JP2004516413A - 内燃機関を運転するための方法 - Google Patents

内燃機関を運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516413A
JP2004516413A JP2002551387A JP2002551387A JP2004516413A JP 2004516413 A JP2004516413 A JP 2004516413A JP 2002551387 A JP2002551387 A JP 2002551387A JP 2002551387 A JP2002551387 A JP 2002551387A JP 2004516413 A JP2004516413 A JP 2004516413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
internal combustion
combustion engine
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002551387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848256B2 (ja
Inventor
アーナー ペーター
ビザンツ アンドレーアス
アッカーマン マンフレート
デプトナー リヒャルト
ヴェッセルス ジークベルト
ジーバー ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004516413A publication Critical patent/JP2004516413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848256B2 publication Critical patent/JP3848256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

電気的なエネルギ蓄え器(21)を充電する電気機械(16)と固く連結されている、自動車に組み込まれた、制御された吸気弁と排気弁とを備えた内燃機関(10)を運転するための方法において、内燃機関(10)のエンジンブレーキ運転またはブレーキ運転において運転者により期待される自動車の制動特性または減速特性を維持したまま回生出力を取得するために、弁制御への干渉によって、電気機械の制動出力と内燃機関の制動出力との総和が車両減速のいかなる時点でも、「コンベンショナル」な弁制御を有する慣用の内燃機関により送出される制動出力に相当するように内燃機関の引きずり出力または制動出力をコントロールする。

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、自動車に組み込まれた、制御された吸気弁と排気弁とを備えた内燃機関を運転するための方法に関する。
【0002】
クランクシャフトに、「スタータジェネレータ」として働く電気機械がクラッチなしに直結されているような、弁制御される内燃機関を運転するための公知の方法(ドイツ連邦共和国特許出願公開第19632074号明細書)では、内燃機関のスタート前もしくは加速前に吸気弁および排気弁が弁制御ユニットによって調節され、この場合、内燃機関では事実上、圧縮が行われなくなる。その場合、スタータジェネレータは比較的小さな出力を用いたモータ運転において周波数変換器を介して行われるバッテリからの給電時に内燃機関のクランクシャフトを小さな出力で始動加速させ、この場合、スタータジェネレータは内燃機関の慣性モーメントと内燃機関の摩擦とを克服するだけでよい。このような立ち上げ運転は、点火もしくは噴射もしくは混合気調整が遮断された状態で行われる。前記弁自体の調節は自体公知の形式で、直接的な相応する弁行程制御またはカムシャフトとクランクシャフトとの間の制御角度の相応する変更により行われる。回転数センサにより検出されかつ主制御ユニットへ送出された内燃機関の回転数が所定の最低回転数に到達すると、前記弁は弁制御ユニットと弁作動駆動装置とを介して調節され、この場合、内燃機関の点火が接続された後に運転に応じた燃焼過程が導入されるようになる。この場合、前もってスタータジェネレータのモータ運転においてスタータジェネレータにより付与されたはずみエネルギの助力により、内燃機関は短時間にスタートされかつ加速される。内燃機関が点火されるやいなや、スタータジェネレータはモータ運転から遮断されて、ジェネレータ運転へ切り換えられる。ジェネレータ運転においてスタータジェネレータはバッテリを後充電することができる。
【0003】
このような方法は、出力要求を課せられない内燃機関の運転段階において内燃機関を遮断するか、または燃焼シリンダの一部を点火や圧縮なしに単に連行回転させることができるようにするために、そして再び出力要求が課せられた際に運動エネルギの送出によって内燃機関の再スタートを導入するために使用される。このことは燃料消費量の低減および有害物質エミッションの低減をもたらす。
【0004】
内燃機関と、内燃機関のクランクシャフトに連結された、内燃機関のクランクシャフトにおける回転不均一性をアクティブに減衰するために働く電気機械とを有する公知の駆動システム(欧州特許第0847488号明細書)では、内燃機関も、電気機械も、マイクロコンピュータ制御装置によって制御される。内燃機関の制御の枠内では、マイクロコンピュータ制御装置は次に挙げる制御役割を引き受ける:燃料供給制御、スロットルバルブ制御、燃料噴射制御、点火制御、弁制御、給気圧コントロール、排ガス再循環制御およびスタートストップ制御。回転不均一性の減衰は、電気機械が、迅速に交番するトルク、つまり正の回転不均一性の場合には制動トルクを、負の回転不均一性の場合には駆動トルクを発生させるように行われる。電気機械は駆動作用またはジェネレータ制動作用を付加的に得るために、前記トルクに正のトルクもしくは負のトルクを重畳させる。
【0005】
ハイブリッド駆動装置として使用される、同じく公知のこのような形式の駆動システム(ドイツ連邦共和国特許第3227810号明細書)では、内燃機関のクランクシャフトと、ジェネレータ、スタータジェネレータおよび/または走行モータとして運転される電気機械との間に、切換可能な付加的なクラッチが設けられている。これにより、車輪がエンジンを駆動しようとする「エンジンブレーキ運転」において車両に加えられるエンジンブレーキ作用が遮断され、ひいては車両のできるだけ多くの運動エネルギが回生されて、エネルギ蓄え器、たとえば車両バッテリへ戻し蓄えされ、車両の惰行段階(Ausrollphase)が延長されるか、または弱負荷領域において純然たる電気的な走行が実施され得るようになる。
【0006】
発明の利点
自動車の弁制御される内燃機関を運転するための本発明による方法には、次のような利点がある。すなわち、弁制御への干渉により、車両に加えられる内燃機関の制動作用を連続的に減少させることができ、こうして、ジェネレータとして動作する電気機械のための、一層高い駆動出力が提供されているので、車両減速時には高度の回生出力を達成し、できるだけ多くのエネルギを回収して、エネルギ蓄え器に蓄えることができる。前で最後に説明した公知の駆動システムにおいては、付加的なクラッチを開放することによってしか、つまり内燃機関を電気機械から分離することによってしか、同様に高い回生出力が達成されない。しかもこの場合、クラッチは高められた製造手間を生ぜしめると同時に、摩耗を受ける付加的な構成部分にもなる。それに対して本発明による駆動システムでは、このようなクラッチを完全に不要にすることができる。
【0007】
電気機械の制動モーメントによってのみ生ぜしめられる車両の減速特性または制動特性は、汎用的または「コンベンショナル」な弁制御が行われる慣用的な内燃機関の減速特性または制動特性とは著しく異なるので、本発明によれば内燃機関によってなお制動出力への寄与が行われる。これにより、アクセルペダルから足を放す「アクセルオフ」の際または制動の際に車両の運転者にとっては違和感のない、予期した通りの使い慣れた「エンジンブレーキ」作用が相変わらず生ぜしめられる。
【0008】
この場合、内燃機関の制動出力のコントロールは、電気機械により送出される制動出力に関連して、電気機械の制動出力と内燃機関の制動出力との総和が車両減速のいかなる時点でも、コンベンショナルな弁制御を有する内燃機関により送出される制動出力に相当するように実施されると有利である。「コンベンショナルな弁制御」とは、たとえば制御カムを備えたカムシャフトの回動、カムシャフトの切換および/または制御カム等の空間的プロフィルによる吸気弁および排気弁への影響付与を含めた、吸気弁および排気弁の、制御カムを備えたカムシャフトにより規定された種々の開閉時期および弁行程を有する汎用の弁制御を意味する。
【0009】
弁制御への干渉の本発明による方法を用いると、さらに、内燃機関のクランクシャフトに対する電気機械の種々異なる配置形式を実現することができる。すなわち、電気機械は、内燃機関と電気機械との間に第2のクラッチを備えたスタータジェネレータの場合に必然的にそうなるように内燃機関とクランクシャフトに設けられた走行クラッチとの間に配置される必要はない。電気機械は、たとえば内燃機関の、走行クラッチとは反対の側でクランクシャフトに配置されるか、または内燃機関のパワートレーンから取り出されて、ベルト駆動装置または伝動装置を介してクランクシャフトに結合され得る。
【0010】
請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載の方法の有利な改良および改善が可能となる。
【0011】
本発明の有利な実施態様では、弁制御への干渉が、前記弁の開放時間および/または前記弁の行程の、閉弁に到るまでの連続的な低減の方向で行われる。前記弁の開放時間および/または弁行程のこのような連続的な制御に基づき、内燃機関の制動出力または引きずり出力を、限界値「コンベンショナルな弁制御」と限界値「完全な閉弁」との間で、上に記載したように簡単かつ極めて正確に制御することができる。この場合、干渉は吸気弁と排気弁とに対して行うことができるが、しかし択一的には吸気弁の弁制御に対してのみこのような干渉を行うこともできる。この場合に得られる回生ポテンシャルは、全ての弁に対して干渉を行う場合に比べてもそれほど低くはならならい。そればかりか、制御手間は著しく少なくなる。したがって、吸気弁のみへの単独干渉の場合の方が、コスト−効率比(Kosten−Nutzen−Verhaeltnis)は著しく好都合となる。
【0012】
本発明の択一的な別の有利な実施態様では、弁制御への干渉が、内燃機関の意図的な減圧の方向で行われる。この場合に、内燃機関の意図的な減圧は、排気弁の開放時間および/または行程の制御によって生ぜしめられる。この場合に燃焼シリンダ内の圧力レベルひいてはこれに関連した摩擦が高められ、回収された圧縮出力の一部を補償するので、少しだけ少ない回生出力が得られる。
【0013】
本発明による方法のさらに別の有利な実施態様では、弁制御および電気機械のジェネレータ運転およびモータ運転のコントロールが、エネルギ蓄え器、特にバッテリの充電状態に関連して実施され、この場合、充電状態の少なくとも4つの段階が考慮されると有利である。たとえば長時間のエンジンブレーキ運転(降坂走行)時にエネルギ蓄え器が徐々にフル充電状態となって、電気機械により供給されるジェネレータ電流を受容しきれなくなってくると、弁制御への干渉が行われ、この場合、弁制御は上限値である「コンベンショナルな弁制御」に徐々に近づいてゆく。すなわち、内燃機関の制動出力が占める割合がますます増大してゆくことになる。エネルギ蓄え器が再び充電電流を受容できるようになると、前記弁を下限値である「完全な閉弁」の方向に連続的に制御することにより、内燃機関の制動モーメントは再び低下される。
【0014】
エネルギ蓄え器の充電状態、特にバッテリの充電状態の少なくとも4つの段階を設定することにより、種々異なる搭載電源負荷の場合でも充電状態が平均レベルからあまり偏倚しなくなり、ひいてはエネルギ蓄え器がエンジンブレーキ運転において、内燃機関の制動特性を再現するための適当なジェネレータ制動モーメントを発生させるために十分なジェネレータ電流を受容し得るようにジェネレータ電流と充電電流とを分配することができるようになる。
【0015】
本発明のさらに別の有利な実施態様では、弁制御および電気機械のコントロールが、自動車のブレーキマネージメントと結び付けられる。このブレーキマネージメントでは、運転者により作動され得る常用ブレーキが使用されるが、しかし既存のABS(アンチロックブレーキシシステム)またはトラクションコントロール(ASR)を一緒に併用することもできる。
【0016】
このようなブレーキマネージメントは本発明のさらに別の有利な実施態様では、エンジンブレーキ運転の場合に、ブレーキペダル操作によりリリースされた、連続的に増大してゆくブレーキ圧において、ジェネレータ運転で動作する電気機械も内燃機関もその最大制動モーメントを送出し、それでも所要の車両減速が達成され得なかった場合にしか常用ブレーキの制動作用が導入されないように設定される。
【0017】
実施例の説明
図1に示したブロック回路図には、弁制御される内燃機関(VM)10が示されている。この内燃機関10は走行クラッチ11と変速機12とを介して自動車の駆動ホイール13を駆動する。内燃機関10の燃焼シリンダに設けられた公知の吸気弁および排気弁(図示しない)は、弁制御ユニット14によって、前記弁を操作する弁作動駆動装置15を介して制御される。図1には図示していないが、図4〜図10から判るように、弁作動駆動装置15は公知の形式でカムシャフトを有しており、このカムシャフトは複数の制御カムを備えている。これらの制御カムは、たとえばスイングアームタイプのロッカアーム(Schlepphebel)またはシーソタイプのロッカアーム(Kipphebel)またはバケット形タペットに作用する。このロッカアームまたはバケット形タペットは弁ステムを介して、対応する弁、つまり吸気弁もしくは排気弁を開閉し、この場合、開放時点および閉鎖時点は弁制御ユニット14によって規定されて、たとえばクランクシャフトと、クランクシャフトにより駆動されるカムシャフトとの間の制御角度を変えることによって変更される。内燃機関10は電気機械(EM)16と固く連結されており、しかもこの場合、電気機械16のロータシャフトが内燃機関10のクランクシャフトに相対回動不能に結合されているか、または電気機械16のロータがクランクシャフトに相対回動不能に装着されている。
【0018】
弁制御される内燃機関10を運転するための装置は、弁作動駆動装置15を備えた弁制御ユニット14の他に、燃料供給および混合気形成もしくは内燃機関10の個々の燃焼シリンダ内での噴射および点火を制御する、エンジン制御のための制御ユニット17と、常用ブレーキのための制御ユニット18と、電気機械16のためのコントロール装置19とを有している。コントロール装置19によって、電気機械16により形成された目下のジェネレータ電流は、電気的な消費器20のための供給電流と、一般的な電気的なエネルギ蓄え器の例として挙げられている電気的なバッテリ21のための充電電流とに分配される。
【0019】
個々の制御ユニット14,17,18とコントロール装置19とには、主制御ユニット22が作用する。この主制御ユニット22は、個々の制御ユニットで変換される制御信号を発生させる。バッテリ21はバッテリ監視装置23によってバッテリ電流IBatとバッテリ電圧UBatとバッテリ温度θBatとに関して監視され、これらからバッテリ21の充電状態が求められ、この充電状態は主制御ユニット22へ伝送される。別の影響量として、主制御ユニット22には、電気機械16のジェネレータ電流IEMおよびジェネレータ電圧UEM、内燃機関10の回転数n、運転者によりブレーキペダルを介して形成されるブレーキ圧pならびに運転者により操作され得るアクセルペダルのアクセルペダルストロークsが供給される。最後の3つの影響量、つまり内燃機関10の回転数n、ブレーキ圧pならびにアクセルペダルストロークsは、センサ24,25,26によって検出されて、電気的な信号として主制御ユニット22へ伝送される。
【0020】
アクセルペダルから足を放す、いわゆる「アクセルオフ」の状態から、運転者による常用ブレーキの操作に到るまでのブレーキ運転および内燃機関10のエンジンブレーキ運転において車両の運動エネルギを回収するためには(回生)、この運転段階で、弁制御ユニット14によって個々の弁作動駆動装置15を介して行われる吸気弁および排気弁のコンベンショナルな弁制御に対して主制御ユニット22によって干渉が行われ、この場合、前記弁が完全に閉鎖されるまで前記弁の開放時間および/または弁行程が連続的に減じられる。これにより、内燃機関10によりエンジンブレーキ運転において形成される制動モーメントは連続的に減少し、前記弁が完全に閉鎖された状態に保持されたときに最小値に到達する。このときに車両の運動エネルギは電気機械16を駆動するために利用される。電気機械16はバッテリ21を充電するための相応するジェネレータ電流を発生させる。それと同時に、主制御ユニット22から電気機械16のコントロール装置19への干渉を行うことによって、電気機械16のジェネレータ電流は、電気機械16により形成されたジェネレータ制動モーメントが、コンベンショナルな弁制御時、つまり回生なしの弁制御時に生じる、内燃機関10による従来通りの車両減速、つまり使用者にとって違和感のない車両減速に相当するようにコントロールされる。
【0021】
このような車両減速の再現がどの程度に完全に達成されるのかは、ブレーキ段階におけるバッテリの充電状態に関連している。つまりバッテリが電気機械16により形成されたジェネレータ電流を完全に受容し得るのか、または部分的にしか受容し得ないのかに関連している。この場合、2つの事例は区別されるべきであり、両事例については図3に示した線図につき詳しく説明する:
事例1では、所望の車両減速を生ぜしめるために電気機械16の構成サイズが十分であり、バッテリ21は、この車両減速時に形成されたジェネレータ電流を受容するために十分に空の充電容量を有している。
【0022】
下位事例1.1では、ブレーキペダルが操作されておらず、アクセルペダルも操作されていないか、または軽度にしか操作されていない。吸気弁および排気弁は、弁制御への主制御ユニット22の干渉により閉じられている。主制御ユニット22はエンジン回転数nとブレーキ圧pとアクセルペダルストロークsとに関連して、電気機械16により送出されるジェネレータ制動モーメントが所望の車両減速を生ぜしめるように電気機械16のジェネレータ電流を制御する。アクセルペダルが操作されていない状態では、電気機械16により送出されるジェネレータ出力はほぼ一定であり、ジェネレータ電流はバッテリ21を連続的に充電する(図3の最上位の線図参照)。アクセルペダルが軽度に操作されると、ジェネレータ出力は抑制コントロールされ、そして相応してバッテリ21のための充電電流が減少する。
【0023】
下位事例1.2では、ブレーキペダルが軽度に操作されるので、「ブレーキ圧と時間との関係」を示す線図から判るように、ブレーキ圧はゆっくりと増大してゆく。主制御ユニット22によりコントロール装置19を介して導入されたジェネレータ電流コントロール(「ジェネレータ出力と時間との関係」を示す線図)は、ブレーキ圧がゼロの際に車両減速の再現のための電流と共に開始し、そして所望の車両減速が得られるまで連続的に電流を増大させる。
【0024】
バッテリ21による回生出力の完全な受け容れの前記事例をできるだけ頻繁に実現するためには、電気機械16のジェネレータ運転(および場合によってはモータ運転)のコントロールならびに弁制御が、バッテリ21の充電状態に関連して実施される。この場合に、この実施例では、バッテリ21の充電状態の4つの段階が規定される。しかもこの場合、図3の上側の線図に書き込まれているように、第1および第2の下限値(UG)ならびに第1および第2の上限値(OG)が規定される。バッテリ21の充電状態はバッテリ監視装置23によって検出される。このためには、このバッテリ監視装置23がバッテリ電流IBatとバッテリ電圧UBatとバッテリ温度θBatとを測定する。個々の段階が上回られたり下回られたりすることは、バッテリ監視装置23によって主制御ユニット22へ報知される。主制御ユニット22はコントロール装置19における相応するコントロール過程をリリースする。電気機械16のコントロールはこの場合、種々異なる搭載電源負荷においても、つまり電気的な消費器20の種々異なる電流消費量においても、バッテリ充電状態が平均的なレベルから僅かにしか偏倚しないように行われる。
【0025】
説明のために、図3には、回生段階以外のあらゆる走行状態に関する事例3、事例4および事例5が例示的に示されている。図3の下側の2つの線図から判るように、常用ブレーキは操作されておらず、弁制御はコンベンショナルである。すなわち、主制御ユニット22は弁制御ユニット14に影響を与えない。事例3では、バッテリ21の充電状態が第1の下限値(1.UG)と第1の上限値(1.OG)との間にある。ジェネレータ電流は、電気的な消費器20にちょうど過不足のない電流が供給されるようにコントロールされている。アクセルペダルの踏み込みによって内燃機関10が全負荷にまでもたらされると(図3の上から2番目の線図)、ジェネレータ電流は一時的に抑制コントロールされる(図3の上から4番目の線図)。バッテリ21は搭載電源(消費器20)にバッテリ電流を供給し、バッテリ21の充電状態は低下する。ジェネレータ電流の抑制コントロールは、バッテリ充電状態の第2の下限値(2.UG)への接近によるか、または規定された時間制限(Zeitschranke)によって制限される。
【0026】
事例4では、バッテリ21が完全に充電されており、ジェネレータ電流は、搭載電源にちょうど過不足のない電流が供給されるようにコントロールされている。バッテリ21の充電状態が第2の上限値(2.OG)を上回ると、ジェネレータ電流は抑制コントロールされ、全搭載電源出力がバッテリ21から取り出される。バッテリ充電状態が第2の下限値を下回った後では(事例5)、ジェネレータは最大ジェネレータ電流が得られるようにコントロールされ、その結果、バッテリ充電状態は第1の下限値に近づく。これにより、再び事例3が、上で説明したように適用される。
【0027】
電気機械16がモータ運転を可能にする場合には、事例3および事例4に一点鎖線により書き込まれているように、モータ運転が全負荷段階では一時的に、その他の運転領域では、こうして効率が増大され得る限り、より長い時間にわたって行われる。第2の下限値が下回れると(図3の事例5)、モータ運転は断念される。ジェネレータ運転の接続またはモータ運転の遮断は、所定の時間傾斜(Zeitrampe)に沿って連続的に行われ、この場合、慣用的な内燃機関の時定数が再現される。
【0028】
図3に示した事例2では、バッテリ21が、回生時に提供されたジェネレータ電流を受容し得ないか、または部分的にしか受容し得ないような充電状態に到達している。この事例では、電気機械16により送出されたジェネレータ電流は、コンベンショナルな弁制御時にエンジンブレーキ運転において生じる車両減速の一部が再現されるようなジェネレータ制動モーメントが電気機械16により発生させられるようにコントロールされる。車両減速の残りの部分は内燃機関10によって、調節されたアクセルペダルストロークに関連した、弁制御への適合された干渉に基づき提供される。この場合、ジェネレータ電流が減少するにつれて、前記弁は、内燃機関により送出された制動モーメントが相応して増大するように制御され、そしてジェネレータ電流が増大するにつれて、前記弁は、内燃機関により送出された制動モーメントが相応して減少するように制御される。事例2では、まずアクセルペダルが軽度に操作され、ブレーキペダルは操作されていない。回生出力を有用にするためには、前記弁が完全に閉鎖される。電気機械16を用いて、目下必要とされる小さな車両減速が完全に再現される。アクセルペダルが非操作位置へ戻されると、車両減速は高められなければならない。しかし、電気機械16は、より大きなジェネレータ制動モーメントを発生させることができない。なぜならば、バッテリがもはや充電電流を受け容れないからである。吸気弁および排気弁の制御時間および/または弁行程の、主制御ユニット22によりリリースされた連続的な変化により、内燃機関10の付加的なエンジン制動モーメントが形成される。このエンジン制動モーメントは電気機械16のジェネレータ制動モーメントと一緒になって所望の車両減速を生ぜしめる。さらに強力な車両減速を得るために運転者によってブレーキが操作されると、ブレーキ圧は連続的に増大する(図3の「ブレーキ圧と時間との関係を示す線図」参照)。センサ25により主制御ユニット22へ報知されたブレーキ圧増大に基づき、吸気弁および排気弁の制御時間もしくは制御時間と弁行程とは、コンベンショナルな弁制御時に内燃機関がその最大制動モーメントを送出するようになるまで連続的に変化させられる。必要となる車両減速が電気機械16の最大ジェネレータ制動モーメントと内燃機関10の最大制動モーメントとによっても実現され得ない場合には、ブレーキ圧増大は遅延されて常用ブレーキのブレーキ作用の投入をもたらす。常用ブレーキのブレーキ作用の増大は図3において最下位の線図に示されている。弁制御および電気機械16のコントロールとブレーキマネージメントとのこのようなカップリングによって、所要の車両減速が生ぜしめられると同時に、最大可能な回生および使用者にとって違和感のない、使い慣れた車両特性が得られる。
【0029】
前で説明した、事例2のためのコントロールは、ジェネレータ制動モーメントを用いて所望の車両減速を完全に再現するために電気機械16の構成サイズが不十分である場合も同様に適用される。この場合では、所要の制動モーメントの残りの部分が、内燃機関10の弁制御への干渉、ひいてはこれに関連したエンジン制動モーメントの意図的な調節により形成される。
【0030】
電気機械16のコントロールおよび内燃機関10の弁制御の、前で説明した全ての過程においては、バッテリ21の充電状態の値または時間に関連して設定されるヒステリシスが規定される。さらに、コンベンショナルな弁制御において生じるような時定数が、電気機械16のコントロールおよび内燃機関10の弁制御を介して再現される。
【0031】
図2には、内燃機関10を運転するための装置の変化実施例がブロック回路図で示されている。図2に示した実施例は次の点で、図1につき説明した実施例とは異なっている。すなわち、図2の実施例では、主制御ユニット22に、制御ユニット17のエンジン制御の少なくとも1つの信号、たとえば回転数信号またはエンジンブレーキ運転時の燃料カットオフのための信号が供給される。この信号はアクセルペダルストロークに対して択一的に、主制御ユニット22により弁制御ユニット14とコントロール装置19とを制御するために使用される。また、コントロール装置19の信号、たとえば回転数信号も、主制御ユニット22で処理され得る。さらに、常用ブレーキのための制御ユニット18によって主制御ユニット22のブレーキ制御の信号が提供される。さらに、主制御ユニット22には、常用ブレーキの操作時に送出されるストップランプスイッチ27の信号も供給され得る。前で説明した、内燃機関10の弁制御への干渉および電気機械16のコントロールの作用形式は、この実施例の場合にもほとんど同じではあるが、ただしこの場合には、アクセルペダルストロークの代わりにエンジン制御からの制御信号が使用され、そしてブレーキ圧センサ25が不要にされ、その代わりに常用ブレーキのための制御ユニット18の信号が利用される。ブレーキ圧考慮に対して択一的に、ストップランプスイッチ27の信号が使用されると、ブレーキペダルが操作された場合にエンジン制動モーメントの連続的な増大の代わりに全エンジン制動モーメントが投入される。このような択一的な手段の利便性は、付加的なギヤ段検知により、下側のギヤ段では回生が断念されるように弁制御および電気機械16のコントロールが主制御ユニット22によって改善されると向上され得る。その場合、変速機12から引き出されたギヤ段検知信号は、図2に一点鎖線で示した信号線路を介して主制御ユニット22に供給される。
【0032】
前で説明したように、弁制御ユニット14の弁制御への主制御ユニット22による干渉は、吸気弁に関しても排気弁に関しても行われる。しかし、吸気弁への干渉だけでも高い回生ポテンシャルが有用にされることが判った。この回生ポテンシャルは全ての弁への干渉を行った場合に比べてもそれほど低くならない。しかも、制御手間は著しく減じられる。コスト−効率比(Kosten−Nutzen−Verhaeltnis)は、吸気弁だけへの単独干渉の場合の方が、全ての弁への干渉を行う場合よりも好都合となる。
【0033】
図4〜図6には、弁制御ユニット14を備えた吸気弁30のための弁作動駆動装置15の3つの実施例が示されている。吸気弁30は皿形の弁頭部31を有しており、この弁頭部31は内燃機関10のシリンダヘッド32に形成された弁座33と協働する。吸気弁30はさらに、弁頭部31を行程運動のために駆動する弁リフタまたは弁ステム34を有している。弁ステム34は弁閉鎖ばね35によって負荷され、この場合、弁頭部31は弁座33に圧着され、こうして吸気弁30は閉鎖された状態に保持される。弁ステム34は図4の実施例ではシーソタイプのロッカアーム36を介して操作される。このロッカアーム36は、ほぼ真ん中で旋回支承部37に取り付けられている。ロッカアーム36の一方のレバー端部は弁ステム34の端部に接触しており、他方のレバー端部は弁閉鎖ばね35のばね圧を受けて制御カム38に接触している。この制御カム38は公知の形式で、内燃機関10のクランクシャフトを介して駆動されるカムシャフト39と共に回転する。ロッカアーム36が、図4に実線で描いた位置を占めていると、カムシャフト39の回転と共にロッカアーム36は制御カム38によって連続的に昇降運動させられる。これにより、弁ステム34は図4で見て、制御カム38が1回転する毎に吸気弁30を開閉させるための1回の行程を実施する。クランクシャフトに対してカムシャフト39を相対的に回動させる(制御角変更)か、またはカムシャフト39に沿って制御カム38を回動させることにより、吸気弁30の開閉時期を変えることができる。このことは「コンベンショナルな弁制御」と呼ばれる。
【0034】
弁制御に対して意図的な干渉を行うためには、ロッカアーム36の旋回支承部37が移動可能である。このためには旋回支承部37が、弁制御ユニット14に設けられた旋回可能な制御レバー40に配置されている。制御レバー40を旋回させることにより、旋回支承部37が移動させられ、ひいてはロッカアーム36が移動させられ、この場合、ロッカアーム36の、図4で見て左側のてこ腕が制御カム38からますます大きく持ち上げられるようになる。制御レバー40、旋回支承部37およびロッカアーム36の、図4に破線で示した位置において、左側のてこ腕は制御カム38から、この制御カム38がロッカアーム36をもはや旋回させることができなくなるような間隔を有している。この位置では、吸気弁30は制御カム38の回転の間、常時閉じられたままとなる。弁制御はその下限である「完全な閉弁」に達している。旋回支承部37とロッカアーム36との前記両極端位置の間では、吸気弁30の開放時間や弁ステム34もしくは弁頭部31の弁行程を連続的に調節することができる。この場合、図4に実線で示した位置からの旋回支承部37の移動量が増大するにつれて、吸気弁30の開放時間はますます短くなり、最終的には旋回支承部37の図4に破線で示した位置において吸気弁30は閉じられたままとなる。当然ながら、以下に図5につき説明するように、旋回支承部37をハイドロリックシリンダにより移動させることも可能である。その場合、自動的な弁クリアランス調節のための「ハイドロプランジャ」を備えた弁作動駆動装置において、このようなハイドロリックシリンダがハイドロプランジャに組み込まれていてよいか、あるいはハイドロプランジャが弁行程を変えるために改良される。
【0035】
図5に示した実施例では、弁作動駆動装置15のシーソタイプのロッカアーム36の代わりにスイングアームタイプのロッカアーム41が使用される。このスイングアームタイプのロッカアーム41の一方のレバー端部は旋回支承部37に旋回可能に取り付けられており、ロッカアーム41の他方のレバー端部には、弁閉鎖ばね35(図5には図示しない)の作用を受けて弁ステム34が、動力が伝達されるように支持されている。制御カム38を備えたカムシャフト39はロッカアーム41の、弁ステム34とは反対の側でロッカアーム41のほぼ真ん中に作用している。ロッカアーム41の旋回支承部37は制御ピストン42に配置されており、この制御ピストン42は弁制御ユニット14に設けられたハイドロリックシリンダ43内で移動可能である。ロッカアーム41が、図5に実線で示した位置を占めていると、吸気弁30は回転するカムシャフト39の制御カム38によってコンベンショナルに制御され、この場合、吸気弁30の開閉時間は制御カム38の形状により規定されており、そしてクランクシャフトに対してカムシャフト39を相対的に回動させることによって吸気弁30の開閉時間に影響を与えることができる。ハイドロリックシリンダ43内の制御ピストン42を下方へ向かって移動させることにより旋回支承部37が、図5に破線で示した位置へ移動させられると、ロッカアーム41は制御カム38によってもはや操作され得なくなり、吸気弁30は常時閉じられたままとなる。主制御ユニット22によりハイドロリックシリンダ43を適宜に制御することによって、ロッカアーム41の旋回支承部37の位置を前記両終端位置の間で連続的に調節することができる。これにより、吸気弁30の開放時間および/または弁行程を連続的に変化させることが可能となる。
【0036】
図6に示した弁作動駆動装置15では、図4に示したシーソタイプのロッカアーム36の場合と同様にスイングアームタイプのロッカアーム41の旋回支承部37が、弁制御ユニット41に設けられた制御レバー40に配置されている。主制御ユニット22の相応する制御信号によって、図6に実施線と破線とで示した2つの終端位置の間で制御レバー40を連続的に旋回させることができるので、前で説明した実施例の場合と同様に、図6に実施線と破線とで示した両終端位置の間でロッカアーム41を移動させることができる。破線で示した旋回位置では、制御カム38が再びロッカアーム41との係合から解除されているので、吸気弁30は閉じられたままとなる。
【0037】
本発明による方法の別の択一的な実施態様では、弁制御に対して内燃機関10の意図的な減圧(Dekompression)の方向で干渉を行うことにより、車両減速時での内燃機関10のエンジンブレーキ運転段階またはブレーキ運転段階における内燃機関10の回生エネルギが有効に利用される。意図的な減圧は排気弁の開放時間および/または弁行程を制御することにより生ぜしめられ、この場合、コンベンショナルな弁制御から出発して、排気弁の開放時間および/または弁行程はエンジンブレーキ運転段階中での最大許容可能となる開放保持にまで増大される。その他の点では、弁制御および電気機械16のコントロールのために、前で説明したものと同じ哲学を適用することができる。
【0038】
図7〜図10には、弁制御ユニット14によって排気弁44の弁作動駆動装置15に対する干渉を行うための種々の実施例が示されている。排気弁44の構造は図4〜図6に示した吸気弁30の構造と合致しているので、同一の構成部分には同じ符号が付されている。弁作動駆動装置15はスイングアームタイプのロッカアーム41を備えており、このロッカアーム41は弁ステム34を負荷していて、旋回支承部37に旋回可能に支承されている。弁閉鎖ばね35のばね力を受けて、ロッカアーム41はカムシャフト39の制御カム38に接触している。
【0039】
図7および図8の実施例では、排気弁44の意図的な減圧が制御くさび45;45′によって達成される。この制御くさび45;45′は弁ステム34とロッカアーム41との間(図7)もしくはロッカアーム41と制御カム38との間(図8)に押し込まれる。制御くさび45の送り量に応じて、減圧量が調節される。なぜならば、排気弁44はもはや完全に閉じることができず、排気弁44の閉鎖位置では弁頭部31と弁座33との間に多かれ少なかれある程度の環状ギャップが残るからである。
【0040】
図9に示した排気弁44の実施例では、矢印46で示したようにスイングアームタイプのロッカアーム41の旋回支承部37を移動させることによって意図的な減圧が達成される。このような移動は、たとえば制御くさび47により実現され得る。この制御くさび47は旋回支承部37の鉛直方向の移動を生ぜしめるので、ロッカアーム41は破線で示した位置へ旋回し、これによって通常では排気弁44が閉じられた状態となるはずの制御カム38の回転位置においても、弁頭部31は弁座33から持ち上げられたままとなる。排気弁44は開かれている。弁頭部31と弁座33との間に残った環状ギャップの大きさにより、減圧の程度を調節することができる。
【0041】
図10に示した実施例では、意図的な減圧のためにカムシャフト39が移動させられる。この実施例では、カムシャフト39が旋回レバー48に旋回可能に取り付けられている。二重矢印49の方向に小さな旋回角度だけこの旋回レバー48を旋回させることができる。これにより、図10に示した移動量aだけカムシャフト39を移動させることができる。これにより、制御カム38の閉鎖位置においてロッカアーム41は下方へ向かって通常よりも強く予荷重もしくはプリロードをかけられるので、ロッカアーム41は弁ステム34を介して排気弁44の開放を生ぜしめる。この場合にも、旋回レバー48の旋回度により、排気弁44の残留開放の程度を調節し、ひいては減圧量を決定することができる。
【0042】
本発明は上で説明した実施例に限定されるものではない。すなわち、機械的な弁作動駆動装置15の代わりに、別のあらゆる弁作動駆動装置、たとえば電子式の弁作動駆動装置またはエレクトロハイドロリック式の弁作動駆動装置を使用することもできる。この場合、本発明による方法が電磁式の弁制御において使用されることが特に有利である。なぜならば、回生出力を取得するための弁制御への意図的な干渉が特に簡単に行われるからである。
【0043】
図4〜図8につき説明した実施例における弁作動駆動装置15は吸気弁および排気弁または吸気弁の連続的な閉鎖を行う弁制御においても、内燃機関の意図的な減圧およびこのために行われる排気弁の連続的な開放を行う弁制御においても、相互に使用され得る。このためには調節方向を逆転させるだけでよい。
【0044】
さらに、制御くさび45は弁閉鎖ばね35のためのストッパを形成することができるか、あるいは図8に示した実施例とは異なり、カムシャフト39とスイングアームタイプのロッカアーム41もしくはシーソタイプのロッカアームまたは弁に設けられた別のコンポーネント、たとえばバケット形タペットとの間に支持されている。
【0045】
さらに、車両バッテリの代わりに、電気的なエネルギのための別の蓄え器、たとえばコンデンサを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1実施例による、自動車の弁制御される内燃機関を運転するための装置を示すブロック回路図である。
【図2】
本発明の第2実施例による、自動車の弁制御される内燃機関を運転するための装置を示すブロック回路図である。
【図3】
バッテリ充電状態、アクセルペダルストロークおよびブレーキ圧ならびに常用ブレーキとのカップリングとに関連して弁制御および電気機械のコントロールを説明するための種々の時間線図である。
【図4】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第1実施例を示す概略図である。
【図5】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第2実施例を示す概略図である。
【図6】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第3実施例を示す概略図である。
【図7】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第4実施例を示す概略図である。
【図8】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第5実施例を示す概略図である。
【図9】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第6実施例を示す概略図である。
【図10】
弁制御を行う弁作動駆動装置の第7実施例を示す概略図である。

Claims (20)

  1. 電気的なエネルギ蓄え器、特にバッテリ(21)を充電する電気機械(16)と固く連結されている、自動車に組み込まれた、制御された吸気弁と排気弁とを備えた内燃機関(10)を運転するための方法において、内燃機関(10)のエンジンブレーキ運転またはブレーキ運転において電気機械(16)の回生出力を取得するために弁制御への干渉によって、自動車の運転者にとって違和感のない、自動車の使い慣れた制動特性または減速特性が達成されるように内燃機関(10)の引きずり出力または制動出力をコントロールすることを特徴とする、内燃機関を運転するための方法。
  2. 内燃機関の制動出力を、電気機械(16)により送出される電気的な制動出力に関連して、電気機械(16)の制動出力と内燃機関(10)の制動出力との総和が車両減速のいかなる時点でも、コンベンショナルな弁制御を有する内燃機関により送出される制動出力に相当するようにコントロールする、請求項1記載の方法。
  3. 弁制御への干渉を、前記弁の開放時間および/または前記弁の行程の、閉弁に到るまでの連続的な低減の方向で行う、請求項1または2記載の方法。
  4. 弁制御への干渉を、吸気弁(30)でのみ行う、請求項3記載の方法。
  5. 弁制御への干渉を、内燃機関(10)の意図的な減圧の方向で行う、請求項1または2記載の方法。
  6. 内燃機関(10)の意図的な減圧を、排気弁(44)の開放時間および/または行程の制御によって生ぜしめる、請求項5記載の方法。
  7. 弁制御および電気機械(16)のジェネレータ運転およびモータ運転のコントロールを、エネルギ蓄え器(21)の充電状態、有利には充電状態の少なくとも4つの段階に関連して実施する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 弁制御および電気機械(16)のコントロールを、自動車のブレーキマネージメントとカップリングさせる、請求項7記載の方法。
  9. エンジンブレーキ運転においてエネルギ蓄え器(21)の充電容量が十分に空である場合に前記弁を閉鎖し、電気機械(16)により送出されるジェネレータ電流を、コンベンショナルな弁制御の場合にエンジンブレーキ運転において生じる車両減速が再現されるようなジェネレータ制動モーメントが電気機械(16)により発生させられるようにコントロールする、請求項3、4または7記載の方法。
  10. エンジンブレーキ運転においてエネルギ蓄え器(21)の充電容量が制限された程度に空である場合に、電気機械(16)により送出されるジェネレータ電流を、コンベンショナルな弁制御の場合にエンジンブレーキ運転において生じる車両減速の一部が再現されるようなジェネレータ制動モーメントが電気機械(16)により発生させられるようにコントロールし、車両減速の残りの部分を内燃機関(10)によって、調節されたアクセルペダルストロークに関連した、弁制御への適合された干渉に基づいて発生させる、請求項3、4または7記載の方法。
  11. ジェネレータ電流が減少するにつれて、内燃機関(10)により送出される制動モーメントが相応して増大するように前記弁を制御し、ジェネレータ電流が増大するにつれて、内燃機関(10)により送出される制動モーメントが相応して減少するように前記弁を制御する、請求項10記載の方法。
  12. 弁制御および電気機械(16)のジェネレータ運転またはモータ運転のコントロールを、エンジン回転数、アクセルペダルストロークおよびブレーキ圧に関連して実施する、請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 弁制御および電気機械(16)のコントロールのために、自動車の常用ブレーキの制御またはストップランプスイッチ(27)から引き出された少なくとも1つの信号を使用する、請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 弁制御および電気機械(16)のコントロールのために、内燃機関の混合気および/または点火のための制御から引き出された少なくとも1つの信号を使用する、請求項9から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 弁制御および電気機械(16)のコントロールのために、車両変速機(12)のギヤ段検知から引き出された少なくとも1つの信号を使用する、請求項13または14記載の方法。
  16. エンジンブレーキ運転において、ブレーキペダル操作によりリリースされたブレーキ圧が連続的に増大する場合に常用ブレーキのブレーキ作用を、ジェネレータ運転で動作する電気機械(16)の最大制動モーメントと、内燃機関(10)の最大制動モーメントとが達成されたときにはじめて活性化させる、請求項8から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 弁制御および電気機械(16)のコントロールにおける切換過程を、エネルギ蓄え器(21)の充電状態に関連しているか、または時間に関連しているヒステリシスを用いて行う、請求項8から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 弁制御および/または電気機械(16)のコントロールの際に、コンベンショナルな弁制御を用いて運転される内燃機関(10)の走行特性における時定数を再現する、請求項8から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 弁制御への干渉のために、前記弁(30;41)の弁ステム(34)を操作するシーソタイプまたはスイングアームタイプのロッカアーム(36,41)の旋回支承部(37)または該ロッカアーム(36,41)を操作するための制御カム(38)を支持するカムシャフト(39)の支承部を、機械的な手段、ニューマチック的な手段またはハイドロリック的な手段によって、たとえば旋回または線状移動により移動させる、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 機械的な移動のために、弁ステム(34)とシーソタイプまたはスイングアームタイプのロッカアーム(41)との間または該ロッカアーム(41)と制御カム(38)との間に押し込まれる調節くさび(45,45′)を使用するか、または前記ロッカアーム(36;41)の旋回支承部(37)が配置されている旋回レバー(40)またはカムシャフト(39)が支承されている旋回レバー(48)を使用する、請求項19記載の方法。
JP2002551387A 2000-12-21 2001-12-18 内燃機関を運転するための方法 Expired - Fee Related JP3848256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063751A DE10063751A1 (de) 2000-12-21 2000-12-21 Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors
PCT/DE2001/004723 WO2002049868A1 (de) 2000-12-21 2001-12-18 Verfahren zum betrieb eines verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516413A true JP2004516413A (ja) 2004-06-03
JP3848256B2 JP3848256B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=7668105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551387A Expired - Fee Related JP3848256B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-18 内燃機関を運転するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6986335B2 (ja)
EP (1) EP1345788B1 (ja)
JP (1) JP3848256B2 (ja)
DE (2) DE10063751A1 (ja)
WO (1) WO2002049868A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610974B2 (en) 2005-01-31 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2013252765A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10305058B3 (de) * 2003-02-07 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeug-Bordnetz
JP3843087B2 (ja) * 2003-07-28 2006-11-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102004016186A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
DE102004048606B4 (de) 2004-10-06 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Hybrider Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE102004051530A1 (de) * 2004-10-22 2006-05-04 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Rekuperationsgenerator
DE102005001245A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-20 Mehnert, Jens, Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung hybrider Antriebsaggregate in Kraftfahrzeugen
JP4317535B2 (ja) * 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びハイブリッド二輪車
DE102005043370B3 (de) * 2005-09-12 2007-05-31 Siemens Ag Verfahren zur Verzögerungsregelung eines Kraftfahrzeugs
DE102005052259B4 (de) 2005-11-02 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern
JP4315229B2 (ja) * 2005-11-24 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8111036B2 (en) 2006-03-27 2012-02-07 Stephen George Rosenstock System for electrically connecting and disconnecting a vehicle generator from a vehicle storage unit
DE102006019031A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit
US20080185194A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid Vehicle With Engine Power Cylinder Deactivation
DE102007026354A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebs eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
DE102007037357A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Bremsverfahren eines Fahrzeugs
US7853385B2 (en) * 2007-08-10 2010-12-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling transmission shifting during vehicle braking along a decline
SI22759A (sl) * 2008-04-28 2009-10-31 Itw Metalflex, D.O.O. Tolmin Mehanizem za blokiranje vrat ekektričnega gospodinjskega stroja
DE102008023305A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Rekuperationsmomentes einer Hybridantriebseinheit
US8214113B2 (en) * 2008-06-30 2012-07-03 Caterpillar Inc. Retarding system that retards motion of power source
US7789065B2 (en) * 2008-07-09 2010-09-07 Zhou Yang Engine braking apparatus with mechanical linkage and lash adjustment
JP5305025B2 (ja) * 2009-07-06 2013-10-02 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
DE102010011240A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Drosselklappensteuerung für einen Verbrennungsmotor
DE102011082893A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einem automatisierten Getriebe
KR20160064847A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 이용한 제어방법
US9896105B2 (en) 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output
TWI561729B (en) * 2015-10-29 2016-12-11 Sanyang Motor Co Ltd Method for controlling engines running
DE102016212788B4 (de) * 2016-07-13 2023-11-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit mindestens einem Elektromotor und mit mindestens einer Rekuperationsvorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben mindestens eines Leuchtelements in einem derartigen Kraftfahrzeug
US10442440B2 (en) * 2017-06-01 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating cutoff duration of a vehicle
DE102017213392A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Simulator-bestückten hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102018128038A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorbremsbetrieb einer Brennkraftmaschine
DE102019208100A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebs eines Antriebsstrangs
DE102020110013A1 (de) * 2020-04-09 2021-10-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeuges
US11149660B1 (en) * 2020-05-28 2021-10-19 Paccar Inc. Cylinder deactivation to maximize kinetic to potential energy conversion in braking events
KR102358852B1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-08 주식회사 현대케피코 Cvvd 엔진 마일드 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 방법 및 장치
DE102022104182A1 (de) * 2022-02-22 2023-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines hybriden Antriebssystems eines Kraftfahrzeugs, hybrides Antriebssystem und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227810A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 Bosch Gmbh Robert Integrierte elektrische maschine fuer fahrzeug-hybrid-antrieb
DE3730001A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-30 Gerhard Werner Kappelmeier Ventilbetaetigungsmechanismus fuer eine verbrennungskraftmaschine
DE4446485C2 (de) * 1994-12-23 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeuges mit Hybridantrieb
DE19532164A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
DE19532163A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag System zur aktiven Verringerung von Drehungleichförmigkeiten einer Welle, insbesondere der Triebwelle eines Verbrennungsmotors, und Verfahren hierzu
DE19532128A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JPH102239A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JP3250483B2 (ja) 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
DE19632074C2 (de) * 1996-08-08 1998-11-05 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines mit einem Starter-Generator kupplungslos gekoppelten ventilgesteuerten Verbrennungsmotors und ventilgesteuerter Verbrennungsmotor zur Durchführung des Verfahrens
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096446B2 (ja) 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6510824B2 (en) * 1997-12-11 2003-01-28 Diesel Engine Retarders, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
EP1038095B1 (en) * 1997-12-11 2011-11-09 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US6293237B1 (en) * 1997-12-11 2001-09-25 Diesel Engine Retarders, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
JP3719339B2 (ja) 1998-11-09 2005-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
JP3373459B2 (ja) * 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
FR2803253B1 (fr) * 1999-12-30 2002-04-19 Renault Groupe motopropulseur comportant des moyens de recuperation de puissance en deceleration
JP3536798B2 (ja) * 2000-09-06 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
US6705686B2 (en) * 2002-03-26 2004-03-16 Ford Motor Company Method and apparatus for braking a hybrid electric vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610974B2 (en) 2005-01-31 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2013252765A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6986335B2 (en) 2006-01-17
DE50102771D1 (de) 2004-08-05
US20040025835A1 (en) 2004-02-12
JP3848256B2 (ja) 2006-11-22
EP1345788B1 (de) 2004-06-30
WO2002049868A1 (de) 2002-06-27
DE10063751A1 (de) 2002-07-18
EP1345788A1 (de) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848256B2 (ja) 内燃機関を運転するための方法
US6953021B2 (en) Controller of hybrid vehicle
CA2626605C (en) Method and system for shutting down an engine in a hybrid vehicle
CA2460470C (en) Motor control device for vehicle having deceleration deactivatable engine
US7681547B2 (en) Method for reducing torque required to crank engine in hybrid vehicle
US20070284937A1 (en) Brake system for a hybrid motor vehicle, method for maintaining the functionality thereof, and associated control device
JP5338351B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4646262B2 (ja) ハイブリッド駆動機構を備えた自動車の駆動方法
KR20030044765A (ko) 차량의 제어장치
JPH102239A (ja) ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JP2000152411A (ja) 車両制御装置
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
US8382638B2 (en) Method for controlling a drive unit of a motor vehicle
CN102844550B (zh) 内燃机的输出控制装置以及内燃机的输出控制方法
JP3646632B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009126303A (ja) 車両制御装置
JP2010270705A (ja) 内燃機関のコースト運転制御装置及びコースト運転制御方法
JP5185052B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN102862567B (zh) 用于增加混合动力车辆的运行效率的系统和方法
JP3668838B2 (ja) 車両の制御装置
JP3843087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7014302B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法および制御装置
JP2005042607A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
CN112638733B (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees