JP2004517088A - ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体 - Google Patents

ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517088A
JP2004517088A JP2002547917A JP2002547917A JP2004517088A JP 2004517088 A JP2004517088 A JP 2004517088A JP 2002547917 A JP2002547917 A JP 2002547917A JP 2002547917 A JP2002547917 A JP 2002547917A JP 2004517088 A JP2004517088 A JP 2004517088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
alkyl
compound according
methanesulfonyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002547917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212892B2 (ja
JP2004517088A5 (ja
Inventor
マクラレン,ケビン・リー
スミス,デービッド・バーナード
トレイシー、ジャハーリ・ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004517088A publication Critical patent/JP2004517088A/ja
Publication of JP2004517088A5 publication Critical patent/JP2004517088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212892B2 publication Critical patent/JP4212892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体、その製造方法、及び抗炎症剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、抗炎症及び/又は鎮痛活性を有する、特定のベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体、それらを含有する医薬組成物、それらの使用方法、及びそれらの化合物の製造方法に関する。
【0002】
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、胃腸管障害又は腎毒性などの重篤な副作用を起こすという問題を抱えている。NSAIDは、プロスタグランジンG/H合成に関与する酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)の活性を阻害し、その結果、炎症局所のみならず胃及び腎においてもプロスタグランジンの生合成を阻害する。COXには2種の形態COX−1及びCOX−2があることが認められている(Cell,83,345(1995))。
【0003】
COX−1は正常細胞で発現され、胃及び腎の機能を制御し、一方、COX−2は、炎症及び他の免疫反応が起こる炎症部位でマイトジェン又はサイトカインにより誘導される(J.Biol.Chem.,271,33157(1996))。
【0004】
共存するCOX−1の阻害によるNSAIDの毒性を回避するために、COX−2の選択的阻害剤が研究されている。選択的COX−2阻害剤は、抗炎症作用、疼痛緩和作用及び/又は解熱作用を有し、胃腸管での出血などの副作用がより軽い。COX−2阻害剤は抗癌活性を示すこともあり、従来のNSAIDに感受性の高い喘息患者において喘息の誘発が低下している。これらのCOX−2選択的阻害剤は、アルツハイマー病及び閉経後の女性における骨粗鬆症の治療にも使用してもよい。
【0005】
米国特許第3,331,854号には、特定の新規なフラン及びチオフェン化合物が記載されている。米国特許第5,426,113号には、潰瘍形成の予防における特定のテトラゾール−ベンゾチオフェンカルボキサミドが記載されている。米国特許第5,731,342号には、特定のベンゾチオフェンが記載されており、これらは更年期障害に関連する医学的徴候の治療、並びに乳癌の治療及び予防に有用である。米国特許第4,663,347号、第4,745,127号、4,822,803号、4,933,351号及び4,621,091号には、5−リポキシゲナーゼ阻害剤として特定のベンゾフラン−2−カルボン酸誘導体が記載されている。米国特許第4,621,091号には、5−リポキシゲナーゼ阻害剤として特定の3−ヒドロキシベンゾチオフェン−2−スルフィド誘導体が記載されている。独特許第3,342,624号には、特定の3−ヒドロキシベンゾイル−ベンゾフラン誘導体が記載されている。国際公開第95/02406号には、炎症のモニターのためのベンゾチオフェン及びベンゾフラン化合物の特定の使用が記載されている。
【0006】
第一の態様において、本発明は、式I:
【化4】
Figure 2004517088
【0007】
(式中、
Yは、O又はSであり;
Aは、−CH−、−C(O)−、−O−、−S−、−S(O)−又は−S(O)−、好ましくは−O−又は−S−であり;
Arは、場合により置換されているフェニルであり;
は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ,−C(O)NR、−COOR、−NRであり、ここでR及びRは、各場合において、それぞれ独立して、水素又はアルキル、好ましくはシアノであり;
は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ又は−NRであり、ここでR及びRは、上記定義のとおりであり、好ましくはRが、水素であり;
は、−SR、−SOR、−SO又は−SONRであり、ここでRは、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシアルキル又はアルコキシカルボニルアルキルであり、ここでR及びRは、上記定義のとおりであり、好ましくはRが、Rがアルキルである−SOである)
で表される化合物又はそれらのプロドラッグ、個々の異性体、異性体混合物及び薬学的に許容されうる塩を提供する。
【0008】
第二の態様においては、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されうるその塩の治療上有効量及び薬学的に許容されうる賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。
【0009】
第三の態様においては、本発明は、プロスタグランジンG/Hシンターゼ阻害剤の投与により治療しうる哺乳類における疾患、特に炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療法であって、式Iの化合物又は薬学的に許容されうるその塩の治療上有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0010】
第四の態様においては、本発明は、式Iの化合物の製造方法を提供する。
【0011】
別途記載のない場合には、本明細書及び特許請求の範囲で使用する以下の用語は、以下に示す意味を有する。
【0012】
「アルキル」とは、炭素原子1〜6個を有する1価の直鎖飽和炭化水素基又は炭素原子3〜6個を有する1価の分岐鎖飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、tert―ブチル、ペンチルなどを意味する。
【0013】
「アルキレン」とは、炭素原子1〜6個を有する2価の直鎖飽和炭化水素基又は炭素原子3〜6個を有する2価の分岐鎖飽和炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味する。
【0014】
「アルコキシ」、「アリールオキシ」、「アラルキルオキシ」又は「ヘテロアラルキルオキシ」とは、Rがそれぞれアルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキル(本明細書定義のとおりである)である−OR基、例えば、メトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ピリジン−2−イルメチルオキシなどを意味する。
【0015】
「アルコキシカルボニルアルキル」とは、Rがアルキレン基(上記定義のとおりである)であり、Rがアルコキシ基(上記定義のとおりである)である−RC(O)R基、例えば、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルブチルなどを意味する。
【0016】
「アリール」とは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立して、水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)又は−(CR’R”)−CONR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、R及びRは、それぞれ他から独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは1個、2個、又は3個の置換基で、独立して置換されている、6〜10個の環原子からなる1価の単環式又は二環式芳香族基を意味する。より具体的には、用語「アリール」とは、フェニル、ビフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル並びにそれらの誘導体を含むが、それらには限定されない。
【0017】
「ハロゲン」又は「ハロ」とは、フルオロ、ブロモ、クロロ及び/又はヨード基を意味する。
【0018】
「ハロアルキル」とは、1個以上の同一又は異なるハロ原子で置換されているアルキル、例えば、−CHCl、−CF、−CHCF、−CHCClなどを意味し、さらに、すべての水素原子がフッ素原子で置き換えられているペルフルオロアルキルなどのアルキル基を含む。
【0019】
「ヒドロキシアルキル」とは、1個以上、好ましくは1個、2個又は3個のヒドロキシ基で置換されているアルキル基(本明細書定義のとおりである)を意味するが、但し、同じ炭素原子が2個以上のヒドロキシ基を有しないこととする。代表的な例として、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。したがって、本明細書では、「ヒドロキシアルキル」は、ヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。
【0020】
「場合により置換されたフェニル」とは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立して、水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、又は−(CR’R”)−CONR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立して、水素又はアルキルであり、R及びRは、それぞれ他から独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される1個〜4個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で、好ましくはアルキル、アルコキシ又はハロゲンから選択される1個又は2個の置換基で、場合により、独立して置換されているフェニル環を意味する。
【0021】
「脱離基」とは、合成有機化学における従来の意味、すなわち求核基により置き換えられうる原子又は基を意味し、ハロ(クロロ、ブロモ、ヨードなど)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスフホニルオキシ、アリールオキシ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノなどを意味する。
【0022】
「薬学的に許容されうる賦形剤」とは、概して安全で非毒性であり、生物学的にもその他の面でも有害ではない、医薬組成物の製造において有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用にもヒト医薬使用にも許容されうる賦形剤を含む。本明細書及び特許請求の範囲で使用する「薬学的に許容されうる賦形剤」とは、そうした賦形剤を1種含むことも、2種以上含むことも意味する。
【0023】
化合物の「薬学的に許容されうる塩」とは、薬学的に許容されうると同時に、親化合物の望ましい薬理活性を有する塩を意味する。こうした塩には、
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸で形成される酸付加塩;酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、t―ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸で形成される酸付加塩、あるいは
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンといった金属イオンか、若しくはアルミニウムイオンによって置き換えられるか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N―メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合したときに形成される塩
が含まれる。
【0024】
「プロドラッグ」とは、対象の哺乳類に投与したときに、invivoで、式Iによる、活性な親薬物を放出する任意の化合物又はその酸化レベルが変化する任意の化合物を意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、式Iの化合物中に存在する官能基を、invivoで開裂して親化合物を放出するように、修飾することにより製造される。プロドラッグを、invivoで官能基が酸化されて、式Iの化合物が放出されるように、イオウ含有官能基などの特定の官能基を不完全に酸化することによって製造してもよい。プロドラッグには、式Iの化合物中のヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基が、invivoで開裂し、遊離のヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基をそれぞれ再生しうる任意の基に結合している、式Iの化合物が含まれる。プロドラッグの例としては、式Iの化合物中のヒドロキシ官能基及びチオール又はスルホキシドのエステル(例えば、アセテート、ホルメート及びベンゾエート誘導体)、カルバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)が挙げられるが、それらには限定されない。
【0025】
「保護基」とは、分子中の反応性基に結合させたときに、その反応性をマスクし、低下させ、又は妨害する原子のまとまりを意味する。保護基の例は、T.W.GreeneandP.G.Wuts,ProtectiveGroupsinOrganicChemistry,(Wiley,2nded.1991)及びHarrisonandHarrisonetal.,CompendiumofSyntheticOrganicMethods,Vols.1―8(JohnWileyandSons.1971―1996)に見い出すことができる。代表的なアミノ保護基として、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert―ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル及び置換されたトリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)などが挙げられる。代表的なヒドロキシ保護基として、ヒドロキシ基がアシル化又はアルキル化されているもの、例えば、ベンジル及びトリチルエーテル、並びにアルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテル及びアリルエーテルが挙げられる。
【0026】
疾患を「治療する」又は疾患の「治療」とは、(1)疾患の予防、すなわち疾患にさらされたか、又は疾患にかかりやすいが、まだその疾患の症状を経験していないか、又は症状を呈していない哺乳類において臨床症状を発現させないこと、(2)疾患の抑制、すなわち疾患又はその臨床症状の進展を停止させるか、又は軽減すること、又は(3)疾患の軽減、すなわち疾患又はその臨床症状を緩解させることを包む。
【0027】
「治療上有効な量」とは、疾患の治療のために哺乳類に投与したとき、その疾患の治療を成し遂げるのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効な量」は、化合物、疾患及びその重症度、並びに治療を受ける哺乳類の年齢、体重などにより異なる。
【0028】
上記定義中「任意」又は「場合により」とは、その後の記載の事象又は状況が、発生しうるが、発生しなくてもよいこと、並びにその記載が、事象又は状況が発生する場合と発生しない場合を含むことを意味する。例えば、「場合によりアルキル基で一又は二置換されている複素環基」とは、アルキル基が存在しうるが、存在しなくてもよいことを意味し、かつこのような記載は、複素環基がアルキル基で一又は二置換されている場合及び複素環基がアルキル基で置換されていない場合を含む。
【0029】
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは順序、又は空間におけるそれらの原子の配置が異なる化合物を「異性体」と称する。空間における原子の配置が異なる「異性体」を「立体異性体」と称する。互いの鏡像ではない立体異性体を「ジアステレオマー」と称し、互いに重ね合わせることができない鏡像に相当する異性体を「エナンチオマー」と称する。化合物が不斉中心を有する場合、例えばそこに4個の異なる基が結合している場合、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対立体配置で特徴付けることが可能であり、Cahn,IngoldandPrelogによるR−及びS−順序規則(Cahnetal.Angew.Chem.Inter.Edit.,5,385;(1966)errata511;Cahnetal.AngewChem.,78,413;(1966)CahnandIngoldJ.Chem.Soc.(London),612;(1951)Cahnetal.Experientia,12,81;(1956),Cahn,J.Chem.Educ.,41,116,(1964))、又は分子が偏光面を回旋させる様式で特徴付けられ、右旋性又は左旋性(すなわち、それぞれ(+)又は(−)異性体として)と称される。キラル化合物は、個々のエナンチオマー又はその混合物のいずれかとして存在しうる。エナンチオマーを同じ比率で含有する混合物を「ラセミ混合物」と称する。
【0030】
本発明の化合物は、1個以上の不斉中心又は非対称な置換を伴う二重結合を有する場合には、立体異性体の形態で存在することができ、したがって、個々の立体異性体又は混合物として製造することが可能である。別途明示のない限り、そのような記載は、個々の立体異性体及び混合物を包含することを意図する。立体化学の決定及び立体異性体の分割方法は、当分野で周知である(¨AdvancedOrganicChemistry¨,4theditionJ.March,JohnWileyandSons,NewYork,1992の第4章の考察を参照のこと)。
【0031】
本明細書中、以下の略語は以下の意味を有する。
DBN 1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtO エチルエーテル
EtOH エタノール
HMPA ヘキサメチルリン酸トリアミド
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
KHMDS ヘキサメチルジシラジドカリウム
MCPBA m−クロロ過安息香酸
MHz メガヘルツ
MS マススペクトル
NMR 核磁気共鳴
OXONE(商標) ペルオキシ一硫酸カリウム
p−TsOH p−トルエンスルホン酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィ
【0032】
以下に、本発明の化合物の命名及び番号付けを説明する。
【化5】
Figure 2004517088
【0033】
一般に、本願で使用する命名法は、IUPACの系統的命名法を行うためのコンピュータ化システム、AUTONOM(商標)v.4.0(BeilsteinInstitute)に基づく。
【0034】
本発明の代表的な化合物は、以下のとおりである。
、R、R、Y、A及びArが以下に記載のとおりの式Iの化合物。
【化6】
Figure 2004517088
Figure 2004517088
【0035】
本発明の最も広い定義は、本発明の第一の態様に記載されているが、特定の式Iの化合物が好ましい。
【0036】
特定の好ましい態様において、Arは、1つ以上の位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1〜2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rは、Rがアルキルである−SOである。
【0037】
別の態様において、他の好ましい化合物の群は、Arが1つ以上の位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1〜2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rが、Rがアルキルである−SOであり、Yが−O−であり、Aが−S−である化合物群であり、さらに好ましい化合物の群は、Arが1つ以上の位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1〜2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rが、Rがアルキルである−SOであり、YがOであり、AがSであり、Rがアルキル又はシアノである化合物群である。
