JP2004518569A - 印刷装置の駆動部 - Google Patents

印刷装置の駆動部 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518569A
JP2004518569A JP2002575234A JP2002575234A JP2004518569A JP 2004518569 A JP2004518569 A JP 2004518569A JP 2002575234 A JP2002575234 A JP 2002575234A JP 2002575234 A JP2002575234 A JP 2002575234A JP 2004518569 A JP2004518569 A JP 2004518569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
drive
plate cylinder
gear
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002575234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021328B2 (ja
Inventor
ベルント クルト マズーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10114806A external-priority patent/DE10114806A1/de
Priority claimed from DE2001114801 external-priority patent/DE10114801B4/de
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JP2004518569A publication Critical patent/JP2004518569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021328B2 publication Critical patent/JP4021328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/008Mechanical features of drives, e.g. gears, clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2200/00Printing processes
    • B41P2200/20Lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/10Constitutive elements of driving devices
    • B41P2213/20Gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/10Constitutive elements of driving devices
    • B41P2213/20Gearings
    • B41P2213/202Helical gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/10Constitutive elements of driving devices
    • B41P2213/20Gearings
    • B41P2213/206Planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/70Driving devices associated with particular installations or situations
    • B41P2213/73Driving devices for multicolour presses
    • B41P2213/734Driving devices for multicolour presses each printing unit being driven by its own electric motor, i.e. electric shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/90Register control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

版胴(01)と、該版胴に対応配置されたインキ装置と、版胴と協働する第2の胴(02)とを備えた印刷装置の駆動部において、第2の胴は、当該印刷装置とは形状接続的な駆動結合関係にない第3の胴(05)と共に印刷箇所を形成しており、版胴が駆動モータ(M)により駆動可能である。第2の胴(02)は駆動結合部(06,08)を介して版胴により駆動可能であり、版胴に対応配置されたインキ装置は、同じ駆動モータを用いて、第2の胴により駆動可能である。

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の印刷装置の駆動部に関する。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4430693号明細書により公知の、ペアで駆動される版胴および転写胴を備えた印刷装置では、版胴が直接駆動され、端面歯車を介して転写胴が被駆動される。版胴の、ロータとして形成されたジャーナルは、版胴における横方向見当を調節する目的で、実施形態の中では軸方向でステータ内を摺動可能である。
【0003】
欧州特許第0644048号明細書には、ペアで連結されて駆動される胴が開示されている。対応配置されたインキ装置を、胴のペアの駆動結合部に連結する可能性が挙げられている。概略的な図示では、転写胴が駆動モータにより駆動され、転写胴から版胴に、そして版胴からインキ装置に伝動される。
【0004】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19603663号明細書では、版胴と、該版胴と協働している転写胴とが並列に、モータを用いて駆動可能である。動力伝達装置を介して版胴は軸方向で調節可能であり、はす歯を介して周方向で転写胴に対して調節可能である。版胴のジャーナルに配置された端面歯車を用いて、版胴に対応配置されたインキ装置が駆動可能である。
【0005】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2014070号明細書に開示された、輪転印刷機の駆動部では、版胴および転写胴から成る胴ペアの駆動は版胴を駆動することによって実施される。協働する2つの転写胴の摩擦車において、一義的な駆動結合部を製作するために、両転写胴は力が伝達されるように、但し解離可能に歯車を介して互いに結合されている。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2014753号明細書により公知の、その都度の版胴に働く駆動部を備えた四胴型印刷ユニットの駆動部の場合、バックラッシュを避けるために、その都度の版胴を介して駆動される転写胴のうちの少なくとも1つをブレーキモーメントで負荷することができるようになっている。
【0007】
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2553768号明細書では、版胴と転写胴との間の駆動結合部が解離可能な継手を有していることにより、版胴およびインキ装置の、選択的に転写胴に対して独立的な駆動部が形成される。可能な実施形態では印刷装置のインキ装置および転写胴が、版胴に作用する駆動モータにより駆動可能である。
【0008】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4001626号明細書では、対向圧胴から並列にインキ装置および転写胴に、そしてそこから版胴に伝動する駆動部列が開示されている。そのため、障害はインキ装置から版胴に比較的に弱く伝達される。
【0009】
本発明の課題は、印刷装置の駆動部を提供することである。
【0010】
この課題は本発明により、請求項1の特徴部に記載された特徴によって解決される。
【0011】
本発明により得られる利点は特に、版胴に設けられた駆動部によって、転写胴の印圧・胴入れおよび胴抜きする際に、駆動モータを動かす必要がない点にあって、駆動モータを動かす必要がある場合とは部分的には、直接に転写胴に駆動部を設けた場合が例として挙げられる。転写胴のこのような旋回運動によって理由付けられる、駆動モータを転写胴に配置した場合の歯車の噛み合わせと、駆動モータの位置とに関する妥協も、版胴を駆動する場合には省くことができる。歯車の噛み合わせに関する妥協は、別の例では、歯の欠損または駆動部における遊びに基づいて印刷品質の低下に至り得る。
【0012】
印刷装置の駆動部は、この印刷装置と協働して印刷箇所を形成している別の胴または印刷装置の駆動部とは無関係であって、有利には、これとの機械的な、特に形状接続的な駆動結合部を有していない。
【0013】
インキ装置と転写胴のみが胴入れもしくは胴抜き可能に構成されていると、それによって、駆動モータを側部フレームに固く連結することができる。
【0014】
駆動モータの、平歯(Geradverzahnung)を備えたピニオンは、平歯車型の構成によって強度値、例えばオーバーラップ値および破壊安全性が保証される場合に、版胴のジャーナルに設けられた平歯車型の端面歯車を直接駆動する。
【0015】
別の実施形態では、駆動モータが直接に、版胴に対して軸方向で配置されていることができる。横方向見当を調節する目的で版胴を軸方向で運動させることができるようにするために、軸方向でフレキシブルなカップリングをジャーナルと駆動モータとの間に配置することができる。ロータと胴のジャーナルとの間に配置された遊星動力伝達装置を備えた駆動モータの構成は、有利な回転数範囲、特に始動期における適当な回転数範囲に関して有利である。
【0016】
強度がはす歯(Schraegverzahnung)を力伝達のために必要とする場合には、駆動モータのピニオンが直接には版胴の端面歯車を駆動しない配置が有利である。そのような場合、版胴の軸方向での運動時に、付加的な予防手段なしには、周方向見当の同時的なシフトが行われてしまう。予防手段は例えば、制御技術的な手間を必要とする、制御装置を介した同時的な補正であるかもしれないし、もしくは、版胴の端面歯車に対してジャーナルを高い精度で相対運動させることであるかもしれない。しかし、この相対運動は、高いコストをかけてのみ周方向で遊びなしに製作可能であるかまたは全く製作不可能なガイドを必要としてしまう。版胴の軸方向での運動可能性のために、有利には再び、軸方向でフレキシブルなカップリングが使用可能である。
【0017】
版胴の駆動部の、上に挙げた実施形態にとって、版胴に対応配置されたインキ装置、および場合によっては存在する湿し装置が同じ駆動モータにより駆動されると有利である。このことはコストを節減し、かつ正しい変速比を前提として同期を保証する。
【0018】
生産中に胴およびローラの正確な転動のために特に有利であることは、駆動モータから、駆動したい種々のユニットにかけての明確なモーメント伝達方向である。このことは有利な実施形において、版胴から転写胴に、そして転写胴からインキ装置に、つまり連続的に伝動されることにより達成される。その際、転写胴から、相対回動可能に版胴のジャーナルに配置された歯車を介してインキ装置に伝動される構成が特に経済的である。
【0019】
駆動モータと版胴との間に設けられた、軸方向でフレキシブルなカップリングは有利な形式で、ねじり剛性的な、ただし軸方向ではフレキシブルもしくは従動可能な軸継手として、例えばすべり型継手または補償継手として構成されている。特に有利なのは、断ち継ぎ不能であって形状接続式の軸継手を使用することであって、この軸継手は、その他の形状接続式の軸継手に比べて、比較的大きな製作手間を必要とせずに周方向でほぼ遊びがなくて、かつ同時に継手の軸方向の長さ変化、すなわち版胴の軸方向の運動を可能にする。継手は軸方向で形状接続式であって、但しその長さは例えば弾性的および可逆性の変形によりフレキシブルもしくは従動可能であるように構成されている。
【0020】
明確なモーメント伝達方向のための手段、ならびに、継手を必要とする場合には、継手をねじり剛性的な、但し軸方向ではその長さを変更可能なカップリングとして形成することは、駆動部内における遊びを最少化し、これにより印刷品質を改善するのに役立つ。
【0021】
以下に図面を参照しながら本発明の実施例について詳説する。
【0022】
印刷機の印刷装置は、第1の胴01、例えば版胴01と、第2の胴02、例えば転写胴02とを有している。両方の胴01;02は、版胴01に作用結合している駆動モータ03を用いて一緒に駆動可能であって、その際、版胴01により転写胴02は、駆動力を伝達する駆動結合部を介して被駆動される。転写胴02は印刷中に、印刷箇所を形成しつつ、図1では単に概略的に示したに過ぎない第3の胴05、例えば協働する印刷装置の第2の転写胴05、または例えばインキを案内していない対向圧胴05、例えばサテライト型胴05と協働する。第3の胴05の駆動部もしくは協働する第2の印刷装置の駆動部は、駆動モータ03によって駆動される印刷装置に対して、形状接続式の駆動結合関係にはない。
【0023】
図1に示したように、相対回動不能に版胴01のジャーナル04に配置された歯車06は、転写胴02のジャーナル07に相対回動不能に配置された歯車08と共に、版胴01と転写胴02との間の駆動結合部を形成している。
【0024】
第1の実施例(図1)では、駆動モータ03のシャフト09に配置されたピニオン11は直接、版胴01のジャーナル04に配置された歯車06を駆動している。駆動モータ03からジャーナル04もしくは歯車06への動力伝達装置06,11は、異なる形式で構成された動力伝達装置を用いて、例えば別の歯車、歯付きベルト、かさ歯車またはこれに類するものを介して実現されてもよい。版胴01の、軸方向の摺動可能性(図1には双方向矢印で示唆した)を保証するために、ピニオン11と歯車06;08とは、本例では但し、平歯に構成されている。ピニオン11の幅と、歯車06;08の幅とは、版胴01を±ΔLの値のぶんだけ軸方向で摺動させた場合に、噛み合い部が十分にオーバーラップすることが保証されているように設定されている。
【0025】
転写胴02のジャーナル07に、別の歯車12が相対回動不能に配置されており、この歯車12によって、版胴01に対応配置されたインキ装置13と、存在している場合には、場合によっては湿し装置14とが被駆動される(インキ装置13と湿し装置14とは図1には単に符号として示されている)。
【0026】
歯車12は図示の例では、相対回動可能に版胴01のジャーナル04に配置された歯車16を駆動しており、歯車16自体は、インキ装置13(場合によっては、および湿し装置14)の駆動部(詳細には図示せず)の歯車17に噛み合っている。
【0027】
駆動モータ03から版胴01を介して転写胴02へ、かつそこからインキ装置13(場合によっては、および湿し装置14)への、駆動部のモーメント伝達は一義的につまり一方向で、それゆえ連続的に実施される。負荷変換時(シリンダ01;02、インキ装置13および湿し装置14の胴入れ・胴抜きまたは条件の変更)の歯面交換(Zahnflankenwechsel)つまりバックラッシュはさらに回避され、このことはより僅かな摩耗と特により良好な印刷結果とをもたらす。
【0028】
第2の実施例(図2)では、駆動モータ03のシャフト09は、版胴01の回転軸線に対して同軸的に配置されており、版胴01のジャーナル04にねじり剛性的に結合されている。有利な構成では、駆動モータ03とジャーナル04との間に、その長さを軸線方向で±ΔLの値の分だけ変更可能なカップリング18、例えば継手18が配置されている。この継手は特に、すべり型継手(Ausdehnungskupplung)18、軸方向で弾性的な継手18、または継ぎ断ち不能な、軸方向では但し形状接続式でしかも従動可能な軸継手18であることができる。この場合、継手18の、版胴01とは反対側の端部は、軸方向に関して定置に配置されている。それゆえ、継手18を配置したことによって、対応配置された駆動モータ03は、版胴01が軸方向で摺動しても、定置もしくはフレームに対して固定的に配置されていることができる。版胴01の軸方向での摺動に関する値ΔLは、有利には0〜±4mm、特に0〜±2.5mmであって、継手18の長さLをこの値±ΔLの分だけ変化させることにより受容される。
【0029】
特に適当な継手18として、曲げたわみ式の、全体が金属から成る継手、またはダイヤフラム継手(Membrankupplung)またはリング継手(Ringkupplung)が挙げられる。
【0030】
第3の実施例(図3)は図2に示した実施例とは、駆動モータ03が版胴01に対して同軸的に配置されていない点で異なる。駆動モータ03のシャフト09に結合されたピニオン11によって歯車19が被駆動され、歯車19は相対回動不能にシャフト21またはジャーナル21を介して、継手18の、版胴01とは反対の側に結合されている。この構成は、高い負荷に基づいて例えばオーバーラップ値および破壊安全性のような強度値に対する要求がピニオン11および歯車19の、斜めに刻まれた歯、つまりはす歯を必要とする場合に特に有利である。胴01;02のジャーナル04;07に設けられた協働する両歯車06;08は有利には平歯に構成されている。それというのは、周方向見当での補償を必要とせずに、軸方向での互いの相対的な運動が可能になるからである。インキ装置13(場合によってはおよび湿し装置14)も、第2の実施例と相応に、転写胴02から駆動可能である。
【0031】
駆動モータ03とピニオン11との間には、良好な分解もしくはメンテナンスの目的で、別の継手22、例えばかみあい継手22または継手18のような継手22が配置されていることができる。
【0032】
第4の実施例(図4)では、版胴01から転写胴02への伝動、つまり版胴01による転写胴02の被駆動は、継手18の、版胴01に面した側ではなく、継手18の、軸方向で運動不能な側で行われる。このために、版胴01と転写胴02との間の駆動結合部は、軸方向でその長さLを変更可能な継手18と版胴01との間ではなく、継手18の、版胴01とは反対の側に定置に位置した側に配置されている。
【0033】
省スペース化を図るために、かつ版胴01の駆動装置から版胴01への間隔を短縮するために、歯車23は例えば、継手18を包囲したブシュ24に配置されていることができ、継手18の、版胴01とは反対の側に結合されていることができる。この歯車23は、一方の側で、相対回動不能に転写胴02のジャーナル07に結合された歯車26に噛み合い、そしてピニオン11に噛み合う。この構成により、図3と比較して、駆動平面を節減することができ、かつ駆動は駆動モータ03からはす歯を介して両方の胴01;02に実施されることができる。歯車23,26により形成される駆動結合部は、継手18の、軸方向で運動させたい版胴01に面した側ではなく、軸方向の運動に関して固定的な側に位置している。この場合但し、各胴01;02に対する歯車23;26の間隔が可能な限り小さければ有利である。駆動は、図4に示唆したように、同軸的に直接にシャフト21に、特に但し動力伝達装置、例えば減速動力伝達装置を介して行われてもよい。
【0034】
全ての実施例にとって、特に版胴01に対して同軸的に配置された駆動モータ03を備えた変化実施例(図2および図4)にとって、有利な変化形では、駆動モータ03に、または駆動モータ03と、版胴01と転写胴02との間の駆動結合部との間に、単に部分的に図示したに過ぎない減速動力伝達装置10;27、例えば遊星歯車動力伝達装置10;27を配置することができる。減速動力伝達装置10;27は例えば、駆動モータ03に結合されていて回転数を下げる補助動力伝達装置であることができる。
【0035】
両方の胴01;02および/または胴01;02のうちの一方と、インキ装置13(場合によってはおよび湿し装置14)との間の駆動結合部は、(場合によっては回転方向反転を考慮した上で)歯付きベルト、または別の形状接続式の駆動結合部を介して実現することができる。
【0036】
印刷装置の駆動の作動形式を以下に示す。
【0037】
運転中に、つまり準備運転または生産運転中に、版胴01が駆動され、版胴01から転写胴02に伝動される。同時にこの駆動モータ03を用いて、インキ装置13(場合によってはおよび湿し装置14)も駆動される。転写胴02を離間もしくは接近するように旋回する際に、版胴01を駆動する駆動モータ03は定置に、場合によっては協働するピニオン11と歯車06との理想的な咬合が得られる位置にとどまることができる。
【0038】
横方向見当の補正、つまり印刷画像の側方へのシフトが必要な場合に、例えば、有利には版胴01の、駆動部に対向して位置する側に配置された駆動装置(図示せず)を用いて版胴01を軸方向で±ΔLの値の分だけ摺動させられる。この際に駆動モータ03はやはり、摺動させられる必要はない。
【0039】
摺動の値±ΔLは、実施形態では、継手18によって受容される。この際、継手18の、版胴01とは反対側の端部は定置に、特に軸方向に関連して定置に固定されている。摺動が周方向見当の同時的なシフト、ひいては調節を引き起こすことはない。
【0040】
版胴01に対して非同軸的に配置された駆動モータ03を備えた別の構成では、歯車06とピニオン11との間の平歯により、軸方向での版胴01の摺動は、周方向見当における同時的なシフトなしに、つまり周方向見当を同時的に調節する必要なしに可能である。
【0041】
横方向見当における調節の結果としての周方向見当の機械的な後調節と、電子的な軸を介した胴01;02間の補正とが省略され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】
印刷装置の駆動部のための第1の実施例を示す図である。
【図2】
印刷装置の駆動部のための第2の実施例を示す図である。
【図3】
印刷装置の駆動部のための第3の実施例を示す図である。
【図4】
印刷装置の駆動部のための第4の実施例を示す図である。
【符号の説明】
01 第1の胴、版胴、 02 第2の胴、転写胴、 03 駆動モータ、 04 ジャーナル(01)、 05 第3の胴、転写胴、対向圧胴、サテライト型胴、 06 歯車(04)、 07 ジャーナル(02)、 08 歯車(07)、 09 シャフト(03)、 10 動力伝達装置、減速動力伝達装置、遊星動力伝達装置、 11 ピニオン、 12 歯車(07)、 13 インキ装置、 14 湿し装置、 16 歯車(04)、 17 歯車(03)、 18 カップリング、弾性的な継手、すべり型継手、フレキシブルな軸継手、 19 歯車(21)、 21 シャフト、ジャーナル、 22 継手、かみあい継手、 23 歯車(24)、 24 ブシュ、 26 歯車(07)、 27 動力伝達装置、減速動力伝達装置、遊星動力伝達装置、 L 長さ(18)、 ΔL 長さ変化(18)の値、軸方向摺動(01)

Claims (23)

  1. 版胴(01)として構成された第1の胴(01)と、版胴(01)と協働する第2の胴(02)と、版胴(01)に対応配置されたインキ装置(13)とを備えた印刷装置の駆動部であって、両方の胴の駆動が版胴(01)で行われていて、版胴(01)から駆動結合部(06,08;23,26)を介して第2の胴(02)に伝動されている形式のものにおいて、インキ装置(13)が駆動結合部(12,16,17)を介して第2の胴(02)によって駆動されていることを特徴とする、印刷装置の駆動部。
  2. 第2の胴(02)と、該第2の胴(02)と共に印刷箇所を形成する第3の胴(05)とが、機械的な駆動結合部を有さずに、相並んで構成されている、請求項1記載の駆動部。
  3. 版胴(01)が、別の印刷装置の駆動部とは機械的に無関係に、駆動モータ(03)によって駆動可能である、請求項1記載の駆動部。
  4. 版胴(01)に対応配置されたインキ装置(13)が、同じ駆動モータ(03)を用いて駆動されている、請求項3記載の駆動部。
  5. 第2の胴(02)と版胴(01)との間の駆動結合部(06,08;23,26)が歯車列(06,08;23,26)として構成されている、請求項1記載の駆動部。
  6. 駆動結合部(06,08;23,26)が、相対回動不能に第2の胴(02)のジャーナル(07)に結合されている歯車(08;26)と、該歯車(08;26)と協働していて少なくともねじり剛性的に版胴(01)のジャーナル(04)に結合されている歯車(06;23)とを有している、請求項5記載の駆動部。
  7. 版胴(01)と第2の胴(02)との間の駆動結合部(06,08;23,26)が、歯付きベルトを用いて構成されている、請求項1記載の駆動部。
  8. 第2の胴(02)とインキ装置(13)との間の駆動結合部(12,16,17)が歯車列(12,16,17)として構成されている、請求項1記載の駆動部。
  9. 駆動結合部(12,16,17)が、相対回動不能に第2の胴(02)のジャーナル(07)に配置された歯車(12)と、該歯車(12)と協働していて回転可能に版胴(01)のジャーナル(04)に支承されている歯車(16)と、後者と協働する、インキ装置(13)の歯車(17)とを有している、請求項8記載の駆動部。
  10. 第2の胴(02)とインキ装置(13)との間の駆動結合部(12,16,17)が、歯付きベルトを用いて構成されている、請求項1記載の駆動部。
  11. 版胴(01)を駆動する駆動モータ(03)と版胴(01)との間に、ねじり剛性的な、但し版胴(01)の軸方向でその長さ(L)を任意の値(±ΔL)の分だけ変更可能なカップリング(18)が配置されている、請求項1記載の駆動部。
  12. カップリング(18)が、周方向ではねじり剛性的で形状接続式の軸継手(18)として、かつ軸方向では形状接続式、但しフレキシブルな軸継手(18)として構成されている、請求項11記載の駆動部。
  13. 版胴(01)が動力伝達装置(10;27)を介して、駆動モータ(03)を用いて駆動可能である、請求項1記載の駆動部。
  14. 版胴(01)を駆動する駆動モータ(03)のシャフト(09)が、版胴(01)の回転軸線に対して平行にかつずらされて配置されている、請求項1記載の駆動部。
  15. 版胴(01)を駆動する駆動モータ(03)のシャフト(09)が、版胴(01)の回転軸線に対して平行にかつ同軸的に配置されている、請求項1記載の駆動部。
  16. カップリング(18)の、版胴(01)とは反対の側に、駆動モータ(03)のシャフト(09)またはその延長部が相対回動不能に配置されている、請求項11または請求項15記載の駆動部。
  17. カップリング(18)の、版胴(01)とは反対の側に、版胴(01)の回転軸線に対して同軸的かつ平行に、シャフト(21)が相対回動不能に配置されている、請求項11記載の駆動部。
  18. シャフト(21)に相対回動不能に配置された歯車(19)が、駆動モータ(03)のピニオン(11)と噛み合う、請求項17記載の駆動部。
  19. 歯車(19)とピニオン(11)とがその円周にはす歯を有している、請求項18記載の駆動部。
  20. 版胴(01)を駆動する駆動モータ(03)と版胴(01)との間に遊星歯車動力伝達装置が配置されている、請求項1記載の駆動部。
  21. 版胴(01)を駆動する駆動モータ(03)が、減速を行う補助動力伝達装置を有している、請求項1記載の駆動部。
  22. 第2の胴(02)が転写胴(02)として構成されている、請求項1記載の駆動部。
  23. 第2の胴(02)が対向圧胴(02)として構成されている、請求項1記載の駆動部。
JP2002575234A 2001-03-26 2002-02-05 印刷装置の駆動部 Expired - Fee Related JP4021328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10114806A DE10114806A1 (de) 2001-03-26 2001-03-26 Antrieb eines Zylinders
DE2001114801 DE10114801B4 (de) 2001-03-26 2001-03-26 Antrieb eines Druckwerks
PCT/DE2002/000416 WO2002076744A1 (de) 2001-03-26 2002-02-05 Antrieb eines druckwerks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518569A true JP2004518569A (ja) 2004-06-24
JP4021328B2 JP4021328B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26008904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575234A Expired - Fee Related JP4021328B2 (ja) 2001-03-26 2002-02-05 印刷装置の駆動部

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6776093B2 (ja)
EP (1) EP1372964B1 (ja)
JP (1) JP4021328B2 (ja)
CN (1) CN1220588C (ja)
AT (1) ATE327099T1 (ja)
DE (1) DE50206897D1 (ja)
RU (1) RU2262448C9 (ja)
WO (1) WO2002076744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532350A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト 加工機の胴のための直接駆動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10114806A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-17 Koenig & Bauer Ag Antrieb eines Zylinders
EP1568493A1 (de) * 2004-02-27 2005-08-31 Müller Martini Holding AG Formatvariables Druckwerk oder Einschub für den Offsetdruck
DE102004039588B4 (de) 2004-08-13 2007-11-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial
DE102004040150A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckeinheit sowie Farbwerk
DE102005062373A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Steuern einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial
DE102006011412B4 (de) * 2006-03-11 2014-07-10 manroland sheetfed GmbH Druckmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102007043319B4 (de) * 2007-09-12 2009-08-13 WINKLER+DüNNEBIER AG Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments auf eine Welle
DE102008017529A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Manroland Ag Baugruppe einer Druckmaschine
DE102009001475B4 (de) * 2009-03-11 2011-05-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckeinheit einer Druckmaschine mit mindestens einem Druckwerk

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2014070C3 (de) 1970-03-24 1974-01-10 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Antrieb einer Rotationsdruckmaschine
DE2014753C3 (de) 1970-03-26 1974-01-10 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Antrieb einer Rotationsdruckmaschine
DE2553768C3 (de) 1975-11-29 1982-03-25 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Rollen-Rotationsdruckmaschine
US4198908A (en) * 1977-03-11 1980-04-22 Veb Polygraph Druckmaschinenwerke Leipzig Drive for an ink supplying device of a rotary printing press
DD279851A1 (de) 1989-02-08 1990-06-20 Polygraph Leipzig Antrieb fuer farbwerke
EP1155826B1 (de) 1993-12-29 2011-09-14 WIFAG Maschinenfabrik AG Rotationsdruckmaschine
DE4430693B4 (de) 1994-08-30 2005-12-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Antriebe für eine Rollenrotations-Offsetdruckmaschine
DE19516085C2 (de) 1995-05-03 2003-07-24 Koenig & Bauer Ag Farb- und Feuchtwerk
DE19537422A1 (de) * 1995-10-07 1997-04-17 Koenig & Bauer Albert Ag Zugwalzenpaar
DE19603663A1 (de) 1996-02-02 1997-08-07 Roland Man Druckmasch Druckwerk für den fliegenden Druckplattenwechsel
DE19629605C2 (de) 1996-07-23 2000-02-03 Koenig & Bauer Ag Antrieb einer Druckeinheit
DE19724765A1 (de) 1997-06-12 1998-12-17 Roland Man Druckmasch Antrieb für ein Druckwerk einer Rotationsdruckmaschine
US5904093A (en) * 1997-08-07 1999-05-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and method for changing images during operation of a printing press
DE19755316C2 (de) 1997-12-12 1999-10-07 Koenig & Bauer Ag Antrieb für Zylinder einer Druckeinheit
DE59902522D1 (de) 1998-04-22 2002-10-10 Wifag Maschf Registerhaltiger Antrieb eines Druckzylinders oder einer Schnittregisterwalze einer Rotationsdruckmaschine
ES2172079T3 (es) 1998-11-06 2002-09-16 Fischer & Krecke Gmbh & Co Maquina de imprimir.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532350A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト 加工機の胴のための直接駆動装置
JP4901722B2 (ja) * 2004-04-16 2012-03-21 マンローラント・アーゲー 加工機の胴のための直接駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50206897D1 (de) 2006-06-29
US20040089176A1 (en) 2004-05-13
RU2262448C9 (ru) 2006-06-10
ATE327099T1 (de) 2006-06-15
JP4021328B2 (ja) 2007-12-12
EP1372964A1 (de) 2004-01-02
CN1220588C (zh) 2005-09-28
EP1372964B1 (de) 2006-05-24
CN1487886A (zh) 2004-04-07
RU2003131689A (ru) 2005-07-10
WO2002076744A1 (de) 2002-10-03
US6776093B2 (en) 2004-08-17
RU2262448C2 (ru) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606269A (en) Register adjustment device for a rotary printing machine
US5983794A (en) Imprinter printing unit for a web rotary printing press
US5979317A (en) Drive for a printing group of a rotary printing machine
US7114439B2 (en) Printing groups of a printing press
US6550383B2 (en) Independent cylinder drive system for a multicolor offset lithographic press
US6901854B2 (en) Drive mechanism of a printing unit
JP4021328B2 (ja) 印刷装置の駆動部
US8042466B2 (en) Printing press with adjustable bearer rings
CA1092438A (en) Drive system for rotary printing presses
US7293503B2 (en) Slide-in print unit for a variable format in offset printing
US6923118B2 (en) Drive for impression cylinders of a rotary press
US20040231535A1 (en) Printing groups of a printing press
US7096782B2 (en) Driving apparatus in printing press
US20030061955A1 (en) Three-part plate cylinder with lateral and circumferential adjustments for registration
JPH08210465A (ja) バックラッシュを除去する装置
US5355742A (en) Device for avoiding flank blacklash in gear trains
US20040074406A1 (en) Drive mechanish of a printing unit
US6915739B2 (en) Drive mechanism of a cylinder
US6487965B2 (en) Apparatus for eliminating backlash in gear trains of printing machines
JPS63246247A (ja) 選択的に割込み印刷するためのローラ式オフセツト・輪転印刷機の印刷機構
JP4460852B2 (ja) 印刷機の位相調整装置
DE10114801A1 (de) Antrieb eines Druckwerks
JPH08290544A (ja) オフセット印刷機
GB2410462A (en) A web-fed rotary printing unit
JP2003039629A (ja) 平坦な被印刷体を処理する機械の歯車列

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees