JP2004519992A - 電子直流整流子電動機 - Google Patents

電子直流整流子電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519992A
JP2004519992A JP2002584457A JP2002584457A JP2004519992A JP 2004519992 A JP2004519992 A JP 2004519992A JP 2002584457 A JP2002584457 A JP 2002584457A JP 2002584457 A JP2002584457 A JP 2002584457A JP 2004519992 A JP2004519992 A JP 2004519992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
motor according
plate
casing
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002584457A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ヴァイゴルト
ヨハネス プフェッツァー
ギュンター リール
シュミッツ マティーアス
ロックラーゲ−マルリアニ ゲルタ
ハイドリヒ トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7682103&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004519992(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004519992A publication Critical patent/JP2004519992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

多相のステータ巻線(15)を備えたステータ(14)と、ステータ(14)を収容する電動機ケーシング(11)と、電動機ケーシング(11)内に配置され、巻線相(151)を電源直流電圧へ接続する整流装置(21)と、電源直流電圧を供給する差し込み接続部(13)とを有している電子直流整流子電動機に関する。整流装置は複数の半導体スイッチ(22)と、半導体スイッチ(22)を順方向で駆動する制御電子回路(26)とを有する。
整流装置(21)をローバストに構成するために、全ての給電電流を導通する整流装置(21)の電子回路モジュール、例えば差し込み接続部(13)、半導体スイッチ(22)、電解質コンデンサ(25)などが、ステータ巻線(15)および配線板(24)への導電接続を形成する打ち抜き板(23)上でコンタクト接続されている。打ち抜き板(23)は絶縁体(46)内に埋め込まれて、半導体スイッチ(22)および配線板(24)の支持体として用いられる。

Description

【0001】
従来の技術
本発明は請求項1の上位概念記載の電子直流整流子電動機に関する。
【0002】
電子直流整流子電動機、いわゆるECモータはブラシレスモータとも称され、電子整流に必要なパワートランジスタのかたちの半導体スイッチとパワートランジスタを順方向で駆動する制御電子回路とをモータ自体の内部に集積している。
【0003】
これに関して、アウタロータモータとして構成された周知のECモータ(独国特許出願公開第4122529号公報を参照)では、ステータがロータの外側で把持用の鉢状のケーシングに取り付けられている。またロータとは反対側の外側底部に軸線方向で延在するリング状壁が成形されており、これとこのリング状壁に係止されているプラスティックカバーとにより閉鎖された収容スペースが形成されている。収容スペースにはパワートランジスタおよび制御電子回路を支持する配線板が配置されている。配線板の導体路を介して一方ではパワートランジスタの打ち抜き板への制御線路がコンタクト接続されており、他方ではリング状壁の切欠に挿入される差し込み接続部がコンタクト接続されている。パワートランジスタはそれぞれ3つのパワートランジスタから成る2つのグループに分割されており、冷却面の個所で収容スペースの底部の突出部上に配置されている。ほぼリング状の配線板も同様にこの突出部上に配置されており、2つのグループのパワートランジスタの領域に切欠を有している。配線板は複数の位置で固定用のねじにより底部の突出部に対して応力をかけられている。固定用のねじとともに底部には2つのブラケットが支承されており、これがそれぞれ3つずつまとめられたパワートランジスタを1列に把持している。各ブラケットの内側とパワートランジスタとのあいだには応力を有するブレードばねが配置されている。このブレードばねは底部の突出部に対して固定に押しつけられているので、パワートランジスタからケーシングへの特に良好な放熱が保証されている。
【0004】
本発明の利点
本発明の請求項1の特徴を有する直流整流子電動機は、全ての給電電流が打ち抜き板(Stanzgitter)を介して導通され、はんだの剥離に過敏な導体路を備えた配線板(Leiterplatte)には弱い信号電流と制御電子回路の給電のための制御電流としか流れないという利点を有する。例えばプラスティック射出成形材料により形成された絶縁体内に埋め込まれている打ち抜き板は機械的にきわめて安定であり、純粋な電流供給以外の機能に利用することができる。つまり半導体スイッチおよび電力モジュール(電解質コンデンサおよびチョーク)の固定、半導体スイッチとケーシングの冷却面との当接、配線板とともに形成された電動機ケーシング内の実装ユニットの固定などに用いることができる。
【0005】
他の請求項に記載された手段により本発明の請求項1の直流整流子電動機の有利な実施形態および改善形態が得られる。
【0006】
本発明の有利な実施形態によれば、巻線相をコンタクト接続するために圧接結線技術によるIDC端子(Insulation Displacement Contact:Schneidklemme)が打ち抜き板に設けられており、打ち抜き板を電動機ケーシングへ挿入する際に対応する巻線相への電気コンタクトが形成され、これにより打ち抜き板の最終的な位置が保持される。こうした構造上の措置により有利にははんだ付けなしにコンタクト位置が形成され、はんだ付けまたは溶接などの付加的なコストの高いプロセスが省略される。接合過程ではIDC端子により巻線相端の巻線ワイヤの絶縁カバーが剥ぎとられ、巻線相、打ち抜き板および半導体スイッチのあいだに良好な接続が形成される。このようにしてステータとブラシレスモータの整流装置とのあいだの唯一の接続位置が形成されるが、これはきわめて簡単に接合でき、また熱接合プロセスを必要としない。
【0007】
本発明の有利な実施形態によれば、打ち抜き板は相互に分離された上方スクリーンおよび下方スクリーンを有しており、これらのスクリーンは相互に平行な平面に所定の間隔をおいて配置されておりかつ絶縁体により突き合わせられている。こうした構造により打ち抜き板は半径方向に小さな寸法しか有さないコンパクトな構成で得られる。このとき有利には打ち抜き板の各スクリーンに対して電源直流電圧の正負の電位を印加する差し込み接続部の差し込みピンが1つずつ配属されている。
【0008】
図面
本発明を図示の実施例に則して以下に詳細に説明する。図1には電子直流整流子電動機の長手方向での断面図が示されている。図2には図1の電動機の回路図が示されている。図3には図1の矢印IIIの方向でケーシングカバーを外して見た電動機の斜視図が示されている。図4には図1の電動機の絶縁体内に埋め込まれた打ち抜き板のうち整流装置の電子回路モジュールを除く部分の斜視図が示されている。図5には図4の打ち抜き板の上方スクリーンの平面図が示されている。図6には図4の打ち抜き板の下方スクリーンの平面図が示されている。図7には図4、図5の打ち抜き板の上方スクリーンの軸線方向で実装された整流装置の電子回路モジュールの平面図が示されている。
【0009】
実施例の説明
図1には電子直流整流子電動機の長手方向の断面図が示されている。以下これを略してECモータと称する。このモータは車両内での装置の駆動、例えば車両機関の冷却水用のポンプの駆動に用いられる。アウタロータモータとして構成されているECモータは電動機ケーシング11を有しており、この電動機ケーシングの一方の端面に冷却水ポンプ10が装着され、他方の端面に取り外し可能なケーシングカバー12が設けられている。ケーシングカバー12にはECモータを車両の12Vの電源直流電圧に接続するための差し込み接続部13が組み込まれている。差し込み接続部ケーシング131とケーシングカバー12とは一体に構成され、この実施例では全部で4つの差し込みピン132を包囲している。電動機ケーシング11には多相のステータ巻線15を担持するステータ14が固定されている。この場合ステータ14はケーシングカバー12とは反対側の電動機ケーシング11を横断して延在するケーシング底部111に固定されており、中空円筒形の内部空間にロータ軸17を収容する軸受け16を支承している。ロータ軸17は冷却水ポンプ10内へ突出しており、さらにそこで支承され、ポンプホイールを回転固定的に収容している。ロータ軸17には永久磁石によって励磁される鉢状のロータ18が回転固定的に支承されており、その鉢状の外套上部がステータ14を把持している。鉢状の外套上部の内側には永久磁石セグメント19が配置されている。
【0010】
ステータ14とは反対側のケーシング底部111に収容スペース20が設けられている。ここは一方はケーシング底部111によって、他方はケーシングカバー12によって閉鎖されている。収容スペース20にはECモータの整流装置21が収容されており、この装置は周知の手段でMOSFETとして構成された半導体スイッチ22、この半導体スイッチ22を駆動する制御電子回路26、電解質コンデンサ25、および場合により障害除去用チョークを有している。整流装置21は、プラスティックから成る絶縁体46内に埋め込まれた打ち抜き板23とこの打ち抜き板23に平行にここから所定の間隔をおいてこれに固定された配線板24とから成る構造ユニットに収容されている。また配線板は図1に実線で示された導体路24を有している。ここで整流装置21の電子回路モジュールは打ち抜き板23と配線板24とに分割されており、パワー電子回路は打ち抜き板23に配属され、制御電子回路26は配線板24に配属されている。絶縁体46は打ち抜き板23のプラスティック射出成形材料から製造されている。
【0011】
6相3巻線のステータ巻線15を備えたECモータの実施例が図2の電気回路図に示されている。ここでは整流装置21は6つのローサイドMOSFETとして構成された半導体スイッチ22を有しており、ここではそれぞれ1列ずつのステータ巻線15の巻線相151が設けられている。半導体スイッチ22はここでは電力端子221、222(MOSFETの場合これはドレイン221およびソース222である)により巻線相151の巻線端と電源直流電圧のマイナス電位またはグラウンド電位とに接続されている。半導体スイッチ22の制御電極223(MOSFETの場合これはゲート223である)は整流装置21の制御電子回路26に接続されている。この制御電子回路は半導体スイッチ22を順方向で駆動し、個々の巻線相151を順次に電源直流電圧へ接続する。この制御電子回路26は配線板24の後ろ側にあるので、図2では概略的に実線で示してあるのみである。プラスティックでカバーされた打ち抜き板23は図4に、プラスティックカバーおよび絶縁体46を有さず整流装置21の電子回路モジュールの実装された打ち抜き板23は図7にそれぞれ示されており、詳細は図5、図6に示されている。
【0012】
半径方向の寸法を小さくしたコンパクトな構造形態を達成するために、打ち抜き板23は上方スクリーン層231(図5を参照)と下方スクリーン層232(図6を参照)とに分割されている。これらは軸線方向に間隔をおいて相互に平行に配置され(図7を参照)、絶縁体46により電気的に相互に絶縁され突き合わせられている(図4を参照)。各スクリーン層231、232はほぼ円形に外側を包囲する打ち抜き路27、28を有しており、この打ち抜き路の一方の端部に差し込みピン132a、132dが構成されている。外側の各打ち抜き路27、28にはそれぞれ端子コンタクト29、30が設けられている。端子コンタクト29、30は電解質コンデンサ25のコンタクト接続に用いられる(図2、図7を参照)。上方スクリーン層231の打ち抜き路27には固定用エレメントを差し通すためのスルーホール31が相互に間隔を置いて設けられており、これによりカバーされた打ち抜き板23が電動機ケーシング11の収容スペース20内に固定される。上方スクリーン層231にはさらに別の2つの差し込みピン132b、132cが構成されており、これらは打ち抜き路27に接続された差し込みピン132aに対して平行に配向されている。差し込みピン132a〜132cの内側に向かう端部にはそれぞれ1つずつ接続ピン32a〜32cが一体成形されており、接続ピンは上方スクリーン層231の平面から屈曲されて配線板24上にコンタクト接続している。配線板24上のコンタクト位置は図2ではa、b、cとして示されている。配線板24のさらなるコンタクト位置dは接続ピン32dを介して下方スクリーン層232の打ち抜き路28に接続されている。
【0013】
半導体スイッチ22の電力端子221、221をコンタクト接続するために、2つのスクリーン層231、232にはそれぞれフラッグ状端子33、34が構成されている。上方スクリーン層231のフラッグ状端子33は打ち抜き路27から半径方向外側へ向かい、下方スクリーン層232のフラッグ状端子34は半導体スイッチ22とは反対側のコンタクト位置にIDC端子351〜356を有している。IDC端子351〜356はここでは同じ周囲角のぶんだけ半径方向で相互にオフセットされ、下方スクリーン層232の中心点に向かっている。6つの半導体スイッチ22に相応にそれぞれ1つずつIDC端子351〜356を備えた6つのフラッグ状端子34が設けられている。別のIDC端子361〜363は打ち抜き路28から内側へ向かい、同じ周囲角のぶんだけ相互にオフセットされた状態で打ち抜き路28に一体に接合されている。全てのIDC端子35、36は下方スクリーン層232の平面から屈曲されるように構成されており、この屈曲の角度は約90°である。
【0014】
半導体スイッチ22の制御電極223を制御電子回路26へ接続するために、上方スクリーン層231には接続部材37が構成されており、これはフラッグ状端子33、34と同様に半導体スイッチ22の制御電極223を接続するためのコンタクト位置と付加的にこれとは反対側で半径方向内側へ向かう接続ピン38とを有している。この接続ピンは上方スクリーン層231の平面から屈曲されて配線板24にコンタクト接続しており、そこで制御電子回路26への相応の接続点を形成している。接続ピン32、38は配線板24と打ち抜き板23とのあいだの導電接続を形成するほか、配線板24と打ち抜き板23とを機械的に固定に接合するために用いられている。この接合は例えば差し込み過程により行われる。
【0015】
上方スクリーン層231のIDC端子35、36はステータ巻線15の巻線相151をはんだなしでコンタクト接続するために用いられる。このことは図2の電気回路図にも示されている。この場合IDC端子361〜363はそれぞれステータ巻線15の3つの巻線相151の一方端を打ち抜き路28を介して差し込みピン132dへ接続しており、IDC端子351〜356は巻線相151の他方端をフラッグ状端子34を介して半導体スイッチ22の電力端子221(ここではMOSFETのドレイン)へ接続している。巻線相151のコンタクト接続はカバーを有する打ち抜き板23を電動機ケーシング11の収容スペース20へ挿入する際に行われる。このためにケーシング底部111には円形の切欠39、40が設けられており(図1、図3を参照)、これらの切欠には打ち抜き板23の収容スペース20内の挿入位置で打ち抜き板23から90°屈曲されたIDC端子35、36がはめ込まれる。ここで切欠39にはIDC端子351〜356がはめ込まれ、切欠40にはIDC端子361〜363がはめ込まれる。各切欠内、各切欠の後方、ステータ体またはステータ14の薄板パケットにコンタクトポケット41が設けられる(図1を参照)。ここで、IDC端子35、36をポケット41へはめ込む際にこのIDC端子35、36が巻線ワイヤの被覆を剥ぎ取るように巻線相151の巻先端が固定され、巻線ワイヤと打ち抜き板23とのあいだに良好な接続が形成される。
【0016】
ケーシングカバー12の取り外された状態の電動機ケーシング11の斜視図では、まだ打ち抜き板23および配線板24は挿入されていない。ここでは周囲に分散されて配置された鼻状支承部42が見て取れ、ここに図4のプラスティックカバーを有する打ち抜き板23がそちら側に前面を向けて載置されるはずである。この鼻状支承部42には支えピン43が設けられており、スルーホール31を通して打ち抜き板23内に通っている。この支えピン43の支持により打ち抜き板23は収容スペース20内に固定された配線板24で保持されている。
【0017】
収容スペース20のケーシング底部111は冷却面として構成されており、半導体スイッチの放熱を担当している。さらにケーシング底部111にはアーチ部44が形成されており(図1、図3を参照)、これは電解質コンデンサ25を応力結合なしに封入するために用いられる。電解質コンデンサ25からの放熱を改善するためにこのアーチ部には熱伝導ペーストが塗布されている。
【0018】
前述のように構成され、絶縁体46内に埋め込まれた打ち抜き板23は半導体スイッチ22の支承に用いられる(図4を参照)。このために絶縁体46内にはポケット45が形成されており、このポケットに半導体スイッチ22およびそのケーシング224が形状に適合するように挿入される。その際にポケット45はそれぞれスルーホール31のあいだに配置され、半径方向に僅かな深さを有しているので、ケーシング224の平面の大部分が露出される。打ち抜き板23を収容スペース20に挿入し、これを固定した後、打ち抜き板23は露出されている半導体スイッチ22のケーシング面を応力結合によりケーシング底部111の冷却面へ押しつける。ここでケーシングと冷却面とのあいだに電気的に絶縁性の熱伝導シートをはめ込むこともできる。
【0019】
図7にはまだカバーの付けられていない打ち抜き板23およびその2つのスクリーン層231、232と、ケーシング224を備えた半導体スイッチ22の電力端子221、222および制御端子223の配置の様子とが示されている。IDC端子35、36はこの時点ではまだ2つのスクリーン層231、232の平面から屈曲されていない。2つのスクリーン層231、232の平面からすでに、差し込みピン132がIDC端子35、36の屈曲方向に対して約90°の角度で屈曲されている。打ち抜き板23が収容スペース20内で固定され、ケーシングカバー12が電動機ケーシング11上に載置されると、相互に平行な差し込みピン132がケーシングカバー12で軸線方向に延在する差し込み部ケーシング131内へはめ込まれ、ECモータの差し込み接続部13が完成する。この場合差し込みピン132aには電源直流電圧のマイナス電位が接続され、差し込みピン132dには電源直流電圧のプラス電位が接続される。差し込みピン132bには制御電子回路26の信号線路が接続され、差し込みピン132cは予備として設けられている。収容スペース20に向かうケーシングカバー12の内側には凹部47が設けられ、これはアーチ部44に対向し、同様に電解質コンデンサ25の円筒カバーを部分的に把持している。これにより電解質コンデンサ25は電動機ケーシング11に固定されているケーシングカバー12においてアーチ部44と凹部47とのあいだに押圧力なしに保持される。
【0020】
絶縁体46内に埋め込まれた打ち抜き板23とこれに差し込まれる配線板との前述の構造からわかるように、整流装置21の電子回路モジュールの全ての電流は打ち抜き板23を介して導通され、配線板24の導体路231には制御信号電流しか流れない。さらに打ち抜き板23は半導体スイッチ22の支承および位置決めと半導体スイッチ22の冷却面22への応力による押しつけも担当している。これにより半導体スイッチ22内で発生する熱の良好な放出が保証される。ステータ巻線15のコンタクト接続は実装過程で自動的に行われる。つまり打ち抜き板23を電動機ケーシング11の収容スペース20内の設定された位置に挿入する際に自動的に行われる。打ち抜き板23とステータ巻線15とのあいだに電気コンタクトを形成する熱接合プロセスは必要ない。
【0021】
本発明は前述の実施例には限定されない。ステータ巻線15は任意の相数で、例えば3相または4相でも構成することができる。半導体スイッチ22の個数はこれに相応に適合化される。3相のステータ巻線15が星形結線されていない場合には同様に6つの半導体スイッチ22が設けられ、打ち抜き板23の上方スクリーン層231および下方スクリーン層232の打ち抜き路27、28のあいだに3相でブリッジ接続が行われる。MOSFETとして構成される3つの半導体スイッチ22のドレイン221と他の半導体スイッチ22のソース222はそれぞれ3つのIDC端子35、36を介して3つの巻線相151の巻線端にコンタクト接続されている。
【0022】
前述の実施例では打ち抜き板23はスペース上の理由から上方スクリーン層231および下方スクリーン層232の2層に構成されていた。しかし打ち抜き板23を単層で構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
電子直流整流子電動機の長手軸線方向での断面図である。
【図2】
図1の電動機の回路図である。
【図3】
図1の矢印IIIの方向でケーシングカバーを外して見た電動機の斜視図である。
【図4】
図1の打ち抜き板のうち整流装置の電子回路モジュールを除く部分の斜視図である。
【図5】
図4の打ち抜き板の上方スクリーン層の平面図である。
【図6】
図4の打ち抜き板の下方スクリーン層の平面図である。
【図7】
上方スクリーン層の軸線方向で実装された整流装置の電子回路モジュールの平面図である。

Claims (27)

  1. 複数の巻線相(151)を備えたステータ巻線(15)を支持するステータ(14)と、巻線相(151)を電源直流電圧へ接続する複数の半導体スイッチ(22)と、半導体スイッチ(22)を順方向で駆動する制御電子回路(26)と、ステータ(14)を支持する電動機ケーシング(11)と、差し込みピン(132)を備えた電源直流電圧の供給用の差し込み接続部(13)とを有しており、
    前記半導体スイッチは2つの電力端子(221、222)と1つの制御端子(223)とを備えたケーシング(224)を有しており、
    前記電動機ケーシングは半導体スイッチ(22)および制御電子回路(26)を支持する配線板(24)を収容しており、該配線板は導体路(241)により制御電子回路(26)と半導体スイッチ(22)とを接続している
    電子直流整流子電動機において、
    差し込み接続部(13)の差し込みピン(132)、ステータ巻線(15)の巻線相(151)、半導体スイッチ(22)の電力端子(221、222)、および別の電力モジュールの端子(29、30)が配線板(24)への導電接続を形成する打ち抜き板(23)上でコンタクト接続されており、
    配線板(24)は絶縁体(46)内に埋め込まれた打ち抜き板(23)に機械的に接合されている
    ことを特徴とする電子直流整流子電動機。
  2. 半導体スイッチ(22)の電力端子(221、222)のコンタクト接続のために打ち抜き板(23)にフラッグ状端子(33、34)が設けられている、請求項1記載の電動機。
  3. 巻線相(151)のコンタクト接続のために打ち抜き板(23)にIDC端子(35、36)が設けられており、打ち抜き板(23)を電動機ケーシング(11)へ挿入する際に対応する巻線相(151)への電気コンタクト位置が形成される、請求項1または2記載の電動機。
  4. IDC端子(35、36)は打ち抜き板(23)の平面から屈曲されている、請求項3記載の電動機。
  5. 配線板(24)は打ち抜き板(23)上に取り付けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の電動機。
  6. 半導体スイッチ(22)は打ち抜き板(23)に支承されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の電動機。
  7. 打ち抜き板(23)の絶縁体(46)にポケット(45)が設けられており、該ポケットに半導体スイッチ(22)のケーシング(224)の一部が形状適合するように挿入されている、請求項6記載の電動機。
  8. 差し込み接続部(13)の差し込みピン(132)は打ち抜き板(23)の平面から屈曲されるように打ち抜き板(23)に設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の電動機。
  9. 打ち抜き板(23)には電力モジュール、例えば電解質コンデンサ(25)の端子線に対する相互に向かい合った少なくとも1組の端子コンタクト(29、30)が設けられている、請求項1から8までのいずれか1項記載の電動機。
  10. 電動機ケーシング(11)にはステータ(14)に向かってケーシング底部(111)により閉鎖された収容スペース(20)が形成されており、ケーシング底部(111)には該底部が収容スペース(20)内に挿入される際に打ち抜き板(23)のIDC端子(35、36)をはめ込むための切欠(39、40)が形成されており、該切欠には収容スペース(20)へ向かって開放されたコンタクトポケット(41)が設けられ、該ポケットには巻線相(151)の各巻線端がIDC端子(35、36)の埋め込み時に対応するコンタクトポケット(41)内へコンタクト接続されるように配置される、請求項4から9までのいずれか1項記載の電動機。
  11. 打ち抜き板(23)には収容スペース(20)内に固定された固定手段を差し通すためのスルーホール(31)が設けられている、請求項10記載の電動機。
  12. 収容スペース(20)は電動機ケーシング(11)に固定されたケーシングカバー(12)により閉鎖されている、請求項10または11記載の電動機。
  13. 差し込み接続部(13)は電動機ケーシング(11)の軸線方向に対して平行な差し込みピン(132)によりケーシングカバー(12)内に配置されている、請求項12記載の電動機。
  14. 収容スペース(20)を制限しているケーシング底部(111)が冷却面として構成されており、打ち抜き板(23)の絶縁体(46)内のポケット(45)および収容スペース(20)内の打ち抜き板(23)はポケット(45)に部分的に収容される半導体スイッチ(22)のケーシング(224)と冷却面の平面領域とが応力により結合されるように固定されている、請求項10から13までのいずれか1項記載の電動機。
  15. 半導体スイッチ(22)のケーシング(224)と冷却面とのあいだに電気的に絶縁性の熱伝導シートがはめ込まれている、請求項14記載の電動機。
  16. ケーシング底部(111)には打ち抜き板(23)の端子コンタクト(29、30)の組に接続された電解質コンデンサ(25)を応力結合なしに封入するためのアーチ部(44)が成形されている、請求項10から15までのいずれか1項記載の電動機。
  17. ケーシングカバー(12)のアーチ部(44)とは反対側に凹部(47)が成形されており、該凹部内に電解質コンデンサ(25)が付加的に封入されている、請求項16記載の電動機。
  18. アーチ部(44)には熱伝導ペーストが塗布されている、請求項16または17記載の電動機。
  19. 打ち抜き板(23)は相互に分離された上方スクリーン層および下方スクリーン層(231,232)を有しており、これらのスクリーン層は相互に平行な平面に所定の間隔をおいて配置されておりかつ絶縁体(46)により突き合わせられている、請求項4から18までのいずれか1項記載の電動機。
  20. 各スクリーン層(231,232)はほぼ円形にこれを包囲する打ち抜き路(27,28)を有しており、固定エレメントを相互に所定の間隔をおいて差し通すためのスルーホール(26)が打ち抜き路の少なくとも1つ(27)に設けられている、請求項19記載の電動機。
  21. 各スクリーン層(231,232)に電源直流電圧への接続に用いられる2つの端子ピン(132a、132d)のうちの一方が設けられている、請求項19または20記載の電動機。
  22. 各スクリーン層(231,232)に電解質コンデンサ(25)に対する端子コンタクト(29,30)の組が設けられている、請求項19から21までのいずれか1項記載の電動機。
  23. 上方スクリーン層(231)に制御電子回路(26)の信号線路を接続するために差し込み接続部(13)の少なくとも1つの別の差し込みピン(132b)が設けられており、該別の差し込みピンは打ち抜き板(23)の平面から突出している、請求項19から22までのいずれか1項記載の電動機。
  24. 半導体スイッチ(22)の電力端子(221,222)をコンタクト接続するフラッグ状端子(33,34)は上方スクリーン層(231)と下方スクリーン層(232)とにへ分割されており、上方スクリーン層(231)に対応するフラッグ状端子(33)は打ち抜き路(27)から内側へ向かって延在しており、上方スクリーン層(231)に半導体スイッチ(22)の制御端子(223)に対する接続部材(37)が設けられている、請求項19から23までのいずれか1項記載の電動機。
  25. 前記接続部材(37)には配線板(24)をコンタクト接続する接続ピン(38)が設けられており、該接続ピンは打ち抜き板(23)の上方スクリーン層(231)の平面から屈曲されている、請求項24記載の電動機。
  26. 配線板(24)は打ち抜き板(23)に対して平行に所定の間隔をおいて配置されており、かつ打ち抜き板(23)から約90°屈曲された接続ピン(38)の上方で支承されている、請求項24記載の電動機。
  27. IDC端子(35,36)は打ち抜き板(23)の下方スクリーン層(232)内に構成されており、一方のIDC端子(35)は下方スクリーン層(232)に対応するフラッグ状端子(34)に接合されており、他方のIDC端子(36)は周囲を包囲している打ち抜き路(28)に一体に接合されている、請求項24から26までのいずれか1項記載の電動機。
JP2002584457A 2001-04-20 2002-01-25 電子直流整流子電動機 Pending JP2004519992A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119404A DE10119404A1 (de) 2001-04-20 2001-04-20 Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor
PCT/DE2002/000246 WO2002087057A1 (de) 2001-04-20 2002-01-25 Elektronisch kommutierter gleichstrommotor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519992A true JP2004519992A (ja) 2004-07-02

Family

ID=7682103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584457A Pending JP2004519992A (ja) 2001-04-20 2002-01-25 電子直流整流子電動機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040027014A1 (ja)
EP (1) EP1384307B2 (ja)
JP (1) JP2004519992A (ja)
KR (1) KR20030019378A (ja)
DE (1) DE10119404A1 (ja)
WO (1) WO2002087057A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543260A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 回転電気機器のための信号相互接続部品

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10252315A1 (de) * 2002-11-11 2004-06-03 Minebea Co., Ltd. Einrichtung zum Anschliessen elektronischer Bauteile zur Steuerung eines Elektromotors
DE10322868A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Lang Apparatebau Gmbh Verfahren zur Regelung einer von einem elektromotorisch angetriebenen Exzenter betätigten Membran- oder Kolbenpumpe
DE102004024790B4 (de) * 2004-05-17 2008-07-03 Schunk Motorensysteme Gmbh Kontaktanordnung
US7180212B2 (en) * 2004-07-02 2007-02-20 Visteon Global Technologies, Inc. Electric machine with integrated electronics in a circular/closed-loop arrangement
JP4157092B2 (ja) * 2004-11-29 2008-09-24 Tdk株式会社 モータ
FR2882867B1 (fr) * 2005-03-07 2010-10-22 Faurecia Bloc Avant Moteur electrique pour ventilateur de vehicule automobile, et procede de montage associe
DE102005032191A1 (de) * 2005-07-09 2007-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Elektromaschine mit integrierter Leistungselektronik und Verfahren zur Herstellung der Kontaktierung der DC Schienen mit den DC Kontaktflächen der Leistungshalbleiter der Leistungselektronik
US20080260525A1 (en) * 2005-10-12 2008-10-23 Erich Maier Device For Supplying Pulse Width-Modulated Output Pulses For the Motor of a Fan
DE102005059651A1 (de) 2005-12-22 2007-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zum Schutz gestanzter Leiterbahnen
KR100803127B1 (ko) * 2006-12-06 2008-02-14 엘지전자 주식회사 모터 전원장치 및 이를 포함하는 모터
ATE467940T1 (de) * 2007-09-26 2010-05-15 Ebm Papst Mulfingen Gmbh & Co Elektromotor
US20100195286A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Rakesh Kumar Dhawan Heat sink mechanism for internally integrated inverter hub (i3h) motor for light electric vehicles
DE102010025261A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 C. & E. Fein Gmbh Elektromotor
DE102010056120A1 (de) 2010-12-20 2012-07-05 C. & E. Fein Gmbh Verschaltungseinrichtung für einen Elektromotor
PL2512008T3 (pl) * 2011-04-15 2018-04-30 Wilo Salmson France Zespół zawierający stojan i skrzynkę zaciskową do zasilania elektrycznego stojana
DE102011112821B4 (de) 2011-09-12 2013-06-27 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor, insbesondere Kühlerlüftermotor
DE102011112820A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor
DE102011121943B4 (de) * 2011-12-22 2022-01-20 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Ansteuerelektronik eines bürstenlosen Elektromotors eines Kraftfahrzeugs und eine solche Ansteuerelektronik aufweisender bürstenloser Elektromotor
DE102013215949A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Ein Elektronikmodul umfassender Elektromotor, vorzugsweise ein elektrisch kommutierter Motor
DE102012218847A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Anschlusselement für eine Antriebsanordnung sowie eine Antriebsanordnung mit einem Anschlussteil
DE102012023477A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Ziehl-Abegg Se Schaltelement für einen Elektromotor, Stator mit einem solchen Schaltelement und Elektromotor
ITBO20120682A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Spal Automotive Srl Macchina elettrica
JP6135982B2 (ja) * 2013-01-17 2017-05-31 日本電産株式会社 モータ
DE102014200763A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Multifunktionsöffnung
DE102014201490A1 (de) 2014-01-28 2015-08-13 Bühler Motor GmbH Kreiselpumpenmotor
DE102014201488A1 (de) 2014-01-28 2015-07-30 Bühler Motor GmbH Kreiselpumpenmotor
FR3018012B1 (fr) * 2014-02-25 2017-10-13 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de connexion d'une machine electrique tournante et utilisation d'un tel dispositif de connexion dans un compresseur de suralimentation electrique
US10693344B2 (en) 2014-12-18 2020-06-23 Black & Decker Inc. Packaging of a control module for a brushless motor
DE102015013107A1 (de) * 2015-03-03 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Antriebseinrichtung, insbesondere als Bestandteil eines Komfortantrieb in einem Kraftfahrzeug
EP3284160A1 (de) * 2015-04-15 2018-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktor für eine kraftfahrzeugkupplung mit einem träger mit darin gehaltertem stecker und hybridmodul mit solchem aktor
DE102015219979A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Conti Temic Microelectronic Gmbh Entstörmodul für einen elektrisch kommutierten Elektromotor, Verfahren zur Herstellung eines Entstörmoduls und Fahrzeug mit einem solchen Entstörmodul
WO2017162361A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsanordnung
DE102016206402A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Bühler Motor GmbH Kreiselpumpenmotor
DE102018001015A1 (de) * 2018-02-06 2019-08-08 Ziehl-Abegg Se Elektromotor sowie Verfahren zur Herstellung eines Elektromotors
US11139722B2 (en) 2018-03-02 2021-10-05 Black & Decker Inc. Motor having an external heat sink for a power tool
CN110541819B (zh) * 2018-05-28 2020-11-20 杭州三花研究院有限公司 电子油泵
CN110541818B (zh) * 2018-05-28 2020-11-20 杭州三花研究院有限公司 电子油泵
DE102018214441A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Statorbaugruppe und Statorbaugruppe
DE102019102316A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Nidec Gpm Gmbh Pumpe mit direkter Anbindung des Stators an die Leiterplatte
DE102019102318A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Nidec Gpm Gmbh Pumpe aufweisend einen Elektromotor mit Steckeranbindung in Form eines Zwischenringes
CN110829689A (zh) * 2019-11-19 2020-02-21 兰州理工大学 液流-气流-翅片联合散热的液压电机泵壳体
FR3104340A1 (fr) 2019-12-10 2021-06-11 Sonceboz Mechatronics Boncourt Sa Moteur electrique
US11837926B2 (en) 2020-12-23 2023-12-05 Black & Decker, Inc. Brushless DC motor with stator teeth having multiple parallel sets of windings
EP4037154A1 (en) 2021-02-02 2022-08-03 Black & Decker, Inc. High-power motor for a body-grip power tool
US20240154503A1 (en) * 2021-03-15 2024-05-09 Cummins Inc. Electrical machines with segmented inverter components
DE102021209722A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrischer Lüfterantrieb eines Kraftfahrzeugs
FR3140719A1 (fr) * 2022-10-10 2024-04-12 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de connexion électrique pour connecter à un circuit imprimé trois phases électrique d’un moteur électrique

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895536A (en) * 1984-05-11 1990-01-23 Amp Incorporated Lead frame assembly having severable electrical circuit sections
JPS6141382U (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 アルプス電気株式会社 ブラシレスモータ
EP0220447B1 (de) * 1985-09-23 1990-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Elektromotor, insbesondere dauermagneterregter Aussenläufermotor
US5006765A (en) * 1986-03-06 1991-04-09 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg DC motor with coreless coil installation
FR2603667B1 (fr) * 1986-09-10 1990-09-28 Etri Sa Ventilateur centrifuge entraine par un moteur a courant continu et a commutation electronique
DE3842588A1 (de) * 1988-12-17 1990-06-21 Mulfingen Elektrobau Ebm Kollektorloser aussenlaeufermotor mit halbleiter-kuehlungsanordnung
US5006744A (en) * 1988-12-27 1991-04-09 General Electric Company Integrated electronically commutated motor and control circuit assembly
US5119466A (en) * 1989-05-24 1992-06-02 Asmo Co., Ltd. Control motor integrated with a direct current motor and a speed control circuit
US5610458A (en) * 1994-05-11 1997-03-11 Emerson Electric Co. Electrical connection of printed circuit board to line leads on brushless permanent magnet refrigeration motors
DE19548866A1 (de) 1995-06-29 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Antriebsvorrichtung
US5770902A (en) * 1995-11-02 1998-06-23 Globe Motors Motor termination board
US6081056A (en) 1996-03-07 2000-06-27 Seiko Epson Corporation Motor and method for producing the same
US6051899A (en) * 1996-06-15 2000-04-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Drive mechanism
US5825107A (en) * 1997-06-13 1998-10-20 General Electric Company Drive package for a dynamoelectric machine
DE19740938A1 (de) * 1997-09-17 1999-03-18 Trw Fahrzeugelektrik Stator für einen Elektromotor, insbesondere bürstenlosen Gleichstrommotor
DE19782297B4 (de) * 1997-10-01 2005-02-03 Kayaba Kogyo K.K. Elektromotor für elektrisches Servolenksystem
DE19756186C1 (de) 1997-12-17 1999-06-10 Trw Fahrzeugelektrik Elektromotorisch angetriebene Pumpe, insbesondere für die Servolenkung eines Kraftfahrzeuges
WO2000007865A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Mitsuba Corporation Moteur et dispositif de direction assistee electrique
DE19851060A1 (de) 1998-11-05 2000-05-18 Trw Automotive Electron & Comp Elektromotorischer Antrieb, insbesondere für eine Pumpe für ein Servo-Lenksystem eines Kraftfahrzeugs
US6177740B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-23 Delphi Technologies, Inc. Integrated motor and motor drive unit
DE19904162C2 (de) 1999-02-03 2000-11-23 Pierburg Ag Brennstoff-Elektromotorpumpe
DE19912443C2 (de) 1999-03-19 2003-05-28 Trw Automotive Electron & Comp eine elektrische Baueinheit mit wenigstens einem Leistungshalbleiterbauelement
DE19933975A1 (de) 1999-07-20 2001-03-01 Bosch Gmbh Robert Elektronisch kommutierter elektrischer Motor mit Stanzgitter
US6297572B1 (en) * 1999-08-24 2001-10-02 Calsonic Kansei Corporation Brushless motor
EP1130745A3 (en) * 2000-03-02 2003-12-10 Calsonic Kansei Corporation Brushless motor
JP2002010609A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcファンモータおよびその製造方法
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543260A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 回転電気機器のための信号相互接続部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1384307B2 (de) 2021-09-08
DE10119404A1 (de) 2002-10-24
US20040027014A1 (en) 2004-02-12
EP1384307B1 (de) 2019-03-13
WO2002087057A1 (de) 2002-10-31
EP1384307A1 (de) 2004-01-28
KR20030019378A (ko) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519992A (ja) 電子直流整流子電動機
EP2629404B1 (en) Motor control unit and brushless motor
US6441520B1 (en) Power module
US8253287B2 (en) Automotive dynamoelectric machine
US20110273042A1 (en) Automotive controlling apparatus-integrated dynamoelectric machine
CN104137397B (zh) 旋转电机
JP2005537775A (ja) 電気モータの電力用電子部品及び制御用電子部品を搭載する装置構造
EP2779377B1 (en) Rotating electrical machine
JP3720871B2 (ja) 制御器及びブラシ保持器のための構造ユニット
CN111164863B (zh) 控制器和包括该控制器的马达部件
US6949849B1 (en) Motor endshield assembly for an electronically commutated motor
US9450477B2 (en) B+ mounted integrated active rectifier electronics
EP1116319A1 (en) Motor endshield assembly for an electronically commutated motor
JPH11356020A (ja) 車両用交流発電機
US7151671B2 (en) Power supply
CN111201699B (zh) 控制器和包括该控制器的马达部件
JP2004215368A (ja) モータ
JP2019205216A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2000209824A (ja) 車両用交流発電機のコンデンサ装置
JP2002368191A (ja) 電気車用制御装置
JP4078970B2 (ja) 多相交流回転電機搭載インバータ
JP4227987B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP7042943B1 (ja) 回転電機
JP6345283B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
CN113452203B (zh) 无刷马达总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071220