【0038】
別の態様において、別の好ましい化合物の群は、Arが1つ以上つの位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1個又は2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rが、Rがアルキルである−SOであり、Yが−S−であり、Aが−S−である化合物群であり、さらに好ましい化合物の群は、Arが1つ以上の位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1個又は2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rが、Rがアルキルである−SOであり、YがSであり、AがSであり、Rがアルキル又はシアノである化合物群である。
【0039】
上記の好ましい態様の範囲内で、別の好ましい化合物の群は、Arが1つ以上の位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1〜2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rが、Rがアルキルである−SOであり、Yが−S−であり、Aが−O−である化合物群であり、さらに好ましい化合物の群は、Arが1つ以上の位置において、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは1個又は2個の置換基によって、場合により置換されているフェニルであり、Rが、Rがアルキルである−SOであり、YがSであり、AがOであり、Rがアルキル又はシアノである化合物群である。
【0040】
さらに、好ましい式Iの化合物は、Rがシアノ又はアルキル、Rが水素又はアルキル、Rがアルキルスルホニル、Aが−S−又は−O−、Yが−S−又は−O−であり、Arが非置換、一置換又は二置換フェニルである化合物である。さらに好ましい式Iの化合物は、Aが−S−又は−O−、Yが−S−、Rがシアノ、Rが水素、Rがアルキルスルホニルであり、Arがハロ又はアルコキシで一置換又は二置換されたフェニルである化合物である。
【0041】
本発明の化合物は、以下に示す反応スキーム中の方法により製造することができる。
【0042】
これらの化合物の製造に使用する出発材料及び試薬は、AldrichChemicalCo.,(Milwaukee,Wisconsin,USA)、Bachem(Torrance,California,USA)又はSigma(St.Louis,Missouri,USA)などの販売業者から入手可能であり、FieserandFieser´sReagentsforOrganicSynthesis,Volumes1―17(JohnWileyandSons,1991);Rodd´sChemistryofCarbonCompounds,Volumes1―5andSupplementals(ElsevierSciencePublishers,1989);OrganicReactions,Volumes1―40(JohnWileyandSons,1991),March´sAdvancedOrganicChemistry,(JohnWileyandSons,4thEdition)andLarock´sComprehensiveOrganicTransformations(VCHPublishersInc.,1989)などの参考文献記載の方法に従って当業者に公知の方法により製造される。これらのスキームは本発明の化合物を合成しうるいくつかの方法を単に例示したに過ぎず、これらのスキームに種々の改変を加えることが可能であり、本開示を参照した当業者には示唆されるであろう。
【0043】
反応の出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどであるが、それらには限定されない、従来の技術を使用して、単離、精製することができる。そのような材料を、物理定数やスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けすることができる。
【0044】
別途相反する記載がない限り、本明細書に記載の反応は、約―78℃〜約150℃、好ましくは約0℃〜約125℃の温度範囲で、最も好ましくはおよそ室温(周囲温度)、例えば約20℃で大気圧中で行う。
【0045】
こうした技術及び本開示を考慮すれば、当業者ならば、本発明の化合物の合成法を決定することは難しいことではないであろう。
【0046】
スキームA及びBは、式Iの化合物の製造方法を記載するものである。
【0047】
【化7】
Figure 2004517088
【0048】
スキームAには、Aが−S−又は−O−であり、Yが−S−であり、R及びR’がアルキルであり、Rがシアノであり、nが1又は2であり、R、R及びArが本発明の第一の態様に定義したとおりである式Iの化合物の合成が記載されている。
【0049】
工程1において、式(1)の特定のアルデヒド(ここで、Rはアルキル、好ましくはRがメチルである)を、p−TsOHなどの酸触媒の存在下でメチルアルコールなどのアルコールで処理することにより保護することができ、式(2)のアセタール、好ましくは1−(1,1−ジメトキシ−メチル)−4−メチルスルファニル−ベンゼンが得られる。一般には、式(1)の化合物は市販されており、又は当業者が容易に合成することができる(例えば、Watabe,etal,J.Chem.Soc.Chem.Commun.;10;1983;585―586を参照)。
【0050】
工程2において、式(2)の特定の化合物(ここで、R及びR’はアルキルであり、好ましくはR及びR’がメチルである)の−SR基をMCPBA、OXONE(商標)などで酸化することができ、式(3)のスルホキシド又はスルホン(ここで、R及びR’はアルキルであり、好ましくはR及びR’がメチルである)を得ることができる。反応に適切な溶媒はアルコール(メタノール及びエタノールなど)又はハロゲン化溶媒(ジクロロメタン、クロロホルムなど)である。式(3)のスルホキシドを、同様にして相当するスルホンに変換してもよい。この第二の酸化は、当業者の必要に応じてスキームAの様々な時点で実施してもよいことが理解される。
【0051】
工程3において、式(3)の特定のアセタール(ここで、R及びR’はアルキルであり、好ましくはR及びR’がメチルである)を、THFなどの適切な不活性溶媒で希釈した塩酸又は硫酸などの好適量の酸で加水分解し、式(4)のアルデヒド(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を得ることができる。
【0052】
工程4において、Wiley,R.H.;Smith,N.R.Org.Synth.Coll.VolIV,731―734の方法に従って、式(4)の特定のアルデヒド(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を、触媒としてピリジン又はアルコキシド、好ましくはピリジンの存在下でマロン酸と縮合し、式(5)の3−(4−アルキルスルホニル−フェニル)−アクリル酸(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を得ることができる。適切な溶媒は、THFなどの不活性溶媒である。
【0053】
工程5において、式(6)の特定の中間体酸塩化物(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を、Connor,D.T.,etal.J.Med.Chem.1992,35,958―65の方法により製造することができる。その方法では、式(5)のアクリル酸(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)をその後、例えばDMF、DMSO、クロロベンゼンなどの極性非プロトン性溶媒のような適切な溶媒中のピリジンの存在下、SOClで処理することにより式(6)のベンゾチオフェン(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)に変換することができる。
【0054】
工程6において、式(6)の特定の酸塩化物(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を、THF又はジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化溶媒中のアンモニアによりアミノ化脱ハロゲン化し、式(7)の特定のアミド(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を得ることができる。
【0055】
工程7において、式(7)の特定のアミド(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を、好ましくは、ハロゲン化溶媒中のトリフルオロ酢酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などの無水物の存在下で脱水し、式(8)のニトリル(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を得ることができる。
【0056】
工程8において、DMFなどの不活性溶媒中の水酸化カリウム、ヘキサメチルジシラジドカリウムなどの塩基の存在下、式Ar−AH(ここで、Aは−O−又は−S−である)の特定のフェノール又はチオフェノールによって式(8)の特定の化合物(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)の塩素原子を求核置換することにより、式Iの3−置換−2−シアノ−6−アルキルスルホキシ−ベンゾチオフェン(ここで、Rはアルキルであり、好ましくはRがメチルである)を得ることができる。
【0057】
スキームB
スキームBには、Aが−S−又は−O−であり、Yが−O−であり、Rがシアノであり、R、R及びArが本発明の第一の態様で定義したとおりである式Iの化合物の合成が記載されている。このスキームの範囲内で、R、R’、R”はそれぞれ互いに独立であり、好ましくはアルキル基である。
【0058】
【化8】
Figure 2004517088
【0059】
工程1において、式(9)の特定の酸は、当分野で周知の条件、すなわち酸性条件下、アルコールを用いてエステル化することができる。その後、−SR基をMCPBA、OXONE(商標)などで酸化し、式(10)のスルホキシド又はスルホンを得ることができる。式(10)のスルホキシドを相当するスルホンに同様にして変換してもよい。この第二の酸化は、当業者の必要に応じてスキームBの様々な時点で実施してもよいことが理解される。
【0060】
適切な溶媒は、メタノール若しくはエタノールなどのアルコール又はジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化溶媒である。
【0061】
工程2において、式(10)の特定の化合物のエーテル基及びエステル基をピリジニウム塩酸塩、三塩化ホウ素、臭化水素酸などの酸試薬、好ましくはピリジニウム塩酸塩で加水分解することができ、酸基を当業者に周知の条件によりさらにエステル化して式(11)の化合物を得ることができる。
【0062】
工程3において、式(11)の特定の化合物のフェノール基を、DMF,DMSO、ベンゼン、トルエンなどの適切な不活性溶媒中で、塩基性条件下、クロロアセトニトリルでアルキル化することができる。適切な塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンなどでありうる。
【0063】
工程4において、式(13)の特定の化合物は、分子内環化によりベンゾフラン環を形成させることにより得ることができる。このような環化は、トルエンなどの不活性溶媒中のカリウムtert―ブトキシドにより達成することができる。
【0064】
工程5において、式(13)の特定の化合物のヒドロキシル基を、塩基性条件下、メタンスルホニルクロリドによりメシル化することにより保護し、式(14)の特定の化合物を得ることができる。
【0065】
工程6において、THF又はDMFなどの不活性溶媒又は溶媒の混合物中の水素化ナトリウムの存在下、場合により置換された特定のベンゼンチオールである式:Ar−AHによって、式(14)の特定の化合物のメシラート基を求核置換することにより、式Iの化合物(ここで、AはS又はOであり、YはOである)を得ることができる。
【0066】
本発明の化合物は、invitroにおけるプロスタグランジンG/HシンターゼI及びII(COX I及びCOX II)、特にCOX IIの阻害剤であるため、invivoで抗炎症及び鎮痛の両性質を有することが期待される。例えば、GoodmanandGilmans´s¨ThePharmacologicalBasisofTherapeutics¨,NinthEdition,McGrawHill,NewYork,1996,Chapter27を参照されたい。本発明の化合物及びそれらを含有する組成物は、したがって、哺乳類、特にヒトにおいて抗炎症剤及び鎮痛剤として有用である。本発明の化合物及びそれらを含有する組成物は、発熱、炎症、及びリウマチ熱などの症状に起因する疼痛、インフルエンザ又は他のウイルス感染に伴う症状、腰及び頚部痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫、挫傷、スポーツ傷害、滑液包炎、腱炎、筋炎、滑膜炎、関節炎(関節リウマチ及び変形性関節症)、痛風、強直性脊椎炎、火傷、又は外傷に有用性を見出される。本発明の化合物及びそれらを含有する組成物を、プロスタノイドで誘発された平滑筋の収縮を阻害(例えば、月経困難症、早期分娩及び喘息の治療)したり、自己免疫疾患(全身性紅斑性狼蒼及びI型糖尿病)を治療するのに使用してもよい。
【0067】
プロスタグランジンG/Hシンターゼの阻害剤として、本発明の化合物は、癌、特に大腸癌の予防及び治療において有用であることも期待されている。COX−2遺伝子の発現がヒトの結腸直腸癌においてアップレギュレートされていること、及びプロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する薬物が癌の動物モデルにおいて効果的であることが示されている(Eberhart,C.E.,et.al.,Gastroenterology,107,1183―1188,(1994)andAra,G.andTeicher,B.A.,Prostaglandins,LeukotrienesandEssentialFattyAcids,54,3―16,(1996))。さらに、プロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する薬物の使用と結腸直腸癌進展のリスクの低下との相関性を示す疫学的証左が得られている(Heath,C.W.Jr.,et.al.,Cancer,74,No.10,2885―8,(1994))。
【0068】
本発明の化合物は、アルツハイマー病の予防及び治療に有用であるとも期待されている。プロスタグランジンG/Hシンターゼ阻害剤であるインドメタシンが、アルツハイマー病患者における認知の低下を抑制することが示されている(Rogers,J.,et.al.,Neurology,43,1609,(1993))。さらに、プロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害する薬物の使用は、アルツハイマー病発症の遅延と疫学的に結び付けられている(Breitner,J.C.S.,et.al.,NeurobiologyofAging,16,No.4,523,(1995)andNeurology,44,2073,(1994))。
【0069】
本発明の化合物の抗炎症活性は、実施例4でより詳細に述べるように、invitroで放射分析アッセイを用いて化合物のCOX I及びCOX II、特にCOX IIに対する阻害能を測定することによりアッセイしてもよい。また、実施例5及び6でより詳細に述べるように、ラットカラゲニン足蹠及びラット空気嚢などのinvivoアッセイによりアッセイしてもよい。本発明の化合物の鎮痛活性は、実施例7でより詳細に述べるように、Randall―Selittoアッセイ及びラット関節炎疼痛モデルなどのinvivoアッセイによってアッセイしてもよい。
【0070】
一般に、本発明の化合物は、治療上有効な量で、同様の実用性を有する作用物質について許容されるいかなる投与様式によっても投与される。本発明の化合物、すなわち活性成分の実際の量は、治療される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の力価、投与ルート及び投与形態及びその他の因子など、数多くの因子に依存する。
【0071】
式Iの化合物の治療上有効な量は、1日当たりレシピエントの体重1kg当たり約0.005〜10mg、好ましくは約0.05〜1mg/kg/日の範囲であってよい。したがって、70kgのヒトに投与するときは、投与量の範囲は、1日当たり約3.5mg〜400mgであることが好ましい。
【0072】
一般に、本発明の化合物は、医薬組成物として、経口投与、全身投与(例えば、経皮投与、経鼻投与又は坐剤による投与)、又は非経口投与(例えば、筋肉内投与、静脈内投与又は皮下投与)のいずれか1つのルートで投与される。好ましい投与方法は、便宜的な1日投与計画を用いた経口投与であって、疾患の程度に従って調整することができる。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、半固形剤、粉剤、徐放性製剤、液剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアゾール剤、又は他の適当な組成物の形態をとることができる。
【0073】
製剤の選択は、薬物の投与モード(例えば、経口投与では、錠剤、丸剤又はカプセル剤の形態の製剤が好ましい)及びその原薬の生物学的利用能など、種々の因子に依存する。近年、表面積を増大させること、すなわち粒子サイズを低下させることにより生物学的利用能を上げることが可能であるとの原理に基づき、特に生物学的利用能の低い薬物のための医薬製剤が開発されてきている。例えば、米国特許第4,107,288号には、活性物質が架橋された高分子マトリックス上に保持されている10〜1,000nmのサイズ範囲の粒子を有する医薬製剤が記載されている。米国特許5,145,684号には、原薬を表面改質剤の存在下、ナノ粒子(平均粒子サイズ400nm)にまで微粉砕し、次いで液体媒質中に分散させ、著しく高い生物学的利用能を示す医薬製剤を得る、医薬製剤の製造が記載されている。
【0074】
組成物は、一般に、式Iの化合物を、少なくとも1種の薬学的に許容されうる賦形剤と組み合わせて含む。許容されうる賦形剤は、非毒性で、投与を補助し、式Iの化合物の治療上の利点に相反する影響を及ぼさない。そのような賦形剤は、当業者に一般に入手可能な、いかなる固体、液体、半固体であってよく、あるいはエアゾール組成物の場合には、ガス状賦形剤でもよい。
【0075】
固体の医薬賦形剤として、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、乳糖、スクロース、ゼラチン、麦芽、米粉、小麦粉、白亜(chalk)、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアラート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどが挙げられる。液体及び半固体賦形剤は、グリセリン、プロピレングリコール、水、エタノール、並びに石油、動物、植物又は合成起源の油、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油を含む種々の油から選択してもよい。好ましい液体担体、特に注射用液剤に好ましい液体担体としては、水、食塩液、水性デキストロース及びグリコールが挙げられる。
【0076】
圧縮ガスを用いて本発明の化合物をエアゾールの形態に分散させてもよい。この目的に適切な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
【0077】
他の適切な医薬賦形剤及びその製剤は、E.W.Martin編、Remington´sPharmaceuticalSciences(MackPublishingCompany,l8thed.,1990)に記載されている。
【0078】
製剤中の化合物の濃度は、当業者に採用される全範囲にわたり変更できる。代表的には、製剤は、重量百分率(重量%)ベースで、製剤全体に対して、式Iの化合物を約0.01〜99.99重量%含み、その残余が1種以上の適切な医薬賦形剤である。本発明の化合物が約1〜80重量%の濃度で存在することが好ましい。式Iの化合物を含有する代表的な医薬製剤を実施例3に記載する。
【0079】
実施例
実施例1
6−メタンスルホニル−3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル
【化9】
Figure 2004517088
【0080】
工程1〜3
メタノール(130ml)中の4−メチルスルファニルベンズアルデヒド(1)(10g、66mmol)、(MeO)CH(8.6ml、79mmol)及びp−TsOH(0.25g、1.3mmol)を18時間撹拌した。残ったp−TsOHをNaOMeを加えて分解した。5分後、混合物を真空中で蒸発させ、SiOパッドに通し(95:5 ヘキサン/EtO)、1−(1,1−ジメトキシ−メチル)−4−メチルスルファニルベンゼン(2)を得た。蒸発後の残渣をCHCl(360ml)に溶解し、MCPBA(41g、240mmol)で処理した。18時間後、混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をEtOAcと1M NaOHに分配した。有機層を1M NaOHで2回洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、1−(1,1−ジメトキシ−メチル)−4−メタンスルホニル−ベンゼン(3)を得た。残渣をTHF(130ml)に溶解し、2%HSO(3.4ml)で処理した。2時間後、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcとNaHCOに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、4−メチルスルホニルベンズアルデヒド(4)12gを白色固体として得た(3工程で98%)。HNMRδ3.11(s,3H),8.09(d,2H,J=8.6),8.14(d,2H,J=8.6),10.15(s,1H)。
【0081】
工程4
10:1 EtOH/ピリジン(12.1ml)中の4−メチルスルホニルベンズアルデヒド(4)(1.0g、5.9mmol)及びマロン酸(0.63g、6.0mmol)の溶液を静かに24時間加熱還流した。0℃に冷却した後、得られた沈殿を集め、冷EtOですすいだ。固体をEtOH(13ml)に再懸濁して、さらに2時間加熱還流した。0℃に冷却した後、得られた沈殿を集め、真空下で乾燥させて3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アクリル酸(5)0.63g(51%)を白色固体として得た;HNMR(DMSO)δ3.18(s,3H),6.65(d,1H,J=16.1),7.60(d,1H,J=16.1),7.89(m,4H)。
【0082】
工程5〜6
フェニルクロリド(23ml)中の3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アクリル酸(5)(3.7g、16mmol)、ピリジン(0.13ml、0.13g、1.6mmol)及びDMF(1.2ml、1.1g、15mmol)のスラリーを撹拌しながら、SOCl(6.1ml、9.9g、84mmol)で処理した。得られた混合物を24時間加熱還流した。真空下、すべての揮発性物質を除去して、中間体酸塩化物(6)を橙色固体として得た;HNMRδ3.15(s,3H),8.06(dd,1H,J=1.5,8.6),8.23(dd,1H,J=0.6,8.7),8.53(m,1H)。得られた固体をCHCl(50ml)に溶解し、0℃に冷却し、1,4−ジオキサン(12ml)中のNHの0.5M溶液で処理した。30分後、得られた固体を集め、3−クロロ―6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド(7)3.5g(74%)を得た;HNMR(DMSO)δ3.31(s,3H),8.00(brs,1H),8.06(dd,1H,J=1.6,8.6),8.13(dd,1H,J=0.7,8.6),8.24(brs,1H),8.80(dd,1H,J=0.7,1.6)。
【0083】
工程7
CHCl(50ml)中の3−クロロ―6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アミド(7)(2.8g、9.7mmol)のスラリーを、0℃で撹拌しながら、TFAA(4.0ml、5.9g、28mmol)、次いでピリジン(4.0ml、3.9g、49mmol)を順次添加することにより処理した。2時間後、得られた溶液を0.1M HClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィにより3−クロロ−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(8)2.1g(81%)を得た;HNMRδ3.15(s,3H),8.09(dd,1H,J=1.5,8.6),8.15(dd,1H,J=0.7,8.6),8.52(dd,1H,J=0.7,1.5)。
【0084】
工程8
DMF(7ml)中のKHMDS(0.18g、0.90mmol)の溶液を、4−メトキシフェノール(0.12g、0.99mmol)、次いで3−クロロ−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(8)(0.20g、0.75mmol)を順次添加することにより処理した。2時間後、混合液をEtOAcとブラインに分配した。有機層をブラインで2回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィの後、再結晶(EtOAc/ヘキサン)させて、6−メタンスルホニル−3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(15)0.20g(74%)を白色針状物として得た;(m+H)360。
【0085】
同様に、上記方法に従うが、工程8において4−メトキシフェノールを適切な置換されたフェノール又はチオフェノールに置き換えて、Yが−S−であり、Aが−O−又は−S−である、さらなる式Iの化合物を製造した。
4−メトキシチオフェノールで、6−メタンスルホニル−3−(4−メトキシ−フェニルスルファニル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(16)を得た;(m+H)376;
2−クロロチオフェノールで、3−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(17)を得た;(m+H)380;
4−メチルチオフェノールで、6−メタンスルホニル−3−p−トリルスルファニルベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(18)を得た;(m+H)360;
2,4−ジクロロチオフェノールで、3−(2,4−ジクロロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(19)を得た;(m+H)415;
4−フルオロフェノールで、3−(4−フルオロ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(20)を得た;(m+H)348;
チオフェノールで、6−メタンスルホニル−3−フェニルスルファニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(21)を得た;(m+H)345;
4−メチルフェノールで、6−メタンスルホニル−3−p−トリルオキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(22)を得た;(m+H)344;
4−クロロチオフェノールで、3−(4−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(23)を得た;(m+H)380;
フェノールで、6−メタンスルホニル−3−フェノキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(24)を得た;(m+H)330;
2−クロロ−4−メトキシフェノールで、3−(2−クロロ−4−メトキシ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(25)を得た;(m+H)394;
4−フルオロチオフェノールで、3−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(26)を得た;(m+H)364;
2−フルオロフェノールで、3−(2−フルオロ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(27)を得た;(m+H)348;
2,6−ジクロロチオフェノールで、3−(2,6−ジクロロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(28)を得た;(m+H)415;
2−メトキシフェノールで、6−メタンスルホニル−3−(2−メトキシ−フェノキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(29)を得た;(m+H)360;
2−フルオロチオフェノールで、3−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(30)を得た;(m+H)364
4−エトキシフェノールで、3−(4−エトキシ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(31)を得た;(m+H)374;
2,4−ジフルオロチオフェノールで、3−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(32)を得た;(m+H)382;
4−クロロ−2−フルオロフェノールで、3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(33)を得た;(m+H)382;
2,4−ジフルオロフェノールで、3−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル(34)を得た;(m+H)366。
【0086】
実施例2
6−メタンスルホニル−3−(4−メトキシ−フェニルスルファニル)−ベンゾフラン−2−カルボニトリル
【化10】
Figure 2004517088
【0087】
工程1
メタノール(400ml)中の2−メトキシ−4−メチルチオ安息香酸(9)(50.0g)の溶液を、撹拌しながら、不活性雰囲気下、濃HSO(5ml)で処理した。50℃で1日経過後、混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物をシリカゲルパッドに通し(EtOAc)、濃縮後、油状物60gを得た。油状物の一部(20g)を10:1 MeOH/HO(385ml)に溶解し、0℃で激しく撹拌しながら、Oxone(商標)(110g、3回に分けて添加)で処理した。2時間後、混合物をEtOAcとHOに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、シリカゲルパッドに通した。溶媒を蒸発させて4−メタンスルホニル−2−メトキシ安息香酸メチルエステル(10)21gを得た。
【0088】
工程2
化合物(10)(15g)とピリジニウム塩酸塩(45g)の混合物を、不活性雰囲気下、180℃で1.5時間加熱し、冷却した。混合物をEtOAcとHCl(5%)水溶液に分配した。有機層をHCl(5%)水溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣のEtOH(400ml)中の溶液を濃HSO(10ml)で処理し、75℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を濃縮し、EtOAcと飽和水性NAHCOに分配した。有機層を1M NaOHで4回抽出した。この水性層をあわせたものにHCl(5%)水溶液を加えて酸性pHとし、EtOAcで抽出した。この有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させて、固体として2−ヒドロキシ−4−メタンスルホニル−安息香酸エチルエステル(11)8.5gを固体として得た。
【0089】
工程3
DMF(200ml)中の化合物(11)(6.0g)の溶液を、撹拌しながら、KCO(6g)及びクロロアセトニトリル(6ml)で処理し、75℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、1:1 EtOAc/ヘキサンとHOに分配した。有機層を1M NaOHで洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をEtO/ヘキサンで磨砕した。得られた固体を濾過により集め、2−シアノメトキシ−4−メタンスルホニル−安息香酸エチルエステル(12)6.6gを得た。.
【0090】
工程4
トルエン中の化合物(12)(4.0g)の懸濁液を、不活性雰囲気下、カリウムtert―ブトキシド(30ml、tert−ブタノール中1M)で処理した。110℃で1時間加熱した後、混合物を冷却し、得られた沈殿物を濾過により集めた。沈殿物をEtOで3回洗浄して、3−ヒドロキシ−6−メタンスルホニル−ベンゾフラン−2−カルボニトリル(13)5gを黄色固体として得た。
【0091】
工程5
CHCl(200ml)中の化合物(13)(3.9g)の懸濁液を、ピリジン(10ml)、メタンスルホニルクロリド(4ml)及び触媒量のジメチルアミノピリジンで、N雰囲気下、0℃で2時間処理した。反応物を一晩かけて周囲温度にまで温度を上げた。反応物を1:1 EtO/ヘキサンとブラインに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィ(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン)により精製し、メタンスルホン酸2−シアノ−6−メタンスルホニル−ベンゾフラン−3−イルエステル(14)1.05gを得た。
【0092】
工程6
THF(20ml)及びDMF(5ml)中の化合物(14)(0.25g)及び4−メトキシベンゼンチオール(0.4g)の溶液を、撹拌しながら、NaH(0.080g)で処理した。3時間後、HOを注意しながら加えて反応を止め、1:1 EtOAc/ヘキサンで希釈した。有機層を飽和水性NaHCOで洗浄し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィ(シリカゲル、20:80〜33:67 EtOAc/ヘキサン)により、6−メタンスルホニル−3−(4−メトキシ−フェニルスルファニル)−ベンゾフラン−2−カルボニトリル(35)0.11gを固体として得た;(m+H)360。
【0093】
同様に、上記方法に従うが、工程6において4−メトキシベンゼンチオールを2,4−ジフルオロベンゼンチオールに置き換えて、Yが−O−であり、Aが−S−である、さらなる式Iの化合物を製造した:
3−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾフラン−2−カルボニトリル(36);(M)=366。
【0094】
実施例3
式Iの化合物を含有する代表的な医薬製剤を以下に記載する。
【0095】
錠剤製剤
以下の成分を十分に混合し、シングルスコア錠に圧縮した。
【0096】
【表1】
Figure 2004517088
【0097】
カプセル製剤
以下の成分を十分に混合し、ハードシェルゼラチンカプセルに充填した。
【0098】
【表2】
Figure 2004517088
【0099】
懸濁剤製剤
以下の成分を混合して、経口投与用の懸濁剤とした。
【0100】
【表3】
Figure 2004517088
【0101】
注射用製剤
以下の成分を混合して、注射用製剤とした。
【0102】
【表4】
Figure 2004517088
【0103】
実施例4
invitroにおけるCOX I及びCOX IIの阻害
本発明の化合物のinvitroにおけるCOX I及びCOX IIの阻害活性を、J.Barnettet.al.,Biochim.Biophys.Acta,1209,130―139(1994)に記載の方法で調製された部分精製COX I及びCOX II酵素を用いて測定した。
【0104】
COX I及びCOX II検体を、2mM EDTA及び10%グリセリンを含有するTris−HCl緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.9)で希釈し、最初に2mMフェノールで5分間、次いで1μMヘマチンでさらに5分間インキュベートして再構成した。再構成したCOX I及びCOX II酵素125μlを、DMSO2〜15μlに溶解した本発明の化合物又はキャリア媒体(対照検体)とともに振とう水浴中、室温で10分間あらかじめインキュベートした。1−[14C]アラキドン酸25μl(80,000〜100,000cpm/チューブ;最終濃度20μM)を加えて酵素反応を開始し、さらに45秒反応を継続させた。2N HCl 100μl及び水750μlを加えて反応を停止させた。反応混合物のアリコート(950μl)を、あらかじめメタノール2〜3mlで洗浄し、蒸留水5〜6mlで平衡化した1mlのC18Sep―Pakカラム(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)にかけた。酸化生成物をアセトニトリル/水/酢酸(50:50:0.1、v/v)3mlで定量的に溶出し、溶出液中の放射活性をシンチレーションカウンターで測定した。
【0105】
本発明の化合物は、本アッセイにおいてCOX IIに対して活性であった。
【0106】
本発明のいくつかの例示的化合物のCOX阻害活性(アッセイされるCOX酵素を50%阻害する濃度であるIC50で示す)は以下のとおりであった。
【0107】
【表5】
Figure 2004517088
【0108】
実施例5
抗炎症活性
本発明の化合物の抗炎症活性を、WinterC.A.etal.,¨Carrageenan―InduceEdemainHindPawoftheRatasanAssayforAnti―inflammatoryDrugs¨Proc.Soc.Exp.BiolMed.111,544―547,(1962)に記載の方法の改変法を使用して、ラットにおけるカラゲニン誘発性足蹠浮腫の阻害を測ることにより測定した。本アッセイは、ほとんどのNSAIDの抗炎症活性のinvivoにおける第一スクリーニングとして使用されてきており、ヒトでの有効性を予見しうるものと考えられている。簡潔に述べると、試験物質を、塩化ナトリウム0.9%、カルボキシメチルセルロースナトリウム0.5%、ポリソルベート80 0.4%、ベンジルアルコール0.9%及び蒸留水97.3%を含有する水性媒体中の溶液又は懸濁液として調製し、1mlの容量で雌ラットに経口投与した。対照ラットには媒体のみを投与した。1時間後、0.9%食塩液中のカラゲニン(TypeIVLambda、SigmaChemicalCo.)の0.5%溶液0.05mlを右後肢足蹠部に注射した。3時間後、二酸化炭素雰囲気中、ラットを安楽死させ、後肢を足根下腿関節で切断・除去し、左足及び右足の重量を測定した。左足に対する右足の重量の増加を各動物で測定し、平均増加量を各群について算出した。試験物質の抗炎症活性は、媒体を投与した対照群に対して相対的な試験群の後肢重量の増加のパーセント阻害で示す。本発明の化合物は本アッセイにおいて活性であった。
【0109】
実施例6
invivoにおけるエイコサノイド合成の阻害
炎症組織におけるinvivoエイコサノイド(プロスタグランジンE)合成の阻害における本発明の化合物の活性を、Futaki,M.,etal.,¨SelectiveInhibitionofNS―398onprostanoidproductionininflamedtissueinratCarrageenanAir―pouchInflammation¨J.Pharm.Pharmacol45,753―755,(1993)andMasferrer,J.L.,etal.;¨SelectiveInhibitionofinduciblecyclooxygenase2invivoisAntiflammatoryandNonulcerogenic¨Proc.Natl.Acad.Sci.USA.91,3228―3232,(1994)に記載の方法の改変法を用いて、ラットにおけるカラゲニン誘発性炎症(空気嚢モデル)により測定した。このアッセイでは、ラットに空気嚢を設け、空気嚢滲出液中のPGE濃度を酵素免疫測定法により測定した。簡潔に述べると、雄ラットをCO:Oの60:40混合物を用いて麻酔し、その後、無菌条件下、背部上部領域に滅菌した空気20mlを皮下注射した。このように滅菌した空気を注射することにより皮下に「空気嚢」ができる。翌日、滅菌した空気をさらに10ml、同じ手法で以前に形成した嚢の中に注射した。試験物質を塩化ナトリウム0.9%、カルボキシメチル−セルロースナトリウム0.5%、ポリソルベート80 0.4%、ベンジルアルコール0.9%及び水97.3%を含有する水性媒体中の溶液又は懸濁液として1ml/100g体重の容量で経口投与した。対照ラットには、媒体のみを投与した。30分後、カラゲニン(Sigma,LambdaTypeIV)の0.5%溶液5mlを空気嚢に注射した。化合物の投与から3〜6時間後にラットを安楽死させた。滅菌0.9%食塩水中の10μg/lのインドメタシン及び5.4mM EDTAを含有する溶液10mlを空気嚢に注射した。空気嚢を切開し、滲出液を回収した。滲出液の総容量を記録し、その検体について、PGE及び6−ケトPGFをELISA法(Titerzyme(登録商標),PerSeptiveDiagnostics,Boston,MA,USA)により、TxBを放射免疫測定法(NewEnglandNuclearResearch,BostonMA,USA,CatalogNo.NEK―037)により、製造業者の指示書に従って、分析した。
【0110】
各群についてPGEの平均濃度を算出した。試験物質の抗炎症活性は、対照群に対する試験群のPGE形成のパーセント阻害で表した。本発明の化合物は、このアッセイにおいて活性であった。
【0111】
実施例7
鎮痛活性
本発明の化合物の鎮痛作用は、Randall,L.O.,andSelitto,J.J.,¨AMethodforMeasurementofAnalgesicActivityonInflamedTissue¨,Arch.Int.Pharmacodyn.,CXI,4,409,(1957)及びGans,et.al.,¨Anti―InflammatoryandSafetyProfileofDuP697,aNovelOrallyEffectiveProstaglandinSynthesisInhibitor¨,J.Pharmcol.Exp.Ther.,254,No.1,180,(1990)に記載の方法の改変法を用いて測定してもよい。このアッセイでは、脱イオン水(Sigma,St.Louis)中の20%ビール酵母0.1mlを、雄SpragueDawleyラットの左後肢足蹠部に注射した。2時間後、試験物質を塩化ナトリウム0.9%、カルボキシメチル−セルロースナトリウム0.5%、ポリソルベート80 0.4%、ベンジルアルコール0.9%及び水97.3%を含有する水性媒体中の溶液又は懸濁液として1ml/100g体重の容量で経口投与した。対照ラットには、媒体のみを投与した。1時間後、後肢をBasileAnalgesy―Meter(UgoBiologicalResearchApparatus,Italy,Model#7200)の台の上に載せ、ラット後肢背部に機械力を加えた。本発明の化合物は、このアッセイにおいて活性であった。
【0112】
本発明の化合物の鎮痛活性は、ラットのアジュバント誘発性リウマチ疼痛モデルを用いて測定してもよい。このモデルでは、WinterC.A.andNuss,G.W.,¨TreatmentofAdjuvantArthritisinratswithAnti―inflammatoryDrugs¨,ArthritisRheum.,9,394―403,(1966)及びWinter,C.A.,KlingP.J.,Tocco,D.J.,andTanabe,K.,¨AnalgesicactivityofDiflunisal[MK647;5―(2,4―Difluorophenyl)salicylicacid]inRatswithHyperalgesiaInducedbyFreund´sAdjuvant¨,J.Pharmacol.Exp.Ther.,211,678―685,(1979)に記載されているように、炎症を起こした足関節の圧迫又は屈曲に対する、動物の泣き声の応答により評価する。

Claims (16)

  1. 式I:
    Figure 2004517088
    (式中、
    Yは、O又はSであり;
    Aは、−CH−、−C(O)−、−O−、−S−、−S(O)−又は−S(O)−であり;
    Arは、場合により置換されているフェニルであり;
    は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、シアノ,−C(O)NR、−COOR、−NRであり;
    及びRは、各場合において、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり;
    は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ又は−NRであり;
    は、−SR、−SOR、−SO又は−SONRであり、ここでRは、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルボキシアルキル又はアルコキシカルボニルアルキルである)
    で表される化合物又はそれらのプロドラッグ、個々の異性体、異性体混合物及び薬学的に許容されうる塩。
  2. Arが、ハロ及びアルコキシからなる群より独立して選択される、1つ又は2つの置換基で、場合により置換されているフェニルであり、Rが、−SO(ここで、Rが、アルキルである)である、請求項1記載の化合物。
  3. Yが、−O−であり、Aが、−S−である、請求項2記載の化合物。
  4. が、アルキル又はシアノである、請求項3記載の化合物。
  5. Yが、−S−であり、Aが、−S−である、請求項2記載の化合物。
  6. が、アルキル又はシアノである、請求項5記載の化合物。
  7. Yが、−S−であり、Aが、−O−である、請求項2記載の化合物。
  8. が、アルキル又はシアノである、請求項7記載の化合物。
  9. 以下の群:
    3−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル;
    3−(2,4−ジクロロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル;
    3−(4−エトキシ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル;
    3−(2−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル;
    3−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル;又は
    3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシ)−6−メタンスルホニル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニトリル
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  10. 治療上有効量の請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物及び所望により薬学的に許容されうる賦形剤を含む、医薬組成物。
  11. 一般式:
    Figure 2004517088
    (式中、
    Lは、脱離基であり、R、R、R及びYは、請求項1記載のとおりである]
    の化合物を、一般式:ArAH(式中、Ar及びAは、請求項1記載のとおりである)の化合物と反応させ、式I:
    Figure 2004517088
    (式中、R、R、R、Y、A及びArは、請求項1記載のとおりである)
    で示される化合物を得ることを含む、請求項1記載の化合物の製造方法。
  12. 請求項11記載の方法により製造される、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  13. 治療上活性な物質として、特に抗炎症物質として、アルツハイマー病又は月経困難症又は早期分娩の治療に使用するための、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  14. 選択的COX II阻害剤の投与により治療しうる哺乳類の疾患を治療するための医薬を製造するための、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の使用であって、特に、疾患が、筋炎、滑膜炎、関節炎(関節リウマチ及び変形性関節症)、痛風、腰痛、歯痛、スポーツ傷害、捻挫、挫傷、頭痛、腱炎、強直性脊椎炎及び滑液包炎から選択される炎症性疾患であるか、又は疾患が、月経困難症若しくは早期分娩であるか、又は疾患が、アルツハイマー病である、使用。
  15. 選択的COX II阻害剤の投与により治療しうる哺乳類の疾患の治療方法であって、より具体的には、疾患が、筋炎、滑膜炎、関節炎(関節リウマチ及び変形性関節症)、痛風、腰痛、歯痛、スポーツ傷害、捻挫、挫傷、頭痛、腱炎、強直性脊椎炎及び滑液包炎から選択される炎症性疾患であるか、又は疾患が、月経困難症若しくは早期分娩であるか、又は疾患が、アルツハイマー病であり、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の治療上有効量を哺乳類に投与することを含む、方法。
  16. 前記記載の発明。
JP2002547917A 2000-12-05 2001-11-26 ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体 Expired - Fee Related JP4212892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25128300P 2000-12-05 2000-12-05
PCT/EP2001/013716 WO2002046178A2 (en) 2000-12-05 2001-11-26 Benzofuran and benzothiophene derivatives as selective cox-2 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004517088A true JP2004517088A (ja) 2004-06-10
JP2004517088A5 JP2004517088A5 (ja) 2005-12-22
JP4212892B2 JP4212892B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=22951260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547917A Expired - Fee Related JP4212892B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-26 ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6433005B1 (ja)
EP (1) EP1347963B1 (ja)
JP (1) JP4212892B2 (ja)
KR (1) KR20030070054A (ja)
CN (1) CN1273460C (ja)
AR (1) AR035719A1 (ja)
AT (1) ATE274507T1 (ja)
AU (2) AU2002224890B2 (ja)
BR (1) BR0115963A (ja)
CA (1) CA2437048A1 (ja)
DE (1) DE60105195T2 (ja)
ES (1) ES2225641T3 (ja)
MX (1) MXPA03004398A (ja)
PT (1) PT1347963E (ja)
WO (1) WO2002046178A2 (ja)
ZA (1) ZA200303641B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020009383A (ko) * 1998-04-01 2002-02-01 우에노 도시오 축합 티오펜 유도체 및 이의 유도체를 유효 성분으로 하는약제
JP2001261674A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Mitsui Chemicals Inc ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬
AU5878001A (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzothiophene derivatives
WO2002000641A2 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Eli Lilly And Company Spla2 inhibitors
US7071220B2 (en) * 2000-09-18 2006-07-04 Toa Eiyo Ltd. N-substituted benzothiophenesulfonamide derivatives
WO2005033112A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Cephalon, Inc. Substituted indole derivatives
EP1984333B1 (en) 2006-02-03 2012-04-25 Bionomics Limited Substituted benzofurans, benzothiophenes, benzoselenophenes and indoles and their use as tubulin polymerisation inhibitors
JP2010509259A (ja) 2006-11-09 2010-03-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー インドール及びベンゾフラン2−カルボキサミド誘導体
AU2011202542A1 (en) 2010-07-14 2012-02-02 Indian Institute Of Science Benzothiophene carboxamide compounds, composition and applications thereof
CN103819371B (zh) * 2012-11-16 2016-05-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种对甲砜基苯甲醛的合成方法
CN103058988B (zh) * 2012-12-31 2015-09-02 中国人民大学 苯并噻吩及其衍生物及其制备方法与应用
CN110903225B (zh) * 2019-12-11 2021-11-09 苏州开元民生科技股份有限公司 一种对甲砜基苯甲醛的合成方法
KR102542698B1 (ko) * 2022-04-05 2023-06-14 주식회사 베노바이오 신규한 벤조사이오펜 유도체 및 bet 억제제로서의 용도

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331854A (en) * 1964-12-14 1967-07-18 American Cyanamid Co Novel furan and thiophene compounds
US4933351A (en) 1983-10-31 1990-06-12 Merck Frosst Canada, Inc. Benzofuran 2-carbox amides useful as inhibitors of leukoriene biosynthesis
US4663347A (en) 1983-10-31 1987-05-05 Merck Frosst Canada, Inc. Benzofuran 2-carboxylic acid esters useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US4822803A (en) 1983-10-31 1989-04-18 Merck Frosst Canada, Inc. Benzofuran 2-carboxylic acid hydrazides useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US4745127A (en) * 1983-10-31 1988-05-17 Merck Frosst Canada, Inc. Benzyl esters of benzofuran-2-carboxylic acids useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis
DE3342624A1 (de) 1983-11-25 1984-03-29 Heinfried Dr. 4019 Monheim Grote Benzaronderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese derivate enthaltende arzneimittel
US4621091A (en) 1984-10-09 1986-11-04 Merck & Co., Inc. 3-hydroxybenzo[b]thiophene-2-sulfide derivatives compositions, and method of use therefor
US5208253A (en) * 1992-02-24 1993-05-04 Warner-Lambert Company 3-alkyloxy-, aryloxy-, or arylalkyloxy-benzo(b) thiophene-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
EP0789569A2 (en) 1993-07-15 1997-08-20 Warner-Lambert Company Use of benzothiophenes and benzofurans for the treatment of inflammatory bowel disease and inflammation assay method
US5426113A (en) 1994-04-08 1995-06-20 Warner-Lambert Company Method of preventing ulcer formation caused by nonsteroidal antiinflammatory drugs employing tetrazol-benzothiophene carboxamide compounds
US5521213A (en) * 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
ATE204869T1 (de) * 1996-02-22 2001-09-15 Lilly Co Eli Benzothiophene, selbige enthaltende zusammensetzungen und verfahren zu deren herstellung
US5731342A (en) 1996-02-22 1998-03-24 Eli Lilly And Company Benzothiophenes, formulations containing same, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
PT1347963E (pt) 2004-12-31
AR035719A1 (es) 2004-07-07
ATE274507T1 (de) 2004-09-15
ES2225641T3 (es) 2005-03-16
JP4212892B2 (ja) 2009-01-21
ZA200303641B (en) 2004-08-12
KR20030070054A (ko) 2003-08-27
DE60105195T2 (de) 2005-09-08
EP1347963B1 (en) 2004-08-25
CA2437048A1 (en) 2002-06-13
EP1347963A2 (en) 2003-10-01
US6433005B1 (en) 2002-08-13
AU2002224890B2 (en) 2007-03-22
WO2002046178A2 (en) 2002-06-13
CN1479736A (zh) 2004-03-03
DE60105195D1 (de) 2004-09-30
CN1273460C (zh) 2006-09-06
WO2002046178A3 (en) 2002-10-10
US20020107280A1 (en) 2002-08-08
BR0115963A (pt) 2003-10-28
AU2489002A (en) 2002-06-18
MXPA03004398A (es) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7074939B2 (en) Indole derivatives as anti-inflammatory agents
JP4212892B2 (ja) ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体
AU2002224890A1 (en) Benzofuran and benzothiophene derivatives as selective COX-2 inhibitors
US7186840B2 (en) Quinoline derivatives as anti-inflammatory agents
JP3942897B2 (ja) p−(スルホニル)アリール及びヘテロアリール
KR100313180B1 (ko) 5-아로일나프탈렌 유도체
MXPA99006927A (en) 5-aroylnaphthalene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees