0.6H、大)、7.09(d、0.4H、小)、3.12(m、1H)、3.11(s、1.8H、大)、2.99(s、1.2H、小)、1.36〜1.33(m、6H)。
MS(M+1)511。
【0173】
(実施例4)
6−イソプロピル−8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
実施例4の化合物を以下の手順によって製造した。
【0174】
段階1:6−イソプロピル−8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
原料としてK5に代えてケトンK2を用いた以外、実施例3についての手順に従って、6−イソプロピル−8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エテニル}フェニル)キノリンを得た。
【0175】
段階2:6−イソプロピル−8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
原料として、(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテンに代えて前記段階1で得られたスルフィドを用いた以外、ボロン酸エステルB1の製造で用いた手順(図式2の段階2)に従って、実施例4を得た。
【0176】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.77(dd、1H)、8.24(dd、1H)、7.88(d、2H)、7.71(d、1H)、7.59(d、1H)、7.53(d、2H)、7.48(d、2H)、7.41(dd、1H)、7.28(t、1H)、7.23(s、1H)、7.15(d、1H)、7.07(d、1H)、6.95(d、1H)、3.51(s、3H)、3.10(m、1H)、2.99(s、3H)、1.32(d、6H)。
MS:(m+2):509.4。
【0177】
(実施例5および6)
6−イソプロピル−8−(3−{(Z/E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
実施例5および6の化合物を以下の手順によって製造した。
【0178】
原料としてK3に代えてケトンK1を用いた以外は実施例1についての手順に従い、フラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/50%ヘキサン)で精製することで、実施例5および6の化合物を製造した。
【0179】
NMR H(500MHz、アセトン−d)実施例5:主要(Z)異性体:∂8.78(dd、1H)、8.25(dd、1H)、7.93(d、2H)、7.72(d、1H)、7.55〜7.40(m、6H)、7.35(m、2H)、7.25(t、1H)、7.23(s、1H)、7.11(t、2H)、7.05(d、1H)、3.12(m、1H)、2.96(s、3H)、1.34(d、6H)。
【0180】
NMR H(500MHz、アセトン−d)実施例6:少量(E)異性体:∂8.78(dd、1H)、8.35(dd、1H)、7.93(d、2H)、7.72(d、1H)、7.65〜7.55(m、3H)、7.45(dd、1H)、7.35〜7.15(m、9H)、3.12(m、4H)、1.34(d、6H)。
【0181】
(実施例7)
2−(2−{(E/Z)−2−[3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)フェニル]−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−プロパノール
原料としてK3に代えてケトンK6を用いた以外、実施例1についての手順に従って実施例7の化合物を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc)による精製で、実施例7の化合物を異性体の混合物として得た。
【0182】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.80(m、1H)、8.30(m、1H)、8.05(d(大)、1.44H)、7.93(d(小)、0.55H)、7.85(s(大)、0.72H)、7.77(s、(小)、0.28H)、7.75〜7.45(m、7H)、7.35(t(小)、0.28H)、7.28(t、(大)、0.72H)、7.21(d(小)、0.28H)、7.10(d(大)、0.72H)、4.7(m、1H)、3.15(m、1H)、3.15(s(小)、0.84)、2.99(s(大)、2.16H)、1.60(m、6H)、1.35(m、6H)。
MS(m+1):569.6。
【0183】
(実施例8)
2−[8−(3−{(E/Z)−2−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−キノリニル]−2−メチルプロパンニトリル
原料として、K3に代えてケトンK6を用い、P2に代えてベンジルホスホネートP3を用いた以外、実施例1についての手順に従って、実施例8の化合物を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(20%CHCl/80%EtOAc)による精製で、実施例8の化合物を異性体の混合物として得た。
【0184】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.92(m、1H)、8.45(m、1H)、8.10(m、1H)、8.05(m、1H)、7.93(m、1H)、7.85(m、2H)、7.77〜7.55(m、XH)、7.40(t(小)、0.43H)、7.28(t、(大)、0.57H)、7.21(d(小)、0.43H)、7.10(d(大)、0.57H)、4.67(s、(大)、0.57H)、4.63(s(小)、0.43H)、3.15(s(小)、1.3H)、2.99(s(大)、1.7H)、1.90(m、6H)、1.65(s、(大)、3.4H)、1.45(s(小)、2.6H)。
MS(m+1):594.6。
【0185】
(実施例9)
2−メチル−2−[8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−キノリニル]プロパンニトリル
実施例9の化合物を以下の手順によって製造した。
【0186】
段階1
原料として、K3に代えてケトンK2を用い、P2に代えてベンジルホスホネートP3を用いた以外、実施例1についての手順に従って、2−メチル−2−[8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エテニル}フェニル)−6−キノリニル]プロパンニトリルを製造した。
【0187】
段階2
原料として、(E/Z)−2−(3−ブロモフェニル)−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]エテンに代えて、前記段階1で得られたスルフィドを用いた以外、ボロン酸エステルB1の製造で用いた手順(図式2の段階2)に従って、実施例9の化合物である2−メチル−2−[8−(3−{(E)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−キノリニル]プロパンニトリルを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(97%EtOAc/3%EtN)による精製後に、実施例9の化合物を得た。
【0188】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.92(dd、1H)、8.45(dd、1H)、8.10(d、1H)、7.93(d、2H)、7.76(d、1H)、7.60〜7.50(m、5H)、7.38(t、1H)、7.35(s、1H)、7.19(m、1H)、7.10(m、1H)、6.95(m、1H)、3.55(s、3H)、3.00(s、3H)、1.85(s、6H)。
MS(m+1):533.3。
【0189】
(実施例10)
6−[1−(メチルスルホニル)エチル]−8−{3−[(E)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル]フェニル}キノリン
実施例10の化合物を以下の手順によって製造した。ブロモキノリンQ2(105mg、0.33mmol)、ボロン酸エステルB2(236mg、0.51mmol)、NaCO(2M、0.65mL、1.3mmol)、Pd(OAc)(6.3mg、0.028mmol)およびPPh(28mg、0.11mmol)のn−プロパノール(4mL)の混合物を、90℃で2時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトン;4/1)およびヘキサン/EtOAc中での撹拌によって、実施例10の化合物(単一の異性体)を白色固体として得た。
【0190】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.39(dd、1H)、8.07(d、1H)、8.03(d、2H)、7.94(s、1H)、7.86(d、1H)、7.71〜7.68(m、3H)、7.62〜7.60(m、2H)、7.55(dd、1H)、7.45(s、1H)、7.34(t、1H)、7.18(d、1H)、4.67(q、1H)、3.04(s、3H)、2.86(s、3H)、1.88(s、3H)。
MS(M+1)576。
【0191】
(実施例11)
6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−{3−[(E)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)エテニル]フェニル}キノリン
Q2に代えてブロモキノリンQ3を用い、ボロン酸エステルB2を用いた以外、実施例10に記載の手順に従って、実施例11の化合物を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトン;9/1)およびEtOAc/ヘキサン中での撹拌によって、実施例11(単一の異性体)を白色固体として得た。
【0192】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.90(dd、1H)、8.41(dd、1H)、8.23(s、1H)、8.02〜7.99(d、3H)、7.95(s、1H)、7.86(d、1H)、7.70(d、2H)、7.60〜7.54(m、4H)、7.32(t、1H)、7.13(d、1H)、3.00(s、3H)、2.69(s、3H)、1.96(s、6H)。
MS(M+1)523。
【0193】
(実施例12)
8−(3−{(Z)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−[1−(メチルスルホニル)エチル]キノリン
ボロン酸エステルB2に代えてボロン酸エステルB1を用いた以外、ブロモキノリンQ2を用いて、実施例10に記載の手順に従って実施例12の化合物を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(95%CHCl/5%EtOH)によって、実施例12の化合物を得た。
【0194】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.92(dd、1H)、8.45(dd、1H)、8.10(s、1H)、7.93(d、2H)、7.76〜7.65(m、4H)、7.59(dd、1H)、7.39(t、1H)、7.26(s、1H)、7.18(s、1H)、7.05(m、2H)、4.70(q、1H)、3.40(s、3H)、3.13(s、3H)、2.93(s、3H)、1.87(d、3H)。
MS(m+1):572.4。
【0195】
(実施例13)
8−(3−{(Z)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]キノリン
Q2に代えてブロモキノリンQ3を用い、ボロン酸エステルB2に代えてボロン酸エステルB1を用いた以外、実施例10に記載の手順に従って実施例13の化合物を製造した。フラッシュクロマトグラフィー(95%EtOAc/5%EtN)によって、実施例13の化合物(単一の異性体)を泡状物として得た。
【0196】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.92(dd、1H)、8.45(dd、1H)、8.37(d、1H)、8.05(d、1H)、7.93(d、2H)、7.76(d、1H)、7.69(d、2H)、7.65(d、1H)、7.59(dd、1H)、7.38(t、1H)、7.31(s、1H)、7.18(s、1H)、7.05(m、2H)、3.40(s、3H)、3.13(s、3H)、2.70(s、3H)、1.95(s、6H)。
MS(m+1):586.2。
【0197】
(実施例14および15)
6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−(3−{(E/Z)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
【0198】
【化17】
実施例14および15の化合物を以下の手順によって製造した。臭化アリールAB5(249mg、0.57mmol)、ジボロンピナコールエステル(167mg、0.66mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(12mg、0.015mmol)および酢酸カリウム(176mg、1.8mmol)のDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)(10mL)溶液を脱気し、80℃で3時間撹拌した。その取得混合物に25℃で、ブロモキノリンQ3(150mg、0.46mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(12mg、0.015mmol)および炭酸ナトリウム(0.6mL、2M)を加えた。脱気後、混合物を80℃で終夜加熱した。混合物を冷却して室温とし、HOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:EtN、22:68:10、次にヘキサン:EtOAc、3:1)による精製で、両方の異性体(実施例14および実施例15)を得た。
【0199】
NMR H(500MHz、アセトン−d)主要(E)異性体(実施例14):∂8.91(dd、1H)、8.42(dd、1H)、8.25(d、1H)、8.12(s、1H)、8.02(d、1H)、8.00(d、2H)、7.70(m、3H)、7.64(s、1H)、7.55(dd、1H)、7.38(t、1H)、7.23(d、1H)、3.03(s、3H)、2.69(s、3H)、2.33(s、3H)、1.96(s、6H)。
MS(M+1):588.2。
【0200】
少量(Z)異性体(実施例15):∂8.92(dd、1H)、8.45(dd、1H)、8.29(d、1H)、8.07(d、1H)、7.99(d、2H)、7.88(s、1H)、7.75(m、3H)、7.62(s、1H)、7.58(q、1H)、7.48(t、1H)、7.24(d、1H)、3.16(s、3H)、2.70(s、3H)、2.38(s、3H)、2.00(s、6H)。
MS(M+1):588.2。
【0201】
別法として、実施例14を以下の手順によって製造することができる。
【0202】
【化18】
【0203】
段階1.スクラウプ反応
【0204】
【化19】
メタンスルホン酸(8〜10当量)に20℃で、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.6〜0.8当量)を加え、次に硫酸鉄・7水和物(0.01〜0.05当量)を加えた。得られた混合物に、2−ブロモ−4−メチルアニリン(1当量)を加えた。
【0205】
グリセリン(2〜3当量)を加え、得られた溶液を120〜140℃で加熱し、反応が完結するまで熟成した。
【0206】
混合物を冷却して70〜90℃とし、水で希釈した。溶液を冷却して約20℃とし、NaOH水溶液および重炭酸ナトリウムで中和した。MTBE(メチルt−ブチルエーテル)を加え、混合物を濾過し、相の分液を行った(生成物はMTBE層中)。
【0207】
段階2.臭素化
【0208】
【化20】
段階1からのMTBE溶液についてクロロベンゼンへの溶媒切り換えを行った。シリカゲルで濾過し、部分濃縮した後、N−ブロモコハク酸イミド(NBS、0.6〜0.8当量)および2,2′−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN、0.01〜0.1当量)を加えた。脱気混合物を55〜85℃で加熱した。得られた混合物をシクロヘキサンで希釈した。追加のNBS(0.3〜0.5当量)およびAIBN(0.01〜0.05当量)を加えた。脱気混合物を、反応完結するまで約55〜85℃で加熱した。混合物を10〜40℃で冷却し、シクロヘキサンで希釈し、熟成させた。固体を濾過によって単離した。
【0209】
段階3.スルホン形成
【0210】
【化21】
ブロモメチル−ブロモキノリン(前段階からの生成物、1当量)のDMF溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム粉末(1.0〜1.5当量)を10〜60℃で加えた。混合物を約50〜70℃で30分間加熱した。高撹拌下に温度を約50〜70℃に維持しながら、混合物を水で希釈し、次に冷却して約10〜20℃とし、熟成させた。混合物を濾過し、固体を1:4DMF/水および水の順で洗浄し、乾燥した。
【0211】
段階4.メチル化
【0212】
【化22】
前記スルホン(前段階からの生成物、1当量)のDMF溶液を冷却して約−10〜0℃とした。ナトリウムt−ブトキシド(約1当量)を加えた。温度を約−10〜0℃に維持しながら、ヨウ化メチル溶液/DMF溶液(MeI約1当量)をゆっくり加えた。
【0213】
追加の固体ナトリウムt−ブトキシド(約1当量)を加え、次に温度を−5〜10℃に維持しながらヨウ化メチル/DMF溶液(約1当量)を加えた(反応が完結しなかった場合は、追加の塩基およびMeIを加えることができる)。水を加えることで反応停止し、生成物を結晶化させ、それを単離および乾燥した。
【0214】
段階5.スズキカップリング
【0215】
【化23】
前段階からのスルホン(1当量)の溶液に、Pd/C(5または10重量%、0.005〜0.1当量)、炭酸カリウム(2〜3当量)および3−ホルミルフェニルボロン酸(1〜2当量)を加えた。脱気した反応混合物を、反応完結するまで60〜120℃で加熱した。混合物を濾過し、濾液を水で希釈した。生成物が結晶化し、それを濾過によって単離し、乾燥した。
【0216】
段階6.オキサジアゾール
【0217】
【化24】
ヒドロキシベンゾトリアゾール(「HOBt」)水和物(1〜1.5当量)、4−メチルスルホニルフェニル酢酸(1当量)のアセトニトリル中混合物に、EDC塩酸塩(1〜1.5当量)を加えた。スラリーを約20〜30℃で30分間熟成させた。
【0218】
他のN−OH化合物、例えばN−ヒドロキシフタルイミド、2−ヒドロキシピリジンN−オキサイド、N−ヒドロキシコハク酸イミドなどを、HOBtに代えて用いることもできる。ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジイソプロピルカルボジイミドなどの他のカルボジイミドを、EDC塩酸塩エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩)に代えて用いることができる。
【0219】
そのスラリーに、アセトアミドオキシム(1〜1.5当量)を加えた。得られた混合物を、反応完結するまで加熱還流した。得られた溶液を濃縮し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。溶液の溶媒を2−プロパノールに切り換え、冷却して生成物を結晶化させ、それを単離および乾燥した。
【0220】
段階7.縮合による実施例14の化合物の形成
【0221】
【化25】
上記段階5からのアルデヒド(1当量)の2−プロパノール中スラリーに、上記段階6からのオキサジアゾール(1〜1.5当量)を加え、次にピペリジン(0.2〜1.5当量)を加えた。
【0222】
2−プロパノールに代えて、例えば、DMF、アセトニトリル、1−プロパノール、トルエン、エステル類および他のアルコール類を用いることができる。ピペリジンは塩基性開始剤として働く。ピペリジンに代えて、他のアミン塩基、特には2級アミンを用いることができる。
【0223】
得られた混合物を、反応完結するまでモレキュラーシーブスを入れて加熱還流した。冷却後、生成物を濾過によって単離し、乾燥した。
【0224】
(実施例16および17)
(E/Z)−3−{3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]フェニル}−N−イソプロピル−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB2を用い、Q3に代えてブロモキノリンQ5を用いた以外、実施例14および15に関して前述の手順に従って、実施例16および17の化合物を製造した。実施例16および17の化合物は、4:1混合物として得た。
【0225】
NMR H(500MHz、アセトン−d)主要(E)異性体(実施例16):∂8.89(dd、1H)、8.43(dd、1H)、8.09(d、1H)、7.90(d、2H)、7.81(d、1H)、7.68(s、1H)、7.57(m、4H)、7.45(s、1H)、7.29(t、1H)、7.04(d、1H)、6.71(bd、1H)、4.13(m、1H)2.92(s、3H)、1.87(s、6H)、1.12(d、6H)。
MS(M+1):538.3。
【0226】
少量(Z)異性体(実施例17):∂8.93(dd、1H)、8.48(dd、1H)、8.14(d、1H)、7.94(m、4H)、7.85(d、2H)、7.70(dd、2H)、7.59(q、1H)、7.50(m、2H)、7.28(s、1H)、4.15(m、1H)3.13(s、3H)、1.91(s、6H)、1.04(d、6H)。
MS(M+1)538.3。
【0227】
(実施例18)
8−(3−{(E)−2−{3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]キノリン
実施例18の化合物を以下の手順によって製造した。
【0228】
段階1(図式3):(4−メトキシフェノキシ)アセトニトリル
4−メトキシフェノール(10g、80mmol)、クロロアセトニトリル(7.0mL、111mmol)およびKCO(26g、188mmol)のアセトン(150mL)中混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)によって精製して、(4−メトキシフェノキシ)アセトニトリルを透明油状物として得た。
【0229】
段階2(図式3):(4−メトキシフェノキシ)アセトアミドオキシム
段階1からの(4−メトキシフェノキシ)アセトニトリル生成物(5.0g、31mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.3g、62mmol)および酢酸ナトリウム(5.1g、62mmol)のMeOH(100mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物をセライト(登録商標)濾過し、濃縮し、CHCl中で18時間撹拌し、濾過した。得られた溶液を濃縮して、(4−メトキシフェノキシ)アセトアミドオキシムをガム状物として得た。
【0230】
段階3(図式3、オキサジアゾールOX2):3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール
アセトアミドオキシムに代えて上記段階2からの(4−メトキシフェノキシ)アセトアミドオキシムを用い、反応液を90℃で6時間加熱した以外、AB5段階1(OX1)について図式3に示した手順に従って、3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−5−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾールを製造した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、3:2から1:4)による精製で、所望の取得物を淡褐色固体として得た。
【0231】
段階4:3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}ベンズアルデヒド
ブロモキノリンQ3(10.1g、30.9mmol)、3−ホルミルベンゼンボロン酸(5.8g、38.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(2.1g、1.86mmol)および炭酸ナトリウム(39mL、2M)に、DME(330mL)を加えた。脱気後、混合物を80℃で終夜加熱した。冷却して室温とした後、得られた混合物をHOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO、ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。エーテル中で撹拌し、次に濾過によって単離することで、3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}ベンズアルデヒドを得た。
【0232】
段階5:8−(3−{(E)−2−{3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]キノリン
前記段階4からの生成物(150mg、0.42mmol)、前記段階3からのオキサジアゾールOX2(175mg、0.47mmol)およびピペリジン(0.1mL、1.0mmol)のトルエン(0.6mL)中混合物を、120℃で3時間加熱した。混合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、3:2から1:4)によって精製して、実施例18の化合物を泡状物として得た。
【0233】
NMR H(400MHz、アセトン−d)8.90(q、1H)、8.42(q、1H)、8.24(d、1H)、8.20(s、1H)、8.02(m、3H)、7.75〜7.66(m、4H)、7.55(q、1H)、7.39(t、1H)、7.25(d、1H)、7.00(d、2H)、6.87(d、2H)、5.17(s、2H)、3.73(s、3H)、3.03(s、3H)、2.80(s、3H)、1.96(s、6H)。
【0234】
(実施例19)
(5−{(E)−2−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メタノール
実施例19を以下の手順によって製造した。実施例18の化合物(250mg、0.35mmol)のアセトニトリル:水(4:1、8mL)溶液に、CAN(330mg、0.62mmol)を室温で2回に分けて加えた。室温で3時間後、混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO)、(ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、3:7)によって精製することで、(5−{(E)−2−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メタノールを淡黄色泡状物として得た。
【0235】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.90(q、1H)、8.42(q、1H)、8.25(d、1H)、8.15(s、1H)、8.02(m、3H)、7.73〜7.65(m、4H)、7.55(q、1H)、7.38(t、1H)、7.23(d、1H)、4.67(m、3H)、3.04(s、3H)、2.82(s、3H)、1.96(s、6H)。
【0236】
(実施例20)
(E)−N−イソプロピル−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB2を用い、ブロモキノリンQ3を用いた以外、実施例14および15について前述の手順に従って、実施例20の化合物を製造した。
【0237】
NMR H(300MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.41(dd、1H)、8.22(d、1H)、7.99(d、1H)、7.88(d、2H)、7.67(s、1H)、7.53(m、4H)、7.43(s、1H)、7.28(t、1H)、7.05(d、1H)、6.71(bd、1H)、4.14(m、1H)、2.9(s、3H)、1.95(s、6H)、1.13(d、6H)。
MS(M+1):591.3。
【0238】
(実施例21)
(E)−3−{3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]フェニル}−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB1を用い、Q3に代えてブロモキノリンQ5を用いた以外、実施例14および15について前述の手順に従って、実施例21の化合物を製造した。
【0239】
NMR H(500MHz、メタノール)∂8.8(dd、1H)、8.38(dd、1H)、8.04(d、2H)、7.88(d、2H)、7.66(d、1H)、7.55(m、4H)、7.36(t、1H)、7.29(s、1H)、7.18(d、1H)、2.93(s、3H)、1.88(s、6H)。
MS(M−CO):451.4(負イオン)。
【0240】
(実施例22)
2−メチル−2−[8−(3−{(E)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−キノリニル]プロパンニトリル
原料として、臭化アリールAB5を用い、Q3に代えてブロモキノリンQ5を用いて、実施例14および15について記載の手順に従って、実施例22の化合物を製造した。
【0241】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.90(dd、1H)、8.43(dd、1H)、8.1(d、2H)、8.01(d、2H)、7.83(d、1H)、7.71(t、3H)、7.66(s、1H)、7.56(q、1H)、7.55(dd、1H)、7.38(t、1H)、7.22(d、1H)、3.03(s、3H)、2.33(s、3H)、1.87(s、6H)。
MS(M+1):535.2。
【0242】
(実施例23)
(E)−3−{3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]フェニル}−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB3を用い、Q3に代えてブロモキノリンQ5を用いた以外、実施例14および15について前述の手順に従って、実施例23の化合物を製造し、標題化合物を得た。
【0243】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.43(dd、1H)、8.08(d、1H)、7.93(d、2H)、7.8(d、2H)、7.6(m、4H)、7.48(s、1H)、7.31(t、1H)、7.08(d、1H)、6.6(bs、1H)、6.7(bs、1H)、2.93(s、3H)、1.87(s、6H)。
【0244】
(実施例24)
(E)−N−(tert−ブチル)−3−{3−[6−(1−シアノ−1−メチルエチル)−8−キノリニル]フェニル}−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB4を用い、Q3に代えてブロモキノリンQ5を用いた以外、実施例14および15について記載の手順に従って、実施例24の化合物を製造した。
【0245】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.43(dd、1H)、8.08(d、1H)、7.92(d、2H)、7.79(d、1H)、7.58(m、5H)、7.45(s、1H)、7.29(t、1H)、7.04(d、1H)、6.4(bs、1H)、2.93(s、3H)、1.87(s、6H)、1.36(s、9H)。
MS(M+1)553。
【0246】
(実施例25)
(E)−3−[3−(6−イソプロピル−8−キノリニル)フェニル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB1を用い、Q3に代えて5−イソプロピル−8−ブロモキノリン(国際特許公開WO9422852に記載)を用いた以外、実施例14および15について記載の手順に従って、実施例25の化合物を製造した。
【0247】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.69(dd、1H)、8.26(dd、1H)、7.85(s、1H)、7.83(d、2H)、7.68(s、1H)、7.51(d、2H)、7.49(m、2H)、7.36(dd、1H)、7.31(t、1H)、7.20(s、1H)、7.13(d、1H)、3.1(m、1H)、2.93(s、3H)、1.36(d、6H)。
MS(M+1)472。
【0248】
(実施例26)
6−イソプロピル−8−(3−{(E)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
原料として、臭化アリールAB5を用い、そしてQ3に代えて5−イソプロピル−8−ブロモキノリン(国際特許公開WO9422852に記載)を用いて、実施例14および15について記載の手順に従って、実施例26の化合物を製造した。
【0249】
NMR H(500MHz、アセトン−d)∂8.80(dd、1H)、8.29(dd、1H)、8.12(s、1H)、8.03(d、2H)、7.76(s、1H)、7.73(m、3H)、7.59(s、1H)、7.53(d、1H)、7.47(q、1H)、7.36(t、1H)、7.22(d、1H)、3.1(m、1H)、2.93(s、3H)、2.33(s、3H)、1.36(d、6H)。
MS(M+1)510。
【0250】
(実施例27)
(E)−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(1−ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン
実施例27の化合物を以下の手順によって製造した。
【0251】
段階1:(E)−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸
実施例18の段階4からの3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}ベンズアルデヒド(2.33g、6.60mmol)、4−(メチルスルホニル)フェニル酢酸(1.71g、7.98mmol)およびピペリジン(0.20mL、1.98mmol)のトルエン(10mL)中混合物を2日間還流させた。混合物を冷却して室温とし、CHClで希釈し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/EtOAc/AcOH、50/50/1)を行い、最後に(EtO/CHCl)とともに撹拌し、単離して、(E)−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸(単一の異性体)を白色固体として得た。
【0252】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.39(dd、1H)、8.07(d、1H)、8.03(d、2H)、7.94(s、1H)、7.86(d、1H)、7.71〜7.68(m、3H)、7.62〜7.60(m、2H)、7.55(dd、1H)、7.45(s、1H)、7.34(t、1H)、7.18(d、1H)、4.67(q、1H)、3.04(s、3H)、2.86(s、3H)、1.88(s、3H)。
MS(M+1)576。
【0253】
段階2:(E)−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(1 −ピロリジニル)−2−プロペン−1−オン
上記段階1からの(E)−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペン酸(104mg、0.19mmol)、ピロリジン(24μL、0.29mmol)、EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)(55mg、0.29mmol)およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物)(34mg、0.25mmol)のDMF(1mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、NHCl(飽和)、HO(3回)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン中で撹拌して、実施例27の化合物を白色固体として得た。
【0254】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.88(dd、1H)、8.40(dd、1H)、8.22(d、1H)、8.98(d、1H)、7.88(d、2H)、7.67(d、2H)、7.60(d、1H)、7.55〜7.52(m、2H)、7.34(t、1H)、7.18(d、1H)、7.03(bs、NH)、3.58(bs、2H)、3.44(bs、2H)、3.02(s、3H)、2.69(s、3H)、1.95(s、6H)、1.88(bs、4H)。
MS(M+1)603。
【0255】
(実施例28)
(E)−N−シクロプロピル−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
ピロリジンに代えてシクロプロピルアミンを用いた以外、実施例27の段階2についての手順に従って実施例28の化合物を製造して、白色固体を得た。
【0256】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.41(dd、1H)、8.23(d、1H)、7.98(d、1H)、7.87(d、2H)、7.68(s、1H)、7.59〜7.53(m、4H)、7.43(s、1H)、7.29(t、1H)、7.04(d、1H)、6.94(bs、1H)、2.89(s、3H)、2.84〜2.80(m、1H)、2.69(s、3H)、1.96(s、6H)、0.67〜0.63(m、2H)、0.49〜0.45(m、2H)。
MS(M+1)589。
【0257】
(実施例29)
(E)−N−(tert−ブチル)−3−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−プロペンアミド
ピロリジンに代えてt−ブチルアミンアミンを用いた以外、実施例27の段階2についての手順に従って、実施例29の化合物を白色固体として製造した。
【0258】
NMR H(400MHz、アセトン−d)∂8.89(dd、1H)、8.41(dd、1H)、8.23(d、1H)、7.98(d、1H)、7.90(d、2H)、7.59〜7.53(m、5H)、7.43(s、1H)、7.30(t、1H)、7.05(d、1H)、6.43(bs、1H)、2.94(s、3H)、2.69(s、3H)、1.96(s、6H)、1.36(s、9H)。
MS(M+1)606。
【0259】
(実施例30)
8−{3−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)ビニル]フェニル}−6−イソプロ ピルキノリン
実施例30の化合物を、以下の手順によって製造した。ベンジルホスホネートP2(100mg、0.25mmol)、4,4′−ジクロロベンゾフェノン(63mg、0.25mmol)のTHF(2mL)中混合物に室温で、カリウムt−ブトキシド(1M、THF、0.35mL、0.35mmol)を加えた。室温で1時間後、混合物を水/NHClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を洗浄し(HO)、(ブライン)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、8:2)による精製で、実施例30の化合物を白色泡状物として得た。
【0260】
NMR H(300MHz、アセトン−d)∂8.79(dd、1H)、8.28(dd、1H)、7.74(d、1H)、7.60(d、1H)、7.48〜7.25(m、12H)、7.20〜7.16(m、2H)、3.13(7重線、1H)、1.36(d、6H)。
【0261】
(実施例31および32)
6−イソプロピル−8−(3−{(E/Z)−2−(6−メチル−3−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
原料として、4,4′−ジクロロベンゾフェノンに代えてケトンK7を用い、ベンジルホスホネートP2を用いた以外、実施例30について記載の手順に従って、実施例31および32の化合物を製造した。
【0262】
NMR H(300MHz、アセトン−d)(E)異性体(実施例31):∂8.79(dd、1H)、8.43(d、1H)、8.27(dd、1H)、7.95(d、2H)、7.73(d、1H)、7.57〜7.43(m、7H)、7.32〜7.19(m、3H)、7.10(d、1H)、3.15(7重線、1H)、2.98(s、3H)、1.34(d、6H)。
【0263】
(Z)異性体(実施例32):∂8.79(dd、1H)、8.35(d、1H)、8.28(dd、1H)、7.92(d、2H)、7.74(d、1H)、7.61〜7.30(m、10H)、7.19(d、1H)、3.13(s、3H)、3.11(7重線、1H)、1.35(d、6H)。
【0264】
(実施例33および34)
6−イソプロピル−8−(3−{(E/Z)−2−(5−メチル−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
原料として、4,4′−ジクロロベンゾフェノンに代えてケトンK8を用い、ベンジルホスホネートP2を用いた以外、実施例30について記載の手順に従って、実施例33および34の化合物を製造した。
【0265】
NMR H(300MHz、アセトン−d)(E)異性体(実施例33):∂8.80(dd、1H)、8.48(s、1H)、8.28(dd、1H)、7.99〜7.96(m、3H)、7.97(m、1H)、7.74(d、1H)、7.61〜7.44(m、6H)、7.27(t、1H)、7.07(d、1H)、6.97(d、1H)、3.15(7重線、1H)、2.96(s、3H)、1.36(d、6H)。
【0266】
NMR H(300MHz、アセトン−d)(Z)異性体(実施例34):∂8.79(dd、1H)、8.52(s、1H)、8.29(dd、1H)、7.89(d、2H)、7.75(d、1H)、7.65〜7.54(m、4H)、7.47(dd、1H)、7.42〜7.23、(m、5H)、7.11(d、1H)、3.12(s、3H)、3.12(7重線、1H)、1.36(d、6H)。
【0267】
(実施例35)
8−(3−{2,2−ビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]ビニル}フェニル)−6−イソプロピルキノリン
原料として、4,4′−ジクロロベンゾフェノンに代えてケトンK9を用い、ベンジルホスホネートP2を用いた以外、実施例30について記載の手順に従って、実施例35の化合物を製造した。
【0268】
NMR H(500MHz、アセトン−d):∂8.80(dd、1H)、8.29(dd、1H)、7.98(d、2H)、7.93(d、2H)、7.75(d、1H)、7.61(d、2H)、7.59〜7.56(m、3H)、7.50(d、1H)、7.48〜7.44(m、3H)、7.30(t、1H)、7.12(d、1H)、3.14(7重線、1H)、3.13(s、3H)、2.97(s、3H)、1.35(d、6H)。
【0269】
(実施例36および37)
2−メチル−2−[8−(3−{(E/Z)−2−(5−メチル−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)−6−キノリニル]プロパンニトリル
原料として、4,4′−ジクロロベンゾフェノンに代えてケトンK8を用い、P2に代えてベンジルホスホネートP3を用いた以外、実施例30について記載の手順に従って、実施例36および37の化合物を製造した。
【0270】
NMR H(500MHz、アセトン−d)(E)異性体(実施例36):∂8.90(dd、1H)、8.47(s、1H)、8.43(dd、1H)、8.08(d、1H)、8.00(s、1H)、7.97(d、2H)、7.83(d、1H)、7.57〜7.53(m、5H)、7.50(s、1H)、7.28(t、1H)、7.06(d、1H)、6.96(d、1H)、2.96(s、3H)、2.33(s、3H)、1.88(s、6H)。
【0271】
NMR H(300MHz、アセトン−d)(Z)異性体(実施例37):∂8.89(dd、1H)、8.51(s、1H)、8.45(dd、1H)、8.09(d、1H)、7.89(d、2H)、7.72(d、1H)、7.62〜7.56(m、5H)、7.43〜7.42(m、2H)、7.30(t、1H)、7.25(d、1H)、7.10(d、1H)、3.11(s、3H)、2.34(s、3H)、1.87(s、6H)。
【0272】
(実施例38)
2−[8−(3−{2,2−ビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]ビニル}フェニル)−6−キノリニル]−2−メチルプロパンニトリル
原料として、4,4′−ジクロロベンゾフェノンに代えてケトンK9を用い、P2に代えてベンジルホスホネートP3を用いた以外、実施例30について記載の手順に従って、実施例38の化合物を製造した。
【0273】
NMR H(500MHz、アセトン−d):∂8.90(dd、1H)、8.44(dd、1H)、8.09(d、1H)、7.97(d、2H)、7.92(d、2H)、7.81(d、1H)、7.61(d、2H)、7.58〜7.55(m、3H)、7.53(s、1H)、7.44(s、1H)、7.32(t、1H)、7.13(d、1H)、6.96(d、1H)、3.13(s、3H)、2.97(s、3H)、1.86(s、6H)。
【0274】
(実施例39)
2−メチル−2−(8−{3−[(E)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−ピリジニル)エテニル]フェニル}−6−キノリニル)プロパンニトリル
原料として、4,4′−ジクロロベンゾフェノンに代えてケトンK10を用い、P2に代えてベンジルホスホネートP3を用いた以外、実施例30について記載の手順に従って、実施例39の化合物を製造した。
【0275】
NMR H(300MHz、アセトン−d):∂8.90(dd、1H)、8.45(dd、1H)、8.11〜8.09(m、2H)、7.84〜7.80(m、3H)、7.72〜7.69(m、1H)、7.63〜7.52(m、5H)、7.43〜7.38(m、2H)、7.33(t、1H)、7.28(s、1H)、7.14(d、1H)、2.97(s、3H)、1.86(s、6H)。
【0276】
(実施例40および41)
6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−(3−{(E/Z)−2−(5−メチル−2−ピリジニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}フェニル)キノリン
原料として、Q2に代えてブロモキノリンQ3を用い、ボロン酸エステルB2に代えてボロン酸エステルB3を用いた以外、実施例10について記載の手順に従って、実施例41および42の化合物を製造した。
【0277】
NMR H(400MHz、アセトン−d)(E)異性体(実施例40):∂8.91(dd、1H)、8.45(s、1H)、8.41(dd、1H)、8.23(d、1H)、8.01〜8.00(m、2H)、7.95(d、2H)、7.57〜7.54(m、4H)、7.51(d、1H)、7.49(s、1H)、7.28(t、1H)、7.07(d、1H)、6.96(d、1H)、2.94(s、3H)、2.69(s、3H)、2.33(s、3H)、1.97(s、6H)。
【0278】
NMR H(400MHz、アセトン−d)(Z)異性体(実施例41):∂8.88(dd、1H)、8.49(s、1H)、8.42(dd、1H)、8.24(dd、1H)、7.94(d、1H)、7.88(d、2H)、7.61〜7.55(m、5H)、7.47(s、1H)、7.40(s、1H)、7.29(t、1H)、7.24(d、1H)、7.06(d、1H)、3.12(s、3H)、2.68(s、3H)、2.33(s、3H)、1.96(s、6H)。
【0279】
(実施例42)
2−(6−{(E)−2−(3−{6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−キノリニル}フェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル}−3−ピリジニル)−2−プロパノール
原料として、Q2に代えてブロモキノリンQ3を用い、ボロン酸エステルB2に代えてボロン酸エステルB4を用いた以外、実施例10について記載の手順に従って、実施例42の化合物を製造した。
【0280】
NMR H(500MHz、アセトン−d):∂8.91(dd、1H)、8.80(d、1H)、8.42(dd、1H)、8.23(d、1H)、8.03〜8.01(m、2H)、7.96(d、1H)、7.82(dd、1H)、7.58〜7.54(m、4H)、7.51(s、1H)、7.29(t、1H)、7.08(d、1H)、7.01(d、1H)、4.31(s、1H)、2.96(s、3H)、2.70(s、3H)、1.96(s、6H)、1.56(s、6H)。
【0281】
(実施例43)
【0282】
【化26】
原料として、AB5に代えて臭化アリールAB6を用い、Q3に代えてブロモキノリンQ5を用いた以外、実施例14および15について前述の手順に従って、実施例43の化合物を製造した。
【0283】
実施例化合物の塩
前述のように、薬学的に許容される塩が望ましい場合が多い。そのような塩の例について以下に説明する。
【0284】
一般的な塩の製造方法
塩基性である本発明の化合物の塩は、いくつかの方法で製造することができる。
【0285】
a)その化合物を、酢酸エチルなどの許容される溶媒に溶かす。1,4−ジオキサンなどの許容される溶媒中の塩酸などの許容される酸を加える。沈殿した塩スラリーを熟成させ、次に濾過によって単離する。
【0286】
b)その化合物およびベンゼンスルホン酸などの許容される酸を、酢酸イソプロピルなどの許容される溶媒あるいは酢酸イソプロピルおよびメタノールなどの混合溶媒に溶かす。次に、濃縮あるいは溶媒切り換えによる沈殿形成とそれに続く濾過によって塩を単離することができる。濾過の前に加熱および熟成することで、沈殿した塩スラリーの平衡を得ることによって、より安定な結晶型の塩を得ることができる。塩スラリーが平衡に達する前に、以前のバッチからのシード結晶を加えて、結晶化および平衡のプロセスを開始することもできる。
【0287】
実施例14の化合物の硫酸塩
実施例14の化合物の硫酸塩を以下のようにして製造した。その化合物(1.00当量)を還流酢酸エチルに溶かした。室温まで冷却した後、撹拌しながら硫酸(1.04当量)をゆっくり加えた。得られた懸濁液をさらに40分間撹拌し、固体を濾過によって単離し、酢酸エチルで洗浄して、実施例14の化合物の硫酸塩を得た。
【0288】
H NMR(500MHz、アセトン−d):d9.45(d、1H)、9.23(d、1H)、8.65(d、1H)、8.25(d、1H)、8.16(dd、1H)、8.10(s、1H)、7.99(d、2H)、7.80(d、2H)、7.60(d、1H)、7.49(s、1H)、7.45(t、1H)、7.30(d、1H)、3.09(s、3H)、2.77(s、3H)、2.33(s、3H)、2.01(s、6H)。
【0289】
実施例14の化合物のメタンスルホン酸塩
実施例14の化合物のメタンスルホン酸塩を以下のようにして製造した。その化合物(1.0当量)を還流酢酸エチルに溶かした。室温まで冷却した後、撹拌しながらメタンスルホン酸(1.1当量)をゆっくり加えた。得られた懸濁液を撹拌し、溶媒留去によって濃縮し、固体を濾過によって単離し、エーテルで洗浄して、実施例14の化合物のメタンスルホン酸塩を得た。
【0290】
H NMR(500MHz、アセトン−d):d9.45(d、1H)、9.32(d、1H)、8.70(s、1H)、8.27(s、1H)、8.22(t、1H)、8.11(s、1H)、7.99(d、2H)、7.78(d、2H)、7.61(d、1H)、7.49(m、2H)、7.35(d、1H)、3.09(s、3H)、2.78(s、3H)、2.33(s、3H)、2.01(s、6H)。
【0291】
実施例14の化合物のp−トルエンスルホン酸塩
実施例14の化合物のp−トルエンスルホン酸塩を以下のようにして製造した。その化合物(1.0当量)を還流酢酸エチルに溶かした。室温まで冷却した後、撹拌しながらp−トルエンスルホン酸(1.1当量)の酢酸エチル溶液をゆっくり加えた。溶液を濃縮し、得られた懸濁液を室温で3日間にわたり撹拌および定期的超音波処理を行いながら熟成させた。固体を濾過によって単離し、酢酸エチルで洗浄して、実施例14の化合物のp−トルエンスルホン酸塩を得た。
【0292】
融点:184〜185℃。
H NMR(500MHz、アセトン−d):d9.58(d、1H)、9.22(d、1H)、8.63(s、1H)、8.23(d、1H)、8.16(m、1H)、8.03(s、1H)、7.94(d、2H)、7.73(d、2H)、7.55(m、3H)、7.45(s、1H)、7.40(t、1H)、7.27(d、1H)、7.12(d、2H)、3.07(s、3H)、2.75(s、3H)、2.33(s、3H)、2.29(s、3H)、2.01(s、6H)。
【0293】
実施例14の化合物の2−ナフタレンスルホン酸塩
実施例14の化合物の2−ナフタレンスルホン酸塩を以下のようにして製造した。その化合物(1.0当量)を還流酢酸エチルに溶かした。室温まで冷却した後、2−ナフタレンスルホン酸(1.1当量)の酢酸エチル溶液をゆっくり加え、次にエタノールを加えた。溶液にトルエンを加え、濃縮した。追加のトルエンを加え、懸濁液を室温で24時間にわたり撹拌および定期的超音波処理を行いながら熟成させた。固体を濾過によって単離し、トルエンで洗浄して、実施例14の化合物の2−ナフタレンスルホン酸塩を得た。
【0294】
融点:202〜204℃。
H NMR(500MHz、アセトン−d):d9.64(d、1H)、9.30(d、1H)、8.67(d、1H)、8.25(d、1H)、8.23(m、1H)、8.16(s、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、2H)、7.87(m、2H)、7.82(d、1H)、7.72(dd、1H)、7.68(d、2H)、7.54(d、1H)、7.52(m、2H)、7.43(brs、1H)、7.37(t、1H)、7.22(d、1H)、3.03(s、3H)、2.76(s、3H)、2.33(s、3H)、2.02(s、6H)。
【0295】
実施例43の化合物の塩酸塩
実施例43の化合物の塩酸塩を以下のようにして製造した。その化合物(1.0当量)を酢酸エチルに加熱および超音波処理を行いながら溶かした。溶液を室温まで冷却した後、HClの1,4−ジオキサン溶液(4M、1.0当量)を、撹拌しながら加えた。懸濁液をさらに5分間撹拌し、固体を濾過によって単離して、実施例43の化合物のモノ塩酸塩を得た。
【0296】
実施例14の化合物のベンゼンスルホン酸塩
実施例14の化合物のベンゼンスルホン酸塩は、2種類の結晶型(「A型」および「B型」)で得ることができる。それらの結晶型は以下の手順によって製造される。
【0297】
塩形成
【0298】
【化27】
【0299】
A型
実施例14の化合物(1当量)の酢酸エチル中スラリーに、ベンゼンスルホン酸(1〜1.2当量)を加えた。酢酸エチルに代えて、他のエステルを用いることができる。メタノールを加え、固体が溶解するまで、得られた混合物を加熱した。エタノールまたはプロパノールなどの他のアルコールを、メタノールに代えて用いることができる。
【0300】
得られた溶液を濾過し、濃縮した。濃縮中に生成物が結晶化した。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、熟成させた。濾過によって、黄色固体を回収した。
【0301】
HPLCは、6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンおよびベンゼンスルホン酸のモル比が1:1であることを示していた。
DSCによる融点:193℃。
【0302】
A型のX線粉末回折(「XRPD」)スペクトログラムを図2に示してある。識別ピークを、以下の表にまとめ、図5に示してある。
【0303】
【表6】
【0304】
B型
酢酸イソプロピル(i−PrOAc)およびメタノール(1:1)混合液中の実施例14の化合物(1当量)のスラリーに、ベンゼンスルホン酸(1〜1.2当量)を加えた。i−PrOAcに代えて他のエステルを用いることができ、メタノールに代えてエタノールもしくはプロパノールなどの他のアルコールを用いることができる。固体が溶解するまで、混合物を20〜50℃で熟成させた。得られた溶液を濾過し、PrOAc/メタノールの9:1(体積比)混合液を加えることで容量を維持しながら蒸留を行った。蒸留中に生成物が結晶化した。
【0305】
得られた混合物を20〜70℃で2〜10時間熟成させて、B型の形成を完了させた。得られたオフホワイト固体を濾過によって単離し、乾燥した。
【0306】
HPLCは、6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンおよびベンゼンスルホン酸のモル比が1:1であることを示していた。
DSCによる融点:210℃。
【0307】
B型のXRPDスペクトログラムを図3に示してある。識別ピークを、以下の表にまとめ、図6に示してある。スペクトラムを図4で比較し、識別ピークを矢印で示してある。
【0308】
【表7】
【0309】
当業者には明らかな他の変更または修正は、本発明の範囲および内容に含まれる。本発明は、添付の特許請求の範囲に記載されたもの以外に限定を受けるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0310】
【図1】新規な塩を形成する本発明の化合物の一般構造を示す化学概略図である。
【図2】6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンのベンゼンスルホン酸塩のA型多形体のX線粉末回折における角度θに対するカウントを示すグラフである。
【図3】6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンのベンゼンスルホン酸塩のB型多形体のX線粉末回折における角度θに対するカウントを示すグラフである。
【図4】6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンのベンゼンスルホン酸塩のA型多形体(下方の軌跡)およびB型多形体(上方の軌跡)のX線粉末回折の比較を示す図である。
【図5】6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンのベンゼンスルホン酸塩のA型多形体のX線粉末回折の顕著な特徴的ピークを示すグラフである。
【図6】6−[1−メチル−1−(メチルスルホニル)エチル]−8−[3−[(E)−2−[3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エテニル]フェニル]キノリンのベンゼンスルホン酸塩のB型多形体のX線粉末回折の顕著な特徴的ピークを示すグラフである。

Claims (27)

  1. 下記式(I)によって表される化合物の薬学的に許容される硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、塩酸塩またはベンゼンスルホン酸塩。
    [式中、
    、SおよびSは独立に、H、−OH、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−NO、−CNまたは−C〜Cアルコキシであり;前記アルキル基およびアルコキシ基は1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立にハロゲンまたはOHであり;
    は、H、OH、ハロゲンあるいはカルボニル基、−C〜Cアルキル基、−シクロC〜Cアルキル基、−C〜Cアルケニル基、−C〜Cアルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、−CN、−ヘテロシクロC〜Cアルキル基、−アミノ基、−C〜Cアルキルアミノ基、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ基、−C〜Cアルキル(オキシ)C〜Cアルキル基、−C(O)NH(アリール)基、−C(O)NH(ヘテロアリール)基、−SONH(アリール)基、−SONH(ヘテロアリール)基、−SONH(C〜Cアルキル)基、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)基、−NH−SO−(C〜Cアルキル)基、−SO−(C〜Cアルキル)基、−(C〜Cアルキル)−O−C(CN)−ジアルキルアミノ基または−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基であり;これらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−アリールオキシ、−C〜Cアルコキシ、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイルまたは−SO−(C〜Cアルキル)であり;
    Aは、CH、C−エステルまたはC−Rであり;
    およびRは独立に、アリール基、ヘテロアリール基、H、ハロゲン、−CN、−C〜Cアルキル基、−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−C〜Cアルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、−C(O)OH、−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)基または−C〜Cアルキルアシルアミノ基であり;それらの基はいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、ハロゲン、−NO、−C(O)OH、−CN、N−オキサイド、−OHあるいはアリール、ヘテロアリール、カルボニル、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−SO−(アリール)、アリールオキシ、−ヘテロアリールオキシ、C〜Cアルコキシ、−C(O)−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−NH−シクロC〜Cアルキル、アミノ、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノまたは−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)置換基であり;各置換基は独立に、−OH、C〜Cアルコキシ、−C〜Cアルキル、−シクロC〜Cアルキル、アリールオキシ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、ハロゲン、−NO、−CN、−SO−(C〜Cアルキル)または−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)で置換されていても良く;
    およびRのうちの一方は、置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールでなくてはならず;
    およびRがいずれもアリールまたはヘテロアリールである場合、RおよびRは、チオ、オキシまたは(C〜Cアルキル)架橋によって連結されて、縮合3環系を形成していても良く;
    は、アリール基、−C〜Cアルキル基、ヘテロアリール基、−CN、カルボニル、カルバモイル基、−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)基、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)基または−C〜Cアルキルアシルアミノ基であり;それらのいずれの基も、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、カルボニル、−CN、ハロゲン、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−OH、C〜Cアルコキシまたは−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノであり;
    nは独立に0、1または2であり;
    またはRは、結合によってRと連結して、環を形成していても良い。]
  2. AがCHである請求項1に記載の化合物。
  3. が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−C〜Cアルキルであり;各置換基が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−O−アリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノまたは−SO−(C〜Cアルキル)である請求項2に記載の化合物。
  4. が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−シクロC〜Cアルキルであり;各置換基が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−O−アリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノまたは−SO−(C〜Cアルキル)である請求項2に記載の化合物。
  5. が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−C〜Cアルケニルであり;各置換基が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−O−アリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノまたは−SO−(C〜Cアルキル)である請求項2に記載の化合物。
  6. が、1〜5個の置換基で置換されていても良いヘテロアリールであり;各置換基が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−O−アリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノまたは−SO−(C〜Cアルキル)である請求項2に記載の化合物。
  7. が、−アミノ基、−C〜Cアルキルアミノ基または−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ基であり;それらの基がいずれも、1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、ハロゲン、−OH、−CN、−C(O)(ヘテロシクロC〜Cアルキル)、−C(O)−O−(C〜Cアルキル)、−C(O)−O−アリール、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アシル、アシルオキシ、−シクロC〜Cアルキル、ヘテロシクロC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボニル、カルバモイル、−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノまたは−SO−(C〜Cアルキル)である請求項2に記載の化合物。
  8. が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールであり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いヘテロアリールである請求項2に記載の化合物。
  9. が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールであり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  10. が、1個の置換基で置換されていても良いカルボニルであり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  11. が、1〜2個の置換基で置換されていても良いカルバモイルであり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  12. およびRがそれぞれ独立に、チオ、オキシまたは(C〜Cアルキル)架橋によって互いに連結されて縮合3環系を形成している、置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  13. が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−(C〜Cアルキル)−SO−(C〜Cアルキル)であり;各置換基が独立に、ハロゲン、−NO、−COOH、カルボニル、−CN、−C〜Cアルキル、−SO−(C〜Cアルキル)、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロC〜Cアルキル、−NH−シクロC〜Cアルキル、−OHまたは−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)アミノ置換基であり;各置換基が独立に、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−O(アリール)、−COOH、−COO(C〜Cアルキル)、ハロゲン、−NO、−CNまたは−C(O)−N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)で置換されていても良く;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  14. が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−C(O)N−(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)であり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  15. が、−CNであり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良いアリールである請求項2に記載の化合物。
  16. が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−C〜Cアルキルであり;
    およびRがそれぞれ独立にアリールまたはヘテロアリールであり、それぞれが1〜5個の置換基で置換されていても良く;
    およびRが、チオ、オキシまたは(C〜Cアルキル)架橋によって連結されて縮合3環系を形成していても良い請求項2に記載の化合物。
  17. 、SおよびSがそれぞれHであり;
    が、1〜5個の置換基で置換されていても良い−C〜Cアルキルであり;
    およびRがそれぞれ独立にアリールまたはヘテロアリールであり、それぞれが1〜5個の置換基で置換されていても良く;
    およびRが、チオ、オキシまたは(C〜Cアルキル)架橋によって連結されて縮合3環系を形成していても良い請求項2に記載の化合物。
  18. 下記のものの薬学的に許容される硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、塩酸塩またはベンゼンスルホン酸塩を含む化合物。
  19. 下記のもの:
    のベンゼンスルホン酸塩からなる化合物であって、X線粉末回折スペクトルにおいて下記の識別ピークを特徴とする化合物。
  20. 下記のもの:
    のベンゼンスルホン酸塩からなる化合物であって、X線粉末回折スペクトルにおいて下記の識別ピークを特徴とする化合物。
  21. 治療上有効量の請求項18に記載の化合物;および
    薬学的に許容される担体
    を含む医薬組成物。
  22. ロイコトリエン受容体拮抗薬、ロイコトリエン生合成阻害薬、M2/M3拮抗薬、コルチコステロイド、H1受容体拮抗薬またはβ2アドレナリン受容体作動薬をさらに含む請求項21に記載の医薬組成物。
  23. COX−2選択的阻害薬、スタチンまたはNSAIDをさらに含む請求項21に記載の医薬組成物。
  24. 喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲の治療または予防方法であって、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の薬学的に許容される塩を投与する段階を含む方法。
  25. 喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲の治療または予防方法であって、治療上有効量または予防上有効量の請求項18に記載の薬学的に許容される塩を投与する段階を含む方法。
  26. 喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲の治療または予防方法であって、治療上有効量または予防上有効量の請求項19に記載の薬学的に許容される塩を投与する段階を含む方法。
  27. 喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲の治療または予防方法であって、治療上有効量または予防上有効量の請求項20に記載の薬学的に許容される塩を投与する段階を含む方法。
JP2002569145A 2000-12-20 2001-12-14 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬 Withdrawn JP2004521921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25680300P 2000-12-20 2000-12-20
PCT/US2001/048674 WO2002069970A1 (en) 2000-12-20 2001-12-14 Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521921A true JP2004521921A (ja) 2004-07-22

Family

ID=22973639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569145A Withdrawn JP2004521921A (ja) 2000-12-20 2001-12-14 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6740666B2 (ja)
EP (1) EP1363635B1 (ja)
JP (1) JP2004521921A (ja)
KR (1) KR20030063456A (ja)
CN (1) CN100508978C (ja)
AR (1) AR035514A1 (ja)
AT (1) ATE428420T1 (ja)
AU (1) AU2001297603B2 (ja)
BG (1) BG107900A (ja)
BR (1) BR0116372A (ja)
CA (1) CA2431549A1 (ja)
CZ (1) CZ20031738A3 (ja)
DE (1) DE60138421D1 (ja)
DO (1) DOP2001000308A (ja)
EA (1) EA006607B1 (ja)
EE (1) EE200300266A (ja)
HU (1) HUP0400654A3 (ja)
IL (1) IL156479A0 (ja)
JO (1) JO2317B1 (ja)
MX (1) MXPA03005673A (ja)
MY (1) MY136792A (ja)
NO (1) NO20032807L (ja)
NZ (1) NZ526376A (ja)
PE (1) PE20020787A1 (ja)
PL (1) PL362564A1 (ja)
SK (1) SK7732003A3 (ja)
WO (1) WO2002069970A1 (ja)
ZA (1) ZA200304672B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542815A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 スティーブン・ピー・ガベック Pde4の二環式ヘテロアリール阻害剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2431559A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-08 Merck & Co., Inc. Process for making substituted 8-arylquinolinium benzenesulfonate
EP1487797B1 (en) 2002-03-18 2009-05-27 Merck Frosst Canada Ltd. Hetero-bridge substituted 8-arylquinoline pde4 inhibitors
CA2515407A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Todd Ovokaitys Enhanced bioavailability of nutrients, pharmaceutical agents, and other bioactive substances through laser resonant homogenization or modification of molecular shape or crystalline form
GB0307863D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Merck Sharp & Dohme Therapeutic treatment
US20050014729A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of dermatological disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a dermatological treatment agent and compositions therewith
CN100425591C (zh) * 2005-09-26 2008-10-15 山东大学 含有磺酰基二苯基乙烯桥化合物及其制法和药物应用
WO2007076875A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Aarhus Universitet Compounds acting on the serotonin transporter
ME01648B (me) * 2006-07-05 2014-09-20 Nycomed Gmbh Kombinacija inhibitora hmg-coa reduktaze rosuvastatina sa inhibitorom fosfodiesteraze 4,kao što je roflumilast, roflumilast-n-oksid za liječenje inflamatornih plućnih oboljenja
WO2008127975A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Alcon Research, Ltd. Use of an inhibitor of tnfa plus an antihistamine to treat allergic rhinitis and allergic conjunctivitis
US20090182035A1 (en) * 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
US20090324569A1 (en) * 2007-11-21 2009-12-31 Decode Genetics Ehf Biaryl pde4 inhibitors for treating inflammatory, cardiovascular and cns disorders
WO2011041640A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Alcon Research, Ltd. Olopatadine compositions and uses thereof
WO2011143105A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Gilead Sciences, Inc. Bifunctional quinoline derivatives
UY33373A (es) 2010-05-10 2011-12-30 Gilead Sciences Inc ?Compuestos de pirazolopiridina bifuncionales, su uso en terapia y composiciones que los comprenden?.
MX2021007938A (es) 2018-12-28 2022-01-24 Regeneron Pharma Tratamiento de trastornos respiratorios con inhibidores de la araquidonato 15-lipooxigenasa (alox15).
WO2022212488A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Riboscience Llc Bicyclic heteroaryl phosphonate derivatives as ectonucleotide pyrophosphatase phosphodiesterase 1 inhibitors

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9212673D0 (en) 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9212693D0 (en) 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
DK0577024T3 (ja) 1992-07-01 1997-02-24 Hoechst Ag
GB9222253D0 (en) 1992-10-23 1992-12-09 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9226830D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Celltech Ltd Chemical compounds
US5622977A (en) 1992-12-23 1997-04-22 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
DE4306152A1 (de) 1993-02-27 1994-09-01 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
GB9304920D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9304919D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
US5455252A (en) 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines
DE4318756A1 (de) 1993-06-05 1994-12-08 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
GB9326173D0 (en) 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
WO1995017399A1 (en) 1993-12-22 1995-06-29 Celltech Therapeutics Limited Trisubstituted phenyl derivatives, processes for their preparation and their use as phosphodiesterase (type iv) inhibitors
GB9326600D0 (en) 1993-12-22 1994-03-02 Celltech Ltd Chemical compounds
US6245774B1 (en) 1994-06-21 2001-06-12 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted phenyl or pyridine derivatives
US5786354A (en) 1994-06-21 1998-07-28 Celltech Therapeutics, Limited Tri-substituted phenyl derivatives and processes for their preparation
GB9412571D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412573D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412672D0 (en) 1994-06-23 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
EP0765867A1 (de) 1995-09-27 1997-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Antiarrhytmika oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
GB9526245D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526246D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526243D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
DE19622370A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Hoechst Ag Ortho-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
GB9625184D0 (en) 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CN1245486A (zh) 1996-12-11 2000-02-23 Basf公司 用作钙蛋白酶抑制剂的酮苯甲酰胺
JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Eisai Co Ltd 含窒素複素環誘導体およびその医薬
US6410563B1 (en) * 1999-12-22 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
MY134008A (en) * 1999-12-22 2007-11-30 Merck Frosst Canada Inc Subtituted 8-arylquinoline phospohodiestrase-4 inhibitors
JP4415360B2 (ja) 2000-01-28 2010-02-17 エプソントヨコム株式会社 縦結合弾性表面波フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542815A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 スティーブン・ピー・ガベック Pde4の二環式ヘテロアリール阻害剤
JP2013177421A (ja) * 2006-07-07 2013-09-09 Steven P Govek Pde4の二環式ヘテロアリール阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200304672B (en) 2004-04-21
CN100508978C (zh) 2009-07-08
IL156479A0 (en) 2004-01-04
NZ526376A (en) 2005-02-25
EP1363635A1 (en) 2003-11-26
EA006607B1 (ru) 2006-02-24
CN1551769A (zh) 2004-12-01
SK7732003A3 (en) 2003-11-04
DE60138421D1 (en) 2009-05-28
JO2317B1 (en) 2005-09-12
PL362564A1 (en) 2004-11-02
AR035514A1 (es) 2004-06-02
MXPA03005673A (es) 2003-10-06
PE20020787A1 (es) 2002-09-10
AU2001297603B2 (en) 2006-02-16
HUP0400654A2 (hu) 2004-06-28
KR20030063456A (ko) 2003-07-28
ATE428420T1 (de) 2009-05-15
BR0116372A (pt) 2003-12-09
DOP2001000308A (es) 2002-07-15
CZ20031738A3 (cs) 2003-11-12
MY136792A (en) 2008-11-28
NO20032807D0 (no) 2003-06-19
BG107900A (bg) 2004-06-30
HUP0400654A3 (en) 2011-07-28
EP1363635B1 (en) 2009-04-15
US6740666B2 (en) 2004-05-25
NO20032807L (no) 2003-08-15
EA200300706A1 (ru) 2003-12-25
WO2002069970A1 (en) 2002-09-12
CA2431549A1 (en) 2002-09-12
EE200300266A (et) 2003-10-15
US20020143032A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157035B2 (ja) アルキン−アリールホスホジエステラーゼ−4阻害薬
JP3782011B2 (ja) 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
US6410563B1 (en) Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
JP2005538972A (ja) ジアリール置換エタンピリドンpde4阻害剤
JP2004521921A (ja) 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
JP4944337B2 (ja) トリ−アリール−置換−エタンpde4阻害物質
JP4460221B2 (ja) 1−ビアリール−1,8−ナフチリジン−4−オン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
AU2001297603A1 (en) Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
JP2005501822A (ja) 置換8−アリールキノリン系pde4阻害薬
US20060223850A1 (en) 8-(3-Biaryl)phenylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
US6639077B2 (en) Tri-aryl-substituted-ethane PDE4 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060920