JP2004519997A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519997A
JP2004519997A JP2002587911A JP2002587911A JP2004519997A JP 2004519997 A JP2004519997 A JP 2004519997A JP 2002587911 A JP2002587911 A JP 2002587911A JP 2002587911 A JP2002587911 A JP 2002587911A JP 2004519997 A JP2004519997 A JP 2004519997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
semiconductor switch
control device
series
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999672B2 (ja
Inventor
フォークト リヒャルト
ゲーレ ヨッヘン
ヘルミング トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004519997A publication Critical patent/JP2004519997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999672B2 publication Critical patent/JP3999672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/20Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using multi-position switch, e.g. drum, controlling motor circuit by means of relays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は駆動装置たとえば車両内の送風機用の駆動装置に関する。この駆動装置は、直流電圧源(UBat)で駆動される電動モータ(13)と、このモータ(12)に加わる動作電圧の変更によりモータの回転数を制御する装置(13)を有している。コスト的に有利に実現可能なモータ回転数の段階的な調整のため回転数制御装置(13)は、複数の抵抗(R1〜R3)と、モータ(12)をこれらの抵抗(R1〜R3)の少なくとも1つと選択的に直列接続するための複数の半導体スイッチ(T1〜T3)を有している。

Description

【0001】
従来の技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の駆動装置たとえば車両内の送風機用の駆動装置に関する。
【0002】
この種の駆動装置は車両において、客室のエアコンディショニングまたは暖房や内燃機関の冷却水の冷却にあたり送風機モータすなわちファンモータとして使用される。エアコンディショニングファンまたはヒータファンにおいてたとえば、ステップスイッチないしはシーケンススイッチを介して様々な送風段階を選ぶことが知られており、この場合、12Vの車載電源に接続された直流モータが様々な回転数にセットされる。また、内燃機関の冷却水のための冷却ファンにおいて、冷却器用のファンを駆動する直流モータの回転数を内燃機関制御装置のデータに依存し電気的な前置接続装置ないしは直列接続装置を用いて調節することが知られている。
【0003】
直流モータ制御用の公知の前置接続装置(DE 197 56 461 A1)はMOSFETとして構成された半導体スイッチを有しており、これは直流モータと直列に接続されていて、この半導体スイッチの制御電極にパルス幅変調された制御信号が加えられる。これにより半導体スイッチにより、制御信号の変調度の大きさに依存する平均電圧が直流モータに加えられる。平均電圧が低減すれば直流モータの回転数が下がる。制御信号は直流モータの電力の目標値と実際値の比較に依存して生成される。また、たとえば手動で設定した目標回転数から制御信号を生成して回転数閉ループ制御回路をなくすことも可能である。
【0004】
発明の利点
請求項1の特徴部分に記載の構成を備えた本発明による駆動装置のもつ利点は、モータ回転数の段階的調整をコスト的に非常に好適に実現できることである。半導体スイッチは公知の前置接続装置の場合のようにクロック制御されるのではなく、そのつど1つの半導体スイッチが完全に導通接続され残りの半導体スイッチが完全に阻止されるように駆動されるので、駆動装置はクリティカルな電磁適合性(EMC)をもたないようになる。低抵抗の半導体スイッチを使用すれば、それらのスイッチにおいて無視できる程度の小さい電力損失しか発生しないので、嵩張る冷却体を設けずに済ませることができる。回転数制御装置は構造的に小さく、たとえば本発明の1つの有利な実施形態によれば駆動装置の接続プラグ内に集積可能である。
【0005】
その他の請求項に記載の構成により、請求項1記載の駆動装置の有利な実施形態が可能である。
【0006】
本発明の1つの有利な実施形態によればn+1個の回転数段階に対し回転数制御装置は、それぞれ1つの抵抗と1つの半導体スイッチから成るn個の直列接続体と、モータと直列接続され直流電圧源とつながれた別の半導体スイッチを有している。n個の直列接続体の各々は後続の回転数段階用の直列接続体の半導体スイッチに対し並列に接続され、最後の直列接続体は上述の別の半導体スイッチに対し並列に接続されている。等しい回転数差だけ段階づけられた回転数段階を得るため各抵抗を等しい大きさに選定することができ、コスト的な利点を活かすため半導体スイッチをそれらの異なる電流負荷に応じてそれぞれ異なるように設計することができる。上述の別の半導体スイッチを閉じることで最大回転数にセットされる。
【0007】
本発明の1つの択一的な実施形態によればn+1個の回転数段階について回転数制御装置は、それぞれ1つの抵抗と1つの半導体スイッチから成るn個の直列接続体と、モータと直列に接続され直流電圧源とつながれた別の半導体スイッチを有しており、この場合、n個の直列接続体が互いに並列に接続され、かつ上述の別の半導体スイッチに対し並列に接続されている。抵抗は選択された回転数段階に応じてそれぞれ異なるように選定されるが、この場合も半導体スイッチの電流負荷は回転数が下がるにつれて小さくなることからそれらの半導体スイッチをそれぞれ異なるように設計することができる。この場合、上述の別の半導体スイッチを閉じることで最大回転数にセットされる。
【0008】
図面
次に、図面に描かれた実施例に基づき本発明について詳しく説明する。
【0009】
図1は、4つの送風段階で駆動可能な送風機の回路図である。
【0010】
図2は、別の実施例を図1と同じように描いた図である。
【0011】
実施例の説明
図1の回路図に描かれている送風機は自動車内で使用するためのものであり、自動車の12Vの直流電圧源で駆動される。この送風機は送風ホイールまたはファンホイール11を有しており、これは駆動装置と結合されている。この送風機はそれぞれ異なる回転数をもつ4つの送風段階で駆動可能であり、この目的で駆動装置は、直流モータとして構成されファンホイール11を駆動する電気モータ12と、このモータ12の回転数を制御する装置(以下では回転数制御装置13と称する)を有している。
【0012】
図1に示されているように回転数制御装置13は駆動装置つまり送風機の接続プラグ14内に集積されており、このプラグは自動車の直流電圧源UBat につなげるための2つのプラグ接点15,16と、送風機段階調節用データ信号を入力するためのプラグ接点17を有している。
【0013】
回転数制御装置13は複数の抵抗R1〜R3と電力トランジスタT1〜T3の形態をとる複数の半導体スイッチを有しており、ここではこれらのスイッチはローサイド・パワーMOSFETスイッチとして構成されている。この実施例で実現される4つの送風段階または回転数段階のため回転数制御装置13は、それぞれ1つの抵抗R1〜R3とトランジスタT1〜T3から成る3つの直列接続体と、やはりパワーMOSFETスイッチとして構成された別のトランジスタT4を有している。これら3つの直列接続体の各々は、後続の回転数段階のための直列接続体のトランジスタに対し並列に接続されている。つまり抵抗R1とトランジスタT1から成る直列接続体はトランジスタT2に対し並列に接続されており、抵抗R2とトランジスタT2から成る直列接続体はトランジスタT3に対し並列に接続されている。抵抗R3とトランジスタT3から成る最後の直列接続体は別のトランジスタT4に対し並列に接続されており、このトランジスタはモータ12と直列に接続されて直流電圧源UBat につなげられている。n+1個の回転数段階が設けられている場合、それぞれ1つの抵抗Rと1つのトランジスタTから成るn個の直列接続体が設けられ、その際、既述のようにn個の直列接続体の各々は後続の回転数段階用の直列接続体のトランジスタに並列接続され、抵抗とトランジスタから成る最後の直列接続体は別のトランジスタTに並列接続されており、このトランジスタは既述のようにモータ12と直列接続されて直流電圧源UBat につなげられている。
【0014】
トランジスタT1〜T4の制御電極(MOSFETであればそのゲート)はプラグ接点17の入力側におかれた制御装置18と接続されており、この制御装置はトランジスタT1〜T4を選択的に導通接続する。この場合、必ずトランジスタT1〜T4のうちの1つだけしか完全に導通制御されず、残りのトランジスタは阻止状態におかれる。プラグ接点17を介して制御装置18の入力側に加わるデータ信号に従い、制御装置18はトランジスタの導通制御に作用を及ぼすスイッチング信号をトランジスタT1〜T4のうちの1つに対して発生し、このスイッチング信号はデータ信号が変えられるまで存在する。モータ12が最小回転数で動作する最小送風段階をスイッチオンするために、トランジスタT1にスイッチング信号が加えられる。モータ12に加わる動作電圧は抵抗R1〜R3により生じる電圧降下分だけ直流電源電圧UBat よりも低減され、これにより回転数はモータ12の定格回転数よりも最大量で減少する。モータ12が最大回転数となる最大送風段階では、別のトランジスタT4に制御信号が供給される。この場合、モータ12には直流電源電圧UBat が加えられ、定格回転数で動作する。残りのトランジスタはそれぞれ阻止されたままである。
【0015】
個々のトランジスタT1〜T4に生じる損失電力はトランジスタの順方向抵抗RDS(on) とモータ電流Iに依存しており、それぞれI・RDS(on) となる。低抵抗のトランジスタT1〜T4を用いれば、この損失電力を小さく保持することができる。これに加えて、トランジスタT1〜T4を種々異なるそれらの負荷に応じてそれぞれ異なるように設計することによりコスト的な利点を得ることができる。この場合、トランジスタT1には最も僅かにしか負荷がかからず、トランジスタT4には最も強く負荷がかかる。トランジスタT1〜T4の損失電力が僅かなことからトランジスタT1〜T4のために必要とされる冷却面積をかなり小さく抑えることができ、図1に破線で示した1つの共通の冷却体19上にすべてのトランジスタT1〜T4を取り付けて一体化することができる。
【0016】
図2の回路図に描かれているファンホイール11を駆動するモータ12のための回転数制御装置13の変更点によれば、それぞれ1つの抵抗R1〜R3と1つのトランジスタT1〜T3から成る3つの直列接続体すべてが互いに並列接続されかつ別のトランジスタT4に並列接続されており、この別のトランジスタT4自体はやはりモータ12と直列接続されて直流電圧源UBat につながれている。回転数制御装置13の動作は変わらない。回転数段階が同じであれば抵抗R1〜R3だけを異なるように設計すればよい。図1による回転数制御装置13の場合、個々の回転数段階間の回転数インターバルが同じであれば抵抗R1〜R3を等しい大きさに選定することができる一方、図2の場合には回転数段階が小さくなる方向で抵抗を増倍していく必要がある。とはいえ複数のトランジスタT1〜T3を同時に制御することにより、たとえばT1とT3またはT1とT2またはT2とT3を同時に制御することにより、別の回転数段階が得られるようにするのが有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
4つの送風段階で駆動可能な送風機の回路図である。
【図2】
別の実施例を図1と同じように描いた図である。

Claims (7)

  1. 直流電圧源によって駆動される電動モータ(12)と、該モータ(12)に加わる動作電圧の変更により該モータ(12)の回転数を制御する装置(13)が設けられている駆動装置たとえば車両の送風機用駆動装置において、
    回転数制御装置(13)は、複数の抵抗(R1〜R3)と、該抵抗(R1〜R3)の少なくとも1つとモータ(12)を選択的に直列接続するための複数の半導体スイッチ(T1〜T3)を有することを特徴とする駆動装置。
  2. n+1個の回転数段階であれば前記回転数制御装置(13)は、それぞれ1つの抵抗(R1〜R3)と1つの半導体スイッチ(T1〜T3)から成るn個の直列接続体と、前記モータ(12)と直列接続され直流電圧源(UBat)につながれた別の半導体スイッチ(T4)を有しており、前記n個の直列接続体の各々は後続の回転数段階のための直列接続体の半導体スイッチ(T1〜T3)に対し並列に接続されており、最後の直列接続体は前記別の半導体スイッチ(T4)に対し並列に接続されている、請求項1記載の駆動装置。
  3. n+1個の回転数段階であれば前記回転数制御装置(13)は、それぞれ1つの抵抗(R1〜R3)と1つの半導体スイッチ(T1〜T3)から成るn個の直列接続体と、前記モータ(12)と直列接続され直流電圧源(UBat)につながれた別の半導体スイッチ(T4)を有しており、前記n個の直列接続体は互いに並列接続され、かつ前記別の半導体スイッチ(T4)に対し並列に接続されている、請求項1記載の駆動装置。
  4. 前記半導体スイッチ(T1〜T4)は低抵抗の電力スイッチとして構成されている、請求項1から3のいずれか1項記載の駆動装置。
  5. 前記半導体スイッチ(T1〜T4)の制御電極は制御装置(18)に接続されており、該制御装置はデータ信号の供給される入力側(17)を有している、請求項1から3のいずれか1項記載の駆動装置。
  6. 前記半導体スイッチ(T1〜T4)としてローサイド・パワーMOSFETスイッチが使用される、請求項4または5記載の駆動装置。
  7. 前記回転数制御装置(13)は接続プラグ(14)内に集積されている、請求項1から6のいずれか1項記載の駆動装置。
JP2002587911A 2001-05-04 2002-03-23 駆動装置 Expired - Fee Related JP3999672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10121766A DE10121766A1 (de) 2001-05-04 2001-05-04 Antriebsaggregat
PCT/DE2002/001083 WO2002091560A1 (de) 2001-05-04 2002-03-23 Antriebsaggregat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519997A true JP2004519997A (ja) 2004-07-02
JP3999672B2 JP3999672B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7683653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587911A Expired - Fee Related JP3999672B2 (ja) 2001-05-04 2002-03-23 駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6812658B2 (ja)
EP (1) EP1388204B1 (ja)
JP (1) JP3999672B2 (ja)
KR (1) KR20030021236A (ja)
DE (1) DE10121766A1 (ja)
WO (1) WO2002091560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043194B1 (ko) * 2004-09-28 2011-06-22 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 냉각 팬용 직류 모터를 단계적으로 제어하기 위한장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040080288A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Kiyoshi Ina Fan motor control for a ventilation system
DE10336377A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Integriertes Modul zur Ansteuerung eines Gebläsemotors
DE10336955B4 (de) * 2003-08-07 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektrischen Gebläsemotors
DE102004021169B4 (de) * 2004-04-29 2016-12-22 Dewertokin Gmbh Anordnung zum Betrieb eines elektrisch verstellbaren Sitz- und/oder Liegemöbel
US20060022620A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Siemens Vdo Automotive Inc. Series speed manipulation for dual fan module
DE102008041895A1 (de) 2008-09-09 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Leistungsbegrenzung eines an einem Gleichspannungsnetz betriebenen elektrischen Motors, insbesondere für ein Gebläse in einem Kraftfahrzeug, sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
IT1404232B1 (it) * 2010-12-16 2013-11-15 Gate Srl Sistema di controllo della velocita' di rotazione di un elettroventilatore associato a scambiatori di calore di un autoveicolo
KR102332668B1 (ko) * 2017-10-17 2021-12-01 한온시스템 주식회사 블로어용 레지스터
DE102018105225A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Hanon Systems Gebläseregister
CN110469531A (zh) * 2019-07-31 2019-11-19 亿轶环境科技(上海)有限公司 用于净化消毒装置的变频风机的控制装置及方法
DE102020116644A1 (de) 2020-06-24 2021-12-30 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Blockadeerkennung
DE102021108229A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Blockadeerkennung eines Elektromotors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151830A (en) 1980-04-28 1981-11-25 Nissan Motor Co Ltd Blower fan speed controlling device for air conditioner
JPH04500641A (ja) * 1988-09-14 1992-02-06 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
US4922161A (en) * 1989-03-31 1990-05-01 Malcolm T. Gilliland Method and apparatus for improving the regulation of the speed of a motor
US5262703A (en) * 1989-04-07 1993-11-16 Papst Licensing Gmbh Low noise miniature electric motor
US5408694A (en) * 1992-01-28 1995-04-18 National Semiconductor Corporation Receiver squelch circuit with adjustable threshold
FR2687026B1 (fr) 1992-01-31 1994-04-08 Valeo Thermique Habitacle Dispositif electromecanique a circuit resistif variable pour la commande d'une charge, notamment d'un moteur electrique.
US5486957A (en) * 1994-06-01 1996-01-23 International Business Machines Corporation Disk drive with rectifier circuit for parking the head carriers on power down
JPH08205584A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Okuma Mach Works Ltd 電動機の制御装置
JPH1086629A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Calsonic Corp ブロアファンモータ制御装置
US6373673B1 (en) * 1997-04-08 2002-04-16 X2Y Attenuators, Llc Multi-functional energy conditioner
DE19756461A1 (de) 1997-12-18 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beeinflussen der elektrischen Leistung einer Last mit einem impulsbreitenmodulierten Signal
FR2784818B1 (fr) 1998-10-19 2004-08-06 Valeo Climatisation Module de variation de regime d'un moteur, notamment d'un pulseur d'une installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation d'un vehicule automobile
US6351601B1 (en) * 1999-02-24 2002-02-26 Micrel Incorporated Fan speed control system having an integrated circuit fan controller and a method of using the same
FR2796777B1 (fr) * 1999-07-20 2001-09-21 St Microelectronics Sa Commande d'un transistor mos de puissance
US6483377B2 (en) * 2001-01-10 2002-11-19 Texas Instruments Incorporated Low slew rate charge pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043194B1 (ko) * 2004-09-28 2011-06-22 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 냉각 팬용 직류 모터를 단계적으로 제어하기 위한장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002091560A1 (de) 2002-11-14
JP3999672B2 (ja) 2007-10-31
US20030091344A1 (en) 2003-05-15
KR20030021236A (ko) 2003-03-12
DE10121766A1 (de) 2002-11-21
EP1388204A1 (de) 2004-02-11
US6812658B2 (en) 2004-11-02
EP1388204B1 (de) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999672B2 (ja) 駆動装置
JP3817200B2 (ja) 空調座席の制御用電気回路
JPS63255509A (ja) 内燃機関の冷却装置とこの種の冷却装置を制御するための方法
JP6052028B2 (ja) モータ制御装置
US7489855B2 (en) Systems and methods for driving a load
US7508146B2 (en) Multi-speed dual fan module system for engine cooling applications
KR100895966B1 (ko) 차량용 냉각팬
US7187853B2 (en) Speed control of a d.c. motor
US6125798A (en) Motor vehicle cooling apparatus with electric motor surge current inhibitor
JP3969246B2 (ja) 車両用冷却ファンモータの駆動装置
JP4575453B2 (ja) 自動車の冷却送風機用の直流モータを段階的に制御するための装置
JPS61275013A (ja) 空調用送風モ−タ制御装置
JPS6120693B2 (ja)
EP1017158A2 (en) A device for controlling the starting phase of an electric motor
JP2001158222A (ja) 改善された制御により、自動車の暖房、換気、または空調設備のフラップを移動させるためのモータ
JP3801411B2 (ja) 車両用空気調和装置
US20210185764A1 (en) Electric heating device and method for operating the electric heating device
JP2002205532A (ja) 車両用空調装置
JP6048285B2 (ja) モータ制御装置
KR20240062354A (ko) 모터 구동 장치
KR100589423B1 (ko) 차량의 냉각팬 가변속도 제어장치 및 그 제어방법
JP2017175841A (ja) モータ駆動装置
JP2783061B2 (ja) 車両のファンモータ制御装置
JPH1169858A (ja) モータ制御回路
JP2919056B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees